( 264557 ) 2025/02/13 05:30:03 0 00 =+=+=+=+=
小岩は道路の拡張工事したり再開発しているので、商店街もシャッター通りになっている。この価格は築年数など考慮していないので、あてにならない。 かの国の方がたくさんいて、料理屋さんや食材屋さんが多い。小岩高校は吉田照美や大竹しのぶの母校なので昔はよかったのかも。八街はバブルが崩壊して競売に散々かかってました。温泉なんて麻布十番にもあるし市川や鶴見にも黒湯の温泉もあるし露天風呂もある。大田区の下丸子には温泉付きのマンションがある。湯河原まで行かなくてもいい。2拠点生活って石破氏が言っていたが転勤もあるし、共稼ぎで忙しいのに夫だけ湯河原に行かれても困る。子供の保育所や小学校も2か所通うの?茨城の大洋村は定年後とか言って売り出して動けなくなった後、悲惨な生活。また同じ被害者を出すんですか?新たな発想がない。 そんなことより後楽園駅の新築の大規模マンションがなぜ販売されずに放置してあるか知りたい
▲62 ▼30
=+=+=+=+=
>仕事をしていると、どうしても都心で働くことが多いので、都心へのアクセスが気になります。
毎日出勤する人だと厳しいかもしれないけど、時々都心に行く必要があると言うくらいの人ならば小田原とか熱海のような新幹線の駅近物件もありかと思います。あと軽井沢とか東京の北側のエリアもありだと思います。 駐車場代金を考慮すれば更にお得感があります。
都心と比べれれば圧倒的に住宅コストは安いですし、なにもよりも自然が近いです。移動時間が30分~1時間かかっても新幹線のこだまで座って移動出来ればそれほど苦痛はないでしょう。少なくとも都会の満員電車の30分よりは快適だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小田原や湯河原、南海トラフがね… 観光地で週末は道も混むし。 今でも地震がたまに起きてるけど、東日本大震災クラスが再発すると帰宅かね… 「不動産に掘り出し物なし」と言います。安い物件には安いなりの理由があります。 都心は確かに便利ですよ。医療施設や役所、スーパーも多く近いですし、鉄道・バス・タクシーも多いので車もいりません。 美術館や映画館、コンサートホールなどの文化施設も多く、仕事でも買い物でも趣味でも実に便利。 街を歩けば分かりますが、人の感じも都心と郊外・地方で全く違います。 都心に住む富裕層と、郊外・地方に住む貧困層の2極分化が確実に固定化していくのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人生において通勤時間ほど無駄なものはないと考えるので、少々お高くとも職場に近いところに住んだ方がいいと思います。 仕事が終わったら短時間で家に着いて、家族と過ごしたり趣味に時間を費やす方が豊かな人生になると考えるからです。
▲182 ▼40
=+=+=+=+=
都内は大きく分けて山の手と下町があり京浜東北線より西側が武蔵野台地の山の手、東が東京低地の下町があり23区では勝どきなど低地は安い 軟弱低地の多い城東地区は関東大震災で壊滅した地区で、同じ価格で安全なら埼玉や八王子の方になる
SUUMO新築マンション相場(70平米換算)単位万円 ▼城南エリア(港区、千代田区、品川区、目黒区、大田区) 麻布十番 28,483 九段下 22,715 自由が丘 16,163
▼城西地区(新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、世田谷区、練馬区) 新宿御苑前 17,619 池尻大橋 12,971 練馬 9,289
▼城東地区(中央区、台東区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区) 勝どき 8,722 東陽町 9,191 新小岩 5,404
▼城北地区(豊島区、文京区、北区、荒川区、板橋区、足立区) 東池袋 14,742 駒込 12,068 北千住 9,730
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
なんかバブル時代の都心から郊外への流れみたいになってきてますね。。 金利上げたらまた不動産価格が下がって都心回帰になるんでしょうか? 大宮や小岩あたりは都心にも近くてよいと思いますが、大網って最近京葉線の直通快速が減便になる話もあって明るい感じはしないですけど。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
後楽園駅は東京ドーム近くの都心の駅なので、物件価格も高く、住める人は限られると思います。
ちなみに後楽園駅は文京区にある東京メトロの駅ですが、都営地下鉄の駅である春日駅と繋がっているため、どちらも同じ場所だと思って良いと思います。
この辺りは東京大学が近いこともあり、教育ママが多い事で有名です。
1999年に文京区幼女殺人事件(春菜ちゃん事件)が起こったのもこのエリアとなります。
物事には、良い面と悪い面があり、このエリアが向いていないケースもあると思います。マウントする保護者も多いです。
白山通りや春日通りの空気も排気ガスが気になりますし、本当に住みやすいのか、そして子育てに向いているのか、よく考えた方が良いと思います。
▲45 ▼42
=+=+=+=+=
これは購入問合せ数に応じたランキングだから掘り出し物件の比率が高いエリアランキングだろう。 それなら湯河原とか郊外エリアが入るのも地域に統一性がないのも掘り出し物件のためなのか平均価格が低いのもまぁ納得できる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小岩に住んでいる 駅前の大規模開発の只中です この家を売却を考えています 確かに都心部へ20分くらいで行けますが、逆に年齢が年齢なのでもっと郊外で静かな場所が良いと思います それと近隣の国の連中が駅を降りたら結構居ます 読めない漢字のお店も結構あります ゴミ出しもルールを守れない人も多く感じます 差別とかどうかでなく、普通の暮らしがしたいだけですが、今の小岩には昔の小岩はなくなりつつあります
「悪貨、良貨を駆逐する」の例え通り?は言い過ぎですかね
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
ここに書いてある郊外のところはやめたほうが良いです。古い物件は水回りの修理だけでもすごく高くつきますし、一生ついてまいります。 今、バブル的に不動産が高いですが、崩壊したときに真っ先に地方から下がってきます。 よっぽど気に入って、そこに住みたいのなら別ですが、こういったランキングを真に受けてしまうのはちょっと怖いですね
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
本当にここに書いてある郊外が人気なんですか、不動産屋が売りたいだけだと思いますよ。 そもそも八王子や湯河原とかは住むと良いですが、若い人は都心に出る傾向だし、千葉の太平洋側から通勤する若いサーファーはいますがちょっと。 元々実家があるならリターンするのは分かります、本気で購入するなら万一の時に高値転売可能な場所です、個人差はあるものの神奈川県なら横浜市中区・磯子区・戸塚区・青葉区・平塚市・茅ヶ崎市・藤沢市・鎌倉市・川崎市高津区辺りじゃないでしょうか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
S〇〇MOもそうだったが、買って住みたい、じゃなくて、「売って済ませたい」なんだろ。実態と合っていそうなのは、都心と大宮くらいじゃないか?八街なんか、行けば分かるが、住んだら最後、どうにもならないぞ。湯河原は住むところじゃなくて、行くところじゃないのか?もっとも、熱海なみに大陸中華の味がするとは思うし、そもそも地震はどうするんだよ。そんななか、小岩か。多少盛っているとは思うが、一部だけマイナス面で取りざたされやすいが、駅の北側など、実は閑静な住宅街も広がっているエリアもある。まぁ、実際に自分の足で歩いてみることだ。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
ランキング急上昇の湯河原が目をみはるものがありますね。 温泉付き住宅は憧れます。
23区内の高級億ションなんて宝くじの高額当選でもしない限り、低所得者の自分には全く縁のない話です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
横浜出身の御夫妻が5年前に大網駅近くに中古建を購入して去年リフォームしました 大網と八街が人気があると言ってました 八街は やちほこり で大網にしたそうです
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
いくら安いと言っても八街は厳しいですね。 都心のターミナル駅にダイレクトでアクセス可能とのことなら、 ぎり八王子か本厚木くらいではなかろうか?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
地元が大網の近くですが、駅前にイオンがあるくらいで他は何もないです。 住みやすいかと言われたら通勤も不便です。 外房なら鎌取より東京寄りをオススメします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
湯河原、温泉もあり、お魚もおいしくて良いところなんですが、年を取ると坂道がキツいかもしれませんね。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
う~ん。 南は横浜、西は三鷹、北は大宮、東は千葉までにしておいたほうがいい。 複々線区間を外れると、想像以上に不便を強いられるよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
郊外?湯河原はもう熱海の側だぞ? 他にも八王子が都心とか…でも八王子でも普通の物件は3000万はする。1000万じゃ50年前の建替え用物件とかだな。
何か色々おかしいなこのランキング。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも「勝どき」、「後楽園」 は安価ではなく、普通のサラリーマンが買える場所ではないと思います。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
誰だよこのランキング作った人は。 ちょうどバブル時の開発から住替えが起きてて、空き地にしたくない不動産屋が動かしてるようにしか思えないんだけども。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線通勤できる経済力があれば小田原がいいかなぁ。 海近いし箱根すぐだし都内まで30分だし。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
大宮が2500万はないわ。 駅近ではなく、徒歩20分とか、バス便とかじゃないだろうか。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
こういうランキングって不動産屋が売りたいエリアだからなぁ 勝どきが一位っていうがもう。。。 タワマンの売れ行きが悪いんでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
八街…前回5位!?千葉より先は、大宮の先より不便なイメージ。始発でもあるのか?
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
八街や東松山が都心ターミナル駅にダイレクトアクセスですか… 虚偽では無いにせよ、物は言いようというか何と言うか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに安い??もっとすると思うんだけど・・・。
・小岩 2704万円 ・大宮 2589万円 ・八王子 1317万円 ・本厚木 1313万円
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
この記事、都心の範囲が広すぎる。いつから大宮や八王子が都心になったんだ?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
勝どきなんて駅は大混雑で入場するのさえ大変なのに。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
>6位 湯河原(神奈川) 前回42位 7位 大網(千葉) 前回16位 8位 東松山(埼玉) 前回12位 9位 小岩(東京) 前回37位 10位 八街(千葉) 前回5位
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
在庫があるから不動産屋が売りたいランキング
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
毎年ガラリと変わっちゃう◯◯街ランキングに何の意味があるのか
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
全体的にもっと高いでしょ。その価格だとボロ家です。(笑)
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
団塊世代の後は空き家だらけで20年後は安そうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勝どきは駅から人あふれてバスにも乗れないくらいになっているけど・・・
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いったい、こんなランキング、何の意味があるのだろうか??
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
勝どきはタワマンだらけのイメージだな
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
全部無理。売れ残っている物件ランキングじゃないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな売りたいランキングに乗せられて家買うほどの…いるんだろうね笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県民だが、さすがに湯河原はきつい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
勝ちどきは埋立地です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
また適当に作ったランキング?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
八王子と大宮は郊外ですが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
小岩?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不動産を買ってほしい 売りつけたい街ランキング by不動産屋
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
(そんなわけねえだろ…)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20年前、後楽園なんて3500万円でマンション買えてた。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも都心に無理に住みたがる奴らなんて地方から出てきた田舎者だろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
八街とか絶対に詐欺だろ!だからマスゴミって言われるんだよ!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
都心以外ほぼ全部在庫燻る負道産不可避エリア
▲5 ▼2
|
![]() |