( 264533 ) 2025/02/13 05:12:04 2 00 日鉄幹部、米国へ出発 USスチール買収計画を水面下で調整か日テレNEWS NNN 2/12(水) 13:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a47d2f713802063207be0ff33c193b403c21cd67 |
( 264536 ) 2025/02/13 05:12:04 0 00 日テレNEWS NNN
USスチール買収計画を統括する日本製鉄の幹部が、12日午前、アメリカに向けて出発したことが関係者への取材でわかりました。
関係者によりますと、USスチール買収計画を統括する森副会長は12日午前、アメリカに向けて出発しました。渡米後、USスチールやアメリカ政府側と水面下で調整を行うものとみられます。
この買収計画をめぐっては、アメリカのトランプ大統領が日米首脳会談後の会見で、買収ではなく多額の投資なら認める認識を示し、近く日鉄幹部と面会する考えを示しています。
しかしその後、日鉄が経営権を握る過半数を取得することはないとの認識も示していて、日鉄幹部は「トランプ氏が会うと言うのは、準備が出来たら会うということだ。これだけ大きな話は1日2日で動かない」と話しています。
|
( 264535 ) 2025/02/13 05:12:04 1 00 日本製鉄によるUSスチールの買収計画に関して、トランプ大統領は資本提携を希望し、技術提供だけが抜かれるリスクを指摘しています。
トランプがアメリカを独占していく意図があり、日本製鉄の対応が注目される中、技術や利益の取り分などを巡る交渉が焦点となっています。
(まとめ) | ( 264537 ) 2025/02/13 05:12:04 0 00 =+=+=+=+=
日本製鉄によるUSスチール買収計画を巡り幹部が米国へ出発した。トランプ大統領は買収ではなく資本提携で日本がお金を出すせばOKと言った。日本製鉄はお金を出して高度な製鉄技術だけ抜かれるという最悪のケースは避けなければいけない。日本製鉄としてはトランプ大統領の独断で利益を損ない技術だけ持っていかれない様に破断やむなしの覚悟で臨んで欲しい。
▲1439 ▼73
=+=+=+=+=
(落とし穴のある)道を拓いてやったから後は企業の問題だという首相。 買収も投資もやめるし(最終的に払わざるを得ないにしても)違約金も払わないと開き直るテもある。 あるいはUSS以外の企業なら構わないとトランプが言ってるのだから子会社を完全買収するテもある。 いずれにせよアメリカ(と我が国の首相)に上手い汁だけ吸われて終わりにならないことを祈る。
▲1236 ▼63
=+=+=+=+=
トランプは全部ディールだから。 USスチールが生き残るためには、日鉄の技術を入れなくてはならない。そのためには買収しかないとプライドだけでは生き残れないと、消えてしまうかプライドを捨てるか、時間をかけて説得するしかない。そこは手を変え品を変え。 もし、時間がかかっても成功したら、石破の存在ますますなくなる。 石破の初めてのお使い、悲惨でしたね。
▲263 ▼114
=+=+=+=+=
日本の政府が USスチール買収に関与すれば 日本の基幹産業企業が 他国に買収されるとなると 日本政府はどの様に対応するのですか いまの日本経済から見れば 他国によるに日本企業買収問題が多発するように 思います 日本の技術を守る対策をする方が良い
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
米国大統領は個別案件に一々介入してくるほど暇人ばかり。それで大きな絵が描けなくなっている。国民の要求も細々したモノばかりになっているが寧ろ大統領がその方に話題を引っ張って行っている感じ。ローマ帝国が滅んだのはローマ市民にパンとサーカスを提供する衆愚政治に陥ってからのこと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相がトランプ大統領へ提案して、日鉄がUSSを買収でなく投資にするということで合意した。石破首相は事前に日鉄側と下打合せができていたのか、はっきりしていない。マスコミもその点を質問しているのか、よく分からない。報道したメディアはあるのでしようか。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
買収が不首尾に終わった場合の違約金890億円相当についてUSスチール側から 何らかの譲歩を引き出す必要があると思う。 当局から許認可がおりないケースで経済安全保障上の理由がその重みを増してきている。 翻って本邦においても、日本企業が買収されるケースが今後ともあると思うが、本件で米国側対応を批判したからと言ってそれと矛盾することを主張しない良い子になる必要は全くない。是々非々で判断するべきだ。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
物事は単純に考えて買収できないと決まったんだから違約金払って撤退すべきだろう。 買収もできないで多額の設備投資と虎の子の技術を取られて縁切りにさせられる気がしてならない。 日鉄が撤退した後どうなるか見ていた方がいい、バラバラに解体された破片を集めてUSSという名前じゃないのを子会社化してやった方がいいんじゃないか。
▲322 ▼42
=+=+=+=+=
買収がご破算になって違約金を支払うのは日鉄
そこに投資をしようとするかどうかは日鉄が考えることだが、トランプ氏がご破算にしておいて日鉄が違約金を支払うのはどうも解せぬというのが個人的感想です
だいたい、USスチールを再建させるには買収される以外に道は無いという話だったはず そこにわざわざ巨額の違約金を払ってさらに投資するとはとても思えないが、日鉄の経営層がそれをどう考えるんでしょうね……
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
基本的に株式なので米国の出資パートナーか組合団体をパートナーにして出資させその資金を援助する等の戦略を練る必要がある。パートナーとの相乗りで十分にUSスチールを制御出来る状況にある事、関連労働者を納得させる方向性を示せるかが鍵。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
断ると両国政府からの印象を悪くし、不要な圧力がかかる可能性があるので、投資ではなく、一時的な寄付という形で少額寄付(といってもそこそこの金額)で手を引くのが一番ダメージが少ないと思う。
もう、こうなってしまっては、関わるのが損な状態なので、日鉄としては、穏便にフェイド合うとするしかないのではないだろうか。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
良くも悪くも分かってた事だが政治的な事案になりすぎてしまった。企業とは利益を追従し利益が無い所には手を出さないが,政治が関わってくるとそれも違ってくる。日本政府や国民の体裁、トランプのメンツや米国民感情に振り回されて不利益な内容でも妥結する可能性も高い
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
この問題についてChatGPTと議論してみましたが、落としどころは合弁会社設立だろうという結論で一致しました。消去法で考えるとこれしかないと思います。 ChatGPTに詳細なプランを描かせてみましたが、それによると、「この合弁会社では、技術ライセンス契約や知的財産の取り扱いに厳格なルールを設け、どちらの企業も自社の技術が無断で流出しないよう保護する」ことになります。 またトランプ大統領の発言の通りUSS株の過半数取得は行われませんが、そのかわり「株式売買契約や株主間契約などの付随契約に、技術関連の重要事項についての特別議決権や契約上の承認権を付与する特約を盛り込む形にな」るようです。 これによって「技術の管理や移転などの重要な決定事項に対して、実質的なコントロールを確保できる仕組みが整います」。
日鉄USSのみならず、日米両国がウィンウィンの関係になると良いですね!
▲55 ▼33
=+=+=+=+=
日鉄が目指しているのは、エネルギーも安価で、設備更新が必要とはいえど基礎インフラも熟練労働者も備わったUSSで、安価で世界最高品質の鉄鋼を生産し、世界に供給する鉄鋼供給基地を米国につくり、節操なく安価低品質の鉄鋼をつくり続ける中国の息をとめることなんだろうと思います。 反作用として日本国内の鉄鋼業は衰退するかも知れないが、生き残るためにはやらざるを得ない。 考えすぎでしょうか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
25%の関税が発動されれば、せっかく、日本企業が米国進出しても、特殊品を除けば必要な鋼材を供給できない。その損得を考えると、極論すれば、99%出資、内50%は無議決株とし、議決権の過半を握らないが、利益の99%を手に入れる形などもあり得る。政権が変われば、マジョリティーを確保する道も残る。日鉄幹部に期待したい。 日鉄はUSS電炉技術に興味があり(他の工場への横展開)、鉄鋼組合に入るUSS高炉社員は日鉄買収により、いずれ切り捨てられることを懸念しており、USS電炉社員は組合に入っておらず日鉄買収を歓迎している。 ゆえに、電炉部分だけ分離買収し、高炉部分はお付き合い程度に出資のみとなれば、本当に最高なんだけど、難しいだろうな。
▲80 ▼35
=+=+=+=+=
未だに、今回の流れが日鉄、日本にとって有益なのかわからない。 株過半数取らずしてそれでも有益なのか隠し玉、秘策があるのか、WinWinの関係が築けるのか全く分からない。凄い興味がある。
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの鶴の一声次第だろうが、両社との資本提携や合弁も視野にいれながらのディールになるだろう。日鉄側がどんなスキームを持って交渉に望むのか? 日鉄も主に株主になるが、広範なステークホルダーがいるから、利益を得られないような交渉には乗れないだろう。 一方、USスチールの経営陣は、投資余力も少なく、自分達だけの再建は難しいことから、日鉄に買収してもらい、抜本的な経営構造改革待ったなしの状態。 『多額の投資?』がどんな形で、両社に利益をもたらすのか。 トランプは内政だけ考えているように見えるが、USSの状態も理解してるので、不利なディールを仕掛けて、交渉決裂は避けだろう。 また、クリプス社との合併では根本的な復活は難しいのも感じていそうだ。 両社両国にとって、黄金時代への船出ゆくえは?今回のことは、一つの試金石になりそうだ。 間違っても、妥協して革新的技術だけを渡すことの無いように祈るばかりだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株の過半数を握らせないという発言をポジティブに捉えると、過半数に満たないなら株を取得してよいという許可が降りたということです。
もし25%程度しか取得できないのだとしたらこの話は破談にすべきですが、49%まで取得できるならば事実上買収は成立します。
後はほとぼりが冷めた頃に日鉄が残りの株を取得するか、USSが自社株買いをすれば穏便に買収が成立します。
トランプ氏の中でどこまでがボーダーか分かりませんが、日鉄資本が入ることを容認した以上かなり譲歩してくれるのではないでしょうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ただの投資になるのなら株の買い取り価格も考え直さなくっちゃね。無駄な投資なんかしたら日鉄の株主が黙って無いよね。しかし...トランプもUSスチールがそんなに大事なら、国費を投入して自力再建させたら良いんじゃないかと思うけどね。何でそうしないんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが株の過半数を持たせないというなら50%を買えば良いのだ。そうすれば株を買う金が半分で済むので却って助かるのではないか。USスチールはどうせ金もないし技術もないので実質経営は日鉄になり主導権は日鉄になる。いずれにしても今の工場では省エネも出来ないし高品質の鉄を作る生産ラインも出来ていないので大幅な工場の改造が必要だ。株を買う金が半分になったので余った半分の金で工場の改造をすれば良いのだ。そうすれば高品質の鉄を安く作ることが出来、中国等のライバル会社は25%の関税を掛けられるので日鉄が断然有利になり少なくとも米国やカナダの鉄は殆ど日鉄が売ることになるだろう。上手く行けば中南米欧州にも輸出できるかも知れない。株が半分なので利益は半分になるが売り上げがでかいので日鉄としては悪い話ではない。工場改造の費用は利益の中から回収できるので当分は利益を殆ど日鉄が得ることになるだろう。
▲41 ▼73
=+=+=+=+=
石破が日本製鉄の意志や希望を聞かずに自分勝手に判断し、買収でなく巨額投資、株取得は半分以下だと合意してしまったから、話がこじれるんじゃないのか?石破、日本製鉄の意図したいことをしっかり伝えるよりも、自分の株を上げようとしてトランプ大統領に媚びを売るようなことしかせず、余計なことしてくれたなってしか思えないのだが。
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
これまでの提案だって、倒産危機から救われるのだから日米双方に利益がある話だったはず。買収が嫌だと言うのなら代案を提示すべきはアメリカの方。何で金出して救う側が振り回されて、首相、日鉄幹部と次々に日参しなければならないのか。単なるジャイアニズム。日鉄は一旦手を引くべき。米国内同業のショボい買収提案でやらせてみればいいじゃないか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今回のUSS買収で労組が反対してしまっていることが1番の課題なのだが、日本製鉄が買収を前にして労組に対してディールできていなかったことが問題だと言うことを聞いた。 もしそうだとしたら凋落したと言ってもアメリカのシンボル企業ななかここまでの進め方に少し丁寧さが足りなかったのかもしれない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
日米首脳が合意、 民間の企業活動に責任ない方々の当事者不在の合意
日本製鉄が 元大統領を相手に裁判まで決断した事項を 無責任な石破さんが台無しにしようとしています
日本製鉄さん、 経営権のない投資に旨みを見出せない場合、 従来の買収路線を堅持して進めて下さい
日米首脳の合意は法的な効力はありません 要すれば、トランプさんも訴えてもいいと思います 違約金を惜しんで、 間違った大きなリスクを背負う必要はありません
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは世界最大の軍事大国だ。それを支えるのが鉄鋼業である。この中心であるUSスチールの買収などでかいことを考えたものだ。多分市場原理ではそれも可能と踏んだのであろう。ともかく、今の世界情勢は混沌としている。アメリカの動向次第で大きく変わる。そのアメリカの基幹産業を日本の一企業がどうこうできると考えたのだろうか。政治家のアドバイスは無かったのだろうか。その筋の専門家は多い筈である。
▲27 ▼116
=+=+=+=+=
過半数は「ダメ」とトランプ大統領が言うのだから40~49%の間で株式を保有して「連結子会社」とするのではないかな? 社長を日鉄から送り込むように方針変更すれば日鉄の目的は達成出来ると思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日鉄の会長さん、経済合理性だけを考えていて、あぶなっかしい。 米国人だって、プライドあるし、そこのところをよく考えてうまく提案することを考えた方が良いと思いますけど。 バイデン大統領を呼び捨てにしたり、上から目線の日本での発言を聞いていると感心しませんね。 部下だけを使って、トップ会談しないし、この会長ってマジで実力あるの? トヨタに言う事きかせたからって、のぼせ上っているように見える。 兎に角、この会長には、もう少し、したたかに、かつ行動して欲しいです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカのusスチール何か無理に救う必要も無いでしょう。正規の手続きを行っても大統領の一声でノーに成るなら放って置けば良いだけ、何でもかんでもアメリカは考えもの、もう少し我慢して、アメリカが折れるのを待った方がベター、慌てて事を仕損じると言う諺も有るからなぁ、また、敢えてアメリカにお願いに行く必要も無いでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも買収で無く出資なんてことは日鉄側が了解しての首脳間の話だったのかな?、買収自体が難しい状況なのは分かるけど日鉄側に話もなく出資なんてことなら日鉄側も困っているのでは?。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
バブルの時代に日本企業はやりたい放題な事を 米国の象徴エンパイヤステートビルまで買い漁り 米国民から反日を受けましたね しかし今回の日鉄がUSS買収は米USS経営陣が望んでの事で事情が違う でも労組の反対から米民の反発も考えなければ でも中国過剰生産製鉄を阻止する為には日米で企業協力して より良い品質と特殊製品にて中国に立ち向かわなければ成らない実情をトランプが知らなければ成らない 日米同盟を協力に進めるで中国の覇権を阻止しなければ日本に利は無い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、日鉄幹部も渡米するからには、最終局面なんでしょうが、国同士がやるべき事はやったと、最後は企業間の話し合いになるんでしょうか。 まぁ、風向きが変わった事は事実で、この局面をどう打開するか日鉄側の策もどのようなものか気になりますね。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
おそらくは、米国の複数投資会社との合弁企業を設立してUSSの持株会社となり、日本製鉄は過半数を占めない筆頭株主となった上で、あわよくば段階的に日本製鉄の出資比率を上げていくのかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この際、買収不成立なら在米のUSスチールのライバル会社を敵対的買収してみてはどうか。その会社を圧倒的に大勝させて、USスチールの没落を生暖かく見守ると。 もちろん、その会社従業員は厚遇してあげて、モチベーションを高め新日鉄の技術も惜しみなく投入する。だめかね(^^;)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いったい誰が石破首相大成功なんて言い出したんだか。Usスチールでは、過半数の株を取らせない。要は、経営権も握れず日鉄の技術をわたせと言われたようなもん。なぜ、バシッと言い返せなかったのでしょうか。関税もアップでかけられるグループにも入れられちゃって。天然ガスだけたくさん買いますよて大喜びさせて そこだけみれば日米首脳会談は、大成功って当たり前。 石破さん、少数与党だし 風体も悪いし トランプからは小物扱いされてると思いますけど。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
これは違約金を払ってでもスッパリ身を引いた方がいいのではないか? 中途半端に関わって投資を続けて何の利益があるのだろうか? 技術を盗まれるだけで終わらぬよう、先を見据えた方が無難な気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで無駄に買収とか成功してたから楽観視してドツボにはまってるんだろうなあ。結局、アメリカに良い様に扱われて捨てられて終わる。これがきっかけで会社が傾かなければ……、いや傾いて自分たちの行動を大いに反省すれば良いよ。どちらにせよ幹部達は対応が終わったら何らかの責任は取らないとね。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
なんでわざわざ巨額投資をしなきゃならないの?アメリカ側の都合で買収不成立になるんだから賠償金を日鉄が払う必要はないでしょ。日鉄も「我々は買収を目指すのであって投資には興味がない」くらいのことを言ってもらいたいね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ調整必要ですよね。買収不可になるより投資でUSスチール再建は良いとは思いますが投資額回収出来ますかね?技術と資金提供してはいさよならとならなければ良いですけど。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
もうとにかく本件は、政治案件に堕する可能性大だ。日鉄は経済的自己利益を一番に、堂々と判断すればよい。それこそトランプの好むディールの決着なら不満もあるまい。経営権も実質握れず、技術流出だけが残る愚は避けるべきだ。相手はもう死に体で、現経営者はさじを投げているのだから、今を急がなくとも、その内枯れて落ちてくる。その時拾ってもよい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
どうするのだろう? USスチールには50%未満の出資のするが、日鉄の最先端の技術が詰まった米国内の製鉄所や設備を日鉄の100%子会社にすることで知財やノウハウを囲い込んだ状態でUSスチールからの受託生産をする、とか素人考えで浮かぶが...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鐵が、中国とアメリカの両国に投資するリスクをどう捉えているのかが不明ですね。中国で儲けたいなら、アメリカへの投資は少なくしないと、リスクが大きいような気がします。中国から抜けたいとは思っていないでしょうから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
結局のところこの話は米国のメンツというその1点に尽きると思う。 経済合理的な判断ではなく、子分の日本に米国の企業が買収されては メンツがつぶれて不愉快だということだろう。 米国は今後、覇権国家としての地位を確実に失っていく。基軸通貨として のドルの信認も失いつつある。それだけにこのタイミングでUSスチールが 買収されるのは凋落の象徴のようになって嫌なのでしょう。 感情的な問題なので話し合いでどうにかなるものではなく、個人的には USスチールが本当に困るまで放置プレイでいいと思う。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンもトランプも、一番気にしているのは「USスチール」という国の名前がついた名門大企業が無くなる、という心理的な抵抗感だと思う。それを傍観することによる、政治的なマイナスイメージと批判を、過度に恐れているように感じる。
よほどの愚か者でない限り、USスチール側が新日鉄に買ってもらいたがっていたという事実は掴むだろう。
ダメもとのアイデアだが、 社名で譲歩してはどうだろう。
「US新日本スチール」 にして、トランプが国内向けに「USスチールは残った」とアピールできるようにすれば、案外すんなりいくかもしれない(し、うまくいかないかもしれない)。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
投資?経営権を握らなければ意味ない。まあUSスチールは関税に守られるかもしれないがアメリカにインフレを呼ぶ。日鉄は慎重に対応せざるを得ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業と企業の決め事に国が口を出さない。ただそれだけの事ができないアメリカと、そのアメリカに投資ならOKだよね?と媚びる日本政府。 結局、日本政府には日本の企業を守る気などなく、アメリカ様のご機嫌をとったうえで何となく成果っぽいものを国民に見せられればそれで良いのでしょうか
日本企業の当たり前の権利、それを阻害されてるのにそれを守ろうとしない政府。 誰のための政府なのか、甚だ疑問です。 特別なことは言ってません。優遇させろとかではなく、ただ当たり前の権利を行使させろと言ってるだけなのにね。
▲129 ▼16
=+=+=+=+=
トランプさんは”日鉄がUSスチール株の過半数を保有することはない”と言っただけ 日鉄”単独”買収はなくなっただけでは? すでに日鉄は提案のスキームを持っているはずです 複数の会社でUSスチールを支配するスキームでしょう 今後日鉄は、USスチールと調整し、アメリカ政府の事務方へ根回ししたらトランプさんとの面談となるのでしょう
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
投資なら即撤退。 USSの株式の50%超の保有を最低限条件とするくらいの強硬姿勢を示してもらいたい。
日鉄には日本企業の意地と誇りを貫いて欲しい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄は日米首脳会談までにどこまで承知していたのか。トランプ大統領は、「買収ではなく投資」「過半数の株は取得させない」と明言している。しかし日鉄はこれまで完全子会社化を条件に技術供与するとしてきた。そこには大きな開きが存在するように思うが、すでに日鉄を含めて根回し済みなのか。それとも日鉄は外堀を埋められたのか。もうすぐ答え合わせができるだろう。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領は多分に自らのパワーを誇示したいからパフォーマンスしただけ。両社は最終段階まで漕ぎ着けているのだから粛々とやっていけばいい。あとは大統領の面子を保つ解決策を提示して終わらせたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
多額の投資に見合うリターンが得られるか、だよね。 相手も商売人だ。リスクとリターンの話は通じるべさ。 日本製鉄の関与を容認したのだから、内心はUSスチールを日本製鉄にどーにかして欲しいと願っているんだと思う。 相手の顔を潰さずに回収できるビジネスモデルを提案できるか、ってー話だな。(見栄で動く人って、ほんと面倒臭い)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米鉄鋼業界は、日鉄の技術が喉から手が出るほど欲しいし、今のままでは生き残れない。トランプもそれは分かっている。技術提供だけの不利な話なら破談すべき。日鉄に有利な状況になれば株価は飛ぶか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄側は政府間の話なのだから、計画を白紙に戻したらいい。 そうしたら、トランプも石破も困るんじゃないかな。 あくまでも、企業同士の契約の話であって政府がしゃしゃり出てくるものじゃないと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>「トランプ氏が会うと言うのは、準備が出来たら会うということだ。これだけ大きな話は1日2日で動かない」
イチ企業の買収騒動がアメリカ大統領にとってどれ程「大きな」話だと言うのだろう? 新日鉄にとっては多額の買収だろうけど合衆国大統領がいつまでも関わるような話でも無いだろう。 せいぜいUSスチールがある州知事レベルで交渉する要な内容だね。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
情報が全て表に出ていないからなんとも言えないが、国民の税金使って博打を打つだけなら水原氏と変わらないからな。ちゃんとした計画に基づいてやっていると信じるしかない。 だとしても石破の発言はあからさまにあとは企業次第とか占い師みたいな事言うからつまらんのだ。この問題なんとしても最後まで一緒にハラをくくるから頑張ろうみたいな事は言えんのかね。嘘でも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
将来的に大損して会社がコケても日本政府は助けてくれないのに、大丈夫か? かつて東芝がアメリカの原発メーカーウエスチンなんちゃらを買収してその後経営が傾いた事を悪しき前例として学ぶべき
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
中国に進出した家電メーカーのように合弁会社のような形で技術とノウハウが取られ、利益の半分持って行かれるような事がないようにして欲しいと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、この業界は長期スパンで対中国を見据えると、お互いに必要なパートナーであることは、間違いない。 しかしながら、ステークホルダーのメンツを保ちつつなんて、 どんな策があるんだろう? 日鉄がウルトラC出せたら、日本のブランディングあがるよ! がんばれニッポンモスクワ近い!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国大統領は個別案件に一々介入してくるほど暇人ばかり。それで大きな絵が描けなくなっている。国民の要求も細々したモノばかりになっているが寧ろ大統領がその方に話題を引っ張って行っている感じ。ローマ帝国が滅んだのはローマ市民にパンとサーカスを提供する衆愚政治に陥ってからのこと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
行動の仕方いかんによっては、ロシアのプーチンと岸田のようなことになりかねないな。 首相がせっかく取り付けた関係性を崩すような振る舞いしなきゃ良いけど。 たぶん、トランプはこそこそやられるのをとても嫌うんだろうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと面倒くさいけど、日鉄がアメリカの小さな会社を100%子会社にして、その カイライ企業がUSSを買収するという形にするしかあるまい。 あくまでもアメリカ企業によるアメリカ企業の買収ということで。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
過半数とれないなら、せめて 思いきり配当上乗せした優先株発行→引き受け その代金で投資 →利益向上→利益の大半は日本製鉄 といった仕組みにしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄もいっその事一回白紙に戻しちゃえばいいのに。経営権も議決権も渡さない、でも金と設備と技術は寄越せ、どれだけ虫のいい話をされてるのかと。 まるでかつてのヒュンダイと三菱の様だよ。 違約金も踏み倒して破談くらいしてやればいい。 困るのはアメリカだけ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
投資って将来性が有って、のちのちに大きな利益となって帰ってくるものすることだと思うんだけど、誰が沈みゆく泥船に好き好んでカネを賭けなければならないのだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
世界4位の日鉄は、27位のUS(アメリカで3位)に投資した方が良いだろう。散々中国に技術提供して来たんだから。アメリカ鉄鋼業界にしてみれば、中国鉄鋼が強くなったのは日本のせいだと思っている。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
身売りする経営 にも関わらず、経営に口出せない
コンボの一例 ①投資資金で、工場を「最新設備」に更新 ②その後に、破綻 ③他のアメリカ企業が、工場を「格安」で買収
これ、投資じゃなくて、国策出資だわさ
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
石破とトランプの力の差が顕著に出ている。 このまま投資なんてしたら、日本は舐められ続ける。 逆に日本企業が、米国企業に買収されそうな時は政府が守ってくれるのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの買収にのらなけるば、USスチールさんはこのまま潰れます 無理なら我々は手を引きます
ぐらいの態度で臨んできてほしい。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
800億の違約金発生しないなら手を引くべきでしょう! 投資なら技術盗まれて終わりの様な!競争力失うだけ! 25%の関税も回りまわってアメリカに返って来るでしょう
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
買収でなく投資となったとき日鉄はどのような損を被るのか、もうすべてご破算になるのに比べてだよ、よく分からないが、トランプが怖くて石破政府にハシゴ外されて切り捨てられた感じがするけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃせっかく確保した買収する151兆をアメリカに全額あげますよ。と、独断で約束して、更に民間のやる事だから政府は関与しないと言い張れば普通に行動に起こすでしょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の何の特にもならない、日本が大金払ってもいずれ潰れるのを待つだけではないですか?違約金払って縁を切った方がいいと思う。日本が助けなかったら、アメリカ政府が大金出して助ければいいでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガスプロムのような感じで
金と技術を吸い取られて 終わりそう。
買収は絶望的なので 違約金は確定なのか
政府介入での断念のケースは、 想定されていて、 違約金の対象外となるのか知りたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『日鉄幹部、米国へ出発 USスチール買収計画を水面下で調整か』 水面下と書けばどう捉える? コソコソと姑息なマネをしてとオールドメディアは日本製鐵の印象を下げたいのか?
日本製鐵はオールドメディアをすでに信用していないのだ。 CISが操るUSAID(DSや民主党)からのメディア操作にかかる費用を多額に長きにわたり受け取っていたのがトランプ政権になりイーロン率いるDOGEに暴かれたのだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは「日本製鉄は多額のカネと高度な技術 設備をUSスチールにプレゼントしてくれ」という お気楽 都合の良い おねだりしているだけだ。「カネと技術を出して さっさと引っ込んでくれ」と言う魂胆だ。このズーズーシー満載のトランプに商売 取引の基本中の基本をを教えなければ いけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は全然買収をあきらめてないようですね。石破を嘘つきにしたいのか、それとも元々石破の嘘だったのか。トランプと相手に嘘ついてごまかそうとしたとするととんでもない結果になりそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプになって表立っての買収は0%だったわけだから、名目として投資の形でも関わることはできるし、USSも中国やロシアには関与されたくないしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
首脳TOPで話した投資が、実際買収とかなるのかな? そうなると、関税はどうなるってのも気になるな。 やはり買収すれば、日本への輸出なんで関税は・・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税なしが決まったオーストラリアにとっても日鉄はうっとうしい存在だよね。 アメリカは無理、オーストラリアの下請けあたりにしかならないと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ日本の1企業と日本政府が癒着しているのでしょう? 国会議員、官僚が特定の個人、企業の為に権力を使うのは、憲法違反です 誰も指摘しない 民主主義国家じゃないですね
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
トランプさんはその日、その時によって言うことが変わりますから、直接会えばまたどうなるかわかりません。会った人に調子を合わせる傾向があります。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
投資だけさせられて、関税25%ではどうにもならない 石破では頼りにならないので、民間が独自で頑張るしかない
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄単独では過半数を持つことは出来ないが 信託銀行や米国の会社(実質日鉄の子会社)を通して合計で議決権が過半数を取るとかそんな話じゃねえの。 詳しい法律は知らんが。。。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
>「USスチールやアメリカ政府側と水面下で調整を行うものとみられます。」 この手の記事って、疑問なんだよな。 水面下でって、公開したら意味なくしているんじゃないのか?っと… 事後報告ならまだしも、本当に水面下なのなら公になっている段階で、情報漏洩しているという事でしょ? 違うのかな~。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
USSこだわる必要無いのに。別の会社と組むか新しく立ち上げるか。この前テレビでやってた内容が本当ならUSS単独ではもう立ちいかない。放っておけば勝手に沈むと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
落としどころないよね トランプも過半数は認めないって言った以上まげられないし 過半数取れないなら日鉄もUSS再生できないし この状況でUSS買収に話が進んだら日鉄に全財産ベットする
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
日鐡にすれば投資では意味ないだろう、技術移転も出来ない
USSもそれは同じ、製造業のビジネスはそんな単純ではない ホテルビジネスとは違うから、製造業の実態を知らないトランプらしいいい加減さだよなぁ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経営権を取得できない投資で本当に狙った投資効果が得られるのか? トランプへの生贄にならないように気を付けて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
投資だけならトランプ財団がやれば良い。国絡みでなら、麻生財団という手もある。 日鉄は1企業ですから、国家間利益の犠牲になったら中国支援の二の舞になる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破がええかっこしーやから、トランプにヘコヘコしただけで終わった。 もう、日鉄は手を引いていいよ。 もちろん、違約金を払う必要はない。 そもそもの当初決めていた契約から逸脱してしまったんだから。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
別の製鉄会社を買収したら? アメリカの会社を買収するのって関税対策やろ? ゼロから工場作ったら莫大な費用がかかるし、すぐには出来んしってことで。
▲2 ▼2
|
![]() |