( 264543 )  2025/02/13 05:21:01  
00

政府の“備蓄米”放出 入札方法などは14日に公表へ コメ価格高騰受け

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/12(水) 23:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/57eb1e698571f6af6364a55c19b05f40ba838a8d

 

( 264544 )  2025/02/13 05:21:01  
00

農水省は、コメの価格高騰に対応して備蓄米を放出する計画を公表することを発表した。

農林水産大臣は、コメの価格上昇が国民生活に大きな影響を及ぼしており、急激な値上がりが懸念されていると語った。

放出により価格の抑制が期待されるが、農水大臣は価格は市場で決まるべきだと述べている。

(要約)

( 264546 )  2025/02/13 05:21:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

コメの価格高騰が続く中、農水省は放出する備蓄米の量や対象年、そして入札の方法などについて14日に公表すると明らかにしました。 

 

江藤拓 農林水産大臣 

「国民生活に対して、あまりにも大きな影響が出ている。そして、この値上がりの仕方もあまりにも急激である」 

 

放出により高止まりしているコメの価格が下がることが期待されていますが、江藤農水大臣は「ターゲットプライス(目標価格)があるわけではない」として、価格は市場で決められるべきだとの考えを示しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 264545 )  2025/02/13 05:21:01  
00

このテキストでは、お米の価格上昇に対する様々な意見や懸念が述べられています。

一部の業者がお米を抱え込んで相場操作をしている可能性や、政府の対応が遅く、不十分だという指摘がされています。

また、消費者への影響や農業政策に関する意見も多く見られます。

価格の高騰による生活への影響や将来への不安が表現されており、対策や解決策についての期待や不満が丹念に述べられています。

 

 

(まとめ)

( 264547 )  2025/02/13 05:21:01  
00

=+=+=+=+= 

 

ネットショッピングで利用していたお米屋さんは、昨年春頃まで10キロ4000円前後だったのが昨日覗いたら10キロ9000円を突破していました。 

昨年の夏頃はヤフコメにも今までが安すぎた、これが適正価格だと主張する人もいましたが、はてさて9000円も適正価格なのか気になるところです。ちなみにJAがやっているお米屋さんでさえ10キロ8000円前後となっており、正直言って今のお米は高級品です。 

 

投機目的でお米を抱え込んでいる業者などいるようですが、歴史を紐解けば米であくどい商売をした商店や商社が焼き討ちにあったりもしました。現代でそれが起こることはないにせよ、米で儲けようなんて馬鹿な考えは捨てて、さっさと庶民の暮らしを下に戻して欲しいです。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

・まず応急策にも関わらず対応が遅く、かつ中途半端ですね。既に小売店では2倍です。 

・また本当に価格を下げたいなら一年と期間を限定して買い戻す条件は設けるべきではありません。在庫を溜め込んでいる集荷業者や卸が放出しなければ下がりませんし、仮に放出されて一時的に下がっても買い戻しの際に高騰化します。 

・何より問題の本質は減反、転作奨励政策です。 

今回小売向けを中心に発生している人為的な需給逼迫は集荷業者や卸によるものが大きいですが、そもそも余剰米の発生を渋り減反政策(現在は転作補助金)を推し進めているのは自民と財務省です。 

・ちなみにこの状況下で海外向けは補助金を出して米を輸出する政策をとっている事は皆さんご存知でしょうか。 

この様に物価は上がる一方で賃金は上がらずOECD38カ国で24位(韓国以下)、結果エンゲル係数は先進国ダントツ最下位の28%です。 

国民はそんな自民をいつまで許容します? 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ年間114億の金かけて管理維持して備蓄米制度を運用しているが、タイミングは遅く中間に結局売り抜かれた後の祭りで、値段は下がり農家に還元出来ない事が想像出来る。 

安定的に価格上昇なら分かるが1年前と比べ150〜175%の上がりは異常と判断出来ず、楽観的にペンディングした判断が今も理解出来ない。 

主食という立ち位置故に、それだけ管理維持コストかけているのだからポンコツ政府が判断ではなくAIでスピード感ある判断出来る仕組みにした方が国の利益に繋がる 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は20万トン程度と予想されていますが、1億2千万人で割ると1人当たり1.6キロしかありません。劇的に流通量が増える訳ではないのは間違いないでしょう。末端の小売価格が下がる事もないでしょうね。選挙対策だと思いますよ。そして今までコメを扱ったことない業者が突如現れて21万トンほどコメを隠し価格を吊り上げているなんて事は想像の世界です。実際は政府が生産調整を失敗してコメ不足なのを隠すためにスケープゴートを作っているだけ。まんまとそれに乗せらている人が多い。数カ月後には分かる事ですがスーパーでは昨年の二の舞になるでしょう。価格が高騰しているのは単純に品不足です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで高いって、半年以上前から騒がられていたのに、今頃なの? 

遅くない? 

もっと早く出していてくれれば、ここまで高くならなかったと思う。 

傷口が広がってから、慌てたって、なかなか塞がらないのと一緒。 

 

お米じゃないけど、今日、スーパーに行ったら、たけのこの里と、きのこの山が1箱、税抜き250円で売られていて、ファミリーパックかと思いました。 

少し前は、安いときで、ファミリーパック買えた値段だよね… 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなった理由、それはズバリ米の生産が足りてないからです 

農水省は米は十分にあると言い続けているが現実はこんなもの 

自給率の低すぎる日本の農産物の中で米だけはほぼ100%ではあるが主食ならば150〜200%あってもいいくらいだ 

農水省は米の生産を抑制し続けてきた間違った政策を認めたくないのだろう 

しかしすぐにでも増産する方向へ舵を切らないと数年後には農産物の生産量が激減するとも指摘されている 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米なのに、それではただのばら撒きと同じになってしまうのでは?民間企業じゃないんですから。 

その上、大事なお米なのに、高い、マズいとか言われたら最悪です。でも、そのようなニュースになることしか想像できません。 

さらに、今年の収穫まで足りるのか問題を無視してはいけないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットプライスは無いと?市場原理に任せたら高止まりしたまま下がらないこともあり得る。主食だけに暫定的に学校給食で提供される米の原価の平均値を取るとかやり方はあると思うけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を溜め込んでいる業者が居るなら制裁的措置を取ってやれ!と思ってしまうね。せめて備蓄米の放出・入札方法を極秘裏にやってやればこっちとしては胸の空く思いがするんだがね。もし本当に米を溜め込んでいる業者が居るなら、一般庶民としては絶対に許せないですね。お米売り場の前で御老人の方が溜息を吐いて居られるところを見ればいたたまれなくなってしまうね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が本当に国民の事を考えているのなら、去年くらいの相場(5kg2500円くらい?)で売るように指導して、高額販売には今後提供しない等の措置をとって欲しいです。 

「価格は市場が決めてください」と言うのなら、おそらく物は有るけど価格は高いままになるでしょう。 

例えるなら、転売ヤーに金儲けの品を提供してるのと変わらない状態、物が置いてあっても高くて買えない人は相変わらず買えないままになると思いますが… 

みんなが安心してお米を食べられる日がまた戻りますように… 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は食べる頻度が下がりました、あれこれ言っても仕方ないので生きていくには節約生活していくしかありません 

収入に見合った食生活計画を立ててます 

食べる量を減らして贅沢をしない質素な生活 

政府は良くやっていると思いながら早く寝る 

不平不満を言わない今生きている事に感謝する 

もう精神論でやり抜くしかありません 

辛いですが気を紛らわせ余計なストレスを溜めない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、応札した米卸業者は7年産新米が出たら売り戻す条件付きなんだから早い話7年産米の先取りでしかない。そんなことしたら来年は今年よりさらに米流通が逼迫し今以上に価格が高騰するのが目に見えている。 

米卸業者も馬鹿じゃないから本当はそこのところを良く分かっている。なので備蓄米が放出されても価格が急落するほどには米卸業者は仕入れないだろう。消費者にとっては厳しいことであるが農家にとっても卸業者にとってもせっかく上がった価格を大幅には下げたくないというのが偽らざる本音なのだと思う。 

そもそも長年の安値で小規模生産者は農業を承継できず、大規模生産者は農協以外の販路を広げたことが去年と今年の米不足として顕在化してきているので、米価は値段を下げようとすればするほど、今後ますます高騰するというパラドックスに陥っていくだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんかいらない。だいたい備蓄は100万トン1,000,000,000kg10億kgでで人口一人当たりなんて一人当たり10kgでたかが知れてる。どうせゆくゆくは家畜のえさだろう。輸入米を自由化して輸入米と国産米がスーパーにならぶようにしてあれば何も問題ない。コメはもはや日本人の主食ではない。その昔牛肉とオレンジの輸入は自由化したがコメの輸入は極端に制限された。その結果みかんは安価に買えるし、街のファストフード店は牛丼屋ばかりになった。一方コメはちょっとなにかあったら価格が倍になってしまうが、ウクライナ戦争で小麦の供給が逼迫しても値上がりしたのは3割しかない。グローバル市場で流通させるほうが食料安全保障上もいいということだ。政府農政は生産者のことはいいからもっと消費者の事を考えて政策立案してもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が値上がりしすぎて安い年金暮らしのお年寄りは米を買えていないと思う。 

 

よく行く安いスーパー、皆、野菜の値段見て買わない。ウロウロしている人が多くなったイメージ。パスタは売り切れ、うどんもかなり品薄になってた。 

290円の弁当。69円のオニギリを買う人が増えた。 

まるで自分の将来を見ているようだった。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からお米が食べられなくなると一揆や米を不当に囲い込んでいる蔵などが打ち壊しの目に遭った。 

令和のこの時代にも米問題が起こるとはと感じる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今の政府は何もかも対応が後手、後手になり対応が遅過ぎる 

備蓄米も良いが「消えた20万トン」 

価格が上がるまで抱え込んでいる業者を摘発し厳罰を! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもっと早くと思いましたが… 

ズル賢い一部の人らの金儲けの陰謀の一部ですよねもはやこれ 

クリスマスにケーキが売れるよう洋菓子店がクリスマスはケーキと浸透させ 

お正月に餅を食べる習慣を昔の人が作り餅米 

お月見としょうした団子 

年越し蕎麦 

初物と称したくそ高い海産物やおせち 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を相場操作して大量に買い込んだ業者が慌てて売りに出してるけど小売店も消費者も買わないようにしてもらいたい 

ここでそこから買ってしまうと同じことの繰り返しだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の大臣が変わってるから出来たことかな?それにしても判断が遅すぎるけど。米、ガソリン、いろんなものが上がってるけど政治家の方には関係ないことかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格据え置きでブレンドして国産米で販売でしょう。放出が少ないとかの理由でさらに上がるかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを受けて、一部で言われてるように米を抱えて相場を操作してる連中がいるなら、慌てて市場に流すだろうから、急に店頭にも並び始めたら、ほんとだったってことか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎるの一言。 

価格は一旦値上がりすると下がらないのが基本です。どこかの大臣は認識が間違っています。 

余るくらい流通させれば、話は別だが… 

余りますかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。遅過ぎる。 

政府の話をまともに聞かず、早くに年間契約しておいて良かったです。主食の米なんて普通毎食食べるし、育ち盛りの子がいれば、少しでも安い所が無いかと、あちらこちらの店を世間ではしているのです。きっとそんな事をしているのも知らないのだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が市場に出れば価格は下がる安定するって黙認してた大臣が何のペナルティも受けずそのまま継続する?普通の会社なら降格だわな。この人は全く目先の読めない人。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出量が問題 

少なくとも、誰かが抱えていて市場に出てない米 

その21万トン以上を出さないと意味がない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅い。 

農家は米を作っているのになぜ? 

適正価格にしないと米農家の方々も変な疑いをかけられてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人ではないにしても、誰かが何処かに貯め込んで操作している。合法なのだろうが、庶民の敵だ。売り浴びせで退治して二度と立ち上がれないようにしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の買い占め罰則と罰金を急いで作り 

米の買い占め業者を探し罰するべきやで、 

米で儲けようなんて常識考えたら重罪やで! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米以外に輸入米も大量に輸入し昨年並みの価格まで下げなければならないわ。さすれば米転売業者は爆死しますからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するより流通させない業者を公表した方が効果的。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局全ては賄賂ですね。入札方法とかもろに事前にお友達に知らせてます感ありあり。 

全て政府が儲かるようなシナリオで国民は金儲けの道具として扱われてます! 

こんな党はいらない!自民は野党へ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても主食だから買うから大丈夫。 

パンと麺だけでは食べて行けないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント他人事の様な発言だな、切迫感も緊迫感も全く感ぜられない。とにかく何とかしようという覚悟の片鱗すら見えない。遅い、トロい! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国のやることは期待しても裏切られると思う。 

それこそ既得権のあるところに垂れ流すのではないか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出 → 価格変わらず → 大臣クビ 

→参院選自民惨敗 

こうなります。 

食べ物の恨みは恐ろしいです 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札の前に、横流しして利ざやを儲けるんでしょうね。ちゃんとする訳がない。昔で言う「闇米」ですよね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者が買い取って消費者に届かないようにため込んだら農林水産省の能天気さに笑うしかない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、全世帯へ強制的にお米、20K、30Kとか2・3ヶ月ばら撒けば良い話。 

ばら撒き大好きな自民党らしくない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参ったね、お米売ってるけど高いよね。 

 

例年の倍だよね。どこが儲かってるんだ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端に放出しても値段が下がらないのに。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

溜め込んでる業者はいずれバレるでしょう。 

廃業の準備しとけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい何年前の米なんでしょう? 

腐ってないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国からも仕入れましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に買い漁ってるところは除外して 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが 

遅すぎる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間が生きるか死ぬかの事案、急激なインフレ物価高騰、エネルギー高騰、二重課税、で死にかかってる多くの一般国民や能登等々の被災地の人々を見て見ぬふりをする連中に言いたい。コメが昨年の2.5倍、キャベツや野菜が3倍、鶏肉や卵、光熱費、ガソリン、、、、、おまえら公僕・政治屋・御用学者は基地概か? 生活必需品に税をかけて苦しめる貴様らは罪人だ。死後、裁かれるだろう。人間には「基本的人権」というものがある。お天道様・神様・仏様がおっしゃられていることだ。それを貴様らは順守していない。一般国民のLIFE必需品から奪って生命財産を守るどころか奪っている。それが貴様らだ。デーエス悪魔の手先だ。今、アメリカで革命が起きている。USエイドの世界的な流れで間もなく貴様らは大変な神の裁きに遭うとものと思われる。基本的人権を侵した罪で。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの米廃棄が1日8万トン出てるのがムダ 

淘汰された方が良い 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE