( 264527 )  2025/02/13 05:01:05  
00

=+=+=+=+= 

 

米農家の方々がJAに納めてる単価を是非公表してもらいたい。Xなどで調べれば出てきますが、それを見ると何故今の市場価格になるのか不思議でなりません。 

何処かが価格を釣り上げてますよね? 

結局米農家さんは儲からないシステムになっている現状、もっと色々な方に知ってもらい、広めてほしいです。 

 

▲954 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

高ければ買わなければいい。 

買わなければ、コメが余り、高い金額で買い漁った業者に損失が出て、次年の米価は例年並みに落ち着く。 

転売ヤーへの対処と一緒で、足りなくなれば、潤沢に品を流すことで、転売益が出なくなる、もしくは、損失が出ることで手を出さなくなる。 

備蓄米を放出するのであれば、収穫前に数十万トンのコメが余るぐらいの量を、一度に出すぐらいのことはやったほうがいい。 

 

▲1027 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で安くなった時に買いだめしておかないと、また7月ごろになると米がないと騒いで高くなるよ。うちのjaの米は底が見え始めてるらしいです。うちは農家なので高い方が嬉しいですが、放出でどれほど安くなるのか。あんまり安くなるようなら今後を考えて米を作るのはやめようかと思います。 

 

▲16 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米を買えばその分国産米が売れなくなるよね。それでも高い価格で売ってるから少々国産米が売れなくても問題ないってこと?価格を多少下げて国産米を買ってもらうのと、価格は高くても国産米と安い外国産米を買ってもらうのとどちらが良いと思っているのだろうか。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ってさ、ラベルとか貼られないよね? 

米の卸に普通に入ってきて、精米して、いつものパッケージつけて売り出されるんだよね? 

 

だとすると、昨年から中間業者が溜め込んでいたものを放出されても分からないよね。 

とっくに新米が出てしまって、業者が米騒動で出し渋った前年度の米、放出するチャンスだよね。 

 

【今は備蓄米放出で在庫がありますが、次の入荷は未定です!】 

って案内されたら、今より少し安値、昨年よりも高値で、買っちゃうよね。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに価格は需給関係から市場が決めることは理解していますが、品が品、日本の主食の米では話は別、人為的に需給調整をして値をつり上げる行為は許されるものではない。法で規制するすべがなければ、早急に立法化しなければ又、同じような問題が発生するのは自明の理である。 

 

▲247 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

多分備蓄米がたくさんあると表現したいのだろうけれど、 

2024年生産量約700万トンと比べて2万トン程度が 

全量放出されたとして、価格形成に対する影響力は 

ほぼないと思っていいでしょう。 

道理で備蓄米放出のニュースを受けても 

まるで値下がりしない訳です。 

チキンレースしている訳ではなく、 

最初から歯牙にもかけられていないと言うのが実際なのでしょう。 

これで本気で小売価格が下がると思っていたなら 

おめでたい事です。 

 

▲128 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米が5年経過すると、家畜のえさにする」ということであるが、 

日本の食糧事情を考えると、それでよいのか?と思う。物価が高騰し、 

米の価格も高騰し、政府は庶民のことを考えていないと思う 

 年金生活者が食に困って、米を買うことができないと感じていること、 

生活保護世帯、食に困って子ども食堂に来る子供の世帯等に供給することもできるのではないでしょうか 

 

▲197 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

私が思うこと。 

何のための農水省なのか?何のための農協なのだろうか? 

存在意義がわからないと感じている。 

 

今回の価格高騰で、供給側の農家さんは少し利を得られているのだろうか? 

そうであれば、それを正々堂々と公表してほしい。 

そうでなければ、この価格高騰の原因・理由を正々堂々公表してほしい。 

 

もちろん、物価高だから、肥料、人件費、輸送費、ありとあらゆるものが値上がりしているのは理解できる。 

ただ、農水省や農協は、米の高騰原因を追究し公表しただろうか? 

そんな能力すらないのだろうか?あるいは何かを隠しているのか? 

 

今回、ズルいと感じるのは「このままでは米離れを招くから備蓄米を放出する」と農水省が言っていること。つまり、国民の足元を見ているわけだ。あるいは完全に能力がなくなし崩しの状態だ。 

 

もはや、存在意義がわからない。 

繰り返すが、何のための農水省なのか?何のための農協なのだろうか? 

 

▲155 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は勉強しているし、農家寄りの立場で考えてはいると思う。低所得消費者への想いはないけど。 

 

価格は市場が決めるのに、その市場を操作するような不健全な取引があるのなら、是正しないと。なぜか、江藤大臣は農家の人に思いをはせ、「せっかく価格が上がり始めたのになあ」という感じですね。でも、不健全な方法で上がっているのに、その感情はおかしいですよ。正当な手段で順当に上がっていて、備蓄米で価格を下げないといけなくなったのならわかるけど。 

 

1月24日の会見でご本人が「不健全な取引」という言葉を使いました。その認識があるのなら、まずはそっちに全力をかけないと、農家も消費者も守れないよ。何を情緒的に心を痛めているのか。 

 

▲246 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県で米農家をしております。農協は2年前から主食米ではなく飼料米を作る様に全国的に促しました。しかし、その年から熱害による不作となり去年も熱害と米カメムシによる連続しての不作続きとなった場所も多いにあります。一昨年農協の買取概算金はコシヒカリ一等米で30キロで¥5,900円でした。 

そんな事がずーっと続いて来ました。米農家が農協に買い取りを頼っていたら倒産の道しかありません。現に大赤字です!消費者と米農家の共存を願うばかりです。需要と供給のバランス!農協に全て任せていたら国産米は消えると言っても過言ではないと思います。米農家からすれば去年の買い取り価格でなんとかなるかなぁって所です!米の価格が高いと言うなら米を作ってから言って欲しいです。 

 

▲46 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんは儲かっていないそうですよ。政府は早く国民のために今より価格を下げて市場に出すようにしてください。子供さんが多い家族は大変だと思います。家庭やその他の外食産業や、施設、病院、学校にも。昨年秋のお米の作柄も良い出来だったと聞きました。国民全体が困っているのですから、ここは何とかして欲しいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は5年後には家畜の餌。マスコミは倉庫の保管料を国に開示請求した方が良いのでは?食糧管理時代には全国各地にある備蓄米保管料は1ヶ所でも何千万円とか聞いた。 

高額な保管料を税金から支出して、5年後に人間が食べずに家畜の餌って、そりゃ無いんじゃない。 

備蓄米放出もまずは「備蓄米を何万t放出します」ってまず公表すれば、1日でも早く価格が下がるんじゃない。 

 

▲212 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど農家さんと話す機会を得たが、市場が高騰してるが収入は変わらず経費ばかり上がっているらしい。子どもに継がせる気がますます無くなったと。 

投資マネーが入ったのか、どこの懐を潤しているのかわかりませんが、失った客は丸っと戻ってこず、生産者も落胆して減少は止まらないでしょう。 

国民の食を守り、食料自給率を高めるのが仕事ではないのか?いつまでも補助金をばら撒いて減反をして、生産量が上がらず高騰。 

結果、海外の安い食材を民間が作って自給率を下げてる。 

目的遂行に力を注げないなら解体して市場に一任で構わないと思ってしまう。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が上がるのも市場の原理だから受け入れるしかない。 

これまでが安過ぎたんだろう。 

農家の皆さんの労力に見合った価格ではなかったという事。 

高く売れるならお米を作る人も増えると思う。 

そうなれば市場にお米が増えて安くなるかもしれない。 

政府には価格をコントロールする力は無いと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが足りないなら農家が再生産可能な価格で生産できて、消費者が負担感のない価格で購入できるように政治が介入すればいいんじゃないの? 

自由化と言えば聞こえはいいが国が問題を放置してるだけだよね 

 

備蓄米放出は農家の生産意欲や後継者問題ではマイナスです 

農家に収入や生産に悪影響が出ないように対策しないと、農家はますます減少してコメの価格はどんどん上がるよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は過去に輸入米を、一部の例外を除き全面に禁止していた。 

しかし、米国などからの圧力から、関税による輸入規制となり、さらに、多国籍間の協定により輸入の最低量が決められている。 

分かりやすく言えば、それぞれの輸出国ごとに、ここまでは輸入をしますというお約束。 

逆に言えば、それ以上は輸入しなくても良い。 

この最低輸入量は自由貿易のため、安くても人気の無い輸入米は、なかなか最低輸入量に達しなかった。 

しかし、昨夏のコメ不足と新米の異常な高騰により、昨年は最低輸入量に達して、今年も輸入が急増している。 

国民にとっては、国内産よりも安くお米が買えるからハッピーであり、転売ヤーによる国内産米の買い占めへの牽制にもなる。 

しかし、自公政権と農水省は、備蓄米放出のドサクサに紛れて、最低輸入量の引き下げを輸出国に申しいれている。 

つまり、国民が安い外国産米を買うことを妨害しようとしている。 

ふざけるな! 

 

▲162 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

出前の焼き飯良く見ると長いのが4割混ざっている2か月前からです、スーパーの弁当も半々程度長いコメはタイ産です。利益を出さないと従業員経営者は普通の生活が出来ない価格を上げると懸命に努力しお得意が付いたのに離れる可能性も有る苦しい決断でしょう。誰が高価格に至らしたかは購入者さんはよくご存じだと思うが。政府の動きは実に遅い、之が役所仕事なんでしょう。 

備蓄米を放出は良いとしても大手卸に卸してはダメ今回は小口で手間がかかるが各地区の弁当やスーパーコメを加工する企業に直接卸すべき従来のルートでは価格は下がりません。皆さまはどう感じますか。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格操作自体は国がすべき事ではない。価格は市場で決まるべきもの」 

いや、今はもう政府が介入すべき異常な米価吊り上げ状態でしょ! 

備蓄米は10kg4000円台・5kg2000円台で店頭に並べるくらいの取組みと同時に、卸売り価格も同程度に国が規制をかけてもらいたい! 

 

▲221 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの県とは言いませんが、全国でも賃金が最低クラスでもやってこれたのはコメを作っていたから。一家が同じ屋根に住み、お互いが労働や給料、食料など、足りないところを補填してきた。今や米作りはやれば赤字、当然跡など継ぐ訳もないし、先祖に申し訳が立たないからと孤軍奮闘してきたが、寄る年波に体力が限界になりそうです。米の値段も上がるとかは農家に関係ないです。今の買取価格が高いと思うなら買わなくてもかまいませんし、作る人もいなくなり食べる人も減っていくようですが、もうどちらでも好きなようにやってください。何年も前の古古古米など食べることが無いように少しは作りたいですが。 

 

▲80 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して市場価格を下げるとか言ってますが、市場価格を操作してるのは政府であり農水省です。 

世論が激しいから備蓄米で少し下げて、場を収めるつもりです。 

最終的に10キロで1万円位にしたいのだと思います。 

給料を上げようと思えば、日本は米価がベースになります。 

値上がりと給料がつり合ってくれればいいのですが、どうやら庶民というか私のようなお金のない者は取り残されそうです。 

 

▲148 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしなくても、JAが農家から採算の合う料金で取引きをしていれば、他の業者に米が渡ることはない。JAは、いつも米を安く買い叩き、かなりの収益を得ている。 

農家が、もっと安定した収入を得る職業であれば、若者もやる人が増えると思う。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は684万トンと大収穫だった米、大規模な業者と個人転売ヤーの買い占めもあったにしろまだ出てから半年もせず無くなる訳が無い質量が消え、備蓄米2万トンの放出されても焼け石に水のような気がする 

 

消費量は人口減少もあり年々減っているにも関わらずだ 

政府は大量に溜め込んでいる業者を突き止め吊り上げに対し注意勧告を促して頂きたい 

 

筆頭に挙げられるのは勿論農家と一番繋がりがあるJAが大規模な出荷制限と価格吊り上げを掛けているとしか思えませんけどね 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たった21万トンを買い占めるだけで、全国の米の小売価格を2倍に出来るってのは、凄いよ。 

逆に言えば、21万トン程度の買い占めにすぐに対応できない政府は、酷い。 

あと米の先物取引を停止させないのも酷い。 

昨年夏に米の先物取引を解禁した途端これだもの。原因は明確だ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって飲食店が仕方なくブレンド米を使って行く事で知らずに食べる国民の舌が麻痺して美味しくない海外米を浸透させられて米離れが進んで日本の米文化が衰退していくんでしようね。日本の食文化であり主食である米の安定供給も出来ずに新米が出たら米不足は解消すると嘘を付き、今さらになって備蓄米放出という遅きに失する対応をしても政府、農水省は誰も責任をとっていません。結局は備蓄米を放出しても量は限定的で価格の高止まりは解消しません。備蓄米の30%しか食用はないそうなので全部放出しても去年並みまで価格が戻る事もない。根本的に解決するには農家の所得を補償して生産量を増やすしかないんです。今年も来年も米不足は続く可能性の方が高い。政府の失政であればどうやって責任をとるんですかね? 

 

▲87 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格を上げたい農家、JA、利ざやを稼ぎたい中間業者、ワザとかも知れない農水省の後手対応、うがった見方をするならば、利害が一致するこれらが結託すれば米の価格が上がるのでは。そこには消費者は存在しない。幸か不幸か巷では海外産米が人気になっているとのこと。国産米に近く価格も安いならばいっそのこと海外産米にシフトすればいい。このまま消費者の反発をかってでも価格をつり上げるのであれば早かれ遅かれお米農家はそっぽむかれるでしょう。価格が高い今のうちに儲けてさっさとお米農家を廃業したほうがいいと思う。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を市場に流す、と言う考えがあるから農水相はそういう発言をしたのだろうけど 

そもそもコメ農家を守るのであれば海外でやってるように助成金を出して保護するような 

政策を取れば済む話。 

減反政策&高齢化で完全に市場原理にするからこういうことが起こる。 

東日本大震災では入院して手術飲み込みが無いから帰宅して掃除後に買い物に出かけて 

まだ商品があるな、と思ったけど翌日にはどこも商品が無い状態だった。 

自販機ですら全部売り切れ。 

市場原理と言うけど、現状一部の誰かによって価格操作されている。 

それを是正するのが国のする事では? 

 

2トン…21トンで1.5カ月~2か月だったと思うので、この程度の放出じゃ 

価格が下がる事はないと思ってる。 

下手したらその米ですら抱え込み、価格上昇するのを待つ可能性すらあるのでは? 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20万トンは10日で消費する量ですからね。末端の小売価格に影響するほど流通量が増えるわけじゃない。仮に売り惜しみしているブローカーがいたとしても気にするレベルじゃないでしょう。もしも、今持ってる備蓄米91万トンを放出したとしても2カ月分にも足らないんですからね。政府が需要を見誤ってコメが足らないのか実情だと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省さん、 

備蓄米の放出、入札で決める? 

放出の目的は何でしたでしょうかって驚いてしまいました 

今、米価が高いので、売って儲けるつもりですか? 

 

現状が高くて適正価格にすることが目的であれば、適正価格で国民に届く 

値段で放出して下さい 

 

市場原理で放出価格を決める?、現状が極めて高価での取引状況ですので 

入札価格は高くなります、 

結果、農水省は大きく利益を上げて儲けるって? 

 

本当にあきれてしまいます 

目的に立ち戻って、改めて貰いたいですね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが、とか書いてるけど、各JAは買取価格を提示、それに応じた生産者がJAに出荷します。ただ今回は米騒動で高く売れた為、JAではない業者がいきなり生産者の自宅に来たり電話で「JAより高く買う」と言いそれに応じた方が売っています。 

JAも量確保の為、更に高値の買取価格を再提示、すると業者が更に高く買う。こうなるとJAも・・普通は価格の再提示はしないですが、今回は再提示をしているJAも多いです。 

このように今年の米は仕入が高値なので下がることはないですね。また生産者の中には自分で売る方が高く売れると出荷せず倉庫に保管してる方もいて、今も米不足となってる状況です。 

 

米価格が上がっても生産者は儲かっていない、とよく書かれていますが例年よりはいいはず。ただし、そもそも米価が安すぎるので適正価格が必要だと思いますが1kg800円だと「バカ高い」と言われるので一体いくらだと納得いく価格かなと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓 農林水産大臣 

「価格操作自体は国がすべきことではない。価格は市場で決まるべきもの」 

この人なんの責任も感じてないね、価格を下げて市場で消費者が買えるように国が場所指定して販売したらいい、 

スーパーとかに限定して米を市場に出す!そしたら売りおしみして何処かに抱え込んでる米も同額で何処でも買えるように出てくるのでは、 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏、市場に米はあるのに不足していると噂を流して官製の米騒動を起こした政府の責任。いくら米農家の救済策とは言え、米価は市場にまかせる。と言っていた政府自ら風説の流布はまずいのではないか? 

案の定、転売ヤーや大手商社(反社含む)の格好の餌食となって米価は高止まりのまま。今年の米もできる前から先物取引で通常の商流で販売される米は不足気味。 

こんな事していたらますます国産米が売れなくなって、結局、米農家はやっていけなくなるんじゃないのかなぁ、、、 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食なんだから政府が補助出したりして品質とか金額とか一定をに保つ努力をしてもいいと思うけどな。 

作物だから天候に影響されるので難しいとは思うが、どっかの国では主食のパンの生地の配分や金額が決められていてそのパンだけは安価で買え国民が飢えない様に考えられているとか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「価格操作自体は国がすべきことではない。価格は市場で決まるべきもの」 

 

これは聞き捨てならない。米価を完全に市場に委ねるのであれば、何のための政府なのか。株価は操作するくせに米価は知らんと言うなら、こういう政府は早く取り換えなければならない。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

放出する備蓄米は小売り価格を ある程度 

政府がコントロールする必要があると思う。 

例えば昨年米は5キロ2000円以下とか 

3年米は5キロ1500円以下とか。 

じゃないと 今のままの高値で市場に出回る 

だけだと思いますけどね。 

高くても売れる時に安く売る小売り店なんていないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、今回の対応次第で今年の参議院選挙に大きな結果を与えると思われます。 

お米は、自由経済の元と価格が決まるものとか言っておられますが、お米は主食です。日本人の主食です。 

ちょっと国民の感覚からずれているところが気になりますね。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

放出することはいいことですが、毎年政府が購入している量と備蓄量はきちんと合っているのでしょうか? 

架空請求等で税金の無駄遣いになる様なことはしていないのか?いい機会ですから正確な情報が欲しいです。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が5年間保管料かけて、最後飼育米で捨て値で売られるなら、2年3年落ち米でも破格で放出してくれないかな?結局大災害や大不作が来たら それらの古いコメを食べる事になるだろうし、 昨年は買いたくても売って無かった。そういう配慮できないのだろうか?全ては国民から徴収した税金が原資なのだから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は市場が決める……と農林水産大臣は逃げの態勢に入りましたね。 値上げに成功したから後は逃げますよ。 米は例年通りに取れ高があったのに冬に向かって、いきなり20万トンの米が無くなる日本七不思議。 

  バイヤーを登場させて責任転嫁。 

 今回はあまり関係無いと思う。 

 値段が下がらないのは 

農林水産省所管の系列事業に問題発生してるのでは?! 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

価格改定は必要なことですよ。 

いつまでもデフレマインドを引っ張っていても仕方ないです。 

 

戦後すぐの日本はハイパーインフレに苛まれました。 

それにより日本政府が抱える債務はチャラになった。日本は戦後処理で「敵国」からの賠償金を逃れることができた為に(これはWW1のドイツの境遇からの世界恐慌の反省から)まさにここから経済の急成長を遂げる。 

当時の日本のように経済成長著しい世界各国。 

 

「モノの価格が安いほうがいい」はデフレマインドそのもの。 

今、他より安い、は優位であるし、安くコメを求められる所はある。 

 

育ち盛りのこどもを抱える家族はスーパーでコメを買うのはカネのムダ。きちんと大口で買える手段を確保しなければならない。 

そうでない世代でコメの価格にふりまわされるのはいかがなものか。 

小麦価格は政府が統制しているし、パスタなどは非常に安い。 

 

▲4 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、日本産の粉状質米の割合の多い屑米を10Kg5200円で買ってみたが、正直カリフォルニア米の方が美味しい 

在庫ガメてる連中は別に海外に流そうが好きにすりゃいいけど、その代わりカリフォルニア米をどんどん輸入してほしい 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をカリフォルニア米、タイ米にして 

使用しない場合はどちらにせよ破棄に近い運用になるのだからトランプが言う貿易赤字縮小にも役立つのでは。あくまで備蓄なので国産米にこだわることはない 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問屋が仕入れて倉庫で眠らせるのは当たり前のこと 

転売とか吊り上げとかでなく、今年の収穫まで在庫を確保するのは当たり前のこと 

誰かのせいにするほど、普段から米を食べてます?日本人が米を食べなくなったから作付が減ったのでは? 

高いと思ったら別の物を食べれば良いのでは? 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まず緊急事態宣言を出してコメの輸出を価格安定し3ヶ月程度価格が安定してから輸出解禁にするぐらい国は積極的に動くべき。ただ備蓄米を放出してもどこまで影響あるか不透明。去年米不足なのに海外輸出過去最高とか意味わからないことになってるし。しっかり国民のために政治をしてくれ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は食物の自給率とか食糧安全保障について無関心すぎる 

人間にとってもっとも重要なのはスマホでも自動車でもなく、毎日の食事だ 

安い輸入食材を多用し、自給率を下げ続けてきた日本人は大きなリスクを抱えている 

これは政治が悪いのではなく、日本人の今までの選択の積み重ねだと思ってる 

日本人は実際の危機にならないとわからないのかもしれない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

J A の農家からの買い取り価格はコシヒカリ玄米一等一俵60キロ24000円でした。30キロだと12000円ですね。それをJ Aの直売所で30キロ21000円で売ってます。米は毎年一年分同じ農家から直接買っていますが例年30キロ8000円でしたが12500円に値上がりしました。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府米(備蓄米)は、自民党を支援するJAが納めていますよね。 

その価格は、60キロで15,000円前後でしたが、今回の新米は18,000円前後に上がっていると聞きました! 

農家には雀の涙の利益ですが、農協の肥料や資材が高騰してますから利益は僅かです。 

ですから米農家は時給100円といわれる所以です。 

つまり、今回の入札では60キロ3万円ならば、政府は莫大な利益を得ることができますね! 

農家には雀の涙ですが、自民党政府は備蓄米を放出しないことで、増税オンパレードと同じで、莫大な税収(消費税)と利益を生むことを画策していたとしか思えませんがね! 

JAも利鞘を稼いだかは、来年の総代会で公開される元帳を確認すればハッキリするでしょうね! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ厳しい言い方だが米が食えないなら今の日本には他にいくらでも代替え食品がありますからね。パンがなければお菓子という感じではないですよ。 

 

江戸の庶民はなにをおいても銀シャリだったなんていわれてますよね。 

脚気になってでも「米」の食卓だったなんていう。 

 

おかずを抜いても米を食う。そこまで思えばまだいけるのではないかなと。 

 

高くうれしいなんてことは無いですが。 

喰いたければ払う世界。それがインフレですよ。 

長いデフレで忘れちゃいましたか? 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格は国が操作するものではない、、、江藤農水相の発言はもっともの様に聞こえるが、成らばコメを買い占めて価格引き上げを目論む業者を取り締まる位の姿勢が有っても良い筈だ、此れ程混乱を来している責任は対策が遅れた政府の責任は重いと自覚すべきだ 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが足りないのなら、当然だが、もっと輸入しろって話になる。 

 

しかし、農水省としてはそれは困るのだろう。 

一度輸入米へ需要がシフトしてしまうと、その後も国産米への需要が減ってしまう恐れがある。 

そこで急遽、備蓄米放出へと舵を切ったのだろう。 

 

しかし、本来は昨年の6月に放出しておくべきだった。 

後手後手に回った結果、コメの価格は倍近くまで上昇。 

国民の農水省に対する怨嗟の声はSNSなどで盛り上がる。 

財務省解体デモの次は、農水省解体デモではないか? 

 

本当にこの国の政治家や官僚は、全然必要な仕事をしていない。 

無駄な仕事、不要不急な仕事ばかりに忙殺されている。 

いっそのこと、官僚も政治家も大規模なリストラをすべきだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんから、コシヒカリの玄米を30キロ9000円で現在も購入できてます。 

米は直接農家さんから、継続的に購入するのが1番良いかと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに農産物の価格は市場が決めるものだがこの物価高で主食の価格安定は無視していいものではない。また一部の悪質な業者による操作を放置していい理由にはならない。国民は農水省の怠慢だと認識している 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米食離れって話題をちょいと前に聞いたけど、なきゃないでこうやって騒ぎになるんだから、関係者は大変だな。知り合いの米屋が去年からストレスがやばそうだ。米だけが食い物じゃない派なので、安いパスタでも買っとこう。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓 農林水産大臣 

「価格操作自体は国がすべきことではない。価格は市場で決まるべきもの」 

 

このポストの人間がこの認識じゃだめだろ。今すぐ辞任してほしい。米は主食、国民生活の基盤であり食文化の根幹だ。庶民がこれを食わなくなると、米農家が無くなり、日本の食文化が無くなる。そして日本食産業が衰退する。だから米の価格は水道水や電気のように安定してないといけない。こんなくだらない理由で、価格に対してのほほんと見てたのなら、大臣をやる資格がない。危機管理能力が全くない。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米があまりにも高いから3個入り税込298円のパックご飯食べてます。 

スーパー行ったら格安パックご飯がめちゃくちゃに売れてますね。自分も5パックくらいまとめ買いしてます。保存も常温で半年持ちますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自由市場論は結構だが、少し前までは米穀通帳などで管理してた我が民族の主食。ある程度の価格の統制は必要だと思うし、減反せずに品質の良い米を積極的に作って、国主導で輸出管理した方が良いと思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産でも安くてそれなりに食べれるならそっちにしますよ。生活かかってますし別に国産にこだわる必要はないので。 

国産の米を出さずに蓄えてる業者はやってること転売ヤーとそう変わらないし、在庫抱えこんで思い知ってほしいわ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物価が上がっているのに、なぜ米だけ安く買えると思っている人がいるのか疑問なんだが。数十年にわたり米の価格を押さえつけてきた反動が、備蓄米や誤差レベルの2万トンで何とかなるわけがないのに。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣「価格は市場が決めるもの」 

 

国民はこんな杓子定規な意見など求めていない。 

 

今回のコメ不足に関しては不作など自然由来の理由ではなく、中間業者が買い占め、出し渋りをして意図的に価格をつり上げている。 

 

これに関しては国が介入して解決に動いても良いのでは? 

 

税金むしり取るだけむしり取って、一切の還元をせず、今回の様に何か問題が起きたら責任を恐れてお利口さんな意見で逃げの一手。 

 

貴方、何のための大臣ですかと問いたい。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、応札した米卸業者は7年産新米が出たら売り戻す条件付きなんだから早い話7年産米の先取りでしかない。そんなことしたら来年は今年よりさらに米流通が逼迫し今以上に価格が高騰するのが目に見えている。 

米卸業者も馬鹿じゃないから本当はそこのところを良く分かっている。なので備蓄米が放出されても価格が急落するほどには米卸業者は仕入れないだろう。消費者にとっては厳しいことであるが農家にとっても卸業者にとってもせっかく上がった価格を大幅には下げたくないというのが偽らざる本音なのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓 農林水産大臣 

「価格操作自体は国がすべきことではない。価格は市場で決まるべきもの」 

は?何を言ってるの?今までも農政主導で買取価格決めていただろ? 

庶民の食生活を守る為とかなんとか言って、 

安く買い叩いてきたじゃないか。 

もう何十年も前から、米は作るより買う方が安いってのが農家の常識、それで国が価格コントロール出来なくなったからって、今更何いってんの、て事です。 

みんな高い高いって言ってるけど、その分を元々誰が背負ってきたのかも考えてもらいたい。 

儲からない、しんどいだけの米は作りたくない、その結果がこのコメ不足に繋がってきてるって事も知ってて貰いたいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の購入価格で1食分を計算してみたら米のコストがパスタの倍を超えていた。 

 

小麦の製粉出荷までのコストはもちろん 

加工コストや関税、輸送費を考えるとおかしいくらいの逆転現象。 

 

トランプも喜ぶし米の関税を1年限定でも変えられないのだろうか。 

 

過去にアメリカに住んでいたがカリフォルニア米は美味しい。 

錦という銘柄が特に美味しかった。 

 

日本の政治は物資流通の危機管理を 

マスク、消毒液騒動から何も学べていない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい所だよ。大臣は価格は市場が決めるものと言ってる。今の値段が動かない程度で流通がスムーズにいく程度しか放出しないだろう。となると 

投棄筋はまだ米を売りに出さない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭よりも、飲食店のほうが大変です。 

飲食店が潰れると、取引銀行、テナントなどにも 

被害が及びます。 

 

こうなる前に、早め早めに対策して欲しかった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリ 5キロ4000円… 30キロで24000ですか 高いですねぇ 流石に 16000~8000円は制作費用考えたら 仕方ないとも思うんですけどね 米だって 昔の値段では作れないんですから 中抜きは 政治と官僚の既得権益ですから 今のまま 任せたらダメってことでしょ? 政治から 代える事考えたらどうでしょう? 出来るかどうかでなく 動かねば 進みませんから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は市場が決めるものか。ポケモンカードとかニンテンドースイッチとかなら別に高騰してもよいが、米はアカンやろ。 

 

コロナ禍のあと物価高。それにまして米高騰。国民の生活見てますか?あなた方が言う実質賃金の上昇が出来ていればなんの文句も言わないが、出来てないじゃないか。 

 

米は政治で狂わされた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は今年、飼料予定の5年落ちのコメを格安で放出して 

それに関しては買い戻しはしませんと明言する 

さらに数カ月して値段が余り下がらないようなら4年落ちのお米を放出 

それに関しても買い戻しはしないと言うこと 

正直のところ政府が買い戻すと言うと値段が釣り上がるのは目に見えているから逆にやめて欲しい 

どうせ天下り先から高いコメを買う感じが見えるためです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでる地域は 

農家さんが農協に納めてる金額は 

30kで昨年は5000円 

今年は6500円 

昨年の米不足に乗っかり出荷数を減らして価格を吊り上げてる事に間違いない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの卸業者の買い占めではなく、単に全ての卸業者が市場価格に合わせて価格を吊り上げて売っているだけではないか? 

そうならばガソリンも同じことで簡単には価格は下がらない。卸業者がボロ儲けしているだけかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家には反映されていない市場価格です。 

今の価格を考えると、真面目に納入した農家を馬鹿にしているとしか思えません。 

いっその事、市場で取引する様にした方が安定した相場になるかもしれません。 

現状では大規模な転売ヤーが儲けている状態。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカトランプさんのようにすぐさま動いてほしい物だ。投機的在庫を抱えている業者に対して罰則が必要だ。なぜなら国民の主食という国家資源だから。それを利用して蓄財するところがこの国にあってよいのか?今までは法律がなくても倫理感から買い占めなどしなかったはずだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府からの再三の流通要請にも関わらず、大量に米を備蓄している業者に対しては、農水省に設けた「お米110番」に既にたくさんのタレコミ情報をいただいております。既に特捜班に摘発指示は致しましたので、現在国税庁並びに関連各部門と連携して捜査に着手いたしました。まもなく米の流通量は回復する見込みです。」と何故言えぬ、農水大臣よ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地域は無名米なのに5㌔3千円超え正直にきつい、なんとか麦を混ぜ単価を下げる努力をしても毎日は米はきついので乾麺と冷凍うどんで誤魔化してやりくりをしています。 

 

1日も早く安い米を買えるようにして下さい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前実家で米作ってたけど、大変な割に儲からない…。成り手もいなけりゃ土地も売れない…。国は日本の米農家さん大事にしてほしい。日本人なのに米お腹いっぱい食べれないとか悲しすぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不届き者が倉庫に大量に保管しているらしい 

農水省は本当に放出する前に、備蓄米を一気に大量放出して価格を大幅に下げるって宣言すればいいのに…不届き者達は狼狽して手放し、すぐ米の値段は下がるハズ 

いずれにしても対応が遅すぎる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう我が家では昨年から麦飯しか食べていません。キロ300円で買えるので米と比べて遥かに格安です。しかも健康的だし意外と美味しい。お通じも劇的に良くなりました。もうバカ高い米なんか見捨てて皆さんも麦飯食べましょう。そうすれば買い占めている転売ヤーも潰れてくれることでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロ1000円になるのも時間の問題。うちは農家と契約しているので30㎏10000円です。農家と直接やり取りするほうが良いですが新規は受け付けてくれませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米が出回っているよ。 

粘りがないのでチャーハン向きかな。やむを得ないよね。 

トランプ大統領に成ったから、輸入多くなるかも知れない。 

五キログラム税込3000円前後でないと困ります。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段では絶対に買わないぞ。 

どれだけ踏ん張れるか。勝負だ。 

パスタやうどんや焼きそばはまだまだある。 

そう簡単には陥落しない。 

カレーが食べれないのは辛いが。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買わなきゃイイ。 

米は買わないと!と言うけれど、長い目で見れば買わなきゃイイ。 

外国米購入も視野に入れて考えていかないと。 

買わなければ値崩れします。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げと謳ってるから、転嫁されてるのは仕方ないけど、流石に中抜き搾取だと、誰得なんって感じだね。 

 生産者も消費者も得にならんね。 

仮に放出しても、市場に出ないなんてないように農水は条件付けないとね。 

さらに買い占めて小出しされるなら、意味何もないんだし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての層が困ってるけど、ギリギリで生活してる年金層の物価上昇によるスライドは抑さえられている 

娯楽遊興費ではないのだから一律のスライドの限界を感じる 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが農家をバカにした価格だったとはいえ、備蓄米は新米で買い戻し対応できる量でしかJAは対応できない。 

また入手価格操作というより安すぎたら購入殺到するから相応の金額になると思う。そしてその備蓄米がなくなった頃に再度買い占めていた商社が放出するので、もっと高くなるはず。 

米は適切に保管できなければ劣化するので、個人が買い占めるのはやめてほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出したって、金儲け目当てで買い占める輩がいるなら同じだ。 

また買い占められて値上げする。若しくは、海外で高値で売ろうとするんじゃないか? 

 

規制をしないとダメなんだよ。価格も購入数も輸出も。コメの生産量を増やさないならそうなる。 

 

カリフォルニア米って、遺伝子組み換えの噂がなかったか?除草剤も大量に使われているとか。ブレンドとかやめろよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は対応が遅すぎる、何かあると直に前例が無く直に対応が出来ないと言い訳するけど、トランプ大統領を見てみろよ、大統領令で物凄く沢山の事柄を即決定してるぞ? 

日本だって、閣議決定があるんだから総理大臣が「やるぞ!」とやる気出してちきんと「仕事」をやれば日本の政治だってどんどん前に進むはずだ。 

日本の中枢に居る政治家は、職務怠慢が過ぎる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米にしても他のことにしてます政府対応遅すぎるし政策ミス 

単独過半数割れた腹いせ的にガソリン代の補助金減額、17万円の給料増、来年度にかけての増税と…ここまで国民を馬鹿にできるのはまさに神ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、マスコミは中間業者の米の買い占め・出し惜しみをを追及しないの? 

そもそも米が足りないじゃなくて市場にきちんと流通させてないだけじゃないの?マスコミが追及できないのは何か追及できない理由でもあるですか。それとも忖度して追及しないのですか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の新米は不作のはず 

まともなコメは6割あるかないかと農家が言っていた 

そのエサになるものやらも全て入れたら増えたかもしれないけど 

どう考えても少ないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逐次投入よりも今できる最大限の事をやるべきと思う。一度やれば次があるかもしれないという意識が働くだろう。流通を止める輩に一度打撃を与えておかないといけない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー条項も、備蓄米も、助成金も、その時になってから実施するコストや条件を検討するのは何故だ。 

昨年の酷暑の補助金も、根拠が数値化されているものでも無い。 

トリガー条項も備蓄米も、市場価格に影響するのは当り前だ。その為にやる施策なのだから。 

その時の議員の胸先三寸なのか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE