( 264473 ) 2025/02/13 04:05:09 2 00 「ホントバカだな」ホリエモン “紙ストロー”切り替えトレンドに猛苦言女性自身 2/12(水) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef455b3c757be06f0b033e26e674d8fc93986d71 |
( 264476 ) 2025/02/13 04:05:09 0 00 Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
2月11日、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(52)がYouTubeを更新。そこでドナルド・トランプ大統領(78)の“廃止政策”を絶賛した。
1月20日に就任式が行われたトランプ大統領。2月9日、1セント硬貨の製造をやめるよう財務長官に指示したことが明らかに。11日にはプラスチック製から紙のストローへの切り替えをバイデン前政権が推進したことを批判したうえで“プラスチック製に戻すべきだ”と主張し、新たな大統領令に署名した。
そんなトランプ大統領の政策に、堀江氏はYouTubeで賛同することに。1セント硬貨の廃止について「日本の1円玉と同じく倍以上のコストがかかってる。2セント以上のコストがかかってるということで、こんなもんいらねえだろ、と。実際、要らないと思います」と言うと「早く100%電子決済になりゃいいんですよ、日本も」「1円玉も5円玉もコイン全部廃止だわ。はっきり言って汚いし、ハンドリングコストもかかるし」と述べた。
さらに堀江氏はトランプ大統領の“紙ストロー廃止”に感銘を受けたようで「感動したのは紙ストローを廃止する大統領令ですね」と絶賛し、「レジ袋もプラスチックのストローも、日本でもトランプ大統領にならってですね、復活させればいいと思います」と主張した。
さらに、紙ストローについて「みんないやでしょ?溶けるしね。飲んでる間に溶けて、べろべろになっちゃって、気持ち悪いよね」と言うと、「僕はずっと気持ち悪い気持ち悪いって思ってたんですけど。なんでこんなもん普及させんだ、みたいな。意識高い系カフェとかですね、Z世代向けホテルとかみんなそう風になっちゃって。バカなんじゃねえかっていう」と放言。「歯ブラシの柄をプラスチックから木にしました、とかね。ホントバカだなって思って、はい」と呆れてみせた。
そして「正直、完全にアメリカが逆回転し始めたことが、非常に僕は痛快でございます」と笑うと、「ということでトランプ大統領、イーロン・マスクさん頑張ってください」と結んだ。
|
( 264477 ) 2025/02/13 04:05:09 0 00 =+=+=+=+=
紙ストローは、ゴミを海洋投棄している国なら意義があるでしょうが、日本では可燃ごみ扱いなのでわざわざ採用する必要は無いと思います
ただ一円硬貨に関しては、たとえ製造に3円のコストが掛かろうと、繰り返し長期間使用されるものですし、毎年鋳造される50万枚の製造を止めたところで、節約できる税金はわずか150万円です こんなものに目くじら立てるくらいなら、消費税を止めると言う方がまだ建設的だと思います
それと電子マネーは便利ですが、日本は災害多発国なのに、電力がダウンしたらどうやって決済するつもりでしょうか
▲2416 ▼335
=+=+=+=+=
紙ストローは無意味だと思いますし、どれだけ効果があるのか誰か検証してないのかな?? 環境にやさしいことやってますアピールはいらない。
地元だと不要な段ボールをスーパーとかに持っていくとポイントがつくみたいなことをやってますが、資源の回収って観点では良いのかもしれないけど、有料プラ袋の代わりに段ボールで買ったものを持ち帰る人も多いから、段ボールを吐き出してまた回収する、、何やってんだろう??って思ったりもします。 (スーパーから持ち帰らなくても段ボールは増え続けているとは思いますけど)
▲114 ▼34
=+=+=+=+=
紙ストローは本当に賛成です。人それぞれだと思いますが、同じ飲み物でも不味く感じます。 そもそも、ストローを紙にした程度で何が変わるのか。もはや、プラスチックは生活に不可欠なくらい大事な存在になっており、ストローに限らずそこかしこに使用されてます。使用を減らすことよりもこれ以上増やさずにリサイクル比率を高める方が良いと思います。
▲606 ▼56
=+=+=+=+=
昔はダムは環境破壊の象徴だったが、今では再生可能エネルギーとして環境に良いとされている。紙の使用や割りばしも森林伐採と騒ぎ、いつしかプラスチック代替としてもてはやされている。この間に木の成長速度が速くなるような技術も何も無いのにだ。付け焼き刃のなんちゃって環境保護訴える人が多い世の中、もう少し科学リテラシーを持つべきだね。
▲623 ▼51
=+=+=+=+=
ホリエモンの合理主義な所は嫌いじゃない。 1円玉も、現金派でさえもあまり使わなくなったし、考える事はいい事だと思う。 ただ、いつも極論的ですぐに切り捨てたり、押し付ける所が残念だよね。
Z世代のホテルの話なんかも含めて、「時代の寵児」と呼ばれたのも過去の話だな、と思っちゃう。 台風災害を受けた能登にお金が入るようにと、面白いパーカーを売り出したりしてるひろゆきの方が、まだ時代感覚を掴めている気がする。
色んな事に不安を感じる人もいれば、弱者もいて、地方などの事情もあれば、中間的な考えの人もいる。そういうのを取りこぼさないように工夫できるのも、日本が世界に誇れる事の一つだと思うんだけどね。
▲223 ▼45
=+=+=+=+=
大統領が変わるだけでここまで劇的に変わるのも凄い。イーロンマスクと言う最強のパートナーはデカい。そりゃ何度も狂信的左翼に殺されかけただけあるわ。真似できる人は世界中でもなかなかいないだろかが、日本も早くまともなトップに変わってほしいもんだ。高市さんが総理になってホリエモンを幹事長に抜擢したらいい。
▲180 ▼206
=+=+=+=+=
そもそもカモメとかカメとかの衝撃的な画像に左右されすぎだと思う 問題は作る側・使う側ではなく、処分する側なのに 変に歪まされて不利益を強要されている 環境問題を考えるのは大切ですが、本当に効果が高い施策から行うべきだと思う
▲344 ▼28
=+=+=+=+=
言われるがままに買物袋やストローを廃止してどれだけ環境負荷が軽減されたのかさえ調べもしない。最近の森林環境税もそうであるが行き当たりばったり過ぎる。海洋ゴミの8割は漁具であり、ペットボトルゴミは増え続けています。ストローゴミは一般家庭では燃えるゴミで、火力の問題である程度プラゴミが入らないと充分な火力量が得られない為別途プラゴミを入れたりします。戦後に国策で植林した全国の杉を花粉症対策や熊の市街地出没対策の為、花粉の出ない杉や木の実の成る広葉樹に今後◯年で植替えます。その為に税金使いますなら理解出来るのだが…この国はこのままで良いのか。
▲286 ▼16
=+=+=+=+=
紙ストロー = パルプ パルプ = 木材 再生紙とは言え プラ廃止で紙や木の需要が高くなって 森林伐採 勿論間伐材の使用とかあるだろけど、 温暖化云々を推奨して 森林伐採には 触れないやり方が解せん。 振り回される 関連業者も大変よな。 硬貨については 確かに 一円玉が面倒臭いのは感じる。 四捨五入して解決してくれたら イイのに。一円玉 五円玉は自販機でも 不要やもんね。 小銭減らしたい派の自分2は 無くなってくれたら嬉しいかな。 あと 焼却炉とかでの問題で ナイロン ビニールが 激減してる為、可燃するのに燃えにくく大変で、 その為に燃料も多くなったと聞きました。 ・・・何の為の 削減なのか よー分からん策 よな。 アホの国連は 後進国 発展途上国への ゴミ問題に しっかり取り掛かってから 先進国に物言えって 思ってしまう。
▲249 ▼46
=+=+=+=+=
五円玉、一円玉は正直発行しなくても良いと思う。ただ、それ以上の硬貨と紙幣は絶対に残すべきだと思う。東日本大震災の時、近所のスーパーはレジが使用できず、計算は電卓で、支払いは現金のみだったので、日本にいる限りは現金による支払い方法は必要不可欠だと思う。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
「プラスチック」の原料はいつか枯渇するし、他に代替が効かない用途にまわした方が効率が良いとも言えます。一方の「紙」はいくらでも作り出すことができる。個人の使用感の問題に関しては何にも言えないですけど、ビニル袋やプラスチックストローをある程度規制することは有限の資源を有効に使ううえで意味のあることなのではないでしょうか。
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
海洋ゴミの9割は漁具であり、ストローが紙になった事になんの意味も無いと思う。 全てがやってる感を出す企業アピールと無知な人々の自己満足かな、、、 この件については、ホリエモンの言う事は理解出来るが、電子マネー化はサイバーテロや災害が起きた時に無力化するので、現金は残した方がリスクマネジメント的には良いと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本の状態で完全電子決済はリスクでしかありませんよ。それに加えて地震が多く対処もバックアップも遅く悪いのだから他国と比べても意味が無い。
ストローに関しては賛同しますが不快だけの理由ではなく、紙ストローは自然に優しい訳ではない事に加えて自然界にこれだけマイクロプラスチックやPFASが散らばった状態なので当然紙ストローにも含まれる事になると言う事です。
また全ての紙ストローが保持性が高いわけではなくので、柔くなると言う事は全て溶け出すという事で体内に入ると言う事です。
脳まで到達する事が分かっているので関連性を今後研究していく訳ですが、世界的に認知障害が増えている以上関連性がない訳がないでしょう。
それと袋やストローに対してのみ行っていますが、大気中に漂っているマイクロプラスチックの大半はタイヤからによるものなのに、ゴムタイヤは禁止にしない矛盾は笑い話でしかないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙もプラスチックも欲しい人は金を払って買えば良いんじゃ無いですか。紙だから海に捨てても良いと云う物でも無いし、ストロー以外にもコンビニの弁当やコーヒーカップ、パンの包装やペットボトルは道路のそこら中に捨てられている。プラゴミはポイ捨てせずに回収すれば環境問題はクリアできる。本当の問題は、ポイ捨てする人間が多いこと。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
紙ストローはすでに数は減っているのでそこまで騒ぐことでもない 理由は生分解性プラスチックやバイオマスプラスチックの製造コストが下がったため これらならレジ袋で出しても問題はない ただ、スーパーやコンビニなど薄利多売の業種では袋代の有無は経営に大きく影響するため無料に回帰する可能性は低いと思われます
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
買い物するときに支払いはカード払いにしているけど、安いお店はカードの手数料分安く売っている所も多いので、全てキャッシュレス払いになったら生活費の負担が更に増えると思いますよ。 それに今の日本のシステムは他国に比べ惰弱な面があるので、いつの間にか大金がよその国へ送金されそうな気がします。
紙ストローはそれ以前から紙コップ自体が飲み物の味や風味を大幅に損なうので使った事さえありません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お金は端数を調整すれば良いだけなので5円1円は無くそうと思えば無くせます。1銭単位とかを調整して無くしてるように。 消費税出来る前の大昔の時点で既にレジの1円玉、5円玉は全く動いて無かった。消費税のせいで計算上動かさないといけなくなったせいで手間が滅茶苦茶増えた。昔でも10円切る単独商品は5円チョコ位しかないでしょうね。 消費税全部10%にするか?1%にして10円未満は切り捨てしてれば出来ない事はない。 まあ全部キャッシュレスとか仮想通貨とかするのは無理ですけどね。それは貨幣の価値そのものが私的な会社とかの世界統一のイメージだけのものになるので国が全く関与出来なくなりますから。物体として存在しないものの円とドルの為替とかの意味がなくなり経済がおかしくなりますし。 国が円として仮想通貨を発行して強制通貨にする、、と言うなら分かりますけど。物体のお金ない分、貴金属の価値が上がるかもね。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
紙ストローもレジ袋廃止も実効性のない形だけの環境対策で全くナンセンスです。 仮にほんの少し効果があったとしても、みんなで我慢して減らしましょうというようなやり方では根本解決にはなりません。 基本的に環境問題は科学的・技術的な工夫によって解決するしかないので、マイクロプラスチック問題を本当に解消する気があるなら、その労力とコストを研究に回すべきです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ジュースって必ずストローがないと飲めないものでしょうか?氷があるとストローあったほうが飲みやすいのは事実ですが、、必ずしも無いと飲めないものでもない。レストランのの氷水はストローないのが基本ですし、ホットコーヒーはストローないですしね。お子様や、身体が不自由な方、運転しながら飲みたい、以外は無くても飲めますよね、、 プラスチックストロー50円、紙ストロー10円にすれば、もしかしたら、ストロー不要を選ぶ人多いのでは?
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
理想至上主義の左翼、リベラル、グローバリストが政権を握るとこうなる。移民が流入し、国の治安が悪くなりマイノリティが力を持ちすぎてマジョリティの日常に支障を来す。 自民党は本来、保守政党のはずなのに、岸田あたりから左傾向の米国に追従し今や日本もご覧の通り。右に舵をきった米国にまた振り回されるんですかね。 日本は米国と違って国力がそれほどないのだから保守に力を注ぐべきだと思う。
▲111 ▼26
=+=+=+=+=
プラスチックが悪い訳ではなく、それをちゃんと処分しない人間が大勢居るから問題になってるだけ。それなら日本やアメリカも、シンガポールの様に屋外でゴミを捨てたら罰金を取る様にすれば、問題解決に繋がるよ。税収も増えて一石二鳥かもね。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
紙製品の原料は木材であり、これを採用し提唱することは森林伐採を認め、しいては地球環境を破壊することに同意していることになる。今からでも遅くないので、紙からプラスチックへの回帰を願いたい。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもプラゴミが海洋汚染になるのは、適切にゴミを処理しないのが原因じゃないのか。 要するに、ゴミを路上(路上から巡り巡って川に落ちる)や海に捨てることをやめさせることだ。 普通に家庭や店舗で出たゴミを良識のある人間ならゴミの日に出し回収される。そうして適切に処理されれば環境への影響は少ないはず。 ところが漁港周辺で風に舞う発泡スチロール。諸外国で路上に散らかるゴミ。 これが最大の環境負荷ではないのか? 多くの良識ある市民の負荷を上げるより、マナー意識が成熟していない諸外国のゴミの処理を適切にするための教育やゴミ回収支援を強化すべきだし、国内ぜも不法投棄や管理不行届けの罰則をこれまで以上に厳しくすべきである。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
数年前何かの番組で、確か金属製のマイストローだったか―を外出時に持参するという人の話をとり上げていた記憶があるが、、 マイストローの洗浄につかう洗剤と水、消毒液の消費はエコじゃないな、とその時感じた。 レジ袋の代わりにマイバッグ、もそうだが、 エコ則ち環境ビジネス。
▲118 ▼12
=+=+=+=+=
1円玉廃止、電子決済のみってのは彼の感覚であって、実際には一円単位での支払いが多くある店舗や、インフラ停止時の電子決済が使えない時とか、様々な事を考慮すると慎重さに欠ける思考だなって思います、紙ストローに関しては製品的に未完成で不良品レベルたと思うし何で採用されてるのか不思議なレベル、レジ袋と同じで裏の利害関係によるしがらみなんじゃないのかと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私はどっちも使わないですね。昔、プラしかなかった頃から使わないです。 そのまま口を当てて飲むのが、飲むときの感触が良いと思いますので。 プラ問題に関しては、実際に海洋生物の体内からプラが発見され、 それが生物の寿命に影響を与えているという報告は少なくないわけですので、プラ回帰を大歓迎する気にもなりません。 紙もプラも使わなければいいと思います
▲67 ▼53
=+=+=+=+=
子供の頃、紙ストローを使ってて、すぐにベロベロにになっちゃっうし味は不味いし、子供心に紙ストローが大嫌いでした。 ここ最近の紙ストローブームでまさか時代が逆行するという悪夢。 勘弁してくれと思ってたところで、トランプが正常に巻き戻してくれて感謝です。 日本もバカな真似はやめてサッサと紙ストローなんか無くして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再生紙を漂白、洗浄するのにどれだけの工程が必要か。コストの問題ではなく、紙(再生紙)を人間の口に入っても大丈夫なレベルに製品化する工程で環境に悪い事しちゃってる時点で紙ストロー=環境に良いは嘘っぱち過ぎます。インクや溶剤や様々な化学物質入りの紙ストローでも良いと言うなら話は別ですが。
▲114 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止には全く同感。 あれ程飲み物を不味くするものはないと思う。
あと買い物のビニール袋。 有料なのは良いとして、金とるのに無料時代より質が悪くなってるのが気に入らない。薄いからすぐ敗れる。 近所の小さなイオンで雑貨買って袋に入れてくださいってお願いしたら、『ビニール袋の販売はやめたので、○○円の紙袋しかございません』って言われた。 どういうこと?それ環境のためになる? 環境にやさしいビニール袋とかあるでしょうに。
納得いかないんだけど。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
説得力のあるエビデンスと合理性がない限りはプラスチックで良い。
日本には「環境に配慮」という漠然とした括りが多い。 メディアの専門家はストローに限らずこのワードを多用しているが、どれだけの効果(エビデンス)があるのかを聞いたことがない。
さらに「環境に配慮」と言いながら、電力は使う(CO2の排出)は車には乗るはでわけわからん。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
人間の体内にもマイクロプラスチックが取り込まれているそうだが、その影響はまだよくわかっていない。 悪影響があることが将来的に明らかになる可能性も否定できないと思うのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に紙ストローの廃止は非常に喜ばしいことだ。 一方で、これを推進して来た人々は非常に高潔で意識の高い人々だと信じている。彼らは責任ある行動を継続し、その高潔な志しのもと、私のように愚かなプラスチック利用者に石を投げ続けると信じているが、まさか、無責任に在庫を廃棄したり、取引を止めたりなんかしないよね??
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
紙ストローは変な味がするので試しにステンレス製ストローを購入。 飲み物でストローが冷やされた冷感と味の変化もなく爽快な使用感でした。 夏場はストローの冷感が心地良いのでプラ製が復活しても使います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
紙ストローは、食感がふやけるともうひとつで。
ここ最近は、最初から、紙ストローは、要らないと断って、もらわない。
紙ストローで飲まずに、口をつけての直飲みにしている。
それに、コンビニ袋とかマクドナルドのゴミ袋を、海とか道路にゴミをポイ捨てするようなことは、行儀が悪いことと躾られて育っていて、物心ついてから、そんなことはしたことない。
友達の真似はせず、自分に限っては自宅にゴミは持ち帰り、洗ってゴミの分別して捨てているので。
道徳心の問題も絡んでいるのか、海外は、ゴミのポイ捨てや海にゴミ捨てたりとが多いのかなぁ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
100%電子決済できればと言うが言ってる本人も分かってるはずだが現実は数十年はなる事はない。 ストローは、そもそも作った人間達がキチンと処理しないから自然界に出ても問題ないように紙ストローとなった。まずが人間がキチンと意識して処理していればプラスチックでも問題無いと思う。まぁ、SDGs信者の多い日本では受け入れる人は少ないかもしれないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックは石油精製の過程でそのもとができてしまうなら、使わなきゃ、捨てる羽目に。消費してから捨てるのと、すぐに捨てるのとどっちがいいかって?問題は回収。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ストローはコストの問題もあるがなぜ切り替えようとしていたか本質を議論するべきだろ プラスチックゴミの削減を議論せずに単に紙ストローは気持ち悪いとかナンセンス そもそも論プラスチックごみの削減に紙ストローの導入でコストとか言うが、 基本的に全てのリサイクル商品でコストが安いなんてことあるか? リサイクルを高め地球にやさしいモノづくりを考えるとどうしてもコストは高くなる コストを考えるならリサイクルは出来ない
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
プラスチック製品に問題があるのではなく、それをポイ捨てする事が環境問題な訳で、ポイ捨てされても大丈夫な素材に切り替える事は、何の問題解決にもならないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローは確かに排紙で良いかも。あと同じくらいやめたほうが良いのがレジ袋の有料化。レジ袋はゴミ袋的な使い方として用途があったから、結局100円ショップとかでレジ袋的なやつ買っちゃってるし全く意味ないと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
硬貨廃止は災害大国である日本では難しいかな。 確かに1円硬貨だと赤字だが、紙幣で十分ペイできるし、そこを節約しても大した利益にはならない。
紙ストロー廃止には大賛成。 プラゴミは回収したらお金を払うシステムが出来れば劇的に減るかもしれない。が、単価が安いから無理か。
▲69 ▼13
=+=+=+=+=
レジ袋とか歯ブラシとかストローとか、奇妙なものが対象になっているのに対して不気味に思っていたので、大統領令は快挙だと思う。もし、本気でプラスチックを減らせというなら、量から見て真っ先にやり玉に挙げるべきは、ペットボトルだろう。誰も言わないが。大して影響のないものを減らして見せて、やっている感を出す、というのは偽善だと思う。欧州で誕生した環境保護教の信者さんはご本家では減少傾向だが、日本では増加中だ。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローなどになんの環境保護になっているのか不思議だった こんなけペットボトルがある中でストローだけってね 世の中ってタダのポーズばかりで実質なんの意味もない事多すぎる 環境を謳った嘘言って、中身は金になるかばかりで、電気自動車が良い例ですよ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ストローの件は、紙ストローのままでもいいかなとは思う。 それはウミガメの鼻にストローが刺さっている動画を見て、あまりにも 気の毒で、繰り返されないようにしたほうがいいかな、という理由。
バイデン政権なり日本が脱ストローに踏み切ったのは、 マイクロプラスチックの問題が理由だろうと思う。
マイクロプラスチックが人体にどの様な影響を与えるのか、 まだわかっていないというところが恐ろしい。 肝臓やら腎臓、そして頭脳の内部にも大量に発見されていて、 ガンなり、痴呆症の原因の可能性が指摘されている。
でも、重要なことは、ストローは環境に放出されるマイクロプラスチックの 総量と比較すれば、かなり割合が低い。 一番放出しているのは、衣類、タオル類。 環境に大してどこから出ているかというと洗濯機。 人体への吸収は、タオルと衣類も大きいだろうね。 あとは魚を経由して。
▲21 ▼115
=+=+=+=+=
エコも性差別・出自差別も貧富格差も、取り組むべきラインをとっくに超えてるのに「まだまだ足りない!」と叫ぶ活動家らの声に負けて不自然なほど左に偏り過ぎていた。 歪みが大き過ぎた分、矯正する力もこれから大きくかかるだろう。恐らく今度は極端な「右偏向」になっていくのでは? とにかく「ちょうど良い社会環境」で落ち着いて欲しいが、如何せん「左曲げ」の力がこれまで強過ぎた反動なんだから曲げ過ぎた愚かさを今さら悔やんでも仕方無い。 息苦しいほどに「エコ社会・権利主張の断罪社会」に捻じ曲げられて来た日本も、数年内には米国に追従する「反動社会」になるだろうな。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ゴミ出し分別を趣味のごとく几帳面にやってます。 プラマークのがある些細な物も、剥がして分けないと気が済まなくなるレベルです(><) 結婚して30年!自分で家事全般やるようになって思うのは、明らかに生ゴミ等燃えるゴミよりもプラスチックゴミの方が倍になってると実感しています。 住んでいる自治体がキチンとそれなりに処分してくれてるかは分からないですが、とにかく物の包装が日本は過剰過ぎるのではないかと思います。 何もここまでって!いうのが沢山あり過ぎます。 もっと簡素でもいいのにって日々分けるたび感じてます! ただストローに関しては、紙は口当たりがいただけないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨今のリベラルな思考やZ世代の価値観って本人たち以外は誰もが異常だと思ってたところなので、こういう反動的な動きは普通に起きますよね。 環境配慮に関しては、そもそも日本のZ世代は他の世代よりも環境を意識した消費行動をしないというボスコンの調査もある。所詮ポーズだけなんだよね。総論賛成、各論反対は老獪な政治家のようで、やってることに全然若さがないよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
198円とか中途半端な価格設定で安売りを演出したいのだろうけど 端数がなくなれば会計が出てからカバンから財布を取り出し小銭をゴソゴソする高齢者のアレが無くなるだけでも有難い。財布も膨れないし廃止して欲しい。 端数切捨てじゃなく繰り上げしてその分賃上げするなら不満もないでしょう。 1円2円でケチ付ける客より働いている人に還元して欲しい。 ガソリンも1円2円安いだけで大渋滞して並ぶとか本当に無駄でしかない。 節約する所を間違ってる。
▲41 ▼36
=+=+=+=+=
紙のにおいと飲み物の味も変わりますからね。そもそも、分別をしっかりした上で廃棄をすればある程度の問題は解決する。コスパは悪いよね。 レジ袋も同じだと思います。中国、韓国から流れ着くゴミ袋。そっちを何とかすべきですね。他国なので出来ないけど。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
オーストラリアなら5セント単位に切り上げ、切り捨てされる。 なので、1セント硬貨を見ることはまずない。 あまり知られていないようです。 日本もそうすればいいのに必ず猛反対する人たちがいるのでなかなかできないのかな?
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
紙ストローは使いにくい。レジ袋も復活させてほしい。透明なレジ袋はゴミ袋にして捨ててたからうちでは捨てるなんてありえないし大事に取っていた。他にもそういう人大勢いたと思う。新しくゴミ袋を買って~の方が資源の無駄使いでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石油製品を減らす意味もあるでしょうがそもそもレジ袋もプラスチック製品もポイ捨てが問題でプラスチック製品が悪い訳では無いと思います。 しっかりゴミ処理やリサイクルできれば使うことに問題無いと思います。 もちろんプラスチック製品の代替は良いことかも知れないがコストアップや使い勝手が悪くなっては本末転倒です。 ポイ捨てを放置して使用だけ制限するのは人間として情けない施策ですね┐(‘~`;)┌
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ストローが紙かプラスチックかなんて問題。そもそも使わないといけないのかなストローって? もちろん使わなきゃいけない場面もあるだろうけど、逆に言えば無理に使わなくて良い時に使わなきゃいいだけの話。そうすれば紙もブラスチックも省資源化できるじゃん。そこの議論がない時点でナンセンスなんだよね。意識高いと言いながら、実はそんなに高くないじゃんな。高いって言いながら中途半端なんだよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
飲んでる間に溶けて、べろべろになっちゃって、気持ち悪いよね
紙ストローは溶けるのも問題ですが個人的にはドリンクの味がかなり不味くなるのが一番の問題だと思います。 紙の味しかしない。 エコだとかプラゴミ削減とか謳ってるが味が不味くなるのはどうしようもない。
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
製造コストの問題ではなく1円玉5円玉は不要だと思います。電子決済なら1円単位、現金は10円単位と電車賃と同じ仕組みにすればいい。 1円玉、5円玉を管理する手間、両替コストは間接的に消費者が負担してますし、募金も1円なんて逆に迷惑では。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
紙に替わってからストローそのものを使わなくなった。感触が悪すぎる。 だから紙ストローについてはトランプさんやホリエモンと同じ感想だが、プラスチックストローに戻す必要は無い。そのままストロー無しで飲んだって良いはず。 そもそも、プラスチックのストローのままでも再生できるように捨て方(というか分別)を徹底させればこんな無為な論争も必要なかった。 もしプラスチックのストローが復活しても使わないかもしれない。
▲27 ▼47
=+=+=+=+=
このての全てに関してに言えることだと思いますが、一つ事が始まると、みんなが右へ倣えのキャンペーンになるから極端に歪なものになるので、その根底にある精神を理解することが大事なのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに紙ストローで飲むと変な味になるから嫌だという点には賛成するけれども、それは置いておいて・・・ トランプもホリエモンも同じ思考でいろいろな物事の良し悪しを判断していると感じる。それは「現時点で自分にとってbestであること」で物事を決定しているということだろう。 もちろん自分の人生の残り時間がbestであればいいというのなら、CO2削減やマイクロプラスチック問題などの環境問題や、原発の廃棄物問題など将来的には間違いなく厄介な課題なんかは無視して現時点でbestなことをどんどんやっていけば彼らは幸せだろう。片や、子供たちのため、次世代以降のことを多少なりとも自分の判断基準に入れている人にとれば、そういった極端な思考・行動は支持しない。 極端な環境保護思想に基づく政策も問題だが、やはり通常は両方のバランスをとった思考・行動がbetterであることは間違いないだろう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
マジで聞きたいのですが1円5円硬貨なくして価格も切り上げ下げして問題ある企業って出るのでしょうか?9円以下の単価の物ってコンビニ袋くらいでしょ それも枚数の増減で9円以下調整できるだろうし何銭ってのがあったけどなくしたんだからできるでしょうてかやるべき
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
紙ストロー自体には意味はなかったが環境負荷についてこれだけ考える人が増えたことを考えると大局的にみてやってよかった策なんだと思う。 ただ推進するだけより認識が広まっただろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1円硬貨・5円硬貨は要らないですよね、紙ストローも要らない。
紙ストローで飲むと、まず絶対的にまずくなる。。。
1円・5円はポイント還元にすれば良いと思う。 ポイントカードのない、小売店は何かを5円上げたら 何かを5円下げたり、月替わりで値段換えて調整すればなんとかなるでしょ。 本当にわざわざ、1円.5円硬貨を作ることも無駄。 1円・5円硬貨を読み取れる機械を用意することも、お釣りを用意することも 無駄にしか思えない。 せめて自販機で使える10円からで。。。
▲18 ▼46
=+=+=+=+=
紙ストローでもプラストローでも良いけど、そもそもストローなんて要る? 化繊のマイバッグだったら原材料の使用量や製造工程の消費エネルギーまで考えればポリのレジ袋使ってるのと大差ないよね? そんなことよりエアコンの使用時間を1日1時間少なくする、ストーブの火力を弱くする方が遥かにCO2削減になるのに不毛な事やってるよね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローやコンビニ袋の件は、堀江に全く同感。
廃止後の今でも巷では、ビニール袋やプラスチック製品のポイ捨てが、後を絶たない。
シンガポールの様に、ポイ捨てや路上喫煙厳罰化を早急に図るべき。
血税垂れ流しこども家庭庁を廃止し、浮いた予算を回せば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
めちゃ個人的な小さな意見だけど、紙ストローはほんとやめてほしい。。 マジで飲みにくい。。 しかも、いちいちプラ希望を申告するのもストレス溜まる。。 バカバカしいったらありゃしない。。 シェイクだフラペチーノだのなんて普通より強い力で吸わなきゃいけないから紙ストローなんて絶対嫌。。 持ち帰りorスルーでこっちが気を抜いて忘れると紙付けてくるから損した気分になる。。 コーラとか美味しくなくなるからほんとやめてほしい。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
割りばし・紙ストロー・レジ袋等、ばかばかしい取り組み。 別の話だが、既に、ちょっとした事でえらいトラブルになってるパターンが見受けられますが、電子マネーもしかり、メインはあくまで現金にしておかないと…。 100パーセント不都合が起こらないのならそれもアリだが、そんな事は色んな方面から考えて永遠にないのだから…。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
紙かプラスチックかの前に、ストローなんて無理に使わなくてもいいのでは?家でもみんなストロー使ってるの?手が不自由だったり、本当に必要な人だけ使えばいいと思う。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
紙ストローはとにかく唇にくっつくのが最低。
マクドナルドでよく使うんだけど、全然慣れない。 もちろんプラスチックストローをお願いすればくれるようだけど忘れるしな。
ストロー無しにすればいいよ。 コップから直接飲めばいいやん。
その方がコストダウンだし、紙そのものを節約できるし。
なんでそうしないのか判らんなぁ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本のごみ処理は埋め立てじゃなくって圧倒的な火力が必要だから、プラゴミをもっと出さないと火力が弱くなって温度が上がりきらない→逆に石油を加えて温度上げてる、という完全に本末転倒なことが起こるので、世界の流行りを日本に持ってくること自体が間違ってるんだよ、そもそも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー嫌いは同感だしレジ袋有料化も疑問に思ってる。 ただこの日本でも未だに路上にゴミぶちまけてるモラルの無い人間がいるのも事実でそう言う阿呆への罰則は強めて欲しいとは思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の頃さぁ、ええっ!って思うくらい勉強が分からん人って クラスに何人か居たじゃん。なんでっ?って人。 その人達 今普通に大人してるんだよね。 で 困ったことに 家柄が良かったりして 当時頭キレてた人よりも 社会の中枢に居たりするのよ。 一般人が 何で?って思う事が多いのは その辺にも原因があるのかもよ。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
ストローを海洋投棄してそれが海洋生物のエラやウミガメの鼻の穴に突き刺さるケースが複数見られた。そういう問題が発生しないために紙ストローになったんだよね。そもそもプラゴミの海洋投棄をしない国では使ってていいんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電子決済電子決済って言ってるけどそういうのに疎い人、お年寄りとかの事考えていってんの? こいつ、いつも思うけどホント自分の物差しでしか話さないよね。 確かに電子決済は便利で早いのはわかるけど、電子決済を取り入れてない所はどうすんの? 無人販売所とか町中で野菜売ってる人たちは廃業か電子決済取り入れろってこと?
取り上げられる可能性がある人物って認識してちゃんと考えて発言しなよ。 てか、人の上に立つ人間ならそういう物言いはやめたほうがいいと思うけど。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
確かに紙ストローとプラスチックストローどっちがいいかって言われたらプラスチックにする。 でもマ◯クはストロー自体使わない方法に変更されてるし、他の喫茶店は知らないけど、ス◯バも言えばプラスチックにしてくれる。 手間だし面倒ではあるけど。 家ではダ◯ソーのアルミストローを使ってたけど、掃除する時にちょっとならいいかと塩素系漂白剤を入れたら溶けちゃって、ステンレス欲しいなって思ってたら発売されたので秒で買った。 蓋付きタンブラーを使うことが多いので、それにあったストローを探すのも大変だけど、冷たい飲み物がものすごく冷たく感じるから気に入ってる。 カラトリー系は付けてほしいけど、昔付けてもらってたら家の引き出し全部がストロー、割り箸、フォーク、スプーンになったことがあるから、今の形でもいいかなって思ったり。 使う分だけ貰うってのもいろいろを考えると余分に欲しくなるよね。
▲48 ▼190
=+=+=+=+=
レジ袋って自分自身でリユースしてるんだけどなぁ しばってバッグに入れておいて次の買い物に使ったり。 最後はゴミ袋に使ったり。 紙袋はかさばるしリユースしにくいから、すぐに捨てちゃってる。 どっちが環境にいいんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
馬鹿だな、っていうのには共感する。 そもそも、紙の原料が木材でそれが森林伐採につながる、っていう 理屈からプラとかに置き換わったのに、それがまた紙に回帰する とか、矛盾したばかげた話としか思っていない。 森林が十分に増えて、とか、紙の製法に大革新があって、とか ならまだしも、たいして過去と状況に変わりがないのに。 本当に大局を見ない間抜けほど、環境問題の間違った過剰対応を 進めたがると思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
堀江さん、じゃ、自分が最初から紙ストローって駄目だよね、、とかコメントしてから言いなよ笑 後出しなら誰にでも言えますよ! ちなみに、スタバやセブンは自然に還る新しいプラスチック製のストローにするらしいですね! コストが上がるみたいですが、導入が勧めば良いですね!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの行き過ぎたポリティカルコレクトが、やっぱり変だよねと逆回転。私も痛快な思いでアメリカを見ています。一部の左巻きの高い声が間違った方向に進ませていたのがつくづくわかります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
二酸化炭素温暖化説、ビニール袋有料化と同じく根拠の無い話でPHV、EVと同じで資源の浪費と環境破壊係数が上がるだけで、地球物理学的見地からすると、南極の氷床調査で判明した証拠があり、こらからは温暖化より寒冷化を心配すべきで飢饉の発生を防ぐ為、食糧増産をすべきなのだそう
今の温暖化説はIPCCが言い出した話で、国際連合(連合国)の政府間パネルで持ち上がった話で、CO2排出権の金銭的やり取りを決めているだけで専門家や地球物理学の学者の見解は一切反映されておらず、政治的駆け引きでしか無く、それらと同列の話
80年代以降はオゾンホール(南極上空は常にオゾンホールが有り、季節により拡大縮小しているのが判明)、2010以降は温暖化と何時までデタラメ議論で経済を混乱させるつもりなのだろうと思いますが
ペットボトルもリサイクルよりゴミとして燃やして発電や温水プールでも作った方が能率が良いそうです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもストローという物自体に必要性を感じません お椀や箸の国の文化圏だからでしょうか ホットだろうとアイスだろうとカップから直接飲めばゴミ出なくて良いと思ってます
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ストローやレジ袋は元のままでいいが、マイクロプラスチックや海のプラスチックゴミは別の問題としてしっかり取り組んでほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
白人にはトランプやイーロンマスクのようなビジネス思考の強い現実主義派と、これに反する理想主義派がいる。 今まで実権を握っていた奴らが単純に後者だったというだけのこと。 詰まるところ世界の歴史は中心的な国を軸に、このどちらがって狭間で、コロコロと転がり続けてきた。
だから日本のような風見鶏的な国は、 全てにおいて最先端から行動が一歩二歩遅れる。 まぁそのうちにはストローがプラに戻るかもね、ぐらいに考えておくぐらいで丁度良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ストローに関しては賛成ですね。 硬貨に関してはどうなんだろうなと思います。 実際戦時中も硬貨などを溶かして材料にしてたと聞くし確実に戦争が今後起きないと言うのであれば良いのでしょうが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
歯ブラシは前提がプラスチックだから軽視されてるけど、竹などに置き換わったら、 日常、みんなが使うモノなので世の中変わると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローはホントに嫌でした。 ちゃんとゴミ箱に捨てれば問題ないと思います。レジ袋有料化に合わせてスーパーで衣料品や下着を買っても包装してくれないってなんかやり過ぎじゃないかと思う。 袋代高すぎのところもあるし… ポイ捨ての罰金高くすれば良いのに、なんでそうしなかったのか小泉さんに聞いてみたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば少しの電車の遅延で怒鳴り散らしたり 必要以上にイライラする余裕のない日本人の閉塞的管理体質は 横並び同調圧力を生み、皆がやるからと ほとんど無駄と思えることも疑いなく一律行う 頓馬抜け作のような状況も起こりやすい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
硬貨の製造枚数は激減している、造幣局の硬貨発行枚数をググってみた。1円玉の最多は平成2年で年間2.7億枚。令和2年までが最新データだったが年間53万枚。
製造コストは1枚あたり3円。つまり年間150万円程度の節約にしかならん…
紙ストローも、まあ使いにくいけど、別にどっちでもいいよ。と俺は思う。
キャッシュレスを進めるって言っても、もう相当使ってる人は多くいる。徐々に、自然に結局変わってきている。おれのかーちゃんとか絶対使えないわ。
突然変えてしまえば高齢者が困ってお店の人が教えたりする手間とコストの方がデカい。既にコンビニのセルフ決済ですらも使い方にまごつく高齢の方も多い。
日本は他国の事例を観て、冷静に変えていけばええんちゃうかと思う。
急に変える必要もメリットも少ないと思うわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
youtubeで海亀の鼻からストローを取り除く衝撃的な映像がバズってかなりの企業が『環境が!』と、紙ストローになったんだけど、本当にアホな選択でしたね。
そもそも海亀が普通に生活していて、どうやったらストローを鼻の奥に突っ込むんだ?って話。 不可能だろ? 取り出す時に血を流してパンチで引っ張ってたけど、そんなギリギリのサイズを鼻から吸える? そんなドジな亀いる?
あれはyoutubeとったやつが海亀の鼻に突っ込んで抜いただけのヤラセ。
でなければどうしてそんな奇跡的なドジ亀に出会える?
紙ストロー会社に金もらってたのかもしれないレベルの話。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローは良くないと思うけど1円玉を無くすことはないのでは?スマホ決済が多い中1円玉の流通量も少なくました経済が揺れて値上がりばかりの中発信力の高いホリエモンが言ったらダメだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ストローは、べろべろになって気持ち悪いとかは、個人の感じ方次第で、全然どうでもいい問題なので、プラか紙か、どっちが環境にいいの?どれだけ環境にいいの?ってのを定量的に評価して、紙の方が良いってなったのなら、紙にすべきだと思う。 1円は、使うシーンがある以上、存在は必要。もともと全量の製造にも、大した金額かかってないし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
補助金制度も止めた方がいい。 結局政治家への還元政策。 300億円の補助金事業も最終的には9億円の執行で残りは中間業者が詐取。それを献金として使うなら政治家は止めないか。 日本も無駄ばかり。 今の政府のやることは国民にとってはマイナス政策ばかり
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー本当に嫌い。コンビニとか一部のコーヒーショップはプラスチックのカップに紙ストローさしてる奇妙な状態。(在庫余ってるんだろうけどさ)ちなみにプラスチックストローって可燃ゴミですが。地域によって違うのでしょうか? 私は現金ほぼ使わないですが、島国で災害が多い日本では必要でしょうね。電子マネーだけじゃ怖すぎ。
▲6 ▼3
|
![]() |