( 264522 )  2025/02/13 04:55:23  
00

=+=+=+=+= 

 

なぜ冬にサマータイヤで運行するのか?それは罰金がスタッドレスタイヤを買うより安いからです。罰金は7000円でスタッドレスタイヤは1本3万以上でトラックなどの大型車両は後輪がダブルタイヤであったり、2軸であったりと4本以上購入する必要があります。 

さらに走行不能になっただけであれば違反点が加点されませんので免許停止や免許取消にもなりません。 

そういった背景があるため、年に数回の降雪であればスタッドレスタイヤを買う方が損するという考えです。 

しかし、この考え方は生命や本人以外の損害を考慮していないため、損害の補填や費用の弁償などで罰金以外にもペナルティを科すルールを作成が必要だと思います。 

 

▲3175 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の人にとっては冬はスタッドレスタイヤを履くのが当然のことになっている。なので、絶対に雪が積もらないと思われる沖縄県などを除いて、その他の本州、四国、吸収の各都府県は降雪が見込まれる12月~3月までの間はスタッドレスタイヤの装着を義務化するのはどうだろうか。 

はじめからスタッドレスを履いていればこのようなスタックする車両を減らす事ができるし、雪国の人だけが冬タイヤに出費しなければならないという不公平感を是正することも出来る。タイヤメーカーも整備工場、ガソリンスタンド等も安定収益源になり、地域の経済には良い影響があると言える。また、冬タイヤ代の出費は初回購入時には確かに増えてしまうが、その分夏タイヤの消耗が少なくなり、更新までの期間が伸びるので、トータルでタイヤに掛かる費用としてはさほどの違いは無い。 

ということで、降雪期間のスタッドレスタイヤ装着義務化が望ましいと思う。 

 

▲156 ▼404 

 

=+=+=+=+= 

 

運行会社や運転手にも非はある。一本五万円するタイヤを入れられないのは、荷主が適正運賃を支払わないのも理由の一つ。運送会社の乱立も原因だ。複合要素であることも理解しないといけない。スタッドレスは万能ではない。凍結した登坂では役に立たない。登坂はチェーンが一番。早期にチェーンを巻くことで、問題解決。夏タイヤであれ冬タイヤであれチェーンか有効!一般路では、登坂前に着脱場がないのも問題あります。夏タイヤを攻めるのはインフラ問題から目をそらす目的なのかと勘ぐってしまう。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社名を公表してください。 

こんな安全管理も行わないような運送会社に荷物を依頼したくありませんので 

そして今回の公表が抑止につながると思います。 

 

▲2825 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業者等のトラックを管理している会社に対してペナルティを科すような法律改正が必要だと思います。 

これだけ大雪が降ると天気予報で言われている中ノーマルタイヤで運転しているとは問題外だと思います。 

ドライバーへも5点くらいの罰則が必要ですし、運送業者等のトラック管理会社にも原因を作ってそのために必要となった費用をあとから請求できるようにしないと減らないと思います。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕できても不起訴になることが多いので、はっきりと行政処分で処理しましょう。場所(県単位か、道路単位か)を決めて、ノーマルタイヤで運転したら、違反点数課した上で罰金も数万円は最低ライン。事故を引き起こしたり、交通障害の引き金じゃなくても巻き込まれただけでもアウト。 

オービスのような機械ので、自動判別できる技術が待たれるが、変なオービス?よりも遥かに実効性があるかと。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降らない地域の旅行者ならともかく、大型トレーラーなら会社に運行管理者もいるでしょうし、業務車両でこれはあり得ません。 

 

タイヤを換えるお金が惜しいのか知りませんが、そのせいで渋滞に巻き込まれた人たちの燃料代、ストレス、時間がどれだけ無駄になっているか…この寒い中ほんと気の毒です。 

 

▲924 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>国土交通省は2月初旬の発表で、「雪道において悪質な立ち往生が発生した場合には、監査で事実関係を確認したうえで、講じた措置が不十分と判断されれば、行政処分の対象となります」と警告。運送会社に重いペナルティを課すという宣言がなされていました。 

 

ペナルティ宣言をしているのに雪道を夏タイヤで走行しスタックしたのですから重いペナルティを課してください。 

 

▲1239 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用はドライバーを責めるより、会社の問題ですね。 

スタッドレスを買わない会社が悪い。 

危険な道なんて、ドライバーは誰だって行きたくはないです。 

行けって言われるから仕方なく行かされるので、天候や道の状態でドライバー当事者が、その日の運行判断する強い立場を行政が立ち上げてほしいです。 

交通法では、あくまでもドライバーの責任になってますが、会社の指示に従わなければならない現状をどうにかしてほしいです。 

 

▲686 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「積雪・凍結道路ですべり止めの措置をとらない運転は法令違反となります」 

 

道路交通法はできたけど 

警察はこの道路法違反で検挙してない のでは? 

 

ニュースでも・・ 

警察が滑る車を押す姿は見るが、検挙してる姿は見たことが無い。 

それが、夏タイヤでの雪道走行を助長していると思われる? 

 

せっかく、立ち往生しているのだから、先頭から警察が検挙して回り 

その後、脱出補助をしてはどうかな?  

そして、 

それらをニュースさせれば、夏タイヤでの雪道走行は減るでしょう 

 

▲361 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東地方では冬でも雪があまり降らないので冬タイヤを履いている大型トラックはほぼ見たことないが、ちょっとした雪で立体交差の登り斜面で大型トラックが立ち往生して国道を塞いでいる。運送業者は雪が少しでも降ったら冬タイヤを履いていない車両は絶対に走行させちゃダメだ。行政当局にはそのような運送業者には厳しい対応を求める。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪が降らない地方の運送会社は全輪変えたら百万を超す費用は出したくないでしょう。降るかもしれないレベルでも交換を渋るのは分からないでもないが、立ち往生による影響は自車だけでなく地域全体に及ぶ。こういう問題は運航会社とドライバーの両方に刑を課すべき。ドライバーに課すのは拒否権を持たせるためと思ってください。違反した場合、数カ月の該当車両の運行禁止と罰金刑。ドライバーには数カ月の運転禁止が良いでしょう。交換が必要か否かは最低限走行地域で規定すれば良いです。 

 

▲73 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスでも道路が凍結していたら動けなくなるのにノーマルタイヤは無謀としかいえない。 

 

私が住んでいる地域は特別雪が深い訳ではないけど、20センチ以上の積雪が数回はあるところなのでスタッドレス装着は当たり前だが、よそから来た人はノーマルタイヤの人も多く、片側一車線の有料道路の無料区間で頻繁に立ち往生して通行止めになる。あれも本当に困るので罰則を強化してくれ。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の素質ですね。 

自分が勤めてた会社と市内の倉庫まで数kmを毎日何回も往復してた日通は 

数年に一度しか積雪しない場所なのに何時でもスタッドレスタイヤでした。 

 

一つの車だけで無く全部、 

会社の車は会社の金でタイヤ交換するものでしょうから、運転手よりも会社の素質が問われる話しでしょう。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃ギリギリで整備費まで回らない運送屋が今も多いと思います。スタッドレスタイヤに変えたくても変えられないから夏タイヤのまま走らせてチェーンだけ持たせて走らせる。適性運賃ならこんな危険な思いしなくても良いけどね。最近は冬タイヤじゃないと入れない工場が多いのでだいぶ改善されたけどね。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の日にチェックしてどんどん取り締まってもらいたいものだ。 

こっちがスタッドレスを履いていても、ノーマルでのろのろ走られたり揚句は上り坂で止まって道路をふさいだり。 

しっかりと取り締まってくれれば、ノーマルタイヤで雪道を走る車も減るでしょう。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に迷惑を掛けてはなりません。5キロ大渋滞ですね、いろんな仕事、用事で車を利用して移動しています。過失であれば仕方ないかなと思いますが、ノーマルタイヤは使用禁止です。他のドライバーさん、ドライバーさんにつながる、その他の方々にも迷惑が波及します。道路をとめないでください。ガソリンのこと、飲食のこと、トイレ事など余計な心配が増えます。 

高速道路とかも事故で止めないでください。 

一般道路が渋滞して偉い目に会います。 

法律をまもり安全運転第一です。 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

構造上立ち往生し易いシングルヘッド+三軸台車を再認可した国交省にも責任があるし何時までも通称“ミックススノータイヤ“なる物にスノー対応表示を提示する事を認めるのだろう?超大手企業からの要請と圧力を退けられない政権与党も問題なのだが、矛盾している行動を取る行政機関とそれらを動かさなければいけないハズの政治家達の行動をもっと国民は知った方が良いと思う。 

 

▲283 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい事じゃなくて、冬タイヤを履かなかった事で他人に損害を与えたんだからペナルティを支払わせる、のが一番簡単ですよね。 

違反の罰金とは別に多大なる迷惑をかけた訳ですから会社が傾くほどの 

ペナルティは必要です。いやならちゃんとしてくださいね、って事です。 

正直、冬タイヤ履こうがチェーンをつけようが事故は起こるでしょう。 

大事なのはその時はペナルティは無しにすればいいんです。 

今までだってペナルティなんて取れていないからね。 

これから多国籍の人が企業もするだろうし運転もするはずで 

ペナルティも整備しないと事故起こしても金がないで逃げられますよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なくすには、国交省が千万単位で損害賠償請求したら、すぐ無くなるから、思い切ってやればいいだけ!そもそも運送業に関わっていて雪道に夏タイヤという会社は潰れて当然の会社と判断して良いでしょうし、スタッドレスがもったいないなんて考える安全を無視してる会社も、今の時代いらないでしょう。今回は大きな事故にならず、死傷者がいなくて不幸中の幸いだったと言えるでしょう。 

 

▲59 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく一般車両だとスタッドレスタイヤはいらないかも、な地域ですよね。金属チェーンもアスファルトに直当たりになって使い捨て?ぐらいの勢いで摩耗しますし。 

そーいえばタイヤ摩耗粉に関してマイクロプラスチックを気にする人はいるんですかね? ほとんど合成ゴムでしょうからプラスチックと似たようなものですけど。雪の無いところでスタッドレスタイヤを履けば当然タイヤ摩耗粉も多くなりますが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対応しないのは、立ち往生しても到着が遅れるだけでそれ以上の責めを負わないのが原因だと思う。 

国土交通省が立往生の影響を受けた車両をまとめてトレーラーの運行会社に損害賠償請求をすればいいんじゃないか? 

国は手続きを代行するだけだが、とばっちりを受けた人や会社にとっては個別に対応する必要はなくなるのでメリットはあると思う。 

請求された側がどうなろうとコンプライアンスを無視してる以上仕方ない。 

ってなれば多少は考えるんじゃないか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から冬でも比較的温暖な地域の地場輸送のみしかしない運送事業者や地場オンリーのトラックだと夏タイヤのままの場合が多いんだよね。 

同じ運送事業者でも長距離輸送メインに走っているトラックにはスタッドレス履かせているけど、地場トラックは車自体も長距離からのお下がりだし基本的には金を掛けたくない。 

勿論例外もあるけど、これを乗用車に置き換えたら九州四国や瀬戸内辺りの乗用車のスタッドレス装着率はどうだろうか? 

恐らくトラックも乗用車も似たようなスタッドレスタイヤの装着率だと思うけどな。 

トラック事業者の危機管理がなっていないのは言い逃れはできないけど、 

比較的温暖な地域に予想外の降雪量だと乗用車も含めて似たようなもんだろとしか思わないけど。 

 

▲22 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

元大型トラックドライバーです。 

自分は、単車ですが瀬戸内を主に走っていました。 

地場の場合、高速は、ほぼ使わない(使用許可が出ない)ので年中通しでミックスタイヤでした。当然雪が降ろうと…圧雪路であればミックスでもある程度走れますが凍ってくるとどうにもなりませんので予め雪が降りそうであればルート変更したりかなり面倒ですが山に向かって走る時は、登り坂に入る前に路肩が広いところで早めにチェーンを巻いたものです。 

どんな運送会社でもチェーンくらいは、用意してると思うのですがね… 

 

▲205 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車のスタッドレスタイヤ 一本約五万円前後ですが 国が設けたGメンが 機能してたら支出できたのでしょうが なんの効果も出せてないみたいなので Gメンは解体ですね... 

昔から 油とタイヤはケチってはダメと 言っていたのだが ケチらないと事業として 成り立たないんだろうね 

国が出した適正運賃価格なんて 単なる見せかけで やることやらないと今後の国民生活に影響が出ますよ議員さん... 

解決策は 参議院選挙で今までと違う議員に投票するのが 解決の早道だと思う...。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この連日のドカ雪で、スタッドレスも万能ではないことを思い知った人は多いんじゃないかな 

スタッドレス+タイヤチェーンという組み合わせが実は有効な場面もあるということも、恐らく思い知った人は多いと思う 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社だけではなく一般車両の厳罰化も合わせて検討していただきたいです 

どれだけ周知徹底したところでそれを無視する方は一定数いますので、そのような方には大幅な厳罰化による抑止しか無いのかなと思います 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

南関東です。先日降雪の予報があるとき何タイヤをはいてるか聞き取り調査があり、20人いるうち冬タイヤは自分だけで上司が「〇さんはスタットレスはいてるなら大丈夫だね」と言いましたが自分は「いや、実際に降雪したら夕方前に早退しますよ」と言ったらビックリされた。 

冬タイヤ最強だと思ってる? 

スタッドレスでも急ブレーキしたら夏タイヤと同じぐらい滑るよ?あと。関東なんてめったに雪が降らないから冬でも夏タイヤが8割9割です。雪の予報でも無理やり出勤してる人たちだらけの道路で立ち往生に巻き込まれたくないよ 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤは平地で少しの雪道は走れますが、坂道や新雪が深く積もったら走れなくなること度々あります。雪道で一番最弱なのが大型トレーラーです。スタックする先頭は殆ど坂道が登れない大型トレーラーです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法令違反で警告??? 

その場で取り締まればいいのです。 

この渋滞が起こった同じ日に、同じ山口県の岩国市で事故の処理に当っていた警察官がスリップした大型車に跳ねられ事故死しています。 

凍結でスリップした車は鉄の塊で凶器です。 

検問を強化して、ノーマルタイヤの違反者を取り締まるべきです。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省は何を言っているのでしょう? 

立ち往生している現場に国交省の職員が来て状況を確認することはありません。 

そもそも大渋滞で現場まで辿り着けないでしょう。 

現場は警察任せです。 

その警察は、あちらこちらでスリップ事故が起これば、立ち往生車両に付きっ切りなんて事が出来るわけもしないし、まして公安委員会遵守事項違反で検挙している暇も無いでしょう。 

国交省の職員が黄パトで立ち往生現場まで来て、国交省の責任で調査し処罰するってことまで言わないと… 

国民のガス抜きをするためだけに厳しい風の発言をするだけでは、次の寒波でも同じ光景が広がっていると思います。 

 

▲133 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道は少なかろうが、国道なら候補は沢山いますって。 

シッピングセンターで見たストッドレス率は凡そ1割で、商用車とトラックは少しマシぐらい。1月初旬の寒波で雪は少なかったが、坂が凍結して滑りが続出し通行止。その待ちと迂回で2時間ほど費やしました。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でも高速から迂回した大型車が川沿いの国道でスタッグして渋滞になることがままあった。どれも夏タイヤのまま雪を甘く見るからで巻き込まれる方はうんざりだ。さらに重い処罰にし巻き込まれた車には保証を出すことにしてもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前置きしておきますが、運送会社の現状であり、運送会社を擁護するコメントではありません。 

自家用車なら簡単に批判できるのですが、運送会社自体に余裕が無いという社会的な問題も側面にあります。 

燃料や高速料金での負担が大きく、冬タイヤまでの余裕がない会社ばかりです。 

荷主からは運賃を安く迫られ、燃料は高騰し高速の割引も少ない。 

送料無料や物価のしわ寄せは、運送会社が負担していると言っても過言ではありません。 

運送会社が儲かり、ドライバーの給料も昔の様に良い訳ではありません。 

だからといって迷惑を掛けて言い訳ではないので、会社やドライバーへの指導は徹底的に必要なのですが、燃料や高速料金の優遇を国はもっとすべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型も乗用車も12月から3月までスタットレス義務化すればいいと思う。 

全国どこで雪や凍結あるかわからない時代になってるのでした方が良いと思う。 

そんなに雪降らない地域で乗用車なら中古履いてれば安心だしね。 

新品買う時に補助金でも出せばみんな買うんじゃないかな。 

雪国だとみんな年金生活者でも買うんだし。 

中国人の学生に税金使うくらいならもっと日本を良くする方に使ってもらいたい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、警察官を轢いたトラックも、動画で見たら夏用でフロントタイヤの外側が減ってツルツルだったよ。 

普通フロントは、バーストやパンクが怖いから良いタイヤ履かせるけど、 

減っていたから、リアはもっと、すり減っていただろうな。特に引きずり。 

しっかりしたスタッドレスでも滑るのに、すり減り夏タイヤってさ、タイヤもマトモに買えない会社って事ですよ。 

 

▲173 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーラーの場合、スタッドレスでも直ぐにスタックするのにノーマルタイヤはダメでしょ・・・チェーン巻いても掻いて進まなくなるのがトレーラー。 

でも、ドライバーが嫌っていっても、会社なり荷主に行け!って言われれば行かざるを得ないんだよね・・・。 

ドライバーだけ責任追及しても何の解決にもならないと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社名に公表を求めます。法令違反の会社のためになせこちらが迷惑を被らなければならないのか理解できません。こういう会社は他にも違反している可能性があるので徹底的に調査を望みます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤを変えられないくらい運送業は薄利だと言う事でしょうね 

運賃を安く叩かれているから、法整備して最低運賃を高く保証した上で 

タイヤ交換をしていない業者には渋滞に応じて1千万円規模の罰金を科すのが良いと思います 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単にスノータイヤに変えなかっただけならば反則金7000円程度でもいいかもしれないけど 

タイヤ交換もせず立ち往生で渋滞の原因となったのであれば法令違反の減点と罰金を大幅に値上げしてもいいと思う 

さすがにタイヤ変えた方が安いと思わせるだけの金額にしましょう 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーは行けと言われて行くのだろうからその会社の運行管理者を厳しく処罰するしかないだろうね。 

 運行を管理できないなら管理者を辞めてくれ。 

 天候や道路状況まで考えられる運行管理者であって欲しい。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは罰金をもっと上げるべきですよ。。サマータイヤで運行したほうが例え立往生して罰金払ったとしても運送会社にしたらスタッドレスタイヤを買うより安いからです。 

 

トラックのスタッドレスタイヤなんて1本いくらしますか?たぶん3万以上するでしょう。。トラックなどの大型車両は後輪がダブルタイヤ。2軸のダブルタイヤ×2。。罰金なんて1万円もいかないでしょう。。タイヤ交換したらいったいいくらかかるんだ。運送会社なんてトラック何台持ってる? 

 

走行不能になっても運転手には免許停止や免許取消にもなりません 

運送会社に1週間の運行停止処分を下すとか、たとえ1週間の小さなペナルティであってもこれををしないと。。 

国土交通省も罰金以外にペナルティを科すルールを作成が必要だと思います。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ中国地方でも鳥取とか島根ならともかく、山陽小野田市の2号線だと「まさかのスタッドレス」って感じなんだろうけど、普通車はともかく大型貨物は瀬戸内観沿岸でも冬はスタッドレス履いてるケースが大半。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社だけじゃないでしょ? 

 

個人でも夏タイヤで雪道走る輩いるし、ツルツルな冬タイヤで年中走る輩もいるし事故や取り締まりで摘発されたら数年間後悔する程の罰金課せば良いと思うよ。 

 

事故や渋滞の原因にならなければ・見付からなければオッケーでも、自分が原因で迷惑掛けたなら数年間掛けて償うのが当たり前でしょ? 

 

普通の思考だと履き替えないで雪道走りたくもないし、溝も無くなったタイヤで雪道に行こうとも思わないんだからそれなりの責任は取ろうよ。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状物価高騰、実質賃金低下等の影響で買いたくても買えない状況が出てるって事。 

なんぼ国産の高性能のスタッドレスが出てても、買えない人や、販売基準は満たされてるが、本来必要な性能に満たない安価な物でないと生活出来ない人が増えてる現状。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本数多い上にデカい 冬タイヤ揃えるのは費用も手間も大変だろうが、それで飯を食う仕事 渋滞のみならず人命にも関わる 厳しい法規制が必要 タイヤの処置をできないなら降雪地域の仕事をさけるしかない 乗用車にも同様の法規制は必要 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーさんを責めてはいけません。 

トラックドライバーさんは、雪道を走行する際になぜ夏用タイヤではダメなのか?理解したくても理解ができないのです。根気よく丁寧に教えてあげれば理解できるかもしれませんが、かなり時間が必要でしょう。 

仕方がありません。無理な注文をすること自体がナンセンスです。 

雪道でトラックドライバーさんがノーマルタイヤで立ち往生して、迷惑な渋滞を発生させても暖かい気持ちで許してあげましょう。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

違反が横行するのは罪と罰のバランスが釣り合っていないからというのは事実でしょう。 

極論ですが、違反をしたら会社がつぶれるかもしれないくらいのペナルティがある(実行される)となれば、どの会社も本気で対策しますし、ほとんどの会社がそうなれば荷主も従わざるを得ません。 

 

ただ、同時に言えるのは、厳罰の適用の際には失敗のリスクや調査コストも大きくなるということです。 

事実誤認は絶対にするな!完全に平等に適用しろ!と言われれば、だれも厳しいペナルティを実行することなんてできません。 

昨今の失敗を許さない風潮が甘い取り締まりを生む温床となっていることもまた事実だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあね、経営者と荷主が無理な輸送計画を立てれば、ドライバーは従うかサビ残するしか無い。企業=経営者の責任にしなければ、荷主=消費者の責任を問わなければ、無くならないよね。そもそも、消費者が即日翌日配達を望めば、タイヤ交換やチェーン装着の時間が取れないのは当然じゃないの?ましてや無料配送を望めば、無理な配送計画を組むのも仕方ないよね。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤの費用より 

罰則の方が安いのも問題では? 

関係者の顔や氏名の公表に加え 

営業停止などの厳しい処罰が 

必要です。 

巻き込まれる方はたまったもんじゃないよ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーラーに関してはヘッドがスタッドレスでも台車がノーマルってこともあります。ただ車両重量もあるし、事故れば死亡事故を引きおこすことが非常に多いですので、反則金は大型高いですが反則点数も大型引き上げ事故を頻繁に起こすドライバーは排除したらいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤ1本につき冬タイヤ以上の罰金 

業務改善是正勧告が終わるまで営業停止 

(隠れて営業したら運送業許可取消) 

事業主と運行管理者の送検 

乗務員は一発免許停止または取消(反則金罰金) 

これを全て実施しましょう 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この飛び石4連休、ほぼ毎年恒例の雪山の温泉街へ足を運びました。 

 

目立ったのは道中、立往生しているノーマルタイヤ車の多い事。 

道路真っ白ですよ?引き返せるポイントはいくらでもあったのに、身動き取れないところまで登ってくるの? 

なぜそのタイヤで登れると思ったの? 

むしろ「不幸にも」登れてしまったら最悪です。怖いのは下りなので。 

 

根本的に、常識的な判断能力のない人たちですね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、朝の通勤時間帯に大型トレーラーが真横になり約1時間の立ち往生 

かなりの渋滞が発生、その後トレーラーを排除 

その横を通過したら、モメてたので窓を少し開けて言い合いの内容を聞くとなんとノーマルタイヤのよう 

トレーラーの運転手は悪びれる様子が無く周囲の人達がキレていた 

まあ、大型トラックなどの運転手は殆どがこんな感じ 

無知は大型免許があれば運転のプロと勘違いするが、殆どの大型の運転手は無知 

しかも運転が上手いとかなりの勘違い 

大型バス、タクシーなども同様 

運転だけじゃなく車の知識も殆ど無い人達ばかり 

勘違いの無知に言いたいがトラックであれば荷物の運搬、バスやタクシーであれば人の輸送が仕事 

必ず運転が上手い訳じゃない 

運搬や輸送が車の運転のプロというなら、宅配業者、引っ越し、ピザの配達、郵便なども運転のプロとなる 

車の仕事をしてるが、職業運転手で車に詳しい人に出会ったことがない! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは 甘い対応を舐めている会社やドライバーへ反省を促す意味でも、きちんと行政処分や安全運航義務違反で送検するべき メディアも恐れずに会社名を公表するべし ドライバーの個人名までは言わなくてもいいから会社名は興行するべきだと思いますよ 

あと、全国の運転するドライバーさんへ 沖縄以外の日本全国でどこでも雪が降ることが今回証明されました おそらく今後100年は段々激しい大雪が続くと思います 冬季になったらスタッドレス これを義務化すれば こういう問題はかなり解決する 夏タイヤで雪道さけて走るのは無理がある 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者公表すべきだろう 

これ立往生起こした本人というより会社だろう取り締まるべきなのは 

道路運送法車両法違反か道路交通法違反か何にあたるかわからんが 

 

日本って不思議と事業者には甘いんだよな法律が 

不思議だわ。 

死亡事故や交通事故起こして加害者訴えても事故起こした本人は訴えれても 

なぜか事業者はゆるゆるの刑罰しか受けない。 

まるで政治家が不祥事で秘書がやったというように 

経営者がうちのドライバ-がやったと責任逃れしているようなもんだよな 

こういう問題起こす会社は過重労働や安全義務違反とかするんだろうな 

普通なら日程遅らせて届けるのにな 

 

まあ個人的に企業賠償責任法みたいの作って 

取り締まった方がいよな。 

日本って使用者がやたら保護されて労働者が馬鹿を見る国だからな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

委託者には1000万円及び被害者への賠償を課し、ドライバーには1年間の免停、会社若しくは個人事業主の場合、罰金1000万円または、被害額の支払い命令。勿論、未払いは懲役刑として10年。 

これでも軽いが、これからしないと改善しない。勿論、一般人も含めて執行猶予は無い。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この運送会社と運転手は問題ですよね。 

昔はスタッドレスなど無い時代はチェーンを巻いて走行していました。 

雪の降っている地域の少し手前で交通情報をラジオで聞きながら準備していました。 

現在ではミックスタイヤもスタッドレスタイヤも有りますからね。 

それに今の運転手さんチェーンを巻ける方が余り居ない事にビックリです。 

社内で教育した方が良いですね。 

とても迷惑が掛かります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社なら無期限営業停止、運転手の問題なら免許取り消しでいい。 

 

自分の地域は山間部なので今回は5〜15センチの積雪があったけど、平地に降りても5センチ程度の積雪でした。普段は後ろから車間距離を詰めまくって煽ってくる車達がおそらくノーマルタイヤがおおいと思いますが、20〜30キロでトロトロ運転でビビる。 

 

自分は普段唐制限速度守って走ってるけど周りから口頭でも「制限速度なんかで走られると迷惑」と言われるけど、そんな人達も少し降っただけでトロトロ運転。 

 

自分は普段からエンジンブレーキを併用で走ってるのですが、雪道でもエンジンブレーキを併用すれば40〜50キロで走れる。 

 

雪道を舐めてはいけないけどビビりすぎるのも困りもの。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も、大型トラックに乗ってるけど、スタッドレスはもちろん、最悪を考えチェーンまで携帯しとる。 

こう言うのは、運送会社の責任!! 

運転手がお願いしても、経費が掛かるからと、一方的にノーマルタイヤでの運行を命じられる。 

会社がスタッドレスを履け!と言うのを、ノーマルのままでイイですよ!と言う運転手が居ますか? 

ある意味、運転手も被害者よ… 

こんな会社、どんどん公表してペナルティを課せばよい! 

荷主にも知れ渡って、仕事無くせば良い! 

それぐらいやらんと、分からんのよ。 

ほんま、同業でも庇い立てのない、迷惑千万なんよ。 

まっ、大々的なニュースにはならんでも、乗用車でも似たような事案はあるけど… 

 

▲48 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤがいつも気になるので、信号で止まったときに隣の車のタイヤを良く見るのですけど、 

良いことではない思うが、 

ダンプやトレーラーやトラックは一年中スタッドレスつけてるような気がするけど。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスは消耗が早いので買いたくないのが本音だろう。事業者としてスリップ事故でも起こして行政処分のほうが重いが。雪道をノーマルタイヤで人をはねたら保険がきかないというのを知っているのかな?会社としても負担が重いと思うが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら運賃が安いとか燃料が上がったとか言い訳があっても、走って稼ぐトラックに 

ノーマルタイヤでの雪道は違うでしょ? 

他の皆さんに迷惑かけて、自分達の運送会社名も出て、恥ずかしいと思わないのか? 

俺の働いている会社も小さいけど、やっぱりスノータイヤに変えてもらえてる。事故や滑って、走れないとか荷主さんにも申し訳ない事だからね、当たり前の事が出来ない運送会社には荷主さんも荷物与えられないのでは?ドライバーも、会社に言うべきだし…言っても交換してもらえないのであれば、出るとこ出たらいいと思う。大きな事故や怪我でドライバーさんも大変な目に合う事を考えたら、言うべき事は言わないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手はタイヤをどうこうするなんて権限はないから紛れもなく会社の怠慢。大勢の人の時間を奪った訳でとんでもない罪だと思う。時は金なり。運送会社はピンキリで、ちゃんとしてる会社はちゃんとしてるけど見つからなきゃ法律なんて無視の会社もあるからね。会社が潰れるくらいの罰金を払わせたらいいと思うよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックやタクシーの運ちゃんなんて一般ドライバーより特に道交法に精通している筈なのに無茶苦茶な車線変更や右左折をするよね。コッチがドキッとする運転をされるのは辛抱堪らん。 

話を戻すけど、ベテランの筈のドライバーが寒冷地に冬タイヤを履かず走行するなんてのは簡単に免許証を交付する公安にも責任があると思うよ。 

巻き込まれ事故が当たり前の時代です。 

教習しました、あとは自分次第で安全運転して下さいねだからこんな輩が後を絶たない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「スタッドレスタイヤの購入費用が高いから使用しない」は単なる言い訳! 

だったら、道路状況に応じて早めにチェーンを付ければよい! 

実際は絶対無理な状態まで走行した挙句に立ち往生しているじゃないか! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーが好き好んで夏タイヤで雪道走行する訳ではない!ドライバーが会社にスタッドレスタイヤに交換してくれと言っても会社がタイヤ代ケチって交換しなかったり駆動輪だけスタッドレスタイヤ入れたりするのだから会社と経営者にペナルティーを与えれば良い 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の初心者なら、まだ理解は出来るけれど。 

運送会社のプロがこんな事も守れないのか。 

やはり、昨今の運送業者と運転者のレベルが落ちている証拠だね。 

大型運転者のレベルが低くなって危ない目に何回も合うのは 

こんな事なんだろう。 

昔は本当のプロの運転手さんが多くて、トラブルも 

少なかったのにね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それより雪も降ってない時間から予防的通行止めって責任逃れだけじゃない 

行き場もなく着時間を指定されてるトラック運転手は延着って言う客もいるわけだし。 

遠回りして和歌山経由で時間無視で走った人もいるし 結局は運転手を苦しめてるだけじゃないかな 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道でスリップ立ち往生したから、でしょ?スタッドレスタイヤならスリップ立ち往生しても、お咎めなしってのは、ちょっと違くないかい?夏タイヤでもチェーン等の滑り止めを施してスリップ立ち往生なければ法的に問題無いはず。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏タイヤで走って行った帰りに雪とかになったのなら 

せめてチェーンは巻こうよ 

だるまだと速度も出ないし乗り心地?も悪くはなるけど事故やこう言った事にはなり辛い方すら判らないのか 

チェーンすら携行してないのか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 トラックで中長距離をやってた頃は事務所に戻ってすぐに 先輩運転手からチェーンの巻き方やスタックした時の脱出方法とか聞いて頭に叩き込んで 巻く練習したりしてたけどな… 

後は 天気予報と睨めっこしてタイヤの履き替えしてたな 

お陰で 20年運転手したけど自分が原因で渋滞作った事は無いな〜 

路肩でチェーン負けずにオタオタしてる運転手の代わりに巻いてあげたりしたよ(^^) 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックに限らず夏タイヤで走行不能、渋滞を起こしたドライバーは免許取り消しでいいじゃない?営業車なら悪質なので会社自体が営業停止何日とか何でできないの? 

何キロもの渋滞が何時間も続くと経済損失も相当な額になると思いますけど。その責任はきっちりととって頂きたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番手っ取り早いのは、11月から3月にかけて行う車検や三ヵ月点検には、冬タイヤでないと合格しないようにすればいい。 

これなら、最低限雪の被害が頻発する年明け以降は、緑ナンバー全車が冬タイヤを履いている事になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、原因が判ってるって事は現認してるんだよね。 

だとしたらドライバーじゃなく運送会社が判明してるだろうからドライバーに対する軽度の罰金より運送会社に多額の罰金(1000万以上ほど)を課さなきゃな。 

 

会社の命令(車両運行管理者がいる訳だし)で運行してるんだ。ドライバーが文句を言っても会社の方針(文句を言ったらドライバー交代と冷遇で辞める事になるだろうよ。)で運行させてるからな。 

 

▲141 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車輌の使用停止などの措置は当然だが、積雪の予報が出た段階で、主要な道路で一斉に検問を敷くなど、攻めの取り締まりが必要だと思う。渋滞が起きてから取り締まっても、後の祭りだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンデフのトラクターヘッドはコンテナ輸送で良く使われています。 

車重がフロント辺りに偏っている。 

コンテナを牽引して荷重が重くても軽くても 

雪には非常に弱いです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような出来事はなぜ起きるのか 私は分かりません きちんとした運送会社 ならば 運行管理をする人がいるはずです 会社も 冬の時期になれば タイヤ交換をする旨 社員に通達すると思いますがそれを行わない会社はデタラメな会社だと思います 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県以外の46都道府県で(a)「夏タイヤかつチェーン未装着での雪道走行」は道交法違反(公安委員会遵守事項違反)です。 

ですが、その罰則が緩すぎ。普通車なら反則金6千円で違反点数なし。(b)「スマホながら運転」(赤キップ&違反6点=一発免停)の数倍は危険なのにね。 

 

(b)と同程度の罰則、それが無理でもせめて整備不良(丸坊主タイヤ並の2点)は付けるべき。 

 

また、(a)由来でスリップ事故やスタックによる渋滞を引き起こしたら、刑法の「往来妨害罪」で立件すべきでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスでも安心はできないがそれ以前にチェーンすら装着していないとか、所持していないかチェーン装着自体が面倒なんだろう。 

そんな事を平気でやれるようなドライバーなんで、どうせ装着するための停車場所がなかったとか言い訳しそうで、それはもうドライバーの資質としか言いようがない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生したトラックを管理する企業に最低2億円の罰金刑にすれば良い。 

1シーズンのスタッドレスと罰金2億はどっちが安いか払われて重大さを解らせた方が良い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冬用タイヤと夏用タイヤを色分けするとかできないのかなぁ。見た目もあるので冬用をグレーにするとか。夏用タイヤに色塗る人出てくるかもだからムリか…。冬用タイヤ履いてればいいって問題でもないけど、履かないよりはマシかなと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏タイヤで雪路や凍結路面にて 

走行不能渋滞や事故で迷惑かけるのは 

トラックやトレーラーばかりじゃないし 

限ってもいない 

偏見に満ち溢れて責めるのはどうかと 

圧倒的に一般乗用車だろうと思う 

個人の意思で判断し装着もせず 

悪びれないのは一般乗用車じゃないかな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>雪道において悪質な立ち往生が発生した場合には、監査で事実関係を確認したうえで、講じた措置が不十分と判断されれば、行政処分の対象となります」と警告 

 

甘過ぎなんですよ!警告なんかで済ましてるから毎年発生するんですよ! 

ダメなの分かってやってる訳ですから、厳罰化すべきなのです。悪質な立ち往生は違反として、かなりの罰金などを科すべきだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ冬用タイヤ言ってるのに、未だにイザとなったらチェーン巻けば何とかなると思っている会社が多々存在する。 

自社だけの話では無いという認識を持たせる為に罰金と会社名を公表するのはマストだろう。 

緑ナンバーなら業務停止も視野に入れるべき案件だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックやトレーラーがスタッドレスつけずに走っているの? 

これその運送会社の感覚が全く金儲け主義で、周りのこと何も考えていない会社ってことでしょ。 

こんな会社は運送業のペナルティーを受けるべきですね。 

冬の雪道で渋滞起こす先頭車両は、無防備な状態で走っている夏タイヤのままの乗用車だとおもっていました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトラック運転手と運送会社がどのようなペナルティを受けるのかはまだ明らかになっていませんが 

↑。 

という言葉が文章の最終あたりで書かれていましたが、ここが一番肝心なところではないのでしょうか?。 

これが曖昧なままでは何も伝わらないし、警告の意味をなさないと思います。 

誰が見ても腰を抜かすほどの結末が書かれていて初めて警鐘となりえるのではありませんか?。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい行政処分(営業停止など)は必要だと思う 

行政処分であれば会社名も公表されることになり、荷主からも敬遠されることにもなるので効果は高いと思う 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分スタッドレスタイヤ履いててもスタックはすると思うよ。トレーラーは雪道にめっちゃ弱いらしいから。登り坂で止まろうものならスタッドレスだろうがチェーンだろうが再スタートは無理です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な話し、大手でも!?スタッドレスタイヤに交換していないと言う企業はあります。 

Gメンがいるならば!そちらの整備を抜き打ちを しながらにして 雪季節の時にはスタッドレスタイヤを交換しているのかをチェックすべきです 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE