( 264613 )  2025/02/13 06:29:20  
00

「本当に危ない」道路埋め尽くす観光客に住民ため息…畑侵入され怒る農家も―北海道美瑛町の“オーバーツーリズム”

北海道ニュースUHB 2/12(水) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/638179d705cb0cfe0eb8372abc5f0e0c3b9b32c4

 

( 264614 )  2025/02/13 06:29:20  
00

北海道の観光が円安を追い風にV字回復しているが、そのスピードに体制が追いつかず、観光地では観光客と地元住民の摩擦が生じている。

美瑛町ではインバウンド観光客が増加し過ぎて受け入れ許容量を超え、深刻なオーバーツーリズムの問題が顕在化している。

例えば、観光客が車道を占拠し、地元住民や農家に迷惑をかけている。

また、人気スポットや観光名所での問題も多く、観光客のマナー違反や安全面の懸念も出ている。

観光客と地元住民の調和を保つために、各地で対策や取り組みが行われているが、今後も課題が続くことが予想される。

(要約)

( 264616 )  2025/02/13 06:29:20  
00

北海道ニュースUHB 

 

 コロナ禍で冷え込んだ北海道の観光がV字回復を遂げている。円安を追い風に訪日外国人(インバウンド)がけん引。ただ、その回復スピードに体制が追いつかず、受け入れる地域では住民との摩擦が生じている。 

 

 北海道でトップクラスの観光地、美瑛町は、受け入れの許容量を超えた。人気スポット周辺では、外国人観光客の一行が車道を歩行者天国のように闊歩(かっぽ)し、車の往来をはばむ。深刻化するオーバーツーリズム(観光公害)の実態を追った。 

 

観光客や三脚でふさがれた車道 

 

 去年12月22日、美瑛町美馬牛の町道。スクールバスが通る、生活道路は「歩行者天国」のようだった。なだらかな丘の畑の中腹にりんと立つ風光明媚(めいび)な1本の木、「クリスマスツリーの木」を写真に収めようと、人や三脚が道路を埋め尽くしていた。 

 

「クリスマスツリーの木」の前で写真撮影する韓国からの観光客 

 

 木の上部がまるで星が乗ったような形に見えることから、いつしかそう呼ばれるようになった。Netflixで2022年に配信されたドラマ「First Love 初恋」のロケ地となり、アジアを中心に人気が過熱している。 

 

 「ドラマを見て行きたいと感じた。とても美しいので、毎年観光に来て色んな場所を見てみたい」(観光できた韓国人の男性) 

 

安全を確保するため交通誘導を行う警備員 

 

 道路を占拠する観光客は、通行しようとする車がクラクションを鳴らしてもちょっとやそっとでは動かない。 

 

 「いつ事故が起きてもおかしくない。本当に危ない」。美瑛町民はため息をつく。 

 

 木の周りは農地で、立ち入りは厳禁。駐車場はない。美瑛町観光協会は安全を確保するため、去年12月から警備員2人を配置。韓国語を織り交ぜながら休む暇なく大きな声を張り上げる警備員の男性の表情は疲れ切っていた。 

 

通行しようとする車がクラクションを鳴らしても観光客は動かない 

 

 1月29日から始まった中華圏の旧正月「春節」には中国人が殺到する。地元の要請を受け、30日から3週間、付近の町道約300メートルを、駐車禁止区間に指定した。 

 

 警察官が動員され、一時解消されたが、違法の駐車列は一向に解消されない。 

 

 

色鮮やかなパッチワークの丘 

 

 十勝岳の麓に広がる美瑛町は雄大な自然と人の営みが織りなす北海道有数の観光地。夏が最盛期で、色合いの異なる畑が連なる「パッチワークの丘」などの農村風景で人々を魅了する。 

 

 景観の多くは作られたものではなく、発見されて人が集まるようになった。いずれも農家や地権者の好意でなり立っている。 

 

 広さは東京23区の面積に匹敵する約680平方メートルだが、人口は約9300人。そこに250倍を超える238万人の観光客が押し寄せる。コロナ禍だった2021年の106万人の倍以上だ。 

 

観光スポットとして人気の「セブンスターの木」と切断される前のシラカバ並木 

 

 今年1月、農家らの好意は限界に達した。「クリスマスツリーの木」から12キロ離れた、映えスポットとして人気の「セブンスターの木」から道路を挟んだ町道沿い。 

 

 130メートルにわたる38本のシラカバ並木が1月14日午前、1本残らず伐採された。根元から切られた長さ15メートルほどのシラカバが、横たわっていた。 

 

 「セブンスターの木」は1976年にたばこのパッケージに採用され、隣接するシラカバ並木も人気の観光スポットとなっていた。 

 

根元から切り倒され畑に横たわる38本のシラカバ 

 

 なぜ、切り倒されてしまったのか――。 

 

 「観光客が私有地の農地に侵入したり、車道をふさいで写真を撮影したりし、マナー違反や交通渋滞が大きな問題になっていた。 

 

 高さ15メートルに成長したシラカバが日陰をつくり、農作物の生育に影響を及ぼしていたこともあった」(美瑛町農林課 平間克哉さん) 

 

 周辺農家でつくる住民団体は去年12月上旬、シラカバ並木の伐採を町に要望。町は基幹産業の農業に影響があることから「伐採はやむを得ない」と判断した。 

 

重機によって切り倒される「セブンスターの木」近くのシラカバ並木(提供 視聴者) 

 

 「私有地であり、農家のなりわいに悪影響を及ぼしているなら残してとは言えない。やむをえないけど、きれいだったので残念」。美瑛町の男性は複雑な表情を浮かべた。 

 

立ち入り禁止と書かれた看板横から畑に侵入している足跡 

 

 迷惑行為は10年以上前からあった。そして、めずらしくない。去年12月22日、「セブンスターの木」付近を取材していると、畑に何者かが侵入した足跡があった。4カ国語で立ち入り禁止と書かれた看板の真横を、無視するかのようにすり抜けていた。 

 

 観光スポットの近くで小麦やジャガイモを栽培している農家の大西智貴さん(40)は怒りをあらわにする。 

 

 「足跡をたよりに、ここは誰か入っているからいいのだと、ほかの観光客もどんどん入ってしまう。農地に入られるのは非常に迷惑」 

 

 過去には畑でピクニックをしたり、牧草ロールの上で遊んで写真を撮ったり、車で侵入したりする観光客もいたという。 

 

 

農地への侵入に危機感を募らせている大西智貴さん 

 

 靴底から病害虫や病原菌が持ち込まれると、作物を作れなくなる恐れがある。一方で、観光によって美瑛の名前が広く知れ渡るチャンスだとも捉えている。 

 

 「はっきり言って迷惑の方が多いが、文句ばかり言っていてもポジティブな未来にはつながらない」 

 

 農家と観光客がウィンウィンの関係を築こうと、大西さんは2019年、若手農家ら10人で「ブラウマンの空庭。」というプロジェクトを立ち上げた。 

 

畑に設置している「ブラウマンの空庭。」の看板 

 

 農家の歴史や視点を紹介するため、畑に看板を設置した。顔写真を掲載し、QRコードをスマートフォンなどで読み込むと、作物を購入するホームページにアクセスできるようにした。大西さんは意気込む。 

 

 「美瑛の農作物のブランド価値を高め、ファンを増やし、農家と観光客が共存していく美瑛モデルを構築していきたい」 

 

白金青い池で泳ぐ外国人とみられる男性(撮影 谷トモさん) 

 

 騒動は冬に限ったことではない。去年7月、アップル社の壁紙にも採用された世界的景勝地「白金青い池」で撮影された動画が物議を醸す。 

 

 外国人男性がコバルトブルーの池で泳ぎ、笑顔でピースサインを決める。頭上にはドローンが飛んでいた。 

 

 「ジャポンという音がなったので振り返ると人が泳いでいる状態。木を登ろうとしたり押したりしている」(撮影した観光客) 

 

 水深が深く、エキノコックスへの感染も考えられることから、池に入ることを禁止している。 

 

 「池で泳いでいる人を見たという報告や、池が凍って雪が降り積もり、足跡が無数に残っているという事例の報告は受けている。非常に危険な行為」(美瑛町商工観光交流課 成瀬弘記課長補佐) 

 

外国人にも大人気の白金青い池 

 

 町は対策に乗り出した。AI搭載カメラで池を監視することにした。人が侵入すると、写真で記録し、スピーカーから日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語で警告する。白金青い池を含め、4台設置した。 

 

白金青い池に侵入した人を検知するAI搭載カメラ 

 

 経費は20万円ほど。警告音が流れることで、奥まで侵入することはほぼなくなり、本来業務の観光案内に集中できるようになった。町は今後、8台のカメラを増設する計画だ。 

 

 

美瑛町役場 

 

 美瑛町はオーバーツーリズム対策費をまかなうため、観光税の検討を始めた。早ければ2026年から導入する。白金青い池の駐車料金に上乗せする「駐車場利用税」と「宿泊税」で、年3~4億円の税収を見込んでいる。北海道では初めてだ。 

 

 「町民サービスのために使われるべき経費から対策やインフラの整備の費用が支出されている。このままでは町民への行政サービスの水準が低下する懸念も。観光客にも協力してもらうことが必要」(美瑛町商工観光交流課・成瀬弘記課長補佐) 

 

宿泊客が少なく通過型観光が課題の美瑛町 

 

 美瑛町の周辺には「北海道第2の都市」の旭川市や「第2のニセコ」と呼ばれ、注目されている富良野市がある。町や観光協会の調べによると、美瑛町への宿泊客はわずか6.6%の16万人。 

 

 「たくさんの観光客が来ることは大歓迎。泊まってお金を落としてほしい。宿泊につながるよう青い池や道の駅のライトアップを実施してきたが、今後も滞在時間を伸ばしていくための取り組みを行っていきたい」(成瀬課長補佐) 

 

 住民生活の維持と集客の両立という難しい問題がこれからも続く。 

 

池田大地記者 

 

 「これはひどい」。思わずわたしも声が上ずった。去年12月下旬、オーバーツーリズムの取材で訪れた北海道美瑛町。「クリスマスツリーの木」の前の道路は人や三脚が道路を占拠し、まるで歩行者天国のような状態だった。 

 

 取材クルーとともに、車で通り抜けようと試みた。観光客らは除けようともしない。「邪魔くさいな」と言わんばかりのまなざしで、車内のわたしたちの顔をのぞく。住民にとっては腹立たしいだろうと思った。 

 

 コロナ禍で冷え込んだ観光がV字回復をしている。宿泊する観光客が少ない美瑛町にとって、地元に多大な恩恵があると言いがたい。むしろ、外から害虫被害をもたらすリスクにさらされ、農家が怒りを抱くのも当然だ。 

 

 ただ、それでも農家の大西さんは、美瑛の名前が知れ渡ることはチャンスと捉えていた。彼が描くのは「美瑛モデル」。観光客との共存を願う取り組みをわたしも報道で後押ししていきたい。 

 

 

 ※この記事は北海道ニュースUHBとYahoo!ニュースとの共同連携企画です。オーバーツーリズムの危機に直面する北海道観光の現状を追いました。 

 

北海道ニュースUHB 

 

 

( 264615 )  2025/02/13 06:29:20  
00

前田真三さんの写真をきっかけに美瑛町を知った方が、30年前の訪問時と現在の観光状況の変化についてコメントしています。

以前は外国人観光客も少なく、のんびりとした雰囲気で観光が楽しめたとの思い出を振り返りますが、現在はオーバーツーリズムによる混雑やマナー違反が多発しており、地元住民や観光客双方にとって不快な状況が広がっている様子が垣間見えます。

 

 

一方で、観光を大切な産業とするためにはルール整備や受け入れ体制の強化が必要だと指摘する声もあります。

観光公害やオーバーツーリズムの問題に対して、政府や自治体が適切な対策を講じるべきであるとの意見が多く見られます。

 

 

インバウンド観光客の増加による環境や地域への影響、マナーの悪さや行政や業者の対応、観光地の持続可能性に関する懸念や提案がさまざまな意見の中で述べられています。

日本の景観や文化を守りながら、観光客数のコントロールや適切な受け入れ体制の構築が求められるとの声が共有されています。

 

 

(まとめ)

( 264617 )  2025/02/13 06:29:20  
00

=+=+=+=+= 

 

前田真三さんの麦秋鮮烈という名前の写真を見て美瑛町を知りました。初めて美瑛を訪れたのはもう30年近く前になります。 

当時は外国人観光客は見かけなかったし、観光客自体の数もそんなには多くなかったように覚えています。 

今はもう切り倒された哲学の木やマイルドセブンの丘、親子の木のあたりですら人はおらず、写真は撮り放題でした(畑には入らずちゃんと道路から撮影しましたよ) 

道路に路駐なんかしてる車もなく、畑仕事をしていた方にジャガイモを貰ったりして、親子でのんびり丘を散策できたのは楽しい思い出です。 

でも今はこんな状況なんですね。 

観光公害の一言で済ますには酷すぎますね。こんな状況なのにさらに外国人観光客を増やそうとしてる政府はどうにかしてますよ。 

 

▲4611 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

地方にまでオーバーツーリズムが起こり、弊害が多発している。 

 

日本の美しさを見に来てくれるのは嬉しいが、限度もある。 

 

観光を一大産業とするにはルール作りと受け入れ体制の整備も必要と思う。 

 

世界遺産高野山に出かけた事が有るが、宿坊のお坊さんたちも流暢に英語を話し、街中にも清潔な公衆トイレが建てられていた。冬だったので観光客が少なめだった事もあり落ち着いて散策する事が出来た。 

 

迎える側も混乱を避ける方策を考え、地域の一つの産業として長い目で対応していく事を考えてもらいたい。 

 

▲180 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムを放置している政府は何をのぞんでいる? 

円安で誰でも簡単に入国できる国になってしまい国民の怒りは頂点にたっしています 

それを防ぐには免税をさっさと廃止してビザを厳しくし、入国する際に大きく課税するしかないんじゃないですか? 

国民から税金をとらずに、日本いる外国人からとることを考えてほしいです 

 

▲4823 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前の夏に家族旅行で訪れた時はまだそれほど混み合ってはいなかったものの、外国人観光客が増えて畑や花畑に踏み入ったりゴミを捨てたりひどいことに排泄物を残していったりすると、地元の方が歎いていたことを覚えています。いまだに有効な手を打っていなかったのは残念ですが、早急に観光に対して厳しめの制限をかけて地域を守っていただきたいと思います。 

 

▲146 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとったら日本の美しい場所をいろいろ訪ねてみたいと思いながら長年働いてきました。 

 

いざ、その年代になりましたところ、この有様です。 

場所によっては全く昔の景色が見られなくなりました。 

 

自然の様子は時の移り変わりで仕方ないものもありますが、オーバーツーリズムのために、日本で生まれ育った我々が、日々の生活はもとより、自国の旅行すら迷惑を被る状況はいかがなものかと思います。 

 

余談ですが、若い方々には、歳をとる前にやりたいことをなさることを強くお勧めしたいです。時には我慢や辛抱も必要だけど…。 

 

▲3425 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民が円安にしたからそれを変えないとこのオーバーツーリズムは収まらないと思う。国民がNISAなどで海外株などに投資するから円をドルに換えて買うので必然的に円安になる。 

経済が良くなってもこれを是正しない限りオーバーツーリズムは続く。 

まぁ、円安の恩恵を受けている人も多いと思うが限度というものも必要だ。 

 

▲505 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛が観光で食べていくのか、観光捨てて、農業で食っていくようにするのか、住んでいる人たちが決めればいいのではと考えます。観光客を迷惑だと思うなら、誰かが勝手に名付けた観光資源の並木を伐採し、池も埋めて、なんてことのない農村に戻せばいいと思います。その、なんてことのない、インスタ映えもしないような、でも愛おしい自然が本当に好きな方だけが訪れてくれて、多少のお金を落としていただけるので良しとするならば、それが一番平和で持続可能な観光地となるのかと思います。 

 

▲24 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前に美瑛~富良野に行きましたが、当時はファーム富田が混雑している程度で、中富良野のラベンダー畑や青い池はそこまで混雑していませんでした。 

ラベンダーの時期にも関わらず、美瑛駅から出ていたJRの観光バスも空きがあるほどで、ゆったりとしたTHE北海道を感じる事が出来、とてもいい旅だったのを覚えています。 

 

現在これほどまで混雑していると、地元住民の方は日常生活が大変だと思います。 

特に飲食・宿泊業・土産物屋以外の恩恵を受けにくい職業の方は苦痛を感じるだけです。 

 

オーバーツーリズムを改善するには予約制にして入場制限作ったり、地元住民以外の一般車両は通行禁止時間を設けるなどしかないでしょう。 

何かしら対策しないと、ニセコや倶知安のように物価が異常に上がり、住民の生活が脅かされると思います。 

 

▲194 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら観光客は有難いのであろうが、今の状況は地元の方たちには迷惑しかないだろうと感じるし、畑への無断での立ち入りには読んでいて腹がたちます 交通整理の警備員さんも嫌になるでしょう 地元の条例を一刻も早く作り、日本人以外の方から手前で通行料金をしっかりと頂いたり、違反してる人、ルール守れない人には厳しく対処し警察の方にも応援してもらった方が良いと思います 

 

▲1353 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムでは訪れた観光客も、地元の人も得をしない。得をするのは観光業者であり、彼らの大半は地元業者ではなく、東京資本や海外資本だろう。 

自然や文化財に負荷をかけてまで、海外からの観光客に来てほしいとは思わない。 

 

▲1210 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地の混雑が激しくなると、日本人として落ち着いて旅行を楽しむことが難しくなり、旅行意欲そのものが削がれてしまいますね。 

 

観光地は訪問者だけでなく、地元の方々にとっても思い出がいっぱい詰まった場所。快適で持続可能であるべきだと思います。地域の方々の生活や利益を尊重しながら、適切に観光客数をコントロールする仕組みがあるといいですね。 

 

▲727 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に海外旅行に出かけている方にお伺いしたいのは、近ごろは海外の観光地も同様の状態になっているの? なっている場合、地元住民はどう対応しているの?ということ。 

 

一般の日本人が、いたずらに摩擦を避けることを良しとする「和の精神」で寛容に応じてしまうばかりに、殊更に「日本人は言い返してこない」と舐められる図式が広がってしまっているのではないかと懸念する。 

 

▲862 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの呼びかけが文化の違う人の前では無力だということが行政には分からないのだろうか。 

彼らには微塵も罪悪感がない。 

電車にぶつかって死人が出ても危険は他人ごとである。 

 

国や行政が罰則(本気の罰金刑や拘留、送還など)を徹底しないと、日本国民の日常が壊されるばかりだ。 

 

インバウンドで地元民が潤うことはない。 

 

▲843 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊件数が圧倒的に少ないのに押し寄せる、好き勝手な行動が多い…。 

 

少し奈良に似てるところを感じました。 

 

全国的にマナー違反をした海外からの旅行者は日本への立ち入りを出禁にすることをしてほしい。 

マナーが守れないなら旅行に来るべきではない。 

 

海外の観光客だけではなく、勿論日本人でもマナーが悪い人も同じ対応で良いと思う。日本国民であれば出禁にできないのであれば年齢関係問わず重い罰金を与えればいい。 

 

最早注意だけでは追いついていない。 

 

 

政府は何でもかんでも受け入れるが、地方自治体も動かず、結局は民間の方や市民が必死になって守っている。 

 

 

各地の景観を観に来ているのであれば、マナーを守り美しさを壊しに来ないで欲しい。 

貴方達が日本の景観を滅ぼしているってはっきりと言うべきだ。 

 

▲339 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛は12年ほど前、牧場でアルバイトをしていた時に、1人でふと思い立って行ってみたことがある。 

東京から3ヶ月だけのアルバイトで北海道に来たので、美瑛がどんなところかも知らなくて、ただ「青い池」なんて本当にあるのかな?と思って行ってみた。 

パワースポットと書いてあった。 

行ってみたら結構車もいて、そこだけ少し賑わっている感じ。でも、人も多くはなくて、私はのんびり池の周りを歩いて、写真を撮ったりした。 

美瑛が人気の観光地だと知ったのは東京に帰ってきてから(世間知らずでごめんなさい) 

今はあれほどのんびりした景色はもうないんだなとなんとなく寂しく思う。 

 

▲162 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方行政レベルで出来るのは、住民と親族以外の車両進入禁止。  

 

世界中から人が集まるローマやフィレンツェだって、中心部を走れるのは許可された車輌だけ。  

ヴェネツィアは車輌は一切禁止。  

 

 

 

共通するのはエリア外に大きな駐車場(大抵は無料)があり、そこから中心部までバスなどの公共交通機関がある。  

 

 

 

 

北海道のこの地も、宿泊施設と駐車場連絡交通機関数で、観光客数のコントロールはある程度出来るような気がする。 

 

▲212 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家としても、その観光客が菌を持ち込んでくる可能性があるからうるさくいうんだと思う。これは農業をやってる自分からしても、共感できます。人の土地を土足で踏み入るとか都会の方でもあまり気持ちのいいものではないですよね?農家の場合、それが生計に直結することをしっかりと考えてほしいな。 

 

▲214 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前に初めて美瑛に行った時はとても静かでのんびりと旅を楽しめた。 

だんだん賑わいを見せ始め、コロナ禍前は美瑛も富良野も賑やかだった。 

今はそれ以上だと思うととても行く気になれない。 

小樽も富良野も美瑛も、大好きな北海道が変わってしまうようで悲しい。 

また前のように日本人がゆっくり楽しめる場所に戻って欲しい。 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の冬に美瑛で一泊しました 

駅前を始め街中は閑散としてて、とにかく雪がすごかった 

静かなペンションでのんびりして 

たまに周囲を散歩して雪景色楽しんで 

よかったですよ 

 

けれど夜間ライトアップされた青い池にタクシーで行ったら観光バスが並んでて。 

中韓の人たちが大量に湧いてきて。 

 

池の周りを人垣が囲むくらいになってました。 

 

あれ見ちゃうともう一度行こうって気にはなかなかならないかな 

 

やっぱり観光税をしっかり取った方が良いと思う。 

飲食のお値段も海外旅行客には高くして良いんじゃないかな 

 

▲183 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカー会社、ツアーおよびバス会社に啓発を義務づけたほうが良い。 

そこまで駅から徒歩で来る人はいないだろうから、交通手段となる関連会社に義務づけるべき。 

ルールを守らない観光客が増えてることを、SNS等動画サイトの広告に出すこともやったらいい。 

各国のインフルエンサーに出演してもらって啓発活動をやるのも良いと思う。 

外国人観光客が殺到してるからといって美瑛町は自治体としては小さいほうなので観光収入が激増してるとも思えず、道や国も関連の資金は援助したらどうか。 

 

▲169 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「農家と観光客がウィンウィンの関係」などきれいごとを言っているからこのような事態になるのです。 

まして外国人にはそのようなことは通用しません。今からでも考え直してちゃんとした対応を取るべきです。 

またこれは美瑛町だけの問題ではありません。同じようなことが日本全国で多く生じています。 

その様になったところには行く気がしない、と言うのが多くの日本人の本音ではないでしょうか? 

円安が終われば様子も変わってきますよ!その時には外国人も激現すると思うがどうしますか? 

 

▲196 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々有名になるとこうなる。確か嵐のなにかで撮影したあとは日本人が詰めかけたりしていたから外国人に限ったことではないけど流石に池で泳ぐって…宿泊についてはホテルとかあった?って感じもするし泊まるなら白金温泉まで行かないとかいかないのかな?スキー場も富良野の方が有名だしホテルもそうだけど、足を運んでみるところが複数あるからね。中々美瑛で泊まるってはならないよな。この記事見て思うけど、単独でやるのではなく旭川や富良野とラインを組んで共同で何かをする発想なないのかな? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

街に入る道路を関門所を設けて、海外の観光客には入場制限するなり、高い入場料払わせるとか、そんな方法は難しいのかなあ。道もたくさんあるし、お金もあるし難しいですよね。いつまでくるかわからない観光客になびかないで、厳しい対応をとって制限すべきでしょう 

 

▲107 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家って国民を守る気があるのだろうか。この問題にしても今に始まった話ではない。現行法で対応出来なければ法律や条例を改正して国民を守るのが国会議員、地方議員の役目だと思う。 

 

▲367 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に美瑛町に訪れたときは、ほとんどの観光名所は無料で楽しめて駐車場なども混雑していなかった。 

ただ最近のニュースを見るとオーバーツーリズムで地域の方も困惑を通り越して、迷惑をしているようですね。 

都市化が進んだ日本ではなかなか見られない広大で美しい自然と、ドラマやコマーシャルで使用されたという背景があるからこそ貴重で、そもそも自然が豊かな外国人にとって、その良さを理解できるのかもよく分からないですね。 

近隣の所有者や居住者の方には、観光による税収を再分配することによって理解を求めるしかないのかもしれないですね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば世界中から観光客が集まるヨーロッパの観光地がこのような無法地帯となっていないのは何故だろう。美しい美瑛が踏み荒らされる様子を見るにつけ、30年前家族と訪れた思い出が踏み荒らされるに等しい思いに捉われる。 

風の音が聞こえる静寂な美瑛の丘に今一度訪れてみたい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ツーリングが好きでコロナ禍前から毎年行ってました。美瑛、富良野もきれいな花と雄大な景色に癒されましたね。 

でもここ最近のオーバーツーリズムで北海道の観光地は真冬なのにこの状態。 

夏なんてもっとひどくなりそう。 

仕事の疲れを癒すために旅行に行くのにこれでは本末転倒。北海道はもう行けないなぁ。 

観光地に行っても高いしボラれる。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛、富良野の田園風景は大変美しくて欧米の農村のような景観と雰囲気でとても好きで住んでいる遠く内地からよく通っていました。いくつにも重なるカラフルな色彩の丘の風景の中に洒落た西洋風の一軒家や1本の木が立っている風景は季節を問わず日本では絵本の中でしか見られない眺めでかわいい外観の素敵なペンションなんかによく宿泊しました。最近はご無沙汰していますがあの当時は農村らしく静かでしたが今はこんな状態になっていたんですね。驚きました。余談ですが年に何回も通っていた頃は絵本の中に出かけて行くような楽しい気分でした。旅行から戻って来ても楽しかった体験が忘れられず仲良くなった丘にある宿やカフェ、牧場のスタッフの人達と話したくなって電話をかけたい衝動に駆られたりもしました。でもそのたびに「絵本の世界の住人の人達に気安く電話なんかかけちゃダメ。」と自戒したのも楽しい思い出です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは離れるが、入国の際キャリーケースに課税することはできないんだろうか? 

一個あたりでも良いし、大きさに応じて金額を上げても良い。 

 

通勤時間帯の電車内にどでかいのを何個も持ち込まれるとうんざりする。 

 

いずれにしても、外国人観光客の増加や税収増に一般の国民がメリットをまったく感じられないのが不満に繋がっていると思う。 

 

本来なら日本国民が観光・消費して「経済を回す」のが一番なのだが、今の日本にその体力はない。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前初めて行った美瑛にはまり本気で美瑛に移住したいと沢山情報を集めたり聞いたりして準備した時期がありました。でも、外国人が押し寄せて来るようになってから美瑛の飲食店や役場も日本人より外国人を大切、親切にするような言動を度々目撃するようになり、飲食店や宿でも嫌な思いもしたので、一気にさめてしまって美瑛には7、8年以上行ってません。この先も行くことはありません。ほんと移住しなくて良かった!今の住処は最高に幸せ! 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は伏見稲荷大社に参拝に行きましたが、外人だらけでした。アジア系が圧倒的に多かったですね。 

千本鳥居の中で立ち止まって記念撮影してる人もいれば譲り合う事もなく堂々と真ん中歩く外人もいましたね。伏見稲荷大社の門前町も明らかに外人向けに商売してるのが分かるお店が目立ちましたし、海鮮を焼いてるお店や高級肉の串焼きを売ってるお店、露店までまあまあ良い値段してました。それでも珍しいから外人さんは何本も買っていかはるから、日本人向けのお店はないと言っても過言ではないですね。 

お参りに来たと言うより観光地に来たって感じの人が圧倒的に多かった。人気観光地なんてそんなもんですわ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から約30年前は観光客は、ほどんどいなく 

わら半紙の手書きの地図で、廻ったのが懐かしく 

思い出されます 

そして7~8年前に訪れた時にもそこまで大きな問題では 

無かったと記憶しています 

青い池は、たまたま砂防ダムのため池にアルミニュウムが 

溶け込んだ水が反射して青く見えると人気でしたが 

駐車場は、砂利で無料でした 

ところが3年前に行った時にはどこもインバウンドの 

観光客が爆増しかもマナーの悪いこと 

マイルドセブンの丘は木が伐採されていましたね 

残念ですがもう規制するしかないと思いますね 

特に観光バスは台数制限やガイドの人数を増やして 

整理や注意するように義務つけて、違反した会社は 

3か月乗り入れ禁止とかの処罰をするべきですね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、テレビのバラエティー番組で白川郷をやっていたけど、なんとかプリンとかバウムクーヘンとかが名物として紹介されていて、それを目当てに大勢の外国人観光客が行列作っている映像を目の当たりにして、世界遺産の白川郷でプリン?バウムクーヘン?大型観光バスで大挙押しかけるような場所じゃないのにこれじゃ熱海なんかの俗っぽい観光地と同じじゃないかって思ったよ。インバウンド観光客の増加が日本の伝統や文化を叩き壊してしまったように感じる。こんなことになる前に国内旅行をもっとやっておけばよかったと後悔している。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう12年前くらいかな… 

北海道旅行に行って、有名所を回ってた通り道に名もなき道端の壮大なる綺麗な花が咲いてる所で感激して今でも思い出に残っています、有名な観光地以上に 

それが美瑛でした 

 

数人の人が写真を撮るくらいで静かで、それは幻想的な世界でした 

 

いつかまた是非来たいと思ってましたが、まさかのニュースが目に飛び込んできました 

もうあの素晴らしい景色を静かに見る事はできないんですね 

 

インバウンド終わったら必ず行きますし、美瑛にお金も落としていきます 

 

美瑛だけに限らず、有名所は外人ばかりで、インバウンド需要と物価高、行く気も失せます 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの被害対策を国も真剣に考えて入国者を制限または指導強化して欲しい。 

それにしても、こんな小さな町のスポットをよく見つけて来たもんだなと、外国人観光客の情報力と行動パワーには驚かされる。国は広くそうした情報元を調査して警告や注意情報を逆に発信してほしい。観光客の迷惑に混乱や怒りが現地住民の中で巻き起こっている情報拡散と、内外の旅行代理店や観光業界に対策協力も要請してもらって。 

宿を取らず富士山に登って宿舎の外トイレを占拠して雑魚寝する外国人がいたり、野宿決め込んでお金を使わないつもりで登って寒さに耐えられず満杯の宿屋に泣きついたり。良識無さ過ぎて日本人は怖くて行けなくなる。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛の悲劇は観光客が集まっても宿泊施設が少ないから地元にお金が落ちない事です。 

旭川市内から旭山動物園とセットで1日コース 

旭川空港からの発着前後に立ち寄ったりとかなのでメリットよりデメリットの方が大きいと思います。 

いっそのこと、旭川市観光協会は協力金を支払ってあげてもいいと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見るかぎり、「公道だから警告している」のと、「公道に誘致、誘導している」ことの両面を感じました。 

公道でも、のどかで交通量が明らかに少ないところは、地元住民でも、つい公道だと忘れてしまうことがあるでしょう。 

軒下の細い道路とか、油断しがちで、駐車違反とか一時停止違反とかしてしまいます。 

観光するなら、周囲に配慮して、自分の始末は自分でしてほしいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでひどくなったからには、ネタにされている木はすべて伐採し、農地にものすごく無粋な柵を張り巡らすしかないね。 

防風林でもないし。 

金は観光業の団体等から出させる。 

しかし、50年前の美瑛や上富良野あたりでは、観光客なんかについぞ会ったことはなかった。 「何しに来たの?」でした。 

道路は自然の地形通りのウネウネ起伏で、誠にのどかな風景でした。 

まだ「通常の農作物」としてラベンダーが栽培されていた時代です。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も自治体もマスコミもほとんどの国民も、ここ20年ぐらいは、盲目的に観光をいいもの、地域のためになるものと扱ってきたように思う。 

以前イタリア人の知人との会話で「観光客によってローマやヴェネツィアは都市機能を破壊された」とかなり敵対的な発言をきいてからは(この発言が全てだとは思わないが)、日本の観光盲信はずっと疑問だった。 

いよいよ違和感が現実になってきた。いまだに政府がインバウンド増やそうとしてるのはどうかしてる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期はインターネットもスマホも普及しておらず、観光地に行っても有名どころのみの観光でした。 

 

個人間の情報も薄いので、見つかればどえらく怒られることは承知してますので、マナーが良いというか、ビビってたんだと思います。 

 

今は穴場を見つけてアクセス数を増やすSNSが多いので、来てほしくないところに人が集まるようになりました。 

 

私もお気に入りの場所があったのですが、今は立ち入り禁止の柵が設置されています。何十年もマナーが良い人ばかりで、地主もベンチまで設置してくれていたのですが、最近荒らされたようです。こちらも心が痛むので、立ち入り禁止は当然の措置。 

 

こうなると。日本の法律はもっと強く執行して良いような気がしますね。 

 

すぐ外国人のせいにしがちですが、日本人ですよ。 

 

▲18 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期はインターネットもスマホも普及しておらず、観光地に行っても有名どころのみの観光でした。 

 

個人間の情報も薄いので、見つかればどえらく怒られることは承知してますので、マナーが良いというか、ビビってたんだと思います。 

 

今は穴場を見つけてアクセス数を増やすSNSが多いので、来てほしくないところに人が集まるようになりました。 

 

私もお気に入りの場所があったのですが、今は立ち入り禁止の柵が設置されています。何十年もマナーが良い人ばかりで、地主もベンチまで設置してくれていたのですが、最近荒らされたようです。こちらも心が痛むので、立ち入り禁止は当然の措置。 

 

こうなると。日本の法律はもっと強く執行して良いような気がしますね。 

 

すぐ外国人のせいにしがちですが、日本人ですよ。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

拓真館が出来たての頃、中で寝そべって写真を見ていると、館員の方がコーヒー飲みます?と声をかけてくれたり、民宿ほおずきやびばうしに泊まって、民宿手作りの地図を持って自転車で必死に丘を回り、素晴らしい景色を見つけては感動したことはいい思い出です。 

去年久しぶりにこの辺を訪ねましたが、確かに観光地化していたし、人の多さにも驚きました。それと同時に、以前私が感動した景色に今も感動している人、しかも外国人までいるんだなぁと思ったものです。 

内地の人間がとやかくいうべきでは無いのかもしれないですが、女満別や斜里の景色もいつかは観光地化して、こうなってしまうんですかねぇ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

折角観光地として世界から来てくれて、金を落としてくれるのだから、毎日がイベントと考えてお金をかけて対策すればいいと思ったが、238万人と聞いてびっくりした。わずかな時間で100万人以上増えたらとても対応できないのは当然だろう。町だけに任せずに道や国が支援指導できたらいいのにね。 

世界中でオーバーツーリズムの問題は起こっているが、一方で観光収入が地域の大きな財源になっているのも事実。若い人達がいうように共存を目指して、うまくコントロールをしてほしいが、ここまで観光立国といって、野放図に観光客を集めているのだから国が率先して具体的な対策、支援をするべきだろうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく高級化、高単価化しか道はありません。 

素材・自動車に変わる輸出商品が見つかるまでは、当面の間、わが国は観光収入に頼るほかありません。 

あらゆる産業の発展には公害が伴うもので、観光公害を抑えるには生産数を出来る範囲で絞って、単価を上げる他に対応はありません。 

受け入れ余裕のある観光地を狙い撃ちでキャンペーンを打つなどの、オペレーション改善も可能だとはおもうますが、根本は単価です。 

アイスランドでは、入浴料1万円、ランチセット1万円、ディナー2万、ホテルは最低2万円〜。 

これでも経済は回っています。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は不況で旅行に来ないし、お金を落とさないから、海外へ地元の魅力を発信したんでしょ?多くの観光客が来るようになって良かったじゃないですか。おかげで私が社会人になってこれから旅行ができるぞっていう時になって交通費やホテル代や高騰して結局、簡単には行けなくなりました。頼むから地域の人はオーバーツーリズムを問題視しないでください。日本人を見捨てた結果なのだから。仕事が増えるという恩恵を受けてるでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町はどう考えているのだろう? 

観光客が来るのは大歓迎のはずだが、その結果、地元の人々の生活に支障をきたしている現状に。 

言い方悪いが無策といえるのではないだろうか? 

例えば、基本立ち入り禁止にして、町が許可したバスだけしか入れないようにするとか。観光客はそのバスを利用しなければいけないようにする。 

バスは、町にいくばくかのお金を払って運行するとか。 

放牧している草原にきれいだからと観光客が入ったりしないでしょう。 

基本立ち入り禁止にしておけば、入ってこないし、観光客の要望を満たしたいのなら、お金とって、制限して入場を許可するとか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が初めて美瑛にいったのは2018年ですが 

その時は青い池の脇にある道の駅?みたいな売店とかはなかったし横に舗装された駐車場等もなく 

車も人も多くなかったのでとんでもなく綺麗な星空が見れて感動しました 

2023年に行ったときにはインフラ整備されてて完全に観光地化してました 

観光地として潤うのは良いことなんだろうけど都心から離れて景色を見て癒されに行くのにどこいっても人人人・・・いったいどこに癒しを求めにいけばいいのか・・・ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やインバウンドの責任だとコメントしている人々が多いみたいですが、何らの努力も工夫もしないで稼げる観光に頼るしか無い日本人の現状を嘆くべきだと思う。この30年の間に日本でも生産性の高い事業が成長していれば、何も観光に頼る必要は無い。インバウンドの消費が無ければ今以上に日本の景気は悪くなると思う。インバウンドや移民が嫌ならば、生産性を高める努力や工夫を個人レベルで実行する必要が有る。合わせて少子化の解消が不可欠。若い世代が積極的に婚姻し出産、子育てをする事も必要。この30年間努力も工夫もせず、漫然と楽な暮らしをしてきたツケが今回って来たと言う事。日本人全体の自業自得だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、雪まつりに合わせて子供と旭川に行ったのですが、旭川駅前から動物園行きのバス停は100m近い列でそのほとんどが外国人観光客でした。動物園までは、路線バス2台にすし詰め、上着を脱ぐこともできず、汗だくで乗車しました。 

 

今後、日本以外の国はますます豊かになり、観光客はもっと増えていきます。旭川を拠点に訪れる記事の美瑛もそうですが、観光整備が遅れているように思いました。 

 

私は若い頃に東南アジアやインド、ヨーロッパ、南米など様々な国を観光しましたが、この辺りの観光ストレスはその中でも最低レベルに感じました。 

 

大型観光バスの駐車場を整備したり、見学スペースを設けたり、市が町が整備にもっと予算を割いてもいいのでは。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業や飲食業のように恩恵を受ける人もいれば、ただただ迷惑を被る人もいて住民間の軋轢も生まれるのだから観光客は受け入れない選択をする自治体があっても良いのでは? 

だいたい、誰かの犠牲で得たお金を躊躇いなく使えるような国民性だったか?日本人の本質が変わってきたのかもしれない 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入国者の制限をする対策をとっくに取るべきなのに、なぜ日本政府は一向に動かないのでしょうか。地元の議員は何をしているのですか?金儲けがすべてだとでも考えているのですか? 

京都をはじめ各地でマナーの無い外国人に悩まされている地域は多いと思いますが、年間3000万人以上も外国人を入れていたら、地域の住民の生活がままならなくなるのは何度も報道されていたでしょう。日本に来たいという外国人はありがたいですが、多額の入国税や健康保険料を支払った方のみに入国を許可するとという制度に替えていただきたいと思います。 

スペインでは観光客は来るなというデモもやっているようです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入国するのに1人あたり5000円くらい上乗せしていいと思うし、宿泊も外国人は宿泊税をもっと取るべき。 

免税もしなくていい。なんで日本人が食料品にまで軽減税率無視して10パーセント税金かけられてるのに外国人が免税なんだよ。おかしいだろ。 

 

安いから来やすいと思ってる旅行者をある程度減らさないとダメだ。暮らせないよ。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光税はあってもいいと思うけど、金払ったんだからという理由でさらに無茶する観光客も増えそう。駅前とかレンタカー屋とかでももっと駐車禁止とかの注意喚起してほしいしレンタカーは駐禁になったら罰金払うぐらいはしてもいいかも。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーを組んでいる会社に、注意喚起をしてもらうとか、そもそも大人数での観光客は受け入れないとかできないのでしょうか。 

いくら"たくさんの観光客は大歓迎"だと言っても、地元の方々のストレスは計り知れないと思います。 

私も、旅行に行ったらどこもかしこも外国人で、電車に乗ったら、乗客が私たち以外全員外国人でした。 

観光地は人人人で、旅行から足が遠のいてします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カタカナでオーバーツーリズムと表しているいるが、現地の方はゴミの処理など苦労されています。農地用の道路なので通行許可制にして罰金を取る地方条例を作れば良いのではないか。用地的に観光用なら付近に有料駐車場を作る事も可能と思います。ハッキリした対応をしなければ海外の方には通用しません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスツリーの木はなくしてもやむを得ないと思う。あんな狭い場所に大挙して押し寄せればこうなる事は必然でしょう。代わりに観光庭園?的な、例えば四季彩の丘をさらに広大にしたような場所に映える景観を作り映画やアニメの聖地としてロケ誘致すれば良い。まあロケ地に使うかどうかはわからないが… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の景観、美しさを感じたいのならば、ルール、マナーを守ってほしいですね。 

自分さえ良ければ的な考えで観光される外国人が多いですよね。 

地域の方々はその景観を守る事を大事にしておられる事を理解していただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやインバウンドはホテル、土産など観光関連業以外の人にとっては迷惑以外何者でもない存在になりつつあるのでは? 

 

ぜひ日本を楽しんで!とか思っている一般の日本人なんてどんどん減って、今やもうかなり少数派じゃないだろうか。自分もそう。 

 

以前は温かい目で見ていただけど、自分や日本国民の日常生活が脅かされてまで歓迎しようなんて全然思わない。 

 

これ以上インバウンド政策は本気で推進しないで欲しい。 

せめて推進するならしっかりとしたオーバーツーリズム対策と、そこから得られた各種税金を少しでも日本人に還元することを検討して欲しいが、今のニッポンは安い!何でも安くてイイね!という感じじゃ全く無理だろうと思う。 

 

現状、インバウンドから何の恩恵もないどころか、デメリットばかり目立って仕方がない人がほとんどだと思うので、まじでそろそろ対策考えないと、政権運営にも影響与えるくらいの状況になりえると思うぞ。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地である。 

観光地であるが主な産業は農業だ。 

確かにこの時期はお隣の富良野市にくるスキー客が多かった。 

だが、冬の美瑛はそれ程混んだことがなかったように思う。 

一面の雪景色は美しいが、観光バスだけでなく、慣れない雪道をレンタカーでくる内外を問わない観光客を受け入れる側は大変だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムで困ってないのは、東京と大阪ぐらいか。京都も小樽も結構困ってるんですが、行政はまだまだ呼び込むことしか考えていないようですね。観光地じゃ無い所で、インバウンドを望んでいるところがあれば、政府がマッチングしてあげて欲しいです。 

 

▲5 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前に美瑛に旅行に行った時はそんなに人がいなくて、自転車を借りてのんびり静かにサイクリングを楽しめたのに。 

こんなことになってるんですね。 

びっくりです。 

誰もいないとこで風の音をききながらぼんやり雲が流れる景色をながめてる時間がたまらなくよかったのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛は15年ほど前に行ったけど、白樺並木も、セブンスターの木も溢れるほどの人混みではなかった。でも中国人はすでにその頃から来始めてたね。 

 

今はもうその美しい象徴的だった風景も切り倒されて無くなったんですね。 

またいつか行けたら、と思っていたのでつくづく残念です。 

 

昨年久しぶりに北海道に行ったけど、札幌もどこも外国人だらけですね。 

コロナ禍の頃は静かでよかった。あの頃もっと国内旅行に行っておけばよかったな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま日本各地のオーバーツーリズムを放置していれば、そういった観光地に移住したいと思う日本人は減少していくと思います。 

そうすると、北海道美瑛町のような観光地であっても、日本人の住人は高齢化によって減って行きます。そうして空いた土地に中国人を始めとした外国勢が進出して宿泊施設を建てていけば、オーバーツーリズムによって観光地がどんどん悪化する悪循環になると思います。 

さらには現地のルールも無く次第に荒れていき、やがて観光地としての魅力も薄れ、最悪の場合は最後には何も残らない事もありえます。 

何か手を打たなければ、日本の原風景が失われていき、石破首相が言う地方創生とは真逆の結果にもなりえます。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光しなくても生きていけるけど食べないことには生きていけない 

巨大な人口を抱えるインドやアフリカの人たちが豊かになるにつれて食料の奪い合いが起こると言われてる今こそ農業に力をいれるべきじゃないのかと思います 

北海道なんか外国人が安く住んだり、遊び回る場所じゃなくて世界的な食料の生産地になれたんじゃないかと思うと残念です 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛って最高に素敵な場所なんだけど 

宿泊と飲食は旭川や富良野でいいし、丘の風景はタダで見られるしで、見る場所は多いのにお金使う場所が案外少ないよね… 

主要産業は観光じゃなくて農業だし。 

だからこそ、インバウンドのデメリットばかり被ることになる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

付近の住民の生活や、農作業、更には安全を守るために木を切るのが得策だと思います。地元に住んでいない人が、木を切る前に対策があったと他人事のように言う。これはクマの被害と一緒です。地元の住民の安全、安心が最優先です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拒絶するより歓迎する方向にならないのかな。オーバーツーリズムなんか関係ないところからするとうらやましいって感じです。何とか知恵を出し合って、大勢の観光客のお金を落とさせて地元がもっと潤うようにやって欲しい。日帰りの人が多いのなら宿泊したくなるような素敵な宿を作れませんか。おいしい食事が出来るレストランやお土産を売るところは作れませんか。そうなればなったで又苦労も出て来るのでしょうが、みすみす大勢の観光客をただ返すのは創意工夫が足りないと思います。努力して押し寄せる外国人観光客のお金を搾り取るべきです。どうせ日本は円安で何でも安いと思われているのだから。 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナがひと段落した期間中に観光で行ったけどあの時はガラガラで良かった... 

今はうるさいし人によっては下品だしどこも観光に行く気がうせる 

そして田舎のご飯屋さんはスタッフが忙しさに慣れておらずオペレーションが完全にまわってないから、本来は良い人達だろうに対応悪く感じちゃうし 

ハワイとか観光地の人も大変なんだろうね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の美瑛町に行った外国人観光客が美瑛町内に使用するお金は総額どのくらいになりますか。夏の美瑛町には何度も行ってますが、観光関連施設などである程度、町に収入は考えられます。 

冬は除雪の回数が少くてもいい道路を観光客のために、除雪車に高い軽油を使い、業者を使い、コストに見合う観光客の資金が町に入りますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国としても観光を売りにしていくなら、そこに生活している人達のことをもっと考えるべきだ。入場管理、制限、規制するなど対策をした方が良いと思う。マナーの悪い外国人が多すぎる。郷に入れば郷に従え。入国する際には日本人の大切にしている意識も理解して来てほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農道の入口で高額な通行料を徴収して下さい。フィリピンで私有地にバイパス的な道を作ってオーナーが徴収しているように。 

徒歩、乗用車、バス、それぞれに1人¥1000としたら、バス1台で5万円とか。それで消毒剤を買ったり農道整備に使えば良いじゃないですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊、外食、バスやタクシー等交通、施設利用、入場料等全てに関して外国人料金を10倍位に設定し、何なら免税も止めたら。一般国民の生活を犠牲にしてまでインバウンドに頼らないといけないのか。一部の業界だけ潤って大半の国民が不幸になる政策っておかしくないか。国民を分断しかねない。京都や奈良とか寺社巡り好きだったけど昨今のオーバーツーリズムのニュース見て行ってみようとか全く思わなくなったわ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーのない外国人にはお金を落としてもらわなくても良いのではないでしょうか? 

立ち入り禁止と記載してもどこでも排尿されたり、敷地内に入ってきたりと迷惑しかない様に思います。 

マナーを守って見に来ていらっしゃる方だけで良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛は良いところなんだが、金を落とさない札幌から日帰り観光客が多すぎる。 

札幌からの日帰り観光を禁止して、美瑛に泊まるかせめて隣の富良野・旭川あたりに泊まるツアー以外は入域禁止にすべきだと思う。 

あるいは車でたった20分にある旭川空港利用者以外は有料にするとか。 

 

地域経済活性化の他、co2削減にも役立つ。 

美瑛が負担ばかりの現状はおかしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金掛けて撮影ポイント作るなどの対応が不可欠でしょう。 

そこで、希望者による露天でも開いて、税の回収でも行えればwin-winな気がします。 

様子を見ながら拡張するのが投資も少なく済むので、先ずは行政主導で行うべき。 

チャンスと捉えないのであれば、封鎖でしょう。 

私なら、入場料を取って畑の真ん中で白銀の世界を思う存分味わって貰うエリアを作ります。 

これだけの観光客がいれば、数万円/日稼げそう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムは分かってましたよね。何故事前に手を打たないのか理解できない。政府を始め、地方行政もわかる範囲で最大限の対策をしておくべき。住民に我慢を強いるのは違うと感じる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これと同じことを外国で日本人がやっていて 看板などで日本語で注意しているのをあちこちで見たことがあるので 耳が痛い。あるところでは写真を撮れないように車を真ん前に置いたり、柵で囲ったりして入れないようにしているところも見た 日本でもそうなるのかなぁという思いで見ている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元も観光地です。 

国にとっては訪日外客数の増加は嬉しいでしょう。 

国民の生活を無視する点では 

今の政府のやり方を見ていれば分かると思います。 

どうしようもないから仕方がないかな。 

一昔前の東南アジアのような感覚で 

日本は本当に貧乏だし外人にとっては 

安くていい良い国だと思っているんだろうな。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

環境管理費とか警備員配置費にヴェネツィアがやってるみたいに日本国籍以外のツーリストに入町費をひとり1000円とか2000円とったらいいんじゃない? 

そうしないと元々住んでる人が迷惑この上ないし、事故が起きたらまた面倒なことになりそう(そっち界隈の国籍の旅行者ばかりみたいだし)、警備費とかも積み重なると高額になるよね。 

 

その金額すら払いたくない人は来なくなるし、維持費は得られるから今よりは少しは状況が良くなりそうだけどなぁ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛の青い池には行ったことが2回あります。整備される前は山奥の秘境のような神秘さがありましたが、観光地化されてかなり開発されていたので池は綺麗なんですが人工的で残念に思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

白川郷もかなり酷いと思ったけど、こちらの方が酷いですね。なかなか行けるタイミングが無かったし、予算的にもと思ってたけど、いざ行けそうってなってきたらこの有様。 

円高になったらもうちょっと違うのか?でも来てる人達がアジア圏なら、その効果も薄そうですし、日本にいて日本の観光ができないというのは寂しい。 

そして、良い景色や土地が汚されるのも本当に我慢ならない。なぜ処罰なり外国人観光客へ向けての料金設定とか対策をどんどんして欲しい。 

日本国民の増税しか考えられない政治家が多過ぎて、こういうもっと大事な所に注目しないんだな。自治体だけの対策は限界があるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうかなり前の話ですが、美瑛の美しさに感動して自然に涙が出てきたのを思い出します 

その頃は観光客も気にならないほどでしたが、もう景色は変わってしまっているんでしょうね 

日本には美しい場所はたくさんあって当たり前に守られてきたのが、落書きだったり交通ルールを守らない一部の人によって壊されるのは本当に残念です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分の近所が観光地でも写真のような人だらけの状態なら経済的な潤いより、閑静な日常の方が良いって思うだろうな。 

金儲けの為ならなんでもありなの?? 

困ってる人の話を聞いて対策をしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美瑛在住です。大量に人が押し寄せ、看板立てようが注意しようがヘラヘラと畑や民家の敷地、学校にまで平気で侵入。田舎の農村地域は何も経済効果が無いどころか被害しかありません。観光バスもあっち資本の会社なのでやりたい放題。 

自分たちで畑や家の対策するにも限界があります。町も国も対策しないのであれば、美瑛の農業が終わるのも時間の問題でしょう。外国人観光客のせいで農業も暮らすのもままならない土地になるなんて、憤りを感じます。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなところでお金を徴収(ある意味では迷惑料を名目上は他の料金名で)し、結果的に住民に迷惑をかけたり、日本の国土を荒らすのなら、免税もやめて消費税もきっちり納めていただいて、入国税も徴収して、外国人観光客料金も設定して、外国人ツーリズムにはそれに応じた宿泊税も設定して、観光客優遇を一切止めることから始めるがよろしいかと 

 

ここまで円安が進むと、少々価格が上がろうが、徴税されようが来日する方々にはそう痛くもないのでは? 

 

でなければ、荒らされるだけ荒らされて整備もできない(政治家の皆さんは事あるごとに財源がないとボヤキますしね)ままで住民は我慢だけを強いられて、荒れたまま放置にならぬように、政治が責任を持って回避しなくてはならないのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず人の数じゃなく、効率良く外貨を稼げるようにして貰いたい。 

入国税や観光税の導入をして数を減らし人数当たりの収入を増やす。観光や飲食で民間減収になったら、税収分を分配してあげれば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝ばかりして、結局町にお金が落ちない、失敗例ですね。ラベンダー園に入場料取る富良野との違いです。 

あとは、昔から話しが出ている、丘を平坦にして、農作業がはさやすいように丘を平坦にしたり、畑に柵を設けるしかない。 

アジア系の観光客は、道の駅で農産物も買わないし、有名なインフルエンサーと同じ写真わ撮って自慢したいだけ。 

欧米ならどこでもある風景には、欧米人は興味ありません。 

前田真三さんも泣いてますよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは入国税を徴収してください。 

1人5000円くらいはとってもいいと思う。 

それが払えない人は観光に来てもらってもお金を落としてくれないから来ないでもよい。 

観光客が減れば、お金がある観光客が気持ちよく過ごせる 

そしてそのお金を減税の財源に当てればいい。 

全てが丸くおさまると思いますよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言ったニュースをみるたびに、外国人に対する憎しみが募るばかりです。全ての外国人が違法行為やマナー違反をする訳ではではないにせよ、私が住む街も名の知れた観光地で、明らかに歩道や駅のごみが目立つようになったし、ドラッグストアやコンビニで働く知り合いも万引きが増えたのがオーバーツーリズムの時期と一致すると言ってました。政府は日本と国民の迷惑なんて知った事では無いのでしょうが、日本人の暮らしと生活の場、美しい自然を売り物にされているとただただ腹立たしいです。 

 

▲330 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前近くの飲食店は、今までにないお客量で喜んでるかと思いきや、『殺されそうだ』と漏らしていた。 

バスが乗り付けて凄い人数が押し寄せる。 

嬉しさ通り越して本物の悲鳴状態。忙しすぎて死にそうと。 

需要と供給にはバランスがある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE