( 264508 )  2025/02/13 04:44:37  
00

うずたかく積まれた米袋…政府の備蓄米倉庫を取材 放出で安くなる?古米の味「水分少ない…魚の味引き立つ」【ソレってどうなの?】

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/12(水) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/167509ee542a2cead3800dfb0adb8444dfa6c03d

 

( 264509 )  2025/02/13 04:44:37  
00

農水大臣が新米の出回りによって米の価格が安定すると発言してから半年が経ち、価格はなお高止まりのままです。

政府はようやく備蓄米の放出準備を始め、管理する倉庫では2万トンの米が保管されています。

備蓄米は毎年21万トン購入し、最大5年間保管されていて、合計100万トン目標です。

放出が初めて流通の円滑化を目的として行われる中、古米の味についても注目されており、10年以上経過した古米も問題なく食べられるとされています。

専門家によると、備蓄米の放出が価格の安定に繋がる可能性があり、お米の価格が下がることが期待されています。

(要約)

( 264511 )  2025/02/13 04:44:37  
00

FNNプライムオンライン 

 

農水大臣が会見で「新米が出回れば落ち着く」と言ってから半年。 

いまだに米の価格は高止まりのままです。 

 

政府は先週、ようやく保有する備蓄米の放出に向けて動き出しました。 

 

12日の“ソレってどうなの?”は「備蓄米放出へ 5年前の米の味って…」をテーマにお伝えします。 

 

12日に公開されたのは、政府が管理する備蓄米の倉庫。 

うずたかく米袋が積まれ、倉庫には約2万トンの米が備蓄されているということです。 

 

政府は備蓄米として、毎年21万トンほど買い入れ、最大5年間保管。 

合計100万トンを目安に備蓄しています。 

 

倉庫では米自体の温度が15度以下に保たれていて、おいしさが損なわれないように低温で保管されていました。 

 

さらには、こんな対策もしていました。 

 

備蓄米を管理する倉庫会社の社長: 

入り口にこういうネズミ返しを並べて、ネズミが入ってこないように対策。あれもネズミのトラップですね。 

 

備蓄米はこれまで深刻な不作や災害時などに限って市場に放出されてきました。 

しかし、今も米の価格高騰が続く中で、政府は初めて、流通の円滑化を目的とした備蓄米の放出に向けて動き出しています。 

 

江藤農水相は12日、「14日に公表を予定している。対象者・数量・方法について、その時(14日)に発表する」と発言。 

 

放出されるとスーパーなどに並ぶことになる備蓄米。 

 

そこで気になるのが、その味。 

数年たった古い米はどんな味がするのでしょうか。 

 

「イット!」の取材班は、茨城・古河市にある米問屋に向かいました。 

 

ここでは収穫から1年がたったものから10年以上が経過した“古米”を保管しています。 

 

五十畑商店・五十畑秀俊さん: 

(Q.古いお米の味について)10年たってもお米として問題なく食べられる。 

 

新米と見比べると、古米は時がたつにつれて徐々に黄色く変色していくのが分かります。 

 

今回、特別にお米を炊いていただき、新米と古米の味を食べ比べてみました。 

 

まずは“10年もの”の古米の味はどうでしょうか。 

 

スタッフ: 

匂いは少し鼻にツーンとするような匂いがあります。かんでいくほどに少し酸っぱいような苦いような、独特の味がします。 

 

見た目は新米とほとんど変わらない“10年もの”には独特なにおいが。 

 

では“4年もの”の味はどうでしょうか。 

 

スタッフ: 

お米のいい香りというのは少し少ないですね。お米の味というのはやっぱり感じられて、十分おいしく食べられるかなと思います。 

 

店主によりますと、古米を炊く時はお酒を入れるとにおいが消えるといいます。 

 

さらに、古米は意外な場所でも使われていました。 

 

古米が使われていたのは東京・目黒区にある人気の寿司店「鮨 尚充」。 

 

中国から来た観光客に味を聞いてみると、「ほんとうにおいしかった」「スーパーおいしい」と話しました。 

 

この店のシャリは、新米と古米をブレンドしたものなんだそうです。 

店主になぜ古米を使うのか聞きました。 

 

鮨 尚充・安田尚充代表: 

古米は握りやすい。水分量が少ないので、口に入ったときにほぐれやすい。さっぱりするので魚の味が引き立つ。 

 

さらに、五十畑商店・五十畑秀俊さんによりますと、「古米は水分が少ないので、リゾット・雑炊・チャーハンに良い」ということです。 

 

はたして備蓄米が放出されれば、お米の価格は値下がりするのでしょうか。 

 

専門家によりますと、主な米の流通ルートは、生産者から農協などが買い取り、卸売業者を通じてスーパーや飲食店などに渡ります。 

 

しかし、最近は生産者から転売業者が買い取り、在庫を抱えるため、米の流通が滞っているといいます。 

 

農業の流通に詳しい松平尚也氏: 

新米が下がらない理由は、利ざやを狙って投機的に買い占める業者がいる。米の流通量が増えると(高いうちに)売り出す業者が出る。備蓄米の放出が価格の安定につながると思う。 

 

ようやく目前に迫った備蓄米の放出。 

お米の価格が下がることを期待しましょう。 

 

 

( 264510 )  2025/02/13 04:44:37  
00

このテキストでは、農水大臣交代や備蓄米の放出についての情報が取り上げられています。

農水大臣の人選や対応に関する批判や期待、米価高騰による消費者や産業への影響、米の保存や食べ方に関する意見など、さまざまな視点からのコメントがあります。

一部のコメントでは、投機業者の影響や流通の問題、政府の施策に対する疑問点も指摘されています。

また、古米に関する解説や、米価高騰に関する懸念も表明されています。

総じて、備蓄米の放出が解決策として有効かどうか、価格の安定や食糧安全保障に対する意見の相違が見られます。

 

 

(まとめ)

( 264512 )  2025/02/13 04:44:37  
00

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が変わっていることを忘れてはいけない。 

備蓄米を出さず「決断に誤りはなかった」とふんぞり返っていたのは坂本哲志前農水大臣。 

現農水大臣の江藤拓氏は以前も農水大臣を務めており、活躍していた。今後も迅速な行動に期待。 

 

▲4302 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がるのは仕方ないにしても、その利益がちゃんと農家に還元されていないのが問題だよね。結局、流通のどこかで「中抜き」されて、本来もらうべき人たちが報われていない構造になっているのが許されない。 

 

しかも、投機目的で買い占める業者がいるせいで、流通が滞って価格が高止まりしているのも納得いかない。農家が苦労して作った米が、結局は転売の道具にされているなんて最悪の状況。備蓄米の放出で少しは価格が落ち着くかもしれないけど、根本的な流通の問題を解決しない限り、また同じことが起こるだろうね。 

 

▲2771 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から米農家だった祖父の実家には米倉扱いの倉庫あったから古米と言っても1年前の米にはなんの違和感もない。 

祖父は孫に食べさせるならと気を使ってなるべく新米を持たせてくれてたが祖父母宅で食べる米はいつでも美味しかった。冷蔵されてなくてもカビや虫害、ネズミ発生しなければ保存がきくのがお米の良いところ。 

新米に慣れすぎてる人はきちんと米農家の苦労を味わって米一粒残さず感謝忘れずに食べてください。 

 

▲640 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には、今年の新米が市場に出回るまでは、高騰した価格が大きく下がる可能性は低いでしょう。備蓄米の放出で一時的に供給が増えますが、それだけで価格が大幅に安定するとは考えにくいです。 

 

特に、今年の不作や生産コストの上昇が価格高騰の主な原因である以上、新米の収穫が始まり、十分な量が市場に供給されるまでは、高値が続く可能性が高いです。政府の追加対策があれば、多少の緩和は期待できるかもしれませんね。 

 

▲42 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農家なので古米がどういう物かは知っているつもり。 

古々米を放出する事により、なお買い占めた米に希少性が出るのではないかと思っていた。 

今は無き、町内に必ずあった米屋。 

米をブレンドして味を決めるのが腕だった。 

コシヒカリに他米をブレンドして利益を増やす。 

どれくらいブレンドしても素人にはわからないか、 

逆にもち米を若干入れてモチモチ感を出していっそう味を上げてやろうか、 

色々米屋のノウハウがあった。 

今回の放出米も昔の米屋なら、古米は我々に判らないようにブレンドしてかさ増しして値段を安くしてくれてただろう。 

米屋が世の中にいなくなって、どうやって古々米を売るつもりだろうか? 

100%古米ってパッケージで売るのかな? 

本当に、一昨日炊いた炊飯ジャーの中のご飯みたいな色になるよ。 

新米にプレミアムが付くような気がするな。 

 

▲470 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

本年度の米価が高くなるだけで一時しのぎです。備蓄米を放出しても放出分を補填しなければなりません。 

来年はさらに高価になるでしょう。 

石高は足りているはずです。 

備蓄米を貿易に回し、新米の貿易規制を強化して国内流通を支援しなければ将来、国民に負担を掛けるだけです。 

ガソリンも同じですが、国が支援しないとどんどん上がります。物価高が主食まで進行して来たら全ての物価が上がる。 

主食に補助をしない国なんて我が国、我が政府くらいでしょう。 

備蓄米放出と言う愚策を立てるなんて後に米価高騰に拍車が掛かると知ってとしか感じません。 

 

石高は足りてます。みなさん気付いてください。 

 

ただ高値で売れるのは一生産者として嬉しくも思いますが、これから米価以外にも国産小麦やその他も上がります。 

安くなるのは何か分かりますか? 

国民の安心安全です。それだけです。 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するのは結構ですが、根本的な解決にはなりません。 

今回の問題は米を投機的に扱い、そこで利ざやを稼ごうとするハゲタカ業者が絡んでいるのが原因ですので、そこを根絶させる必要があります。 

以前存在した食糧管理法まで厳格に行う必要はないと思いますが、主食である米の販売に関わる業者に対して免許の取得を義務づけることは今回のような件に対しては十分な抑止力になるのではないかと考えます。 

 

▲732 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

放出前から買い戻すことを公言すれば、米価の高騰は一時的に止まるだけで、いずれまた値上がりしだすのは明らかです。 

4年前の米でもおいしく食べられるのなら、備蓄米は一番古い5年前のものにしてほしいです。一番古い米なら、通常は飼料になるところを人が食べるだけなので買い戻しは不要です。来年の新米が出たら、例年通り補充すれば良いだけです。 

もっとも、昨年からの農水省の対応を見ていると、本音は今ぐらいの価格を維持したいように思えますので、今回の備蓄米放出は「ちゃんと国民の生活を考えています」というアピールに過ぎないのでしょう。政府が「日本の米は安くは食わさん」というスタンスである以上、生活に余裕の無い人は外国産の米を食べるか、米以外の穀物を食べるしかないと思います。 

「食糧安全保障の観点から皆で日本の米を食べて自給率を上げよう」と仰る識者もいますが、皆、お国のことより自分の生活が大事です。 

 

▲274 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米は古米だから味が悪いという指摘がありますが、今の備蓄米は品質が落ちないよう保管していますし、コンビニや冷凍食品などの事業者に放出米を流せば問題ありません。こういった事業者には適切に「新米とブレンド」して消費者にはわからないようにする技術もあります。 

 

そもそも今回の施策は、米の価格を抑えて「値上がりを期待して在庫を積み上げている悪徳業者」に損をさせるのが目的ですから、放出米を家庭で直接消費する必要はありません。 

 

悪徳業者は「古米は不味い」というプロパガンダを広めようとするでしょうけどね。 

 

▲689 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って古米と言っても定温倉庫で保管しているし、湿度も管理されているはずなので、普通に食べられます。昔は6月とかになると米屋さんやスーパーの米もなんとなくまずくなっていましたが、この頃そんなことはほぼ皆さん感じないと思います(家庭や小規模農家の庭先での保管は常温なのでダメです)。今は古古米でも定温倉庫の保管品は普通に食べる分にはほとんどわかりません。もし味が落ちるように感じる原因があるとすればのは備蓄米に回る米の銘柄に問題がある可能性はあります(どうしても不人気米が備蓄に回ることが多い)。 

 

そもそもこだわった寿司屋さんは古米を好みますし、その辺は心配ありません。なお、備蓄米が一般流通しても、単一銘柄の場合は産年記載がされます(ブレンドの場合は複数銘柄として表示がありませんが)。 

 

▲750 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出ってどこにするの? 

イオンとか小売業とかにダイレクトに届くならいいけど、また政治家の子会社中間業者通されて、そこで金額値上げされたりしない? 

 

古米は炊く時に水分多めにすれば特に問題ないです。 

早く買いやすい価格になってほしいです。 

 

▲857 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

一次産業の生産量を国が管理する為には、農家を公務員にするしかないのでは。収入が安定してるならやりたいって人もたくさんいる。勉強は得意じゃないけど、土を触って身体使って働く事で収入得たい!って人はちゃんといる。そこにちゃんとお金が回らないと。勉強出来てパソコンぽちぽちして管理する側の人ばっかり高収入になっちゃっても、物が出来なきゃしょうがない。最低限の食べ物を確保するためには、現場に人を集めるお金が必要です。 

 

▲699 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

寿司屋が古米を1割程度ブレンドした米を使うのは常識だそうです。古米の表面には微細なひび割れが多くあり、それが効率的に酢を吸収することで上質なシャリができるらしいです。 

風味は断然新米が良いそうですよ。 

 

▲600 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに名店と言われる寿司屋では古米又は、古米と新米をブレンドして使うと言うのは聞いたことがあります。 

米だけを食べるなら勿論、新米が美味しいに決まってるけど握り(酢)、ネタとの相性では1年程寝かせた古米のほうが寿司には良いらしい。 

(そもそもコシヒカリ等のブランド米の新米が寿司には不向きで超こだわりの寿司屋ではササニシキの古米を使うらしいです) 

新米も古米も用途に合わせた使い様であると言うことですね。 

 

▲103 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

食料管理法も減反もやめて全てを市場に任せると決めた以上こうなることもあるって事ですよね 

 

コメの作付け、収穫は一般的に4月、10月あたりらしいから24年度産はほぼ令和の米騒動を反映した作付け量になってないはず 

 

そういった意味ではこれから作付けされて秋に収穫される25年度産こそがやっと騒動が反映されて増産されたものになると思うので今秋どうなるかは注目かと思います 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれで効果が出るといいのだが。 

市場に出回らないのは流通段階で滞っていて、どこかでストックしているのは間違いない。イタチごっこのような気はするが、今回の放出で効果が出なければ来年も繰り返し起こると思う。だから、期待したい。 

結局ストックしても損すると思わせなくてはいけない。 

だから、ここ数年は新米にはあり付けず、古米を食べるしかないかもしれない。 

 

▲335 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり知れ渡ってはいませんが、お米は低温保存より無酸素貯蔵の方が味に変化は起こりにくいです。 

お米の劣化は酸化によって起こりますので、布団圧縮袋とかに入れて中に使い捨てカイロを入れて空気を抜けば、僅かに残った酸素をカイロが発熱により消費するので中が無酸素状態になり、何年保管しても、ほぼ劣化しません。 

カイロを入れても、僅かに温くなるだけで直ぐに中の酸素を使いつくすと発熱が止まります。 

我が家は、災害に備えてローリングストックしていますが、実験的に古い物も置いており、5年位経っても無酸素貯蔵なら味の劣化も殆ど有りません。 

政府の貯蔵米は低温保存との事ですが、冷蔵保存だけなら味の劣化は有るでしょうね。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べると管理もされているので古米といってもわからない、と米問屋さんが言ってた、まあ本当かどうかわからんけども。 

以前に古米がわかるかというクイズ番組を見たことがあって、食通の芸能人が結構間違えていて面白かった、たぶん炊き方とかを変えて寄せてきたんだと思うけど、俺たちレベルじゃそこまでじゃないし、チェーン店とか全然いけると思う。 

 

▲127 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドにより米の消費が大きくなっていることで、大阪万博で来日する外国人がさらに増えるだろうと予測して買い溜めしている輩がいると聞く。 

農協を通さず、直接農家に買い付ける者も少なからずいる。 

もちろん備蓄米もターゲットで、放出された途端に買い溜めされそうだ。 

一般消費者が適正価格で購入できるように配慮してほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古米がまずいとかって言っている人に限って精米してから1か月たった米とかを普通に旨いと言って食ってそうなイメージ。無論保存方法が悪い古米は不味いけど、最近のきちんと管理された古米は味覚が優れた人でなければ違いが判らないレベルじゃないかな。古米を気にする人は一度正月のGACKTが連勝している正月番組みたいに新米と古米で食べ比べてみたらいいと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協もそうだが親玉の農林中金が運用で失敗して大赤字を出したからね、どうしても何かやっているのか疑ってしまいます。 

商社や外食関係とか、例によって中華系が転売してるとかいろんな情報がありますが、コメの価格が高騰すれば、安いうどんやおかゆにするとか食パンに替えるとか対策はいろいろありますし、何なら米なしでおかずだけで食べるとか皆さん工夫されているのではないかと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に不作で米が足りないわけではなくて、高値を維持して儲けようとしている業者らが流通を抑えているだけ。 

日銀が公定歩合を上げ下げすると発表しただけで為替や株の相場が変動するように、正式に備蓄米をいついつ出すと言えば、高値で売ろうと七並べのように出し惜しみをしている業者は、値が下がる前に慌てて在庫を放出するんじゃないかな? 

そうすればいっぺんに流通量がだぶついて値段も下がる、と期待したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は、家で保存した古米、古古米とか普通でした。 

田舎だったからできたのはありますが。1年分まとめて玄米で買って、近所のコイン精米所に行っていました。 

食べるのに問題はないのですが、お米のにおいがいつもと違くて気になるようなら、酢飯の日とか、混ぜご飯の日に使うとか、フリカケを使うとかはアリだと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で今何が一番困っているかといえば、やはり米の高騰である。ロシアのウクライナ侵攻や原油高、円安などが要因との事であるが、他の物品はせいぜい1割程度の高騰に対し、米は昨年の8月からほぼ二倍。これは異常な高騰であり、これ程の高騰にも関わらず農水省は未だに正確な原因さえつかめていない。にも関わらず単に供給量を増やそうと備蓄米の放出に踏み切る様だが、これは明らかに遅きに失した対応であり、高騰した価格が半年以上も定着した今、適当な量の備蓄米を放出しても焼け石に水の様に思えてならない。備蓄米の放出は正に為替介入みたいなものであるが、米も為替も元の要因が取り除かれない限り反転する事は容易な事ではない。昨年8月余裕を見せていた前農水大臣の責任も相当重いと感じるが、何よりも今の米高騰のハッキリした原因さえつかめていない農水省は、日本人の主食に対する危機管理を相当怠っていたといわざるを得ないのではないか。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい美味しくない以前の問題として、コメの価格をもう少し下げてほしい。 

1994年の米騒動は都市部だけの問題だったけど、今回は日本中どこに言っても高いし品薄で、当時とは状況が変わってきている。 

 

味は新米に劣るのは仕方ない。 

その分、水分を多めに炊く、炊き込みご飯などにして食べるなど、工夫はいくらでもできる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出、タイミングとしては遅すぎた感が否めない。多くの国民は、去年8月~9月に放出して欲しかったはず。買い占めからも、価格高騰に繋がっている。価格が高くなった分が農家の方にいかず、中間の業者やJAにいってるのも納得出来ない。今までが、農家の方の労力や機械や農薬等のコストに見合っておらず離農する方も増えたとか。減反政策の影響もあったようだけど、日本国内でお米が高騰し、海外スーパーでは安く売られているって記事も読みました。海外に大量輸出する前に、国内での適正価格での販売、これ以上、離農する方々増えないような施策を講じていただきたいと思う。農林水産省の方向性がよく分からない。国民は、パンや麺類よりお米が食べたい人の方が多いでしょう。早期に、改善して欲しい! 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古米とは、収穫から一定期間以上経過した米のことで、通常は1年以上保存された米を指します。古米は、保存状態や環境によって品質が大きく異なります。適切に保管されていれば、風味や栄養価が保たれることもありますが、湿気や虫害、悪臭の原因となることが多く、注意が必要です。古米は、そのまま食べるのではなく、工夫を凝らして調理することが一般的です。例えば、炊き込みご飯やリゾット、さらにはお米を使ったお菓子など、風味を引き立てる方法があります。また、古米を使用することで、食材の無駄を減らし、エコロジーな選択を促すこともできます。このように、古米には独自の利用法があり、その価値を再認識することが求められています。ただし、消費する前にはチェックが重要です。 

中学生です。吹奏楽部に所属してます。大昔、米が大凶作やったときのタイ米おもいだすわ。タイ米まずいわ、せやけど食べな他に代わりがないわ、いう感じやったわ 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで見たら5kg4000円が相場だったけど、米だけに驚きのプ「ライス」等と言っていないで、早く値段を下げてほしいものだ。勿論、米農家の収入に高値が還元されてるのだったら、それはそれで考えものだけど、どうやらそうでなく、物価高に乗じて、中間のブローカーが流通を制限して値段を釣り上げてるのかな?そうなると、早めの対策をとなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼屋で使っている米は古古米(古米より1年古い米)を使っているそうです。 

理由もちゃんとあり、安価なこと、新米より水分が抜けてツユが染み込みやすく美味しくなるなどメリットが大きい。 

古古米であの味なのだから古米だから美味しくないということはないでしょう。日本の米は冷温保存できちんと管理されているし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の食味を劣化させる原因は籾摺り(殻を除くこと)と高温です。食味が落ちるのは米の表面を覆う油の酸化であると思われます。みかんの保存は皮を剥かないことと言えば分かりやすいでしよう。そのため産地ではカントリーエレベーターで籾保管を実施している所も多いのです。したがってハゼがけ(竿にかけること)で自然乾燥し、籾保管が最高です。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米について気になって調べたら、静岡県と茨城県で、再生二期作(ひこばえ農法)なるものを実験段階でやっているみたい 

 

肥料が通常より多く必要になったり、寒冷地だと、収穫量が減ってしまうなどの問題があるものの、従来九州地方や四国地方でおこなっていたお米の二期作を、他地域でやりはじめる試みがあるみたい。 

 

こういう試みが広がれば、日本人の主食を地産地消で守っていけるんじゃないかと、素人ながら思った。 

 

もちろんここには書けないデッカイ問題を、まず解決する事は大事だと思うけど。 

 

こういう試みをやっている事は興味深かった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は令和2年産からあると思うが、その当時の買入は30キロ7000円前後だっただろうか。2年産、3年産なら買っても売れないから問屋やjaは買わないだろう。4年産の古古米も欲しくは無いとおもう。5年産の古米でも当時の買入は7000円前後かな。6年産が12000円前後の買入として何年産を何トン幾らで売るのか気になる。 

 

3年産以降の米を30t市場に出すとして、今年の収穫後に2年産は飼料になるから50tの新米が必要となるのだろうか。 

 

ところで備蓄米はjaが買入れたものを政府が購入し備蓄しているのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出を急ぐとともに、減反を減らして生産量を増やす必要があると思います 

備蓄米放出しても、直ぐ穴埋めしたのでは意味がありません 

主食が店頭から消え、価格が吊り上がったままというのは異常です 

 

米が消えてから半年以上も経つのに、まだ備蓄米の放出が出来ていないのは、仕事が遅過ぎです 

農水省の失政は勿論ですが、買い占め業者が得するような仕組みは改める必要があるでしょう 

生産量を増やし、米が品薄になれば直ぐ備蓄米が出てくる、という状況を作れば買い占めて値を吊り上げるなどという発想は無くなると思います 

 

自公政権は国民に興味が無いのでしょうか 

中国ビザ緩和や米への投資、海外支援より、国民を大切にしてほしいです 

民間だから米への投資は良いのではなく、日本に投資を呼び込むような施策は無いのでしょうか 

外国に良い顔をして、国民は貧困化では許されません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内米屋で働いてるものです。 

 

一年前の古米くらいだったら一般人にはわからないくらいのレベル。(寿司屋などは水分量が少ない米のほうがいいので好んで一年前のは使います。) 

 

あとは保管環境にもよると思いますが、米はニオイを吸着しやすいので、カビ臭い感じがしたりその保管環境のニオイがくっついてしまうので、それが古米=不味いに繋がっているのだと思います。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投機筋の価格操作は消費者にとって重い要素だが、生産者にとっては数十年続いた赤字~トントンな売価の打破に繋がった側面もあり今の状況は生産促進に繋がっていたりする。 

米価の安さは農業人口の減少や田圃の荒廃を招いていたのでこれをテコに農業は収入を得られる産業である状況に戻すのも大事と感じる。 

状況を利用して将来的な得をどれだけ得られる準備を整えれるか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から直接買うとか言ってるひとかいるけど、乾燥と籾摺りの機械持ってなくて、農協に籾を出す農家も結構いますよ。うちも兼業なので時間が足りなくて半分くらいは籾で農協に出してます。全て自分の所でやるには大きな設備投資が必要ですし、設備投資した所で、直接買えとかいう人は米が安くなればスーパーで買うので、設備投資が無駄になります。少々安くても農家にとっては継続して米を買ってくれる所か大切なんです。都合いい時だけ安く買う人には売りたくありません。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と言っても入れ替えしてるだろうから2年前程度なら違いに気付く人は少ないと思う。 

普通のお米でも秋に収穫して玄米の状態で保存し、次の年の夏には前の年の米が店に並ぶ訳だけど、夏だからお米が不味いなと言う人をあまり聞いた事はない。 

外国産の米ですら店で出されたら気付かない人もいるそうだし。 

そもそも誰かが値段をつり上げる為に在庫を抱えてると聞くが、そんなに簡単に味が落ちるならどんどん価値も落ちるので無理筋な話になる。 

まだ海外に売り捌いて日本人が食べる分がないという方が現実的だ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古米は、水分量が減り割れやすいのでこれにプラスチックをコーティングすれば割れを防止でき見た目も艶が出来て美味しそうに見えるから備蓄米が出回る頃は、見た目では殆ど区別出来なくなる。このプラスチック米の存在を多くの人なら知って欲しい。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一食単価を他の食材と同じくらいになり、米農家を守って欲しいと思います。 

※お米5キロを炊くと約お茶碗で言うと約73杯分です。 

4000円でも一食54円となります。 

麺類で3玉162円は高いのか? 

ここを考えた上で、米が高いのか、安いことに慣れすぎているのかを考えるのも必要に思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によっては5キロ5,000円にまでなっていると言う。当地は米農家が多い地域で一時期突然米が並ばなくなりドカンと値上がり4,000円にまでなったが僅か2週間もしないうちに3,600円程になった。そのタイミングがちょうど政府が備蓄米を近日中に放出すると発表した時だった。おそらく安くはなると思うがその米を求めて人が殺到、すぐにまた高騰米に戻ってしまいそうだ。まだ2月でこれだから8月は今以上に価格は上がるだろうし新米の値段はそれに合わせられるだろう。米を投機的に扱う業者。一時的に安くなれば消費者は買溜めする。そして政府は備蓄米を放出した量の米を買い戻すと言う。また値上がりその繰り返しのような気がする。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米の一人当たりの消費量は1962年をピークに減少傾向が続いているとのこと。 

であれば、人口が減少に転じた現代になぜ急に流通量だけが減少して、(生産量も減ってきてはいるが)高値を呼ぶのか? 

政府は日本人にとって米がいかに大事か、優先順位を高くして考え、「仕事」をして欲しい。 

民間レベルで原因を調査し、対処するのは難しい課題かと。 

 

▲157 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家目線から。 

 

昔は農協へ『供出』してたので市場は安定していた。 

ただ昨今の農協への供出価格はあまりにも低く、さらに肥料や、原油高騰で確実に赤字。 

近年の高温化で品質も悪くなり等級も落とされ、さらに低価格に。 

 

去年の秋は米屋や転売業者?が現金を持ってトラックで売ってくれと買いに来た。それも破格の高額で。 

 

価格が高止まりになるのは見えていたが、こちらも生活していかないといけないので、もちろんそちらに全量売った。 

 

農家レベルではこの状況ですので、米農家を攻めるのだけはやめてくださいね。 

 

そうじゃないともう米は作る気力なくなります。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の元力士だが、 

当時、相撲部屋の差し入れで、 

古米をよく差し入れされた覚えがある。 

古米は、よく研ぎ、水は多めで、 

サラダ油または酒を入れて炊いたもの。 

あまりにも、古い古米は、 

臭いや風味が悪く、酸化のためパサパサの食感で、 

炊き込みご飯など、味飯にしたり、カレーで食べたもの。 

古米の良し悪しは、作柄の良否(収穫量)に左右される。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年お米がなくて「まだ新米が穫れないから2年前のでごめんね」と古米をいただきました。「そんなに違わないよ」と言われましたが、味も艶も全く違いました。水をかなり多めにしてみりんを入れて炊きましたが、それでも新米とは柔らかさや甘さが違うのは分かりました。いつも多めに炊いてラップに包んで冷凍しているのですが、解凍した古米はすぐに固くなってしまうし… 

そういえばいつもおかわりしていた子どもがおかわりしていなかったな…と後になって気付きました。新米と比べてしまうとどうしても劣りますが贅沢もしていられないので、カレーをかけて食べたり、チャーハンにしたりして工夫して食べました。 

1年ぐらいなら新米とそこまで変わらないと思いますが、2年過ぎてくるとちょっと違いが出てきますね。普段から美味しいお米を食べられるのが当たり前だと思ってはいけませんね。子どもの頃、不作でタイ米を買っていた年を思い出しました。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が「新米が出回れば落ち着く」と言ってから半年経つが いまだに米の価格は高止まりのままである。利ざやを狙って投機的に買い占める業者がいて米価が下がらない。政府のコメ高騰の対応が後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならこれだけ米の価格が上がれば備蓄米を市場に出して米価を安定させるべきであった。政府は国民向けの政策対応が遅すぎる。 

 

▲232 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

要は大臣たるもの、農水大臣に限らずど素人なんです。何もわかってない、ただ役人の書いた作文を読んでいるだけの役職なんです。 

だからことにつけて危機感も何にも持っていない。国が国民が今どんな状況にありそれに対してどう動かなきゃならないという根本的なことが何もわかっていない。 

だから場当たり的な対処療法しかできない。 

せめて大臣になるためには最低限の知識があるかどうか試験制度でも取り入れたらいいのかも。 

語学、歴史、経済学、その大臣たるに必要な専門知識、せめてせめてこの程度はあって欲しいものだ。決してそれで十分じゃないけどせめてもの最低条件。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空前の大豊作でも米不足 買い占めしている企業がおかしいんですよね 

備蓄米 古くたってきちんとされてる米は美味しいですよ  

新米 だってその買い占めてる 業者 さんきちんと 冷蔵庫に入ってわけじゃないですよね ただ 倉庫に積んでるんでしょうね そう言うんだったら 味は落ちます 多分 備蓄 米の方が美味しいと思いますよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見ると、100%は無理でも本当は自給自足できるのでは?って、思ってしまう。 

農家さんは市場に出すにはJAを通すから、量とか時期を操作(制限)されて・・・ 

もうちょっと自由にできたらいいのに。 

 

「多少守られていて今までどおりの方法で出荷する」 

のと 

「守られないけど自由に出荷する」 

のと 

農家さん各々で自由選択できたらいいのに 

難しいのかな? 

 

自由に販売できたらフードロスも少なくなりそうだし、個人売買の方が農家さんの利益が上がりそうだからwin-winになりそう~ 

だけど、こんなの素人考えで、現実は難しいのかな 

 

政府が市場コントロールできないし、 

売手も買手もヒーヒー言ってるんだから、 

現状の供給方法は意味なくない? 

何十年も昔の方法で運用しているなら改善しても良さよう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に下がるかもしれないけどあんまり効果がないと思うんだけどね。 

コロナが開けて外食産業やインバウンド需要が増えたりとか、人口も減って消費が落ちている中でも需要の数値が正しく算出出来ていないんじゃないかと思うんだけど。 

第一去年は1月前倒しでお米を出したんだから、昨年度と同じ収量では間違いなく足りなくなる。 

また加工用米の名目で出したお米の主食用米への転換なんかもあったりしているのにこの状況であることを考えると出し渋りなんて実際にはそんなにないと思うんだよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人からするとやはり古米ってマズイと思ってしまいます、購入後時間が経った米とかなんだかボソボソしてると思ってました。 

昔の米騒動の時にも古米やらインディカ米を初めて食べた時の驚きは衝撃的な物でしたが食文化が変わりリゾットにコシヒカリでは合わない事や寿司に水分の多い新米、炒飯にはパラパラにならないなど色々自分の中でも変わりました。 

古米が低温保存されて昔より美味しく頂けるのであれば今は早いところ放出してほしいですね。 

投資目的で買占めても儲からないと言う事を理解して欲しいです。 

後はヤフオクやメルカリ、Amazonなどで販売している業者は農家を名乗った転売ヤーと言う事でしょうか?卸値なら10kg一万円にはならないと思うのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古米の味、というものに今の段階で興味はないというか 

備蓄米放出に至った時点で味はもはや主問題ではなくなってしまったというか 

もちろん利用方法の紹介は困らないのだが… 

 

かつて東日本大震災の際には電力の使用の自粛による被災地支援を国民全体がひとつの流れとして持っていた事を素晴らしいと感じたものだが 

転売ルートや独占が容易な事や食に関する需要、協力で得られる余裕の享受先の不明確さなどの違いで米の場合はあまり"協力的"な面が目立たなかったように思える 

そして正直言ってそこまで米を食べるのが大前提の生活なのが不可解、そのような需要なら備蓄米の質を気にせずかっ喰らったら良いとすら思う 

 

あくまでも新米で落ち着くはずだったのを阻害された原因の特定が備蓄米の流通経路による影響力を最大限活用できる道だと思うので、引き続き調査を推し進めて欲しい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鮨飯はわざわざ水分の少なくなった2〜3年落ちの古米を新米とブレンドして食感を良くし、更に酢を入れて旨みを増している 

握り寿司は40〜60%の古米ブレンドでないと上手く握れないと言う職人がいるぐらいだ。 

古米も新米と混ぜれば普通に美味しく食べられる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年6月頃、すでに末端は品薄状態の時の坂本農水相は「米は足りていると聞いている」7月8月店頭から消えた時は「新米が出れば。。」 

この米は足りていると言ったのは誰なのか。農水省の役人なのか、坂本の責任回避の詭弁か、岸田に言われたのか、中間業者が儲けた金はどこに行くのか、現農水省が行動に至るまでの障壁は誰だったのか、徹底的に解明する必要がある。 

江戸時代なら御蔵奉行以下皆切腹か改易、米問屋は庶民に打ちこわし。買いたたかれた農家は百姓一揆。ことの重要性を理解できない農水省のコメ農政の管理職以上を処分が望ましい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米が増えるよ。 

スーパーにもカリフォルニアの米が出てきたので試しに買ってみたが、チャハンには受けるかな? 

なんと言っても食べ慣れている日本の米ですね。 

ただ備蓄米10年物ではどうなんでしょう、買う気にはなれないけど備蓄5年間位でよいのではないか? 

野菜・肉・魚類等があるからコメの需要も昔より少なくなったのではないかな? 

買い占めているなら米袋に中間業者を含め流通経路表なるものを消費者にわかるように示すことですね。 

減反政策も廃止ということなので買い占め・輸出等が蔓延り、この様な問題も起こるのかなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米の味がどうなのか?なんて言ってる場合ではない。一刻も早く適正な価格で米を買いたいだけ。アメリカ産でも構わないですが、そこに需要が高まれば、米農家が危機に陥ってしまうと思うので、備蓄米を待とうと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の高騰は、去年の夏から堂島取引所で米の先物が取引され始めたことと無関係ではない。投機マネーが主食に入ってきているから、こういうのは為替介入と一緒で、備蓄米を放出して脅しをかけるのは必要。 

しかし、いい加減にしないと、大変なことになるぞ。日本には「食べ物の恨みは恐ろしい」なんて言葉もある通り、他のことでは大人しい日本人も、食べ物のことになると歯止めが利かなくなる。年金を破綻させようが派遣労働で労働を破壊しようが大したことは起こらなかったけど、米が食えなくなったら国がひっくり返る可能性もある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけど最大5年保管、記事では4年前の米は少し変化はあるが美味しく頂けるとしている。 

保管の終わったお米の行き先は何処だろう。 

通常の炊飯用ではなく加工用なのか、それとも輸出や廃棄なのだろうか。 

 

備蓄米放出が何年モノなのかも気になる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義とはいえ主食の米を投機の材料にさせない法整備が必要。 

農協が買い取らず生産者が直接売れる様になり農家は潤っているとは聞くが値上がりを狙い流通させないなら国が買い取り価格の1割増し位で強制買い取りして市場に流すとか。 

生活の根本に関わる物を買い占めたり投機の対象にさせてはいけない。 

法ってそういう事の為にあるものだ。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も、いつまでも倉庫で保管しているわけにはいきません。味が変わりますから。 

倉庫代も馬鹿になりません。 

保管期間を定めて、一定期間が過ぎたら放出するなどの政策が必要だとおもう。 

 

なぜ出し惜しみをするのでしょうか? 

国の考えることはわかりません。 

出し惜しみするならするで、なぜ放出が難しいと判断するのかを説明する必要があると思います。 

 

今回は、放出を決めてくれたようですが、国の気まぐれで出したり出さなかったりでは、国民はいいようにされてしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米に投機的な買い占めをかける業者は実名公表頂きたい。商売は法律に触れない限り自由が原則だ。しかし昨今の情勢から一般家庭が苦しいのは十分承知のはず。その貧しい家庭から利益を巻き上げるとは主食を扱う企業としての責任ある経営姿勢かを問いたい。週刊文春あたりがこういう時こそ市民サイドに立ったスクープを出したらどうだろう。 

失った信頼を回復できるのではないだろうか。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高くなっている理由は色々あると思うけどネットショッピングを観ていたら5キロ5000円が相場になっていて値段は一向に下がらない。 

下がらないと言うことは売れていると言う事なので、ネットショッピングでコメの販売を一時的に禁止にすべきだと思う。 

コロナ禍でマスクの需給バランスが崩れ、ネットを中心に法外な値段で売られていたけど、米も今同じようになっている。 

ネットでコメの販売を禁止にしたらリアルのコメの値段は下がると思う。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

凶作時以外にも、今回のような異常事態の原因を突き止めると同時に備蓄米の役割も再考すべき。5年を過ぎた米は飼料にするという決まりがあり、毎年20万トン入れ替えるようだが、そちらに流れているだけになる。価格を抑制する役割も担うべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出というのは具体的にどういう手順になるんでしょうか。備蓄米と明示された形で普通にスーパーに並ぶんでしょうか。 

 

また、この備蓄米自体が通常のお米より安価なのは当然として、米全体の価格低下につながる理屈が今イチよくわかりません。もしかして家計の苦しい消費者に向けて、単に古米を廉価で売り出すだけの施策なのでしょうか。 

 

▲45 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米其も古米の5年もの温度が一定でも味は確実に落ちる事は間違い有りませんね。 

今回の放出で多少は値下がりするかも知れないが放出分来期買い上げするんですから放出分で一時的にほんの僅かスーパーに米は並ぶでしょうが現在新米を抱え込んでる業者は新米の流通を一時的に縮小するだけで直ぐに今より価格上昇でしょうね。元々国の減反政策で米の収量が少なくなっており年間需要ギリギリですから何処かで米の買い占めが有れば米の価格が上がるのは普通でしょうね。此で次回からは農家も高く買ってくれる業者に売るのが増えるでしょうね。もはや農協等農家は当てにしてませんよ。 

農家からは最低一俵4万円前後の価格に成るのでは、其でも小規模農家には利益は無いでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、あまりに古い米はともかく、私は鮨好きなので古米には抵抗感がありません。 

鮨は古米の方が水分吸収の関係でシャリが美味くなります。 

ただ、先日行った鮨屋の親方は、その古米も少ないと嘆いていましたけどね。 

コシシカリ、ササニシキが食用米としては人気ですが、冷害に強いとかの関係ですし米に最適な米の生産が減っていて、ここに来て確保が難しい、と嘆いていました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替介入と同じことをすればよい。投機筋が過度に価格を釣り上げていないか農水省は常にモニタを怠らず収量と価格のバランスが適正な曲線から上に外れた場合にコメを放出すればよい。100万トンの在庫への補充は輸入米でよい。この番組はカルローズと台湾米についてもレポートしてもらいたい。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古米を美味しく炊くには炊飯添加剤がお勧めです。 

外食産業では普通に使われていますし、激安スーパーの激安おにぎりは、まず古米で添加剤をガンガン使っています。 

ネット通販でも購入可能です。 

味の素や理研ビタミンなどの調味料メーカーから発売されています。 

 

▲38 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのスーパーでは、5キロで4000円を下回る米は見当たらなくなり、お客さんはため息をつきながら買っている状況なので、備蓄米を早く放出してほしいと思います 

備蓄米が古米といっても温度、湿度が管理され衛生的な倉庫で保管されていれば、害虫被害や味の低下も問題ないので、ぜひ購入したいと思います 

たとえ去年収穫された米でも、投機目的の素人業者が温度、湿度どころか衛生面も考えず今どこかで眠っている米が市場に出回ってきた時の方が不安です 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に農家~買い手の間で中抜きしてる奴がいる。 

それが農協的な組織なのか、全く別な組織なのかは判らないけど。それを明らかにするのが国の仕事なんじゃないのか?これまでコメの価格が高くなった理由が不作だの輸送費の上昇だのそういう一般的な物で胡麻化されてきたけど、農水省は具体的な原因を明らかにして公表する義務がある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は雑穀米を混ぜて炊くので古米でもブレンド米でも気にしない 

出来れば安ければ安いほどありがたいですけどね 

あとは皆さんが値段とか新米にこだわるか、人それぞれの落としどころでしょうか 

まぁ、値段はさほど下がらないか現状維持ではないでしょうか 

値上がりしなければマシだと思います 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食。やはり流通について、国がしっかり管理しないとまた再発する。流通業者が、値が上がるまで隠して保管しているのは良く無い。生産者は多くの苦労をしているのに中間業者が利益を貪るのは良く無い。早く流通システムを管理してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を報酬したところで昨年取れた米は安くはなりません。なぜなら古い米から放出されるからです。それこそ「米が全く売ってない」状態なら買う程度。米不足では無い3年前とか2年前だってブランド米とかは高くても売れてた。安い米も売れた。安い米が流通したからと言ってブランド米が売れない訳でもない。逆に高級嗜好品として人気になった。 

なので農家は「備蓄米」が出ようが安く売る必要性がない。「昨年度米」が出る訳でもないし 

それよりも去年も一昨年も「米不足」とわかっていて政府は備蓄米として優先的に米を仕入れした方が問題では?去年の新米も備蓄米として買い取ってるんですよね?おかしくないですか? 

それなら新米が出て売れ残った米から備蓄米として買い取るべきでは? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の炊飯器は炊き上がりも良い。古米でもミリンやお酒を大さじ1杯くらい入れて炊くと美味しく炊き上がる。 

 

どこに新米の在庫が眠っているのか知らないが米を投機のように扱う人間の神経を疑うし、米以外にも食べ物はたくさんある。消費者もこの際米の不買運動をして米の高騰に抗議したほうが良い。 

 

食べ物がなくて困っている国もあるのになんて贅沢な悩みなのかと嘆かわしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米はそんなに古くなるまで溜めて置きません、毎年新しい米を農家から買取、備蓄米は古くなる前に学校給食などに払下げして常に新しい米を備蓄してます。以前も備蓄米を安価でスーパーで売り出している時に買って食べたけど全然普通に美味しかった 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

(1)保管の大部分は玄米であり、一部が精米 

(2)一般的に皆様が食べているお米も大半は古米 

 

政府資料に備蓄米の成分分析が掲載されていますが、 

古米臭が出てくる原因は脂肪酸にあると言われます。 

脂肪酸度は新米で3.0mg。4ヶ月で4.8mgと急に増加しますが 

12ヶ月で7.4mgとなり、18ヶ月目でも8.8mgにしか増加しません。 

つまり玄米保管であろうとも新米らしい香りを味わえるのは2~3ヶ月が限度で、夏頃に食べているコメは、備蓄米と変わらないものになります。 

精米済みのものは緊急災害用なので供給されないでしょう。 

 

そもそも、今回の備蓄米を一般家庭で食べるかどうか不明です。 

令和6年12月「米の消費動向調査」において、米の中食、外食使用割合は32.0%、約220万トン分です。 

安い備蓄米はそちらが買われるのではないでしょうか。 

 

話題作りで店頭に置く店もありそうですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はタイ料理屋やカレー屋に行くと外国の長い米食べているのであまり困らないと思う。鶏肉入れて一緒に炊けばカオマンガイにできるし。カレーなら気にならない。昔米不足のときタイ米を輸入して食べたし、それしかなければ食べます。稗や粟食べてた時代もあるんだから白いご飯を食べらえるだけありがたい。「キジも鳴かずば」をを思い出す。白いまんま食べただけで病気が治る時代もあった。何かすると批判ばかりするのはやめたほうがいい。じゃあどうすればいいのか逆に聞きたいよ。 

 

▲10 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、政府が備蓄米でカビてしまった事故米穀を工業用に安く売ったら、市場に流通させてお金稼ぎをしていた事がありましたけど、そういう不正がないかもしっかり見張って欲しい。 

米のカビは自然界で最強の発がん性物質ですよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出と言っても、5年前の古米を出すとは12日時点では確定していないからね 

流通量が多くなるとしても、5年前の米を出しても消費者が買わなければ意味がない 

2024年産の新米を放出するかもしれんし、勝手な予測をしないで14日の詳細公表まで待ちたいです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古々米が入ったブレンド米を 新米と偽る業者が出て来そう・・値段は新米価格で・・ 

古々米は独特な匂いが鼻に抜けるんですよね 

古々米100%なんて明記はないでしょうから 多分 昨年米にブレンドして値段を下げるんでしょうけど お米文化の日本人なので 美味しいお米を食べられるようにして欲しいです 

昔の米騒動の時に安い海外米が出回っても 買う人は少なかったくらい やはり日本人にとって お米は大事なんですよ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年間買い占め業者が儲かっただけ、その間国民が苦しんだ。買い占め儲けるやり方はいつもあるので、脳天気に新米出たら落ち着く発言で買い占め決定でしょうね。買い占め儲けはPS4やSwitchもそうでしたし行政が買い占め業者に手を貸したのと同じなので要らぬ発言を逆手に取って儲ける業者がいる事を忘れてはいけない。早く価格を少しでも下げないと子供にも影響が出てます。そして買い占め業者は何処が買い占め業者なのか、そこに備蓄米がまた買い占められないか取り締まらないと永遠に米不足が終わりません。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は五年で廃棄。 

毎年買って、期限が来たものを毎年廃棄している。 

放出は凶作のときだが今やそんなことは、よほどじゃないと起きない。 

食品ロスが問題となる時代、 

米不足は流通の問題だが 

今こそルールを変えることは必要だろう。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

話が少しズレるようですが、江戸時代は新米よりも古米、古米よりも古々米の方が高値で取引されていました 

 

これは古米の方が水を吸いやすい(少量でもお腹が膨れるため)説があり、味が重視されるようになったのは昭和中期ごろからです 

 

つまり備蓄米を雑炊やお粥、もしくはお茶漬けにして、鰹や昆布で出汁をとれば少量で満足感がある美味しい食事が楽しめると思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなっても、農家の生活が変わらないのが問題です。個人的には米がなければパンでもよいし、外国米でも問題ない。高値が続いても農家の生活が変わらないのであれば、そのうち廃業するようになります。今回の米騒動で利益が出ている一部の方が早く放出しないと、根本的な解決になりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味の問題も去ることながら、どういう形で市場に供給されるのか?買いたい人に行き渡るのか?公平性は保たれるのか?便乗してまた高値で一般人に売却する様な輩が出てこないのか?末端の消費者は本当に安く買えるのか?どこまで継続出来る話なんだ?など放出すればそれで良いという問題ではない。また新たな問題を生みそうだ。それに、今不明になっている大量の米の行方もしっかりフォローしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保存が適切なら古米や古々米でもそんなに味は落ちないはず。 

 

米の異常な高値は、一部の中間業者が囲い込んで流通させてないから高値になって中間業者だけが利ザヤを稼いでる現在の流通制度を根本的に改めない限り政府備蓄米を放出しても価格は下がらないだろう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も継続的に、備蓄米も上手く流通させて、備蓄米の保存年数が少しでも新しいものになるようにしてくれれば良い。昨年までなら、誰も古米に興味がわかなかったが、昨今の値上げで、少しでも安い米が欲しい需要が生まれた訳なので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番古くて5年前の米ですか。先入れ先出しでしょうか。平均価格にしても今よりずっと安い仕入れ価格でしょうから、できるだけ安くなるように払い下げてください。 

日本のコメの産出量は昨年度で680万トンだそうです。約15%程度を非常用に備蓄しているのですね。投機的な価格高騰も対応すべき非常時だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米と言っても日本のお米だし、昔と違って保存技術も進んでいるし、古古米や超古古米を出すわけではないですよね。 

 

かつてタイ米を輸入して多くの国民には不評でしたから、それよりは良いんじゃないでしょうか(タイ米がダメと言うわけではないですし、タイ米をつくる農家の方々を非難するものでもありません。個人的にはタイ米好きでした)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、米の価格は残念ながらさほど値下がりしないと思う。 

なぜなら海外へ米がかなり流れている。 

近年はインバウンドが盛り上がっているが、日本へ来て味をしめた外国人の方々が、母国で日本の米を買ったりしている。 

また、現在流通している米は仕入れ価格が高い状態で仕入れされているので、それが店頭から無くなるまでは一寸も下がらないだろう。 

むしろ現在の価格で固定化されるような気がする。 

 

▲210 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな味? 

じゃないんだわ 

不当に流通止められてんだから、それをどうにかせいという話 

 

投機の対象となってマネーゲームのオモチャになってるんだからさ 

 

米が急に消えるわけないんですわ 

どこかで止めてんだから、JAから順を追って取引先割り出せば、どの問屋が止めてるかなんてすぐ分かる 

 

やってる事は転売ヤーと一緒ですよ 

元々中間業者はそういう仕事ではあるけど、流通止めてまで金儲けする仕事じゃない 

 

下手すれば、流通減らすために廃棄して高値で売る可能性すらある 

主食やインフラでこんなのやっちゃダメなんですわ 

経済の自由が保証されてるからって何でもしていいわけじゃないんですよ 

 

備蓄米より法整備と先物連中と問屋にメス入れて下さいよ 

 

▲13 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE