( 264497 ) 2025/02/13 04:27:25 0 00 =+=+=+=+=
フジテレビが赤字転落でも、親会社のフジメディアホールディングスは黒字だから大丈夫でしょう、その証として株価はそんなに下げていない、、、 フジテレビは中居氏の問題行為が起きた夜の事だけに集中させたいみたいだけど、そこに至る過程やその後のフジテレビの対応に大きな問題があるのではないのだろうか、そして多くの税金が投入されてる公共電波を民放数社で独占しているのだから、それに値する会社かどうかがも問われていると思います。
▲14080 ▼1383
=+=+=+=+=
個人的にはテレビはドラマしか見ないので今くらいのACと映画の宣伝とドラマの番宣ぐらいのCMの方が心地いい 普通CMは見ないが今は映画やドラマの宣伝が多いのでCMも見てる テレビのCMの在り方も変えていけばいいんじゃないか 企業側もたいして見てくれる人がいないCMを流し続けるのも意味ないだろ 怪我の功名じゃないけど こういうタイミングでより注目があつまるようなやり方を考え直した方が良いんじゃないか
▲2304 ▼514
=+=+=+=+=
フジテレビだけではなくこれを機にテレビ業界全体が変化していくにはもしかしたら1つのキッカケになれたらいいですね。 まだ第三者委員会の結果は出てないがフジテレビは信用取り戻す為に無我夢中でやらなくてはならないが信用取り戻すには相当な努力が必要だろうし企業にずっと見られてる。日枝さんが辞める気配はないみたいだが第三者委員会の結果次第ではどうなるのか?とにかく結果次第ですね。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
アナウンサーをタレント扱いするのをやめる民放第一号にならなければいけない。 クイズ番組に解答者として出したり、スポーツ番組でスポーツを体験させたり、そんなことはアナウンサーがやることではない。
▲6696 ▼544
=+=+=+=+=
どこの局でも興味ある番組、面白い番組は見ています。 芸能界やテレビ局に闇の部分があることは、多くの国民が薄々気づいていたことだと思うのですが・・・ だから真相もおおよそ見当が付きます。 興味あるのは、大きなお金を積んで成立した示談の真相を誰が週刊誌に売ったのかというところかな?お金か悪意か善意か気になります。
それより視聴者としては、どこの局もこれを機会に襟を正し、より良い番組の制作に励んでいただきたいと願いたい。
▲413 ▼112
=+=+=+=+=
アニメは、私達、大人だけでは、ありませんよね 小さな子供だって、楽しみにしている、アニメがあるのだから、提供しているコマーシャルのおかげでもあるのに、ちびまる子ちゃんや、何年も、続いているサザエさん、 以前は、ドラゴンボール、ドクタースランプアラレちゃん日曜日の朝は、ゲゲゲの鬼太郎など、沢山のアニメがあるんですよね これからも、頑張って下さい
▲45 ▼69
=+=+=+=+=
厳しくしろ、とかガンガンに詰めろなどと言う気は無いけど、ほとぼり冷めたらというのは日本人的な悪しき慣習。
良いものは良い、ダメな部分はダメと形を明確にしてこそ次のアクションにすべきだろう、それはフジテレビ問題でも小さな会社の内部問題でも同じだと思う。
監査が入り明確にしてこそ、フジテレビ悪く無かった部分もあるだろうし、そりゃ有り得んだろうという部分もあるかもしれない、話はそれからだろうするのが正しいジャッジだと個人的には思う。
▲3027 ▼182
=+=+=+=+=
泣きを入れている場合ではないと思います。 やはりこのような事態に陥った責任を追及すべく 加害者と社内で加担した者、隠蔽に動いた者は 厳しく処罰する方針、と打ち出さないと スポンサーへのアピールにすらならないと思います。 事態の深刻さを理解しているのでしょうか? もちろん調査結果はこれからなんでしょうが、 そういうアピールは今のうちから頑張ってもらいたいと思っています。
▲2599 ▼451
=+=+=+=+=
現状CM再開したのは1社だけのはずだしそれで「泣けてくる」なんて言ったら相当厳しい事の裏返しじゃないの? 第三者委員会の結果次第では4月以降CM提供がもっと減る可能性もあるわけだしね。
▲3100 ▼512
=+=+=+=+=
個人の感想として泣けてくるというのは理解はできる だがコメントとして泣けてくるとか出てくる時点で進歩はない形だけに見える 結局誰かが助けてくれるという考えでしかないこれはフジテレビ全体に言えると思う 厳しいが男女のアナウンサーが外に向けて何か言ってるが最初から自分らで対処したらとしかこの問題思わないんだよね30年以上前から噂も知らないとか 聞いたことないとかあり得んだろ真偽が解らないならまだわかるが結局は他力本願なんだようらやましい限り
▲969 ▼162
=+=+=+=+=
フジに限らず、色々な要素が「テレビメディア」の是正を阻害しているのだが、その要素の一つに収益構造がある。
テレビの収益は広告収益が主ではあるが、親会社は不動産等々で大きな収益を稼いでいるので、今回のように「ようやく」株主やスポンサーが適切な行動を取っても、それによる収益減を親会社が補ってしまう。
今回で言えば、本来はフジテレビの収益がここまで落ち込めば、それだけでも改革や是正に繋がる要因になるはずだが、前述のような収益構造があるので、この減益だけでフジテレビが本格的な是正や改革に繋げるかどうかは疑わしい。
引き続き、株主による提訴や視聴者が適切な距離をとって視聴率を下落させ続けるなどが無いと、せっかくの改革の機会を逃してしまう事になる。
そうなれば、旧J事務所問題から指摘されている報道による「権力監視」の機能不全が続く事になるので、不利益を被るのは国民全体になる。
▲419 ▼75
=+=+=+=+=
色々問題はあると思いますが多くの社員が当該事件と関わりがないと思うので問題は引き続き対応するとしても4月からの制作を止めない判断は良かったと思います。 真面目に仕事をしてきた社員がきちんと仕事をしていける環境作りも大切だと考えます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、第三者での調査結果も分からず、フジの幹部の中居さんの問題への関与や、被害女性の人権に関する事の判断や再発防止策が出されていない事からも、難しい所を抱えています。それに日枝氏の去就についても同様です。そうした事の結果や経営判断が確定していない以上は、大手がCMに戻って来れない事はやむを得ない事です。しかし、4月以降も通常通り放送される事は何よりでしょうが、その一方で、再放送で過去のバラエティやドラマの名作でも放送してみたら如何でしょうか。やってみる価値はあると思います。
▲74 ▼30
=+=+=+=+=
日本の政治家と一緒で悪い事しても表に出なければよかった。でその後どうするか?スポンサーはしっかり見るだろうし、視聴者もそのスポンサーを判断する。 政治も国民みんなが投票行くように、行かない人は年末調整減額されるとかした方がいいよ。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
とはいえスポンサーが戻らなかったら、貯金を切り崩して番組を作るということ。当然、これまで以上に制作費は減らされるだろう。 レギュラー番組はともかく、大変なのはドラマじゃないかな。人気俳優からは出演を断られたり、高いギャラが払えず若手主体のチープな作品が増えそう。 テレビマンの腕の見せ所ではあるが、最近の番組を見る限り期待できそうにない。CMがないなら思い切って過去の名作ドラマやバラエティを流してほしい。制作費がかからないうえ、よっぽど視聴率がとれるんじゃないか。トレンディドラマなんか逆にバズりそうだけど。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
会見では中居さんの事例を特殊と局所的に扱いながら、解決できなかった理由を企業風土と全体論にして責任の所在を不明確にする方針が見て取れました。 企業風土なら、解決には長い時間と今後おそらくボロボロと出現する被害者のケアと、そして高齢になった社員らの意識改革という、無理ゲーが待っています。 多分、悪いことしなければ乗り切れないが、バブル崩壊以降の銀行がそうであったように、悪い人は鳴りを潜めているので、いい人達だけで乗り切るのは至難の業です。 今更、バブルの再来を見るとは思いませんでした。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
アナウンサーだからバラエティに出ちゃいけないとかズレた意見が散見されるが、はっきり言ってそっちがズレてる。 フジが非難されてるのは、出来ないこと・未熟なことを売りにしてたからで、人並み以上に出来ることがあるなら、枠に囚われずにチャレンジすれば良い。 ニュースも読めてスポーツやお笑い、真面目な取材も出来る。そんな多才で優秀な人材が正しく評価される世の中であるべき。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
民放はスポンサーがなければ番組制作が出来ないということを今回の件で身にしみて感じていると思う。 今回はフジテレビが矢面に立たされたが、他のテレビ局でも表には出ていないがそういうことがあり得るという危機管理意識をもって運営してほしいものだ。 その点、NHKは多少の不祥事も気にせずにやってるが、受信料契約の約款に契約者に対して迷惑をかけるような事象があった場合には受信料を返還するという項目を入れるべきだと思う。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビの清水社長は4月の新番組はスポンサー企業のCMが再開しなくても番組を制作するとした。一部のスポンサー企業がCMを再開したとの事である。フジテレビは中居氏の女性トラブルを巡り、第三者調査委員会の調査報告や日枝相談役の進退が何も決まってないのにスポンサー企業CM再開とは如何なものか。しかしトヨタや日生などの大企業がスポンサー復帰しないとフジテレビの厳しい状況は変わりない。
▲193 ▼33
=+=+=+=+=
時代が変わっていくのを感じる。そりゃフジで当然のように為されていた女性アナの扱い方は飛び抜けてひどかったんだろうけど、それは氷山の一角であって、程度の差はあれ、女性を都合良く男性社会の接待要員として本人の同意を確認しないまま使っている組織も多かったんじゃないだろうか。今、慌てて襟を正してる組織も多いんじゃないかなあ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
CM放送を差し止めるとなるとダメージは下請けの制作会社や出入り業者や起用するタレントなどフジテレビ以外の多くの人をトバッチリで苦しめる経済制裁となるので、スポンサー企業は末端の関係者への被害に配慮して先ずは説明や改善を求める声明の発表などのプレッシャーをかけるだけに止めるジャブで様子を見てくれたらいいのにと感じていました。CM再開の判断が思ったより早くてホッとした。権力に縁のない一市民としてはフジテレビの接待強要などと変わらないイジメパワハラの構図に思えて、CM差し止めはちょっと気持ち良くなかった。 ACのCMの見応えクオリティが上がっててこの期間ちょっと楽しめたのは良かったです。決め付けデカとかメッセージ性がストレートなのに面白く、よく出来てた。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
フジがCM差し替え状態でも、商品の売上に影響がなかったという記事も少し前に出てましたが、この差し替え状態が更に続いても売上が減少しなければ、フジに限らずテレビ局とCM契約する企業は減って行き、テレビの番組作りに影響が出るかもですね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
多分今季(2025年3月期)については実際に止まったのが1月なので赤字転落はないと思うがギリギリ
様々な財務諸表がある中で『本業の儲けを表す営業利益』ここがガクッと減るこんな感じかと思う。
それで改編自体は通常通りだろうがその条件として『検証番組の3月末迄の放送』が必須に思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ日枝氏の去就も分からず、第三者委員会の調査結果も出ていない中で、CM再開とはリスクより実を取ったという感じがする。フジHDは不動産をはじめ多くの資産を有しているから番組制作には支障もないだろう。むしろ通常放送しないことによる視聴者離れの方が将来的にはマイナスだろう。
▲298 ▼33
=+=+=+=+=
フジテレビにかかわらず、ドラマなどは特に出演者が出てるCMが流れるなと思ってました。ドラマのキャスティングはその枠を元々持ってた大企業CMに出演してるタレントさんが採用されてるのかなと感じてます。だから同じ人(人気あってCMに沢山出てる人)ばかりが出てるのかなと思ってます。卵が先か鶏が先かかもしれませんが、CMを引き上げればタレントさんも出ず。イメージが悪くなるからと大手所属のタレントや俳優がフジテレビの番組の出演拒否るとCMスポンサーも手を引くのフジテレビにとっては悪循環に陥ってるのかなと
自分は今の正義中毒に侵されたキャンセルカルチャーはあまり好きでないので、見たい番組が他になければフジテレビにチャンネル合わせてます。コンプライアンス重視は勿論大切な事ですが、息苦しいこの世の中の不自由は最終的に自分たちに返ってきて、何も見るものがなくなっていく終末に向かっていってるような気がしてます
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
CMを流すスポンサー企業の売り上げとして、フジテレビでCMを流さずともそれまでと変わらず収益があるのなら、フジテレビにCMを流す必要がどこにあるのですか?さっぱりわからないのですが。他局のCMだけで問題が無いのであれば、フジテレビに無駄な広告料を支払うよりも賢くお金を使ってもらいたいです。
▲258 ▼89
=+=+=+=+=
社長なら、 CMが戻ってくればいい、 と言うところに優先順位を置いたら駄目だと思う。 フジテレビの企業文化、経営方針、番組制作方針、制作過程、人材育成方針、営業活動方針、タレントとの接し方など全面的に見直しが必要。 そこに根付いている問題を全て洗い出して改善された結果としてCMスポンサーが戻ってきたら、それで喜ぶのが社長だと思う。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
素朴な雰囲気でアニメ畑出身の人間を社長に据えて、泣き落としで広告の復活を誘おうとするフジテレビ。事態は明白になってないし、改善が報告されたわけでもない。こんなものに世間の気持ちは乗らないが、持ちつ持たれつの広告主は結局ヌルい対応をしてしまうのか。冷静に状況を把握できる人が宣伝の責任者であって欲しいと願うばかりだ。
▲154 ▼46
=+=+=+=+=
フジテレビが自社で番組を制作している訳ではないので、フジテレビが消滅しても、優れたコンテンツは他局で生き残るのではないか。在京キー局は他に5局もあるのだから、受け皿は十分で、テレビという文化には影響は軽微だと思う。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
フジテレビの体質はそう簡単には変わらない。中居問題をきっかけに社員を使った性上納接待が日常的に行われていた可能性が極めて高く、コンプラ委員会も機能していなかったことが分かった。立場の弱い社員を性上納に使うというのは一種の人身売買であり、決して許されることではない。 日枝氏が続投するのなら結局日枝イエスマンしか残らないのだからフジテレビに未来はない。 このようなテレビ局が国民財産である電波を格安で使って特権を享受している。フジテレビが映らなくても全く困らないので、然るべき処置を総務省にはしてもらいたい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ほぼ予想通り。フジテレビに期待出来なくても、放送される番組に広告を流す効果は視聴率が高ければ捨てる事は出来ない。せっかく作ったCMを流さない損害が流す損害より大きければ復活させざるを得ない。中にはフジの番組とコラボしているものがあるかもしれず、その番組に提供しているのを誇りにしている企業もあるだろう。理由がどんなに正当でも流さないことで企業イメージが損なわれるなら復活するだろう。 現に大量に離れたスポンサーがある一方で、フジに残ったスポンサーもある。残った企業に対して大きな批判、不買運動が起きた話は聞かれない。 すでに騒動は下火になりつつある。週刊誌はさわいでいるが、例の誤報騒ぎから地上波は扱わなくなった。 一方、文春以外の他誌は文春の誤報には見て見ぬふりふりで、「どっちもどっち」感が出てきた。飽きっぽい視聴者の間では騒動は早くも風化されつつある。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
主要メディアとて経営トップは世論を理解出来ていない。トップが正しい判断ができないならコンプライアンス部門を経営トップの上流に位置づけたらいかがでしょうか。出来れば社外の人がよいですが… その表明ができればステークホルダーの理解もえられるのでは。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
今まで散々人権の話を取り上げてきたテレビが上納とか、笑えませんね。 上納と言うよりは生贄だと思います。 フジテレビと言う村を守るために生贄を差し出して、その生贄に追い詰められる。
生贄を差し出す方も、貰う方も私の理解を超えた事柄でした。
やはり人間も会社も謙虚で誠実であることが良いと実感させていただきました。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
少なくとも株主総会が終わるまでは大人しく活動すべきではないでしょうか?スポンサーが戻って来ている事は番組を見れば分かるはずですし、だからと言って問題は何も解決していません。こう言う軽いノリが色んな事の原因に繋がっていると思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
厳しい意見が多いのも当然だし 自分もフジテレビを擁護するつもりもないけど 例の件に直接的には関係ないフジテレビの社員たちや、下請け関連会社の人たちやその家族のことなど考えると、なんとか全力を尽くして再建を目指して頑張ってほしいと思う
▲67 ▼60
=+=+=+=+=
まあ、スポンサーの中には一連の報道で決めつけずに続けてる企業もあるし、一応、記者会見観て再開してるところもあるが。 それを裏切らないよう、今度の第三者委員会できちんと真相を解明してほしい。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
スポンサーの再開は第三者委員会の報告をまつべきではないだろうか。 事実ではないのか否かはまだわからないはず。 時間発覚後も中居氏を使い続けるなど問題点はなかったわけではない。 社長の嬉しいという気持ちもわかるし、営業かけたいのはわかるが、もし再開して黒判定に近い状況なら信頼は皆無になる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
随分と簡単に纏められているが、もし性上納があったとしたら、それは意図的な長年に渡る買収行為か、性的虐待行為なので完全に犯罪だ。それで一企業として許される筈は無い。というか犯罪とさえ思っていないようだ。レプロエンターテイメントとかもその事を疑われているが、フジは完全に発覚したのだから、会社を解散して放送免許を返上しないといけない。これが認められないのなら、日本は大塩平八郎の時の町奉行の様に、力が有れば庶民の命など屁とも思わぬ社会になっていると言うこと。由々しき事態である。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件は、たまたま中居くんが単独で誘ったということで、x子さんの上司を含めフジテレビの今までの女子アナを伴った接待のあり方が問題なかったと思う人は少ないでしょう。 フジテレビは、まだ説明責任を果たしていないとも思います。 公益通報者保護法も改正されましたから、フジテレビの内部告発も勇気をもってしてほしいと思います。 コンプライアンス室が今回の件を知らされてなかったのを見ても社内体制が不十分だということがわかります。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
港社長が本事案をコンプラ部署を通さなかった事にガバナンス不良があるというのは、1月27日の会見で明らかになったと記憶してます。しかし1月27日には既にスポンサーが引いてるわけです。したがってスポンサーが引いた理由は「フジ社員が中居と共謀し、性接待を組織的に行なっていた」という内容を文春が報じたことに対し、フジテレビが1月17日の会見において、十分に否定も肯定もしないうえクローズドとした事で、痛い腹を探られたくないのでは? という不信感をスポンサーに植え付けたからに他なりません。後に文春が一部誤報を認めていることから、ガバナンス不良の課題は残るものの「組織を上げた性接待企業」ではなかった事は現時点で文春も認めているわけで、スポンサー撤退の理由、大きな前提が変わっている事は事実だと思います。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
フジテレビの一連の動きからそう判断してるんだろう江戸、視聴者のことを考えればCMは再開すべきですし、視聴者から見ればCM自粛というのも自己満足や周りの目を気にして…と捉えてしまいます。自粛をするのであれば視聴者に対してもその理由を明らかにするべきです。企業理念の問題であればできるはずです。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
既にフジ幹部が一新され、外部や異業種からが半数を超え、トップも外部からとかなら新しいビジネスモデルも始まるだろうが、ほぼ同体制でCMを戻そうとしてる段階でヤバいのではと思う。
次クールの制作が通常通りってのは、フジテレビの気持ちだけなのでは?
CM収入が激減した中、予算が全く同じなら組織としてマズいし、出演者、外部制作会社も様子見が入るので、100%とはいかない。
元々資産はあるのに生かせてないから良くなるかもと株価は上がっているみたいだが改革の動きは遅く、ただでさえ地上波のじり貧が叫ばれている中、会社は持ってもコンテンツの質低下は加速するのでは?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
メデイアが信用失くしたら終わり 何処ぞの企業が買収して再建しないと スポンサーはしばらく無理かと 現社長も大変な時に受けたと思います でも社員はとても不安だと思います 雨降って字固まる
潰れる出はないが 再建て言ううか 全くの経営陣を変えないと フジは終るてか 再建を考えるより、他の選択を考えるのが良いかな 潰れるのは社長はじめ、社員はやだと思いますが、それだけの事件を起こして、公的放映権をこのままてのは無いと思います どちらかの企業が買収するのが最善かと感じます
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
結局、こういう所、なのではないか。 問題の発端となった芸能人は引退。関与の疑いのあるAなる人物は異動し番組制作から遠退いた。前社長は辞職し新社長に変った。CMスポンサー75社が広告出稿を取り止めて収益は激減した。出来事だけを見るなら瓦解崩壊してるわけで皆この問題で代償を払ってる。今後も世間の目は厳しく、今まで通りには行かないだろうし。放送業界と芸能界は大構造変革に迫られている。そういうのを肌で感じてる市井も、怒りで熱々だったピーク時期よりも心象に変化が起きて、CMを復活させる企業もあるだろう。 だから、これより先は、直接の関係者であるフジTV社員達自身が変えていくしかないし、変われないのなら、遠からずより状況は悪くなるだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
週刊文春の一部報道が事実無根で有ったが為に今の現状が有るフジテレビ。その後の損害賠償、法的措置の追求どうするのか?週刊誌が書いた内容によって実害を受けた形でも有るフジテレビ。 旧経営陣の責任追求はさておき、文春側が 簡単に謝って済む問題でも無さそうに思うけれど、中居正広氏の起こした事件が根本的原因では有るだけに時間的にも判断が難しいのと思われます。
▲18 ▼60
=+=+=+=+=
結局会見では何も進捗が無かったわけで、むしろあれを受けてCMを再開する企業は勘ぐってしまう。 いっそFODに全力を入れ、透明性を高くして一般ユーザーがどれくらい課金してくれるかを測ってみればいいのでは?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
CM拒否企業はフジの対応に反対して見送ってんだから、第三者調査機関立ち上げたんだからひとまず再開は適切な判断だと思う。
3月下旬の調査報告結果で、またストップ再開すればいい。 一部の関係者だけのせいで、フジテレビ全体に長期で影響あたえるべきじゅい。
スポンサー達の本気の姿勢を見せたことに意義がある。
あとはしがみついてる誰かさんを役員から外して、フジテレビが変わるメッセージを世間にアピールするのが1番わかりやすい。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
スポンサー側も今回の件で、気づくのではないだろうか。。。 実はテレビCMを打っても打たなくても利益にそれほど影響が無いことを。 世の中タイパが進む中、CMなんか完全に飛ばされるからね。 ネットで、CMだけを扱うコンテンツ作ったら面白いんじゃないかなあ?
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
経営陣だけでなく、情けないフジテレビを作ってきた現場の社員も自らの責任を踏まえ、CMを出してくれる会社・視聴者への感謝と共に、フジテレビを立て直し、2度と情けない会社にはしないと念じ、再建に取り組んでほしい。
▲39 ▼59
=+=+=+=+=
フジテレビに広告を出稿していた企業が、
フジテレビだけでなく、系列全局(クロスネットのTOSとUMKも当然含む)と関連ラジオ局(ニッポン放送、文化放送、東海ラジオ、ラジオ大阪)も連座しての廃局
を強力に求めているのに、なんという悪あがき。 素直に系列局共々停波して、廃局手続きに入るべき。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
会社にはもっと厳しくていいと思うけど、働いてる人全てが、悪いわけではない。 会社のためになるかもしれないけど、社内で頑張る人の応援はするべきだと思う。 スポンサーではない自分が言えることではないかもしれないけど。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
やってもない事や証拠もない事で叩いてる人は論外だけどきちんと調べてやった事はちゃんと公開報告して体制を改めるまで風化させてはいけない件だからね 第三者委員会の報告などまだ進展ないのに辞めたCMを再開する企業は逆に信用出来ない(それなら最初からCM続けてらばよかったと思う)
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
この厳しい状況下において、一部とはいえCMが再開されたのだ。社長にしたら、嬉しいだろう。会社の体質は問題あるが、番組には何ら関係ない。社長が泣けてくると話しているが、本音だろうねえ。フジテレビが生まれ変わると信じて、CMを出しているのだ。フジテレビは期待に応えないとならない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ここまで大きくニュースになり信頼を損ねてしまっても1社だけだけどCM再開してくれたことはフジテレビのトップなら当然、嬉しいのは分かる。 スポンサーもイメージや社員を守るためにもCMから手を引くのは仕方ない。 フジテレビの信頼を回復するにはセクハラを全く無くす、トイレで待ち伏せされるような怖い思いをする被害者が出ないよう徹底的に正すこと。 被害者女性が退職して無かったかのような、もみ消しは許されない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
全然ケジメがついてないけどね。
スポンサーがつくのは今のままで構わないと思ってるのだろうけど、離れた所は今のままでは再開できないと判断したから再開しないわけで。
スポンサーに戻ってきて欲しければ早く真相解明と問題点への対策を。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
改編とかって第三者委員会の調査報告を待って、その結果で考えるんじゃないの?だって、前社長以下お偉いさんは、二回目の記者会見でのポイントの問いに対しては、第三者委員会の調査結果待ちみたいなこと言ってましたよね。どこに何の問題があって、今回の事象が起こったかを検証し明らかにして改善案も示さないで、改編も何もないと思うけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
TVCMをばんばん流している大手スポンサーは、今回の件でフジテレビに出稿しなくなっても売上等に変化が無いことに気付きました。
今後、TV以外の広告出稿に予算を割り振った方が良いのではないか、あるいは広告費を減らしてもいいのではないかという議論が起きるのは間違いありません。
実際、昔からフジテレビだけを見て他のテレビ局を一切見ない人なんてそうそう居ないわけで、現在のようにTVを見ない人が増えてくると、TVCMそのものの効果に疑問が生じますし、費用対効果がすごく悪いのではないかという話にもなってきます。
議論の結果、今まで通りでいこうということになって何も変わらないかもしれませんが、どういう方向に進むかはまだ分かりません。事はもうフジテレビだけの問題では済みそうにないです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このタイミングで自社のCMをフジで放送していいという判断は、「最初の文春砲が誤報だった」ことを根拠にしているのでしょうか。だとしたら愚の骨頂ですね。 多くの企業がCMを差し控えているのは、文春砲によって明るみに出たフジテレビのガバナンスや企業体質を問題視しているからであって、もう性接待がどうとかいう話は終わっているんですよね。 ガバナンスの改善の兆しがない限り、自社CMを流すのは著しくイメージを損なう判断だと思います。 1社戻ったから芋づる式に、とはならないはずです。他の企業はそんなに馬鹿じゃないことを祈ります。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
フジテレビの社員は一生懸命に働いていると思うが、役員は日枝氏に選任されて、悪しき体質を受け継いでいるから、中居正広問題みたいなコンプライアンス違反は起こると思う。 清水社長がフジテレビの風土を変えたいなら、やはり、日枝氏の影響力を排除することが先ずは取り組むことだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
株主代表訴訟まで発展する事を願います。 まずは3月末の第三者委員会の報告。 正直、これはあまり期待出来ない。 あとは株主総会。 ここでどんな株主提案がされて、それに現経営者が答えるか。 そして訴訟まで。長そうだけど短いひとつのオールドメディアの終焉を見ていよう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
時間が風化させたとでも言うんでしょうか…
世間では焦点が中居正広氏かフジテレビかとなっているようですが、ちょっと言わせてもらいたい。
どのテレビ局でも往々にして起きてます。
特に旅番組はディレクターがヤバい。 フリーで働いてるメイクさんに話を聞くといいですよ。 未遂で終わることも多いでしょうが、この手のお誘い話はめちゃくちゃあります。
局だから悪い? 大物芸能人は罰せられるべき? 社員だから仕方ない? フリーは関係ない?
私の知ってる倫理は、平等に悪いことは悪いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AC広告がたくさん流れている中、所々CMが流れると、今までほとんどCMをスルーしていた私は、どこの企業なのか見入ってしまい、どこの企業がCMを流していたか覚えてしまうくらいでしたよ。他社がスポンサーを撤退している中でスポンサーになるのは逆に目立ち、宣伝効果が上がるんじゃないかとさえ感じましたよ。
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
一般社員ならともかく、社長が泣けてくるとか言ってて良いのかな? 何となく被害者みたいな感覚なのかなって思ってしまう。 仮に非がないと思ってたとしても、情に訴える時ではなく、しっかりと真摯に向き合って、こういう疑念を持たれない様に真摯に対応するとか言うべきかなと思いました。にしても、これを機にテレビが娯楽の1番手というのは終わってしまうのかもね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ただ気がかりは、せっかくCMスポンサーが復活しても、ドラマであれば演者や役者さんたち、バラエティーであれば、お笑い芸人やひな壇芸人、歌番組であれば、歌手やアーティストの人たち、アニメであれば、製作会社や声優さん、スポーツであれば、選手やスポーツイベントを主催する会社など。 それぞれのプロフェッショナルたちが協力、出演してくれなければ、一つも番組は出来上がらない。スポンサーからはドラマだったらこの人に出てほしいという要望を出しても、所属事務所から断られれば出演もままならない。 今の人権を軽んじる風潮が抜けきらないフジテレビに出演することがイメージダウンにつながると思えば容赦なく、派遣する側も手を引くでしょうね。 それを払拭しない限りは、元のフジテレビに戻るにはまだまだ時間を要するだろうな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
まだ何も解明していない段階で一部の会社がCM再開しただけで 喜び過ぎだと思うけどなぁ。 会社の人権意識が問われているけどまだ何も変わっていないです。 自分の力で信頼を回復後に再開して喜ぶべきじゃないかな。 第三者委員会の調査結果が出たあとが運命の分かれ目でしょう。 どこまで明るみになるかってのもあるけどね。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
結局、スポンサーさんのCM凍結の姿勢はこの程度ということです。CMを再開している企業をみなさん覚えときましょう。
ちなみに、フジテレビの問題全然解決していないですからね?第三者委の結論すらまだ出てなくて、なんでCMをこのタイミングで再開するのか。一旦CM出稿を取りやめ再開という経緯があるのですから、当該企業には説明が求められます。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
見切り発車の感があるけど、フジテレビだってこんな状況だからこそ少しでも稼がなければならない。 何と言っても、職種問わずそこの人たちの生活が懸かっている。 ここの人たちは再放送祭りを期待してるかもしれないけど、そういうわけにはいかないし、少しでも平常運行に近づけなければならない。 何と言っても、「編成が色々なケースを想定している」の言葉に、万難排してでも通常放送を維持したいと言う意気込みが現われている。
>一部のスポンサー企業がCMを再開したことについては、「大変ありがたい。こういう状況で泣けてくる」と感謝の気持ちを強調しました。
先日のキンライサーの、非難に耐えながらの正々堂々とした主張に心打たれたんだろうな。
▲54 ▼128
=+=+=+=+=
いつまで迷走が続くのかは予想は難しいが、視聴者は早く解決して欲しいと思っているだろう。ただ、抜本的な解決ができなければ意味がない。関係者は腐った膿を出し切りたいと言っていたが、その元である日枝のおっさんは辞める気は無さそうだからまだ時間は掛かりそうだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
もうスポンサーありきのシステムを辞めればいいのでは。すべてをネトフリや他のサブスクのように月額制の視聴料をとればいいよ。 ドラマも映画もスポーツもアニメもバラエティーも全部課金しないと何も見れないそんな世の中にしちゃえばいい。 そうすれば無料で見ながら文句言ってた人達も何かに気付くのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時だからこそ、ギャラの安い素人みたいなの沢山出して、安っぽいバラエティ作るんじゃなくて、その費用を制作費に回して低予算でも良質な番組を作って欲しい。 何かを深堀して取材を行うなど、ワイプでやたらに目立とうとしてるタレントはいらないので。 内輪ウケもギャルも飽和状態でいらない。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
気にしない人はいつも通りフジテレビを見ています。 CMが再開し始めて良かったなと私も思いながらみてました。 過剰にやめたりしなくて良いと思う。 どちみち私はCMには左右されず、ものが良かったら買うし、テレビも自分が見たいものを見るだけのこと。 そんなことして製作出来なくなったら俳優さん達にもトバッチリだしね。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
この反社会的企業グループが生き永らえる事は日本のこれからの100年単位の禍根となる。 フジテレビではなくフジメディアホールディングスがすべての経営陣一人一人の過去の行動を適正に見極め再度 被害者を発生できない体質になるよう世論は警告を出し続けなければいけない。現経営陣が狙っているのは時間経過による風化だけだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
もはや、CM停止する理由はないと思います。 トラブルというのは、職場を通して知り合った男女が、その後、プライベートな場において発生したものであり、フジテレビのコンプライアンス室に報告必要な事案ではありません。 当事者は人知れず処理したい意向であったとされ、当事者間で示談になっています。 捜査機関に立件されたわけでもないので、番組出演を停止する根拠はありませんでした。 したがって、フジテレビには一切の非がありません。 SNSでフジテレビ批判しているのは、高給取りが多いフジテレビに対する妬み心を持つ人や、普段から何かにつけクレームつけるような人が大半なので、いちいち気にする必要はありません。 各スポンサー企業は、速やかにCM再開すべきです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
テレビが時代に追いついていない。ニュースもネットから拾ったりSNSから拾ったり、もしくは情報提供で作られていて、独自取材がほとんど無い。それなのに放送局の社員は高給取りだと言います。バラエティも似たり寄ったりで独自色が薄い。テレビを見なくなって3年ほど経ちますが、何の不便も感じないです。この先、テレビ局って必要なんでしょうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも当該の食事会に社員Aが関与していないのに、フジテレビは叩かれ過ぎだと思います。世界中に夢を与えて裏切った中居正広ご本人が引退して雲隠れし、説明しない事に強い憤りを感じます。真面目に取り組んできたフジテレビの他の社員や関係者がかわいそう。路頭に迷う方も出てくるでしょうね。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
CM再開しても問題は山積みだということを理解してもらいたい。 過去の清算はまだ終わっていない。
過去に人が亡くなる事故もなぁなぁになって隠蔽までしてるんだ、それで終わったと思われたくないよ。 ここから茨の道だし、状況によっては修羅羅刹の道のり。 そこを理解した上で覚悟してほしいね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
こういうレイ〇事件は芸能界では数多くあることで、フジテレビだけでどうこう出来る問題でもないとは思うが、それでも清水社長はもっと「体質改善」をPRしないと。 原因を解明し、根本的な欠陥をあぶり出し、どうすればこのような事件が減るかを真剣に、社内外の意見も聞く姿勢を見せるべき。
狭い視野で世間が言うようなフジテレビの栄枯盛衰を考えるのではなく、「会社のコンプライアンスと会社の使命 そして守るべき人の心」をまずは示さなければ。 フジの組合もそういった協力を世間に訴えるべき。 本気で会社を存続したいのであれば。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の組織が何をしたのか結論が出ていないのに、他社が信頼を寄せてお金を払ってくれることに対して「泣けるほどありがたい」のは根本的に意識が被害者寄りなんだろうな。普通は怖く思うよね。社長としての体裁だったとしても「大変ありがたいこと」くらい言えば良いはずで、泣けるほど、に本音がにじみ出てる。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
改めて考えてみると、広告媒体を生業として稼ぐって、従属的な商売ではあるよな。 そういう稼業が実業主体よりも大きな影響力や稼ぐ力を持つってのは、なんとも不思議な構図ではある気はする。 フジに限ったはなしでも、TV業界に限った話でもなく、紙媒体からネット広告まで全般的に。 でもそれいったら、金融とかもそうか。 資本主義や商業主義が悪いとは思わないけど、どうしたって歪みみたいな違和感はなくせないんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一部の人だったわけだし、組織ぐるみではないのだから良いのでは? まだ何か言ってる人いるの?
今回のことで、フジ社内で全員が意識共有出来たことは意味のあることだったと思いますよ。 他局はまだ甘い考えがあるのではと危惧します。
ただ、日枝さんには退いてもらうべきですね。 同じ人がトップは由々しき問題です。 どんな理由があろうとも、その辺りはフジも変わっていかないといけないですよ 日枝さんが一生生きれるわけでもないので、ここらで退いてもらうべきです。
スポンサーがCMを再開するのと、日枝さんの問題は別ですよ。
というか、しつこいですね。まだ退任しないなんて。 どこまでしがみつく気ですか? あなたは人を追い出しておいて。 因果応報ですよ。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告、経営責任、企業改革と納得させてもらわないと先には進まない。業績や番組編成は二の次、無くても構わないと世の信頼は地の底まで堕ちている。視聴者やスポンサーの信頼回復に真摯に取り組んでいただきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今、スポンサーが戻っている企業は、しれています。それに大企業は、まだまだ慎重です。 後、経営者の改革は、見えていません。 4月からの新企画は、見込み発車です。 親会社は、利益があるためそれが出来ている。 暫くフジテレビは、いろんな情報で揺れるでしょう。可哀想なのは、真面目に働いている従業員達です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その大事な大事なスポンサーさんには「接待」をしなきゃいけませんね
結局仕事を貰うためには「営業」や「接待」が付き物なんですがこれからどんな「美味しい蜜」を相手にあげて行くんでしょうかね
それがまた「世間を揺るがす」「闇」のような接待になるのでしょうかね
まぁそれが1番手っ取り早いし、需要と供給だよな
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
清水が泣けてくるのは第三者委員会の結果次第では取り下げる可能性があるということによる戦々恐々としている状況で泣けてくるのだろうか。内容次第ではより一層厳しい状況になりかねない。現状報道されている状況では不十分な結果で終わる可能性が高い。 むしろ、CM撤退によってその状況をモニタリングしようとチャンネルを合わせる人が一定程度いるが、その点についてはどのように思っているだろうか。一部アニメでは大喜利状態になっている。 改編を通常通りに行えても、スポンサーは戻らないし、ミニ番組としてドラマの見どころを流して、頻繁な番宣を繰り返すことでもう観なくても十分ということにもなりかねない。 「Mr.サンデー」の21時スタートの定期化や「めざまし8」の後番組がどのように展開されるのか気になるところである。後者はもう手の施しようはないだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
胸に手をあててよく考えて欲しいんだが、フジテレビにいまさら公明正大さや品行方正さを求めている人っているのだろうか?
正直なところ、単に「楽しかったらそれでいい。面白ければそれでいい」「潰れてしまったらなお面白い」という人の方が多いんじゃないかと思う。
一流会社にCM出稿してもらうのをあきらめて、○○美容外科とか△△FXとか全国に怪しい会社はたくさんあるだろう。 こういうフジテレビのレベルに合ったスポンサーを探して、その予算内で俗悪番組を作り続けた方が真の大衆ニーズに合致すると思う。
また、この話が大騒ぎになったのは、そもそも外資系ファンドが言い出したこと。
「外国人の持ち込んだ綺麗事で苦しめられた日本人の代表として、彼らの倫理観に合わせるつもりはない。言い掛かりに負けてはいけない」ぐらいのことを言い返して欲しい。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
正解したら出演者に賞品をプレゼントしたり、間違ったら上から水が降ってくるとか、もう50年以上前に開発された、番組を盛り上げるための古臭い演出で、見てる側はまだこんなもの見せられてると感じる。いかにテレビ業界が旧態依然で古臭いかということだと思う。音楽でも50年前のメロディー使ってたら、えっ?てなるよね。 若者がテレビ離れするのは当然だと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの企業もそうだけど 一部が悪い事するとその企業全てが悪いと見做される。 この会社が好きだから働きたいからもっと大きくしようと思う若者達は何を目指せばいいのか。 私利私欲出来るまで頑張った役職さん達は何を思ってるのか。 兎にも角にも結局末端であなた達の為に働く人達の存在を忘れないでほしい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
フジテレビのゴタゴタは置いておいて、面白く無ければテレビは見ません。 地上波有料放送になれば契約はしない、それが今のテレビに対する答えです。 ただひとつ、面白いというのは何も番組に限っての事ではありません。 テレビの多様性を使い切ってない、使い熟してないというのもテレビが面白くないと言ってる理由のひとつ。 テレビの多様性はまだまだ余白があり面白くなるのに。 まずは『正直』さを失えば全てを失うという事は確かです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
CMが流れたからといって諸々の件が許されたとか信頼が回復したというわけではない。 ただ、自分が被害を受けたならまだしも、フジが何を言っても何をやってもすべて許さないというのは、社会全体にとって良くない風潮かなって。 ひとまず第三者委員会の報告を待つ。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
今のテレビ局は制作業務と配信業務やってますが、法的に分離分割してテレビ局はただの制作プロダクションになってもらい配信業務はどっかのIT屋にやらせるのがスマートだし合理的だと思います。不採算地方テレビ局も整理できるので一石二鳥です。
地上波テレビ放送は廃止して映像はIPで飛ばすのが今風で合理的です。どうしてもテレビ放送やりたいなら衛星波でやってもらえばいいです。返納されたプラチナ帯域は電波オークションで外資含めて募れば年間5兆円くらいの税収になります。ナベツネ、日枝亡き後、電波オークションやる絶好の機会だと思います。
日本の電波行政は闇です。詳しくは「電波利権」で検索。
▲184 ▼177
|
![]() |