( 264517 )  2025/02/13 04:50:15  
00

=+=+=+=+= 

 

シニアの方が働く意欲が上がるよう年収が上昇する事は良い取り組みだと思います。その一方で、新卒の方の初任給が上がって2、3年と年数を重ねた先輩の方がルーキーよりも給料が低かったりしては、その先輩のモチベーションに関わりますので、それも望ましいかと言われれば難しいです。したがって、一部のみを優遇するのではなく、全般的に上げられたら良いのですが。それは、会社の負担も大きいですし、これまた難しいですが、不公平感を軽減するようバランス良く上げて欲しいです。 

 

▲3691 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大企業の部類に勤めているエンジニアです。就職は35年前でしたので多くはもらっていなかったと思います。昨今の賃上げ、初任給引き上げのお話は古い社員からの不満が出るのは理解しつつも、会社の存続、発展を考えると、この流れを止めるわけにはいきません。高給の会社に人が集まり、高給を目指して学業や手に職を付けることに若者が注力する、高給で雇った人材をしっかり活用する、さらに優秀な人材を取ろうと給与や職場環境を改善する、負けじとみんなが頑張る、理想かもしれませんがそんな好循環が生まれることを期待しています。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は高卒で働き始めてもうすぐ20年になるがそれでやっと年収が550万くらいになった 

 

新人がいきなり初任給30万は破格すぎる 

自分の会社にそんなのが居て自分たちとほほ同じ給料だとまともに教える気にはなれない 

 

初任給をそこまで上げるなら既存の社員もそれなりに上げるべきだと思う 

 

格差がある程度ないとモチベーションがなくなってしまいます 

 

▲3020 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも経験のあるシニア社員の給料を再雇用で下げる意味がわからん。 

定年過ぎても雇ってやってんだぞと言うことなんだろうけど、個体差はあるにしても新卒ぺーぺーより遥かに使えるだろ。 

企業の人件費対策としの『再雇用制度』は勤務時間や職務変更など無い限り、ある意味人権侵害だと思うな。 

今後、バンダイのような潮流が中小零細含めて広がっていくことを期待したい。 

 

▲2378 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイより更に大手の会社もいくつかあると思いますが、それらの企業より先んじてこのような取り組みをすることは 

この先の超高齢化社会を踏まえると時代の先を見て取り組みをする企業だと感じました。 

良いイメージがつきました。流石だと思います。 

 

▲1066 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場は再雇用になると基本給の70パーセントとかだったので、それをほぼ無くしたということでしょうかね。 

一度60パーセントになった給与を100パーセントに戻すと1.67倍(67パーセントアップ)なので、近い計算なのかな。管理職手当とかがなくなったら、50~60パーセントくらいになるのかもしれませんね。 

 

▲1059 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ新卒採用の年収アップばかりが取り上げられていますが、まだまだ働ける&働きたい有能なシニア社員への優遇措置は、少子高齢化がますます進む今後の日本にとって嬉しいニュースですね。 

 

▲893 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

大変良い取組だと思います。私も再雇用で働いていますが、55歳で25パーセント減、60歳で50パーセント減、65歳で60パーセント基本給が減額されました。仕事は現役時代と同等の仕事なのでモチベーションは下がるばかりでした。 

70歳まで働くつもりですが、仕事に対する意欲は衰えるばかりです。 

バンダイさんの様な取り組みを他の企業も早く取り入れて貰いたいものです。 

 

▲390 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

年とっても若くても同じだけの量をこなす人もいる。年齢の高い人が転職しにくいのは単純に経営者が育てたいや長くいてくれるなどで若い方がと思っているように感じる。同じ生産性なら給料を変えるのはおかしいし年齢も関係ないからね。年齢は関係なくできる人は出来るし出来な人はできない。見分けるのは難しいけど同じように給料を払えば年齢が上でも若い人と同じように扱えばよい。逆に年上だからとか年下だろうとかいって年功序列を作ってる方がおかしいと思う必要はあると思います。 

 

▲320 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

若かろうと歳をとっていようと、個人の仕事の能力によって報酬は支払われるべきと思っています。 

経験が無くても発想や体力や機動力、経験がある場合は様々な事への対応力や危機管理等、その個人個人の持っている事を活かした総合力から企業は成り立っていると思うので、それぞれに見合った報酬で有るべき。 

皆んな気が付かないところで頑張っているのです。 

 

▲293 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の動きと思いますけどね。 

私も定年時に年収4割減での再雇用を提示されましたが、顧客先での業務内容に変化が無いのが明らかだったため、同一労働同一賃金の原則をタテにそれまでの待遇を維持させました。 そもそもは引継ぎ要員の育成を怠けた会社側の責任ですしね。 

人手不足が恒常化している現在、このような対応は一般化していくものと思います。 

 

▲352 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足を補うための賢明な施策だと思います。 

これまでバンダイが再雇用時にどれだけ給与下げていたのか分からないのでなんとも言えないけど、1番あり得るのは現状維持ですかね。 

年収6割上げという表現には胡散臭さを感じてしまうが、40〜50%下がるのが一般的な状況で維持または賃上げする会社が出てくるのは、中高年にとって喜ばしいですね。 

他にも波及すれば、今のような再雇用者の冷遇の改善に繋がると思います。 

 

▲80 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先程ニュースでやってましたが、大企業では新卒の初任給を上げるかわりに全労働者数6000万人いる中の3分の1を占める氷河期世代の賃金を抑制しているとのこと。バンダイさんも初任給とシニアの給料上げる代わりに氷河期世代の給料を抑制してるの?氷河期世代は苦労して入った会社、家族等もいるので転職しないだろうと足元見られてる様です。 

 

▲220 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイナムコホールディングスは、昨年の連結売上高がついに1兆円超え、経常利益も1000億円超えで、今年の3月期決算も大幅な増収増益を見込み、従業員数も臨時を含めると2万人という巨大企業グループに成長しています。 

なるほど、この業績ならば賃金を上げても全く問題ないレベルというのがよくわかる数字です。 

 

▲161 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、新卒の給料を上げている企業が多いですけど、ベテランと逆転することはないにせよ、あまり差がなくなってしまうと、新人からすると将来への上り幅が小さく見えるし、ベテランからすると新人と同レベルで不満が残る。 

もちろん全員が上がれば最高ですけど、なかなか難しいでしょうね。 

なので実際のところ、そこまでバランスを崩すことはできないだろうし、バランスを崩してまで給与体系を変えてしまう会社はそのうち立ち行かなくなるのではないですかね。 

ここら辺は経営者の手腕が試されるんでしようね。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給大幅アップの話題の中、シニアの賃金アップのニュースは初めて見ました。私が勤務していた大手製薬会社では60歳定年後の再雇用はほぼ時給での契約です。同一労働同一賃金ルールで正社員時よりも8割程度時短され、賃金は1/3以下になります。この新卒初任給よりかなり低い条件でも9割の人達が再雇用に応募するのでびっくりします。再雇用では給与減を働く側が受け入れてしまっているし、新卒人員のような争奪戦もないので、バンダイに続く会社は少ないのかと思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒初任給のアップで人材確保するのはいいけど、入社後の給与が低く抑えられては結局は他社に人材が流出してしまいますし、何より既存の社員の待遇が図られないと社内のモチベーションのバランスが崩れてしまうと思います。 

経験のある社員が相応の報酬を得るというのは好ましい状況なのではないでしょうか。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高騰の中、当然企業も苦しいはずだが社員に対して破格に給与を上げられることが出来るのはほぼ大企業くらいだろう。  

 

仕入れなどに絡む中小企業などに無理を言っているのではないか。 

 

もし企業努力というならばいったい今までどれほど利益を上げていたのだろう。 

 

いずれにしろ中小企業は給料アップどころか維持することが大変だ。 

そんなのは淘汰されたら良いという人が必ずいるが国民のほとんどが中小企業に働いていることを忘れてはいけない。 

 

今の政治は大企業有利になっていないか。 

 

この先、AIや外国人人材が増えて日本人の働く場所すら無くなっていくと思う。 

 

働き方改革は労使共に腹を割って話し合い日本企業がこの先で生き残っていく術を互いに考えなければそのうち外資系に乗っ取られると思います。 

 

▲119 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。追い風となることを願っています。 

世界一の少子高齢社会となった日本では、高齢労働者の存在が経済を支えていくことになる。社会の発展は無理でも最低でも現状維持していくためには、再雇用等にもそれなりの対価を払い、それなりの消費をしてもらう必要もある。 

一石二鳥三鳥になるのではないか。 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は営利団体だし、べき論をかざしてもあくまで需給バランスで決まってるだけだと思います。自分も氷河期世代だし思うところは多々ありますが、中高年は需要が少ないから給与をあげない。一方で新人は需要が多いから初任給段上げないと来てくれない。現実問題として給与を上げるならオンリーワンの人材になって転職をしながら給与を上げていくしかないと思います 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シニア社員の年収を6割上げるってことは結果的に定年退職年齢を引き上げることと同じことでは?うちの会社も定年60歳を年々1歳ずつ上げていますから基本的に現役相当の年収です。60歳からの再雇用ではなくて65歳まで社員相当で仕事ができます。 

いずれにしてもいい制度だと思います 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の新人確保の為のみで初任給を上げている企業に比べてバンダイの取り組みは既社員の意欲向上に加えて能力のある社員が定年後に再雇用で会社に残ってくれる点でも有望だと思う。自分の勤務先も定年で再雇用制度があるが、給与がガクッと減るので転職してしまう有能な人が多い。特にシニアに関わらず他の企業でも採用されるような人は有能な人が多いし、現役の我々にとってもそのような人材が残ってくれるのは、高い初任給の新人が配置されるより100倍良いというのが本音。新人の採用計画に関しても初任給を単に上げるのではなく、この組織で仕事をしたいという意欲をもたせる何かにした方が良いと思う。それが金銭の場合、そのような人物はすぐ転職してしまうだろう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社は未だに55才で定年だった頃を忘れられないのか、55才になるとボーナスがなくなる 

でも仕事は全く変わらない 

60才で定年となり希望すればシニアのパートタイマーとして再雇用されるが時給は最低賃金に近い 

でもやっぱり仕事は全く変わらない 

未来に希望が見えない若い世代と、給与が下がる55才前後の離職が増えている 

バンダイは良い試みだと思う 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは昇給したというより、元の給与の算定基準が低かったというだけの話だと感じている 

 

本来は年齢に関係なく同一労働同一賃金が原則 

だが大手を含め、かなりの数の会社ではその原則とは異なり、減給した上で労働内容が同じというケースも少なくなかった 

 

このような方針だった会社では、新卒の給与上昇と合わせて記事のような対応を取っていると思う 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は慢性的な人不足なのに60歳定年で再雇用システムなので辞める人多いです。 

新人は入っても3年くらいで8割辞めます。 

業績の目標は毎年上がり、それに向けてどんどんブラックになって行ってます。 

60歳過ぎても安心出来る年収を約束してこそ人員確保出来るのです。新人に高い給料出す会社増えてますが、おそらく賃金カーブはかなり緩いカーブになり、下手したら新人の頃が一番生活に余裕有ったって事になりますよ。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用者の年収を上げるのは良いと思うが、あくまでも再雇用枠であって定年延長ではないところがミソ 

日本の高齢者の多くは70歳くらい、もしかするとそれ以上でも職種によっては普通に働けます 

免許返納ではないが、能力、体調に問題が無ければ働きたい人も多いだろう 

要するに年齢による強制退場が必ずしも良いとは言い切れないだろう 

ここで問題なのは 高齢者の増加によって組織が硬直化を招く可能性がある事だ 

組織の新陳代謝が活発にできるような仕組みを作りさえすれば、安心した生活を生み出す事ができるはずだ 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

定年から年金受給年齢 

 

世の中には60歳定年、その後65歳まで契約社員、というケースを今も見受ける気がします。昨今非正規社員にカウントされる労働人口の幾らかはこのゾーンの人。現役時代の経験やスキルは求められるのに、給与はかなり低く抑えられている場合も多いですよね。それではモチベーションを維持して仕事に取り組むのは難しいでしょう。 

 

少しずつ世間がそのゾーンの人を重用するのは良い傾向だとは思います。その一方で、そのことが若年層の就業人口や給与に影響を与えるとなるとすこし複雑な気もします。企業として総枠の利益から給与に出せる分は決まっているので、シニア社員の取り分を増やせば、その分若手への分配は幾らか抑えられかねないとも思っています。 

 

各社、この先も色んな傾向があるでしょうね。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夫も定年再雇用です。あまりの低さに唖然としましたが、持病が悪化して普通に働けなくなったので、時短、在宅勤務などなど配慮もあったので続けられています。新入社員やパートも集まらない中、定年者が増えてるそうで、再雇用だからと安く使おうというのでは、そのまま辞めていく人も増えそうだとも言ってます。たとえ高齢者であろうが、能力も体力もあるのなら、年齢で賃金に差がでるのは、納得できないですよね。職種にもよるのでしょうが。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小さなお店をしていますが、確実に高齢者の方がお金を使ってくれます。なので高齢者の所得をあげると、まあまあな経済効果があるんじゃないかなと密かに思っていました。この記事を見て、あらためて、働ける高齢者はかなり貴重な存在だと思いました。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。 

私の就職した会社では新卒は20万円に満たない給与しか 

もらえませんでしたので、新卒で30万円なんてイメージが湧きませんね。 

バンダイさんに就職された氷河期世代の方は、それで納得できるのかな? 

生涯賃金が変わってくると思いますが、その方達への賃上げはどうされて 

いるのか気になります。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢によって年収を決めるのはやめた方がいいよね。 

労働に対する対価であるべき。 

何をして企業にどれだけの利益を生んでいるか。直接、間接含めて。 

60歳超でも利益を生んでいるなら、相応の対価を支払うべき。 

企業は利益を追求する組織なのだからね。 

で、増えた分は売値に足せばよい。それで売れなくて事業が成り立たなくなるなら、事業モデルに問題がある。遅からず成り立たないはず。事業に魅力があれば成り立つはず。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

シニアの年収アップという話だが、皆さんもご存知の通り、製造業あるあるで、50歳以降給与が3割カット5割カットは普通によくある話です。定年後再雇用で更にカットされる。 

嫌ならお辞めくださいご自由です。と言わんばかりの対応をする企業がごろごろある。 

バンダイさんがそうかどうかはからないが、5割アップ=給与水準の大幅カットなし、ということなんじゃないかと思う。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイの社員は40〜50代でほとんどが子会社へ出向→転籍となるんだそうです。 

10年在籍していた人が役員以外で定年退職者は1名しか見なかったと言っていました。 

 

よって恩恵を受けるのはGM(部長)以上へ出世して役職定年まで所属できたごく一部だけ。 

超が付く仲良し人事らしいので昨今の物価高でお仲間から泣きつかれたんじゃないでしょうか。 

 

一般社員へは冷たいそうで、子会社へ転籍される人数も多いので役職にも就けず、給与ダウンで泣く泣く割増退職金の年齢で消えていく方も多いとか。 

3年離職も多く、非正規だと契約社員の無期転換ルール前日解雇もここでしたね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金の額も維持されてるんだろうか。 

一旦、定年で退職金がある会社は、再雇用で賃金が低くなるのはまだ理解できる。 

最近のベンチャーもどきは、退職金も出さずに、再雇用で賃金落とすから、不和がおきる。 

 

この記事のバンダイの取り組みは、退職金に触れていないが、退職金を減らす代わりに年収維持とかになっていないのだろうか。固定費予算をそこまで増やすことも考えにくいので、どこかにしわ寄せがいっていないか気になる。人事制度は全体像を見ないと分からない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用になると給料が4割下がって、食えなくなると思って、5年前、57歳で一部上場企業を早期退職、外資系に転職しました。60歳以降も給料が下がらないって分かっていたら、転職してなかったけどなあ。歳食ってから仕事変わるの大変なんで。転職先で何とかやれてはいるが、出来ることなら最後まで愛着のある同じ会社で行きたかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の制度では、定年再雇用後は給与が大きく下がっていた。同社によると、社員によっては再雇用前の水準を維持できるよう、給与の算定方法などを見直す。 

 

 

そうですね、単純に戻す(あるいは引き上げる)事とせず、『給与の算定方法などを見直す』事は好ましい。 

 

経験と能力を結果に繋げる為にも、評価(給与)は重要だと思います。 

 

また、バンダイなら国の内外を問わずシニアの経験が活かせると思います。 

シニアに比べ最近の傾向として、過去を否定や考える事の否定が多いと感じます。 

タイパや超訳、考察に概要、推理小説など結果を読んでから最初に戻り読み始めるとか、ワクワクドキドキを抜きに、面白い物が作れるのかと不安になる。 

(日本の未来は闇) 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう会社の姿勢は、シニア社員だけでなく、若い従業員の会社に対する信用形成にも繋がると思います。 

「長く勤められる会社」そう思わせることは、会社にとっての本命である有能な社員の帰属意識の向上にも繋がると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームが気軽に出来る世の中になって、手間暇かけて作るプラモデルに造詣が深い若者が若者人口以上に減っていれば、それだけシニア社員は貴重な戦力になるのかも知れませんバンダイの事業はプラモデル以外にも沢山あると思いますが。 

あるいはガシャポンの商品テーマになるネタ探しは、昔の懐かしいものを多く知っている人の方が企画を出す引き出しが多いのではと。 

シニア社員が何処まで参画出来ているのか知りませんが。 

 

▲87 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みですね 

労働人口が減る中でベテラン社員の士気を上げるのは意味があると思う 

 

私の会社は何でも若手若手、シニアは早く辞めろとばかりにあからさま 

ある時、会社でストックオプション付与された際に若手20代から40代までは期待値としてプラスアルファで、シニア50以上は期待値0としてプラスなし。これを全社員に見える様に通知された 

これを見た瞬間、早期退職で割増金もらってサッサと辞めようと決断しました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年功序列の弊害のように思います。本来、給与は仕事の役割と責任で決められる方が良いと思うのですが、終身雇用の報酬設計がそのように作られていない。バンダイのように利益が上がっている企業であれば良いと思うのですが、少子高齢化で利益が落ちてきている企業だと、給与維持が難しいこともあるように思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30万円ですが喜ぶのは1年目の4月だけで、5月から年金や健康保険、2年目から住民税がかかるので、4月は会社によって違うが給料日が25日払いなので1ヶ月働いてないから金額はわかりませんが、なんとなく損していく気分です。 

年次昇給も5%と言われるけど額面は上がるが、その分税金もあがり手取りが変わらない時期が続くイメージでしょう。 

初任給が高い分、年次昇給は低いかもしれない。 

会社も損しないようにからくりがあるはず。 

3年以内で辞める人も多いらしいから、初任給を上げても損はないかもしれない。 

その分シニアに回すこともできる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みというか普通であってほしい。シニアだけじゃなく中堅社員にもね。 

やっぱ若手社員の方が給料高いのは納得いかないよ。入社初月から自分よりスキルも高くて指導も要らず成果が出ているなら話は別だけどほぼあり得ないからね。もし自分だったら絶対に教育指導はしないし、なんなら自分よりも仕事して欲しいくらいだよ。心が狭いとかいう人もいるかもだけど給料ってそういうもんだからね。会社が崩壊しなければよいが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい取り組みなんじゃないでしょうか。 

日本企業には「役職定年」という大変忌まわしき悪習慣があるので、役職に就いている人は55歳頃~61歳頃にかけて 

・役職定年による減収 

・再雇用(嘱託社員になるなど)での減収 

という減収のダブルパンチを食らいますからね。 

企業にもよりますが、下手すると年収が半減するような人も出てくるんじゃないでしょうか。 

仕事内容はそれまでと同じなのに、ただ年を取ったからという理由だけでこんなに減収されるのは納得できませんよね。 

人手不足だとか言っている割に、元気でまともに働けて、まだ意欲も能力もあるシニア層をちょっと軽んじすぎていると思います。 

きちんと働くシニア層はもう会社を裏切る可能性も低いので(笑)、昇給は無くしてもいいので、その代わり給料はそれまでの額を維持して、最低70歳ぐらいまでは「喜んで」働いて頂けるようにしないと、人手は足りなくなる一方ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用で働いてますけど 給料カットになっても 仕事量はむしろ増えてる状況です。現役並みに貰えると モチベーションも上がるんですけどね。それでも 責任は取れたけど 割り切って仕事はちゃんとしてますよ。 

ベテラン社員を安く使えるのは 会社としては メリット大きいですよね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイさん大卒平均初任給高いんですね。高いと言うより他が安すぎるのか?と言うより政府と前日銀総裁は無駄に紙幣刷ったせいで円安加速させアメリカ経済任せにした責任は重い。都内は賃貸マンションは値段は上がってるし、ランチを食べるところは外食になるので節約ができなくなっている。若い人の新卒の給与が24万円くらいだと税金もあるので奨学金の返済などあると今後が見えない。かつ大手だけ年収が、上がると中小に人が集まらなくなる。増税ばかりして不要なところは削減しないと。国民に負担ばかりさせて。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの大企業が新卒の給料のみを上げるだけの中、シニア社員の年収も上げる企業が初めて現れた、そんな印象だ。 

人材確保も会社を存続させる上では大事なことではあるが、今まで頑張って働いてこられた方々を冷遇するのは明らかに違う。 

会社の経営状況や評価制度などにもよるけど、目的を果たすために特定の世代だけを上げ、上げた分、他の世代から引くのでなく、上げるなら全世代共通で行ったほうが世代間格差を無くせる、もしくは、格差を縮小できると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいですね。 

再雇用社員、現役社員、新入社員・・・全員ハッピーになれる三方良し、の施策だと思います。 

 

経営側も、優秀な人材を引き留めて、雇うことができるといった点で、更なる会社の発展にもつながると思います。 

 

従業員を「人財」などと呼び、お金儲けの道具やコストとしてしか捉えられない企業は、近年没落しています。 

 

古き良き日本の復活・・・ではないですが、社員が一丸となりチームワークを発揮できる企業こそが、今後は生き残れるのだと思います。 

 

個人主義の外資系企業に対抗して日本企業が勝つには、集団の結束力で勝つしかないです。 

 

そのためには、できるだけ社員同士を分断する制度はなくすべきだと思いますし、全員幸せになれるこのような施策を行うべきだと思います。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

景気の良い話で結構 

売上を見るとガンダム、ドラゴンボール、ワンピースが1000億円超えの3強なのか 

その後は仮面ライダーやナルトやウルトラマン、アンパンマン、スーパー戦隊、プリキュアと続くのか 

最近いろいろと好調なガンダムの上に週刊ジャンプ系のグッズが根強い人気なんだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、大事だと思う。 

確かに少子化で新規雇用の数を確保するの難しいから初任給上げるとか大事だけど、これまでの会社を回してきた人達をないがしろにしていいわけではないと思う。 

自分の父とかまさにその世代だけど、朝も早くから夜遅くまで働いてたから、なんかそういう人達が使い物にならない若者の指導とか押し付けられて本人たちはやたら高い給料で雇われるのは違うかなーと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からのインバウンド収入も凄いんだと思われます。 

 

現在、日本が世界に凄いと絶賛される分野は漫画アニメなどのサブカルチャー。 

 

バンダイナムコやソニーは株価も好調ですしね。 

 

シニア社員も賃上げは素晴らしい。 

 

▲148 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔仕事でバンダイ本社のエレベーターに乗ったことがありますが、仮面ライダーの声で「上に行くぞ、トォーッ!…◯階に着いたぞ」とか声がして面白かった。エレベーターは何機かあってエレベーターごとに色々な声優の声で案内が流れてるようでした。今もあるのかな 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職年齢の引き上げと、年金支給年齢の引き上げとで、シニア社員が居すわる現実。若年労働者が入社してこないせいもあり、定年退職後にも労働を継続をすることで企業自体が老化している。高齢になると謙虚さが無くなり、正しい判断が出来なくなってくるのか?、周りの若年者と揉めることも多くなる。老害はあっても老益は無いと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

延長雇用で賃金を下げるなら、その分仕事の内容も見直しが必要ですよね。 

自分の会社は同じ仕事をさせて賃金下げようとするから、できる人ほど辞めていってしまいます。 

 

定年前と同じ働きをさせたい会社は、バンダイに続いて欲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うち中小企業だけど3年前に定年後も同水準維持に変えたよ 

大手がまだなことに驚いた 

優秀でまだまだ働ける人が、そんな給料ならいいですーって辞めてくから人手不足になって、制度を変えた。 

優秀な人はきちんと貯めてるからね。 

1年間はボーナスだけカットにしたけど、ものの見事に適当なところで手を抜く人が増えたので、ボーナスも戻した。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場は60歳定年制。定年後の雇用は今までの月給の2割減。私はフルタイムのパートなんだけど、パートでも2割減。社員もパートも一律だからと説明されたけど、なんか腑に落ちない。だってパートは仕事が全く変わらないから。なおかつキャリアアップの一環としてパートの職域を広げるとか先日発表された。社員の仕事をスライドしてパートに移行するんだって。年取ってパフォーマンス落ちるからパート代減らすのにキャリアアップ? 

1200円から960円って最低賃金割っちゃうんだけど?だから最低賃金になるんだってさ。なんかさー、人生最大のハラスメントに感じるわー。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シニア採用、再雇用では補助金だか年金だかが出るのと、減税処理が変わるので、給料高めても手取りが変わらないんじゃなかったっけ。 

税制、企業、被雇用者、それぞれの負担とメリットで考えないと、本質的な議論はできないと思う。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細など、人件費負担が大きく社員の平均年齢が高い会社の多くは給料は普通上がらないだろう。 

多くの会社は若手の賃上げはあっても、中高年はほぼ無い。 

ヤフコメ世論の多くもそうだろう。 

大企業でも、払える労務費の総額は決まっている。 

儲ってなければ、特定の年齢層の賃上げは、他の年齢層にしわ寄せが来る。 

私の勤めている会社も、新入社員含めた若手層の給料は上がった。管理職も、実力主義で厳選されつつあるのでかなり昇給している。 

上がらないのが、高卒労務職、間接部門の事務職等の中高年の非管理職だ。 

年功要素がほぼ無くなったので、能力が無いと新入社員から一生昇給が無い。 

更に、そう言った社員は50歳を超えると定期的に希望退職対象要員となる。 

バンダイは特殊な例で、普通の会社では余人に代え難い仕事を持つ社員や 

役員でも無い限り、60歳を超すと給料は通常激減する傾向のままだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大小問わず国内企業の全てがバンダイに続いてくれたら良くなる方向に向くでしょうね。大企業に限れば半分以上続くかもしれませんね。然し中小企業はほとんど現状維持。日本はまだまだ良くならないですね。私は高齢者の派遣社員、悲しさ100%です。雇ってもらえてるだけマシかもしれませんが、やはり悲しくなります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会的に需要のあるお仕事でも利益が上がらない事には給与自体上げる事すら難しい… 

 

バンダイさんは子供の頃からお世話になってる会社なので喜ばしい事でもあり、羨ましくもある。 

 

本当に勤め先一つで人生変わるなぁ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月額1万5千円でも1日換算にすれば500円の増にしかならない。 

この中で食費、生活雑費、光熱費を500円以内で納まるかを考えるとまだまだ足りない。 

これも大企業や都市部の話であって、車社会や光熱費が高い地方や田舎、今だと雪国なんかは当然月給上がらないし、光熱費なんか都市部よりも高くつく。 

国もやみくもに企業に「給料上げろ」というのではなく、内部留保が多い会社は税金高くし、地方に工場作ったり雇用作ったりする企業や下請けとの取引量に応じて社員手当奨励金みたいな形で下請けに寄付みたいな形で利益分配し、そういう企業は税金安くするなど、せめて大企業や上場企業位は合法的に圧力かけないとダメ。 

どうせこういう一部トップ企業の成果をみて「物価高に対して給与水準も上がっている」とか「このように給与上がれば金利もあげていかないといけない」とか変な事言い出しかねない。企業ではなく、国の成果を見せてください。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイはウルトラマンの円谷プロやガンダムのサンライズに資本的にふかく参加しているね。それはいいんだけれど、ウルトラマンやガンダムに限らず、戦隊ヒーローや仮面ライダーも、もはやグッズの作成がルーティン化しているように見える。本来作品あってのグッズのはずなのに、もはやグッズあっての作品になっているのでは? 

もうたまごっちみたいな独創的なおもちゃはもう開発されないのでしょうか?社員のみなさんはどう感じているのですか。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒初任給という表現は非常に曖昧なインパクト重視のヘッドラインですね。 

企業によっては、月給を上げて賞与を下げて、実質年収は大差ないみたいな感じらしいですよ。でも、初任給30万円というインパクトだけは残る。 

 

月給30万円で賞与なしで年収360万円です。一方で、月給25万円で賞与40万円️2回だと380万円です。蓋を開けてみればこんな事が多いと思います。優秀な人材にはもっと払うでしょうが、そんなに簡単じゃないですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の初任給が30万に上がっても 

30万×12か月=360万 

にしかならない 

高給取りの新卒はジョブ型だと思うのでボーナスで大きく差をつけるんじゃないかな 

使えないと判断されたり成果が出なければゼロと査定されるのであればけっこうきついと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な記事るたび、約80年前にできた「60歳定年制度」を見直すべきではないかと思う(5年延ばす) 今若い人の就業開始は高卒→大卒、平均寿命(健康寿命)も大幅に伸びてます。社会保障制度の年金、健康保険料の改革の為にも是非国会議員は考えてほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい取り組みだと思います。 

 

続く大手も出てきそうですが、対応できない中小企業も出てきそう。 

 

大手と中小の間での給与格差が大きくなるのかなです。 

中小企業で働く方はホントたいへんになりそう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だろうな 

良く再雇用の給料上げろと言うと 

かなり反対意見ばかりだが 

実際同一労働同一賃金で無ければならないのに 

異常に60歳以上の賃金を抑えようとした動きがかなり有った 

しかし人手不足なのは変わりなく 

企業は必死だと思う 

若い人がの数は決まっているのだから仕方ないね 

ただ役員として残すのは良く無いと思うよ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は氷河期世代の団塊ジュニアで、今の会社は零細で、新人も採らないし年次昇給も無ければ賞与だって無い年があるのでただただうらやましい限りです。恵まれた人っているんだなーとうらやましく思います。世の中に公平も平等も無いよなー・・・と強く感じます。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みだね。その人達のモチベーションを上げて若い人の育成に取り組んで貰った方が先の企業利益に繋がる。私の会社は若い人がこぞって辞める傾向が止まらない。少し見習って欲しいものだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若手がなかなかついてこない中、 

再雇用組は貴重な戦力ではある。 

 

が、気が若ければいいがそうでないと組織の硬直が悪化する。 

バンナムさんはエンタメだからまた色も違うかもだが、一般企業は再雇用は清濁併せ呑む感じはある。 

 

まあ、時代的にもはや70歳定年くらいの勢いになってきたからなかなかな感じもあるが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この年功序列に上がっていき定年でがっくり落とす給与体系が日本式なんだけど、色々な理由でこうやって変わってきてしまっている。 

でも一番のポイントは成果主義とかの前にとにかくマンパワーを確保しないとやっていけないという企業の焦り。このまま人口減少し新入社員もどんどん取れなくなる。 

人口減ればおのずと仕事も減りそうな流れで、ここを国上げて何とかしなやかだけど実際は全く上手くいっていない。 

個人的には移民緩和しかないと思う。もちろん母国に送金がーとか日本の伝統がー、治安がーや乗っ取られる―って話あるのも判るけど、このままでは本当に滅亡するのでは。 

この国に本当に居ついて在日化、帰化、国籍変更などを進めないと本当にあっと言う間に終わるんじゃないか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用の人は成果によって報酬を上乗せしたらいいと思う。上乗せで2倍にも3倍にもなるぐらいになれば、やる気も出るでしょ。 

長年の経験で、成果の出し方も手抜きの仕方も分かっている人たちだから、納得すると思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の宅配便してますが、バンダイナムコのホビーが中国香港台湾で飛ぶ様に売れてます。船便では無く高い航空便で本社や日本在住の中国仲介業者から毎日何トンも輸出されてます。相当儲かってると思います株価が物語ってますね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような取り組みいいと思うとかの話し以前に、物価高で消費が回らないこの時期にどんだけ溜め込んで来たんだよって。 

何かにつけて財源がーとか借金がーとかほざく政策コメント民はちょっと聞こえがいい報道には称賛するっていう。 

だからお上ってのは雀の涙ほどやってやればチョロい国民なんだって思う訳。 

事務所詰めのネクタイ組ばかり優遇して、下請け企業や協力会社にはちゃんと価格添加したのか? 

重要なのは裾の尾のみんな潤う事が日本経済が良くなるカギだから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒新卒言って、そっちに回し過ぎてしまい、やる気もなくなり、何もしてあげなくなる現象をどうするのか。 

やれと言われても、その待遇でやるわけないでしょ、と。新卒もそんな有様見て自分の心配も生まれる。 

全て均等に扱うしかない。 

中堅は酷い待遇でも今を支えてくれた。 

だから今があるのに、さらに冷遇するとか、傾くぞ。業種によっては。 

色々あるけど、氷河期乗り越えたやつらは強いし、濃い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いところだけ欧米にあやかるなんて。 

日本の年功序列は全てがダメだったとは思わないです。 

そのおかげでか、その時期の経済成長は良かったのではないでしょうか? 

 

一列に上げるのは違うと思いますが。 

成長が見られる、または貢献している社員には基本毎年給料アップした方がモチベーションアップに繋がると思います。 

モチベーションがないのと、あるのでは成果が明らかに違うと思います。 

 

日本経済が落ちていく原因はそれもあるんじゃないでしょうか。 

 

又会社に愛着がないと、会社を良くしたいと思わないんじゃないでしょうか? 

ずっと変わらない給料で、何のやる気が出ますか? 

 

何もしないでやる気を出してもらいたいでしょうが、それこそ甘い考えだと思います。 

 

自分がその立場に立てば自ずと分かることです。 

 

バンダイさんの方針転換はその点素晴らしいと思います。本当に国や社会を思って方向転換されたのだと感じます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましい企業…さすが大手 

シニア社員もそれなりの成果をあげているんでしょう。 

 

勤務している会社は定年が60。 

定年後は嘱託社員で働くことができるが、実際に働いている嘱託社員は、週3日勤務でノルマもなければ給料はパート代ほどだか、賞与はそれなりにある。 

年金をもらうまでの腰掛け。ただ出勤してるだけやる気なしです。 

正直、なんのお役にもたちません。 

嘱託に支払っている給料を成果をあげている社員に還元して欲しいです。 

もっと使える嘱託社員ならまだしも。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイは、日本の玩具メーカーで、特にアニメやゲーム関連の商品に強みを持っています。1950年に設立され、当初は駄菓子や玩具の製造からスタートしましたが、1960年代にはアニメブームの影響を受けて、アニメキャラクターをテーマにした商品展開を始めました。代表的な製品には、ガンダムシリーズのプラモデルや、仮面ライダー、ドラゴンボールのフィギュアなどがあります。これらの商品は、品質やデザインの完成度が高く、多くのファンに支持されています。また、バンダイはデジタルコンテンツやゲーム市場にも進出しており、スマートフォン向けのアプリやオンラインゲームなども手掛けています。近年では、サステナビリティへの取り組みや、グローバル展開を強化し、世界中の市場でのプレゼンスを高めています。バンダイは、玩具業界において独自の地位を築いております 

製紙メーカー勤務です。シニアの人らの仕事内容は定年前とおんなじなんかな 

 

▲95 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

サドンデスの様相に。 

初任給からのベアを期待すると 

必ずしっぺ返しが来ます。 

即ち皆さんの働きが給料に跳ね返りますと 

前宣言されたようなもの。 

腰掛け社員は要りませんという 

有名な社訓が世の中にはあるように、 

これから先は腰掛けしていると、 

椅子が無くなるということです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年発売した若手女性社員の企画した「初代ガンダムのプラモデル」は、素晴らしいよね。 

 

あの昔懐かしい造形はそのままに、素組みで色分けは完璧、価格も安いので手に取りやすい! 

あんな、オジさんホイホイのツボを的確に突いた企画を通したのは感心しましたw 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ素晴らしいね!一旦定年後の再雇用のハードルは賃金が酷く下がること。政府も年金受給年齢を引き上げるなら、企業側に65歳までは現役と同じように給与を支払うことやそれに準ずることを命じてほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も言われているが、既存の社員をないがしろにしすぎ!初任給吊り上げて青田買いみたいなことして、それって目先の人数確保だけでこの先の経営状況予測してますか?と疑いたくなる。経営層も人事も大丈夫か心配になる会社もある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の体力にもよるけど、60歳以降も社会で同様に活動できれば、年齢が高いほど世代人口が大きいので、消費が回って経済が変わる可能性はありますね。 

職業上の技術のキープもできるし。 

ただ別の世代の仕事を奪ったり、新しい技術に対応しにくい状況にならないようにと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都区部在住の氷河期世代44歳。額面年収は自分が事務職430万円で妻はパートで220万円。息子は都内大学の医療科学部在学中。 

20代後半で35年ローンで購入した戸建ての月々6万円の返済もあるし、経済的に余裕はない(それでも息子の小中学校は修学旅行費、給食費、制服代等学校に関わる費用は全て無償。私立高校も授業料が無償でそのほか都と区からの金銭的支援によって年間自己負担が30万円台だったから助かった)。結果的には早いうちの結婚で良かったと思う。 

 

▲68 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

35前後から40歳手前のリーマンショック世代はずっと不憫だな。 

就職先がなく、給料も安く、昇給も微々たる物で、手取り月20万超えるのに7、8年かかった。 

転職するにはタイミングが少し遅いし、会社からは今更転職は無理だろうと思われて特に何も改革はしてくれないし。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅社員さんへの賃上げは歓迎すべきだし、そういう企業は市場で好意的に受け取ってもらえるから、売上高増加にもつながる。 

しかし、これ程の賃上げは、 

世界中に知られたキャラクター版権を沢山持っているバンダイだから出来る、という事実を予め認識する必要がある。 

国内ではガンプラはずっと品薄状態だが、それでも欧米諸国ての売値と比較すれば、当たり前だが遥かに安い。 

(現地の小売では、最低でも日本の倍額にはなると聞いている) 

トランプ関税が加算されても 

海外市場の売上には殆ど影響は無いだろと思われる(笑) 

 

本当は政治が経済を喚起して、賃金が物価高に追いつける様にしなければならないのだが・・。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついさっき、給料を減らされたシニア社員が働かない事についての記事があったばかりですが、だからと言って闇雲に上げる必要もないかと思いますね。 

やはり仕事(能力)に見合った対価として遇してほしい。それだけかと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再雇用の方の給料は、仕事の内容は退職前とそれほど変わらないのに、だいぶ下がってお気の毒と思う。 

そしてバイトの給料が新卒初任給と連動しているため、年収が再雇用より高くなって逆転現象が起きている。 

評価の仕方がおかしくないか? 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業はこうゆう体力があるから聞いてると羨ましく感じるな。氷河期時代を彷徨って昭和を生きたわしは、今勤めとる企業でも賃上げなんて話は一個もあれへんわい。そして還暦を迎える頃には干されて今の給料の半分以下になるんやろうなと半分以上諦めとるんやけどもな。 

しかし、60歳過ぎても現役並みに動けたりコミュニケーション取れたり、能力を維持できるような人材であれば給料も現状維持するべきや。能力はあるのに、年齢を理由に給料を下げるやなんてとんでもない話なんや。 

今の時代、これからの時代、シニアを大切に使っていかんといつか泣きを見るのは企業なんやと思うわ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば今年の4月から65歳定年が義務化(今までは任意)されるはず。 

雇用延長と再雇用では年収が変わってしまうので、今後その手の問題が顕著になると思う。 

しかも年金は65歳からなので、いずれは社会問題になるかも知れない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一見して良い制度に感じるが、生島ひろしのような人が増えてしまう可能性がある。政府には、60歳定年で退職してもその後の人生を楽しめるような仕組みを作っていただきたい。 

 

▲18 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE