( 264618 )  2025/02/13 06:34:59  
00

橋下氏 トランプ大統領令「紙ストロー推進中止」に「よくぞ言ってくれた!」本当に不味くなる 環境問題になると政治家が言わない

デイリースポーツ 2/12(水) 20:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6db7a2755394de70ad19a7b2e1861d4dc9ccb86

 

( 264619 )  2025/02/13 06:34:59  
00

橋下徹氏は、日米首脳会談について、トランプ大統領が日本に無理難題を言わなかったことを成功だと評価し、紙ストローの推進廃止に賛同していることを明らかにした。

彼は環境問題について、紙ストローやプラスチックを使わずに直接飲む方が良いと述べ、政治家の使命は言ったことはやるべきだとも主張した。

(要約)

( 264621 )  2025/02/13 06:34:59  
00

 橋下徹氏 

 

 橋下徹弁護士が12日、カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演。番組では日米首脳会談を取り上げた。 

 

 「トランプさんが日本に対してあれやこれや無理難題を言ってくることを回避したという意味では、僕は初回の首脳会談、大成功だと思いますよ。成果は何だとか言われると、いろいろあるけど」と語った。 

 

 一方で番組でトランプ大統領が、バイデン前政権による紙製ストローの導入推進を取りやめる大統領令に署名したことが伝えられると、「これ賛否両論あると思いますけど、僕は紙ストローの推進廃止、よくぞ言ってくれたなと思いますよ」と声を上げた。 

 

 共演した東野幸治が「おっ、俺も、よくぞ言ってくれたと思います!」と応じて盛り上がった。 

 

 橋下氏は「政治家として環境問題になるとこういうことをみんな言わないんですけど、紙ストロー使わないでしょ?」と聞くと、東野は「使うけど、ヘナヘナってなって、紙の味がプラスアルファであまりおいしくないし。できれば、どっちか選べるってなったら、人目を気にしながら…普通のストローを使ってました」と告白した。 

 

 青木源太アナも「プラスチック」と賛同したことろで、橋下氏が「僕はプラスチックも使いません」とハシゴを外して、東野が「汚ねえ!」と笑わせた。 

 

 橋下氏は「どちらも使わず、そのまま飲みます。紙ストローは本当にマズくなるから、それだったら使わない」と語った。 

 

 青木アナが「環境に関してはいろんな説があります」と説明し、橋下氏は「政治家の使命は言ったことはやること。ダメだったら選挙で落とせばいい。日本の政治家はそれをやらない。大統領制でなくても議院内閣制でもできる」と語った。 

 

 

( 264620 )  2025/02/13 06:34:59  
00

このテキストでは、環境負荷やプラスチック使用などに関する意見が様々な方から述べられています。

一部では、紙ストローに対して使用感や効果に疑問を持つ声が挙がっており、環境への影響や本質的な問題を考える必要性が指摘されています。

一方で、プラスチック削減や環境保護に関して積極的な姿勢を示す声もあります。

また、政治家の言行一致や環境政策の実効性についての議論も見られました。

 

 

(まとめ)

( 264622 )  2025/02/13 06:34:59  
00

=+=+=+=+= 

 

環境負荷を考えると良くはないかもしれないけど、キチンと使用後にゴミをしっかりと処理すればいいと思うんだよね。よく海洋まで流れ出てるゴミなど、道端に捨てたとか不法投棄、風などによっと飛ばされてしまったなどさまざまな要因があるけど、人としてしっかりと処理できるかだと思う。 

 

▲902 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックの使い方を一般の方が身近に感じ、意識するということは持続可能な社会構築のために必要です。禁止するよりも、逆戻りしてしまう流れの方が心理的な影響が大きいと思います。ただ、もともと化石燃料消費全体に占めるプラスチック生産による消費量は5~7%程度とされています。つまり、自動車や火力発電による消費量と比べれば誤差範囲といえるかもしれません。 

One Wayプラスチックの自然環境への移行は、マイクロプラスチック、ナノプラスチックが人類を含む生物に与える影響を懸念するからであり、トランプ大統領の行動は、民衆にプラスチックの取扱いを以前の状態に逆行させかねないものであり、問題があります。ましてはトランプ大統領の安易な行動に乗っかって軽々しい発言をする理解が浅い方には、大きな問題があるといえます。 

 

▲26 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時に公約したのに平然とやらない政治家はたくさんいますからね。 

内容にもよるが、ちゃんと実行するのはトランプさんの良い所。 

選挙ってのはこれを材料に次も票入れようかどうかってのを判断する場なのに、不思議な事に日本では投票率低いですよね。有権者が「選べる」という利点を理解してないのがよく分かる。他ならぬ有権者が彼らを安泰にさせてると気が付いてない。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローの全部がそうではないのかも知れないけど、ぐるぐると螺旋状に紙が巻いてあるタイプは使用中に飲めなくなったことがあります。 

吸っても出てこないのであれ?と思ってみてみたら、飲み物に漬かっていた部分の螺旋が綻びており、吸ってもそこから漏れてしまう状態になっていました。 

 

どういう素材で接着しているのか分からないけど、紙ストローに使われている様々な素材が飲み物に溶け出ている気がして、嫌な気持ちになりました。 

 

口触りも悪いけど(紙の味がするし)、飲みきる前に壊れるのは機能としてダメ。だったら口つけて飲むから、使い捨て容器を使う飲食店はホットと同じようにコールドドリンクにも飲み口のある蓋をつけて欲しい。 

 

▲281 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これって海洋ごみ削減を掲げてやり始めた愚行だよね 

紙ストローでどのくらいの効果があるのか、誰か本気で考えたことあるのかと不思議になる。 

道路、川、水路、様々な海につながる場所でどれくらいのポイ捨てゴミがあるのか想像したことあるだろうか。 

レジ袋が有料になってそれが減ったとでも思ってるのだろうか。 

日本でさえ胸糞の悪くなるポイ捨てゴミ。海外の道路や川がどんなのか、行った事ある人なら誰でも知ってるよね。 

ポイ捨て厳罰化とコツコツごみ拾いすることが最も効果的な環境改善への道。そこに声を挙げずに紙ストローて。むしろ誰が賛同してるのか知りたい。 

 

▲685 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーが政治意見を言ったりして平気っていう感覚が非常に危険なモラルの低下で。それに紙ストローって優先的な議論が必要かと言えば、、まあ庶民向けの人気取りの話題で。その効果よりも満足感優先。例えば、掃除の最中に、子供がゴミの中からプチプチを見つけ、大人がソレも掃除の一部なのでプチプチつぶして良いとか言ったら、子供は掃除そっちのけでプチプチをつぶし続けるでしょう。そして掃除は進まない。そういう話。 

 

JFK暗殺に関する情報公開とか1セント硬貨とか。庶民が喜びそうだけど、政治の核ってそういうもんじゃないから。人気を出す為の政策であり、逆に核の部分は覆い隠される。 

 

自分は流されやすい愚かな大衆ではないという自覚がある人は、こち亀とかドラえもんレベルの話題にのっからないで欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹は維新の日枝久。 

院政敷いて吉村代表を意のままに使っている。予備選も橋下徹が言いだしたのを吉村代表が言われたとおりに動いている。 

もっと酷いのは前原誠司を代表代行にしたのは橋下徹だそうだ。橋下徹は馬場前代表をテレビでも罵倒していた。馬場前代表の代わりに意のままになる前原誠司を操り人形にしている。吉村代表も操り人形だけど最近は前原誠司のことを非難している。維新はぐちゃぐちゃみたい。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローを紙に変更する前にやれる事はたくさんあったと思う。ビニール、プラスティック素材を否定するならば今の便利な生活の殆どを否定することにもなる。いっその事ペットボトルの透明利便性を忘れて、全てを紙パック製品に戻せば良い。直接口に触れるストローは、時間かけて飲み物飲む場合とか感触も最悪で味も変えてしまう。この先は自然還元型のプラスティック素材に変えれば何の問題にはならないと思う。 

 

▲155 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは紙の味と云うか糊の味と云うか、飲み物が不味くなります。 

口にも張り付きます。 

紙は天然、プラは人工みたいなこと言われますが、どちらも原料は天然です。 

紙もプラも加工してしまえばどちらも化学製品です。 

紙だってその辺にポイ捨てしてしまえば見た目残るか否かの違いだけで、土壌に染みこんで姿形がなくなりますが、糊やその他成分が溶け込んでしまいます。 

一方プラは見た目残りますが、土壌に染みこむことはありません。 

本質的にどちらが影響あるのか、感情的にではなく本質的な判断を望みます。 

その辺に捨てるやつがいるから作るの辞めようというなら、山林への家電放棄など考えて家電製造辞めるのでしょうか? 

辞めるべき作るは側ではなく廃棄する人に対する規制や罰則ではないのでしょうか。 

同じような話しはストローに限らず至ることろにありますね。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローにすることによってどのくらいプラスチックの削減に効果があるのかを検証しているのかが問題。やっているというアピールでしかないのであれば使用感は本当によくないのでやめてほしい。私もコップから直接飲む派なのですが、買った時点で「ストローお付けしますか?」と聞くようにすればいいと思う。 

 

▲64 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが紙ストローに変えてからあまり行かなくなったけど、店員に言えばプラ製に変更できると聞いてからはまた行くようになった。 

一方で紙ストロー導入しないバーガーキングは本当に優秀。サイズも大きいし、プラ製ストローだし、具材もオールヘビーにするとボリュームすごい。 

しかもクーポンの割引幅も大きくて味、価格、サイズどれをとってもマックより、好き。 

店舗が少なくてしょっちゅういけないのが残念。 

トランプはアメリカだけでなく歪み、狂っている世界を変えるかもしれない。 

なんだかんだでアメリカがやれば日本も追従するから、今後が楽しみ。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

環境問題って何ですか?と問いたくなるくらい、紙ストローだのレジ袋廃止だのと些末なことに、しかし一般市民には分かりやすい、だけど効果は殆どない対策に溺れると言う情けない昨今、理由はどうあれ「ちょっと待った!」とストップした事は評価できます。 

地球温暖化対策と言うなら、そもそも地球は必ず灼熱の星になる(太陽の赤色巨星化は必至)のですから、人類が太陽系の外で生き延びられる対策を考えるのが第一です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに紙ストローは味が不味くなる(そんなクチャクチャにはならないが…) 

しかしマイクロプラスティックの問題は将来を考えると大きな問題でもある。 

両者のどっちを取るかだが、そもそもプラスックストローを禁止するならもっと禁止した方が効果的なものもあると思う。例えばマックで持ち帰りのドリンクを飲むとき複雑な気持ちになる。ストローは紙だが蓋はプラスティック。 

どちらの方がプラスティック量が多いか分からないがアンバランスな形に思える。まぁ小さなことからコツコツとなのかも知れないが。 

それはさておき、これって(ストローだけ)大統領令で禁止することなのかしら?とも思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローの根本的な問題は海上不法投棄が問題であって、ストローの問題じゃないですからね。海上不法投棄を厳しく取り締まらなければ投棄されているゴミはストローだけじゃないですからね、それ以外のゴミも毎回問題なるごとに対応してたらきりないですよ。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックは海洋生物に悪影響を与えるという。他方 紙類の原料は木材であり森林破壊につながるため紙の使用もはばかれるところ。 

 

プラスチック、紙の分別ルールはあるが、結局燃えるごみで一緒に焼却されていたりという話もある。 

 

本当にどうするのが良いのか、何が正しいことなのかよくわかりません。 

もっと本質的なところで、どのような環境影響があるのか、感覚的な話ではなく定量的な話をしてくれる学者や研究者の話を知りたい。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと処理されないから問題 

テイクアウトが多いからポイ捨てされる 

生分解性プラスチック使用を検討しましょう 

バイオマスプラスチックとは違います 

サトウキビ由来のものなどです 

問題は、価格が在来タイプのプラストローの10倍くらいすること でも一本10円はしないです 

プラ関係の環境問題は単に理念ではありません 

現実にマイクロプラスチックは日本でも人間の血液中から見つかってます 

心筋梗塞などの心疾患リスクが、血液中のマイクロプラスチック不検出の方の4.53倍になるそうです 

プラスチックは製造直後から劣化が進むんだそうです 

なのでヨーロッパだとペットボトルではなくて面倒な瓶入り飲料が多い 

弁当などのレンチンで、容器のプラスチックが食物に溶け出すことも最近確認されてます 

なのでペットボトルも危険ということに今後なるかも 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもストローを使わない。 

口先だけの環境問題の象徴としてプラスチックストローを歓迎する向きもあるが、そもそも代替品として紙ストローを出してきたのはおかしい。 

使わない、という選択を考えないと。 

 

ストローごときで環境は改善しない、という正論にはもっと注目するべき。 

もっともっと生活に影響のあるものを量的に削減するようにしないと効果は薄いだろう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも紙ストローとか、割箸を使わないとかは環境を保全したい訳では無い 

紙ストローなんかしてもほぼ意味はない。ストローよりも入れる容器や蓋、ペットボトルを減らすべき 

割り箸に至っては代わりにプラスチックの箸が出回るという皮肉、もともと割り箸は間伐材などで作られているためむしろ林業や山林保全の資金なのに 

ちょっと環境のこと考えてますよという間違ったパフォーマンス、環境のことなんか考えていません 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分世代はフロンガスと森林伐採がポピュラーな環境問題でしたので、紙ストローの方が果たして環境にいいのかなと疑問でした。もちろんプラ問題も喫緊の課題だと思いますが、途上国にもサーマルリサイクルを推進していく等で解決可能な問題なのかなぁと素人ながらに考えています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローに限らずプラスチックの使用が悪いわけではない。 

一番問題なのはその廃棄方法。 

自然界では分解できないだろうが、日本のように焼却処分が前提ならばプラスチックはその燃料としても活躍できる。 

ポイ捨てしないこと。それが一番大事。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックゴミって、リサイクルとか言っているが、ほとんどが燃やされているのが現状 

こんなんではCo2や海洋プラデプリが増え続けるだけだ。日本は紙加工の技術力が高いのだからもっとクオリティを高めてプラに負けない物を作って貰いたいです 

 

▲16 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の意図とか、紙ストローは飲み物が不味くなる、とかはどうか知りませんが、私も紙ストローの存在意義にはかなり懐疑的な印象を持ってました。 

 

まず、紙ストローが使われるようになったきっかけとしては、環境問題の提起で、とりわけ海洋プラゴミ問題関連で海ガメの鼻の穴にプラスチックストローが刺さっている写真が紹介された事があると思います。 

 

それの対策として、STARBUCKSなど企業が、ストローをプラから紙に変えるという対策を打ち出したわけですが、全く持って意味不明です。問題の本質は、プラスチックをきちんとリサイクルしたり焼却処理をしていない事であり、そのまま海洋に放出してしまっている事ですよね。 

 

例えば校内で暴力事件が起きた時に、殴っても痛くないように全生徒にグローブ付けさせるみたいな話です。 

何故殴ったのか、何故殴りたくなる衝動にかられたのかに目を向けなければ問題の解決にはならないのに 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローで飲むと美味しくない。 

試したことがないので何ともではありますが、 

紙より麦ストローとか竹ストローとかの方が味に影響しない気がする。 

あとはコストなんでしょうね。 

 

普通のソフトドリンクならストローなしでも飲めるし、シェイク類だけプラにする、でも削減にはなるよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、別にプラスチックのストローにこだわる人は指定したらいいだろうし、そこまで気になるなら自分で用意してつかったらいい。 

紙ストローにしても、生分解性プラスチックにしても、そうしたものを使うなかで、よりよいものが生まれる部分もあるのでね。 

最初から100点を望むのはどうかと思うよ。 

 

そもそも、亀の件なんかもあってかストローという個別の物品について狙い撃ちにするような批判が生じていたことは異常なもので、プラスチックによる環境負荷を考えるにしても、紙にしたらそれでいいかといえば、そこまで単純な話でもない。製造から廃棄あるいは放出後の分解までのトータルでの環境負荷を考えるべき話です。 

 

紙ストロー批判もいいけども。じゃあ、それを批判した上で環境負荷をどう考えていくかということが無ければ、 

 

単に怠惰なだけでしょ。 

 

自己目的化した環境意識も無意味通り越してダメだけどな。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私も紙ストローは嫌いです。 

ですから使いません。 

し、橋下さんと同じようにプラスチックストローも使いません。 

やはりグラス飲みが1番です。 

そうすれば資源節約にも繋がります。 

なんて、偉そうな物では無くてほんとにグラス飲みの方が美味しく感じます。 

ただ、そのために出来ればグラスは口に当たる部分が分厚い安物では無くて薄くて上品な物が理想ですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに「よくぞ言ってくれた!」ものです。紙ストローに限らず他の物もプラスチックではなく他のもので代替しているならまだわかりますが、謎にストローばかりが注目されていました。プラスチックそのものが悪なのではなく、プラスチックに限らずゴミを適切に廃棄しないことに問題があります。環境活動家は色々と物言いしてきそうですが、ストローに限らず車やメガネなど製造業全般に対しての代替物質を提示してほしいです。今は代替できたとしてもコストが増して効率も損なわれるでしょう。そしたら、より生活が苦しくなりませんか。 

 

▲102 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

道端に捨てられてるコンビニスナックの食べかす、強風の後の壊れたビニール傘etc.【不適切に】廃棄されて海に流れ込んでいる大型のプラ製品を減らすのが最優先であり、かなり【適切に】廃棄処理されている&かさが小さいストロー相手にしたって、効果は限定的です。 

 

紙ストローにせよレジ袋にせよ、「やってるぞ感」出すのが一番の目的なのでは? 

一般の消費者もそこそこ学習してるから、もはやそんな小手先の手にはだまされませんよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック製のストローでいいけどほしい人には有料にすればいいじゃん。 

1本50円とか!。 

高いと思う人がほとんどだけどその金で地域のごみ拾いをしてくれる人の人件費に充てたら環境問題の解決に一役買うことにもつながると思う。 

 

▲5 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローもレジ袋も、どうすればプラゴミを減らせるか、という大局的な課題の対策の一例に過ぎないのでは?確かに紙のストローは使い心地悪いけれど、そこだけを取り上げて「よく言った」とトランプを持ち上げるのはどうなんでしょう。トランプが環境問題を真剣に考えているわけないし、じゃあどうすればプラゴミを減らせるか、なんてトランプに向けるのは無駄なあがき。この人に正論をぶつけるのは時間の無駄だとあきらめています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は削減、削減でサービスや品質を無視する案は愚策だと思います。 

マックはほぼドリンクも一緒に頼むので紙ストローになり、全体的に不味さを感じるようになった。 

ファミマのパスタを割箸で食べるのも考えた人はパスタを食べたことあるの?と疑ってしまう。もしくは巻きながらソースを絡めて食べるのを知らないのだろうか? 

エコバッグのように利用者の一手間で削減できるような案は歓迎なのですがね?効果の程は分からないですが… 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ発進のエコやサステナブルは「それホントに必要か?」というのがあるが、このストローが代表 

スタバでいうとフラペチーノ飲んでたら商品の味と一緒に紙の味が上がってくるし、途中で水分含んで弱くなる 

紙を生成する時の塩素に漬け込んで脱色する工程の匂いを思い出し気持ち悪い 

プラのストローにいち早く戻して欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックストローが環境に悪いというなら、弁当のプラスチック容器は? 

コンビニ、スーパーなどの廃棄処分については? 

その他の使い捨てプラスチックは? 

道路に投げ捨てられてるコンビニ袋(中身はコンビニ弁当やペットボトルなど)は? 

殆どストローなど使わない、娘も小さい頃から殆ど使わない 

プラスチックとか紙とかの問題じゃなく、単純にストローを有料にすれば? 

その費用で対策すればいい 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カメの鼻にストローが刺さっていた写真がこのストロー問題の始まり、しかも嘘らしいし。海洋プラスチックの原因は漁具なんだからそれをもっと溶けやすいプラスチック製品に変えるとかすればいいだけ。ビニール袋の有料化でどれだけ減ったのか検証もしないし始めた小泉議員はもう我関せずって感じだし。ペットボトルやビニール袋など何年もやってるんだからそろそろ検証して実益のある環境対策をしてほしい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックが海亀の鼻に刺さってる映像など、あんなものでプラスチック廃止に共鳴する日本人の頭の悪さに心底落胆していました。そもそもあんな吐き出す機能がメインの鼻に刺さるわけない、人為的に刺したものだと気付かないのが悲し過ぎる。 

ビジネスチャンスだと思った輩も多数いると思いますが、なぜプラスチックが安く作れて、こんなに普及しているのか、今一度考えて欲しいです。 

白人の言いなりをそろそろやめて日本人が自分で考えたことが国家に反映され、他国にひれ伏すのではなく交渉で優位に立てる日本になって欲しいです。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み切る前にフニャフニャって、オイオイ… 

どこかの政治家が、南洋のポリ袋とストローなどの海洋ゴミを引き合いに出して、プラ廃止って言ってたけど、そもそも日本のプラごみではなかったはず。当初はポリ袋が有料で紙袋は無料だったのが、いつのまにか袋が有料となり、財源化された。トランプのように、一度作ったものでも国民が反対するから廃止… 約束した事を守るのは、見習ってほしい。ガソリン税もどうなった? 国民がノーと言ってるんだから、負担減らして少ない財源でやりくりするよう官僚に命じるのが与党の役目じゃないのかなぁ 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチック=悪という論理の秩序を転換するべきである。プラスチックはその性質上、分解されて自然に還ることはなく、地球上に残り続ける永久素材。しかし、それは悪い事なのか?私の使っているカバンはプラスチック製のボードである。軽くて丈夫、しかし出先ではデスクやテーブルにもなるし、家に戻ればキャビネットボードとしてそのまま収納、壁掛けもできる。そのまま電源につなげれば、クレードルの機能を果たす。そして、何よりもアバンギャルドで、出かける先々で注目を浴びる。とくに少女たちは大人気である。永久製品と言っても1000年先のことは分からないが、100年の時間性においては、使い終わたら子どもに譲れば、最高のプレゼント。子供たちが自由な発想でアレンジ工作すれば、次の100年のカバン物語が始まる。プラスチックにはそういう夢や未来がある。ストローの話はもういいよ。 

 

▲25 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストロー禁止大賛成です! 

なんならレジ袋有料化にも言及してほしい。 

プラスチック削減どころか、金払ってでも普通にこれまで通り使う&捨てる人の多さは変わらない。 

しかも衣料店なんかの紙の袋まで有料化とかなってもう目的がなんだかわからなくなってるし・・・。 

 

▲137 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもプラスチックをポイ捨てするからダメなんですよ。プラスチックが悪いわけじゃありません。ハイブリッドカーにしても、紙ストローにしても、元来のものに比べ、トータルでどれだけ化石燃料を使わないかです。ハイブリッドカーを製造するのに化石燃料バンバン使ったんじゃ意味がないのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山間部を走行すると、不法投棄をよく目にする。 

ポリ袋に入れたままで弁当やペットボトルのゴミが捨てられている。 

川を介し海に運ばれるのだろうと思う。 

海水浴でも不法投棄を目にする。 

しっかり処分すれば大丈夫だという事は理解出来るが、善意だけでは環境汚染が防げないという所まできている。 

ストローはない方が美味しい。 

紙がまずいからといってプラスチックに戻るのは良くない。 

 

▲55 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローなんかどうでもいいんだけど、プラスチック自体をを減らしていかないと、もう食べ物だったり空気中に分解したのが人間にも取り込まれてることがはっきりしたからね。 

その影響をどう分析してどう見るかということは、やっぱりやってかなきゃいけないんじゃないかな。 

まずいとかうまいなんて、一時的な主観でしか無いんだから、それも慣れりゃどうってこと無いのに、なんか声の大きい人が言ったからって、一度決めた事もそうたそうたって巻き戻っちゃうっていうのも、すごい滑稽だなと。 

まあ遅かれ早かれ人類は近い将来滅亡するんだろうし、人類がめちゃくちゃにした環境だって、いずれは元に戻るんだろうから、ストローがプラスチックか紙かなんて問題は、本来取るに足らない事なんだよね。 

だけど、これからプラスチックをどうしていくのかは、人類が人類のために考えていかなきゃいけないのは、変わらない問題としてあるのも事実だ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、この20年ぐらいはストローを使った記憶がない。 

恐らくながら、未だに外食文化が廃れていない都会では大きな出来事なのであろう。 

にしても、最後にストローを使ったのはいつ頃であったのか。 

はっきり記憶にあるのは、平成の初め頃に高校野球を観ながらかき氷を食べたときの記憶である。 

懐かしいなぁ。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

紙自体、表面処理のために様々な化学物質でコーティングされています。そもそも紙は親水性ですから、でないと簡単に吸水しへなへなになります。 

 

そうした化学物質が飲料とともに溶け出して体内に入る可能性は無視できません。そうなれば海洋に放出されてマイクロプラスチックからサメなどを守るために、ヒトの健康を犠牲にする可能性があるという馬鹿げた天秤を行うことになります。 

 

そういうことを考えないで、マイクロプラスチックの環境問題が出るとホイホイとプラスチックのストローを紙のストローに環境政策で変えるというのが、頭の悪い政治家(当時の環境大臣)です。コンビニなどの袋もそう。袋を有料化にすれば解決する問題ではありません。袋を無料で提供するか、有料で提供するかは、本来企業や店舗が決めることです。ただし、どちらにせよ100%生分解性のある素材で製造した袋を用いるように規制するのが政治家の仕事です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石油からガソリンや燃料だけ作れば良いじゃん!って思っている人が結構いる。 

 

燃料で使えるのは一部で、残りはプラスチックやビニール、タールなどになるのを覚えておきましょう。 

 

つまり石油を発掘している以上、出来てしまうものなんです 

 

▲147 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは途中でふやけてきて飲みにくくなる。 

環境負荷を減らすことは必要だろうけど、そもそも紙ストローにどれだけの価値があるのかも議論があるし、そもそもの機能が不十分では意味が無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミの分別も、高機能焼却炉なら必要ない。特にプラスチックは石油由来なので燃焼効率も上げる。分別することで、わざわざ石油を投与し経済的負担を上げている。燃焼システムからするとプラスチックと一緒に燃焼させた方が合理的だと思う。結論的にはゴミの分別は不要ということになる。SDGsの理念は自然な摂理にあえて人的負担を強いているようで、既得権益を容認しているようにさえ映る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく賛同できる大統領令。 

紙だろうがプラだろうが 

使い終わったストローは結局全部燃えるゴミになるし、 

海洋流出するゴミが減る訳でもない。 

寧ろプラの方が綺麗にすればリサイクルできるしファストフード店でも 

比較的綺麗にしやすい飲み物の蓋やストローだけ専用のゴミ箱作って 

循環するようにすれば良いのに。 

紙に変えたりリサイクル素材使ってるだけじゃ駄目だよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリンクは美味くてなんぼだから紙ストローにして味が変わって美味くないとなれば売れなくなる訳だし、何割かの売上は落ちるわけだからひいては業績に関わることを思えばストローを紙にしなくてもいいと思うし他のところで変えていけばいいんだからケースバイケースの扱いでいいと思うのだが? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローというよりも 

”政治家の使命は言ったことはやること。ダメだったら選挙で落とせばいい。” 

この言葉に賛成。 事の良し悪しはともかく、トランプ氏は選挙戦で言ったことをスピード感を持って実行に移しています。選挙時と首相就任後の不一致の我が国の政治家とは全く違う。 

 

▲85 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは好きにはなれないが、私もこの令には賛成。 

ストローばっかり悪者にして他のプラスチックはそうでもない。マックなんてストローは紙製でフタはがっつりプラスチックで意味分からん。 

問題はストローではなく、プラスチックゴミを海に放棄するならず者の存在が問題。ストロー含めちゃんと処理すれば問題はない。なんにせよ紙製のストローは限度があるし性質的に無理がある。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環境保護は出来る事から取り組んでいかなければ達成する事は困難な状況になる事くらいは、小学生でも分かる事。 

 

誰だってストローはプラスチックの方がいいに決まってるし、紙ストローは味も変えてしまう。 

 

ただ、紙ストローが嫌なら直接飲めばいいだけで、推進中止する必要は全くない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エコバッグは持ちやすいとかデザイン性など変えることのメリットあるけど、紙ストローって肝心の味や口当たりのマイナスだけで、メリットは一切ないから、プラストローを紙ストローにしてるのって、環境配慮してます自己満足でしかない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも どうしてストローを飲み物に付けるようになったの? そしてそもそもストローを捨てるのも信じられない、捨てるなら使うなと。 

トランプさんは紙ストローでは熱い飲み物は不適だと言ってみえたけど、そもそも熱い飲料にストロー付ける? 

紙パックの四角い飲料に付いてるストローも無くせば良いと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビニール袋有料にしたらマイバック持つ人増えたし、プラスチックのストローも有料にしたら少しはゴミも減ると思うけどな。 

あればストロー使うけどコーヒーやジュース飲むだけならストロー無くても問題無い気がする。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドに先月行ったら、既にプラスチックストローに替わっていました。紙ストローが禁止なのではなく、プラスチックストロー禁止を無くしたと言うことですよね?店舗はどちらでも選べるということ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローの議論が聞いてて馬鹿馬鹿しい。 

ストローをやめればいいんだよ。 

ストローがないと口の周りが汚れて、女性なんかは嫌がるだろうけど、そういう個人のお化粧の問題と環境問題、どっちが深刻なのか一般民衆に理解してもらえばいいんだろ。 

ストローのほうが飲みやすい飲み物もあるだろうけど、それ飲まなきゃ死んじゃうのかよ?って考えてみたら、なんでもかんでも便利さ、飲みやすさなんて真剣に追求しなくても味は楽しめるはずだろう。 

 

▲27 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

機能性が同レベルなら多少高くても我慢するかとなるけどあれだけ機能性が違えば流石に我慢できないよね。鼻にストローが刺さったウミガメの写真が盛んに拡散されたのでストローが悪いみたいになってますがそもそもストローなんてアメリカ全体、全世界で止めたとしても全世界の全プラスチックの量から言えば誤差の範囲レベルでしかない。今回の大統領令は政府機関での使用を戻すというもの。そもそも普通にゴミとして回収して適切に処理すれば海には流れないもなのでそこをちゃんとやれよって話です。特に中国さんあたりね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、販売価格を見ると、プラ製ストローは1本2円、紙製ストローは5円、竹や葦などで作ったストローは10円くらいでしょうか。植物の茎で作ったストローは紙と違って濡れても強度を保ちますし、変な味も特にしません。 

 

環境負荷の低いストローの選択肢は何も紙製だけではないのに、環境負荷軽減をお題目に掲げれば、多少の不便や不快感は我慢するのが当然でしょ、とでも言いながら、比較的安価な紙ストローを押し付けてくる姿勢が嫌い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、南洋で海亀の胃を開けたら、プラスチックストローやレジ袋が大量に出てきた事から、問題になって紙ストローなどに変わっていったと思います。 

 

南洋の国に住んでるので、たまにダイビングしますが、レジ袋は海底に有りますねえ。サンゴ礁にも有ります。 

街中に住んでいれば、その世界しか見えて無いのでしょうが、街中も南洋も同じ地球でつながってます。 

 

紙ストローはこういった途上国でも一般的ですが、特に不便を感じません。 

海亀の悲惨な状況を目にすると紙ストローは当然だと理解できると思います。 

 

自分しか見えて無い人には何を言っても無意味ですが。 

 

▲40 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

環境のこと考えるなら橋下のやるようにストローなんか使わずコップに口付けて飲めばいいだけなんだよね。 

自分もイートインでは紙ストローなんて使わず直飲みしてますけど、そうなると今度はプラスチックの蓋も要らんわなってなる。 

なんていうか、これでNOプラスチック出来ちゃうじゃん?って思う。 

必要なら受け取りカウンターの横にでもストロー置いておけばいいだけだしそれでいいじゃんと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荒川の河川敷清掃ボランティアに参加したことがあります。海から逆流した大量のペットボトルが流れ着いており、これが環境破壊になっていることは容易に想像がつきます。 

ところが、実際にペットボトルを回収してみると、ほとんどのペットボトルにハングル文字ののパッケージ。 

実際は大陸から流れ着いたごみがほとんどを占めています。 

懸命な政治家であれば、荒川の清掃に参加すべきと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国にに対してゴミの処理能力ランク、街中の清掃ランクでもつければいいだろ。GDPとか経済的なとこは優越つけるくせに、環境的なとこはランクがない。 

日本とかそもそもでモラルが高い、ゴミ処理もトップ水準、中国とかはゴミ処理は高水準でもモラルが低い、東南アジアとか、バングラデシュとか処理能力も低い、モラルも低い、そういった一定の水準を満たせない国はプラスチック商品の制限、生産制限でも設ければいい。 

 

そもそもで海洋ゴミという時点で、海沿いの地域のショップなどに関しては有無を言わさずプラスチックの制限設ければ捨てる人もへるだろ、環境に配慮、自然に還るようなもの優先して使えばいい。 

 

都市部まで派生して行う必要性が全くない。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての紙ストローを知っているわけではないが、概ねプラスティックストローより勝るポイントは無いが、環境問題への配慮から使わざるをえない状況だった、ように思う。これはレジ袋の有料化と同様で、不便に価値を付加する意識付けであり、AC広告に近い政策だ。課題は明らかで、紙ストローの品質をプラストローと同程度以上にできればクリアする。なぜ、低品質の使用を強いるのか、政治家の不見識とエゴだ。民衆に定着するはずがない。現在の技術で困難であれば、マイストロー化を推進し、使い捨てる行為の方に焦点を当てればよい。缶飲料が直飲みできるのだから、可能だと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み物のカップの蓋とかプラスチックだし、ストローだけ紙にしても絶対意味ないよなぁと思っていた。日本でも紙ストロー廃止を是非ともお願いしたい。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミのポイ捨てと不法投棄に罰金刑を課して確実にビシバシ取り締まればストローの材質変更より実効性が有るのでは?どうせモラルは全世界とも期待出来ないのだから 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローは不味く感じるのに、牛乳とかジュースとかの紙パックを口をつけて直接飲んでも何故か不味くは感じないんだよなぁ… 

この辺が何か品質改善のヒントになりそうな気がしなくもないんだけどどうなんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも私はストローは使いません 

 

ストローは効果ある無し、云々で無く、小さくても出来ることをすべきでは? 

効果がある=今の生活への影響大 

リサイクル可能とは言えペットボトル無しが効果ある様な 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもストローや割り箸はSDGsそのもの。これらはあるものの製造過程で出てくる雑ゴミを有効利用したもの。あと日本はポイ捨てもしないしプラをしっかり処理してるから海洋ゴミ問題に関与してない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々言われてることだけど 

プラスチックのポイ捨てが環境を悪くするけど紙なら分解されるから良し 

っていう論理だけど 

ストローはポイ捨てするけどカップの蓋は必ずゴミ箱に捨てます 

なんてことはほぼありえないんだからストローだけ紙にしてもねって話なんだよね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、言った事を全てやるとは限らない、と、こう言い放った。 

一体何がやりたくて内閣総理大臣になったのか、全く分からないんだけど、楽しい日本にしたいとか、子供の様な話ししか出て来ないけど、実現出来ないマニフェストは言うべきではないし、子供を相手に話す様だけど、後出しジャンケン見たいに、後から言った事を全てやる訳では無いって放言するなら、的を絞って何とか実現可能なマニフェストを、数個程度に留めた方が良かっただろう。 

石破の発言聞いてると、岸田と同じく総理大臣になりたかっただけの人としか思えない。 

こいつじゃ国政を前に進める事は出来ないと断言出来る。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ストローホンマ不味くなる 

長時間使えない 

同時に買い物のビニル袋 

ウチではゴミ捨て用に買ってる… 

効果あるのか? 

そこにそれだけ力量掛けるべきか? 

そして更にビニル袋繋がりで 

コンビニの店内飲食10%申告してる?又は店員さん分けてる? 

いい悪いより 

身近な無駄は要らないと言わない日本人がもどかしい 

よく言ってくれたとか 

そもそもそれがもどかしい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事も言えなくする環境団体やポリコレもそうだが、このストロー問題に代表される通り、彼らは理屈だけ考えて現実を見ないから、あとからこういう問題に発展する。強引にマジョリティーを巻き込んであとは無視。 

 

これに似てるね。起業して1年で半数が倒産し、3年で65%、5年で85%、10年で94%が倒産すると言われているが、そういう感じで言葉や志は立派だが、現実が見えず見立ても甘い、って感じにとてもよく似ている。 

 

結局、我々「大多数」が感じる「違和感」ってとても大事な感覚なんだよね。夫婦別姓もそんな感じ。歴史や文化、マジョリティの立場を無視してマイノリティーの意見を押しと通そうとするんだが(まぁ少数派の意見を聞くってのは民主主義の一部でもあるが)、その意見を強引に押し通そうとしてあとは無責任。民主主義(の概念)の押し売りで論争や分断を巻き起こす。併せて時代と共に言葉の進化ってのもあるんだけども。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も絶対使わない。マズイそれに尽きる。せっかく美味しい飲み物が紙の味がするのが違和感だらけ! 

言えばどこでもプラスチックストロー頂けるのでいいですが。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスチックストローがダメでも店内で飲むのにプラスチックの容器(蓋つき)なんかが出てくるからホントにやってます感だけ。カメの鼻にストローが刺さった写真で大騒ぎした結果。 

本気でプラスチックごみを減らすならプラスチックごみの輸出禁止(国内で処分)、輸出先でのごみ処理の監視をしないと意味がない。名目は再資源化で輸出されているが、正しく処理されていゴミが多いことよく知られている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもストロー使わなければいいだけの話し。どうしてもストロー使わなければいけないのか?て人は紙ストローでもどうぞ。ていう話しでいいと思うけれど、無駄にストローつけようとして、紙ストローにするのがよくわからない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境を考えると、プラスチックの使用は減らしていくべきだと思うが、紙ストローは、代わりになれなかった。私も橋下さんと同じでそのまま飲みます。 

清潔に再利用できるストローが作れないものか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき、分解するプラスチックとかあるから、あえて紙である必要ないんだよね。 

レジ袋も同じで、自然界で分解できるものが実用化されている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙のストローなんて紙の味がして不味くなるだけ。マックでも必ずプラのストローに変えて貰います。環境や温暖化なんてどうでもいい。今を生きてる人間が優先です。未来の地球がどうなろうと関係ない。遅かれ早かれ地球は無くなるのだから。 

 

▲23 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに紙ストローは不味いしか記憶がないです。ただ、まだまだ開発途中なのでしょうから、不味いから一刀両断に廃止!だけでなく、紙の加工に対して技術革新を期待する意見があってもいいとは思いますが、、、と。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>政治家として環境問題になるとこういうことをみんな言わないんですけど 

 

トランプさんが叩かれるのはコレだと思いました。本当はみんな思ってるけど、人目を気にして我慢してることをスバッと言っている。「俺は我慢しているのにあいつばっかりズルい」ってな感じで。 

やっていることが全ていいこととは思いませんが、いい人ぶって問題を誤魔化す政治家よりはずっと好感が持てます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、土に還らないものを作っては、いけません。何世代たてば、人間は学習するのかな。 

毎日のように、日本、世界で異常気象が起こっているよ。環境が回復してくれる事が何より嬉しい事じゃないのか?何故、自滅に向かうことばかりするのか?そのような人間が支持されるのか理解不能だ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紙製品にしたらエコ? 

紙の原料って木じゃないか? 

紙を作るのに木を伐採するじゃないか。 

木が減ったら二酸化炭素は増える一方でしょ? 

便利に慣れた人間は不便を覚えることがエコに繋がるんじゃないか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙だって有限の資源から作られるんだから、プラがダメなら紙で、の発想がそもそも間違ってたんじゃないだろうか。だいたい飲み物によってはストローなんか要らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不味いとか不味くないとかの問題ではない。南米アマゾンの森林破壊が凄まじい勢いで進んでいる。異常気象が絶えず何年激しくなってるのに、人間自身も何らかの努力をしないと…実際その失敗返しを喰らってるじゃん。 

言葉を強く言えば格好良いと勘違いするのも程々にして欲しい。本当に金と欲望でしか動かない人間はこういう人間なんだろうなぁー 

 

▲22 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず赤ちゃんなどは別ですが、大人がストロー使わないと飲めない飲み物って無い気がするので、もう子供用以外作らなくても良い気はします 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でもさカップは紙じゃん? 

同じ素材でストローは作れないのかな? 

あのダンボールみたいなストローはホント嫌だから結局はフタ取って直飲みしてたけど、フタもプラスチックだよね? 

んーなんかストローのプラスチックにこだわらなくても他を紙にしたら良くない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の、ペットボトル文化こそが、環境破壊の親玉的存在。 

外国の多くは、マイカップを持参し、ペットボトルは使わない。 

紙ストローや有料レジ袋などは、ペットボトルのスケープゴート。 

自動販売機大国である日本では、ペットボトルを廃止できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋もどれだけ環境のためになったのかぜんぜんわからない。 

結局「いままでサービスであげていたものを売れば儲かる!」って気づいたから環境大臣にお墨つきもらったって感じだろう。 

環境負荷にならないはずの紙袋だって1枚50円とかかかるし。どうなってるんだ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ストローの開発が止まるな。今の紙ストローの不満を企業は何とか技術開発して進化するかも知れない。 

確かに私も紙ストローは嫌いです。その中で企業が試行錯誤して発明するのが人間社会だと思うけど…これでは中国に先を越されるかな??? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、橋下さんそれは違うだろう。 

トランプは環境問題全般に対して、全てに反対しているヘソ曲がりな困ったリーダーではないか。 

特に温暖化防止のパリ協定から脱退すること自体異常なリーダーだはないか。ストロー問題は単なるその延長に過ぎない。良く言ったではないでしょう。一面だけで捉えてはいけないのではないか? 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にトランプ大統領はすばらしいね。環境問題なんて明確な根拠を持って因果関係を証明できない。自分は環境問題なんて考えたこともないし、例え何らかの影響があっても還暦過ぎの自分が生きてる間に生命を左右されるほど激変することはない。紙ストローを使っている飲食店にはマイプラスチックストローを持ち込んで飲料を飲んでいるが店員にクレームを言われたこともない。 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE