( 264678 )  2025/02/13 15:23:27  
00

超エリート校・浦和高校の校歌指導は「地獄の時間だった」 新入生を追い込む「伝統」に疑問の声

弁護士ドットコムニュース 2/13(木) 10:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db72c6e66589c3115f39f2e5787220b3880427aa

 

( 264679 )  2025/02/13 15:23:27  
00

埼玉県立浦和高校では、新入生に対する「校歌指導」と呼ばれる恫喝的なしつけが行われている。

入学式翌日のオリエンテーションで体育館に集められ、学ランを着た応援団から厳しい指導を受けることになる。

新入生はランダムに指名され、校歌や応援歌を歌わされるが、歌えない場合はステージ前に連行されたり、竹刀で床を叩かれる。

この指導に対して精神的ダメージを受けた卒業生もおり、不登校やPTSDになった人もいる。

現在は部活紹介がメインとなっているが、関係者から問題提起がなされ、弁護士も関与する事態となっている。

(要約)

( 264681 )  2025/02/13 15:23:27  
00

埼玉県立浦和高校(Ystudio / PIXTA 一部加工) 

 

全国有数の公立進学校で、東京大学の合格者も多い埼玉県立浦和高校で、「伝統行事」という名の下に上級生から新入生に対して「恫喝的な校歌指導」がおこなわれている――。そんな情報提供が寄せられた。一体、どのような行事なのか。今でもそんな指導は続いているのか。取材に応じたOBからは「地獄の時間だった」という声まであがった。(ライター・渋井哲也) 

 

新入生に対する厳しい指導と言えば、ヤンキー校など「荒れている学校」のイメージだが、先述の通り、浦和高校は全国有数の進学校だ。今回、複数の関係者が匿名を条件に筆者の取材に応じる中でもそのギャップに驚いた。 

 

情報を総合すると、校歌指導は、年度によって少し違う方式であるものの、いくつかの点が共通している。 

 

入学式の翌日、新入生はオリエンテーションとして体育館に集められる。館内はカーテンが閉じられて、突然真っ暗になるという。そこに学ランを着て、ボンタンをはいた応援団が現れて、強烈な「校歌指導」を始める。 

 

新入生は気合を入れたあと、ランダムに指名される。その際、照明が当てられて、校歌や応援歌を歌うように求められる。年度によっても異なるが、もし歌えなかった場合、ステージ前に"連行"されるという。 

 

取材に応じたAさんは二十数年前、第一志望だった浦和高校に入学したが、入学式翌日の校歌指導による恐怖で精神的にダメージを食らってしまった。 

 

「『このままだと死ぬ』と思い、親に相談して、初めて心療内科を訪れて、毎週通院しました。『死にたい』という感情が消えるまで、4年かかりました。あとから知ったのですが、初診時のカルテには『心因反応(心理的ダメージによって生じる不調)』と書かれていました。その後、その病院であらためて『心的外傷後ストレス障害』(PTSD)と診断されました」 

 

Aさんはこうした心理的ダメージの影響は大きく、卒業せずに中退する。現在もPTSDについて治療を継続している。 

 

館内が急に真っ暗にされ緊張が走る。事前に校歌指導のことは聞かされておらず、何を始めるのかもわからず、不安にもなる。そんな状態で竹刀を持った応援団が現れる。 

 

スピーカーで唐突に一人の生徒の出席番号が指定され、立つように促される。スピーカーのアナウンスに対して「押忍!」と言わなければならない。 

 

「そんなことは聞かされていません。数人の応援団が駆け寄ってその生徒を取り囲み、『返事はどうした!』と怒声が飛んできました。応援団による新入生の恫喝でした。ここで『はい!』と答えると、『返事は押忍だろうが!』と怒鳴りつけられます。どんなに大声を出しても、『聞こえねえぞ!』などと眼前で何度も怒鳴りつけられるのです」 

 

指名された新入生は照明を浴びる。スピーカーから、校歌と複数ある応援歌のうち、いずれかを歌うように指示される。入学時に覚えてくるようにと「宿題」として課せられる年代もあったが、Aさんのころにはそうした宿題はなかった。 

 

歌い始めることができても「声が小さい!」と怒鳴られ、歌えなければ、竹刀で床を叩いた。そして「なんで歌えないんだ」「校歌が歌えないのは浦高生の資格はない」などと、取り囲んだ応援団に次々と怒声を浴びた。 

 

「なぜ歌詞を覚えていないのかと、周りを取り囲んだ数人の応援団員に怒鳴り声で詰問され、なんらかの返事を絶叫しなければなりませんでした。 

 

もちろん何を言っても『そんなのが理由になると思ってんのか!』と、応援団員が竹刀を床に打ち付け眼前で怒鳴りつけてきます。そして、真っ暗な中でひとりだけ立たされスポットライトを当てられた状態で、名前と出身中学名を叫ばされ、謝罪の言葉を絶叫しなければなりませんでした。指名されたのは20人弱、行事自体は2時間ほどだったかと思います」 

 

さらにステージ前で移動させられ、正座までさせられたという。 

 

「ステージ前で、パイプ椅子に座った新入生400人ほどと向かい合う形で正座させられ、応援団員から歌詞カードを渡されて覚えるように命じられましたが、はじめは茫然自失の状態でした。 

 

しばらくして、先に正座させられていた新入生のすすり泣く声が聞こえ、一体この状況はなんなのだろう、なぜこんな高校に入ってしまったのだろうと、自分も涙が出てきました。 

 

歌詞をその場で覚えなくてはいけないので、その後の『指導』を見ている余裕はないのですが、応援団が新入生を恫喝する声はずっと聞こえ続けています。行事の存在自体を知らされていないため、これがいつまで続くのかもわかりません」 

 

 

10年ほど前の卒業生Bさんの場合も、入学式翌日、部活紹介などのオリエンテーションのあとに校歌指導があったという。 

 

「側面の暗幕が閉じられると、『校歌指導をおこなう』というアナウンスがスピーカーから聞こえました。誰が話をしているかはわかりませんが、新入生が指名されて一人ひとり歌わせるんです。『1年◯組◯番、立て!』とスピーカーから聞こえました」 

 

椅子の間を竹刀を持った応援団が足音を立てて歩いていた。 

 

「竹刀で脅すんです。気を引き締めるためなんでしょう。そして2、3人が1人の新入生を囲む。そして、大声で『押忍!』と言わせるんです。応援団は煽り役でもあり、『声が小さい』とか『やる気があるのか』とヤジを飛ばしていました。 

 

校歌になるか、応援歌になるかはランダムです。歌えないと、『君は春休みの間、何をしていた!前に立て!』などと言われ、ステージに立たされました。そして歌詞カードを持たされます。終わると、ステージに10人くらい立っていました」 

 

Bさんは指名されていないが、応援団は、新入生を囲んで気合いを入れる。Bさんも、囲まれて、「押忍!」と返事をさせられた。 

 

「当てられたらどうしようとも思いましたが、でも、だんだん冷めてくる自分もいました。私は3人の応援団に囲まれました。何回も全力で叫ばされたのです。囲まれた理由は言われません。おそらく、次の人が指名される間のインターバルだったと思います。 

 

高校生活で『押忍!』と言ったのはこのときだけです。何時間もしていると、『なんでこんなことをしているんだろう?』と思ったりします。ただ、校歌指導が終わったあと、日常生活で暴言を吐かれることはありませんでした」 

 

Bさんによると、儀式的要素がはっきりするのは、2日目の指導が終わったあとだ。 

 

「それまで厳しい校歌指導をしていた応援団の態度が軟化するんです。"エンディング"と呼ばれ、応援団が演舞をするのが、伝統です」 

 

しかし、校歌指導が生徒会や職員会議で問題になったことはないという。 

 

「僕らのころは校歌指導を理由に学校をやめてしまう人はいなかったと思います。不登校の生徒はいましたが、理由はわかりません。それにしても、校歌指導はくだらない、脅しつけて我慢を強いる行事です。僕はなくなったほうがいいと思っています」 

 

 

1990年代に入学したCさんは合格後、校歌と応援歌の音源をもらった。覚えてくるようにと書かれていたので、何度か音源を聞いたという。しかし、校歌指導の案内はなく、事前に知らされていなかった。 

 

「オリエンテーションと同じ会場で、校歌指導がありました。いきなり照明が落とされて、周囲に学ランを着ている応援団が立っていました。一番前に応援団長がおり、『これから校歌指導を始める』と言いました。他に5、6人の団員がいました」 

 

指名されなかったが、そのときのことは強く脳裏に刻まれている。 

 

「ひたすら、『指名されないでくれ』と願っていました。そもそも人前で歌うのが、嫌なんです。なのに声を大きくしても、応援団に『これじゃダメだ』と言われ、彼らと同じ発声法を強いられます。校歌は覚えていても、あんな歌い方は知りません。これだけはやりたくないと、ずっとビクビクしていました。 

 

1曲歌い切ると、次の人が指名されます。『○組○番、立て!』と言われ、一度に3、4人が立つのです。歌える人もいますが、2番を歌うように言われると最悪です。そこまで覚えてないでしょうし、歌えないと応援団に囲まれます。応援団は体育館の中をぐるぐる回っていました」 

 

歌えない場合は、ステージ前に行かなければならない。そんなときは、2階席から生徒会がヤジを飛ばして、新入生を追い込んだ。 

 

「終始、頭の中がパニックです。もともと穏やかに育っていたために、こうしたムードにさらされることは得意ではありません。いつ指名されるかもしれないのが、恐怖でした。泣いている人がいたかどうかはわからないのです。正直、周囲を気にしているどころではなかったんです」 

 

こうした校歌指導について、在学中に「人権侵害」と感じ、生徒会に直訴したOBもいる。2010年代に入学のDさんだ。校歌指導のときに指名された同級生が不登校になっていると聞いたことがきっかけだ。 

 

「早いタイミングで学校に来ていなかったので、校歌指導のせいではないかという噂が流れていました。もともと人権侵害だと思っていたために、その話を聞いた辺りから疑問に思うようになりました。下級生を不登校に追いやっていい理屈なんてありません」 

 

2年生のとき、Dさんは友人を通じて、生徒会の定例会に参加して、次のように校歌指導やめるべきだと主張した。 

 

<精神的に人を追いやって不登校においやるリスクがあることをするのはメリットがない。指導中はトイレにも行けず、人権侵害だ。校外から抗議を受けることもあり得るし、それもリスクだ。『浦和高校には理不尽なことがある。その理不尽に慣れるため』という理屈はおかしい。緊張を強いて、弛緩にいたる過程は洗脳セミナーと同じだ> 

 

しかし、やめさせることはできなかった。 

 

「生徒会は、校歌指導という通過儀礼を乗り越えた人たちです。『やめさせたいなら、お前が生徒会に立候補すればよかった』と言われたりしました。浦和高校の校歌指導は、恫喝と不可分です。平和なかたちが想像できません」 

 

 

現在の校歌指導はどうなっているのか。浦和高校に問い合わせたところ、教頭が電話取材に応じた。オリエンテーション中の校歌指導は今でも続いているが、あくまで部活紹介がメインという。 

 

「学校によって、校歌指導は違うと思います。近年、新入生は椅子に座っている中で始まり、応援団に指導を任せています。(2階席のような)ギャラリーに生徒会がいますが、ヤジを飛ばすというよりは、応援団の子たちが言ったことに合いの手を入れる程度のことです」 

 

指導中は暗く、指名された新入生は照明を当てられる。これ自体は卒業生の証言と同じだが、ニュアンスが違っている。 

 

「カーテンが閉められ暗くなります。指名された生徒が当てられるのはスポットライトというよりは、演劇で使うライトです。学校で使うものなので、そこだけ照らすものではなく、指名された子とその周辺を照らされます。私も見ていましたが、周辺の子の顔も見えました」 

 

応援団は厳しく、2日目の最後には急に優しくなるが、「それは洗脳の方法と同じだ」と指摘する卒業生もいる。この点についてはどうか。 

 

「緊張している子もいたようです。これは、先輩から『これから一緒に頑張っていこうね』という1年生に向けたエールをしています。過去のやり方はわかりません。想像すると、まったく知らない先輩に大きな声で言われれば怖くなるのではないでしょうか。時代に合わせていると思いますが、来年度のことはこれから検討していきます」 

 

この問題については、関係者が弁護士に相談するところまで発展している 

 

青龍美和子弁護士は「新入生になって、初めての顔合わせの場です。暗くされた体育館の中で、指名された生徒に照明が当たり、全員の前で歌ったり、暴力的な面があると聞いています。こうした校歌指導は心理的な負担があると思えます。改善をしていただきたい」と話している。 

 

 

( 264680 )  2025/02/13 15:23:27  
00

この記事では、福岡県の修猷館高校を含め複数の学校で行われている伝統行事についての話題が出ています。

生徒が校歌指導などの行事で過呼吸になる、泣き出すなどの問題が指摘されており、賛否両論の意見が寄せられています。

一部の方は伝統行事を続けるべきだと主張する一方、批判する声も多くあります。

また、過去の経験や他の学校の例を挙げたコメントもあり、様々な視点からの意見がpostされています。

 

 

(まとめ)

( 264682 )  2025/02/13 15:23:27  
00

=+=+=+=+= 

 

福岡県修猷館高校でも今現在も 

入学後3日後ぐらいから5日間行われています。 

泣き出す生徒、過呼吸になり倒れ込む生徒が毎年出ます。 

それでも伝統という名のもとに続けられます。 

超進学校でもあり、先日予餞会がありその中で応援団や応援歌指導についての話が出たようですが僅か15年や18年生きてきたくらいで何十年も続くこの行事に異議を唱えることは甚だ可笑しいと賛成派の生徒が威嚇の語りをし、異論を唱える事が許されない空間を作ったと聞きました。 

4月には一生懸命勉強し合格した子達が「お前ら、合格したからと言って修猷館生として認められたと思うなよ!」と意味なく怒鳴られ威圧、罵倒される行事が行われます。 

 

▲155 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

出身校でも似たような校歌指導がありました 

(共学なので、ここまで厳しくなかったですが) 

 

母校だけ特殊かと思っていましたが 

伝統校では似たようなイベントがある高校が多いようです。 

が、先輩たちも毎年、イベントとしてやってるだけだと思います。 

 

なくしたほうがいいと思うけど 

伝統校はOBとかの声がうるさくて、なかなか・・・ 

 

今はネット社会なので、 

こういった校歌指導があることが事前にわかると思います。 

事前にわかると心の準備もできるでしょう 

それでも嫌ならば、他の高校に行ったほうがよいと思います 

 

▲386 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

私は約40年前同じ埼玉県内の公立男子校に通っていました。当時も同様に援団による、校歌の指導がありました。確か2日間だったような? 

校庭に新入生が集められ、喉が枯れるまで一生懸命校歌を歌いました。 

おかげで未だに高校の校歌だけ歌えます。(笑) 

さらに嫌なことから逃げない忍耐力もついたかな? 

 

記事にあるような『恫喝』の様なことはなかったと思いますが、当時は10クラスあり新入生だけで450人位いましたから、援団も大変だったと思いますよ。(男だけだし・・・) 

 

時代が流れ、当時のような運動部の上級生の『指導』も今では『体罰』となりこのような校歌の指導もNGになってくるのでしょうかね?(マジ怖かった) 

 

ただ昨年再燃した『男子校・女子高共学化』の流れからこのような記事が出てきたとすると、『そっち側の人の意見?』と、他の方も仰っていますが、話半分で記事を読んでしまいます。 

 

▲83 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

浦高には1年生だけブーメランパンツはいて、海をひたすら遠泳する行事もありますよね。文化祭などの学校行事にいくとわかりますが、応援団の文化祭の演舞もかなりの気合の入ったものです。男塾みたいな雰囲気が残っているところなので、それが気になる方は大宮高校あたりや私立へ行くのをお勧めします。 

 

▲110 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統という名の下に良かれと思って続けられているのだと思いますが、そういう世界に免疫のない子供にとっては心に強烈な打撃を受けるようです。うちの弟も努力して、東大生も輩出する宮城県一の進学校に受かりましたが、初日に、応援団が新入生の教室を回って檄を飛ばす慣習により精神を損ね、それ以来3年間浮上できませんでした。記事を読めば、まだいい方なのかと思うぐらい合わない人にとってはつらい慣習が続いているようですね。エリート校としての矜持で、この学校に入ることができたステイタスなのでしょうが、将来ある若者が立ち直れないきっかけになりうることにも目を向けてほしいと思います。 

 

▲118 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

1974年生で、浦高卒です。 

私も校歌指導を受け、指名されてしまいました。ド緊張して途中までしか歌えず、書いてあるような指導を受けました。確かに恐怖感はあったと思いますが、それで不登校や中退になるようなものではありませんでした。入学時に校歌と応援歌は覚えてくるようにとカセットテープを渡されていたので、当時は皆努力はして校歌指導に臨んでました。でも、やはり当てられるとド緊張して途中でバニクリます。しかし、とても良い思い出でした。これからも続けてほしいと思います。可能なら息子も浦高に入ってくれればな、といつも思っています。 

 

▲76 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

浦高ではありませんが、県内の他の公立男子高元OBです。私が在学していた高校でも応援団主導の校歌応援歌練習がありました。校歌応援歌練習だけでなく、入学翌日から登下校時に校門の前に立つ援団(応援団のことを校内では援団と呼びます)に自転車から降りて、「おはようございます!」「おつかれさまです!」と、腹の底から自分が出せる限りの声量で挨拶をします。放課後、掃除が終わったら新入生は下足に履き替え、渡り廊下から「がんばれ~!」と上級生からのエールを受けながらダッシュで校庭へ向かい、組ごとに整列して1時間ほど校歌応援歌練習を行います。ここでも全力で声を出すことはもちろん、学ランは首もとのホックまでしめるなど、身だしなみも援団にチェックされます。これが4日間続き、最初は自分も「なんでこんなこと…」と思っていましたが、社会に出てから基本的な挨拶もしない人を見ると、この4日間の重要性を今でも痛感します。 

 

▲127 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

目的と手段が逆転している場合はあるかもしれませんね。 

ただ昨今は、公立校の伝統校の良さを、 

高校私学の無償化で潰そうという動きもあるので 

半分半分で記事を読みました。 

入学前に偏差値や進路以外の、校風の情報収集も大事だろうと思います。 

 

大阪の伝統校は、昨今は分かりませんが、昭和の頃は楽しかったです。 

校歌は授業の中でやりました。今も歌えます。 

親子三代いるのも珍しくなく、どういう学校か情報収集は楽でした。 

他校はさらに古い情報ですが、進学校ながら左に染まった人が多く、 

某宗教団体とよく喧嘩したそうです。楽しそうに語ってくれました(笑) 

 

追記 

Yahoo添削AIに「左に染まった人」が優しくないと指摘されました。 

そう思いません。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

OBです。伝統校に入学した場合、校歌を歌えることは非常に重要なことです。 

一昨年会社の方から誘ってもらい、特定産業従事者にフォーカスを当てた同窓会に出席しましたが、校歌を歌うことで世代を超えた一体感を作り上げることができていました。 

また、校歌指導を受けた際も、歌詞を覚えていて、音が外れていたとしても大きな声で歌い切れば、「よし!」となりました。 

心の底から校歌を歌いたく無いならば、校歌指導のない学校へ行くべきです。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論あるのは承知で言います。 

学校行事で課される面倒くさいなと思われることをとりあえず一生懸命にやることは社会に出て経験する理不尽なことへの対処法としては有りなんじゃないかなと思っています。卒業すると、大変だったけどいい経験だったなくらいに思えないのなら、今はその学校はこういう事をやるなどの情報もたくさんあり、向き不向きを自分で判断できると思うので向かないと思うのなら他の選択肢を取る手もあります。伝統校というものはそういうものです。まして男子校ですから。勉強だけできればいいと思ってるような人は向かないので辛いだけです。厳しい鍛錬のような行事は全くなく、何もかも自由な超進学校もあるのでそちらを選択したほうが良いと思います。 

 

▲51 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の高校でも1年生をターゲット(と言うか,早く覚えさせる為)に似たような行事がありましたね。今はどうなのか知らないけど。その時は別に何とも思わなかったな。むしろ,おかげで校歌とかの覚えは早かった。 

人権侵害ですか,さすが現代っ子の言い分。ただ,そういうのと上手く付き合う柔軟性も必要でしょうけどね。 

今は,男子校だろうけど,近い将来,共学になったらまたやり方も変わると思いますよ。伝統が何でも守らなければならないものではない。時代に合ったものに変えるのも必要でしょう。これを言ったら語弊あるが,こんな事案よりも,旧態依然の法律で現代に合っていないものをさっさと変える方が優先順位高いと思いますね。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

校歌指導が厳しいものであるという情報を得て、不安に感じている中学生の方もいらっしゃるかもしれません。実際に、入学すると先輩方からも脅かすような言葉をかけられます。 

 

しかし実際に体験すると、校歌指導は想像していたよりも厳しくなく、むしろユーモラスな一面もあり、大したことないってオチでした。指導の後は応援団による学注やショートコントが披露されます。 

 

もっとも、校歌指導が怖い行事ではないと周知されてしまうと、その趣旨が失われてしまうため、在校生・卒業生の間では、この件については口を閉ざしているのが現状です。 

 

入学前に校歌等のMDを渡され、事前に覚えるように指示されました。私はMDを再生する手段が無かったので、何も覚えずに校歌指導に挑みましたが… 

 

校歌以外にも3つ?応援歌がありますが、そもそも在校生でも、校歌と特定の応援歌(八重雲起こる)しか覚えていないので、安心してください。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の伝統校ですが、応援練習という同じような事がありました。 

3年になって、指導する立場になった同じクラスの応援団長の方もかなり緊張してましたね。 

新入生が入学して応援練習までの間は、学校で笑顔を見せないようにしてたそうです。 

私は気合いが入っていい経験になりましたが。 

部活の夏合宿で応援練習のモノマネをしたらバカ受けしました。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田の母校でもありました(男子クラス、女子クラス、共学クラスが混在)。 

初日の体育館での学年全体のオリエンテーション後、ヤンキーとしか思えない応援団がボコボコの金属バットや壊れた竹刀を床に叩きつけながら入ってきて、いきなり校歌斉唱を要求。 

中学校まで野球部だったが、あそこまでボコボコの金属バットは見たことなかった(笑) 

声が小さいなど目を付けられると、男女かまわず一人で歌わされる。 

その後、一週間クラスごとに指導。ボコボコの金属バットや壊れた竹刀などの装備を床に叩きつけながら脅してきて、竹刀を床に叩きつけるたびに竹刀の破片が飛んでくるなどマジかと当時は思った 

 

最終日はクラス毎に一人ひとり前に立って余興をやらされたよ 

 

それでもうちの学年(当時460人位)は全員クリアしたが、翌年の新入生(女子学生)が登校拒否になってしまったようで、随分と優しくなったようです(うわさでは武器の装備禁止)。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の高校も同じでした。懐かしいなぁ。 

進学校には目立つ服装とかイキった子は基本いないので、通路側に並んでる子が目をつけられ、理不尽に因縁つけられてたのを思い出します。怖いのはそのイベントの数分間だけの演出で、上級生が新入生の様子を見て楽しむためのものでしたが、勉強ばかりしてた真面目な子にとっては本当に恐怖でしょうね。 

90年代当時でも嫌気する子は一定数いたのに、まだ続いてるんですね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の伝統校だと、旧制中学校以来の夜間遠足みたいなものがあったりする。早い話、夜道を歩くだけ。 

体験後に、「限界を突破して新しい自分を発見した」とか「友だちと励まし合いながら、※※高生の一員としての自覚を持った」といった、予定調和的な感想を強要される。 

誰かが勇気を持ってやめないと、いつまでもやめられない。 

学校の伝統行事なんて、大概がそんなもの。 

 

▲56 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の体育祭の前に 応援合戦みたいなことを体育館で新入生がぎゅうぎゅうになってやらされました。自由で和やかな学校でしたがその時だけは 上級生の態度が違いました。クラスの明らかに気の弱い顔の男の子が呼ばれて元々そういう顔なのに 何ニヤニヤしてるんだと 結構なじられてました。 今思うと彼が不登校にならなくて良かった。そんな状況に一石を投じたのは学年で一番ヤンキー風な女子でした。彼女はふてくされた顔で、やる気ありませんと言うとそのまま帰ってしまいました。その時はとても驚きました。後々知ったのはその子は元々とても頭も家柄も良かったそうですが親が離婚しお母さんが不安定になりそこから見た目 ヤンキーになっただけで、学力テストをやればトップ、 ピアノも ものすごい 難曲を引きこなすような見た目とのギャップがすごい ある人でした 。私生活が大変な中でこんなことは馬鹿らしいの極みですよね。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ昔は色んな高校でこうした光景が見られたとは思いますが、今時学ラン着て威圧感丸出しのヤンキー風高校生なんてテレビでしか見たこと無いだろうから、中学から上がって来たばかりの子供にはかなり刺激が強いだろうね。最も、応援団員もある程度線引きした対応をするように学校が指導しないと、何も知らない人が見たら学校ぐるみでの恫喝・イジメにしか見えないし、そもそもあのやり方に一体何の意味があったのか、卒業してうん十年経つけど未だに理解は出来ない 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に現代の倫理観では許されないものでしょう。精神的なトラブルが発生しているなら尚更です。 

酷い仕打ちを受けたのが自分たちまで、というのは受け入れられないからやめるという判断は生徒たちだけではなかなか決められない。教員が現代の価値観にアップデートして止めるべき案件。 

いくら優秀な生徒さんばかりが入ってくるとはいえ新入生の数は応援団より圧倒的に多いでしょうし、相応の人数がその気になれば暴動が起きて制圧もできるでしょう。精神的なトラブルが起きているなら自殺だって起きても不思議ではない。起こってからでは遅い。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県の旧制中学からの高校にも校歌指導はありました。 

学ランを着た応援団に放課後に屋上に集められての指導でした。 

元から怖い応援団が、さらにいかつさを増しての校歌指導は怖くて怖くて。 

必死に覚えた記憶があります。校歌から応援歌の第一第二、復讐歌と覚える歌詞が多すぎ。 

応援団の人にお前歌えと言われた時の絶望感たら何とも言えません。 

歌えないとフェンスから女子高に向かって、ミンミンゼミを大きな声で叫ばされました。 

今、そんなことをしたらパワハラとかなんとかハラスメントと言われそうですけどね。 

卒業して30年以上経ちますけどその時の指導のお陰で今でもそらんじて全て歌えます。 

 

▲96 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの、外部の人や20年前のobが騒ぐんじゃなく、実際にその高校の一年生にアンケート取ればいいんじゃない? 

別学存続かどうかが騒がれている昨今だけに、何かの力がいろんな方向から来てるような気がするね。 

うちの子の高校もあったけど、指導までは本気でハラハラだったけど、終われば笑顔っていってた。応援団の人たちも人格者が多いと。 

数年一年生からアンケート取って、各校方向性決めたら?顧問の先生も応援団出身が多いようだけど、顧問は口挟まず、結果を重視し生徒たちで決めさせたらいい。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

浦高はお勉強ができるだけで合格したお坊ちゃんもいるので、そういう人にはショックかもね。なんでウチの息子に掃除をさせるんですか?とクレームつける新入生の保護者もいるようですから過保護に育てられた結果では? 

K工業高校は昼休みに新入生をひとクラスずつ体育館に呼び出して応援団が周りを囲んで校歌指導でした。 

 

▲45 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

熱心な歌唱指導をするのはいいけど、やり方が間違いすぎている… 

怒鳴ったりして恐怖を与えながら歌ってもそれは素晴らしい音楽に聴こえない気がする。 

やり方をかえて、音を楽しむ方法で教える事こそ 

指導者のやりがいが感じられるのではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ県の北の方の男子校出身ですが。 

その手のバンカラなのが極めて苦手で、でも浦高に入れる学力があるなら、他のところを選んで行けばいいのにと思います。 

頭いいんでしょうから、これから自分が3年過ごそうとしてるとこの校風くらいリサーチするでしょ。しないのは怠慢だと思うよ。 

それでも浦高というなら、そこだけ例外だと思って我慢するか、サボればいいし。 

でも、ハイクとか臨海学校とかも耐えられるんかね。 

 

みんながヨシヨシと言ってくれる、全てが自分の理想通りの環境なんて、ありませんよ。特に、上を目指すならさ。 

どこかで思い通りにならないものと戦ったり耐えたりする必要は出てきます。 

 

なんか、とりあえずお勉強ができて受験を突破できるのと、人間としての強かさが乖離してるね。 

 

▲95 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって浦和高校だけではないよ。戦前からあるようないわゆる「伝統校」はどこでもやっている。わしの高校でもあった。昼休みにやってきて大声で応援練習をさせられる。メシがのどを通らなかったよ。長野の高校でこれで精神病になった人の話を聞いたことがある。わかった風な顔をして、仲間に入るための通過儀礼とか言う人もいるんだろうが、忌まわしき伝統だから今すぐやめるべきだろう。それかやりたい人だけで勝手にやってくれ。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の学校の校歌を覚えるなんて当たり前のこと 

やり方に問題があったなら、やり方を是正すればよいだけでしょう? 

「校歌指導」や「伝統」が悪いわけではない 

 

話は変わるが、 

埼玉県では「君が代」の指導を学校できちんとなされているのだろうか? 

法で定められ、埼玉スタジアムでだって君が代斉唱しているのだから、リベラル弁護士の皆さんには、そちらの記事も発信していただきたい 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県トップの県立盛岡第一高校では5月の体育祭で「1年生の男子はモヒカン、女子は…」などの伝統行事があったはず(今は違うかな?)。で、野球部員はモヒカンの前に全員丸坊主なので免除…。 

 

昭和世代だからかもしれませんが、このような伝統校の儀式は他校出身者からみれば羨ましかったですね。 

 

▲29 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県のいくつかの男子校では、伝統的な応援団をが健在です。 

 

埼玉県だけで無く、地方の名門県立高校でも浦和高校のような伝統的な校風は少なく無いです。 

 

入学する人が、浦和高校の偏差値の高さと有名大学進学率の高さだけで入学すること自体が大間違えで、校風や伝統についてよく調べてから入学すべきと思います。 

 

特にこの記事の高校の応援団行事や校風に問題があるとは思えず、この記事の学校はそんな学校です。 

 

入学した人の下調べ不足と、高偏差値の進学校として期待した勘違いが原因だと考えます。 

 

▲146 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

実態がどうなっているのかは小数意見だけでは分からないが、儀式儀礼のようなものなのではないだろうか…。 

 

殴る蹴るが行われているのなら大問題だが、そういうわけでもないし、指導後は特に高圧的な態度が続くわけでもなく、平穏に過ごせているようだから、良いと思いますが・・・。 

 

ナンバースクールって多かれ少なかれこのような「伝統行事」があると思います。当然、事前のリサーチで浦高にこういう行事があることも知っていたはず。事前に校歌の歌詞も手に入れラれて、準備も出来るはず。 

 

運動部強豪高校あるあるで、やたらと特定の運動部が幅を利かせていて、なんか勘違いして変に威張っている生徒がいる高校の方が厄介ですね。 

 

この伝統行事が本当に嫌なら、その日だけお休みや早退をすればいいんじゃないでしょうかね。。。今の時代、災難から「逃げる」ことも必要だと思います。 

 

▲107 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、授業の一環なんですかね? 

それとも、昼休みとか放課後とか。 

私のところもここまで極端でないにせよ生徒会による似たようなのがありましたが、昼休みだったので出ない人もそれなりにいました。 

生徒会役員は怒るのですが、生徒会に付き合うために学校に来てるんじゃないので、後ろめたさもぜんぜんありませんでした。 

 

▲27 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺らもあったよ。地方の公立進学校だけど、バンカラ応援団が竹刀持って。で、最終日に「お前らよく頑張った…」って。それで女子たちが「きゃ〜〇〇さ〜ん優し〜いカッコいい〜」までがワンセット。 

 

でもまーそのおかげで、今でも校歌覚えてるよ。甲子園で流れたりするとノスタルジックな気持ちになるね。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが通っていた熊本県立熊本高校(当時は全国クラスの公立進学校)も似たような指導があったって言ってたなぁ 

応援団が高圧的な感じで校歌と応援歌を指導するとかで 

 

歴史も実績もある一流校あるあるなのかもしれないね 

 

なお、その学校だと応援団は「中学までは成績が良かった人たち」ばかりで、進学実績は悲惨(せっかく全国クラスの学校に入ったのに、県内のF欄私立にしか行き場がなかった的な感じ)になりがちではあるとか 

逆に大人しめの子の方が、東大京大、国立医学部にガンガン受かっていく様子 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

浦高を志望する生徒さんは先輩達からこのような伝統行事があるのは既にリサーチ済みでは? 

入学して初めて知るなんて有り得ないと思います。浦高受験するならどこの高校でも合格出来るので志望校変更すれば良いだけではないでしょうか。 

 

▲194 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

元、旧制三中だったうちの高校の団歌練習も、大体こんなもんで、手足が飛んでくることはなかったけど、前後に立った上級生に怒鳴られましたね。 

今となっては時代錯誤ですが、それが伝統と信じて、続けている学校も中にはあるのだと思います。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書かれている事は話し半分で読みました。 

今の世の中は不思議で、伝統、封建的、男女別学といったものを異常に憎み排除しようとしている輩がワンサカいるから。 

どれもケースバイケースで必要なものもありますよと言ってもその手の輩には一切通じません。自らが唱える多様性とやらに自ら反している本当に浅はかな連中です。 

 

ここ数十年、年々極端に大胆に酷くなってきている。 

もしかしたら今タブーとなってきている事柄や言葉も敢えて声高に発していく必要さえあると思って来ています。 

 

▲106 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

在校生見てるけど、めっちゃ良い子ばかり。されてたり暴言吐いたりマナー守らない子は全く見たことがない。 

学ランボンタン姿の応援団は、服装もさることながら姿勢も良く貫禄もあるので、街で遭遇したら嬉しい気持ちになる! 

OBとの繋がりがしっかりしている学校だから、校歌が歌えないと話にならんのではないか?そこから繋がりビジネスにつながることは大いにあると思う。 

 

農大も大根踊りが有名で卒業生ならでも踊れる。歌えるだけで親近感が湧くし、心を鍛えるためにも良いと思う。 

 

▲63 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも何でも現代に合わせて〜というのも違うと思います。 

体罰や罵詈雑言はなくすべきです。 

しかし伝統的に続けているものは言ってしまえばその学校のアイデンティティの1つです。 

某進学校の激しい運動会も怪我をするからなくせとかそんな話になりますか? 

今どき調べればそういった情報は知ることができます。 

嫌なら入学しなければいいだけです。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

20数年前に卒業したAさん、1990年代に卒業したCさん、そういう極めて古い、犯罪ではない情報をもとに特定の学校を批判するというのはメディアのあり方として正しいのでしょうか。一般論としてならともかく、校名を出して批判するというのはメディアの横暴だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてますが、浦高はそんな酷い高校じゃないですよ。こういう記事を出して、共学化へ話を持っていきたい人がいるんじゃないかと思うくらいの記事。 

周りの浦高OBや在学生たちは、文武両道が大変そうでしたが楽しそうでした。 

 

私の息子も、何度も文化祭や部活体験を通して、イキイキとしてる先輩達に憧れて浦高志望です。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に今の時代だからこそ、こういったバンカラな風潮は、いいんじゃないの?伊阿彌なら他の高校へ進学すればいいだけだし。 

何でもかんでも、古臭いと言って否定していいもんじゃないし、全体的に心も弱くなってきているので、こういったところで、鍛えてもらって成長したい人が入ればいいんじゃないの?これも多様性ですよ。 

 

▲114 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の身内以外の死ぬ以外はかすり傷って考える公務員の悪いところが端的に出たね。弁護士を連れてきたり裁判にならないと公務員は目の色変えないからな。行政が訴えられて負けるとすごい勢いで対策をするんだよね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通過儀礼とするには苦しくなってきたという事でしょうね。それを良かれと思ってやっている主催側がいるし,教員もそういうものだと思っている。残念な気持ちがどこかにあるが,新たな方法に変えていく時なのでしょう。保護者から申し立てられたら弱いからね。でも,学力が高くても理不尽な世の中があるという経験も捨てがたいのだが。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

その伝統込みで由緒ある進学校なんだよ。 

指導する上級生連中も、好きでやってるんじゃなく、長年の慣習を踏襲してやっているだけ。 

愚息が通っていた北陸地方某県の、県内トップ進学校でも似たような校歌指導があったが、最終日には、指導役の生徒達が後輩に「悪かったね」と言ってあめ玉を配ったと聞く。子供に「指導どうだった?」と聞いたが、「まぁあんなもんでしょ」と、特に意にも介さない様子だった。入学後の過酷な受験勉強、特に医学部医学科を目指すような層にとっては、むしろ笑い飛ばすくらいの度量が必要なのではないか。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

超進学校と言えど、公立ならば不良は存在するものだ。 

あ、不良ではないのかこの場合は(笑) 

 

まあ、要するにこの場合は「難関を潜り抜けて我が浦和の一員になったんだから、その誇りと自覚を持ってこれからの受験を闘え。その覚悟のない奴は気合を入れてやる」ということなのだろう。 

わからなくはないけど、結構辛い話だよな。 

超進学校の生徒にも、悩みはある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉に住んでいるけど、全然知りませんでした。 

校歌指導やってもいいと思いますが、「その指導のせいで病気・不登校」と診断書が出たら、どのように対応しますか? 

裁判で負けたら、賠償金を支払うのですか? 

 

教員の皆さんは、どう考えていますか? 

先生より頭のいい生徒を論破(指導)できませんか? 

 

令和7年4月の入学式以降、数日は密着取材ですね 

続報をお待ちしています。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは優等生にありがちなイキリ行為ですね。 

浦和高あたりだと都内とは違うので、公立中出身者も多いでしょう。中学時代はいわゆる「やんちゃ」な生徒も多く、そんなイキリ行為はできなかったが、同質性の集団になった途端、暴走しはじめる。 

昔はともかく、今の時代では完全にアウトです。人権侵害は言うまでもなく、それ以前に人として極めてカッコ悪い行為なので即刻やめた方がいい。こんなのは質実剛健でも伝統でもない。 

 

▲51 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

通過儀礼だとか、それが伝統だとか、昔を否定はしないが、今の公立の教育機関でやることではないと思う。 

共学化の議論でもすぐに伝統の話がでるが、それなら埼玉県から離して私立高校化したらいいのではないかと思う。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

PTSD等が複数出ているならば、学校は対処したほうがいいね。この記事をまともに読むと、刑法の脅迫罪、強要罪、PTSDが出ていれば傷害罪も視野に入る。 

少なくとも入学は勧めないけど、入学して自分の子どもにそんなことやれば、真っ先に警察に相談するね。刑法犯だから。 

教員は見て見ぬふりをするのが習性なので、その仲間組織である教育委員会はあてにならない。 

エリート学校の応援団を犯罪者にしてしまうと教員の管理能力は問われるし、当然処分の対象になるんだけれどね。そこまで頭が回るかな? 

 

▲53 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

地方名門高ってこういうイニシエーション、洗脳みたいな伝統行事が多いよなあ。この経験を乗り越えて学友としてメンバーシップの一員となれるみたいな。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は柔道の推薦でとある高校に入ったが、まぁ似た様な洗礼あったわ。。人権侵害といえば確かにそう思うけど、こんなパフォーマンスでやってる様な事を楽しむ余裕もなく真面目に受け止め過ぎて病んでたら正直この先生きていけるのか?とも思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の自称進たる俺の母校もそんなのあったわ。いきなりの校歌指導に始まり、応援歌(5曲ある)指導や集団行動指導、水泳訓練、長距離耐久訓練...後に観た自衛隊の訓練並みの事はやってたな。一体何の学校だったんだろう笑 

昔は血の気の多いのも沢山いたが、今の子は繊細でいらっしゃるから程々にしないとな。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのパワハラでは? 

校歌を指導するにしても、なぜそんなNonsenseなやり方をしているのか理解に苦しむ。 

伝統とのことだが、長い歴史の中で誰も疑問を呈さなかったのだろうか? こんなものは誇るべき"伝統"ではなく、ただの因習である。 

理不尽に直面したとき、やるべきことはそれに慣れることではなく、問題提起して改善を目指すことである。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

校歌を歌うことを禁止している宗教団体がありますが、その信徒が浦和高校に入学し、記事にあるような洗礼を受けたらどうなってしまうのでしょうか。宗教を辞めるか学校を辞めるかの2択になってしまいます。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ未だにやってるのか。僕は昔から共学化すべきだと思っていたけど、県が12校残っている県立高校の共学化を検討したら反対する人がやたらと多くて事実上見送り。僕は横浜翠嵐や湘南のような他県の公立トップ校みたいに共学で強力な進学校になってくれた方が断然嬉しいのにな。男子校卒業生で共学化に反対する人は、女子がいないことによる気兼ねが全く無いことによる男子校の変な部分を自覚していないのか、知ってて言わないのか知らないけど、この校歌指導なんて悪い伝統の最たるもの。やっぱり共学化して、男女両方いる環境で異性との接し方を皆が学びながら勉強も頑張るのがベストと僕は思うが、当面 男子校を維持するにしても、こういう悪い伝統は断ち切るべきだよ。新入生歓迎マラソンや古河行き強歩大会や臨海学校、浦高祭、活発な部活動などの伝統は共学化しても十分できますよ。 

 

▲32 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代です。公立高校の伝統校では共学でしたが、校歌指導はキツい時間でした。私の兄が入学していたので、あらかじめ校歌を覚えて入学しましたが、全く知らない新入生はホントに大変だったと思います………。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が卒業した神奈川県の大学では、かつては新たに入寮した学生を屋上に集めて、大声で自己紹介をさせたと研修先でお世話になったOBから聞きました。正直、このような慣習が無くなって良かったと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味「伝統」と言ってしまえば、その通りなのですが、少なくとも今の子供たちには合わないでしょう。 

大宮高校で共学の中での青春を楽しむも良し 

川高でのんびりするも良し 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

浦和だけではなく、春日部や川越等の名門男子校も似たようなものです。 

校風は入学前に調べればわかると思うのですが、何故調べなかったのでしょう? 

大宮とか不動岡のような共学の方が緩いです。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、盛岡一高でもそんな話がありましたね。 

 

こう言うことは出願前に明確にすることを義務化してほしいですね。 

 

学校、特に公立なら情報公開は義務です 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

体育会気質でお祭り好きな自分としてはこういう指導は一つのイベントとして楽しめてしまうが、嫌な人は嫌だと思う。こういうのは自由参加にすればいい。伝統という言葉を振りかざして強制することはあんまり意味がないし、やる方も反感買うだけで労力の無駄だろ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

浦和高校だけじゃなく新学校ならどこにでもある。応援団も普通は優しい良い子。最初はちょっと面食らってビビるが、いやならその日だけ仮病を使って休めばよい。僕もそうした。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も工業高校出身ですが、1年生の時に3年生からの校歌、応援歌指導ってありましたよ。 

普段パッとしないような3年が指導の時だけイキって来やがるから後日そいつをやってやりましたよ。 

自分達の学年はそんなダサい事辞めようと普通の指導しましたよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ入試直前のこの時期に、しかもどれも10年以上も前に卒業した方のが書かれているのでしょうか。 

校風に合う合わないは、生徒の人数だけあるでしょうし、悪意しか感じられない記事だと思います。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧制の番号中学からの公立トップ校は大体どこもそうだと思いますが、暴力厳禁だし、実際には事前に歌集渡されて、練習するから歌詞は覚えておくように、って大概言われてるはず。 

 

▲76 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の伝統校つぶしですね。この記事や埼玉の県立高校共学化問題も同様、私学関係者が、または私学からの依頼を受けて記事を書いている可能性があります。生徒募集に影響するような事件があって焦っているのでしょうか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも旧制中学からの高校だったから校歌指導厳しかったな 

おかけで今でも思い出せるよ 

義務教育じゃないんだからそういうのが嫌なら進路先を変えればいいだけ 

じゃないのかな。 

 

▲54 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に聞いたり調べたりして、嫌なら他校を受ける。浦和高校に行きたい子は、いろいろなところから情報を集めて、すべても覚悟して受験し、合格していた気がするなー。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こないなん、古い学校にはようありますねぇ。 

 

通過儀礼としてあって良いと思いますけど。 

 

世の中に出たら、怖い思いや理不尽な目なぞ散々あいますし。 

 

何でも、極一部の反対意見のみを最大に尊重する風潮、 

どうなんやろなと思います。 

 

負けた子が可哀そうで勝者を表彰するのを止めるやら、 

 

▲49 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の指導を地獄ととらえる脆弱な精神構造が理解できない。社会に出たら安全安心で好きなことを上司に言えて好きに仕事ができると思っているなら、あきれるくらいに幸せな人である。人間はストレスに耐えることで鍛えられて強くもなり、馬鹿にされて反発して努力することもある。人生山あり谷ありである。浦和高校という一種のエリート高校に入るんだから、いずれは社会に出て指導できる立場になる人たちだろう。その指導する立場の人が苦しみや挫折やストレスに耐えることもできないでどうするんだろうか?今のはたらいたら負けとか言っている負け組ではないのだから、厳しい指導と思って乗り越えてほしい。平等とか人権は与えられているわけではない、今まで平等ではなく人権がないかの扱いを受けてきた人たちが勝ち取ってきたものだ。戦ってきたのである、その戦いもせず権利だけにのっかっている今の考え方は生き残り戦略にとしては愚策である。 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言う学校だし、それを受け入れて入る必要がある。 

進学校として、ではなく、「浦和高校」が好きじゃないとキツいんだと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母校でも似たような応援歌講習がありました。 

その後共学化と同時に軟化し始めて、今や応援団の成り手がいないんだとか。時代の流れですね。 

 

男子校だからってのはあると思います。 

OBもダメですね。いつまでも伝統などと有り難がって。 

 

さっさと共学化すべきでしょう。こんな暴力的な伝統は自然消滅します。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統校はあるあるな気がします…旧制中学が戦後に高等学校になった学校とかは、あるあるかと…でも確かに今の時代にはちょっと合わないですね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

浦高OBの知り合いそこそこいるけど初耳。 

てか志望校の伝統行事も知らんまま受験するかね? 

百歩譲って90年代ならともかく、2000年過ぎた情報化社会の中でその程度の情報もキャッチできないようなのが浦高入るの? 

色々解せない記事。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

笑っちゃうような無駄な行為 

 

自分が銀行員で一発ギャグをやれば支店長になれると言われたら、 

必死こいてやるけど、 

何のインセンティブ報酬も出さない赤の他人のために、 

何で声を張り上げないといけないんだ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これが別学支持者が維持したい伝統ってやつなんだろうね。 

そういう自分も別の理由で別学支持なんだけど、こういう今の時代に合わない行事はやめないと共学信者に足元すくわれると思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それが伝統校。嫌なら入学しなければ良い。記事の話も半分だけど、この話は絶対に知って入学しているはずだよ。いいと思う。伝統はこの時代だからこそ続けよう。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教育の問題なのに文部科学大臣が何もしない案件が多すぎる 

大臣自ら関係者に聞き取りをしたりして解決を模索しては? 

大臣は特別職だから定時もないのでたくさん働いても大丈夫だし 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バンカラの校風には逆風の時代だね。 

ちょっとストレス感じると「地獄」とか。 

子どもの頃からよっぽどストレスフリーな環境で育てられたんだろうね。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのまだやってんだ。 

違う高校でかなり前だけど異常性を 

感じたよ。 

上履きに名前書き忘れたら、汚い字で 

書かれたりね。 

これなんか本人の意思を無視した 

器物破損でしょ。 

 

当時の教員達を超える歳になってるけど 

ニヤニヤしてる教員達の顔を忘れないな。 

単純に「おかしい」 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のけったいな風習は伝統校ほど残ってるようで、〇実に中等部から入った友人が入学早々に〇ケ根の学校所有の施設に合宿に連れていかれて初日に応援歌「○○の空」をソラで歌えるように指導された、って思い出話をしてて。 

学生同士で「まるで収容所だな」って言い合ってたと…… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

硬派な校風ならそういうののは全国どこでも有るよ、特に旧制中学にルーツの有る高校とかは特にね。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このような指導が伝統的にあると言うことは、何かしらの理由や効果があったのだろう。どんな効果があったのだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたい様にやれば良い、それこそ学校の多様性。嫌なら他の学校へ行く。金髪にしたいなら出来る学校へ行けばいいだけ。どこも同じ金太郎飴みたいな学校教育に未来はない。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

知っていて入ったのに何を言う、と思うよ。それとも偏差値や大学進学実績だけ見て入ったのかな?それならリサーチ不足でしょ。公立なら選び放題だっただろうから、この伝統が嫌なら他に行けばよかっただけ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、こんな校歌指導とやらは本当にくだらないし止めるべきと思う。 

よく問題になっている大相撲の「かわいがり」となんらかわらない。 

こんなもの世界で通用しないし、恥ずべきことだ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ボウズ強制、ストッキング禁止みたいなのと同レベルのくだらなさなんよね。「問題があっても変えない理由ですか?これまで続けてきたからです。」というオモシロ思考回路に支配されとるんよ。これで賢いと言えるのかね? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

修猷館も同じ演出ですね。今も行われています。女子も同じく絶叫させられるので可哀想です。時代遅れの儀式はやめるに越したことはありません。 

 

▲36 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代だ! 

伝統校で質実剛健的な行事かもしれないが やり方が今の時代にそぐわない 

恫喝無しの指導で良いではないか! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体調を崩す生徒がいるのは問題だ。今の時代、追い込むのはやりすぎだ。ほどほどでいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばからしすぎる、、もう50代ですが、今までこのようなことに出会わなくて本当によかったです。 

ばからしいと思うと同時に、読んでいたら実際にやられたらと動悸もしてきました。 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE