( 264542 )  2025/02/13 05:17:36  
00

=+=+=+=+= 

 

生鮮品等を含まないで物価上昇を測る。?あまりに現実離れしているのではないか?高いから敬遠しがちになる。或いは高くても購入する。人さまざまだと思いますが、高いのは事実、そして収入は一朝一夕に増えるわけではない。だいたい生鮮品だって収穫迄にかかるコストは上がっているし物流コストも上がっている。生産者や従事者の収入だって増えなくてはやってはいけない。天候などに価格が左右されるのは確かだろうが、既に人為的要素による価格設定が意味を持っているのだろう。需給バランスに最も敏感だし、それこそが経済原則だと思う。生鮮品を含まずに物価を論じるのはあきらかにごまかしだと思います。 

 

▲852 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなっているのは、ひとえに現在の政府と日銀の施策が要因のように感じてしまします。 

 

より多くの国民のために何かをするなら速やかにしてほしいし、現状維持や自分の保身、結果を残せないのであればどちらに所属していようとも早急に人事をバトンタッチしていただきたいです。正直、現在のままでは有益さを感じ得ません。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数3%増加だが食料品は30%以上、 

コメは80%は上がってる。 

1万円が2000〜3000円の価値しかなくなった。 

光熱費も上がり続けてる。 

極限まで節約しなきゃ生きていけなくなる。 

インフレ対策で株を買っても日経平均は横ばいで 

どんどん物価の上げに引き離されていく。 

(空売りのために株価が上がらない) 

毎日の買い物のために現金が必要だから 

財産全部株につぎ込めない。 

国民生活破綻は時間の問題ですわ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三本の矢政策では、円高をいかに打破するかがメインで円安に仕向け日本の製品が売れるように仕向けた。 

 

タイミングの悪いことに、ロシアがおっぱじめ 

エネルギーや物資の高騰がおこり、三本の矢政策が 

裏目となってしまっている。 

 

日銀は日本の動向の半分は影響力があるので、 

本当にしっかりとして欲しい。 

 

円安、円高に一喜一憂しなくても良い食料自給率と 

エネルギーの調達方法を構築するのが、政府の主たる責務だ。 

 

▲318 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

100グラム1000円以上の牛肉とか、一個1000円のミカンとかは消費税がかかってもいいが、その他の日常一般的な食料品の消費税は即時全廃すればかなり国民の生活満足感がよみがえってくるかも。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ始まったばかり、最近海外に行ってきたが1年前にくらべてめちゃくちゃインフレになってた、日本のインフレはまだまだ序の口。いまの為替レートが続いたら昼食も3000円近くするようになるでしょう、少子化でさらにほとんど輸入に頼ってる国なんだから。国民の生活を守るために減税したほうが良いと思う。 

 

▲340 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品への課税による物価高だと思う。物価高の要因は外国の原材料、人件費の高騰が主な要因。これは日本ではどうしようもない。円安の影響はそこまで大きくない。しかし、原材料高にそこに消費税があることでさらなる物価高を引き起こしている。食料品と、電気、ガス、水道、燃料(ガソリンや灯油)の消費税を減税することで物価を抑えることができる。 

 

▲240 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日銀の金融政策だけではコントロール出来ないでしょ。 

そもそも物価上昇を目指している訳だし。 

 

輸送費の抑制でガソリン税撤廃、 

食料品に関しては消費税撤廃 

とか大胆な政策を実施しないと国民負担は軽減されないのでは? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この点に関しては植田氏の見解に同意致します。おそらくエンゲル係数を念頭に置かれての答弁でしょうが食料品価格全般が値上がりをし家計を圧迫していることを鑑みればインフレとて悪性インフレのコストプッシュ型インフレ故、利上げには無論慎重にならざるを得ないでしょう(むしろ利上げすべきではないと言えます)。特に生活必需品である食料品価格全般の値上がりにより一般消費者の買い控えが起これば個人消費の低迷を招き景気は悪化し利上げどころの話では無くなってきます。そもそもコストプッシュ型インフレは仕入れコストの上昇であり中間業者などの儲けそのものは殆ど出ていないのが実情ではないでしょうか。そのような状況下において賃上げなどをすることは経営を圧迫することになり最悪倒産なども有り得るでしょうし現に起こっているのでしょう。物価高対策としては日銀云々ではなく、国・政府・財務省の怠慢こそが根本原因ではないでしょうか。 

 

▲162 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がればその分だけ消費税が増税されているのと 

同じであり、その納税により国が市中からマネーを吸い 

上げてしまえば金が回らなくなり消費が減っていく。 

所得が上がっていなければ尚更消費は減り、家計を圧迫 

し様々な弊害が発生する。 

必要なことは日銀の金融政策ではなく、政府の財政が 

正しい方向にすることが必要であり、今は絶対に減税を 

しなければ別の形でまた「失われた」になってしまう。 

 

▲215 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生鮮食品を除く全国の消費者物価指数は前年同月比3.0%ならば、生鮮食料品の物価上昇率は何%なのかを出すべきではないか。 

常に低め低めに出すが、実際には国民は生鮮食料品を抜きには生活出来ないのだから、これを出すことで政権も本腰を入れて考えるだろう。 

生鮮食料品の値上げは、決して輸入によるコストプッシュ型のインフレとは言い難く、国の需給バランスの読み違いという政策的な失敗と、農家を保護し過ぎによるものてはないか。 

今や供給側、生産者側は遠慮なくどんどん値上げありきが当然の時代となり、止まるところを知らない。企業も値上げにより、過去最高益をここ数年に亘り叩き出しているのと同じ構図だ。 

生産者や供給者天国で、消費者はたまったものではない。 

政府にとっては、インフレの継続は膨大なる国債という借金の実質的な棒引きが出来るので、インフレ大歓迎でインフレを放置しているかの様だ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで、日銀が更に金利を上げることは、各企業の借入利息=コストが上がり、更に物価を押し上げる可能性がある。故に動くべきでないと思う。 

先ずは、国民の食の価格安定と供給。農水省は備蓄米放出で高騰したお米価格の安定を、そして、野菜や卵、肉など、国内自給率を上げる施策を本格的に行うべき。 

 

▲46 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のニュースを読んでいると、3月以降20%くらいは上昇しそうですね。 

 

そして、主に円安による原材料費高騰や人件費高騰による価格転嫁が、メーカーの理想水準に届いていないそうです。来年再来年の生活費の予測を立てるためにも、現在よりどれくらい高い価格で出荷したいのかを知りたいところ。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が国民生活に与える影響を懸念するだけなら誰でもできるんですよね。机上の空論ではなく、具体的にどうやって国民の生活を楽にするのかを示してほしいです。やらないなら今すぐ辞めてもらいたいですね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の価格高騰により、国民の生活が大変な状況になっているという現実を政治家は理解するべきである。それにも関わらず、まともな物価高対策を講じないのは日本ぐらいであり、他国なら暴動が起こるだろう。 

 

政府が行うべき政策は国民の可処分所得を増やすための、減税であることは間違いない。そもそも外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においては、景気が過熱にならない範囲で政府は必要なだけ財政支出を増やせる存在である。 

しかも償還期限が来た国債は、金利分も含めて新たな国債を発行して借り換えが行われているだけなので、政府の負担にもならないし、将来世代のツケになることはない。 

 

それが分かれば、年収の壁を178万円に引き上げて、ガソリンの軽減税率を廃止して、消費税を5%にする程度では、何の問題も起こらないことが分かるだろう。そして景気が良くなり経済成長路線に戻れば、税収もどんどん上がることになる。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品は少なくとも今年は右肩上がりで値上げになるだろうし、将来を見ても世界的に食料は高騰化していくと思う。 

 

なんせ世界の人口は増加(途上国の経済発展)→地球環境はさらに悪化→食料に大きく影響、という悪循環は間違いない。 

 

しかしこの世界経済(多くの国)のシステムが資本主義だし、人口増→生産→消費=発展と成長という概念で、資本がある者ほど有利になる世界なのでそもそもが限界あることを人類はしてる。 

 

どの道、詰むということだ。 

最終的にはウイルスか戦争か食糧難で死ぬと思う。そのときお金など何の価値もなくなる。 

 

消費税は誰でも一律同じ。食料品価格も同じ。生きる上で食べないといけない。所得が低いほどかなり厳しくなっていく。 

 

日本だけではなく世界規模で格差拡大のスピードはここから早くなっていく。 

思ったより行き着く先は早く訪れそうだ。 

 

▲101 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の値上がりは心理的には影響するが、実際に家計簿における割合はそうでもない思う。今までの買えてた価格では買いたくないと言う心理の方が大きい。 

食料品を買い控えても、しっかりと旅行や外食、たとえローンでも高いスマホ、新車を買う余裕がまだまだある。本当にインフィレになったらそれどころじゃない。今まで日本人はプチ贅沢してきたから、それを手放すことができない。そんな状況だと思う。本当のインフレ値上げはこれから。 

 

▲11 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

生鮮食品の中にも輸入品もあるのではないか?当然円安で恒常的に価格が上昇している筈だ。 

また、国内で自給している筈の米の価格でさえも、流通段階で思惑買いのようなことが起きている。金融緩和をしたまま通貨安を放置するとこのようなことが起きる。 

昭和の2回のオイルショックも仮需要が発生して、生活必需品全般が上昇し狂乱物価と言われた。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁の仰ることごもっとも。 

日本のエンゲル係数が先進国中で最高になり、実際のところ先進国とは言えない水準にある。 

生鮮食品は生活必需品であり、これの高騰が他の商品・サービス支出に大きな下押し圧力を与えていることは庶民なら誰しも実感している。 

 

しかも日本では消費税における食品の軽減率がたった2%しかない。 

先進諸国では食品の消費税がゼロの国も珍しくない。 

 

これだけ国民生活が困窮している中で所得税の基礎控除引上げに異様なまでに抵抗する政府与党。 

あろうことか増税まで言い出す始末。 

また、コメの市中価格の高止まりを放置し、更に国民生活を困窮させてきた農水省。 

 

大幅な減税が国民生活防衛のために必須な状況にあり、かつ日本経済の牽引役が個人消費に移行している現在においては国民の実質可処分所得の増加が何よりの経済対策になる。 

 

この至極当たり前の事を実行出来ない政府はかつてないほど無能である。 

 

▲213 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の原因は円安によるコストプッシュインフレにあります 

トランプの目指す貿易黒字化政策はドル高に繋がりやすいものであり 

円安ドル高が、今後さらに進行していく可能性を警戒しなくてはなりません 

1985年頃、プラザ合意でドル円相場は1ドル240円という未曽有の「円高」に揺れ 

当時は、円高不況という言葉が盛んに使われました 

さて、1ドル240円がもし現実となったならば、物価が4割上がることも 

覚悟しなければなりません。キャベツ1玉1000円は外国の話ではなくなります 

経済を良くすることよりも、物価を安定させることが日銀の優先課題です 

止まらない円安の中で、食料品価格を安定されるには 

国内の食料自給率を高めていくしか方法はありません 

外国に移転してしまった工場を再び日本で稼働させねばならないのです 

製造業が回復するかどうかは未知数ですが 

これだけ大規模な量的緩和をしている状況下の唯一の希望です 

 

▲22 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元に金融を緩和し過ぎて投資投資っていうもんだから主食である米にも投資し始めて米の価格が高騰している、 

今後は農水省が備蓄米を放出するという形で価格を抑えようとしているが、それは自由な市場原理を歪める形である。 

本来は物価の安定は日銀の仕事なんだから、 

この金融緩和による何でも投資投資の流れを正常化しなくちゃいけないと思うが… 

多くの国民自体が投資投資に明け暮れているから正常化は反対ですよね。 

国民のこういう体質になったのも異次元緩和の弊害ですね。 

 

▲34 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと天候不順とか病気で不作とか言っていたが、実のところ物価高騰がいよいよ生鮮食料品まで波及してきているよな。要は固定的に食料品が高止まりなのだろうよ。趣向品が物価高騰でも辛抱するなりして節約していれば緩和するのだろうが、食料品の高騰が続けば最悪生存にも関わる事態に成り兼ねないよな。 

その内キャベツ一つ100円の時代があったよなと成り兼ねない。 

米も本当に以前に戻るか疑問があるよな。農業政策の失敗と言う背景があるからな。 

消えた米と言うが、本当は国は把握していうのだろうが、それを表ざたにできない理由がなると思われても仕方がないな。インバウンド需要も考えられるしな。昨年の4月頃からコメ価が上がり始めたと思うが不自然だようよ。 

国は不自然な取引とか放置して良いか疑問だよな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物が値上がりして、インフレだから金利を上げて消費を抑えるという政策は、日本の経済には当てはめられないです 

 

なぜなら、人が流動的に動かない社会制度だからです 

 

正規非正規身分差別制度、年功序列構造の為に、その利権により分配が偏り、不公正な為に消費の抑制政策は、全体に及ばず、身分の低い一部に集中します 

 

これは、身分の低い階層での強力なデフレを引き起こすと同時に、高い階層では無関係になり、資産インフレを起こします 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

つい4ヶ月前までは、基調的な物価上昇率の2%達成に近づきつつあると、2%の物価目標に足りていないという認識だったはず 

 

2025年1月の消費者物価指数(CPI)は4%に達する可能性がある 

 

植田日銀総裁は、政府日銀の物価目標の2%アコード違反が3年以上続いた事も含めて責任を取るべきである 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生鮮食品の価格は天気に左右されるから統計上外すのではあるが、作物や魚は肥料や燃料など輸入に頼り円安が響いている。 

政府は重視してる基調的インフレはエネルギーと食品を除いていて、今でも2%行かない水準と主張する 

だからまだインフレは不十分で直ぐデフレに戻る危険が有るとの認識らしい。 

円安、資産バブルで潤う政府、証券村、大企業、投資家等からはデフレマインド修正の為の一時的我慢などと言い募り洗脳されてきた生活者もさすがに我慢の限界。 

消費も円安インフレでボーナス時期を除き冷え込み、生活者の苦しさを映している。 

物価の番人、日銀がマーケットの守護神では困る。 

物価安定のための金融緩和修正の時が来ている。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてもらいたくないが、物価が上がってるから単純に金利を上げる考えは浅はか。 

消費が強いから金利を上げるのは賛成だが現状は違う。消費は弱いが輸入物価が高いからインフレになってる状態。今金利を上げるのではなく、まずは政府がガソリン税の早期廃止や減税をして、可処分所得を増やして消費を好転させるのが先。その後に金利を上げなきゃだめ。消費が弱いまま無策で金利を上げたらデフレに戻るね。だって、さらなる節約に走るし、住宅ローンや自動車ローンなんか借りれなくなるから経済大打撃。日銀は今金利を上げるへきでない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の消費税はやはり下げたほうが良いでしょう 

 

一旦、3〜5%に下げて、様子見して元に戻すのもひとつの手ですし、 

可能なら、その時の物価や平均賃金によって、ゼロ〜8%の間で変えられるような仕組みにしても・・・ 

 

▲178 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一さんが言ってたけど、この方、今回の貸出金利の利上げに合わせて日銀に銀行が預けている当座預金の金利を0.5%引き上げたそうだ。そのおかげで銀行は、約五兆円儲かるそう。企業の当座預金には金利付かないのに、白川総裁以降から変更された。国会予算の中にはない、その他の収入からすでに支払われているそうだ。信じられない。その金があれば、103万円の壁は突破できた。銀行を儲化させる為にやってる。 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を止めようと利上げすれば借金の返済が増え個人や中小企業は窮するし、輸出企業を中心とした賃上げはムードは無くなっていく。円安を放置すると物価高に歯止めが掛からない。今の日本は前門の虎、後門の狼状態。ただ一つだけ言えるのは金利は全体の賃金がプラスになりディマンドプルで景気が過熱した時に上げるもの。今はスタグフレーションで物価だけが上がり実質賃金、需給はマイナスのままなのだから金利を上げると結果的には景気が沈む。円安で税収が上がってるのだから庶民が苦しい分は還元すればいいだけの話。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が以前は3000円程だったものが、5000円以上になっている時点、食料品が上がり続けていることと、円安によるインフレでの物価高についても対策をしていただきたいと思います! 

 

▲41 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田総裁が民間に大量の資金を充当して尚政府のなすべき経済や景気の活性化対策をやり易いように低金利に据え置かれていたにも関わらず岸田文雄が本来なすべき対策を一切してなかったのが国民に生活苦を強いる原因だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーマーケットで高いものが売れていない様に感じます。 

高値が続いている野菜全般、特にキャベツ、白菜だけでなく、それほど値上がりしていない国産牛肉なども全体の購入額を調整するためにあまり買われていません。 

個人消費の減少がかなり酷いことになっています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲も日銀もディマンドプル型インフレとコストプッシュ型インフレの違いが分かっていませんからね。 

ディマンド(需要)プル(引っ張る)、コスト(費用)プッシュ(押し上げ)ですが、前者は金利引き上げで対応できますが、後者は金利を引き上げても大して効果はありません。 

寧ろデフレ化政策なのでスタグフレーションを導いてしまうでしょう。 

銀行が儲けたいから利上げしたようですが、処方箋を間違ってしまってはかえって悪影響になるといういい例ですね。 

実際に商売をやったことのない人達が机上の空論で話し合っても意味がないのではないでしょうか。 

この30年を見ても実証されていますし、直近3年を見ても実質賃金はボーナスを除いて34ヶ月のマイナスですし、2024年はマイナス成長らしいので頭のいい人達が集まって一体何をやっているのかと。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食品もサービス系も何から何まで値上がりしてますよ。 

石破氏はインフレではなく、デフレ脱却できてないと一人言ってますが(笑) 

現実を認めて減税したくないんでしょうね。 

減税したら財務省の誰かが左遷されるので、裏方も必死ですよね。 

でも、そのしっぺ返しが一般市民にのしかかってきてるんです。 

 

国民との会話は選挙の時だけ(票欲しいから) 

それ以降は国民の声は聞きません。 

総理は当選したら公約を守る必要がないと国民を守らず増税増税増税。日本の小学校の給食が貧しくなってるのに海外の給食には巨額の寄付。 

選んだ我々が悪いのです・・・ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレで、預金の価値も、現金の価値もどんどん目減りしていて、貧しくなる一方。 

それでも投資は怖いと言う日本の国民性。世界に取り残されて貧乏になるのはしょうがないことかもしれない。日本人はアメリカ人より働いていると思うんだけど、アメリカばかり豊かになる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば、金利を上げれば円安を解消出来るのでは。 

日本は様々な物を海外からの輸入に頼らざるを得ない国です。 

円安ではわざわざ高く買わなければ成らない事位理解出来ないのでしょうか? 

原材料費の高騰とはまさに輸入品の価格上昇に因る物です。 

低金利政策を採って居る国は何処も実質賃金が下がるばかりですよね。 

 

▲58 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

何時も思うのだが、政治家やこういう人達は元々収入が高く 庶民レベルの生活などとは知らぬ存ぜぬで暮らしている。奥方は高級車を乗り回し ブランド品のバッグを持って闊歩している。キャベツや大根 イチゴやみかん が店頭で200円.300円 1000円,1500円で売られていても 欲しければ何も思わずに買う人達です。 

 日本の経済をこんな人に任せていてもいいのでしょうか? かと言って そこらの庶民に任せる事もできないし。 

 日本にも アメリカのトランプ氏のような人 居ないのですかね? 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がったとしても 

 

それ以上に税金や保険料が上がる 

 

結局、手取りが減る 

 

それでも、燃料費高騰などで商品が値上がり 

 

生活苦の人が増え、貧困層が増える 

 

財務省と日銀『やっぱり増税、利上げだ』 

 

富裕層は金利アップで貯金が増える 

 

貧困層や住宅ローンを借りようとする若者に大ダメージを与え少子化加速。 

 

経済悪化し給料減るがやっぱり税金保険料アップ 

 

自民党・公明党『移民だ移民を大量に入れて少子化を止めよう』 

 

移民と貧困層の増加で治安悪化 

 

保険料を払わない移民や貧困層に生活保護をばらまく。 

 

真面目に保険料を納めて来た人々の年金は、減額か年金支給を遅らせる 

 

 

現状の日本はダメダメ過ぎて悲しい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気候以外の要因(設備費、人件費)は確実に上昇してるし、日本のエンゲル係数の高さをみれば生鮮食品を計算に入れないのは実体経済を反映してるとはいえない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は、キチンと公正に景気動向見てますね。それに引き換え財務省は、増税、出世の為に景気なんてお構いなし。自分達の懐さえ良ければよい。金利上げるのに、自民、財務省が足を引っ張ってるのは、間違いない。このまま、失われた時代が続いてもお構いなし。責任を取る気もない。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃、やっとかよ。生鮮のインフレ率は2~3%なんてもんじゃない。50~100%だ。倍近くになっているものが多々ある。為替やガソリンのせいにはできなほどの値上がりで明らかに異常。政情不安どころか政権がひっくり返るrベルだよ。 

といっても、何千万円も何億円もの収入がある政府関係者や富裕層にはさっぱりひびかないと思うけど。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に生活してたら物価高なのは当たり前のように感じている。 

机の上で、忖度された数字をみて判断してるから一般国民のための判断ができない。 

上級国民には一般国民の気持ちはわからないのではないでしょうか。 

毎日、街に出て自分で買い物してみなさい。 

国民の声も聴こえてきますよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は先進国の中でもエンゲル係数が高くて30%近くあるので 

食品の値上がり、特に主食の値上がりは生活の実感に直結してますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は金利を上げる必要があったんですかね。 

一部の企業と大手企業しか景気が良くなっていないのに大丈夫かな。 

給料が上がっても制度的に手取りはそれほど増えないのに物価が上がって大変なところで借入の金利が上がるて、どんな国? 

国民は疲弊しているのが分かっていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの買い占めと売り惜しみが横行。製造業は品質偽装。旅行会社も給付金詐欺。原油が下がっても、ガソリン価格はさがらない。インフレになれば、努力なしに利益が上がる。大規模金融緩和は企業モラルの喪失につながった。今は悪性インフレ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品だけではない。 

実質所得だけが下がり続け、それ以外は値上がりだ。 

財務省は国の赤字が〜とウソを垂れ流し税収をかき集めて天下り先にその資金を貯めている。何と、国の借金の80%が天下り先への出資金や貸付金だ(元財務官僚高橋洋一氏談) 

更に、官僚は退官後に天下り先で年間最低5億円を何もしないで取っている(故森永卓郎氏談) 

日本が最も懸念すべきは財務省。 

そして、利権に群がり公金中抜きをする政治家や環境、人権団体だ。 

米国ではトランプが神の御加護を得て、環境や人権団体、無駄な役人を徹底的に潰している。 

これほど素晴らしい政治が出来る国家こそ尊敬され生き残れる大国だ。 

日本は財務省や自民公明、立民、維新の左系を潰さない限り滅びゆく運命だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もとはといえば、低金利政策で円安のせい 

日本の食料の大部分は輸入に頼っている 

さらに 

石油、天然ガスも輸入がほとんど 

ガソリン、軽油が無ければトラックも舟も出せない、発電のコストも上がる 

円の価値が低下、つまり日本の国力が下る一方 

みんな政府、日銀の政策が悪すぎるから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は小麦や卵は2年前と比較すれば大きく下がっている。為替も最近はそこまで大きな変動はない。 

上がっているのは人件費の影響が大きい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長のためにインフレに進んでいくのはわかるよ。 

でも米とガソリンはもうちょいなんとかしてくれてもいいんじゃないか? 

「切り餅がお米よりも安い!」ってスーパーに切り餅が平積みされてるの見て、日本人なのになって悲しくなったよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後1ドル150円前後を日銀も国も望んでいる感じ?誤差10円で維持していくのではと自分なりに考えてます。1ドル120、130円が遠い昔に思えてきている。あきらめて慣れてきている?自分がこわいです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政府が財政出動して普通にGDPが増えていれば、食料品価格の上昇も問題なかったが。 

失われた30年と、増税手取りの減少があるから、国民に厳しい現実が襲った。 

増税路線緊・縮財政の自民党・民主党を支持してきたのだから、日本国民にとって自業自得ではあるが。 

特に高齢者さん、もう少し考えて投票しようよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度のGDP実質成長率がマイナスになるかもしれないのに利上げに前のめりな日銀の姿勢は間違っている。 

仮に物価を抑えたとしても経済を冷やしたら何にもならない。 

今やらなければいけないのは消費税減税。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、食料品の値上げが一時的ではないから、金利を上げますって言ってるの? 

何が言いたいのか、さっぱり理解できない? 

とにかく、日銀も政府も全く景気対策へと動かないのは何故?日銀は銀行を儲けさせるのが目的ならば、訳の分からない報告をしないでいただきたい! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界一の高齢化で、何も生産せずに食べてばかりいる人が増えているんだから、値上がりして当然でしょう。色々と値上げして、高齢者世帯から現役世代に少しでも所得を取り戻すべき。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

物価安定のため、金利引き上げはかまわない。けど、諸外国の金利も下がらないから、変わらないと思う。 

政府が減税しない限り、国民の生活はどん底で希望などない暗い日本になると思う。 

 

そういう意味で、石破内閣で自民は下野する。そうしなければならないと確信が持てる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレに戻すわけにはいかないが、インフレになるのも嫌だ。 

 

だけど日銀はデフレに戻らない程度に物価を速やかに下げるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々物価を上げて、後から収入が改善と嘘を付いてたのですから 自然と物価は上がるが、収入は会社は社員にあげたくないのですから 当然こうなる 分かってることだが、議論する人は困らない人達ですから 問題にとんちんかんな対応をする 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や増税、緊縮財政の政党がいるかぎり、この地獄は続く 

 

『安藤裕チャンネルひろしの視点』を見て財務省や増税政党のやり方を 

勉強して、多くの人に選挙に行ってほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤイヤ、いつまで働いてない人達を基準にするの? 

そもそも、生産性の低い人達を社会のメインに据えてきたから30年以上衰退し続けたんでしよ日本は。 

なんの反省もない。 

金利あげとか増税で小手先のその場しのぎを続けてたら、なんかのきっかけでハイパーなインフレが起こっちゃうよ。 

 

▲50 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしなければ良かったのに 

円高に誘導にしても物価は簡単には下がらないのに利上げすれば円高になって物価も安くなると思ってる人がヤフコメでは多い 

利上げしても円高にはなってないし物価も変わってないから悪化しただけ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上流階級にとって、食費は取るに足らないものなのだろうが、一般庶民にとっては、食料品価格の上昇は、死活問題だ。コロナ以降の物価高で生活困窮者が急増していることを理解しているのか、他国のように大規模なデモや略奪が起きないからと言って、いつまでも安心していられると思うな。前回の選挙で大敗した理由をよく考えろ。悪政を続ければ、選挙で落選という結果が待っているだけだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狂乱物価時代に突入したようだ。 

物価が2倍になっても、年金やパート賃金は2倍にはならない。必然的に下流老人が増えていく。高齢者が多い日本は大多数が「貧乏人」へと変わるのかもしれない。いや、既にそうなっている。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と日銀が株価を気にしすぎて、緩和円安に傾倒し、国民生活にとって大切な物価を疎かにした結果だろう。手遅れにならなければ良いが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>生鮮食品の価格動向を金融政策の運営で考慮する考え 

 

お米や魚、野菜、果物等が高くなり、栄養バランスの取れた食事をすることが難しくなってきた。 これが続けば、成人病患者が増え、医療費もがかさみ、健康保険の財源が減り、負のスパイラルに陥りそう。 

 

どんな政策でも良いから、物価を上げるなら、税金を下げるなどして、収入を増やして欲しい。 

 

公務員だけの給与を増やしている場合ではないぞ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではトランプが関税による物価上昇は一時的だ!と国民に嘘をついているらしい 

日銀総裁は日本政府が30年以上政治をしていない事が原因であると言っているのだろう 

せっかくの日銀総裁の言葉も議員たちは誰かが何かするだろうと自分事とは捉えていない 100%何もしないよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利を最速で上げることが唯一の方法。 

関税もかけられるしドル高円安になる一方だ。株価とか小さなことに囚われているときではない。国民全体の生活がかっている。 

 

▲46 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きの大量廃棄を見ていると、贅沢な日本だなぁって思う反面、こう言うイベントごとの食料品を廃棄する割に値上げし続けているのだな。と言う印象。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げの根拠を正当化するための答弁に聞こえる。エネルギーも除いたコアコアCPIは伸びていないのだから、利上げを急ぐ必要はなかった。物価高については、財政で対応すべきところを、日銀に責任を負わせすぎている。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃、何を仰るんでしょうか? 

確か様子を見ると言ってた 

様子を見続けた結果が自民党とニアな結果。 

『国民に長い間これからご迷惑かけます』 

 

なんの力もないことを総裁として痛感し、人々をこれから苦しめるという露呈に対しどう挽回するかコメントが欲しいです。 

まあ、また様子見るんでしょうけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰?そんなもん日銀が円安誘導したからやないか。アベノミクスでゼロ金利やって輸出業界に主体を置いたからだろ。それで出口無くなっての現在。いい加減金利上げろ。住宅金利とか設備投資とか言うが、その分預金にも金利付きだすじゃないか。一長一短だ。 

もうボチボチ輸入の事も考えてバランス取ったら? 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党の考えでは 

国民の相当数で貧困による没落が 

あるだろうの見通しを持つ。 

貿易収支が過去最高で儲かっている 

ところはベラボーに儲かっているし 

大企業ほど安い税で済む。 

日本の富はねじれたように均等に行き渡らない構造となっている。 

これが意図させたものなら 

この国に住む人は減って行くでしょう。 

植田さんのこの発言が一石になるか 

は分からないが 

人間としてはまともな人なんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日銀は、、、生鮮食品を除く消費者物価指数を材料としているが、、、消費者心理に影響を与えるリスクがあるとして、、、金融政策の運営で考慮する考えを示した。 

 ア、ア、アッホ!影響を与えるリスクがあるではなく、もう十分影響与えてるって。大体、先月よくもまぁ利上げしたな。この先更に賃金が上がるだろうから先に利上げするって、取って付けた理由には驚き。増税自民党の手先になってる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この消費者物価指数って数値を見るたびに思うんだけど、りんご300円とかおにぎり200円とか、倍のイメージなんですけど。。。 

 

何をどう計算したら3%になるのか教えて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の消費税を免税にしたら解決する 

そのためにインボイスとかいう制度を作って国民に負担を掛けているのに税率少ししか違わない 

食料品ゼロになるぐらいしてほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもこの日銀総裁パッとしないな。日銀と銀行間の当座預金につけなくて良い金利を付けて銀行に濡れてに泡の金を流してるし、銀行は金利を上げるしで結局預金者は損してる。こんなのに任せておいて大丈夫なのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんわかりきってた事やん。 

それをわかった上で利上げしたんやろ。 

金利のある世界はわかるけど、 

今の所は給料も大して上がらんし、 

負担だけが増されて行ってるのが現実。 

出て行く金の方が多すぎて、ミニボートを買う金しか無いわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減 消費税とか言う悪税やめたら? 

30年搾り続けた膿を吐きださないと。 

小学生の子供がコンビニで買い物をして10%の税金を納める。元々、政治家がこの現実に違和感がないのが、、、信じられない。 

物価が上がり続けるに決まってるわ 

物価高で搾りとる税収増の仕組みが狂ってるわ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと、金利と物価は相関性がないんだな。 

意外だけど本当です、政策金利上げたばかりなのでことあと数ヶ月観察してみてください。物価変わらないですから。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ言われてから徐々に動き出すの?儀式みたいに! 

散々国民が苦しいって言っているのに。 

 

減税は出来ない、減税しても貯蓄に回る! 

当たり前でしょ! 

生活の安定あっての消費でしょ。 

貯蓄も無いのに使うわけないでしょ。 

散々増税して、貯金切り崩しながら生活してますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さん、正解。 

 

この物価高は異常。 

好景気やら賃上げやら言ってる場合じゃないです、 

そもそも大企業以外、給与は横ばいまたは微増程度で物価だけが1.5倍 

下手すれば2倍 

 

インフレで円が紙屑になるぞ!と言われてますが、 

実際は給与が全く上がってないので紙屑にはなってません。。 

 

2023年以降が顕著でその全責任は自民党・岸田にあります。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

植田はもっと財政出動をしなければ根本解決ができないことを言うべきではないのか? 

 

現状打破には金融政策だけでは限界があると。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数って2.0〜3.0%の増加ってよく聞くけど、コロナ後、体感で20〜30%くらいいろんなものが高くなってる気がするけどな。お菓子なんて高くなって量減ってるしな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利も上がった 

物価も上がった 

不動産価格も上がった 

為替も円安、株価も上がった 

 

おかしいですね 

これらが上がれば、トリクルダウンで経済も給料も上がってくるし恩恵を受けてハッピーになれるよ云々と言ってた人がたくさんいましたね 

そのトリクルダウン信者たちは、いったいどこに消えたんでしょう? 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生と社会人の子供がいますが、だんだんちゅうしょくや飲み物を持参する人が増えてきたと言っています。 

アベノミクスで、株価を支えて円安誘導してきましたが、結局、円の価値が下がり日本人は貧しくなったと感じています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの庶民は誰もかわかってますよ。コストプッシュインフレで需要は延びておらず、また賃上げも追いついてないのに、なぜ今利上げを進めるのか意味不明です。 

今、利上げしても物価の上昇は止まりませんよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は需要が上がって価格が上昇するのが正常、今は人件費や原材料価格などの製造原価だけが上がっての価格上昇、収入が増えていない大多数にとっては迷惑なインフレ、いい加減庶民から搾取するゼロ金利政策と売国円安政策は止めてくれ〜 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更な事を言っている。 

でも、価格も上がらないとその企業に勤めている人の賃金も上がらない。 

賃上げが追いついていない。 

賃上げが追いつくまで減税したらどうだい? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の軽減税率をゼロにするしかないんじゃないですか。所得の壁問題や教育、給食の無償化なんてことより優先すべき課題でしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数悪化は政治の無策のため。 

日銀も政府と協働して政策を打たないと、国民の生活は疲弊するのみ。 

財務省解体デモのような、現代の一揆が頻発するだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品が値上がりしてるから、物価上昇がそれほどではなくても金利上げます宣言?普通の家庭は住宅ローンがあがり、エンゲル係数があがり、とどめを刺されますね。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE