( 264603 )  2025/02/13 06:17:01  
00

尖閣諸島を「釣魚島」と表示 NHK国際放送の中国語字幕 AI使用サービスとりやめ

産経新聞 2/12(水) 18:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17d4ece0be99dcccfadfa38c2ae8b223b8d95b2a

 

( 264604 )  2025/02/13 06:17:01  
00

NHKは24時間ライブ配信の中国語字幕で、尖閣諸島を中国側呼称の「釣魚島」と表示していたことが発覚し、全ての多言語字幕を取りやめることを決定した。

過去1週間分の字幕を調査するも、同様の誤りがすでに確認されている。

NHKは適切な情報発信が重要として、速やかに対応したと説明している。

(要約)

( 264606 )  2025/02/13 06:17:01  
00

NHK放送センター=東京都渋谷区(鴨川一也撮影) 

 

NHKは12日、公式ウェブサイトなどで24時間ライブ配信している国際放送の中国語字幕に、尖閣諸島の中国側呼称である「釣魚島」と表示されていたと発表した。英語のテレビ放送の音声を基に、グーグルのAI翻訳機能を使用して9言語10種類の多言語字幕を表示していたが、NHKは翻訳の精度が不安定だとして、全ての字幕をとりやめた。 

 

NHKによると、10日午後4時に配信を開始したニュースの中で、日米首脳会談を受けた中国側の反応を伝えた際に、「沖縄県の尖閣諸島」「日本が実効支配する尖閣諸島」と英語で放送した。その内容を中国語字幕にしたところ、中国側の呼称である「釣魚島」と表示されていた。ライブ配信をチェックしていた職員が気付いた。 

 

NHKは同日中に全ての言語の字幕サービスを終了した。国際放送を担当する原聖樹理事は「正確な情報発信が重要であり、不正確なものが出た以上、NHKのサービスとしては適さず、速やかに止めるべきだと考えた」と述べた。NHKは記録が残っている過去1週間分の字幕を調査する方針だが、すでに同様の誤りが確認されているという。 

 

NHKの国際放送を巡っては昨年8月、ラジオ放送で中国籍の外部スタッフが尖閣諸島を「中国の領土」と主張し、「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな」などと発言した。この問題を受け、NHKは再発防止策として令和7年度から、ラジオ中国語ニュースでAI音声による読み上げの本格導入を目指している。今回の問題とは異なるシステムを使用しており、影響はないという。 

 

 

( 264605 )  2025/02/13 06:17:01  
00

- NHKに対する批判が多く、受信料の支払い義務や公共放送局としての責任を問う声が目立つ。

 

- AIの使用に関する問題や、過去の中国語放送における発言など、NHKの中立性に対する疑念も指摘されている。

 

- 尖閣諸島問題に関連して、国際関係や外交政策にも触れられており、日本の地位や主張を守るための情報発信に重要性が示唆されている。

 

- メディアの信頼性や情報の正確性、AIの適切な活用など、現代社会における情報管理や技術の課題についての懸念が表明されている。

 

- NHKの公共性や存在意義、放送内容や体制の見直しが求められる意見が多く見られる。

 

 

(まとめ)

( 264607 )  2025/02/13 06:17:01  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年の中国語国際放送での問題もあり、受信料を払っている身から言えば、非常に不愉快である 

公共放送だから問題になる 

前々から思っていたが、もう受信料はやめて、一民間放送会社になり、公共放送の看板をおろして欲しい 

電電公社がNTTになったように、NHKも民営化すれば、少しはましになるだろう 

 

▲6886 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島(せんかくしょとう)は、東シナ海に位置する小さな無人島群で、日本が実効支配しています。しかし、中国と台湾もこの領土の所有権を主張しており、地域の緊張の一因となっています。尖閣諸島は、豊富な漁業資源や、周辺海域に埋蔵される可能性のあるエネルギー資源があるとされ、経済的な価値が高いと考えられています。日本政府は尖閣を自国の領土として国際法に基づいて防衛を行っていますが、中国の海洋進出が活発化しており、特に中国海警艦の領海侵入が問題視されています。このような状況は、日中関係や地域の安全保障に影響を及ぼすため、外交的な解決策が求められています。国際社会においても、尖閣諸島問題は重要な課題とされ、安全保障や領土問題に対する理解を深めることが必要です。冷静な対話と外交努力が、将来的な冲突回避に寄与することが期待されます 

うなぎパイの販売員です。AIを頼りにしてるようではあかんわ 

 

▲648 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のテレビでは、尖閣諸島の天気予報をしていますが、NHKが日本のテレビ放送局ならNHKワールドで尖閣諸島の天気予報を放送すれば、尖閣諸島は日本国の領土と国際社会で理解されると思います。 

 

▲4047 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

問題外の対応をし続ける放送協会は害悪でしかなく、課金すべきでない。しかし問題は地図の正確性だ。旅客機にカメラや地図がついたものが増えた。しかし、微妙な地名表示や間違いが結構ある。CAや窓口に連絡しても、自社製品でないためか、なかなか修正してくれぬ。しかし今後も発見したら、苦情を言い続けたい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国語では魚釣島では意味が通らないが、日本語では魚釣島でも釣魚島どちらでも意味が通る。漢字は中国由来の文字だが、日本の方が母国語でもないのにうまく使いこなしているのだと、中国式の屁理屈でごまかすというのもありだと思う。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

放送してしまったのですよね。会長と関係者は外患誘致罪で起訴すべきですし、NHKは速やかに停波・廃局が必要です。2回目ということは公共放送を続けられる程のガバナンスはない組織ということなので廃止一択です。 

 

▲4262 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

国際放送を、国が監督する特殊法人としての公社が運営する放送として行うことの、限界を露呈してしまったようなものだ。現NHKとして運用されている国内の地上波のチャンネルを、総合放送のために使う必要は基本的にないし、それを日本語で、国民から半強制的に受信料を徴収して行う必要もないが、仮に地上波のチャンネルを通じて総合放送を行うとしても、外国語放送でやるしかない。 

その外国語放送にてこのようなことをするようなら、もうNHKは、分割して民営化するしか術はない。分割しなければいけないのは、地上波にて行う日本語放送を教育放送だけにして、その教育放送の運営を、他の現有メディアとは完全に切り離し、商業広告を入れての運営にするためである。 

 

▲2668 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは何回やらかせば気が済むの? 

自分達も当事者のくせに、旧ジャニーズ問題で 

まるで他人事かのように批判する番組使ってたけど、 

純度100%の自らの過ちは全く反省してないな。 

 

NHKの行動は、日本の領土にかかわることで 

もっと深刻に捉える必要があるし、 

もっと批判されるべき。 

AI使ったのが悪いのではなく、使いこなせないのに、できてると思って放送するのは本当にだめ。 

無免許で車走らせてるようなものだと思う。 

 

▲2707 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが中国人スタッフを雇い、中国企業とも取引しているのは、単なる業務上の判断では済まされない問題だね。今回の誤訳にしても、単なるAIのミスではなく、NHKの体制そのものが影響している可能性は否定できない。 

 

過去にもラジオ放送で中国の主張に沿った発言が流れるなど、NHKの「中立性」が疑われる事例が続いている。公共放送としての責任を考えれば、外国勢力に影響を受けない体制を構築するのは当然のこと。中国企業との取引や、中国人スタッフの起用がどのような意図で行われているのか、NHKはもっと透明性を持って説明すべきだね。 

 

▲1812 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの世の中。優秀なAIを抑えるってことは情報の上流を抑えるってことになってくるんだろうな・・・ 

尖閣だけでなく、そのうちチベットもウイグルも天安門も一次ソースにアクセスできなくなって歴史が書き換えられていきそう 

 

NHK責めても仕方ないと思うし期待もしてないけど、過去の映像資料の確保だけはしっかりしといてほしい 

 

▲238 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKというのは、一体どこの国の放送局なのでしょうか。 

つい先日も、スマイル社に対して裏付けの無い適当な報道をしており、NHKに対する信頼性はますます地に落ちています。 

この情報化社会において公共放送が必要だとは思えませんので、NHKは潔くスクランブル化か民放化するべきだと感じます。 

受信料を無理矢理徴収するようなやり方は、もはや時代錯誤としか思えません。 

 

▲889 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは問題続きである。以前NHKラジオ国際放送で中国籍の外部スタッフが尖閣諸島を「中国の領土」などと発言した問題があった。このところ各方面への中国の浸食が多くなってきている。例えば河野デジタル相が再エネタスクフォースを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入ってた問題で中国との親密な関係の疑惑もある。このままだと日本国が浸食される恐れもある、このことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがありスパイ法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律の制定も必要である。 

 

▲655 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKによる報道には国や自衛隊による検閲が必要だと思う。まともな日本語すら使えないメディアに国益を損なうことをさせてはいけない。国や自衛隊が放送内容の文章が正しいか判断すべきだと思う。 

 

▲983 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでグーグルのAIなんかに頼ったんだろう。たしかにある程度の正確性は保たれるけど、政治的な事情までAIは配慮なんかしてくれないぞ?NHKのニュースには正確性が求められているし、そもそもAIによる翻訳自体もまだまだ発展途上。なぜAI字幕が問題を起こさずに運営できると思ったのか理解しがたい。 

 

▲170 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのミスは非常に深刻です。メディアの役割は正確かつ公平な情報を伝えることであり、特に国際的な舞台では、その責任はさらに重いです。日本と中国の間での地政学的な緊張がある中で、このような誤りは信頼性を大きく損ないます。 

 

NHKが全ての言語の字幕サービスを即座に停止し、徹底調査を行う姿勢は評価できる一方で、そもそものミスを防ぐための事前の対策が不足していたことが明らかです。また、再発防止策としてAI音声による読み上げの導入を進める方針は理解できますが、AI自体がこの問題の一因であったため、その対策の効果については慎重に見守る必要があります。 

 

メディアの信頼性は、その社会的な影響力を考慮すると、何よりも重要です。NHKには更なる改善を期待します。※提案 NHK停波して、1度解体して出直してはいかがでしょうか? 

 

▲241 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自動翻訳にAIを利用するのは良いけどNHKは言葉や発音に至るまできめ細かな基準を設けているのだから、AIの出力がそれを満たしているかリアルタイムで検査するようにした方が良いですね。 

人間だろうがAIだろうが不適切な言葉が出ることはあるけど、それを防ぐ方法もあるのだからちゃんと適用して欲しい。 

 

▲202 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

chatGPTにせよ数多くのAIはデータの集積によって正解と思しき答えを提示する。中国・韓国との関係悪化を恐れた日本は国外にはそのアピールをしなかった結果が膨大な中国と韓国の言い分が拡散された。日本の外交姿勢が今のままでは世界のAIでは竹島も独島になり日本海も東海になる日も近いのでは? 

 

▲300 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島を「釣魚島」と表示って、これは中国側の言い方だ、絶対に駄目だろう。 

AIサービスに頼ったからとは言え、言い訳にならない。NHK職員はすぐに気が付くべきで、もう少し気を引き締めて仕事をして欲しい。日本の国営放送であり得ないことだ。国際的に敏感な事案であるということを強く認識するべきです。 

中国側に付け込まれる材料になってしまうからね。。 

 

▲281 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは昨年も国際放送で、契約社員による日本の国益を損なう勝手な発言を生放送で流しており、国営放送局であるにも関わらず管理が杜撰である。しかも報道内容の一部は真偽不明なものや偏向報道ではないかと疑うほど常識外れの内容が公共の電波でタレ流しにされている。改善されないのは組織風土に問題があるからであり、運営体制を抜本的に見直すべきだ。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKを批判する声が多いが、それよりも中国製AIのDeepSeekではなく、Googleの中国語翻訳AIが「尖閣諸島」ではなく「魚釣島」と出てしまう事実に着目すべきだと思う。AIはネット上にあるデータを収集して一番確からしい(=大多数の意見)情報をまとめあげる。それだけ世界的には「魚釣島」というワードが飛び交っている(もしくは中国が拡散している)ということだ。これはNHKの責任ではなく、政府として対応しないといけない案件のはず。NHKがAI使用を取りやめても何の意味はない。 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中立を担保出来ない組織を国民に広く負担を負わせて運営して行く事は誤りだと思いますね。 

どこかしらの組織の意向に沿う放送をやめないのであれば完全民営化か解散かの二択にするべきなんじゃないんですかね? 

今のNHKの存在は日本国民の公共性には何ら寄与していないと断言出来ますよね。 

 

▲138 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは決して中立の立場ではないことをしっかり理解しておくべきだ。中国版のアプリは中国語の文献などを学習しており、さらに政治的な制約を加えられているから、それらを反映した答えとか表現が出てくる。放送界のプロなのに、なんで最初から知らないのか、とても不思議だね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが今の日本のテレビメディアの凄まじい現実です。多くの日本人はこれでもなお、NHKが正しい報道をするメディアと盲信し、半ば強制的に受信料を巻き上げられていることを疑いもしない。 

もう、メディア発信の情報は要らない。個人発信の情報を受け取る個人のリテラシーで取捨選択する時代だ。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回問題となった時は生身の人間によるものだったが、AIに任せても改善されないとなればどうすることもできないと思う。 

逃亡犯となった民主の女神が住んでいた中華圏の地域で日本のニュースを取り扱う時に日本放送協会の国際放送の映像が使用されることがあるようだが、尖閣問題の報道で取り扱うことがあった時に釣魚島と表現したことが確認できようものなら中国側の考えを認めたと受け取られかねない。 

日本人が実際にアクセスすることはそこまで多くはないとしても、素材は総合テレビなど日本人が観るものと同様のものを使用していることを考えると、受信料制度にも直結しかねないと思う。 

近年の公共放送は明らかに公共性が欠如していることを考えると、今回の事案も受信料不払いの理由として持ち出すことができると思う。 

受信料制度について訴えていた政党が党首の暴走で本気なのかわからないことを考えると、代わる勢力の登場を願うばかりである。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは長年「日本国の公共放送としてやってはならないこと」をやらないように優秀な人間がずっと苦心してきた。 

まるで税金のように受信料を取るこの放送局がこの体たらく。 

残念ながらNHKは本来のミッションを遂行できないまま「なあなあ」で国民から金を巻き上げる機関に成り下がっている。 

心情的には日本を支える放送局としてびっくりするほどの復活を遂げて欲しいが、昨今の失敗の数々を見るともう許されないところに来ているのかもしれない。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIはインターネットの情報から学習している。だからフェイクニュースをたくさん拡散すれば、それを学習して事実と認識してしまう。人間のように考えているように見せかけているだけで、実際には何も考えてはいない。 AIと言うのは、単にネット上の多数派意見を機械的に要約しているに過ぎない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊張感が無いからこのような事が起こる。一刻も早くスクランブル放送にすべきだ。そうすれば視聴者に納得してもらわなければ倒産するので緊張感を持って仕事をするようになり、このような深刻なミスはしなくなる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIはめちゃくちゃ便利だから使わないのは勿体無い、しかしまだまだ過渡期だからこういう間違いもある。 

生成物が正しいか慎重にチェックしないといけませんね 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは新手のメディアのようだ。自己都合の情報拡散のための道具として機能するなら、世界中でタダで使わせる価値がある。要するに、アメリカであれ何であれ、ましてや中国のソフトなども信用しきってはならない。自国で開発しなければ安全とはならないはずだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グーグル翻訳が日本製と思っていたのでしょう。その程度の認識じゃないですか。NHKってそんなところなんでしょう。昔、「シルクロード」という古い中国を紹介する番組を流していましたが、その影響で中国に憧れる人が増えたように思います。 

 

▲219 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国語では、魚釣島としないのは、そのままの意味では魚が釣りをするというになるそうだ。 

 

ちなみに尖閣諸島問題が起きる前までは日本と同じ表記だった。 

 

余談であるが、尖閣諸島の意味は、元々イギリスが作成した地図では英語で尖閣諸島のことをギザギザの島っていう意味の言葉を当てたので、日本も同じにしたそうだ。だから尖閣っていうのは中国とは何も関係ない。そのためか中国では尖閣諸島とは言わず釣魚列島と言っている。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も中国のように外部の情報を遮断しなければなりません。 

まさか国連および国際社会が、尖閣諸島を日中どちらの領有か曖昧にしているなどといいうことが日本国民に知られるようなことがあってはなりません。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自国開発のAIを使わないからこうなる。完全に国産の日本製AIをどの日本企業もまだ作っていない。日本の技術力も落ちぶれたものです。こういうことがあるからロシアも中国も北朝鮮も何でも国産にこだわるのです。日本製AIなら魚釣島なんて言葉を学習することなどありませんからね。知らぬ言葉は話せないのがAIです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から徴収したお金でやっている放送局が何という誤りを表示するのか 

一度、組織内を調べて欲しいです 

民間放送もあちらやらに採用枠があるらしいので意図的でしょう。 

 

▲120 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国製のAIを日本の公共放送に使うのが間違い。こんな主権にかかわる大誤訳が流れたら、対岸の中国が証拠に利用してくる。中国船が漁場でつけあがるからトラブル増える。AI使いたければ、日本のAIを使うべきだ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは作り手の意思や作為が盛り込まれる。日本人は不注意すぎる。公平なAIは存在しないと思っていい。AIは使っても良いが、必ず内容の検証が必要になる。これは将来的にも変わらないでしょう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは、こんな向こうだけが喜ぶ売国放送をタダで視聴させているなら、中国語の放送なんてもう止めるべきだ。 

日本国民から税金のように受信料を強制徴収しておきながら、自分たちは楽してAIの翻訳をそのまま垂れ流すだけの簡単なお仕事しかしていない。 

受信料を支払っている日本国民にとって価値のない放送は直ちに止めて、その分はちゃんと値下げするべきだ。 

これは、受信料を無駄にしているにも関わらず国会でのNHK予算審議はザル同然で機能していないからだ。 

 

▲311 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

AIも所詮は情報の集合体、情報が多いものが信憑性高いと判断するのだろう。 

本当に正しいかどうか判断するのは最終的には人間の仕事。 

しかも悪意のある人間によって事実を捻じ曲げられることもあるので、 

任せる人物もちゃんと選別すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が払っているNHKの受信料が中国政府のプロパガンダに使われる費用にまわった事は大変遺憾であり、最も強い言葉で激烈に批判する所です。 

 

 中国政府の宣伝がしたいなら中国人がNHKの受信料を払うべきだし日本人に払わせるべきではありません。出来ないなら、スクランブル放送にするべきでしょう。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国営放送を謳って受信料を取っているのに海外字幕の番組を作る意味があるんでしょうか? 

海外に日本を知ってもらう目的かと思うがネットがこれだけ発達しているのだから外国人が日本に興味があればNHK以外から情報を取ると思われるのだが 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの誤表示としてるが、AIは人が(沢山)学ばせないと表示しないんだよ。昨年の中国人スタッフの件といい、かなりの中国人が働いていると思われる。全てとは言わないが、反日色を出してくる人材を雇うNHKはメディアとして適格なんですかね?フジの不祥事の件をきっかけに徹底的に調べた方がいい。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ラシオ聞いていたら文章構成にAI使っているとか言っていた。聞き流しだから正確では無いけど、、、 

ディープシーク然りAIの知識基によってAIが国によって使ってはいけない単語とか勝手に使ってしまうんだろうな。 

 

今回だって放送後だし、手遅れでしょ。 

マスコミ系はイスラム教とか教義厳しい国も有る。 

AIだからしょうがないでは済まない話 

 

▲193 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これがAIの怖さ。今後、AIの回答が「正しい」と思ってしまう人が世界中にあふれ、いつの間にか世界の大多数の人が日本の領土を中国や韓国の領土だと認識し、さらにそれが拡散されていく。 

そして、中国はともかく、アメリカのAIでさえこの認識ということは、日本の発信力は弱いんだなと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで受信料払え!はどう考えても払わなくていいよ!と言ってるようなもの国際放送の技術陣のレベルも低いし30~40年前国際放送は茨城県の八俣送信所からの放送を海外で聴いていたが当時AIのAの字も無かったのに。 

そして同じことを繰り返している事から現在は放送前の検証すらしてないのは間違いない国際放送とて受信料で賄っていることから納付は困難となるだろう、NHKはその理由を作ってしまったのだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島は中国大陸から180海里、台湾から90海里、与那国島から80海里なので、全て「三国のEEZ」(領土から200海里)に含まれます。 

 

「日本のEEZ」と強調しますが、台湾のEEZであり、中国のEEZでもあります。 

国際司法裁判所に「3国が訴え出て」協議するのが本筋。 

 

日本が2国と協議せずに「日本のもの」と宣言したので揉めているだけ。 

 

トランプ外交見れば判るように、米国は尖閣を守る気なんてサラサラない。 

尖閣の位置は動きませんので、3国のEEZ(領土から200海里)であることは不変です。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKによる日本国民の矜持を毀損する行為は、NHKの解体への歩みでしかありません。利権組織と化したNHKはもはや、存在意義も薄れ、国民にとっては無くても困らない。早晩無くなるか縮小すべき組織だと思います。 

それ以上に、Googleですら、日本の主権を侵害する時代になったということです。もう世界の主流は米国と中国であり、GDPでドイツにも抜かれた日本の主張や理屈は世界で通用しなくなっていることに、恐怖を覚えます。 

ここまで日本国と日本人の矜持を貶めたのは、自公政権、日本政府の30年間の失政によるものです。それを糾すことができなかった立民を中心とした野党にも責任があります。現状維持などしたら、もうお先真っ暗なのが、分かりますよね。次の選挙で、国政の足かせを排除して、日本を根本的に変えましょう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

US A IDとの関連も明らかになり、中国に対し受信料すら請求しないで、日本国民に対しては受信可能なチューナーがあるだけで金をよこせと言う、こんな公共放送は世界中探してもない。観たいやつだけが契約をして観れば良い。こんなのすぐに実行できるやろ。それよりも公共放送ならば、何故、US A IDの事やNHKが関与していた事を放送しないのか?これだけ大騒ぎになっているのに。何か言えないヤバイ事情があるんか?それこそ公共放送の使命や国民の知る権利に反しないのか?総務大臣やNHK幹部は国会で国民に説明しろ。受信料を払っている国民にも説明責任があるやろ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このことに関してはNHKを批判するコメントが多いが、NHKの姿勢の問題という前にAIに頼ることに伴う隠れた問題として見ることが大事ではないか。 

AIは大勢としてはどうなっているのかという観点から作文される。つまりわが国が主張する尖閣という呼称よりも中国が用いる魚釣島という呼称がAIの世界では大勢と受け止めているということに着目しなければならない。 

言い方をかえれば尖閣という言葉の発信において中国に遅れをとっているということを意味する。 

わが国は中国に遠慮して尖閣を小声で語るが、こうした姿勢が如実にAIに拾われているということだ。 

NHKに批判を向ける前にわが国政府の及び腰を問うことが問題の中心ではないか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料の問題が出るとNHKはいつも決まって、公共放送以外にテレビの受信設備や電波塔などの維持管理もNHKがやってますと言い訳をしますで、その設備の維持管理を切り離して国に任せて、NHK本体は民営化にすればいいと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが悪いのではなく、AIの使い方が悪い。 

釣魚島ではなく、尖閣諸島と翻訳しましょうと、条件を付けておくだけで、この問題は解決する。校正をまったくせずに、無条件でAI翻訳にまかせても、まともな翻訳なんてできるわけがない。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道(放送でもいいが)である以上、ニュース原稿であれテロップに出す文章であれチェックは厳しくして当然と思うが、そうではないんだろうな。天下のNHKにしてこれではね。 

 いや、人間は完全ではないからミスが入り込むことがあるのは仕方ないと思うが、この記事の経過だと「AIにまかせておけばいい」という信じられない安直な判断で「報道」番組を作っていることになる。ありえんだろう、この無責任は。 

 そういえば、記事とは違うが、NHKではよくニュースなどでテロップに「誤字」があったと○☓を付けて「正しいのはこちらでした」的なお詫びをすることが多い。いくら時間に追われてニュース原稿を書き、画面に出すテロップを入力をするとはいえ、まさか一度も「読み返し」などせずに全国に放送しているのかと思うような単純ミスが目立つ。 

 ちょっとひどすぎないか?と思わないではないよね。ツールよりは姿勢の問題だろう、これは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>NHKは再発防止策として令和7年度から、ラジオ中国語ニュース 

 

日本人の受信料、税金で成立している、自称公共放送局が、なぜ中国語ニュースを発信する必要があるのか? 

 

いつまで経っても解散しないのは、受信料を支払う人がいるから。 

視聴者がゼロ、解散になるまで相手にしないことが大切。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の公共放送だろ。中国の国営放送局なのか?そんな放送局に何で受信料を払わなければならない? 

そもそも中国語に翻訳する必要あるのか?英語だけでいいんじゃないの。そして、チャンネル数も多すぎるよ。チャンネルの維持にお金をかけて、翻訳など大切な部分の費用を削るなんて馬鹿げてる。一度、企業体制を見直すべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは番組ごとに課金する制度に変えたほうが良い。 

それで収益が上がらないなら、規模縮小すればよい。 

そうすれば義務的な受信料制度も不要になるし、日本国民がNHKを見る義務も無くなって良いことずくめでしょう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴料を義務化している割に、どこの国の放送局的な対応しているのに何も処罰無し?そりゃ国民も怒るよ。1ヶ月間毎日全てのニュースで謝罪して、なぜこのようなことが起こったのか、AIの選択をどのようにして誰が決裁したとか全て明るみに出したらたいしたものだ。多分やらんだろうけど。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKを始めとする日本の各メディアは、日本人の為に存在していない。外国人様の為のメディアである。NHKはこれが“本音”だろう。建前では誤訳としているが、NHKがどこを向いて放送しているのかがよく分かる事例である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70年前にはNHKにも「存在意義」があったのだろう。それは時代とともに失われ、そしてこの多様性の時代に「存在意義」はほぼゼロになった。意義無きものはその「価値」を示さなければならない。「価値」とはすなわち国民にとってのメリットだ。NHKがあることによってどんなメリットが国民にもたらされるのか、それを国民が実感できているかだ。価値無きものはその存在理由さえも無くなる。早く無くなってどうぞ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを使うのはいいが、なぜ事前に放送として重要なポイントに対して検証しないんだろうね。ノーチェックで人件費を抑えコストが安くなるとかありえない。これこそがAIに踊らされている典型じゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントもう無くなっても良い放送局だと思っている。国の利益に繋がる為の情報提供に努める事があるべき姿だが、情報も偏ってしまっているし、ネット放送にも負担させる案を平気に出して海外棚上げで国民からの徴収に躍起になったり、以前あった不祥事もいつの間にかフェードアウト、そして今回どう間違えたら魚釣になるか理解出来ない。どう考えても中立の視点では無いし、政府だけでなく、この放送局にも中◯の息がかかってしまっている様に思うのが当然ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのグーグル翻訳でも釣魚島になってるてこと。日本のアピールと中国のアピールの影響力の違いじゃないの?人口の面だけでも、尖閣諸島を釣魚島と信じてる人口は14億人。尖閣諸島と信じてる人口は1億少し。同じアピールをしても10倍を越える影響力の差が出る。 

 

地球上では釣魚島が正しい、中国領であると考える人が圧倒的に多いという現実がある。日本側の主張が正しいとしても、圧倒的な人口差国力差でなんとでもできるという可能性がある。 

 

残念なことに歴史的には少数民族はたいてい圧倒されて負けてる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本語字幕だったら問題だが中国語字幕なら釣魚島と表示しても良いのでは。 

日本がアメリカを米国と言うのと同じです。その国独自の呼び名なのですからそれに合わせることはやぶさかではありません。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの放送やサービスはAIにとって代わるレベルという事ですよね。 

という事は日本国民にとって不要という事です。 

無料のAIで得られるものを公共放送と言いながら無検閲で 

月2,700円?もの強制有料で流しているんだからそんなものは 

不要意外に当てはまるものは無いでしょうが。 

しかも日本国にとって損害ばかり与えているので存在自体がデメリットです。 

 

正直不要なスパム交じりの嫌がらせのダイレクトメールに対し強制的に料金を払わさせられているのと何が違うのでしょうか。自民党の一般国民家畜奴隷扱いATM主義と全く同じ思想志向ですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな放送局が日本国民から税金のように金をとっているよね。国民が選んだわけでもないのに。それに何もしないのが、今の政権与党。支持する人もまたお疲れ様でした。 

 

▲201 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の国の公共放送なんですか? 

いつから、日本の公共放送は、お隣の国の公共放送になったんですか? 

民間なら(フジテレビ等だと)、デモが押し寄せても文句は言えないでしょうね。物価高で見ない放送局に高い受信料を支払っている国民としては納得は出来ない。 

物価高で高い生活費を支払ってまで、公共放送を養う意味があるのか? 

日本の公共放送であるなら、日本国内に生活苦が大勢いることを放送して行かねば公共放送とは言えない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

途中でも気付いた人がいて不幸中の幸いと言えるのかもしれないけど、これを根拠に「NHKも魚釣島だと認めている」なんて風説を流布されたら困っちゃうね。 

自社と外部を接続した状態でグーグル翻訳を使って収録してたって事は、グーグルの利用者の多数が魚釣島という認識でグーグルを使ってしまえば誰もがAIから魚釣島って表現されちゃうって事だよね? 

こりゃディープシークなんて不安で使えないなぁ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのラジオ国際放送で昨年8月中国籍の48歳の外部スタッフが沖縄県の尖閣諸島の帰属などをめぐって,原稿にはない,日本政府の公式見解とは異なる発言問題。こんな放送局が公営放送局であっていいんでしょうか?こんな会社が受信料を国民から取っていいんでしょうか? 

もう国民は怒りを爆発させてもいいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIで翻訳するのはわかるが最終チェックはするべきだろう。どれだけ無責任なんだ。しかも昨年あれだけの問題を起こしてまたか。あまりにも当事者意識に欠けていないか?国民から金を巻き上げるなら相応の放送をしろ。それが出来ないなら民営化しろ。ただ誰もみないだろうけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ええ〜っ!? 「釣魚島」ってNHKが、しかも国際放送で字幕表示しちゃったの?! 

しかも発覚してから直近の1週間分を調べたら同様のことがあったと。 

1週間のうちに何回も表示するなんて、AIのせいにしているけど、昨年の中国人スタッフによる「尖閣諸島は中国の云々」放送もあったし、今回も故意犯としか思えない。 

昨年のと合わせ、今度こそトップは責任を取る必要があるのでは。 

 

国益を著しく損なう公共放送なんていらない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、受信料を払っていない、と思われる海外に対して翻訳字幕をつける必要はないのでは? 

それとも受信料を徴収した上でのサービスなのかな? 

海外視聴者の受信料徴収システムを教えて欲しいものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>すでに同様の誤りが確認されているという 

 

昨年中国籍の通訳の人が尖閣が尖閣は中国固有の領土とラジオ放送し問題になったばかり。 

中国籍の人を雇う時点で予見可能な事態だと思う。 

今回も脇が甘すぎる。 

公共放送との自覚が乏しい事が原因だと感じる。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

魚釣島ではない尖閣諸島だ。なぜ国営放送のNHKがきちんと言わないんだ 

私はNHKの言い方が気に食わない。ちゃんとしたら、尖閣諸島と日本では言うんだと言うことを広めて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はTVをかなり前に捨てたが何一つ困ってません。 

地上波以外のメディアやエンタメコンテンツに人がどんどん流れているおかげで地上波を見てなければ話題についていけないなんてことは一切無くなった。 

NHKにしろフジにしろ見る価値はないのでみんなTV捨てたらいいのにと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが我が国営放送とは・・・。AIのせいにすな。日本国の放送局だわ。そこは厳重に管理しないとダメだ。フジではないけどさ、トップはとりあえず退任でお願いします。こんな体たらく、スポンサーである国民は身銭削りたくないわな。本件は国民はもっと声を上げて大きな流れにしないといけない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「またですか」が本音ですね。中国と主語を大きくするつもりはないけれど、外国籍の会社に委託する事によりこうした無責任極まりない出来事が起こってしまうもの。 

 

もう、そういう概念持ちましょう。世界規模で見れば日本はあまりにも外国に対して甘い。自由を与えすぎている。平和ボ○している。そう捉えられても仕方がない。 

 

委託に頼らざる得ないなら、慎重にしてください。特に国営放送局は日本国民の税金によって賄われているわけで、こうしたミスの繰り返しは批判対象にされて当然。無理やり徴収している割に、こうしたミスでもデカい顔。いつまで、それが罷り通ると思っているのか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自動翻訳では言語と国の文化や思想を切り離すのは難しいでしょうね。 

 

特に政治的なものが絡む場合、学習データを日本目線で選別して補正しないと難しそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にNHKの存在意義は終わったと考える。 

 

色々なことに手を出すのは事業としていいのかもしれないけど、公共放送を謳っているのだから国益を損いかねないミスはいただけない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでアナウンサーの後にAIが説明に入りますが、全部AIでやればアナウンサーは必要なくなるのでは。最後に株と為替をアナウンサーがやっていますが意味があるのか不思議です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汚職と世論操作の温床として、トランプ氏によって事実上廃止されたUSAID(アメリカ国際開発庁) 

そのUSAIDと関係しているとして名前が挙がっていたのがNHK。 

しかもそこは自ら一切報道しない。 

そんなNHKが日本の国営放送とは、本当に信じられない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国営放送が中国の考えを支持してるということか。こんなの逆に中国でやらかしたら1発でトップの首が飛ぶし、民衆が大バッシングして暴動が起こる。 

日本は生ぬるいので何も起こらないが、もうこんな体たらくなら国営放送なんてポジションは剥奪しスクランブル放送に切り替えなさい。直ちに放送法を改定してください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは機械の翻訳が不正確ということにして、明らかにワザとやっている。 

 

中国のサラミ戦略は有名だが、すでに政治家や放送局が篭絡されていることは暗黙の事実と化している。 

 

このようにして中国の息が掛かった人たちが「少しずつ」中国寄りの表現をしている。 

 

NHKは「日本」放送協会の名称を変えるべき。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジよりNHKの方が何倍も問題だろ。 

あちらはガバナンス不全、NHKは売国行為しかも国民の金使ってだ。 

 

昨年の中国人スタッフの「尖閣は中国の」発言に続きコレだ… 

 

もうここまで続くと「ワザとやってね?」と思ってしまうが、日本人は優しいので大河や朝ドラでキラキラ俳優のキャスティングが発表されると全て許してしまう… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか、日本国民出資の他国の国営放送と化したNHKさん。是非とも有料の民間衛星放送番組会社として民営化してください。その新たな旅立ちを祝福致しますので。契約はしないけど。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国語字幕は中国人向けなんだろうし呼び方は別に国それぞれでいいと思うけどな 

日本だって他の国の地名を日本独自の呼び方することあるし 

そりゃ国際的にそう呼ばれてるとか中国の領土とか言い出したら問題あるだろうけど 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも導入する時に事前チェックするものだけど? 

 

リハーサルを他の民放と比べて7倍くらいする程、予算も時間もあるNHKが事前チェックしていない? 

そんなわけないよね 

 

わざとだって正直に白状すればいいのに 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AI任せの弊害でしょうね。 

 

どこかの政党もAIの分析結果を政策立案に使うと言ってましたが、扱う側のリテラシーがないと、こういうことになるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIのせいにして済ませるつもりか?日本の主権が揺らぐ事案だぞ。NHKの職員も外国人が少なくないというが、それで日本の公共放送と言えるのか?日本を貶めるような放送を垂れ流しにして、日本には必要のない組織ではないのか? 

 

ネットからも受信料を取るし、偏向報道も酷い。NHKは解体すべきだ。日本国民にとってメリットが一つもない。解体して国営放送として再出発すればいい。放送内容も天気予報とニュースだけで十分、職員の報酬も公務員並みとすればいい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIだろうが人力だろうがチェックすりゃいいだけのことをしていないだけ。度重なる失態にはもはやNHKには日本人としての素養がないというしかない。You◯ubeレベルの放送局なんぞもう不要だわ。やっぱスパイ防止法が要る。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメント欄で出てくる ”多様性AIがピックアップしました” と同様にプログラムや使用データ(恣意的排除)で結果は変わったくる。 

 元データはインターネット上で集めているので、声の大きい(組織的)な部分が幅をきかす。 

 本人たちに都合が悪いとブロック(あからさまなのは中国)。 

領土境界問題をはっきりしていれば、日本海を東海と呼ぼうが一般市民には関係ない。ただの呼称の問題でそれ自体が変身するわけでない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

朝7時のNHKニュースでも「AIによる自動音声」でニュースを伝えるコーナーがあるが、アナが何人も出ているのになんでAIなんだろうといつも不思議に思っている。日本語ニュースでさえそうなんだから外国語ニュースはとっくにAI丸投げになってたということか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさぁ、NHKはいい加減にしてほしいよ。中国人スタッフのラジオ事件もそうだけど、公共放送名乗る資格無いよ。 

NHKだけ不買したくても皆様の受信料で強制徴収されるし、どんなにミスをしても無傷の企業ってありえないよ。普通失敗や不正をしたら、ユーザーは離れるもんなんだよ。NHKだけは無敵なのが許せない。今度からミスや不正があったら受信料を1000円、3年間割り引くとかペナルティがあっても良いと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE