( 264595 )  2025/02/13 06:05:27  
00

(まとめ) 

一部のYouTuberが軽率な発言をして問題になり、周囲からは非難の声が上がっています。

彼らの謝罪動画も本心の悔いや反省が感じられないとの声があります。

企業側もリスク管理を考慮し、今後の出演を検討しているようです。

SNSやYouTubeなどの影響力が大きい中、モラルや常識の重要性が改めて問われています。

子供やファンへの影響も懸念されており、倫理観や配慮が求められる時代と言えるでしょう。

( 264597 )  2025/02/13 06:05:27  
00

=+=+=+=+= 

 

被害にあった方がまだ救助されていない中「秒で死んだらおもろい」は中々怖い事言ってるし自分が被害者の家族なら怒りで震える。もちろん被害者の事を死んだらおもろいと言っているのではないのは知っているが、そう思っている人も相当数いるはず。そんな中わざわざCMやイメージキャラクターに起用する奇特な企業はないでしょう。 

 

▲13335 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分に出来ることをしたい。早く見つかることを祈ります」と、水を使うのを控える不自由な生活に文句も言わず、静かに協力している人たちを見て、人の素晴らしさを感じたばかり。 

兄妹揃ってこの歳までどんな育ち方をしたらそんな思考回路になるのか。そして、こんな人達に憧れる人がいるとはね。 

 

▲11086 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

普段YouTube見ないので、今回の件で初めてこの兄妹を知りました。 

 

ネタにしていい事と悪い事の区別もつけれないまま動画をあげるなんて、1人の大人として恥ずかしくないんでしょうか。 

少なくともこの兄妹のご両親は恥ずかしいでしょうね。 

 

真っ暗なところで救助を待ってる運転手さん、救助したくてもなかなかできない救助隊の皆さんや作業員の皆さんを思うと、遠く離れた地にいる赤の他人の私でさえ、毎日続報が気になり、どうか早く見つかりますようにと願っています。 

 

この兄妹はどちらかが何かの事件や事故に巻き込まれたら、ここぞとばかりに早く助けろとか救助隊が役に立たないとか、わーわー騒いで動画にアップするんでしょうね。 

 

だからYouTubeって見たくないし、子どもにも見せたくない。 

 

▲1706 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった素人をインフルエンサーとして企業に使わせるのが一時期流行りました。契約料が安く、競合とのしがらみもなく、SNS中心の広報になるので安上がりで、かつフォロワーという数字が代理店にとって有用なプレゼン材料だったからです。 

そのような時期にこのような不祥事によって痛い思いを経験した企業は多く、最近は忌避される傾向にあると聞き及んでいましたが、いまだ安易に採用してしまう企業もあるのですね。 

 

▲2510 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど人の命が危険に晒されているその最中に、その事件の話題でSNS上で談笑したなら炎上するのは誰でも分かると思うけどなあ。 

一般常識が足りていない人達が、不特定多数が視聴出来る動画プラットフォームを利用するのはリスクが高い。 

 

▲565 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この兄妹は、謝罪コメントを見てもわかるように、何が悪かったのか本質的には分かっていないんでしょうね。あの献体炎上の件と似ています。この「倫理観」というのは、よっぽどのことがない限り変えられないんだなぁと思います。それこそ、自分や自分の真に大切な人が同じ目に遭わないと… 

と言っても、最近は子が大変な目やしんどい目に遭っていても、助けようとかフォローしようとせずに真っ先に録画を始める親もいますね。個人的には、より酷いと思います。 

「思いやり」とは何でしょう。とても哀しい。 

 

▲5588 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

youtuberって好きなこと出来て自分達のことが好きな人達しか相手にしなくていいから想像力が養われないんだろうな。仕事なんかは特にそうなんだけど、誰かのの為に嫌なことも進んでするっていうことは生きていく上でとても大切なことなんだと感じた。人の痛みを感じられる人間になりたい。 

 

▲1556 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタとかも拝見しましたが、もともと半グレキャラで売っているので、そういった反社会的な発言も日常的にしているのかな・・・と思います。インスタにもアンチに対して今回のような発言をしてますし、呆れました。 

 

スポンサー企業も、きちんと事前にそういったリスクを考慮すべきだと思いますし、日頃の発言をチェックをして欲しいです。 

 

身辺調査やバックグラウンドチェックをすれば、色々出てくると思います。 

 

▲3749 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

このような人間をイメージモデルとして継続して利用するとなると、企業も多かれ少なかれ、イメージダウン必至でしょう。 

この程度の子はいくらでもいるから、他のモデルさんにした方がいい。 

私が被害に遭われた方の家族や知人だったら、顔を見るのも名前を聞くのもきつい。 

 

▲959 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

客足の少ない居酒屋の前で妹が「人気な!」と店員に聞こえるような大きな声で発言し、そのシーンをそのままアップした過去がありますよね。 

そういった過去の失敗から何も学んでいないように思います。 

 

今回の1分程度の謝罪動画も兄はピアス、妹は棒読みのセリフ、そして投げ銭機能までつけつているあたり、本心は狙ってやっているとしか思えないような振る舞いだと思ってしまいます。 

 

いくつかの企業と契約をしているようですが、もし企業から契約解除を言い渡されたら高い授業料だと割り切って、しばらくは活動休止なり、活動をYouTuber以外の別方面へ切り替えるのがベストかも知れません。 

 

▲3071 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberって基本的には素人の延長ですから 

芸能プロダクションで研修教育受けてるようなタレントと個人活動してるYouTuberとではリスクの度合いが違うと思います 

このようなことは度々起きてますね 

 

▲1856 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にピーチ・ジョンを着用するのは毎日の下着ではなく特別な日です。下品な失言をし謝罪に気持ちのこもってないように見えるイメージモデルを起用するならばそういうメーカーとして避ける。 

 

▲1403 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

現代のコンプラの重要性を考えたら重すぎるとも思えないなあ 

このまま起用し続けたら関わった企業まで同レベルのモラルかと見做されるのだからやらかしたら仕事相手から逃げられるのは当たり前でしょう。 

あまり深く考えないで言ってしまったんだろうけど公に向けて発信している以上言っていいことと悪いことの区別はつけるべきだし大半の大人はそれができてる。 

 

▲725 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら賠償請求までやられたらどうですか?勝手に問題を起こされて、今まで準備してきたものがおじゃんになってるからそれぐらいの請求はされても文句は言わないと思いますよ。本人も世間も。謝ったら終わりみたいなズレた世界観やめません?世間では何かしら対応しますよね。世間に合わせた行動をすることが大切なのでは。 

 

▲583 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

500万人を超えてるなら、その収入金額を考えて、反省の前に、企業にしおらしく謝罪回り行動してると思う。 

企業も、天秤に掛けて思案中かな。 

この二人は、偶々、本音が出ただけ。運転手の命の事など考えてもいない本音がね。 

今度は、生配信じゃなく、編集したヤツを流すのかな。 

 

▲959 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げになるかも知れないけれど、コメンテーターでもない限り時事問題に触れるのは難しい。 

一歩間違えばいろいろな解釈から批判に晒される事もある。 

 

この方達の発言は問題外だけど。 

 

被害者がいる事件については本当に慎重に言葉をしっかりと選んで扱う必要があると気づくのが遅すぎたんじゃないかな? 

 

もしかしたら若い方達はこの人と同じくらい軽いノリで聞き流すような事件なのかも知れないけれど、YouTuberとはいえ公に出る以上はもっといろいろ配慮して扱う話だよね。 

 

▲490 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

口は災いの元と書いているがその前に過去の失敗から学ぶ事を覚えるのが先だと思う 

これが初めての炎上なら口は災いの元もわかるが、同じ事を何度も繰り返すのは反省もせず、過去から学ぶ事を放棄している事を表してるとも思う 

過去に起こした事を反省し心を入れ替えてるなら今回の様な事は起きない 

口は災いと言うより、反省は猿でも出来る、形だけの反省を表してると思う 

 

▲810 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は道路陥没事故以降、トラックドライバーさんのことが心配だし、ずっと苦しくて耐えられない気持ちでいます。 

いくらご自身のことでも、誤解を生む表現は控えるべきですね。 

命懸けで作業してらっしゃる現場作業員さんのことを思っても、助けていただく立場になった時のことを笑いに変えるのは良くないと感じます。 

私も失礼な表現をしていないか、改めて考える機会となりました。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなところにまで影響が。というより、それくらい考えて発言しないと、人間性が色んなところに影響を与えてきますね。 

少なくとも事故や災害等、人間の命が係わるものについて「笑いにしたい」という発想を持つ人がいることが非常に残念です。 

そのような人がモデルになるもののイメージが、いいはずがない。 

常識な世界の、表に出るような所業は今後やめる方向になるでしょうけど。 

それにしても反省の色というか悪いという意識、本当にない方々ですね。 

 

▲381 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人達の動画はもう見せない方がいい 

動画撮っていなくてもこんな発言したらアウトなのに動画を上げられるという感覚の人達でしかも兄弟 

この人達の親ならはずくて人前にもう出られない 

ほとぼり冷めるの待っているかもしれんけどこんな強烈な事して忘れられるわけない 

運転手の安否を心配するどころか笑い話とか 

ユーチューバーとしてこれからもやっていけると思うのは大間違い 

 

▲343 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このYouTuberのチャンネルは全く視聴したことがないが、名前を見かけるときは大抵炎上しているとき。なんで目に見えてリスクがある方々をイメージモデルにしたりとかタイアップするのかよく分からない。 

 

チャンネル登録者数には驚くが、純粋なチャンネル登録者数はどうなんだろうね??炎上でも視聴率稼げているなら良いのかな?? 

 

事前調査していないのかな?という目で見てしまう。ある意味リスペクトがなく、リスク管理ができてなさそう… 

 

▲177 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の当該映像の削除も発言の責任感とかでもなくただの炎上への応急措置にすぎないのだろうと思う。 そもそも大きいトラックの一緒に走るのを避けると言ってるが、陥没時の映像を見ると、トラックの左折する前に突如陥没したのだから、そこがトラックだろうと普通の車だろうと何が起こるか分からないし、自分だってどこでどうなるか分からないのに、こうして笑える意味が分からない。27歳でこれなのだから、もう今後も変わることはないんだろうと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何が悪いのか全く理解できていないと思います。悪意のある切り抜きでやられた、ぐらいにしか思ってないでしょうね。こういうのは本人に何を言っても馬の耳に念仏なのでクライアントにクレームを入れた方がいいです。間違いなくそれが一番効果あります。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は常々思ってるんだけどね 

こういう謝罪って結局『怒られたからやってるだけ』であって本心は口に出した言葉が全てなんだよ 

もちろん別の事柄に対して善性を見せることもあるだろうけど、少なからず赤の他人にはこういう人間であるということには変わりない 

一つのケジメとして謝罪はするべきだと思うけど、謝罪したところで多分周りの心証は変わらないだろうし、そもそもこうして公になってしまったのはこんなのを持ち上げていたり、あるいはエスカレートさせた周りにも責任の一端はあると思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeだから何を言ってもいい訳ではない。不快に思うなら観なければいいという訳でもない。 

動画削除して一方的な謝罪をすればいいと言う訳でもない。 

人としてのモラルがあるかどうかと言ったら… 

安易な発言は、このネット社会では控えた方がいい。 

世間はそう簡単に受け入れてくれないと思うよ。 

 

▲157 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、こういう内容の動画を配信したら、しかもその事故と真摯に向き合っているわけではなく笑いを交えてるわけだから、世間からどういう反応があるのかわかりそうなものなのに。 

何も特別な事じゃない、ごく普通の常識があれば、こんな動画を配信しようとは思わないと思う。 

 

不慮の事故でいまだに地中に閉じ込められている方、その方の帰りを待っている方々、そして必死に救助にあたっている方々、そういう人達の事を少しでも考える事はできないのかな。 

謝ったからいいという問題じゃない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって酷い話。懸命な救出活動、運転手さんのご家族やご関係者、生活不便を強いられている近隣市民の気持ちを思っていなかったのだろうか? 

ところで企業は商品販売促進のために相応しいタレントを起用するわけだがイメージアップにもダウンにもなる。高いギャラを支払っているがイメージダウンになるようであれば賠償金をタレントに請求する社会的制裁があっても良いのではないか。そのような条件を契約時に交わす。売れ行きが下がればその会社で働いている社員にとっては死活問題にもつながる。昨今のテレビ局でのタレントの行動も同じように思ったりする。資質のない人がメディアに出るとこういうことになってしまうのだろう。タレント以前に常識の教育が必要なのかもしれない。残念でもあり悲哀な話である。 

 

▲167 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘もこの人達も幅広く捉えるならZ世代なんだけど(娘の方が大分年下なのですが) 

こういうのを見ていると子育ての結果って怖いなぁと思います。 

 

職場にもZ世代の子達がいるけど、社会人にあるまじき幼い精神年齢の持ち主や、親御さんが立派に育てたのねって思う子もいる。 

 

今回のこの人達も精神的に幼いし、家族の前では思いやりがあるのかもしれないけど、想像力が無い。 

親御さんは事故に遭われた方を面白可笑しく茶化すようにと育てた訳じゃないと思う(と、信じたい) 

 

うちの娘も19歳で真っ当には育てたはずだけど、改めて育て方って責任重大なんだなぁって思う。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪動画を拝見しましたが、懸命に救出する事を諦めずに試行錯誤している現場の方々や、下水の使用を控えようと不便になることを承知で協力している地域住民の方々、陥没が怖いからと足が遠のいて売上げが落ちている飲食店など、ここまで広がっている被害に対して恐らく何も理解していない。しかも投げ銭の機能までつけてたって…謝罪動画をだせば再生数が伸びてバズるとでも思ってるのでしょうか。これが170万人の登録者がいるYouTuberなんですから驚きです。 

 

▲285 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberってプロダクションに所属しているタレントよりもリテラシーが低くかったり、話題になるなら炎上も厭わない類いの人たちなので、起用する企業側はもっと慎重になった方が良いのではないでしょうか?フォロワー数が多かろうがYouTuberは所詮YouTuber。フォロワー数=ファンではないし。 

 

▲387 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で初めて中町兄妹を見て日本人じゃ無いのかと思った。 

心無い人は人種ではないと偏見に反省です。 

この二人の爆笑場面は迷惑系YouTuberと同等に異常に見えてかえって怖いです。 

 

事故に遭われた運転手の事や救助の人の安全が気になって、ニュースで水がふきだしていたり、有毒ガス、そして生存率72時間も越えて雪の降る寒さになって…奇跡も考え難くなってしまったけれど一刻も早く見つかる事を願っています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻雀Mリーグの岡田紗佳の時もそうですが、元々こういう考えの人なんだと思うし、それを踏まえて見てる人が多い中で、騒いでるのは今まで見てなかった人たちなんだろうなと思う。 

最近はリアルタイムでは見てなくても後で掘り返されるから配信も素人考えでやるのは危ないですね。 

 

▲226 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに恐ろしく痛ましい事故。 

分別ない子どもでもこの人たちのようなこと言わないし、そんな発想自体あり得ない。 

 

仕事がなくなり社会的信用失うのは当然。 

事故に遭われた方を直接知らない自分でさえ 

許せない気持ちになる。 

 

▲142 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで話題の方なので、ネットニュースのはしりだけ見て話題にしているのでしょうかね。 

ニュースとかの生中継とこ見ていれば大変さとか分かると思うのですが。 

収益とか再生数ばかりしか興味無いのであれば時事ネタとかはやめて自分達だけをネタにしておいた方が良い。 

前も謝っていた気がするので、収益を寄付するとかすればと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方を馬鹿にするような悪意は全くなく、 

「すごく注意して歩いてるのに、その辺の石につまずいてコケてたら、言ってることとやってることが違うくて面白いでしょ~」くらいの感覚で言ったと思うが 

まだあの事故が解決していないなか、話題として取り上げてしまったこと自体が不謹慎で 

個人のYouTubeもメディア的な倫理観が求められ始めているっていう取り巻く環境と、本人たちの意識にギャップがあるんでしょうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側としては当然の判断でしょう。軽率な発言に批判が集中しましたが、ネットで反響が大きくなって謝罪しても、もう人気を挽回することができないのはご本人たちがよく理解していることと思われます。常識に欠けた発言が全てを失わせる結果となりました。 

 

▲169 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪動画?見ました。 

台本を噛まないように注意して読んでるように見える。 

問題動画を削除して、とりあえず謝罪動画を撮ってアップして・・・ 

何が悪いのか説明してない「とりあえず一方的謝罪」 

そもそも編集している時点で気づかず、言われてから削除する時点で発信する側として失格。 

そんな人が反省したって形式を変えて言っても本質は変わらないと思います。 

 

▲131 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はコンプライアンスやらネットリテラシーやらとうるさく言われ、実際に訴訟になり賠償請求されたケースもあるのでSNSを個人で利用している者だけでなく、特に配信者として生業としてる者達は神経質になっている。 

それにも関わらず人の生死や災害、事故を揶揄するような話を何の躊躇もなく口走ってしまうのは配信外の兄妹での他愛もない世間話としてなら許される事なのかも知れないが、こんな会話をネット上に配信してしまうのは常識やモラル以前の問題だと思う。 

正直、向いてないんじゃないかな? 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界とプライベートの違いってのが理解できてないんだろうね。 

友達や家族と話すのとネットで話す事の境界線が曖昧なんだろうな。 

最低限のラインは遅くても高校生くらいで学んだ方がいい。 

企業の危機管理としては至極当然な話。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せに育った兄妹は素晴らしいです。簡単に生死の話しが出てしまう家族内会話はYouTubeなどでは厳禁です。その家庭独自の環境があり、良い悪いも皆色々話すかと。ネットが怖いのが、世間話レベルでも炎上してしまう現実。埼玉の方は見通しが3ヶ月ってほぼ諦めろって事かと思う計画ですが、後は愛されていたお爺ちゃんを理不尽ではありますがご家族の気持ちかと。 

 

▲39 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪動画を見ていないから何とも言えないのだけど 

謝罪でも本気の心からの相手への謝罪とか 

周りがうるさいから形だけやっておけばいいかくらいの 

仕方なくの謝罪するかくらいの 

この問題は本人の捉え方次第なのかもね・・・ 

 

後は見る人たちが愛想をつかして 

登録解除して見ないようになれば良いんじゃないかと思ってしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はまだ会話も出来てたと報道されていて、それも知ってか知らぬのか「秒で死んだら面白い」って家族が聞いたらどう思うか考えが足らなすぎ。YouTubeの運営もアカウントの継続を論議して欲しいです。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは彼らだけでやってるんだろうか、他にスタッフとかいて公開前に内容検討とかしないんだろうか、ちょっと考えればわかる話と思うけどな。 

被害者の安否が不明な状況であまりに不謹慎な発言だったってことを本人たちも周りも誰も気づけなかったのかな? 

人気商売だからあっという間だよね。当分は表には出てこないほうがいいだろうね。 

 

▲194 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このご兄妹の動画は正直見たことが無くて、私よりも若い世代の子達に人気があるんだなーと名前と顔は知ってました。最初に知ったのも何かしらで炎上していて…だったと思います。内容は違えど既にやらかした過去があるのだからその時しっかりしようと本当に思っていたなら今回の発言はなかったでしょうね。YouTubeは誰でも見られる便利なものですが子どもがもう少し成長したらこういう悪い影響を与えそうな人達を流行っているからと見てしまいそうで今から不安。まったくYouTubeを見せないなんてお友達間での話題にもなるだろうから出来ないし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフの自分にはおよそ関わりの無いご兄妹だが、普段から世間を舐めた暮らしをして来たんだろうとは感じます。何かと生き辛い世の中ですが、いい薬だと思って当面大人しくしといて欲しい。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやYoutuberって「一般常識を持てない人でも稼げる」駆け込み寺的な職業と化してしまった感もあるけど…それでもこの妹さんは大手企業とかとも契約してたってんなら、やはり認識が甘すぎたんだと思う。 

Youtuberとかモデルとかって名乗るより先に「常識人」を名乗れるようになるべきだった。 

 

▲139 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberって、一寸先は闇って感覚でいつも過ごしてるのかな?その消えるか消えないかという不安定な感覚が死と簡単に結びついて深く考えなしに言わせてるのか。 人生を面白いか面白くないかでしか括ることをしない?それとも自分達は勝ち組勢にいるからの傲りかなぁ。 突然の事故死をおもろい って発信する刹那的な感覚って、その感覚だけを捉えたら今のネット社会では通ずる人が少なくないだけに怖すぎる。 何にも縛られない自由な立ち位置で大金を得ている以上、だからこそ倫理的なことには細心の注意をしないと転落する例だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう自分たちには現実には影響のない安全なところにいて、不用意な発言をする人って、時々いますね。しかし、多くの人に影響を与える人気YouTuberの発言とは思えない様な無神経さに、反吐が出ます。 

結局は、その本質は人の不幸など気にもならない、閲覧数稼ぎの底の浅い人間たちなのだろう。 

YouTubeのチャンネル登録数が171万人だそうだが、今回の陥没事故により節水や水の使用制限を受けた人口は120万人とされ、フォロワー数には及ばないものの、これだけの人に不便さを強いた事故だと考えると、とても軽々しく扱っていい話題ではない事ぐらいわかりそうなものだが、それが理解できないという時点で、人の前で何かをしてはダメだと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このYouTuberにも問題はあるが、1番の問題はこんな人に登録してるネット民とこれを許してるYouTubeです。人の命や必死に作業してる人を蔑む様な発言があった時点で契約は抹消するくらいの姿勢でないと人が驚く様なメチャクチャをしたらお金がもらえるみたいな風潮は消えない。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人だってイメージ悪い人を使う企業がないのと一生で、この人たちを使うのはデメリットでしかない。 

 

しかも反省って猿でも芸で出来るし、この兄弟はそれと何も変わらない形だけの反省の動画上げて何を考えてるのか理解したいとも思わない。 

 

でもどうせ周りのYouTuberが手を差し伸べて意味なく動画に出てる絵も想像出来るし再生回数も稼げてるのを考えるとやるせなく感じるし憤りもある。 

 

▲61 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもサポートして彼女にお金を出す企業やスポンサーがいるのだとしたら、彼女のこの発言を肯定することに変わらないと思う。 

国民から嫌われる企業は衰退していく世の中だから、これでもサポートする所があるかは気になる。 

 

▲174 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人たちは、撮ってる時につい調子に乗って馬鹿騒ぎ的な事を言ったとしても、なぜ編集にそこ使う?と思う人ほんとマズイね。 

10年前とかの話じゃないんです。 

あれだけ毎日ニュースでも情報や報道番組の中で大きく取り上げ続け、見つからないドライバーの方の安否もわからない、どこに消えてしまったのか全くわからない、なんとか見つけてあげたいと大勢の人が協力しあって頑張っている。 

どんな状況か知らないはずないのに、後で真面目そうな顔で謝って見せたところで本心とも思えないし意味がないでしょう。 

なぜBANされないの? 

人道的に大問題です。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中って即降板が普通だと思う。本人達はおもろい事言ったとしか思ってない、何度も反省してるつもりでも何が悪かったのか本質を理解出来てないから、又同様な事をやらかす、企業が使うには余りにもリスクあり過ぎだと思いますよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が見ているYoutuberの発言が気になる。耐え難い暴言や下ネタ、ただただうるさい奴、圧倒的に視聴者層が子供なのを分かっているのかいないのか、はたまた、ただのバカなのか、余りにも不愉快でマジで子供に見せたくない奴も多い。不特定多数に情報発信するなら、最低限のモラルが必要。この炎上しているYouruberはその一線を超えた。悪気の有無は社会には通用しない。その見極めが出来ないならYoutuberは辞めた方が良い。ろくに社会経験も無いままに有名になると神錯覚に陥って、ごく当たり前の常識的な判断が出来なくなり、この様な発言に繋がるのだと思う。残念ながら子供はこの類を好む。親は気付けば止められるが子がある程度の年齢を過ぎれば止められない。Youtube側のコンプライアンス意識に期待するしか無いのがもどかしい。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>SNSを中心に『被害者のことを考えていない』と批判が殺到すると、中町兄弟は事の重大さに気付いたのか動画を削除し、9日には《道路陥没事故に関する言動について》と被害者をはじめ自身のファンへの謝罪動画を投稿しました」 

 

この人達ってSNSやYouTube等、いわばネットのプロでしょ 

批判や炎上だって今回が初めてじゃないんだし 

 

事の重大さに気付いて動画を削除したんじゃなく、バズり狙いで燃料投下~炎上~削除~謝罪までが一連の流れで全て筋書き通りでしょ 

今頃内心でほくそ笑んでるよ 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人はそう簡単に変わらないですよ。 

どこの誰かは知らないですが、自分の身内がそうなっても同じ事を言えますか? 

面白半分で言った事にしても面白くないです。っていうか、面白半分というより恐らくそれが本音なんでしょう。普通に考えたら間違っても言えないでしょうしね。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達だけじゃなく甥や姪がよく見てるYouTuberなんかもゲーム実況だったりモノ紹介動画で平気で言っていいのかな?って思う事普通に言ってんだよな。 しかもそれを子供が見てるってのがヤバい気がする。 実際最近マネてるのか似たような発言する時あってその時は注意してるけど本気で危機感感じる・・  一応不特定多数の人が見てるんだし言動はちゃんとしないとダメだよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだライブ配信で口滑らしたとかなら一万歩譲ってあるかもだけど、、、動画撮って編集してアップしてるわけだからな。。。こういう人たちが何百万人の登録者を持ち、影響力があって、自分たちより年収高いんだろうなあ、と思うと世も末だなあと感じる。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このあたり最初から見抜けない人間が増えているのは道徳とかモラルが無くなっているからなのか。SNSによる教育崩壊のような形が多すぎるように思う。SNS規制かもっとスポンサー側も見抜く力かAIでも判定できそうなものだけどな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1分の謝罪動画見たけどぷつぷつに切られてるし、用意されたカンペ噛んで笑ったんじゃない?って思うような顔してた。 

有意義な生活されてるようだけど、社会で働いた事ないだろうし極めて重い制裁が必要だと思う。そのぐらいのことをしたと思います。 

 

▲55 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「『被害者のことを考えていない』と批判が殺到すると、中町兄妹は事の重大さに気付いたのか動画を削除し…」 

批判が殺到しなきゃ、善悪の区別がつかないのだろうか? 

まぁ、事の重大さに気づいたのではなく、「やべっ、とりあえず謝るか」と思います。 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何度も炎上しては反省してなさそうな謝罪を繰り返し、登録者と再生回数を稼いできたいわゆる迷惑系YouTuberの類だと思います。 

そもそもこんなタイプの人を起用する企業の方がどうかしてる。 

若い子に人気があると思っての起用かもしれないけど、リスクしかないと思う。 

 

今回の事故を揶揄した発言以前に、何度も炎上してる事なんて調べればすぐわかる事なのに。 

 

兄弟揃ってこんな感じだと、親はどんな教育したんだろう?と思ってしまう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口は災いの元というか、通常の思考ならプライベートでもそんな発言はしない。事故があったね程度の会話はあるにしても爆笑はしない。神妙にしろとは言わないが爆笑はあり得ない。 

何のインフルエンサーか知らないが、企業イメージ第一のタイアップ案件はお蔵入りが妥当。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口は災いの元ではなくて、命が関わっている事故に対して心で笑っていてもおかしいですし、それを爆笑しながらYouTubeのネタにするなんて論外。 

根本の人間性の問題でしょう。 

謝罪したからってそのまま起用する企業さんがいたら驚きます。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配信者の石川典行が言ってたけど【知らん人はすみません】謝罪動画って何がどう悪いのかを理解してない輩が多いし、周りがガヤガヤうるさいから謝罪動画出しとこうってパターンが大半 

何故悪いのかを理解してないんだったら謝るなって言ってた 

そしてこれからどうしていくのか 

 

全くもってその通り 

善悪の判断できるのは親、学校の教育のおかげだと自分は両親、先生に感謝してます 

 

ファンって言えばいいの? 

そのチャンネルの視聴者には全く響かないだろう 

それでも観る人がいるんでしょうから 

それはそれで勝手にやってて下さいと思ってます 

稼ぎがあろうがなかろうが、そういう媒体にしてしまっている会社がおかしい 

 

妹さんは風評被害で損害賠償とかなければいいね 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに働かず大金を得たからかな? 

調子に乗ってしまったのかな? 

本心なのかな? 

どうであれプラットフォームの責任もあるし、これを教訓にもうやめた方が良い。 

ってかやめないとか選択肢にある? 

 

▲214 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンサーだったら、水控えまめに使いましょう、とか、そういう良いことの協力を煽るような数字の使い方をしてほしい。 

小さな事で騒ぐアンチもいると思うから大変だとは思うんだけど、これはネタにはならないでしょ、、 

気を付けますとか反省してます、とかじゃないんだよね。そもそも、気付けないでこういう発言が出てしまうという事実が悲しいんだよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

曲がりなりにも公的に顔晒してる仕事してるんだから、もうちょっと考えて立ち回った方がいい。 

 

逆の立場で、自分が絶体絶命の危機に瀕していて無事生還した後だったり身内がそういう状況になってる状況で全世界公開のネットで『死んだらおもろい』とか言われてるの知ったらどう思うよ? 

 

誰でもブチ切れるでしょ。 

 

一万歩譲って思うのも言うのもいいけど、ネット関係ない現実の下世話内でやればいいだけ。 

 

身内だと悪辣な雑談する人もいるだろうし別にそついうの否定しないし勝手に内々でやってろって話。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ね、この世界中で、うちわでこんな不謹慎な会話してるグループなんてそこらじゅうにいると思う。毎日毎日事故は起きてるし、人も亡くなっている。他人なんだから、ただの時事ネタとしか思ってないだろうよ。だから、プライベートでどんな会話をしようと勝手だとは思う。それがどんなに不謹慎で最低な会話だとしても。 

ただ、YouTubeやSNSやってると再生数に捉われて、善悪の区別やモラル、思っている事と口にして良い言葉の違いなどが麻痺してくるんだろうな。我が子を金儲けの道具にしたり。 

そういう人達ってつくづく不幸だな、とは感じる。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フワの騒動の際に人権がどうたらと御託を並べていたGoogle社はこういう時になんの行動もとらないのかな。コンテンツに対する管理責任を放棄するなら騒動になるような問題発言に対する制裁くらいはまともに行って欲しいものだけど。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フォロワ−500万人でモデルもやっているとのこと。初めて知った人ですが、つくづく内面って顔に出るもんだな、と。兄妹どちらかが気づきストッパーとならないってことは、育てられ方の問題なのかな。可哀想に。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間には面白い、つまらないは別にして言ってはいけない事がある。 

 

子供の頃はともかく大人になっても、その分別がつかないのは社会人として大いに問題。 

まして彼らは、何が悪いのか謝罪を見ても1ミリも理解できていない。 

 

どうすれば、他人の不幸や命を笑い話に出来るのか全く理解できないし、口先では何を言っても本性が丸分かり。 

 

▲311 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人何回目?ってくらい炎上してますよね。 

ただ、今までの炎上は人の生死に関わるような事案ではなかったけど(それでもとある飲食店を馬鹿にするような発言だったり、根本的な価値観や倫理観から来るものだと思いますが)今回の炎上はさすがに今までと質が違いますよね。 

この子と仲の良いとうあって子も過去何度か炎上してるし、もうそろそろ学んでも良いと思うんですが難しいんですかね、本当炎上炎上で不思議でたまりません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビであれば多少問題があっても一応局側のチェックが入るが、YouTuberはそのまま垂れ流しだからモラルの低さがそのまま映し出される。この人たちはウケれば金を稼げる仕事を本業にしているのだから、採用する企業や事務所はこういう人たちの人気だけでなく人格が備わっているか見る目が必要だね。まあ過去にもしでかしていることをわかって採用しているようだから、自業自得だけどね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判が殺到するのは当然として「自分がそんな感じで死んだら笑ってください」的なノリで言ったんだろうけど、ああいうノリで触れていい案件では無かったよ。その判断力というかバランス感は世間の有象無象相手にするなら絶対に必要だよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身内で面白い面白くないは置いといて、ブラックジョークを言う事はあるかもしれない。ただそれを170万人以上が見てるYouTubeで流すなって話なんだよな。モデルとかさせてもらえるなら、多分ブラックジョークとか炎上上等で売ってるYouTuberでもないんでしょ?なら炎上は予想できるだろうに。 

 

▲126 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それとこれではまた問題が違うのかもしれないけど、有名人、芸能人、YouTuberなどはこのように発言ひとつで炎上し謝罪までさせられる。 

それは当然のことだからこそ、一つ違和感がある。 

それは配信者という括りの加藤純一氏が何を発言しても笑いで済まされる点だ。 

加藤純一氏は数え切れないほどの暴言、差別発言、人権侵害発言などを繰り返し行っているが、加藤純一というキャラクターだからと全てが不問に終わっている。 

これは何故なのだろうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberって、誰でもなれるからこそこういう時が怖い。 

きっとその辺で、こんな不謹慎な会話をしてる人は老若男女関わらずいるだろう。 

しかし、それを不特定多数に発信してしまう恐怖。 

 

ただでさえ人の心が傷付くのは目に見えないのに、それを目に見えない画面の向こう側に拡散してしまう事に何も感じる事ができない。 

こんな怖い事はない。 

 

きっとこの時本人達は通常運転で、今もまだ反省どころかそこまで悪い事をしたという自覚はないだろう。目に見えないからね。 

 

暴露や迷惑系YouTuberより圧倒的にタチが悪い。 

こういうチャンネルこそ、Googleは規制しないとマズいだろう。 

 

ファンの方も大勢いるんだろうけど、自分が憧れた人がこんな発言しているのを見てどう感じたんだろう。流石にヤバいなって気が付けた人はまだ幸せ。 

逆に擁護する様な人はその感覚本当にヤバいから気をつけた方がいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事を人前で普通に言える感覚が分からない。横で一緒にいる男性、パートナーか兄弟か知らないですけど、その人が事故に巻き込まれても同じような事言えるのかな? 

こんな考えの人をイメージモデルや広告塔に使う企業も信じられない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我の家族や友達が、そういう被害にあってみて 

初めて気づくのか? 

 

他者の気持ちを汲むことがホントにできてない。 

 

私が知り合いを目の前で、事故で亡くした時に 

ニュースでそれが流れて、アナウンサーが伝えてただけで「お前に何がわかるんだ」とアナウンサーに理不尽な怒りを覚えた。(自分でも理不尽だとは分かってたけど) 

 

それくらいの気持ちに被害者の関係者はなるんだよ。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しょせんそこいらにいるただのアンチャンネエチャンでしかないのにインフルエンザだかなんだか知らないけど一言二言言ったことがウケたからってチヤホヤし過ぎなんだよなぁ…もうこんな風潮も改める時に来たんじゃないの?そして何でもかんでも発信すりゃいいって物じゃないって気がつけよ…チューバーにしても何にしても 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入源が絶たれるような事にならないと重大さを認識出来ないだろうから下着ブランドの判断は至極当然。 

なんなら状況は誰しも分かってる状態だからSNSのアカウントは全て凍結でも良いと思われる。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって生配信とかじゃないんだよね?動画あげる前に気づかなかった所がまた凄い、まぁユーチューバなんだから自分の感性押し通していいと思う、謝罪動画とか芸能人じゃないんだからいらないだろう、なんかファンの好感度気にしたり芸能人と変わらなくなってきててつまらなくなってきたなユーチューブも、自己主張が個人で出来るコンテンツなんだからそのまま押し通せばいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生死にかかわることを口にしたフワちゃんだって消えたし、まして今起きている事故で救出もされていない方がいるのに、笑って話すことじゃない…って事も騒ぎになるまでわかんないのがヤバい。 

 

謝罪してるんだしいいじゃんと言ってる人もいるけど、事故にあったご家族の前で言えるのかと。個人的には度が過ぎたレベルじゃないと思ってる…。雑誌モデルもなくなるのでは。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンではない場での日常会話なら、不適切な発言をしようが周りが諭すなりスルーすれば済むけど、それを自ら公開・発信している以上は一定水準の常識や配慮が伴わないとね。 

 

ちゃんとしてる人には気の毒だが、所詮は人格や体制的に稚拙なYouTuberだからなと見られるだけ。一部の者の発言や行動・所作が、さもそのジャンルの誰もがそうであるかの様な烙印を押されちゃう。撮り鉄やインバウンド客と同じですわ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブとか配信の方は、こういう不道徳な事もをやらかすと、反論を書き込みをされたり、動画を消されたり、炎上もし社会的制裁を食らうし場合によっては活動停止になるが、テレビメディアはどうだろう 

報道しっぱなしで反論も受け付けないし、デマの様な報道をしても、ちょっと謝罪してあとは完全スルー 

SNSの方が自浄作用があると思う 

 

▲22 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな可哀想な事故、ほんと1ミリも笑えない 

 

運転手さんの恐怖や絶望感など想像するだけで震えるし、あまりに可哀想で涙がでてくる。 

毎日すごく寒いです。とにかく早く出して暖かい所でお身体を休ませてあげてほしい。 

 

この件は流石にひどすぎる。 

タイアップやYouTubeとか企業は世間のイメージ的にもだけど、炎上商法?とかあまりに非常識な人達に、稼がせるのほんとやめてほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重すぎる代償って、やはり写真週刊誌は反社会的な思想なんですね。常識的に考えれば刑事罰や多額の慰謝料を払って然るべき事象で、まだまだ代償が軽すぎると思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でインフルエンサーって、何で浅はかなの? 

学習能力の問題?過去に同じ事ってたくさんあって消えた有名人ってたくさんいたのに。 

まあ、本心で言ったことだろうけど。 

 

▲535 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

モデルさんならば発する言葉にも注意をしないとだね。YouTubeで目立てば何を発言していいと思っているからこうなる。個人的に早く助かってほしい。生きていてくれ。と思っているけどな。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE