( 264608 ) 2025/02/13 06:22:25 2 00 NHK「サラメシ」終了を発表「区切り」 14年の歴史に幕 中井貴一ナレで昼食を特集スポニチアネックス 2/12(水) 15:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7c7dfc87427a4b12c5248af69600f26f1fc34d |
( 264611 ) 2025/02/13 06:22:25 0 00 東京・渋谷のNHK社屋
NHKは12日、「サラメシ」(木曜後8・15)が3月いっぱいで終了すると発表した。14年間にわたって愛された人気番組がその歴史に幕を下ろす。後番組に、お笑いコンビ「バナナマン」日村勇紀を起用した「ひむバス!」を放送する。
「サラメシ」は2011年に放送スタート。タイトルは「サラリーマンの昼飯(ひるめし)」の略で、会社員や今は亡き著名人の愛した昼食などを取り上げた。俳優の中井貴一の温かみのあるナレーションでも人気を集めた。
山名啓雄メディア総局長は終了の理由について「14年にわたって楽しんでいただけて今回、区切りをつけた」と説明。担当者は「検討を重ねた結果、残念ではあるんですが、今回を機に止めるという判断をした。総合的に判断した」と話した。
山名総局長は「2011年から放送を始めてまして、今回はこういった形になりましたけど、サラメシが無くなったことを感じさせない番組にしていきたい」と今後について述べた。
|
( 264612 ) 2025/02/13 06:22:25 0 00 =+=+=+=+=
「メシ」の紹介で、グルメ番組と思いきや、 「世の中にはこんな職業、こんなところで働く人がいて、 われわれの生活が成り立ってるんだ」と思わされる お仕事紹介番組でもあり、そのまま社会科の授業にでも 使えそうな内容だった。でもって、家で作ってきた弁当や その職場でしか食べられないまかない料理などのうまそうなこと!
「あの人も、昼を食べた…」で始まる、有名人行きつけだったお店の ランチ紹介も楽しみでした。終わっちゃうとなると寂しくなる…。
▲21206 ▼224
=+=+=+=+=
大好きな番組の一つでした。 他の方のコメントにもあるように 「世の中こんな仕事もあるんだ」と、その仕事の内容を初めて知ったり 一見巨大なおむすびにも、仕事ゆえそのおむすびになった理由が分かったり おばちゃんたちが働く職場で、持ち寄ったおかずで賑やかな食事 そして一転して落ち着いたナレーションでの後半。 中井氏の巧みな使い分けが、この番組をさらに味わい深いものにしていたと思う。
▲2789 ▼49
=+=+=+=+=
この番組が好きで良く見ていました。 中井貴一さんのナレーションが小気味良くて、サラリーマンの方々のお昼ご飯は何を食べているのか楽しみでした。 印象に残っているのは建設現場のクレーンのオペレーターさんのお昼ご飯です。 大きなおにぎりの中におかずが数種類入っていて、時間が無い時もお昼ご飯を食べれるように、奥様が数十年間毎日おにぎりを作ってくれているというホッコリとした回でした。 本当にこの番組が終了するのは寂しい。 また何らかの形で復活をして欲しいですね。
▲255 ▼6
=+=+=+=+=
普通に働く人のランチや個人の好きだった店など、素晴らしい取材力で再放送でも飽きさせない番組でした
コロナから人との付き合いが希薄になって 今はこんな番組の取材も大変だろうし どこかで区切りをつける感じでしょうか
3月までがんばって良い番組を作り続けて欲しいです
▲513 ▼22
=+=+=+=+=
雲霧もファイナルだし、中井氏の番組が2つ終わっちゃうんですね。 それにしても雲霧の声とサラメシの声、とても同一人物とは思えない(笑) 雲霧の格好でサラメシの声だったら、サラメシで雲霧の声だったら、 なんて変な想像をしてしまう(笑) いずれにしてもベテラン俳優さんの凄さですね。お疲れさまでした。
▲334 ▼13
=+=+=+=+=
出演させていただきありがとうございました。たいへん不快な編集をされとても傷つきましたが、悪意はなかった、そんな印象を与えるとは思わなかったなど、こちらからすると言い訳になっていない言い訳をされ不信感しかありませんでした。一般人を面白おかしく編集するのはNHKのやることではないと思います。お疲れさまでした。
▲76 ▼154
=+=+=+=+=
残念の一言 賛否あるけど中井貴一さんのテンション高いナレが大好きだった 出てくる人の趣味なんかも楽しみだった 亡くなった著名人の行きつけのお店の紹介も好きでそのときの落ち着いて語りかけてくれる中井貴一さんも好きだった これで終わらずたまに特番などで復活してくれると嬉しい
▲12086 ▼190
=+=+=+=+=
これは残念。 どんな人でも、どんな時もお腹が空いてご飯を食べてまた頑張っていく。そんな当たり前でいてとても尊いことが、取材を受けている皆さんの笑顔の中に垣間見れる素敵な番組でした。 また普通の人々に温かい眼差しを向けたような新しい番組を期待してます。
▲7061 ▼104
=+=+=+=+=
えー! サラメシとてもいい番組だったので残念すぎる。ブラタモリは復活とのことなので、サラメシもまたしばらくしたら復活してくれないかな。特番でもいいのでときどき見たい。こういう他局とはちがういい番組こそ残してほしいのに、とてももったいなさすぎる。
▲6550 ▼78
=+=+=+=+=
中井貴一さんのナレーション、最高ですよね。 正直、ランチの内容よりもナレーションに大笑いすることが多かったかも。 ハイテンションの前半と故人を偲ぶ後半。 声の使い分けもさすがでした。
▲6207 ▼107
=+=+=+=+=
コロナの時は視聴者さんの投稿動画を放送したり、亡くなられた芸能人の方が足繁く通ったレストランを最後に少し紹介したりとても良い番組でした。 終わるのは寂しですね。
▲3353 ▼38
=+=+=+=+=
サラメシも終了か〜 まあ昼メシ時は平日仕事している人の最大の楽しみであり気を緩められる時間だから中々カメラで撮影するってなると普通はちょっとてなりますしね。中井貴一さんの軽やかで朗らかなナレーションと亡くなられた著名人の行きつけの店と食事と思い出話は普段一般人には知られないプライベートな顔が知れて良かった。またいつか観れる日を願って…
▲2547 ▼62
=+=+=+=+=
他局が夕飯ばかり取り上げる中で昼ごはんに特化する「サラメシ」は、本当に衝撃的な番組だと思う。 結果他局がマネしたが昼ごはんを取り上げる番組としては、パイオニアだと思ってる。 14年間、お疲れ様でした。
▲2739 ▼38
=+=+=+=+=
大好きな番組です。 他人のお昼ご飯を見る機会って普段ないし、そのご飯の裏には色んなエピソードがあって面白かった。 そして、世の中には色んな職業、会社があって、そこで働く人たちがそれぞれ真剣に向き合い、様々な思いで生きているのだと感じられ、毎回心に残るものがありました。 皆頑張ってるんだな、そして周りの人で支え合うことが大事なんだな、私も頑張ろう!と思うことができました。 素晴らしい番組なので終わるのがすごく寂しいです。この番組を制作してくださってる皆様、本当にありがとうございました!
▲1702 ▼26
=+=+=+=+=
大変ショックを受けています。毎週必ず見ていました。リアルタイムで見られない時は録画してまで。長年家族にお弁当を作っているので参考にしたり、食だけではなくこの番組のいい所は色んなお仕事を知ることができること。働く人たちに感謝と尊敬を感じながら見てました。年に数回でいいのでスペシャルとして放送して欲しいです。
▲1084 ▼24
=+=+=+=+=
中井さんの明るいナレーションと色んな人の仕事や日常を垣間見る事で元気をもらったり、自分も仕事や家事をがんばろう!と思わせてもらっていました。学生時代から見ていますが、世の中は市井の人々の頑張りによって回ってるんだなと気付かせてもくれました。 あの人も昼を食べた…から始まる著名人のランチの話も最近の民放では中々取り上げられる事のない昔の文化人等にスポットがあてられたり教養番組としても楽しめました。 上質な番組が無くなるのは残念です。
▲780 ▼14
=+=+=+=+=
相当面白い番組ですよね タイトルだけ見ると飯にピックアップしてるのかと思いきや、世の中の多種多様な職業紹介がメイン。 そこに昼飯のアクセントを加えることで、働く人たちの人間性を垣間見れた。 個人的に、近年稀に見るレベルで教育効果が高い番組だと思っていて、小中学校の昼休みにでも放映して欲しいレベル。
▲867 ▼21
=+=+=+=+=
うちの会社の社員食堂も紹介されました 正確に言えば、うちの社員と仕事内容の紹介がメインで、大した特徴もない食堂はおまけのようなものでしたが、普段は裏方さんのことはあまり考えずに食していたけれど、なるほどこんな風に作っていたのかとテレビで初めて知りました 多くの働く人の昼食が垣間見られて興味深い番組でしたが、最近はネタ切れになったのか、視聴率が下がったのか分かりませんが、終了というニュースを聞き本当に残念です
▲655 ▼18
=+=+=+=+=
サラメシの番組開始時のスタッフが、ここまで長寿番組になると思っていたか聞いてみたいですね。 適度に力が抜けていて、色んな人のお弁当や昼食を接点にして、そこから市井の人々の温かさを提供する切り口は素晴らしかったと思います。 こういう番組って、撮影はされたけど放送に使われなかった人もいるのかも知れませんが、たまに見ては和ませてもらっていました。
▲590 ▼19
=+=+=+=+=
放送開始初期は、街中のサラリーマンのランチを取材、放送していて サラリーマンにとっての昼飯のいろいろな思いを垣間見ることが できて画期的な番組でした。サラリーマンの昼飯って 昼ぐらいは息抜きで美味しいもの食べたいとか 上司から離れられる1日の唯一の時間だったり 一人で過ごせる時間だったり 猛烈忙しいリーマンは昼飯も面倒くさいとかだったり 昼飯を選ぶのにマンネリ化で本当に選ぶのに悩んだりと 昼飯は節約しようとか 人それぞれ向き合いかたが違っています。 番組ではリアルなそんなそれぞれの昼飯への思いを 拝見することができ好きな番組でした。 番組制作のみなさんお疲れ様でした!
▲538 ▼11
=+=+=+=+=
先日、我が福岡の宝である夜間のゴミ収集作業員の皆さんが番組で取り上げられました。
彼らこそ、正に福岡の誇りであり、市民生活の石垣となって暮らしを支えてくれているヒーローです。
ああいう形で全国にしってもらえてとても嬉しかったですし、改めて彼らに対して感謝の気持ちを強く感じました。
残念ですね…また機会があったら、雲霧仁左衛門とはまた違った中井貴一さんのあの軽妙かつ心暖まる語りを聞いてみたいですね。
▲486 ▼12
=+=+=+=+=
最近、放送時間の関係なのか、見逃すことが増えました。 19:30からの放送と、再放送が日曜日の8:00からのときが、自分の生活のリズムとして一番見やすかったです。 働く人の昼食にスポットをあてた番組は斬新で、そこにある人間模様に深い味わいがありました。 定年退職される方の最後の昼食(またはお弁当)や、お亡くなりになられた著名な方の昼食を紹介するコーナーは、しみじみと胸が熱くなり、心に残りました。 何より、それぞれのコーナーに合わせた中井貴一さんのナレーションが、この番組の大きな魅力だったと思います。 レギュラーはなくなっても、またスペシャルなどあってくれれば嬉しいです。
▲289 ▼8
=+=+=+=+=
面白いよね。「見るぞ」と言うより、たまたまやってるのを見始めて、毎週見てたけど。 テレビって放送日時が変わると、途端に視聴ルーティンから外れてしまう。 最近は見る機会減ってたなあ。 中井さんのナレーションがまたとても良いのよね。
▲471 ▼10
=+=+=+=+=
中井さんの独特なナレーションが良かったです。役者とは、違う一面で。「あの人も昼を食べた」は、凄い大好きでした。スペシャル版で時々、放送してほしいです。中井さん長い間のレギュラーお疲れ様でした!。
▲628 ▼17
=+=+=+=+=
建設途中のビルの上にあるクレーンの中でお弁当を食べるのを見てから注目して観るようになりました。最後の作家や有名人の通ったお店紹介も中井貴一の優しい声がしんみりと故人を偲ばせてくれて最高な番組でした。NHKならではの番組作りにこれからも期待します。
▲240 ▼8
=+=+=+=+=
とても好きな番組でした。そういえば、身体の大きな新人サラリーマン君が営業の仕事で客先へ値上げの交渉に行って、翌日課長さんから(結果が思わしくなくて)励まされた後、汗をかきながら社食代わりのご飯屋で大飯を美味しそうに元気よく食べていましたっけ。あの新人さん、今も元気に仕事をしているかなあ?
▲334 ▼11
=+=+=+=+=
楽しい番組でした。 二枚目の中井さんが「サラメシ~」とコールするのがよかった。 サラリーマンだけでなく、農家、工場で働くひとのさまざまなお昼ご飯を見せてもらえた。手製弁当も決してテレビ映りを意識して持って来ないようにとのことで、専属のカメラマンさんが表情豊かに食事をする人を撮っていた。 たまに放映される海外版の昼ごはんも食文化の違いが興味深かった。
亡くなった著名人のお昼ごはんをしみじみとした口調で紹介するのも よかった。
▲151 ▼4
=+=+=+=+=
遅い時間帯にやってた頃は、飯テロ的な感じだったし、お弁当ハンターの阿部 了さんがカメラを携えて各地を取材する回も、のどかで好きだった。 ゆっくり時間を掛けて食べることが出来ない人もいらっしゃるとは思いますが、ご飯の時間は、万国共通で皆幸せですよね。 軽快な中井貴一さんのナレーションとともに我が家のお茶の間を幸せにして頂き、本当に有り難うございました! 又、新番組でお会いしましょう!
▲302 ▼21
=+=+=+=+=
超優良番組なのに残念です。 お昼のお弁当や、昼休みにたどり着くまで、ご飯食べた後にいろんなドラマがあってすごく素敵な番組です。 今、孤独なグルメとか、昨日何食べた?とか、気負わない普段の食事を中心とした普通の人の日常生活を見させてもらう番組って人気ですよね。変な恋愛ドラマとかバラエティ番組より余程良いのに。。。
▲315 ▼11
=+=+=+=+=
ずっと録画予約して見ていたので、この決定には残念至極です。 大企業のおしゃれなスタイルから中小企業のコンパクトなものまで様々なスタイルの社食を見せていただきました。 見て思うのは本当に和気あいあいと笑顔で食事されている姿に羨ましくもあり微笑ましい気分になってました。もちろん時には殺伐とした雰囲気の所もあるだろうけど、特に中小企業の場合にはみんな揃って食事を取ることで、仕事の能率が上がったり離職率が減ったりとそれなりにコストはかかるものの経営に良い効果をもたらすことを知り、もっとこういう文化が広まってほしいと思いましたね。 特番の「社長メシ」も面白かったです。ただ、全日空だかの社長昼ご飯が「いつもこれですよ」出されてたコンビニパンとスープって訳はさすがに無いだろう〜。とww
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
サラメシに登場する主人公たちの働く中での食を通じて、それぞれの一所懸命な人生に共感し、感動し、みなさんの日常を共有できたこの14年間は、いち視聴者としても一生の宝物です。この番組が私に与えてくれた価値は計り知れません。今後も引き続き、働く人々のリアルな生活を応援し、共感していきたいと思います。中井さん、本当にお疲れさまでした。そして、ご出演してくださった皆様、ありがとうございました。この感動をこれからも胸に刻み、生活の一部として「サラメシ」の思い出を大切にしていきます。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
この番組すごい好きで、いつも見ていたし、これからも見ていたい番組でした。 今まで気にすることもなく過ぎ去っていく昼飯だけにフォーカスして、その人の仕事や人生とリンクして展開される内容は、他人の昼飯を覗きながら自分の生活を顧みる。大げさかもしれないが、人生に気づきを与えてくれるいい時間でした。
▲159 ▼4
=+=+=+=+=
サラメシは、毎週見てました。制作は、テレビマンユニオンですね。とある番組を通じて、ディレクターさんと知り合いになり、NHKと言えば、サラメシ見てますよって言ったら、それ僕らが制作してますよ(笑)意気投合したのを今でも覚えています。長く続いた番組も、そんなディレクターさんの人柄もあったと思います。
▲156 ▼13
=+=+=+=+=
「サラメシ」も放送終了とは本当に残念です。大好きな番組が又1つ無くなるのは寂しい限りです。長寿番組だったのはそれだけ魅力的だったからだと思います。 中井さんのナレーションも面白く、国内のみならず海外の昼メシも紹介したり、「あの人も…」のコーナーもしみじみと味わい深く…私的には全く飽きずに見てました。不定期スペシャル番組でもよいので、是非又観られます事を切に願います。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
今は亡き著名人の「あのひとも昼を食べた」 コーナーが抜群に良かった。今もそのコーナーの部分だけ編集して残しています。またごくたまに放送された「定年退職、最後の昼メシ」も印象的。 放送時間帯が変わって録画だけして、あまり最近は見ていなかった。中井貴一さんのナレーションが良かった。春から「人生の楽園」のナレーションをぜひやって欲しい(願望)
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
サラメシロスになりそうです。仕事が終わるのが遅くてリアルタイムでの視聴は難しかったのですが、帰宅後録画しておいたサラメシを見るのがとっても楽しみでした。ご飯を通じていろいろな方の人生を学べました。ネットの力で皆様の声をNHKに届けていただけますか。ブラタモリのように復活するのを切望します!!
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
「サラメシ」はNHKの人気番組で、働く人々の日常のランチタイムに焦点を当てています。具体的には、様々な職業に従事する人々の昼食を通じて、彼らの生活やひととなりに迫る内容となっています。この番組の特徴は、視聴者に身近なテーマである「食」を通じて、仕事の合間のひとときを垣間見ることができる点です。毎回異なる職業の人々が登場し、自分のスタイルに合わせたランチを持参したり、外食したりする様子が描かれます。それぞれのランチには、その人のライフスタイルや価値観が反映されており、視聴者は共感を覚えたり、興味を持ったりします。また、都市部だけでなく地方の多様な職業や食文化にもスポットライトを当てており、日本の多彩な労働環境を視覚的に楽しむことができます。「サラメシ」は、食事を通じて人々の仕事や人生を考えるきっかけを提供しており、多くの視聴者から支持を受けています 歯科助手です。ひとつの時代が終わったわ
▲266 ▼52
=+=+=+=+=
寂しいです。中井さんの肩の力の抜けたような、それでいて暖かいナレーションが好きでした。数年前、娘の勤めている会社の上司が、海外出張の際のサラメシで出てました。 バナナ一本でした。忙しくて素早くカロリーの取れるものということでした。サラリーマンの悲哀を包み隠さず愛情こもった語り口で、ドラマにしてしまう、さすが名役者の番組だと感動しました。あと、故人の愛した食事の紹介は、広がりのある優しい表現で、ホロリとさせてしまうところが流石でした。また再開してほしい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には残念ですね。自然体というか、さまざまな職業の人が当たり前に食べている姿を切り取った永遠に続くコンテンツに見えました。いつか、復活してほしい番組ですね。
▲465 ▼11
=+=+=+=+=
大好きな番組です。 中井貴一さんのナレーションも独特で、番組をいっそう楽しいものにしていました。ぴったりだと思います。会社員のそれぞれの事情が垣間見られてとても興味深いです。奥さんが作ってくれた愛情弁当、独身者の工夫のあるお弁当等、色々な物語がありました。今は亡き著名人が愛した食物、お店でよく利用していた席の取材も引き込まれました。 個性的な面白い番組なのに終了とは、物凄く残念です。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
毎回視るだけでお腹いっぱいになり、いろんなお弁当も紹介されいろんな企業さんの頑張ってる姿で元気付けられ、しまいには中井貴一さんの軽快かつ素敵な声のナレーションに癒され、 大好きな番組でした。実は私のお友達の会社もかつて紹介されたんです。もう一つ付け加えれば、既に他界された著名人の方がこよなく愛した銘店の味(行きつけのお店)をメニューと共に紹介する番組の最後の方のコーナーも好きでした。また一つ、名番組が無くなるとは...再復活を強く願いたいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
終わっちゃうのか 毎回かかさず見ていたという番組ではないが 再放送時等、ちょくちょく見ていた 自分はいつもコンビニが多いんで みなさんのサラメシを見て 凄いなと感心しきりだったよ 後、既に亡くなっている有名人がよく通ったお店シリーズ あれも良かった 急に雰囲気か変わり、 ちょっと切なく淡い感じの映像とナレが秀逸だったね 中井さんはじめスタッフのみなさん お疲れ様でした 新しい番組、期待してますよ
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
毎週楽しみにしてたので残念です 普段見る事のない職業も見る事が出来たり、それに合わせてカップラーメンの人、決まったおにぎりの人、羨ましいくらい美味しそうな社食の人 もっと見たかったです
そしてたまにやる亡くなった著名人の行きつけの店 全く知らなかった一面を知り、時には涙する店主の人がいて、深いものがありました
なんで区切るのか判りませんが、撮影協力してくれる人も減って大変だったのかな?
最後は中井さんのお昼見たいですね
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
隣の芝生
自分のお弁当、自分で作って、自分で食べるときの雑な感じを、少し同じ思いで観たり、少し豪華なお弁当や昼食で羨ましかったり。社員食堂のメニューとか、へぇー、という感じが多かったですね。事務系の量と、生産工場系のボリューム感と。絶対に二度と観るものか、という人は多分いないであろう平和な番組で大好きです。中井貴一さんの軽妙なナレーションがまた愉しいですよね。
少し残念ではありますが、今まで充分楽しませてもらいましたからね。感謝です。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
夕飯終った後に家族で見ていました。グルメ番組なわけではなく、昼ご飯をきっかけに、いろんな仕事があるんだなぁと世の中を知ることができて好きでした。コロナ禍で会社に出勤する人が減ったり、外食でランチをとる人が少ない時期もありましたが、一緒にランチを食べたりとか、どんなランチを食べたか書いてください、とかいろんな手法でコミュニケーションをとっていて、楽しかったです。 自分が外で働いているときに遭遇したかったなぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
残念の一言。大好きな番組で毎回録画しては繰り返し見てきました。中井貴一さんのハイテンションなナレーションに爆笑しつつ色んな職業の人々の仕事とそれを支えている食事、その光景がとても温かかった。おむすび百景やサシメシ、あの人も昼を食べたのコーナー等々この番組だからこその魅力が満載だったと思います。中井貴一さんも忙しいかとも思いますが、是非復活を切望します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分が「サラメシ」の中でいちばん好きだったのは、 なんと言っても『あの人も昼を食べた』ですね。 古今の作家や俳優たちが行きつけのお店で 好んで食べた料理を、その時々のエピソードを 交えながら、中井貴一さんの軽妙洒脱な語り口と ノスタルジックな音楽に乗せて紹介するというのは、 まるで豊潤な香りが漂う “文学作品” のようで、 本当に素敵な世界に浸らせてくれました。 NHKさん、叶わぬこととは思いますが、どうか、 あの部分だけでも『別番組』として遺して もらうことは出来ませんか?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
これは本当に残念なニュースだ。木曜日夜の楽しみが一つなくなってしまう。サラメシは、働く人達のお昼ご飯を、テレビが取材に来ても普段通りの飾り気無しの、リアルなままに見ることが出来た。また、様々な職場のリアルな様子も伝えてくれた。中井貴一さんのナレーションも最高だった。是非次のクールで再開して欲しい。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
これは残念なニュース。 欠かさず観てたという訳ではないが様々な職種の人間模様も拝見できたり、昼メシと言っても人それぞれで個性的だった。 ナレーションも良かったし、近年亡くなられた著名人の隠れ家的な食事など興味深い番組でした。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
本当に残念の一言です。中井さんのナレーションも最高でした。中でも忘れられないのは、大阪の病院での終末医療の方のためのリクエスト食を作る料理人の方の特集で、録画してダビングしたものを何度も見返してます。 あとは、あの人も昼を食べた、、。これも大好きでした。年に何回かでも良いので特番でやってください。是非お願いします。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
サラメシはネタ的に途切れない、つぶしがきく企画だと思うけどね。たとえば季節ごとに特番などでやってもらいたい。それとネタ切れ感が大きいのがチコちゃんだね。へんに脱線したりして中身がヨレヨレになってるし。探検ファクトリーは夜ゴールデンに移しても十分な企画だよ。
▲285 ▼11
=+=+=+=+=
好きなのは、亡くなられた著名人が愛した食事のコーナーでした。あの人が、このお店でいつも食べたいた料理にまつわるエピソードも、それぞれの方々の人柄があらわれているんだと思いました。初期の頃は、大企業の社食に行かれてるのが多くて楽しみしていましたが…最近は、様変わりして観る機会が減ってしまった。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
とてもとても残念です(泣) 会社帰りには間に合わないので、毎週録画して楽しみにしてました。 番組の影響で会社にお弁当を作っていくようになったし、定年退職したら、社員食堂とか小さな会社のまかないを作る人になりたい、勝手に夢を持ったりしてました(お昼ご飯を作って、笑顔を見られる仕事は尊い!)。 他の方もおっしゃるように様々な職業を知ることが出来たり、普段覗けない場所も沢山見せて頂けたこと、心から感謝しています。 そしてそして、中井貴一さんのナレーション、本当に絶妙でした。少しお休みして、「ブラタモリ」のように、ぜひ復活して欲しいです!
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
ホントに最初の頃から見続けてきて、コロナ禍も乗り越えて、何なら取材されないものかとランチタイムのビジネス街をうろついてみたものです(東京じゃないのでそんなことあるはずないんですけどねw)
特番でもいいので復活してほしい NHKは妄想ニホン料理といい世界入りにくい居酒屋といい、民放とは違った面白いグルメ番組を作っていて、総合に残された数少ない良心的番組の一つだと思っていたのに
寂しいです 中井さんの声の使い分けも見事でした
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
普通の人の日常、普段の食事風景。 世の中にはいろんな人がいて、いろんな仕事があって、みんなそれぞれ頑張って生きているということを、ランチを通してさりげなく教えてもらった気がします。 中井貴一さんのナレーションもとても好きでした。番組が終わるのはとても寂しいですが、長い間、ありがとうございました。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
「サラメシ」大好きです。中井さんの優しい語り口、Lunchを紹介する方々の背景にある物語、そして有名な方々の行きつけだったお店の紹介。穏やかな気持ちにさせてくれる時間でした。なくなるの寂しいなぁ
NHKの番組は素敵なものが沢山ありますよね。『せかほし』は時々でも楽しみで、「探検ファクトリー」や「チコちゃん」も笑顔で観ています。これからも良いコンテンツをお願いします!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まだ大学生だったころ、社会人という存在への憧れを高めてもらった番組の一つでした。 忙しくても昼だけはゆっくり食べる人、食事中でも呼ばれたらすぐ仕事に戻る人。弁当持ってくる人の多い会社、充実したケータリングのある会社。 どれもこれも素敵だったなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
衝撃。悲しい、寂しい。 中井貴一さんナレーションとわかった時、とても驚いた記憶がある。彼にコミカルな要素があった事を知り、一気にファンになった。お昼ご飯を食べる様々な職種の方々の生き方、過ごし方も垣間見られ、更に、有名人が愛した食事等々も知る事が出来て、とても魅力的な番組だった。「プロジェクトX」の様に、またいつか復活する事を願っている。番組スタッフの皆様お疲れ様でした。楽しませて頂き、ありがとうございました。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
若い頃は全然NHKを観なかったが、35歳を過ぎたあたりからバラエティを観なくなりNHKを観るようになった。 特に好きなのがドキュメント72時間とサラメシなのですが今回の発表を知りとても残念に思います。 弁当の中身を見るのもだが色々な会社の作業や業務が見れて自分の職場との比較ができたり、子供にも働くとはこういう事何だよと言いながら一緒に見たりもしました。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これは本当に残念です。 通常知る事の出来ない他人のランチや弁当、その背景を中井さんの時にはコミカルに時にはシリアスな語り口調でテンポ良く語る様が本当に心を癒された番組でした。終わる前から異様なお願いではあるが 強く復活希望の番組です。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
働く人を昼食を取材する画期的な番組が無くなるのは残念でありません、CMの無い公共メディアで出来る事活用した番組は働く人の昼食を密着するの良いことで邪魔無いCMレスで昼食に特化したの面白いがこれが十年以上の放送に幕を下ろしこの枠に「ひむバス」をレギュラー化したのはびっくりした、年末には新入社員の初の昼を企画したの非常に良かったよ、私は以前にですね女性が進出したのの昼を要望したよ、パイロットや船乗りに鉄道やバスの運転士を起案したけど実現しなかった。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
結婚して2年目に開始して以降、毎回妻と楽しく拝見していました。何といっても中井貴一さんのナレーションが良いんだよ。子供が産まれた後も子供とも観ていました。最近、あまり放送しないな、放送しても以前放送したのを編集して放送したり、もしかして終わりが近いのかなと、嫌な予感はしてましたが…14年間楽しませてくれてありがとうございまさした。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
サラメシっていつ観ても普通に面白い番組なのに残念だなぁ。 人間味溢れてるし、他の人のお弁当を覗かせてもらってストーリーも一緒に紹介されて好きな番組でした。 人気もありそうなのに、区切りをつける決断に至るってことは視聴率が伸び悩んでいたのかな。 少なくとも私には面白くて好きな番組でした。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
ただただ残念です。 同じサラリーマンとして、独身時代には自作弁当の参考にしてましたし、結婚後は妻と一緒に見ながら「こんなメニューもいいね」ってよく話してました。 いまは亡き著名人が愛した料理のコーナーも好きでした。 やはり、いまはプライバシーが何より重要視されるし、共働きが当たり前で、ウチの職場でもお手製弁当が少数派になりつつありますもんね。
四半期に一回とかでもいいんで、不定期にまたやってもらえたら嬉しいかな。 楽しい番組をありがとうございました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
派手なご馳走ばかりではない、本当に生活に密着したご飯を取り上げて、なんだかほんわか観てました。愛妻弁当だったり、自分で握ったおにぎりだったり、コンビニのパンだったり。お仕事の合間のほっとする時間をみながら、いろんなお仕事にそれぞれの苦労や楽しさがあるのだなと、ご飯を通して考えてました。また、どこかで特番で観たいです。中井さんお疲れ様でした。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
他の方も書いてますが、サラメシは他の人のご飯もさることながら、サラメシを通して知った職業や、働いてる人達の仕事っぷりも放送されてて、世の中には色んな仕事があるんだなと勉強になった番組でした。 中井貴一さんのツッコミが面白かったなぁ。 火曜日時代はよく観ていたものの、木曜日に移行してからはたまにしか観なくなっていたので、ファンと名乗るのも申し訳ないけど、好きな番組のひとつだったので淋しいです。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
中井貴一氏のナレーション、コミカルな声色もあれば、亡くなった方のサラメシを紹介する際には、トーンを落とし淡々と故人を偲びながら紹介するなど、 さすが一流俳優ならではでした。
ひむバスは予定調和な展開なので、レギュラー番組としてはキツいような気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ弾切れでしょうか 人気があっても協力してくれる人や会社がないと存続は難しい番組形態で14年はとても長く続いたと思います ネタ切れして中身が変わってしまいタイトルが形骸化してしまうよりは一区切りしてまた特番とかで復活してほしいです
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
毎週録画して見ているので本当に残念です。 この番組で知る職業、日常で知り合えない業種の方々。親子の絆。お弁当、ランチにあられる人のやさしさ。など、数えきれないくらいのドラマが溢れている番組だと思っています。今のこの時代、なかなか人の内面を見つめることが少なくなったなか、あたたかい気持ちになれる、今必要な番組じゃないかと思います。やめないで欲しいです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
時々「トリセツ」の流れで観ていた番組です。
中井貴一さんのナレーションが聞きやすくて気楽に楽しめる番組でした。
毎週観ていたわけではないけど、なかなか奥深いものがある番組で、また機会があったら自分も食べてみたい〜なんてアレコレ紹介される料理をみてはチェックすることもありました。
料理番組って、結構好きなんですよね。 献立のヒントにもなるし。
終了してしまうとは残念です。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
はじめの頃、街でサラリーマンのランチに 付いて行って話を聞いてたのが面白かった
最近は職場で披露される料理上手さんの 凝ったお弁当や社長が作る賄いを見ると、 何だかプレッシャーを感じたり、
カップヌードルのカレー味とおにぎりの人に、 すごく安心したのを覚えてる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昼休みについつい観てましたね。家帰っても晩酌しながらとか。今思えば、こんな風に「ついつい」とか観る番組あります?中井貴一さんの声が耳に優しくて、頑張っているサラリーマンのリアルドラマとか同じ働く人間には共感が刺さりまくっていました。神番組なのに勿体無いと思います。是非とも復活を願っています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨年、西田敏行さんが亡くなった時に思いましたが、中井貴一さんに人生の楽園のナレーターをやってほしいと思いました。西田さんの後を引き継げるのは中井さんしかいないと勝手に思ってます。サラメシのナレーターは本当に面白かったし、終了はとても残念ですが、ぜひ人生の楽園をやってほしいです。軽妙な語り口は絶対ぴったりだと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ショック!!サラメシは食の素晴らしさを教えてくれました。 お弁当も作りたくなったし、自炊の豊かさも教えてくれました。 また食事だけでなくて、様々な職業の仕事の裏側とか頑張って働いてる人の楽しみのお昼ご飯を紹介してくれて、とても有意義な番組でした! 是非、スペシャルでまた復活してください
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
この番組は本当面白かった、何で終了?単なる昼ごはんの紹介じゃなく、その職場が覗ける感じが良かった。あと小さい会社の社長さん自ら社員の為にご飯を作るって会社もちょくちょく見られた、そのご飯目当てに就職希望な人も出るんじゃ?ってくらい美味しそうだった。亡くなった方の愛したメニューを紹介するコーナーも良かったなぁ、尾崎豊が愛したカレーとかシンプルでうまそうだった。本当残念...
▲143 ▼5
=+=+=+=+=
文化人類学的に価値がある番組だったと思う。
TVというと変わったこと、面白いこと、ショッキングなことを扱う番組が多いが、こういう庶民の当たり前の日常を切り取る番組は珍しい。 普段着の温泉って昭和の番組を、アーカイブとかで今見ると新鮮なように、何十年か先に見たときに、『当たり前過ぎて残らない』日本の日常を伝えてくれるような番組だった。 とは言え視聴率が取れないなら仕方ない、より面白い日常切り取り番組を期待したい。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
これは寂しいです。すごく大好きな番組です。様々な仕事があるのだなあと教えていただき、全ての仕事に対するリスペクトも感じられ、皆さんの笑顔もあったかい気持ちでしてもらえました。そして何より中井貴一さんの優しか時々面白いナレーション。そっかあ、寂しいなあ。 今まで本当にありがとうございました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「サラメシ」では、職場と芸能人の昼食と昼休みの時間を取り上げていた。食堂で安いランチを頼む人、外食で、ちょっとリッチなランチタイムを楽しむ人、家で作った弁当、コンビニで買った軽食を食べる人がいた。仕事の時の緊張感とは違い、休憩の時の楽しい表情が印象に残った。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
とても残念で仕方ありません。大好きなテレビ番組がまたひとつなくなってしまいます。阿部さんのお弁当のコーナーやサシメシなど面白い企画も沢山あったのに。何より私自身のお弁当作りのモチベーションを上げる為に見ていました。中井さんの元気なナレーションも大好き。 復活してほしいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中井貴一さんのナレーション、息子や娘に作る最後のお弁当、愛妻愛夫弁当、今食べてきたランチを絵で描いてみる?!、相席ランチ、風力発電点検中に空中で食べる昼食等々、どれをとっても他に類を見ない番組。お昼に放送していた頃は見ながら一緒に昼食を取るのが大好きでした。タレントさんが誰も出ないところもいいのよね。わざとらしくなくて。昼放送がなくなってからなかなか見れなくて淋しかったのになくなっちゃうんですか………中井さん、ありがとうございました。スタッフの皆さま、ロケお疲れさまでした。楽しい番組をありがとうございました。日村さんは好きだけど、色々な番組で見るからなぁ~。なんか、代わりばえしないからつまんない。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
大好きな番組の一つで、ショックが大きく受け入れられません。。 過度な演出なく無駄に引っ張ることなく、人々が寡黙に働く姿と美味しそうにごはんを食べる姿とのコントラストが鮮やかで、なんか明日も頑張ろって思わせてくれる番組です。 シーズン1回の特番でもいいので、続編がありますように…。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「はじめてのおつかい」にも負けないくらいの良く出来た番組だと思う。もしかしたらそれ以上かも。この企画をこのカタチにした人は天才だと思う。昼メシを通してライフスタイルが透けて見えてくる。誰にでも関係があることばかり。ついつい最後まで観てしまう。毎日短編切り抜きの再放送をやって欲しいくらい。一般人相手の撮影だから再放送も本放送も許可取りから管理から大変だろうけど。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
『サラメシ』終了のニュースはとても残念です。 普段見ることのできない職業の方たちのランチを覗かせてもらえるのが楽しみでした。 中井貴一さんのナレーションも大好きでした。 半年に一度でもいいのでSP番組として放送して欲しいです。
あと番組が、各地を回る旅番組みたいですね。 他局でもよく放送しているので個人的にはあまり魅力を感じません。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
放送時間が変わっても、その先まで追いかけていって見てました。 特にあの人も昼を食べた、のコーナーが好きでした。 渡哲也だか緒形拳だかの時のナレーション。感極まってるようで、とても印象的でした。 一冊だけ書籍化したやつ、ボロボロになるまで何度も読んでます。まだ現在進行形。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
後がお笑い芸人? 30年以上、いや20年以上前までのNHK番組表夜のゴールデンタイムでお笑い芸人がこんなにメインを仕切るなんてことはなかった。 岡村、有吉……。 私は1週間で言えば、鶴瓶師匠やタモリさんで十分だなあ。 鶴瓶師匠はお笑い系でも落語家としての基盤もあるし俳優としても名高い。 番組でも地方に出て汗をかいている。 タモリさんはお笑い系でもきっての知性派。 お笑い芸人やアイドルは民間放送局がたくさんあるのだからそちらに任せたらどうか思う。
▲218 ▼16
=+=+=+=+=
いろんなご職業とそこにお勤めのいろんな方の人生をちょっぴり覗かせていただいてるようで、そして何より中井貴一さんの軽やかでやさしいナレーションが最高の大大大好きな番組でした。 とても残念でとても寂しいです。 ぜひスペシャルで不定期でいいので復活してほしいです! 素敵な番組をありがとうございました!
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
超残念です!毎回楽しみにして見てました。 色々な職業の人が どんなお昼ご飯を食べてるのか 興味があったし 楽しかったです。 まだまだ 続くと思っていたのに NHKのやる事は分からない。ブラタモリが復活したから サラメシも 是非復活させましょう!
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
残念ですね。毎週のように、何気にやってたり目に入ると必ず見てたので少し寂しい。ひむバスは見た事ないから、もうその時間帯は見ないかな?鶴瓶さんの家族に乾杯はいつまでも続けて欲しい。無くなると本当に見るモノがなくなる。クロ現代やNHKスペシャルとかバタフライエフェクトとか好きなのでずっと続けて下さい!仕事の流儀もプロジェクトXも!あと、ブラタモリも復活して!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
山海の珍味や観光名物紹介、こだわりの店訪問みたいなグルメ番組は食傷だけど、この番組は生活に密着していて好きでした。なぜこの職業、職場の人が敢えてこれをお昼に食べるか?ってところが期せずして、やわらかい日本文化論にもなってるところがいいなと思っていました。いい意味でNHKらしい、民放ではやらない視点でしたよね。 忙しい、きついイメージの仕事のかたでも、拝見していて「お昼こんなんで気の毒だなア」って思う事は一度もなかった。皆さん忙しい、縛りの多い環境なりに、時間の事、体の事ちゃんと考えながら食べるもの食べ方を工夫して楽しんでおられる。グルメや珍味以上に日本人の“食”の豊かさをも感じました。 中井貴一さんがこういうハイなナレーションもできるんだ、ってとこも新鮮でしたね。もうひとつのライフワークとして続けてほしかった。『雲霧仁左衛門』ももうすぐファイナル最終回なのが寂しいです。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
普通の人々の、なにげない、しかし愛しい日常が垣間見えた素敵な番組だった。いかついお兄さんの愛妻弁当、優しい上司が時々ふるまうカレー、おばちゃんたちが持ち寄るお惣菜、新人サラリーマンの立ち食いそばランチ…。いろいろ思い出されます。中井貴一さんのナレーション、ピッタリでしたね。
▲27 ▼3
|
![]() |