( 264568 ) 2025/02/13 05:42:49 2 00 審査なしで中学生でも作れる“クレジットカード”「100万円当選です。まず3万円チャージして」SNSで誘導されお金抜き取られる「13歳で作れるカードはいかがなもの」被害者の父憤りFNNプライムオンライン 2/12(水) 22:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0e29658f626329a0aae9938aa504dd93486de1 |
( 264571 ) 2025/02/13 05:42:49 0 00 FNNプライムオンライン
未成年でも親の目を通ることなく簡単に作れてしまうクレジットカードがある。
いまSNSを入り口に、このカードを使った詐欺が横行。 実際に被害にあった中学生とその親が、詐欺の巧妙な手口を取材に明かした。
「振込め詐欺」や「還付金詐欺」に代表される特殊詐欺。次々とその手口を変えるため、警察との間でいたちごっこのような状況が続いている
いま「未成年」をターゲットにした新たな手法が広まりつつある。それはバーチャルクレジットカード=通称「バーチャルカード」を使用した詐欺。
「バーチャルカード」という言葉を知っているか、街の人に聞いてみると…。
中学生の子供を持つ母親:知らなかったです。この子まだおこづかいだけだから、それはないかな。
(Q.未成年でもクレジットカード作れるのですが) 中学生の子供を持つ母親:そうなんですか? 中学生:手元にあったら使いたいですけど。
バーチャルカードとは実物のカードが発行されない、クレジットカードのこと。登録するとスマートフォンをクレジットカードとして利用できるようになる。ほとんどが事前にお金をチャージする方式で、アプリを使って決済する。
実際に使っているという高校生もいた。
高校生:知ってます。(使ったこと)ありますね。アプリ入ってます。服とかネットフリックスとかの支払いに使っています。コンビニとかでチャージして使っています。
このバーチャルカードがどのように詐欺に利用されたのか。 今回、実際に金をだまし取られてしまった神戸市に住む中学生のゆうたさん(仮名・13歳)と父親が取材に応じた。
ゆうたさん(仮名):後悔が一番大きかったです。盗られた瞬間、心がぞわーって急に怖くなって。
中学生のゆうたさんが詐欺被害に遭う入り口となったのは、私たちもよくSNSで見る動画だ。
動画:コメントしてくれた人全員に2万円入ります。
ゆうたさん(仮名):『お年玉の礼儀正しいやりかた』という動画を見て、お金が欲しい人は私にコメントくださいって。コメントしてみたら『あなたが100万円の当選者になりました』って感じでDM来て。
ゆうたさん(仮名):最初は怖いというよりは、『当たったんだ』と喜びが大きかったですね。
「100万円当選」の連絡を受けたゆうたさん。ダイレクトメールやLINEを通じてやり取りを重ねると、「vandelアカウントはお持ちですか?」とメッセージが。 このアカウントこそ、バーチャルカードのアカウントだった。
ゆうたさんも手続きをし登録させられたのだが、なぜ中学生がクレジットカード代わりになるバーチャルカードを作ることができたのだろうか。
記者が実際に登録手続きをしてみると…。 記者:試しに未成年で登録しようとすると、保護者の同意が求められました。
未成年に対しては「保護者の同意」という項目は存在するが、実際にはチェックを入れるだけで次の手続きに進めてしまう。
記者:電話番号と生年月日だけで簡単に登録できてしまいます。
実際、ゆうたさんも…。 (Q.お父さんお母さんに相談は?) ゆうたさん(仮名):何も言ってないです。
ゆうたさんの父親:(被害にあった後)様子がおかしかったんで、『どないした』と言ったら黙ってしまった。
ゆうたさんがバーチャルカードの登録を済ませると…
LINEのやりとり:商品を引き出すにはコンビニエンスストアで残高に3万円をチャージしてください。
LINEのやりとり:100万円を獲得した後は残高が戻るので安心してください。
ゆうたさんは貯めていたおこづかい3万円をチャージ。クレジットカードに関する知識がないため、重要な情報とは気が付かずに、バーチャルカードの情報を伝えてしまい、3万円は抜き取られた。そして相手からの返信も途絶えたということだ。
ゆうたさんはその後、父親に相談し、被害届を提出。兵庫県警が詐欺事件として調べている。
ゆうたさんの父親:ぼくもバーチャルクレジットカードというのは全く知らなくて。13歳でも作れるカードというのがいかがなものかと…。
サイバー犯罪に詳しい専門家は、「若年層を狙った新たな犯罪の手口だ」と話す。
神戸大学 森井昌克名誉教授:バーチャルカードは今のところはあまり悪用されていない。詐欺に使われるという意識が少なくて、小学生、中学生あたりというのがターゲットになるということですね。
神戸大学 森井昌克名誉教授:中学生とか高校生とかは、いろいろだましやすいですから、どちらかというと。社会的経験が少ないので。
ゆうたさんのお金を抜き出したSNSのアカウントはすでに削除済みだった。
手を変え、品を変え、私たちに忍び寄る新手の詐欺。便利さの裏にある危険と注意深く向き合う必要がある。
「バーチャルカード」とはプラスチックの実物のカードを発行することなく、カード情報だけをネット上で発行するといったイメージだ。主にネット上の支払いで利用できる。
「前払いのプリペイド式」と「後払い式」などがあり、前払いのプリペイド式は審査なしで発行できてしまうカード会社もある。
たくさんの会社がすでにバーチャルカードを導入しているが、会社によって払い方の方式や審査方法などは異なる。
詐欺被害について詳しい専門家、神戸大学の森井昌克名誉教授は、「バーチャルカードの利用の拡大で、今後はバーチャルカード詐欺が増えるだろう」とみている。
問題点として、簡単なチェックだけで未成年でも作れてしまう手軽さがあり、年齢制限や審査に時間をかける必要があると森井昌克名誉教授は指摘している。
審査がなく発行されるバーチャルカードもあり、実際に被害に遭っている中学生もいて、保護者は気が気ではないだろう。
ジャーナリスト 岸田雪子さん:子供たちが被害に遭って、いま盲点になってしまっているところかと思います。こうした一種の金融詐欺について、高校では金融教育が義務化されました。一方で子供たちの多くが自分のスマートフォンを手にする時期は中学校に入る時期とも言われているので、ぜひこうしたニュースをきっかけに、スマホを通しての詐欺被害や犯罪リスクを、ご家庭で話題にしていただきたいだと思います。
ジャーナリスト 岸田雪子さん:保護者の承認プロセスというところがすごく大事です。実際に保護者が承認していなくても、子供が“保護者が承認したかのように”作業して進めてしまうというのは問題で、やっぱりこの点は事業者側も、例えば保護者のメールやショートメッセージに暗証番号が飛んできて、保護者が登録しないと使えないようにするとか、そうしたダブルチェックのシステムを今後進めていく必要があるのではないかと思います。
詐欺の手口は巧妙化している。子供も保護者も十分な注意をお願いしたい。
(関西テレビ「newsランナー」 2025年2月12日放送)
関西テレビ
|
( 264572 ) 2025/02/13 05:42:49 0 00 =+=+=+=+=
詐欺も中学生で作れるクレジットカードも問題だけど、最近の未成年って警戒心的な知能が低くなっていると感じる。ニュースとか新聞見聞きしないのかな?。
被害者だから同情されるけれど、あれよあれよと気が付かないうちに犯罪に巻き込まれ加害者になる事もあるし、こういう事に引っかかるのは親がちゃんと警戒心養わせたり何が犯罪なのかを教育する必要があるよね。
これじゃ友達が騙されていても、自分も一緒になって騙されるだろうし。
最近の子供は友達が悪い事や怪しい事をしてそうでも、止めすらしないと聞きましたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バンドルカードがどういう仕組かというのがわかっていない子どもに 当選しました。アカウント作ってください。と持ちかけられたら 仕組みがわかっていないままに作るわな。 入金させるのは、ログインができないと入金できないことを自覚させることで、ログイン情報を得やすくする効果があるわけやね ログイン情報を教えたことで、サクッと使われたということなんかな これは確かに中学生では詐欺とは気づきにくいだろうな 100万円と言われたら、心も踊るだろうし、なにより登録に集中したあと ほっとした拍子に情報を伝えることをしてしまうだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まったく毎日毎日、各種の詐欺の記事がズラリと並ぶ。 どうしてこうなっちゃったのかね。 騙される人がいるからだろう。 日本人はお人好しで日頃、リアルで出会うのはマトモで親切なな人が多いからこそ人を信用しやすいというのもある。そもそも人はわざわざ嘘をつかないのが標準だから、現に何か言っている以上、それをつい信じてしまう。 ロマンス詐欺やパパ活型の詐欺だって、若い子が見ず知らずの中高年に惚れるかよといっても、現に相手が好きだというんだから信じてしまう者も出るのである。 まずはターゲットにされた人物がカネの話には慎重になるべきなのはもちろんだが、ネット詐欺を確実に追及したり逮捕できるようなシステムが構築されることが望ましい。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
大人でも引っかかる人がいるけど、SNS(インスタやXなど)からLINEとかに誘導されたら詐欺だと思った方がいいですよ。子供にもそう教えた方がいいです。 でも数年後にはまた違う詐欺の手口になってるでしょうから対策しきれないですよね…。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆうメールなどは昔からよくあり、こんなのに騙される奴とかいないだろうと常に思ってましたが、世の中には一定数知能が低い人がいてそこをターゲットにしてメールやLINEで沢山無作為に釣っていくみたいですね。いくら注意喚起しても又少し形を変えられたら応用できないので又騙される。まぁどうしようもないですね
▲64 ▼12
=+=+=+=+=
少なくとも金をラクに稼げる方法は無い。もしあるとすればそれは犯罪行為だ。随分と昔、高校を卒業する時に私の恩師に言われた言葉です。あの頃から何十年か経過しましたが、今でも忘れていませんよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
> 前払いのプリペイド式は審査なしで発行できてしまうカード会社もある。
それはもはやクレジットカードではないのでは。。。 コンビニでチャージして決済情報を伝えて残高を取られるって、リテラシーのない人がpaypayとかの詐欺にあう手口といっしょです。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
100万円を獲得した後は残高が戻るので安心してください。 →後で戻るというのは、間違いなく詐欺。 その上、100万円くれるのだったら、"チャージ?何を言っとるんだ。さっさと振り込めよ"という話だ。 何にせよ子供が勝手にこんなカードが作れると言うのは大問題。自分で責任を負える訳が無い。強力に規制する必要がある。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
まず親に言わないで勝手にLINEでやりとりして騙し取られるこの子供がアホだわ まだ働けない13歳の子供が勝手に3万使うのも理解できない。 知らない間にゲームに勝手に何万も課金とか聞くけどお金にだらしない子供持つ人可哀想だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔からある〇〇円当選!おめでとうございます!!http:・・・
こんな企画をユーチューバーやら金持ちが本当にやるから信じ込む人がいる そして金くれるはずなのに初動は当選側っていうね
そして何より怪しい人にはついて行っちゃいけませんとはよく言われたけど、顔も名前も知らないネット上にいる人物を友達という昨今、簡単に引っかかる人もいるだろうね 唯一の救いなのは未成年相手で額が少ないことだろうが手を変え品を変え特殊詐欺は減らないね 日本も刑罰のあり方考えたほうがいいよ やったら人生終わるくらいの罰則にしていいと思う
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
記事のお母さん同様、自分もバーチャルカードなんて知らなかった。 今回騙された中学生はこのカード、無事に破棄というか解約できたのかな? カード番号や連絡先、個人情報なども教えてしまってるなら、騙した人にさらに悪用されないのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
クレジットカード デビットカード プリペイドカードは区別しましょう。 クレカは成年、デビットは成年前から、プリペイドは中高生あたりで多くの人は持ってます。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
100万円当選です。まず3万円チャージして
なら最初から97万よこせって考えにならないもんかなぁー
「13歳で作れるカードはいかがなもの」被害者の父憤り
憤りもなにも親がそんな事言うようじゃね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、タダでお金が入ります︎なんて言うものは全て詐欺だと認識しておいた方がいいと言う教育を小学生の高学年くらいになればしといた方がいいと思う
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
よくわからんけどこの場合バーチャンカード業者に過失があってそっちに損失補填させられるんじゃないの?ザルすぎんでしょ。 当然詐欺犯はそっちはそっちで逮捕してもらうとして。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
ネット広告がネットでの公営ギャンブルと金融、出会い系だらけの現状を叩くと青ポチだらけになるが、結局、子供でも抜け道が沢山あるから問題なのに、そこで青ポチだらけの人達は未成年じゃないってチェック入れるだけで未成年は除外されていると思ってるのよね(笑)
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
vandelカードのレビューみると被害者がいっぱい、MUFGグループみたいだけど せめてPayPayみたいに身分証をアップさせるべきでは?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国主導で判断能力が低い18才から契約責任もたせるように改悪するような詐欺天国ですから。 金融教育一切無しで20才の大学生がマルチやカード等で欺されまくりの現状無視で、さらに18才に引き下げ。
(献金で)詐欺師が政治屋と並んで写真とってカモを丸め込む。 そんな「美しい国、日本」ですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
冷静になって考えてみれば100万が当たったなんて、そんな美味しい話がある訳ない。
美味しい話や楽に儲かる儲け話には裏があると思ってて良いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、100万円当選して3万チャージしなきゃいけない時点でおかしいでしょ。そもそも何も応募してないしってこともね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3億円当選しましたの詐欺師グループは朝早くから夜遅くまでメールやLINEを送ってきます 凄く仕事熱心です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
未成年者でカード決済は、マズイだろ 支払い能力が無ければ審査通過しないよ 詐欺事件のニュースは、中々なくなりませんね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クレジットカードの"クレジット"の意味わかっていますか?という内容ですね。 誰でもわかる事ですが、チャージをするのはプリペイドカード。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そんなおいしい話はありません 絶対儲かる、損はさせません、一度預けてみては? これみんな詐欺です、だまされないで
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
大人だって騙されるんだから子供にも何も言えないでしょ…。
結局、欲をかいた代償ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
情弱が損をするんだよ。 普通にググればわかること 知らないものを使う時はちゃんと調べて使いましょうって話。
こんなん引っかかるんだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな簡単に100万円が手に入ったら苦労しない。金銭感覚が中学生だとしてもおかしいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
webmoney買って詐欺に合う時代から媒体変わっただけでやり方は同じ 大衆化して新規の対象が増えただけでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「100万円当選です。まず3万円チャージして」 当選してるのにチャージとか、マジ意味わかんね〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの影響でかいよね ブランド物憧れる年齢でもあるし
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本の法律含めて間に合って無い 時代から取り残されているぞ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カード会社は法令に違反していないのだろうか
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
支払い誰がするのかな?親ですよね.たまったもんじゃない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未成年がクレジットカード作れる時点でおかしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の3万はでかいなー
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何もしてないのに当たる事ないから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
中坊がカードなんて5年はやい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供にスマホいらん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これがカードレス決済の成れの果て。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、3万円で社会勉強ができたと思えば安いもの。 被害に遭った子は、この経験を忘れる事はないだろう。
大人になってこのような被害に遭った場合、3万円が30万や300万だったかもしれない。 被害に遭わない事が最善ではあるものの、甘い言葉に惹かれてしまう時はネット以外でも多くある。 その時、この事件を思い出して踏み止まる事ができるだろう。 それが出来なければどうしもない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうたさんの父親:ぼくもバーチャルクレジットカードというのは全く知らなくて。13歳でも作れるカードというのがいかがなものかと…。 →全く知らなかったって、貴方が同意したのでは。 もし、息子が勝手に同意にチェックしたのならば、貴方の躾が悪かっただけ。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
どーしてそーゆーのが詐欺だとわからないんだろうかね? 都合よく100万あたりましたとかありえないでしょ(笑) リテラシーがなさすぎるのかなんなのか… 隣の国の言葉教えるよりも詐欺について教育したほうがいんでない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供にカードって言うけどこれ先払いのプリペイドカードだから、別に会社は悪くないよね。悪いのは詐欺師と子供と貴方の教育です、お父さん。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
→13歳で作れるカードはいかがなもの
危険性を教えるのも親の躾と教育。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうそろそろ騙される方も悪いと本気で思いだしてきました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁいいんちゃうん。
▲7 ▼12
|
![]() |