( 264598 ) 2025/02/13 06:11:06 2 00 千葉知事選 熊谷氏「迷惑で、困惑している」 立花氏の「2馬力」発言受け 「当然ながら、やめていただきたい」千葉日報オンライン 2/12(水) 17:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b2f486e8b719c71c87937b8bc19722faebf9f6c |
( 264601 ) 2025/02/13 06:11:06 0 00 (左から)熊谷俊人氏、立花孝志氏
27日告示、3月16日投開票の千葉県知事選に立候補を表明している現職の熊谷俊人氏(46)は12日、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が知事選への出馬を表明し、熊谷氏を応援する「2馬力選挙」を行うと発言していることについて、立花氏への名指しは避けつつ「迷惑で困惑している」と述べた。「自らの当選を目的とせず、他の候補を応援する行為は決して望ましくない」とも指摘した。
熊谷氏は同日、県庁で取材に応じ「いわゆる2馬力選挙は本来、公職選挙法の趣旨として想定していない。多くの有権者にとっても違和感のあることだと思う」と説明。2馬力選挙の妥当性自体は関係機関が判断するものとした上で、自身への応援は「当然ながら、やめていただきたい」とした。
立花氏は7日の記者会見で、熊谷氏が選挙でのSNS発信について第三者による虚偽投稿対策として「一定の規制を」との持論を述べていたことに触れ「SNS規制は大賛成」「僕に投票しなくていい。熊谷知事を応援する」などと訴えていた。
熊谷氏はその後、自身のX(旧ツイッター)で、虚偽情報の流布は「標的が私でも他候補者でも、許されることではない」などと投稿。12日の取材では、仮に街頭演説で妨害行為が繰り返された場合「有権者の政策を聞く権利が阻害される可能性がある」と懸念を示し、「知事の立場ではなく一立候補予定者として、法律の専門家や選管、県警に相談しながら、速やかに対処できるようにしておきたい」とも話した。
知事選には自民、公明、立憲民主、国民民主の県連・県本部などの支持を受ける熊谷氏のほか、共産党が推薦するフリージャーナリストの小倉正行氏(72)、元船橋市議の門田正則氏(77)が出馬を表明している。
|
( 264602 ) 2025/02/13 06:11:06 0 00 =+=+=+=+=
この件に限らず、あの知事選やあの市議選、今後あるであろうあの市長選と、何がとは言いませんがちょろちょろと動き回って選挙の公平性を損なおうとしているのが本当に目障りですよね…。
「選挙に立候補した者は、該当する選挙日から起算して一年の間、国及び地方の被選挙権を喪失する。また、主体として他の候補の選挙運動に参加することを禁ずる」といった感じに法改正が為されないものかと思います。
選挙をハシゴして訴追や逮捕から逃げおおせるような真似は、絶対に許されてはいけませんよね?
▲6155 ▼349
=+=+=+=+=
現役知事がライバル候補者の行動を制限しようとしたり、圧をかけると逆に知事側の権力行使みたいな事態になりかねないから難しいよね。 斎藤知事も色々言われてるけど、結局は無視するか「あの人は勝手にしてるだけで知らない」としか言えないのでは? 現役知事に対処求めるんじゃなく、選管や法整備で何とかするべきだと思う。
▲121 ▼16
=+=+=+=+=
仲間なんだと勘違いする人達が出てくるだろうし、それも本当に避けたいのでしょうね
これで手のひら返しされて、選挙期間中にある事ない事を言われたらたまりませんね
法整備が追いつかない以上は今後の国政・地方のどちらの選挙も有権者の見識が本当に問われる事になると思います
安易な情報に踊らされずに、落ち着いてきちんと自分の目と耳で判断をして投票行動を取らないといけませんね
▲585 ▼16
=+=+=+=+=
前回の選挙では自民党も対立候補を擁立したけど、今回は熊谷知事に相乗り。 無風の信任選挙で兵庫の様に争点が特にある訳でも無い。 その状況の中で立花孝志が立候補して2馬力とかをしても無意味としか言いようが無い。 告発状が出されている案件を幾つも抱えていて、逮捕逃れで次々に選挙に出ているのなら有権者に取っても迷惑と言わざる得ないよね。
▲2769 ▼104
=+=+=+=+=
自分は少数政党ならではの役割や存在意義はあると思っているし、この党には浜田聡議員という優秀な方も所属していた過去があるので、様々な問題を起こしてはいても、何かしらの大義や目的があるのだろう・・・と思っていた。
しかし、その浜田聡議員も離れ、立花氏の暴走は止まらず・・・流石に大義や目的などは信じられなくなった。
既に執行猶予中の身ではあるが、その最中に起こしている多くの問題は、実刑に値すると感じる。
そうなると不思議なのは、一体何を目的にこんな行動を起こし続けているのか、という点だ。
大きな利益や権力を得ているわけでもなく、前述の実刑すら恐れない行動などは、まったく理解が及ぶところではない。
その点だけは、未だに興味があるが・・・
▲130 ▼258
=+=+=+=+=
立花氏が聞く耳持たないのなら、有権者に向けて繰り返し声を大にして迷惑である旨を訴えたほうが良いですね。 完全拒否を明確にして誰が見ても勘違いしない状況を作ることが、立花氏を本当のピエロに追い落とすことができるというもの。立花氏が自画自賛してしまうような状況はできるだけ潰す方向に動くのが世の選挙の健全性を保つのに大切。
▲761 ▼34
=+=+=+=+=
この方に心酔しております身内いわく、彼は正義の人、既得権益にノーを突きつけ暴こうとしている人、真実を語る人、だそうです 今回の選挙では何か真実を語る必要があるのでしょうか?そういうのがないから応援なのでしょうか?何か少しでも問うと批判されたと受け取り、マスコミは偏向報道ばかりだから、動画を見ろ!と口角泡を飛ばしであれこれ言ってくるのでもう何も言いません。つらいです。家の中でなく、他人とそういう会話してその相手がどんな表情するか見てほしい
▲213 ▼22
=+=+=+=+=
現行法の枠では中々難しいですね。無理やりT氏のはちゃめちゃな行動を止めさせることもできませんし。T氏は選挙を荒らして、you tubeの再生数で稼ぎ、売名行為をするのが目的ですから。 熊谷さん、実質的に争点もない信認選挙なのでしょうから、T氏と関わりたくないのならば、割り切った選挙スタイルを取れば。 街頭活動は公示初日のみでほぼ行わず、選挙公報、政見放送、自身のホームページ、個人演説会だけに絞り込む選挙戦で良いのでは。 投票率は低くても、当選確実でしょう。
▲2760 ▼364
=+=+=+=+=
熊谷知事のこの対応が普通。片や西の方の知事はT氏の2馬力出馬に何らコメントはしなかったが運動員は互いに連絡を取っていたという報道。歓迎していたと言うことだろう。 県議による不信任決議の後の選挙だからどの政党の支持もない。孤立無援。それこそPR会社やT氏の支援は藁にすがる気持ちで受入れたのであろう。 だが公選法を所管している総務省の出身の元官僚とは思えない対応の数々。しかるべき場所できちんと裁いて欲しいものだ。
▲2206 ▼197
=+=+=+=+=
この人は、法律の盲点や不備を付いて世の中を引っ掻き回すことだけが目的で、何かの理念があって立候補しているものとは思えない。目立つためには、違法ギリギリのことどころが違法行為であっても訴えられさえしなければ構わないとの姿勢だ。騒ぎを起こし、ユーチューブの再生数が伸びれば自分達の収入が伸びる。既存メディアや既存権力からの脱皮などを口実に面白がってユーチューブを盛んに閲覧している連中は、無駄に世の中を混乱させているだけだとの無責任だと気付くべきだ。
▲1542 ▼70
=+=+=+=+=
こういう想定外の者の登場で状況は一変したはず。だとすれば、法律で制御可能な状況を作るしかないだろう。 法律は一度作って終わりという訳にはいかない。老朽化すれば機能できるようにアップグレードし続けていく必要があると思う。しかもこの国の選挙がおかしくなる前に機能するよう急ぐ必要もある。
▲242 ▼8
=+=+=+=+=
選挙期間中のSNSとかで応援、批判含めて陣営から要請があった場合は、選挙期間中閲覧できないようにすればいいと思う。 批判的な事はもちろんだが、たとえ応援であっても、本人が発した言葉をただ転載するだけならいいが、解釈つけたりして、本人の伝えたい事を100%出すわけではない。この時点で迷惑だし、意図しないことが伝わる可能性だってある。 選挙で認められている本人の公式SNSを拡散する事のみ認めるとかでいい気がする。 SNSがいくら今の世の中に必要であっても、この位やらないと公平性も保てない。
▲287 ▼36
=+=+=+=+=
公選法を無実化する行為があれば、選管の権限で立候補を差し止められるようにすればいいと思うけどね。無論弁明があればすればいいし、しかしこの人がやっているような、明らかに世間の耳目を集める事が目的であるような場合には難しい判断になる事はないだろう。余計な立候補によってコストもかかる訳だし差し止めになっても供託金は没収。そうするだけで、この種の迷惑行為を大いに牽制する事になると思う
▲318 ▼41
=+=+=+=+=
立花の目的は2馬力選挙応援等ではなく、竹内元県議、奥谷県議への名誉毀損の強制捜査逃れであることは明らか。 当初は岸和田市長選に繋げて強制捜査逃れを図ろうとしたが、捜査の手が遠隔地の東京にまで迫ってきたことを察知して、急遽千葉県知事選出馬を目論んだのであって本心は熊谷知事応援などどうでも良いのだ。 出馬動機が不純なのだから、直ちに強制捜査に着手して逮捕逃れを封じて欲しい。
▲602 ▼48
=+=+=+=+=
そもそも現職は強いもの。なら一度彼の人を名指しで拒否してみたらどうなんだろうかね。その力強さに支持が増えるかも知れませんよ。彼の斎藤知事は崖っ淵に立ち乍ら上から引っ張り上げて貰った様なもの。だから今でもあの体たらくですよ。熊谷氏に県民の皆さんが信頼を寄せているならこんな心強いものは無いでしょう。おまけに兵庫県の現状を千葉県民の皆さんは見聞きして知っている事と思う。多分彼の人の応援も空振りに終わってしまう様な気がしますけどね。なら余計に強く拒否の態度を示しておく冪ですね。それが当選した暁には光って来るものなのですよ。
▲592 ▼97
=+=+=+=+=
この知事は当然この様な発言になりますよね。 もし2馬力選挙で違法と言われても、きちんと表立って断っているという証拠は残すべきでしょう。 兵庫県知事選を他山の石とし、もっともな発言だと思います。
兵庫県知事選においても、斎藤氏は応援する為立候補と立花氏が発言しても公に断り、自陣の選対にも立花陣営と連絡とる様な疑われる事はしない様に指示をし徹底させるべきでしたね。
千葉知事選挙は公正な選挙となる事を祈願しています。
▲204 ▼11
=+=+=+=+=
何でもかんでも首を突っ込み、要らん事を言いまくり、人に迷惑を掛けて、嫌がらせをしたり、人の命を奪ったり、警察が味方するのかが分からない…。もっと政治に対して真剣に頑張ってる人の邪魔はしない方が良いですよ。選挙をしてほんまに、国を変えたいって人が1人でも立候補して当選して欲しいです。真面目に真剣に国を変えて下さる方が増える世の中になって欲しいですね。
▲270 ▼29
=+=+=+=+=
迷惑だ、困惑している、なんて選挙ではあり得る話ではない異常事態です。
ヤハリ何らかの方策で、ある状態なら選挙に立候補できないとか、選挙運動中の別候補者個人への総ての言及は選挙妨害になるとか、現行法では難しいことですができなくはないはずです。
自由や権利には責任や義務を伴うなんて、当たり前のことが普通に為されることが最も大事なことでしょう。
▲126 ▼8
=+=+=+=+=
法律が定まっていない事=すべてしてよい事 ではない。 良識的な判断を越えて、 平然と法律の隙間をすり抜けて行くと、 その隙間を埋めるための法律が必要になる。 そうなると、それまでは、お互いに良識として守っていた自由の裁量の部分を そこで狭めることになる。 とても社会のために良いこととは思えない。 政治は、社会を開けた明るいものにしていくことが目的なのではないのか。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろこの類の立候補について何かしらの結論を出すべき頃になってると思います。選挙のあり方、立候補のあり方について、しっかりと確立したカタチを構築し、不正やそぐわない選挙を排除する明確な法整備を求めます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
非常にまともな反応だと思います。法律がどうこう言う以前の、民主主義の精神と原則に照らして有権者の一人一人がどう考え、どう感じるかという問題です。兵庫県はこの先、事あるごとに比べられてしまいそうですね。
▲293 ▼20
=+=+=+=+=
千葉県民ですが、このような行為は不要であり、現知事に水をさす行為としか思えません。はっきり言ってやめて欲しいです。 そもそも前回の知事選で70%の得票と圧倒的勝利に終わり、取り組み、指示に全く問題がなく、再選も間違いなしと思います。 むしろ前回のような、大喜利選挙と揶揄されるような選挙ではなく、千葉県を良くしようとする真面目な候補者が揃って欲しいと考えます。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県で起こったことをよくよく考えてみてください。 選挙期間中に、たった1台ずつしか存在ない候補者の乗った選挙カーが、広い兵庫県内で、全くタイミングよく、一方の候補者の演説が終わった瞬間に、もう一方の候補者の選挙カーがやってきて、演説が、5分とたたないうちに始まるんですよ。
お互いのスタッフが、綿密にスケジュールを、共有し、演説の進行状況をつぶさに連絡取り合っていないと出来ない。
ここまでは、ほとんど確かなことでしょう。
あとは、それを誰がどのように実行したのか。 ここからは、予想の世界かな。
ご迷惑なようでしたら、このようなことを実行なさらなければ良いと思います。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
私は千葉県在住の者です。 NHK党の立花党首が、千葉県の船橋市議から政治家としてのキャリアをスタートしたのもはっきり覚えています。
いくら千葉県に縁があっても、現職を再選させる目的で自ら出馬するのは、明らかな脱法行為と言わざるを得ません。 それなら、何で現職の熊谷さんへの相乗りという方式を取らないのか?
このような形で注目されて、投票率が上がっても、到底喜べるものではありません!
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
普通の候補者であれば公選法違反の共犯者にされかねない2馬力による応援は拒否するのが当たり前 ましてや選挙を管轄する総務省出身の斎藤知事がそれを黙認したことが本当に疑問だ 公益通報者への犯人探しもそうだが後々問題になるのは分かることだろうに、斎藤知事には「罰せられなければ何をしてもいい』という考えが根底にあるように思える
▲217 ▼21
=+=+=+=+=
熊谷氏、よく言ったと思います。 どう考えても正当性はないものの、敵に回すと面倒な奴ですからね。 些末なこと、更には虚偽のネタでネガキャンを張られたり、家族を巻き込まれたり、ということのないよう、選管と警察で協力して頑張ってほしいものです。
▲184 ▼13
=+=+=+=+=
こうした意思表明をすることは非常に重要です。 これをせず、利用できるものは利用しようと黙って便乗した結果が兵庫県の惨状です。 為政者たるもの、はっきりと良くないものは良くないと発信することは重要なのです。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
県民からの意見 千葉市長の時代から応援していますが、外国人との共生との考えは 本当に慎重に取り組んで欲しいです。 うちの周りも中国の方や中国人経営の店が増えてきていますが 違法駐車なども多くなり小さなトラブルが増えてきて住みにくさを感じてます。
熊谷さん 外国人が増えているのは地方自治体が行なっているのではなく、日本政府の施策です。帯同家族も含めて日本語教育をしっかり行わなければ、日本の社会に馴染めず犯罪に手を染めたり、巻き込まれやすくなります。企業が外国人を採用する場合に、サポートをしっかりしなければ、合法な仕事から違法な仕事に行く可能性があります。本来は外国人労働者を増やすにあたり、政府が行わなければならないことばかりです。 外国人労働者に依存する社会を作りながら、歪な状況をそのままにし、その歪みへの対応の多くが自治体任せになっている、その状況をご理解頂ければ幸いです。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
県民に評価が高く、支援団体も国政での与野党の多数に渡り、現職熊谷知事再選で、ほぼ間違い無い。
2馬力応援と称して、選挙ポスタージャックされると、東京のように、通学路にいかがわしいポスターが出そうで、困ります。
ただ、立候補する権利は、条件を満たしていれば誰にでもあり、知事や県職員の公人の立場で選挙に出ないで欲しいと発言することは難しいことだと思う。
世論として『2馬力は迷惑です』とみんなで言いましょう。
▲323 ▼24
=+=+=+=+=
明らかに目的外行為で公序良俗にも悖るでしょうし、選挙運動にも不要な混乱を招きますし、彼の立候補自体も、棄権か放棄と見なされるのが当然だと思います。公職選挙法に取り締まる規定がないからといっても、常軌を逸した行為は認められないと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
応援など必要ないと考える方にとっては、迷惑を通り越して、有権者を遠ざける逆効果になるかもしれませんね。今の法律ではどうしようもないですが、確かに2馬力とか3馬力みたいな選挙活動は明らかに脱法行為。ポスター掲示板の件もそうですが、こういう抜け穴みたいなことは法で制限をかけるしかないように思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
熊さんもゼレンスキー世代だったんや! 今まで気が付きませんでした。選択的夫婦別姓制度賛成ありがとクマ。私も他県なのに応援したくなるのは不思議。 4年前の政見放送も、なぜか立花さんみたいな人ばかりでしたね。 2人の大関を出し、1人は横綱になったなにかと熱い県ですよね。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
結果だけ見ると兵庫知事選において立花氏の2馬力選挙活動がパワハラ疑惑を抱えた斉藤知事への支持を押し上げ、多くの政敵を排除して斉藤知事の当選に寄与した事は間違いない事実です。 だからこそ斉藤知事は未だに正面切って立花氏を批判できない。
熊谷氏の場合は元々が盤石な支持を持っているので立花氏の「表の」応援は不要でしょう。 しかしながら「裏の」応援、SNSや街頭演説にかこつけたヘイトスピーチで政敵を排除する方はどうでしょう? 今回の知事選に対立候補がいるという事は僅かばかりでも熊谷氏と対立する勢力が県内にいるという事。立花氏がそれらを綺麗に掃除してくれれば熊谷氏の当選後の施政がやり易くなることはあってもやりづらくなることは無い。
結果的に立花氏が半強制的に熊谷氏の「お仲間」となってしまう。 それを狙っているのでは。 下手をするとこういった政敵排除活動がビジネス化する怖れすらあります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリとこの人に政府関係者が注意や政治的の事を教えてあげないと大人として、ダメだろう。毎度まいど同じ事して、そのうち、この様な方々たちのおかげで日本国家をダメになってしまう。もうこの方達は人間をだめにしているから。本当に早いうちに注意勧告出来る方が現れて欲しい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
民主主義国家の政治家は本来、民主主義制度を守る立場であるはずなのに、それを無視して、制度を悪用し、選挙に受かれば良いでは、本末転倒も甚だしい。政治家の腐敗を示す良い例だが、一方ではこれだけの行為を公然と行っているにも関わらず、彼を指示する一部の人間がいる。これは民主主義国家の国民の腐敗を示すものではないだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>熊谷さん、実質的に争点もない信認選挙なのでしょうから、T氏と関わりたくないのならば、割り切った選挙スタイルを取れば。
恥ずかしながら千葉県民なのにこの知事選にT氏が、というのを知りませんでした。 コメ主さんのおっしゃる通りだと思います。 かつての青島幸男氏のようなスタイルで良いのではないでしょうか。
「なぜ熊谷氏が"譲歩"しなきゃいけないんだ!」というご意見もあるようですが、T氏と関係なく当選というのが目標ならばその為のやり方を考えるのは良策かと。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
問題の原因は無論のこと立花氏にあるわけだが、熊谷氏にしてもキチンと名指しで批判したらいいのにと思うが?
自分が当選するつもりがないなら、立候補を取りやめるべきだと。 公平な選挙を不可能にする民主主義政治の根本を否定する行為だと。
そういう批判を名指しですべきでしょう。 さすがに、立花氏の応援、あるいは他の候補への攻撃を、熊谷氏が幾分かでもあてにしているということはないと思いたいところだ。 名指しを避けているのは、立花氏や立花氏の支持者による嫌がらせや選挙妨害あり得ると考えてのことなのでしょうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これ、彼が落としたい候補をあえて応援するような事されたらやばいよね。
もう、法律云々ではないところでなんとかしないと国の根幹が揺らぐよ。
「自分がやっているのは必要悪だ!」みたいな言葉を間に受けて、集金を 結果的にサポートしている支持者も、そろそろ同ざいでいい。
あの真理教だって唆されたとはいえ、幹部クラスも自らの責任については 追求されて、結果てんにめされてる。
比較はできないが死人が出ている以上、支持者にも何か「見合ったご褒美」を あげてもいいんじゃない?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
熊谷知事に比べて斎藤知事は…みたいなコメントも見受けられるが、そもそも今回の千葉県知事選と昨年の兵庫県知事選では、状況が大きく違う。
兵庫は斎藤知事パワハラ問題の真偽が曖昧なまま選挙戦に突入し、終盤まで対立候補が優勢だと言われていた。 その中で、二馬力選挙という新たな動きを見せた立花氏の真意が読めなかった。なのに勝てるか分からない選挙で自身を応援してくれる存在を排除する必要性も無かったのだろう。 結果的にメディアによるバッシングは本当に正しかったのか?という疑問を有権者に問う意味でのキーパーソンだったが。
一方で千葉は、任期満了に伴う、実質的な熊谷知事の信任投票。 応援理由が「SNS規制をしようとしている」からというのは、どうもSNSを駆使する立花氏による新手のネガキャンにさえ思えてしまい、竹内元兵庫県議死去時の逮捕情報デマの流布なども記憶に新しい中、そりゃ排除もしたいだろう。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
兵庫知事戦のように、今回も立花氏は知事選に立候補して熊谷氏を応援するのですよね。 だったら出馬するのではなく、応援者として動いたらいいのではないですか?こんな人が選挙に出て来ないようにして欲しいものです。 確認もしないで拡声器を使い、大声で候補者のことを攻撃したり、名誉を傷つけたりとやりたい放題!何とかならないものですかね!困ったことです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
選挙ジゴロに何言っても無駄。NHK党とかれいわみたいなカルトに関わられると正直迷惑だとは思う。
選挙で金もうけできる事に味占めてるから、逮捕でもしない限り無理でしょう。法のグレーゾーンをギリギリ攻めるからタチが悪い。
兵庫での事件も全然反省してないから、何だかね。それでも一定数の信者いるから、凄いと思う。
▲107 ▼28
=+=+=+=+=
兵庫県知事選があって以降、全国的にこの立花の動きに対して牽制ムードになってきとるな。兵庫県知事選の時に思った事は、この立花のやっとる事がホンマに理解が出来ひんかった。自ら知事選に立候補しとるにも関わらず、自身の公約や県の将来のビジョンなど一切演説する事なく、とにかく斎藤氏を持ち上げるような演説を繰り返してばっかりで非常に違和感があったんや。 立候補してるのに他候補を執拗に応援するためのメリットって何なんやろうかと。 熊谷氏もありがた迷惑なのかガチ迷惑なのか困惑してるけども、第二の被害者を作らんためにもいらんもんはいらんととにかく訴えていくべきや。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
兵庫県知事選の時はかなり特殊な状況でしたが、そういう事もないような所での通常知事選では、こう言われても仕方ないかと思います 当選するつもりならまだしも、そうではないのなら単なる冷かしと変わりませんし、貴重な一票が当選するつもりのない人へ万一流れてしまい、それが元で落選でもしたら目も当てられません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立花孝志氏の手法はいけませんね。
選挙民もAIを使って兵庫県のような事態は避けるべきだと思います。ネットで入ってくる情報を自分でFactCheck、AIと対話して冷静&客観的に事態を理解する習慣を付けるべきだと思います。
▲83 ▼34
=+=+=+=+=
立花氏の事ですから、何かあると思つた方が良いと思います。例えば、兵庫県の選挙との比較(当選してもしなくても)により物議をかまし、自分の行動を正当化したいのではないかと思います。熊谷氏はもっと強く拒止した方が良いと思います。
▲173 ▼11
=+=+=+=+=
選挙には、党員はもちろん、そうではない方々もボランティアで大勢参加されます。 兵庫のように、選挙活動に携わる方々が罵声や暴力の被害に遭わないことを祈ります。 警察には某氏やその支持者をきっちりマークしていただきたいです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
立候補の自由ってあるけど、その地域で立候補する要件に、 ①日本国籍であること ②立候補地域に在住1年以上とかの居住期間条件設置 ③立候補地域での住民税納付期間1年以上とかの期間設定 こういう条件は無いの?性善説でなくなった日本には必要です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
そろそろ、明治時代の視点での法律に限界があるので抜本的な見直しが必要ですね
今回のような自分は当選を目指さずに立候補することが目的とか呆れてしまう
他にも以前に何人も候補者を立てて、選挙ポスター掲示板でのその部分を売る、または、レンタル料を取って貸せるとか、今までの枠組みでは考えられないことが次々と展開されている 半ケツビラ配りとかも
また、このT氏だけでなく都知事選でも有象無象が乱立しての政見放送とかやりたい放題だった 300万円払ってでもNHKを独占できるならば安いと思う輩が出てきている しかも話題になってYouTubeの再生回数が伸びれば元がとれる仕組み
今までの善意に基づく法律ではなく、悪意の輩に対する性悪説での法律を組み立てないと日本の民主主義の根幹が揺らいでしまう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この立花氏なんとかならんかな。 ネガティブやインパクトという人が反応しやすい部分をとらえて正義としているような節がある。 オールドメディアの報道も一部や偏向ということに問題はあると思うが、この方のやり方は人が幸せになるやり方でないと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主も立憲民主党も相乗りはやめてほしい。 もともと熊谷さんは野党の支援を受けてたはずなのに、議会で多数を占める自公の顔色を伺う人になってしまいました。 もう昔の熊谷さんはいません。
しがらみのない選択肢を提示してほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
記事のコメントを見ても、立花氏を応援している人は10%はいます。 9割の人は「いい加減にしろ」と言っても、1割の人は面白がっています。 その面白がっている人達をターゲットに選挙戦を戦おうとしています。
狙いは参議院選挙です。 比例でわずか2%でもとれれば1名当選させられます。今の議員と合わせれば国政政党になり、政党助成金も数億円入ってきます。
立花氏は、まともな人を相手にしない戦略をしているだけです。 だからいくら批判しても無駄ということです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏に目をつけられましたか、法整備されていないから、人の嫌がる迷惑行為なら裁判所に提訴して実害を証明して行かないとすぐには改善策は出ないように思います、 しかし選挙管理委員会には投票行為は管理するが、この件には何も権限は無さそうですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
注目度で投票率を上げようとしてるのでしょうが、足元みられてますよね。 関東寄りの人達はもう騙されないでしょうし、更には一瞬で石丸さんに知名度から何から抜かれてしまったのが相当悔しかったのだとおもいます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先人が時間と苦労をかけて運動しカタチを築き上げた普通選挙。国民主権を担保する民主主義法治国家の根本である。 その根本を法律の盲点をついて権利濫用する愚行をもうこれ以上赦してはならない。 速やかに公職選挙法の改正を立法府は議論し、民主主義法治国家を守ってほしい。 『法律に反していないから問題ない』は問題がある。信義則・倫理・平穏【公共の福祉】に反する行為については保護に値しない。 官憲は立花を拘禁して公民権を停止すべし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
県知事の再選は問題ない中で、立花は一人で宣って、貸しを作ろうとしてるんだろうね。
自作じえんそのもの。でも、残念ながら、ギャフンと言わせる方策がないんだよな。 よく考えてるよ。
ここは熊谷もどんどん言えばいい。 立花が逆ギレしても、なんの影響もないだろう。 ただ、羞恥心という言葉を知らない立花相手だから、普通人相手ではないところが、悩ましいよな
▲240 ▼22
=+=+=+=+=
NHKに対する不満ゆえに支持されていたのが、いつの間にかNHK関係ない迷惑活動しかしない人になってしまった
NHKはBBCなどの欧州式の公共テレビ局だけれども、 BBCでは2022年にドリス文化相によって受信料を2年間凍結して財政効率化に取り組ませていた
そういう方向での政治家が日本には居なくて困る 官僚の方は天下りばかりで頼りにならないし
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
人の知事選でなんで立花氏が勝手に応援目的で介入してくるのが意味が解らない 個人と二馬力では票に違いが出てくる事が予想されるし、そもそも公職選挙法にも関わってくる事案だと思いますので 立花氏の応援目的の二馬力は阻止してもらいたい こんな事、許されたら公職選挙法そのものが意味を成さなくなってしまいますから
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
死人も出してるんだから自粛するべきだろう。 革命的な事は犠牲なくして達成されないのかもしれないけど、立花さんの場合は何がしたいのかよく分からないし。 多分、「自分のせいで人が死んだかもしれない」って自覚はあると思うんです。なのに同じやり方を続けるんだからこの人は異常だと思うのだが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも千葉県政で兵庫県のような問題が起きているとは思えない。熊谷県政で安定したものが行われた状況でいきなり突拍子もなく勝手に二馬力を訴える立花はさすがに支持者でも理解不能であるだろう。 そこまで出馬するなら、前の県知事選の政見放送で東京都知事の小池に公開プロポーズした候補や、同じ時の政見放送で道化を演じた最近戸田市議に当選した河合、それに過去の都知事選で公職選挙法に挑戦した当時の彼女に感謝を伝えた後藤のようにそのままオールドメディア批判を展開して出馬すればいいだけのことである。 前回の二馬力批判を受けた兵庫県知事選とは全く事情が異なる。このような状況だと一切関係なく迷惑であるということを毎回熊谷は挟まねばならない状況でこれまでの選挙運動ができなくなる。場合によっては訴訟もありうるのか。 千葉市内であっても路線バスの廃止が起きるなど地域の足が問題になるなど対応せねばならない課題は多い。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
公職選挙法改正でYouTubeのプレビュー欲しさに出馬して選挙をかき回すのは禁止にしたほうがいいな、民主主義の集団自殺にしかなってないし。
ついでにスラップ訴訟で批判を誹謗中傷と位置付けて他者の言論封殺をもくろむ手合いはきちんと取り締まったほうがいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「立花氏への名指しは避けつつ「迷惑で、困惑している」との認識を示した」。こういう意思表示が大事だ。
兵庫県の場合、応援された方は喜んでいただろうが〝他の候補者についてコメントする立場にない〟といって、奇妙な選挙風景を容認することになった。それでは、選挙の公平性や信頼が失われる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
立花がやって見せているのは、 『「2馬力」で、 対象とする候補者の票”獲得”することもできる(例:兵庫県) が、 対象とする候補者の票を”減らす”こともできる(例:千葉県)』と言うこと。
兵庫県で行った「2馬力」に対する世論が厳しくなってきたので、 世論の撹乱を狙い、 脅しも兼ねて、逆の(票を減らす)使い方を見せた。
今回の千葉県知事選は熊谷氏の当選が確実視されているから問題が顕在化しないだろうが、 接戦の場合は、 立花氏に押しかけ2馬力応援され票を減らされるのは恐怖だろう。
「2馬力」を違法行為とする法改正は急ぐべきだ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
最近の炎上系と呼ばれる人達の行動原理の一つに、法律違反しなければいいんじゃないか、という考え方がある。モラルや社会通念という曖昧さやゆとりを潰す考え方。何でも法律で決めたりしてがんじがらめにするのが果たして良いことなのか?少なからず存在する彼らを擁護する人達と彼自身は面白半分で自由主義資本主義社会の信頼や信用を潰す悪質な社会転覆行為者にしか見えない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
デジタルも選挙もSNSも法律が追いついていないですからそろそろ性善説をやめて罰則や規則の抜け穴を使われない制度にしていくことが急務だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自らの当選を目指さず他人の支援をするための立候補など単なる迷惑行為でしかない。選挙としての逸脱行為であり有権者を混乱させて愚弄する迷惑行為でもある。どうにかして排除できないものか。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
立花氏のXプロフィールには「当選を狙っているのは7月公示の参議院全国比例区選挙になります。」と記載がある。 昨年12月に行った記者会見でも自身が当選するには、小さな選挙区単位ではなく、全国単位の比例代表のような選挙がふさわしいとの認識を示し、「比例で当選するため、これから当選しない選挙に出続ける。」と公言しており、今回の千葉県知事選についても、SNS規制や二馬力選挙に言及した熊谷知事へのいやがらせ目的もあるが、一番の目的は”知名度を上げること””知名度を保ち続けること”なのではないだろうか。
選挙は金儲けの手段、と立花氏は以前から言っており、今回の参院選でも党の比例名簿1位を10億円で売ると冗談なのか本気なのか分からないことを言っていたこともある。 選挙という仕組みを悪用し、好き勝手している人をこのまま野放しにしていいのだろうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪者の戯言に感化される馬鹿がいなければ、どうということもないのにな。道化の世迷い言を聞いて、真実を悟った気になる連中が多いから問題になる。民主主義は、国民に相応の知性があることを前提としている。義務教育の厳格化とその終了を選挙権の要件にするべきだな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏は応援とかどうでもいいんですよね、こうやって記事に取り上げられ注目されるのが目的だから そこから立花氏のYouTubeやXなど視聴者、登録者が増えてくれるのが目的ですもんね 本当にこう言う商売の仕方取り締まって欲しい
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
法律想定されていないので禁止にもされていないのだし迷惑なら相手にしなければ良い。相手にするから乗っかってくるのでしょ?問題なら法改正するべきだと国へ要望するべきだし、国がしないなら問題ないのでしょうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回は応援される候補が元々当選有力だから影響は少ないだろうけど、接戦の場合なら大変だ。 立花氏に勝手に応援されて、その影響で落選しようものなら、怒り心頭なんてレベルではないだろう。 そんな場合でも、かき回した本人は何の罪にも問われないのでは何かが間違ってる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これなんとかなんないのかね。本人の許可なく、反社みたいなのが勝手に恩を売るかのようなつもりで絡んでくるのって迷惑行為以外の何物でもないだろ。
批判合戦みたいになる都知事選とかも醜いし、いっそ他の候補者の名前を出す行為は公職選挙法違反になるように改正してしまってはどうか。もちろん今回の選挙には間に合わないが、今後を見据えるとそういう形で手口を潰した方がいいんじゃないかね。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
素晴らしい✩ はっきりものを仰るところが… あの人が入ってこられるとぞろぞろ県外の方々も付いてこられるし、 デマ、誹謗中傷、ネガティブキャンペーンの アラシになるかもしれません。県民全体で、大きな声でNOと言われる方が良いと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
熊谷氏、以前よりご自身の考えを具体的に言葉にしておられる。
しかしあと一言、例えば「民主主義の根幹を揺るがす言動であれば何人であろうと選挙妨害と判断し、それ相応の対応はする」と「立花拒否」の姿勢を表して欲しい。
兵庫県警はようやく市民の目から見て疑惑の捜査をしていることが分かるが、これまで警視庁は立花のメンドクサイ言動を野放しにしてきたツケが今、あちこちで噴出している。
兵庫県知事選での疑惑の責任は警視庁にも当然ある。
▲82 ▼20
=+=+=+=+=
リアルでもそうだけど「関わりたくないのにあっちから関わってくる人」って対処のしようがないんだが・・・ 無視すればいいって簡単に言う人いるが「無視」も対応の1つで、行動であり影響があるんですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国政選挙が頻繁にあるわけではない。よって、こうして表舞台に出ておかないと忘れられてしまうので、それを回避するための行動ではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何をやりたいのか意味がわからない。
そもそもNHKを不正経理で依願退職しといてNHKをぶっ壊すと言ってるのは逆恨みでしょ? 参議院選挙で当選して埼玉県議会議員の補欠選挙に出て3カ月で失効して辞めてから知事選、都知事選、市議選と何回も出馬して落選。
NHKと地方選挙の何の関係もないしYouTubeで元県議会議員を貶める発言をして自殺に追いこんでいて謝罪で済むわけないだろ?
やってる事が無茶苦茶すぎて話しにならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
熊谷氏に限らず、この人が知事で良かった~と感じたことは一度もない。 東京のようにお金があると、東京だけ○○無償なんて東京の税収は東京都のものなんて勘違いする知事が出てくる。 知事制度は根本から見直した方がいいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本来の政治目的とは全く違う売名行為を法網をかいくぐって選挙のたびごとに実行するこういう魂を悪魔に売った不埒なガキ大人を放置しておくのは健全な社会とは到底言えないことは誰の目から見ても明らかです。今こそすべての都道府県が全国知事会などを通じてこういう人間が社会を荒らすことのないように迷惑防止条例の選挙版を定めるべきです。あまりにも勝手過ぎますし、子供たちの教育上もよくないですから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
迷惑というのは、票が減るという意味だろうが批判をされて自身の票が減るのと応援されて票が減るのはおなじだろう、批判は歓迎だが応援は嫌だというのもおかしな話だ。
そもそも選挙で何を訴えるかは、候補者の自由でそれを判断するのは有権者、迷惑と主張するのも自由ならば応援するのも自由。
それでこそ選挙なので、おかしな規制論が沸き起こるのは、それこそ迷惑な話。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
千葉県民として、県民に寄り添うって行政を行える方に投票します。冷静に自分が住む県でもあり、他皆さんが住む県です。大事にいきたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
〉熊谷氏は同日、県庁で取材に応じ「いわゆる2馬力選挙は本来、公職選挙法の趣旨として想定していない。多くの有権者にとっても違和感のあることだと思う」と指摘。
これに限らず、昨今の日本における民主主義は公選法が想定した趣旨,世界観からかけはなれているのは間違いないね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
とある人物が、なにをしても売名行為で儲かる公私プラットフォームがあることに最大の問題があると思います。 自由は公序良俗に従う者にだけ認められる権利であるべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県知事選後の流れを見てたらそりゃ本当に辞めて欲しいだろうね しかもこの千葉の人は別にマスコミからそう叩きとかに合ってる訳じゃないでしょ 知らんけど 立花さんのやり方はあの異常事態だったから有効だったかもだが 事後の流れを見てたら誰しもなるべく関わりたくないと思うのが当然かと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何か政界のへずまりゅうになっているのは気のせいだろうか? まぁ選挙に興味を持つ人が増えたのは良いことだが、その選挙自体をぶち壊していたのでは本末転倒だよ。 本人はどこかで躓いて痛い目を見ないと判らないんだろうなぁ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この立花氏の立候補は石破首相が言った「2馬力」への反発だと思います。
自民党は当たり前の様に他の議員が応援演説に来ています。これは正に2馬力3馬力だと思います。
又、「確認団体」と呼ばれる「政策だけについて良い悪いを呼びかける世論操作組織」に自民党は大金を払って「自民党候補の政策を誉め、対立候補の政策を批判する」活動を選挙期間中にやります。こんなの兵庫県斎藤知事のSNS発注疑惑と比べたら巨悪ですよ。
熊谷氏が当選確実なら立花氏には関わりたく無いでしょうね。立花氏は悪い奴の家の前で挑発とか、やらなくて良い事をする人ですから。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
色んな意味で単なる目立ちたがり屋さんなんでしょうね。間違いなく表には出ては来ないが立花さんを上手くコントロールをしながら色々とバックアップなどをしてる方々が数人程は居るでしょう。間違いなく…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
斬新で合理的にカネ儲けを考える事に長けてるし、行動力は凄いと思う。ホリエモンも近い思想だと思いますね。次なる時代の先取り情報を掴めば迷いなくそっちに向かうとも思います。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
教祖様は、「NHKをぶっ壊す」ことはできないが「兵庫県をぶっ壊す」ことに成功しました。 次は「千葉県をぶっ壊す」のですか?
現在、教祖様は刑事告訴をされており、県警が捜査に着手されていおります。早期に有罪が確定され、実刑(執行猶予取消)となり、懲役に服することで、教祖様と信者さんが、いかに社会にとって悪しき存在なのかを自覚されることを望みます。
参考【総務省への確認】 一般論として候補者Bが候補者Aの当選のために街宣車、拡声器、選挙ビラ、政見放送などを使用することは数量制限等に違反し公選法の犯罪となる。当選者AがBと共犯関係にあればAは失職し公民権停止となる。例えばAとBが同じ場所で演説会を連続開催する場合も犯罪は成立し得る。
立花の迷惑行為は、公正な選挙の妨げとなり、結果に直接影響する可能性もあるので、千葉県選挙においては、厳しく規制してほしい。
▲100 ▼17
=+=+=+=+=
取り締まる法律を立ち上げる事が急務です。 選挙制度の根幹を揺さぶる出来事です。 正さなければいけない。 こんな立ち回りを許してはならない。 それとも黙って見守るだけでしょうか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏が熊谷知事の政策について、何も異議を唱えないのなら、本来選挙に立候補する資格は無い筈です。それだけで、二馬力選挙を禁止する様に公選法を改正する理由は十分だと思います。
▲2 ▼2
|
![]() |