( 264530 )  2025/02/13 05:06:34  
00

株主代表訴訟を通じて、フジテレビの経営陣や関与者が事件への対応や責任を問われる可能性が高まっています。

事件後の適切な対応や情報共有の不備、コンプライアンスの怠慢が問題視されており、現在では数百億円の損害が想定されています。

経営陣や取締役らが経営責任を問われ、役員賠償請求なども視野に入ってきています。

さらに、外部からの損害賠償請求やスポンサーからの損害補償請求なども考えられる状況で、日枝氏や関与した取締役らの責任追及も予想されています。

株主代表訴訟を通じて、企業のガバナンスやコンプライアンスが問われる重要な局面になりそうです。

(まとめ)

( 264532 )  2025/02/13 05:06:34  
00

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟はずっと言われていたので、やはりそうなったかというところだが 

株主代表訴訟で有名なものは、東京電力の福島第一原発事故で23兆円余りの賠償請求の訴訟が起こされ、一審で13兆円余りの支払いが命じられて、現在は控訴審中 

今後フジの損害がどこまで増えるのか、裁判になった時に経営陣の責任がどこまで問われるかは分からないが 

現時点で数百億の損害が想定されているので、支払いを命じられた場合はかなりの金額になるだろう 

 

▲1553 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、ぬるま湯状態だからな。辞任はしたけど会社にはまだ居る。新たな職を日枝さんにお願いしているとかYouTubeで言われていた。それは真面目な社員からしたらおかしな話。家族や家庭が不幸になるって状況下なのに。子供なんか何されるか分からない。風評被害を1番受けるかもしれない。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

予想された流れではある 

事件後も中居を起用し続けた判断に社長が関わってたわけだから当然といえば当然 

社員が性被害にあっていながらその加害者に利益供与していたわけだから 

会見では降板させることで被害者に刺激を与えることを避けたと弁明していたが、代理人に被害者の意思確認が可能かどうか確認するといった方法は取れたわけで、弁明として成立していない 

株主代表訴訟の対象はHDになるんだろうが、港を任命したHD幹部の経営責任も当然問われる 

 

▲1161 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にフジの監査役が話したことだとしたら誰なんでしょうね?監査役なんて数が限られてますからね。しかも自社の立場が大変なときに週刊誌の取材にペラペラと答えたんですかね??だとしたらこんな監査役はもちろんのこと、こうした人をつけていたフジも確かにヤバいと思います。 

 

▲45 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が取締役を訴えないなら株主が訴えるだろう。 

この前の会見でコンプライアンスもガバナンスも無視して取締役会にすら情報共有せず、会社の専門部署で対応検討すらして無かった事が明らかになっている。 

被害者保護は当然だがそれを理由にガバナンスを無視してよい理屈は無い。 

 

▲781 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に、株主代表訴訟を起こす際は、まず監査役が取締役の責任を追及するか否か調査し、監査役が60日以内に訴訟を提起しない場合、株主が訴訟を起こすことになる。フジであれば、日枝氏や中居の番組を継続させた港氏の責任が問われる可能性も高い。この先、取締役らが億単位の損害賠償を求められる展開も考えられる。ついに株主代表訴訟までの話とは?3月末の第三者調査委員会の報告次第で急展開するのでは?株はもう動き始めているのでは? 

 

▲517 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

役員役員賠償請求はもちろんあり得ると思います。社員から性被害事件の報告を受けた後もコンプラ対応をせずに加害者側を使い続けたことは認めておられるので。 

問題は、港前社長の独断でなされていたという経緯があるようで、単独でのもみ消し行為だとすると、他役員まで訴えることができるものかどうか?それでも善管注意義務違反で責任を追及されるリスクはあると思いますので、やはり全役員が対象になるかもしれませんね。そうすると日枝代表も必然的に当てはまると思います。窮余の策として役員側は、加害者側に全責任があるとして賠償請求を提起する可能性もあるかもしれませんね。 

日枝氏も辞任どころでは済まなくなるでしょう。 

 

▲199 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう来たか。 

かなりの損害が出ているから賠償請求額もかなりの高額だろうな。 

コンプライアンス対応に経営者として非があるから賠償責任は免れないところだろう。 

ポイントはどの程度の賠償金になるかだが、直近では役員に50億の賠償が確定して役員の全財産が取り上げられた上で全員、自己破産を申請した例もあるしな。もうひとつのポイントは賠償責任を日枝さんまて及ぼすことが出来るかどうかだな。日枝さんが事前に知っていれば責任は免れないだろう。 

 

▲469 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの株主は親会社フジメディアホールディングス(FMH)なので、正確には親会社フジメディアホールディングス株主のうち、代表訴訟提起資格を有する者がフジテレビ取締役への訴訟を提起したということかな。 

親会社(FMH)の株主を保護する目的で、2015年5月施行の改正会社法により新たに創設された制度(多重代表訴訟制度)の活用のことを言っていると思う。上場していない子会社(フジテレビ)の役員責任追及を行える株主は、親会社FMHの発行済株式の1%以上を6ヵ月以上継続して保有している株主と会社法上決まっており、もしダルトン・インベストメンツだとすれば当然有資格者になる。 

もし請求を受けた場合の要否判断は子会社であるフジテレビの監査役(会)となり、60日以内に決めなければならないことになる。監査役(会)がきちんと機能しているかが問われることになるね(機能していたらこんな事態に陥っていないか)。 

 

▲141 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟向けの保険って以前あったけれど今もあるのかな? 

取締役個人が保険料を負担するならわかるけど、会社が保険料負担する形式でなんだそれ?と思ったけれど 

取締役の瑕疵が明らかな場合、保険金は下りないのが当然だと思うけどどうなんだろうな? 株主代表訴訟に行きそうですね! 

後、三菱UFJ銀行の役員連中の管理責任を問われた場合、責任があるのは当たり前だし、みずほ銀行が手続き管理を厳正を行えば防げるのに、貸金庫業務の新規契約を廃止する決定しており、同行の貸金庫保護預かり業務の収益は前期で38億円あり、意味も無く収益機会を放棄する役員の責任は重たいし、明白、来れもまた大変ですね!(笑) 

 

▲42 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主からの損害賠償は序章に過ぎないだろう 

今後第三者委員会調査により更に株価下落し現在の500億円を上回る可能性が高いだけに株主からしたら取れる内に押さえたいだろう 

ライオンに続き他のスポンサーも2年分のCM損害補償を請求する事が出来、芸能事務所、俳優、関連業者、フジは中居に対して損害賠償請求する可能性もあります 

中居さん資産隠しならぬ資産を法律で出来る範囲で変えている可能性が考えらるだろう 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主価値を下げる経営判断があるため、当然の成り行きでしょう。最初から株主代表訴訟を起こされる可能性は誰もが想像できていたことです。こうなる前に経営層が抜本的な善処策を講じようと動けなかったところに、この会社のガバナンス上の大きな課題があると言うことだと思います。取締役相談役の即時退任が判断できなかったところが大きな引き金ではないでしょうか。会社は株主のもので、経営層は単に株主から経営を寄託されているだけ。所詮雇われているだけの方々ですから、国内であろうと海外であろうと株主が問題と考えることには即座に対応しなければならないと思います。その簡単な理屈を理解できていなかった経営層に大きな責任があると思います。これ以上、会社価値を下げるようなことは止めにしましょう。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟 

 経営側の人が不正などで損害を負わした時になりますが、 

多くの企業では、保険に加入しており、職責を奪う効果は大きいですが、 

個人の賠償金負担は限定的に抑制されてしまいますね 

 CMスポンサーは毅然とした態度で企業コンプライアンスが成立するまでCM再開はしない、また、難しいところもありますが、視聴者は敬遠するなど、出来る範囲で社会的な対応を継続することが重要と思いますね 

 第三者委員会の調査も終了していない段階で、CM料金ディスカウントに釣られてCM再開する企業、嘆かわしく、信用できない企業と思います 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟とは、企業の株主が自らの権利を守るため、会社やその経営者、役員に対して提起する訴訟のことです。この訴訟は、主に経営陣による法令違反や不正行為、または経営の不適切な判断によって株主の利益が損なわれた場合に行われます。株主は、会社の利益を代表して訴訟を提起する権利を持つため、個々の株主が訴えるのではなく、特定の株主が代表として行うことが特徴です。この制度は、株主が経営の透明性や責任を求める手段として機能し、企業の健全な運営を促進します。しかし、株主代表訴訟を提起することは必ずしも簡単ではなく、訴訟を起こすためには一定の要件を満たす必要があります。また、訴訟が不成功に終わった場合、逆にコストがかかるリスクも伴います。結果として、株主代表訴訟は企業ガバナンスの強化に寄与しつつ、株主にとっては慎重な判断が求められる重要な手続きなのです 

亀有公園前派出所勤務です。まあ予想された展開やな 

 

▲19 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

来るべきものが、とうとう来たか、という感じ。まったく意外性はない。取締役も覚悟しているだろう。 

 

監査役もまた、すでに準備は進めているだろう。 

 

取締役の善管注意義務違反があったかどうか、そのことと現在の損失に因果関係があるかないか、大略そういうことだろう。 

 

被害女性からのヒヤリングは、弁護士を介添えに立てれば、可能であったはずだ。X子さんの物言いは、むしろそれが無かったことに怒っているのだと思う。 

 

事件があり、その事実を知りながら加害者中居を使い続けたことには、トップの意思があっただろうと強く推認される。そして、あの不見識極まりない記者会見が、スポンサーの決断を後押ししたのだ。 

 

外形的側面からこのように考えるなら、黒に近いのではないかと思われる。 

 

この秘匿事項に日枝氏が関与していたのか、そうでないのか、焦点はそこだろう。監査役には、気持ちを強く持って頑張って欲しい。 

 

▲108 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の権利だから、代表訴訟を起こすのはかまわない。 

それよりも、「監査役が役員に対して責任を追及するつもりがあるのか?」のほうが重要だ。 

 

記事には、監査役の一人が取材に対して「1月に入ってから2通来ているんです。1人ずつ別の方が。株主代表訴訟を起こすことができる条件に該当しているかどうか含めて手続き中」と書かれている。 

 

記事は発言を簡潔にまとめている可能性があるが、それにしても、まるで「他人事」のようだ。 

このような不祥事が起きた場合こそ監査役の出番だからだ。 

 

「役員が専念義務や善管注意義務を適切に履行していたか」、「履行されていない場合は損賠賠償請求するか」を最初に判断するのは監査役だ。 

 

「代表訴訟を起こされるかもね」みたいな回答はちょっと信じがたい。 

記者も記者で、「あなたたちは今回の件をどう思っているのか?」をまず最初に訊くべきだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの取締役に対して賠償請求をするのは必然だと思うが、中居やAに対して何か制裁を下すことはできないのだろうか? 

何やら中居はダンサーと心穏やかに過ごすために生地の藤沢に高級マンションを購入するとか。 

各所から責められたせいで自殺しないかと心配されて、まるで自分が被害者であると勘違いをしているとしか思えない。 

フジと関連会社の社員やその家族に与えた将来の不安を考えると、引退だけで済まされるものではないと思う。 

刑事事件にして罰を与えるか、フジから両者に対して損害賠償を請求することはできないのだろうか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が下がってるなら分かるけど、あの一件以来爆上げだから個人株主なら売ればいいと思うんだけどな。株を買ってる個人株主であれば価値は下がってなくて寧ろ上がってる。こんな事はテレビ業界ならあっても全然おかしくないし投資は自己責任だと思うから訴訟とかするのはどうゆうつもりで何に対しての訴訟なのかは興味あります。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない勘違いコメントがあるが、株主代表訴訟は株主が自分の直接的な損失を補うためのものではない。 

 

株主代表訴訟は、取締役等の役員の会社に対する責任(主に任務懈怠責任)が発生する場合でも、ともすれば会社がそれを追求しないことから、株主が会社に代わってそれを追求できるとしたものだ。 

株主が自分の損失を補うためのものではない。それによって株主が利益を得るわけではないし、株価が上がっているか下がっているかは関係ない。 

 

株主は株価が上がった場合にそれを売って利益を上げれば足りると思っている人もいるのかもしれないが、株主は会社の所有者であり、役員が職責を果たさないことでその所有する会社が不利益を受けることは株主の不利益だ。 

そういう考えから、特に英米法では会社の適切な運営のためにも、政府の規制よりもあるいはそれと並んで株主に会社を監視させようということになり、日本もそれに倣った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟については、疑問がある。 

まず、中居氏と社員の間で何が起こったのかが、一切、株主側には知らされてはいない。 

株主側は、自社の社員とトラブルを起こしたのに、その事実を隠したまま、中居氏を起用していた事に対して問題提起したが、その責任の元を日枝会長へ言うのは、会社の経営体制を考えると順番が違う気がする。 

それを、裁判で争うのは、今一つ、足りないと思います。 

株主提案として、経営陣の刷新を求める事は、当然、あって良いことでしょう。 

性加害と言う話は、あくまで、週刊誌報道だけの話。 

週刊誌報道を基に、裁判起こすって話なら、違和感があるけどね。 

 

▲24 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)もフジHD株を購入するなど、 

>6月に控えた株主総会は大荒れになると見込まれています」(経済部記者) 

 

7年間投獄された後は、流石に辛過ぎて 

検察やらフジテレビへの恨みつらみは控えていたけれど 

数年前くらいからは従来のホリエモン節が戻って 

フジテレビ・日枝への恨みが出てきていた。 

 

今はもう全く隠さずに、あの頃の復讐をなんとしてでも 

成し遂げるくらいの勢いを感じるね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代表取締役社長だった港浩一氏と専務取締役だった大多亮氏は賠償請求を求められる可能性がある。その理由は以下二つの行為によりフジテレビの企業価値を著しく低下させたため。一つは中居による性加害情報をコンプライアンス部門に提供せずに結果として揉み消しを図ったこと。もう一つは、テレビ局にも関わらずカメラを入れないクローズドの会見を開いたこと。 

 

▲210 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

株主としての権利の行使ですからね。 

やるならば、社内取締役と社外取締役と監査役の解任要求と社内取締役に対し損害賠償請求してください。 

中居君問題発生してから株式の購入検討しましたが、配当金が2%台のためやめました。 

配当金が4%以上ならば購入しました。 

フジメディアホールディングスの利益の3割がフジテレビですから、配当金は減配予想です。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株が高騰した段階で、影響力を高めたい人たちが動いているのは想像できるよね、そんな数億程度で動く時価総額じゃないんだから 

 

この機会に影響力を持とうとする人達が一定数いるんでしょ 

というより、機会を作った可能性まである 

 

でないと、動きがスムーズ過ぎるんだよね 

問題発覚から会見実施、外部圧力に情報発表の仕方・展開・スピード、被害側人物の他メディアでの取り上げ方まで、事前にスケジュールを決められていたかのように滞りなく進んでいる 

 

個人的には、被害側人物が世間へ晒されることまで飲み込んででも事態を公表したいという部分から始まっているように思うけど、そこに他の目的を重ねて行動している人達がいたとしても全く驚かないね 

 

▲126 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでの賠償金額になる訴訟なら、事実関係を完全に明らかにしないといけなくなるんじゃないかな?性加害があったのは間違いないらしいという状況だけで問えるんだろうか? 

そりゃフジテレビが大損した直接的な理由は、世論が荒れてスポンサーが軒並み撤退したことだけど、そのきっかけとなった原因はそれなんだから……そこだけ明らかにしないで話進むんかね?文春の訂正の件もそうだけど、役員個人に数十億の賠償金請求なら、知人や被害者が話したり心の中で思ってることから概ね状況はその通り、でも詳しくは話せないでは通らんのでは? 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、FMHの監査等委員(兼フジテレビ監査役)が、社外秘の機密事項を週刊誌の取材に答えてしまったら、守秘義務違反になるのではないか。 

こんなん来てまっせ、と言ってしまえば、それじゃうちもとなりかねないリスクを含む内容であり、インサイダー情報だろう。 

これもまたコーポレートガバナンスが効いていない証拠のようなものではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CM総引き上げでフジテレビには膨大な損害が生じている。 

 

しかし、中居さんの件を知らされた一部の取締役は、中居さんとすぐ縁を切らなければCM総引き上げに発展するだろうとまでは予見できなかったとすれば、中居さんを使い続けたことを理由としてCM総引き上げによる損害について賠償責任を負うことはない。株主代表訴訟は、取締役に神のような先見性を要求するものではないから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げは500億減だったと思うが、500億を役員で払ってもらうべき。 

 

そして、日本では第三者委員会でさえ産経とか元官僚とか第三者でない人間が入っている。 

 

もう一度、第三者委員会のメンバーを選びなおすよう要請が来るだろう。 

 

その後の新経営陣も経歴を見て、フジテレビ関係者は入れてはいけない。 

 

▲106 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、福島原発事故をめぐって株主代表訴訟が起こされ、東京地裁は事故当時の東京電力の幹部4人に対し個人の財産で13兆3210億円を賠償するよう命じる判決を言い渡した事例もあるので、フジも楽観視はできないだろう。 

 

▲260 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟は怖い。 

オリンパスの菊川元社長等は、500億円を超す損害賠償を会社宛てに支払うように判決を受けた。 

フジテレビの湊前社長は、CMの取り消しなどで500億円の損害をテレビ局に与えると言われている。 

コンプライアンス部門に相談せずに独断で中居正広を守るように動き、最初の記者会見の失敗でCMがACに替わった。 

湊前社長の一人責任なので、500億円の大半の損害の支払いを命じる判決が下るだろう。 

そうなると即自己破産だなあ。 

全ての財産の処分をしなくてはならない。 

不動産などを妻名義にしても、支払いを逃れることはできない。 

株主代表訴訟を受けたら、人生が詰む。 

中居宛に訴訟を起こすこともできるが、どうだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件が、TVCMの垂れ流しを是正するキッカケになればと思ったが、そこまで切り込むのは難しそう。  

 

テレビ・ネットを合わせると、広告宣伝費として総額5兆円規模のお金が毎年動いているが、結局このお金は価格やサービスに上乗せされて消費者が払わされている。  

 

企業には、広告宣伝費を湯水のように使うより、その費用を少しでも価格の抑制やサービスの向上に振り分けてもらいたいのだが、昔からの商慣習なのか、そういった動きになる気配すら感じない。  

 

今般は、自社ホームページやYouTube等のSNS等、広告費を注ぎ込まなくても、自社製品やサービスを外部に発信できる方法はいくらでもある。  

 

消費者から搾取した広告費が、広告代理店やテレビ局員、タレント等の高収入の原資になっているという流れをぜひ変えてもらいたかったが、まだまだその岩盤を崩すのは厳しそう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はフジに限らず、各局も問題あったと思われる中 

ここまで来ると、命令した訳でも無いのに 

当事者達の好き勝手散々してた事が、組織のトップというだけで、何だか気の毒だなぁと思えて来ました。 

 

中居くんやA氏の詳細も明らかになって無い状態で、事が進んでいるので、後手後手の割には中身が抜けてて、真っ先に日枝さんがとかまだ後の話だと思います。 

正直な所、辞任しようが何しようが一視聴者としてモヤモヤが消えない限り、隠蔽してると思いこの嫌なイメージは変わりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟は、当然フジも想定していただろうし、当初から事案を知る立場だった港社長と嘉納修治会長が辞任、当時専務だった大多氏は社外へ。 

辞めていない遠藤副会長は「事件を報道で知った」と関与していない立場となっている。 

対象となる現経営陣はいない為「上手くトカゲの尻尾切りされているな」と思うのは過剰反応だろうか。 

 

▲25 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟は想定内だと思います。会社を辞めたら済む問題ではありません。訴訟には改善提案も含まれています。対応が不十分だと、スポンサー離れ、社員離れ、株価下落に繋がり、フジテレビの倒産もあり得ます。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元マスコミ関係者の弁護士さんがコメントされてましたが、訴訟されたら 

〇〇〇〇に追い込まれると・・・。自分には縁がありませんが怖い制度ですよね?多分、当事者たちはそんなこと考えないで行動していたんだろうね? 

 

この前、壇上に居たメンバーと控室で観戦していたトップが35年前に見た、旧ソビエト連邦トップを追い込むクーデターを起こした人達に見えてきました。(その後、何もできずに失敗に終わりました)当時、問題の局の特派員も現地で取材して報道していたと思いますが・・・。 

 

数年前に居た会社もそうでしたが、パワハラ・セクハラ当たり前でした。かの有名な世界的な大企業の子会社でしたが、当然、親会社の面々もそうでしたが・・・。企業って、そんなもんです。金と力で自分たちを守る。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですかね 

憶測とかばっかりなので司法にきちんと判断してもらう方がすっきりする 

 

ただ司法となると当然明確な証拠が必要だと思うので判決がどっちに有利な裁判かは結果次第ですね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動後、株価は空売りを巻き込む形で踏み上げて大幅に上がっている訳ですがこの個人株主さん達は一体何に対しての訴訟を起こすのでしょうか?「今は上がっているがその内暴落するはずだから訴訟だ!」という事でしょうか?現状株価だけ見ると株主さん達は大幅な利益が出ているはずなのに訴訟を起こすぞというのは理解できません。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東電の場合と違い、本件は一部の取締役の不作為が明らかなので、今年度の決算が発表されれば、訴訟は提起可能だろう。争点は、日枝の関与がどこまで認定されるかに尽きると思う。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

株主訴訟は社会的正義や名誉ためでなくて会社の犯罪や怠慢による株式財産の毀損の損害賠償なので、大変奇妙ことに現下にはフジHD株は次々新高値を更新してるので、損失がないというかむしろ事案以降多額の利益出ているので却下なるのではなかろうか。東証としては会社そのものが性的接待強いるような非人道事項は想定外で罰則規定に当たらないらしい。それも呆れた話だが。直接の当事者たるフジテレビ単体は存立危機にもあるがこちらは上場していないので外部株主は存在しない。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟起こされて、判決に何年かかるか分かりませんが、敗訴したらとんでもない賠償金なると思います。 

お勧めで流れてきた日枝さんの豪邸は一気に吹っ飛ぶかもしれません。 

やめろ、やめろと言っても、はいそうですかと言って辞めるような人が取締役に何かなれません。辞めようが、辞めまいが被告となるのですから。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価を見れば、株主価値がこの一件で下がるどころか真逆であり、このような状態で株主代表訴訟は全く成立しない。企業価値毀損し株価が下落した損害があって、それを理由に訴訟は起きるもので、真逆で急上昇した株価は訴訟の理由を無効化どころか否定している。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり社長や役員が責めたてるのは違うと思う。 

こんな事態になったのは、中居初め加害者だし、こんな事態のきっかけになた当事者のまずは中居や加害者達に責任を取らせるべきでは? 

ちょっと前まで中居に100億円の賠償の可能性だったのが、何故港社長等に賠償の可能性に話が変わっているのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブル直後に社長は知っていたにも関わらず 

コンプライアンス室への報告を避けた事 

これは組織的な隠ぺいと疑われても仕方ない 

そして女性へのプライバシーの配慮と言っていたが 

その理由に正当性がない事 

本当に女性への配慮に寄り添うというならば 

加害者中居が堂々とウロつく現場に 

被害女性が戻れるはずがない 

つまりフジTVは被害者に 

もう戻らなくて良い、お前はクビだと 

宣告しているのと同じ行為をしている 

フジTVは自社社員に対しありえない対応をし 

CMスポンサーからの不興を買い 

大きな損失を出してしまった 

 

元社長の港氏には大きな責任があり 

この社長を指名した日枝氏には任命責任がある 

この二人への株主訴訟は十分にあり得るわな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査の結果、仮にフジテレビに何も瑕疵がないという結果になったとしても、もはや当時の港社長以下経営陣が経営責任を問われることは免れ得ません。 

なぜなら「まるで瑕疵が存在し、それを隠蔽・矮小化するような対応をして大量のスポンサー離れを起こし、会社に大きな損害を与えた」経営陣の行いが消えることはないのですから。 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>降板させることで被害者に刺激を与えることを避けたと弁明していたが、 

 

その後も別の単発番組等で起用していた事で、その言い訳は既に破綻してる。 

起用した部署は中居の加害行為を知らずに起用して 

その起用を港社長は知らなかった可能性も指摘されているが、 

性犯罪の加害者である事は知っているのに、注視していないのは不自然だし 

知らずに見逃したとしても見逃したこと自体それもまた重大な過失だろう。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あの会見を見ても、誰が責任者か分からない。 

第三者委員会ではなく、責任者が責任を持って対処する、調査改善する姿勢が全く見えない。 

 

第三者委員会に指摘されなければ、何も問題が無い、他社の話みたいな対応に終始している。責任を現場に押し付ける。 

 

責任者が責任を取らないなら、責任者で居る必要はないでしょう? 

お金を貰う時だけの責任者なら、責任者など要らないよ。 

笑えないジョークだ。 

 

フジの幹部はフジTVをどうしたいの? 

第三者委員会の報告を待つうちに潰れちゃうよ。 

社員の生活はどうなるの? 

 

深刻さが分かってるのか? 

早く対策を取ってよ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

破産しようが、最後のシャツ一枚まで追い詰めるべきです。 

スイスのプライベートバンクはそこまで責任を負っている。 

日本企業もそうあるべきで、それが今後の抑止力、ガバナンスとコンプライアンスの正常がもたらされる。 

簡単に責任逃れを許してはいけない。投資家は怒るとき。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏いわく、辞任は会社の決めることなのでどうぞご自由にって事で 

>条件に該当しているかどうか含めて手続き中 

って、これ以上無い条件満たしてるでしょう? 

将来性を見越しての経営失敗ならセーフで 

監督義務違反や知り得た情報を然るべき相手や部署に報告していない場合は報告義務違反。 

コンプラ室?に通してない時点でアウト。 

問題のあった場合は、退職して逃げようが役職おりようが関係ないからね 

数億とか言ってるけど、絞り込んで最少人数での支払いなら一桁違うと思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の弁護士が上手く立ち回れていたら、少しは違った方向に行っていたのではないか? 

また、援護射撃のつもりであれこれと擁護情報を発信する元アナウンサーや関係者も火に油を注ぐ行為となってしまった。 

 

この事件はフジテレビの今年の10大ニュースの何番目に入るのかな? 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

任務懈怠責任というらしいが、今回の件でそこまで追求して請求できる性質のものなのだろうか 

記者会見の失敗はあったけど、今回の件について放置したわけでもないし結果は失敗としても当時被害女性の意向を伺い、それに沿って対応をしていたわけで 

善管注意義務に違反していたかといえば簡単にそうだな、とならなそうですけどね 

 

▲15 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代表訴訟でも何でもイイけど 

 

なんで放送免許返上しないのかな?当然の様に、再生を図るとか言ってるけど自分等は潰れないのが当たり前だ!と言うのがオカシイ 

 

こんな状態で報道機関を名乗れるのでしょうか? 

 

総務省から停波措置を受ける前に自ら放送免許返上するのが当然じゃないですか? 

 

殆どの社員はマトモなんです!子供がイジメられます!大勢の社員が路頭に迷う!と言うのは社に言うべきであって報道に乗せる必要ないのでは? 

 

電波は日本国民の共有財産で、フジテレビが地上波から消えても普通ですよ?キチンとした他社が入ればイイ、隠蔽偏向誘導に徹する輩集団は報道機関ではナイ ましてや示談済みだから真実は公表されないケド、限りなく性暴行を類推される事案が発生する局が存続ってありえません 

 

幸い親会社様には大量の資金がアル様ですので、楽しくなけりゃテレビじゃない!ならネット配信専門業者になればイイんですよ 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが中居にもし9000万を渡していたなら確実に終わるぞ。 

そういう行為が、もうあちらこちらで疑われてる。 

 

もし訴えて、中居とAプロデューサーを敵に回して裁判でベラベラ喋られたら困る事が山ほどあるんだろ。 

 

だからいつまで経っても訴えないのか。 

もう大人しくこのまま停波しといたほうがいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>役員が会社に損害を与えた場合に株主がその役員を訴え、役員個人に会社の損害を穴埋めさせる訴訟 

 

だそうだ。役員15名位いるんだっけ? 

損害額に応じての賠償金は変わる。 

それも関連期間に在籍してた役員にも責任追求が及ぶから、 

辞職してても責任は発生するということ。 

 

まだ2件だけなのか? 

大金が手に入るから、もっとあると思ってた。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対応を間違えた社長はもちろんだけど、株主たちは、フジテレビが「会社ぐるみで女性社員を上納」という間違った情報の元となった週刊文春の誤報についてはどう思っているのだろう。 

私が株主なら、フジテレビに対し、週刊文春への損害賠償請求をさせるのが先だと思う。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、経営陣が一層される事を予想して株価が上がっているとおもいますが、訴訟が通って、本当に経営陣が一層され、株が下がったら(元に戻ったら)株主としては大損でしょうけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、人権侵害を認識した時点から東証1部上場の情報公開義務違反に該当している為、監理ポスト行きは間違いないだろう。 

その後、整理処理後に上場廃止となると思われる。 

役員の責任は重く、総解任はまぬがれない。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

許認可事業であるのに、経営陣に対して代表訴訟が提起される事に違和感を覚える。まず、認可取消ししてから、代表訴訟があるべき姿。総務省の杜撰な管理を問題にするべき。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事ではフジテレビに来たのかフジHDに来たかは不明にせよ(監査役がべらべら週刊誌に話すかも?だけど)、訴訟の動きはあるような気がします 

 

少なくともフジテレビの広報は正常に機能していないようなので(初回記者会見の前日?にフリージャーナリストが電話で問い合わせした時の件)、より相談役の監視が強そうなHDの広報も事実を回答してるかは怪しいところですよね 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンと長谷川豊さんの対談見ました。  

話が全て事実なのかどうかはわかりませんが、嘘を言っているようでもなく、とても詳しく内情を暴露されていました。私は長谷川氏の話はかなり信頼できるのではないかと思いました。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは、現実に百億単位の収入減となっているので、株主代表訴訟により賠償請求されるのは、ある意味自然な流れとも思える。 

第三者委員会の調査結果も裁判に大きな影響を与える事になるのかも。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、文春こそ詰みましたね。 

 

第三者委員会の報告書が提出され次第、フジ・メディア・ホールディングス及びフジテレビジョンは、文春を訴えることになる。文春が人々にフジテレビ=「性上納企業」というイメージをばら撒いた結果、フジは1月〜3月の広告収入が丸々飛び、およそ200億円の損失を被った。逸失利益との因果関係が明確。一連の記事は真実性はもちろんのこと、真実相当性においても文春側に勝ち目はない。不動産でも売って、フジへの賠償支払い頑張ってください。 

 

あと、株主代表訴訟はそう簡単なものではないよね。コンプラ室や取締役会・監査役に報告しなかった港浩一前社長、大多亮元専務は何かしらの責任を問われることになるかもだけど。日枝さんを含めた他の役員は、そもそも知らされていなかった以上、賠償責任を問うのは相当難しい。 

 

いずれにしても、文春こそ一番ピンチ。だって嘘書いたんだもん。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業なので当然の動きですね。 

株式会社の所有者は株主であり、一部経営者のものではない。 

 

今回、初期対応はガバナンスが全く機能していなかったし、 

その後の対応がありえないくらい悪い。 

 

フジは内向きの対応しかしてこなかった。 

役員総退陣しかない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

監査役が認めた️意味わからない。当たり前の流れです。株主代表訴訟通知が2件️2件では済まされないような、私的意見日枝相談役️港前社長らが損害賠償請求️まあまあ流れでしょうねある意味。一年近くも?わかっていても️ どどのつまりは港のあの会見あれはないよ。フジテレビメディアでしょうそれをテレビカメラ入れずになんかうやむやな会見らしき事あったような。2回目も然り 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上納がフジの長年の文化なら歴代社長の責任や社長人事を一人で決めて来た日枝の責任も免れない 

多額の貯蓄があるはずだが全部吐き出す事になるかも知れない 

もしかしたら今の内に隠し口座や外国などに資産隠しを始めているかも知れないな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の損害は、ダルトンが文春の誤報を信じて大騒ぎをしたことが原因であり、ダルトンの相場操縦ではないのか。宴会に女性アナウンサーを誘ったら上納と評価することが正しいのか?今回の騒動で、フジテレビの株価は上がっている。フジテレビの株主は損をしていない。フジテレビは、文春とダルトン相手に訴訟をしてはどうか。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

損害賠償で幹部は財産をもぎ取られるだろう。なにしろスポンサー収入が200億円以上逸失している。今後も回復の見通しは立っていない。戻らないかもしれないという恐怖もある。 

 

性加害を隠ぺいし、加害者側を庇護するような行動をした経営幹部の責任は免れないだろう。もちろん長年の独裁政権を続けた日枝氏もだ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が異常な上がり方。どうなっているのか、誰かの何かの思惑がある 

株の世界はわからない事ばかり。 

上がり続けるワケがない。いつか、ガクッと下がって泣く投資家が出る、はず。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の当然の主張でしょうね。 

部外者である自分でもそう思います。 

話題となっている相談役、前社長の個人への賠償請求の可能性も大いにあると思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広報、コンプラ系、内部監査系の人々には大変参考になる事例ですね。株主代表訴訟になれば企業は訴えられた取締役たちを助けられませんね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし株主代表訴訟となったら。 

 

港はまず逃げられず、賠償責任を問われるだろう。 他の役員についてはその時にならなければわからない。 いずれにしてもこれから役員間で醜い責任逃れ、責任転嫁の動きがでてくるんだろうな。 これからがこのフジテレビ騒動の本編でしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代表訴訟するのは良い。 

でも。本当の意味での株主ならば改善方法の提案もあってしかるべき。 

ただ辞めろと騒ぐだけならば誰でもできる。 

損害賠償請求にしても、ファンド会社なんて自分達の損失分を埋めるのに必死なだけ。 

そこに株主としての理念など無い。 

日本会社金儲けの道具としか見ていないからね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これで第三者委員会の答えが「悪意はなかった」とか「常習的ではなく今回だけの問題だった」なんてことになった日には… 

 

会社は株主のものである訳だし、なおかつ自浄作用が無いのなら分かるようにするしか無いんだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟に向けた手続きが着実に進んでいるようです。 

フジ側のガバナンス体制が極めて脆弱な印象があり,やむを得ないと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジメディアHDの株価吊り上げてる悪いのは誰だ。このタイミングで株価上がるわけないだろ。 

個人株主の皆さん、短期の火遊びはほどほどにして早く撤退したほうが身のためですよ。近い内に雪崩が来ますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟は既定路線でしょうね。東電の社長や役員が巨額な請求を起こされ、結局親族はすべて相続放棄をしなければならなくなってしまって、数億はくだらない自宅も何もかも差し押さえられたようですね。フジテレビもすでに数百億の損害が出ていますから、タダでは済まないか。日枝氏あたりは必死で財産を分散隠匿に走っているのかな、、戦う気満々とはかなり滑稽な 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はなぁ、独占男の時間とか23時ショーとか、アニメだとモーレツあ太郎、ど根性ガエルか、テレビって面白かったなぁ。時代がかわりテレビの役割は大きく変わった。それに気付かない経営幹部を含めたテレビ局社員達。在京キー局のひとつやふたつなくなっても幼少期にテレビっ子だった身としては衝撃は受けるだろうが、ほとんど地上波を見なくなった今、日常生活において困窮するようなことはない。だってさぁ、今のテレビ、どこも、つまんないだもん。最早これまで。どうにでもなって下さい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元はと言えば全盛期を盛り上げてきたビッグ3やとんねるず、めちゃイケメンバー等をリストラにしたフジテレビは見なくなったしなくなっても良いテレビです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故いつまでも、日枝氏を含めた役員はしがみつくのだろうか?株主訴訟されたら、役員全員が対象で莫大ね賠償金を払わないといけない、とても、そんな額は払えないから、今の財産を全て充てないといけないのに!即ち自己破産になるのに、何故しがみつく? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしてもフジは引き際が悪い70代、80代が多いな。何でだろう。父親の会社の先代の社長(80)なんか45歳で社長になったけど60歳で退任退職してバンド活動したり奥さんと海外旅行したり悠々自適に老後の生活を送ってるよ。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は一部の株価操作により上がった。株主はなんの損害も出てないので株主訴訟は取り下げられますね。 

フジテレビへの影響力と株価吊り上げを狙ってた投資家に一般の素人が乗せられてしまっただけです。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人だからよく分からないので教えて欲しいのですが、今日枝氏に辞任されるより、株主総会に出てもらってそこで大変な思いをされた方が良いのではないでしょうか。 

株主総会の前に辞任しようとするかもしれないけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監査役が「2通届いてる」と言っているのに「代表訴訟が提起されたとは認識しておりません」ってどういうわけ? 

もうあからさまな嘘はつくなよ 

君たちは正直な態度を見せていくことが今後を好転させるとまだ理解できないのか 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

上場会社でもないフジテレビに株主代表訴訟の通知が来ているって、誰からでしょうか?フジテレビはフジメディアホールディングスの子会社で一般株主はいないと思いますので、親会社であるフジメディアホールディングスの株主がフジメディアホールディングスの取締役を訴えずに、いきなり多重代表訴訟としてフジテレビの取締役を訴えているのでしょうか?それとも身内から? 

 

▲24 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

文春を訴えようぜ 

名誉毀損とかで補償求めてもたいした額も僅かながらの反省も得られない。 

なら間違った情報で株価が毀損するなら結構な額のお金になって、みなが辟易としている悪行を止められるんじゃないか? 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会、株主代表訴訟より前に、まずは監査役が動くべきだよな。何やってんだか。 

日本の会社の監査役て、取締役レースから脱落した人の窓際ポストの場合が多い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も難しい事では無い、関わった個々の人を尊敬尊重して生きていれば良いだけの事です。そこから外れた分は自分で償わないといけないのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監査役が株主代表訴訟が来ているとか、文春にペラペラ喋るとは、さすがフジテレビ。 

因みに、フジテレビの監査役は90代2名、70代後半1名、70代前半2名と、過半数が後期高齢者。老婆心ながら、まともな監査できるのか、甚だ心配。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3月何日に第三者委員会の調査報告が出るのか分からないけど、監査役が訴訟を提起するのが先か後かでフジの改革本気度の世間への伝わり方も違って来そうだな。株主総会が見物だわ〜。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の、株主代表訴訟、電波停止のリスクを考え、 

 

フジテレビは、今回の件で、社会的責任を取り、 

 

自らをもって、会社としての、ケジメを付けるべきではないでしょうか? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もし株主ならむしろ株価が上がったからさっさと売ればいいのでは? 

訴訟って株価が激減したりなら分かるけど 

 

まさか配当なくなる心配? 

 

▲5 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE