( 264693 ) 2025/02/13 15:40:55 2 00 東京・墨田区の工事中のビルで高さ7mほどの防音用のシートが倒壊 強風の影響かテレビ朝日系(ANN) 2/13(木) 12:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e1438f7c4ce9e64e854404c8962a1de7c25c056 |
( 264696 ) 2025/02/13 15:40:55 0 00 テレ朝news
東京・墨田区の工事中のビルで高さ7メートルほどの防音用のシートが倒壊しました。強風の影響とみられ、周辺では車の通行などが規制されています。
午前9時半すぎ墨田区吾妻橋の3階建てビルで「工事現場の足場が倒れそう」と作業員から110番通報がありました。
警視庁によりますとビルでは工事が行われていて、7メートルほどの高さの防音用のシートが倒壊したということです。
これまでにけが人は確認されていませんが、警視庁は倒壊の範囲が広がる危険性があるとして周辺の車の通行などを規制しています。
都内では午前中から瞬間的に20メートルを超える風が吹いていて、強風注意報が発表されています。
テレビ朝日報道局
|
( 264697 ) 2025/02/13 15:40:55 0 00 =+=+=+=+=
改修工事のために足場とシートに囲まれてる我が家も、ここしばらくの天候不良で塗装屋さん達が気が気じゃない様子。先週、雨雪風とひどくなりそうな予報の時は、シートを出来るだけ縮めるように巻き付けて、強風でバタバタしないようにされてた。
業者さんと話してたら、街中でも工事してるビルの下はなるべく歩かない方がいい、何が落ちてくるか分からないからと。風で壊れることもあるし、やはり距離を取ろう。 それにしても、大陸から黄色い風もやってきて車はすぐに汚れるし、春って大変。
▲432 ▼28
=+=+=+=+=
台風等が来るのが分かっていれば事前にシートをめくって風対策するが、今回のような場合はなかなか難しい。風が吹き始めてからではシートめくる作業自体が危ないし下敷きなどにならなくてよかった。 写真だけでは判断し難いが、倒壊防止の壁からのつなぎが少ない気がする。 通常防音シートは気密性が高いので、風の影響受けやすく、つなぎの間隔もかなり短く設定される。 高さが10m以下ということで、監督署への足場の届出は必要ないと思われるが、そのあたりしっかり計画されていたかは確認が必要と思われる。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
自分は事務系でしたが、以前、ゼネコンに勤務していたとき、天候変化に工事部門がかなりピリピリしていたことが強く記憶に残っています。 部長らが早朝から待機して各現場の施工管理者と何度も連絡を取り合い、事故が起こらないように慎重に対応していました。 今日のように強い風が吹くと、一番に建設現場のことが頭に浮かびます。
▲197 ▼9
=+=+=+=+=
墨田区は東京都の23区の一つで、東京スカイツリーや両国の大相撲などで知られています。墨田区は、江戸時代からの歴史を持ち、伝統と現代が共存するエリアとして魅力的です。特に、墨田区の観光名所である東京スカイツリーは、634メートルの高さを誇り、展望台からの眺望は国内外から訪れる多くの観光客を惹きつけます。また、墨田区は江戸時代からの伝統工芸である墨田区の墨や、江戸切子などの工芸品が有名です。この地域では、これらの文化を体験できるワークショップや展示も行われています。さらに、隅田川沿いには公園や遊歩道が整備されており、散策やイベント、花見スポットとしても人気です。交通アクセスも良好で、地下鉄やJRなどを利用することで、都心へのアクセスも容易です。地元の文化やコミュニティを大切にしながら、今後の発展が期待されるエリアです カフェバーを経営してます。東京こわいわ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今日の東京、ここ数年で1番なんじゃないかってくらい風強い。 広い道でさえまとも歩けず、ビルの間入ったらもう斜めにお辞儀して突進しないと歩けなかった。 自転車置き場のチャリも根こそぎ倒れてたし、バイク置き場の大型バイクも倒れててフレームが破損し飛び散ってました。
今日は流石に怖くて工事現場などの側は通らないようにしました。 みなさんもお気をつけて。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
植木鉢やいろんなものが倒れてる強風。今日は危険で作業どころじゃないはずだし、きっちり覆っている足場シートは一時的にでも風を逃さなきゃ、こうなるのは誰でも分かることでしょう。もし飛んでいたら大変なことになる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
メッシュシートと違い 特に防音用のシートは風の抵抗を強く受けるので足場が崩れるリスクが高い
基本 風量(数値)ではなく 現場の風の通りなどを考えて 危ない時には畳む等対策が必要なんだけれど・・・ 元受けさんがしっかりしていると このような事故は減らせるんだろうけれど
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
台風や強風の時は足場の仮設シートを畳むのは大原則 帆船を思えばわかるが風の力は面積次第で100トン以上の船でも 容易に動かしてしまうほど大きい。しかしこういう怠慢による事故は 昔から無くならないですね。しっかりした建設現場だと天気予報の チェックは進捗に影響するから怠らないものですけどね。
▲66 ▼27
=+=+=+=+=
今日は本当に風が強い。自転車で走行中も風に流されそうになった。駐輪場で倒れている自転車も見かけてます。駐輪するときは工夫して倒れないポジションをキープする必要があります。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
防音シート張るにも単管パイプとクランプだけで補強した骨組では、風や振動に弱いだろうねぇ。解体工事なら、ガラがハネて飛ぶ可能性もあるから、せめて防音パネル付けた足場を設置して欲しいですね、安全の為にも。
▲62 ▼66
=+=+=+=+=
強風の被害がないか今朝玄関先を確認したら、花壇に不織布を被せるのに止めておいた石がものすごくずれていた。大きな石だったのでびっくりした。急に午後から風が強くなったけど、まさか石がずれるほどの強風だとは思いもよらず。このビルもまさか強風で倒壊するとは思っていなかったんだと思う。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
今日は、栃木でも、とても風が強い。東京のニュースだと流さず、一度外を確認させるのが良いですよ。 当方も、玄関の棚の上に置いていたセンサーライトが落ちていました。クルマのカバーも台風でも平気だったのに、半めくれでした。 想定外な風ですから、ご注意を。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
防音シート?防音パネルでは?パネルが落ちている映像では? 多分計算もなんもされていないのでは、労働基準監督署に届け出が必要がない設置期間が短い、改修とか解体とかのような工事では?防音パネルが風圧を受け上部単管が曲がってきて、倒れてきたのでは?足場の壁つなぎがしっかり取れていたのかどうかでは?労基さんが臨検に来た時に、安全が確認されているかということでは?それは仮設足場の計算、壁つなぎの計算がされているかどうかでは?
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
電線が6〜8本あるだけでも強風の時は危険を感じるし、実際に電柱が折れてしまう事故がこれまでにあったっともいます。シートなどありえないだろうな。まともに風を受け、足場のパイプで支えられるわけないですね。パイプは自らの重みで立っているだけ。建物に取り付けられているわけではない。人為的な事故としか言いようがないですね。
▲24 ▼45
=+=+=+=+=
以前28階のタワーマンション屋上の施工中に断熱材が強風で何枚か飛ばされたことがあります 状況を見て仕事を中止にするとか養生の再確認が大切だと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
被害者が居なくて何よりですが、強風予報が出ていれば事前に撤去します。 現場で強風となってきた場合には、危険で手が出せずに見ているしか手立ては無くなりますからね。 天候を予測して事前の対応が必要です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これ前日から強風が吹くという事を散々いってたんだからさあ、現場としたら親綱かなんかで足場倒壊しないように強化しておくぐらいやる必要があると思うんだけど。
この現場が強風対策やってなかったとまでは言わないけど、結果的に足場倒壊した以上それが弱かったんだろうなと思わざる負えない。
▲90 ▼28
=+=+=+=+=
同業者として言うと、シートの張った足場を倒壊させたのなら 倒壊を予測せずに対処していない時点で現場監督として失格だと思う。
勿論突発的な状況ならある程度擁護もできるが、最近は天気予報も精度が 良いこともあり強風が吹く予測はしやすい状況なので当該現場監督の方は 強風が吹くことは想像できていたはずです。
そもそも写真一枚だけしか見てないけど足場として不適切な組み方では ないだろうか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今日は台風並みの強い風が吹き荒れているけど、こんな日の高所作業に対する規制などはなく工事業者の自主的な対応しかないのだろうか 時々こういうニュースを聞くが、人に被害があったら大変な事態になる 今回は、けが人がなくて幸いだったが、予め強風の予報が出ていたのに110番に助けを求めるなんて、プロとしては少し恥ずかしいのではないかと思う
▲61 ▼107
=+=+=+=+=
最近は仮設足場の強風似て倒壊が多発してる事故多い️現場管理の責任者が常に天気予報とかで情報収集する人が少なく為って来てる様な気がすると思う?事前防げれる事故案件ですね️シートをたためば良かっただけ?それだけ?建築関係も人手不足かな?
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
何故現場監督に罰は無いのだ? 風が吹くのは天気予報で分かる今の時代なのにシートを巻けばこうした事故は無くなるはず。人身事故が起これまで、罰則ができるまでは仕事優先を何時まで続けるのだ?
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
早目の犬の散歩に行ってきたのですが(小柄柴犬高齢犬)、犬は背が低いからそんなに支障ないのか、いつもの感じでいつもの距離を普通に完歩してました。 片や人間の私は、吹き荒れる強風の中、歩きにくく大変疲れました。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは強風による倒壊ですがこれからはこの前の埼玉の陥没みたいな事や老朽化した建物がいきなり倒壊等起きて来るかもしれない。 チョットしたタイルが剥がれ落ちてもかなり危険。気を付けようがないですが怖いですねー
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今、会社(つくば市)の外も強風が吹き荒れています。 砂塵が舞って視界が悪い状況で、外では目も開けられません。 台風並みの強風、同様の工事現場は気が気じゃないでしょうね。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
春一番が吹くと言う予報は数日前に出ていました。
でも。「めんどくさいのでそのままにした。たおれたら、そん時はそん時だ。」
こういう事故も込みで見積って作られてるのかな。
倒れないところもありますが、みんな一か八かですよ。
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
いろんな事情があるとは思います。 発注者は足場の金額を下げるだけ下げさせます数社で競争をさせて施工させます。 安い業者にさせるとこの様な事故を起こします。足場の施工を甘く見ては行けません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今日は風がめっちゃ強かったからねぇ。 壁つなぎが甘かったのかなんなのか知らんけど、風を通さない防音シートじゃ起きる可能性は高まるわな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
けが人がいなかったことは何よりだけど、自己防衛って言う意味で工事現場直下の道はなるべく通らないようにしないといけないのかもしれない。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
穴無しシートは尚更風受けるので 倒れるわな! 解体なら控えもそんなに取ってないやろうからね 台風とかならシート外したりするが 思いもよらない風には対応できないわな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律で、悪天候の時に足場が倒壊しないようにしろとなっています。数日前には現場のピンポイント天気が分かる時代です。シートをたたむなり、足場を補強するなりしなかった現場監督者の全責任。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
信号や道路標識も揺れていて落っこちて来ないかと思う位風強く。畑の周りは砂嵐です。車の方はキズたらけになりそうです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今日こんなに強風が吹くなんて予報出てなかったけどね。 「12日には春一番で大荒れか」だの「10年に一度の大寒波」とかさんざん煽るのに肝心なときに役に立たないな気象庁は。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台風だと頻度も高くないし事前対策できますが、冬型の嵐は頻繁で風の強さも予想しにくいし難しいものです
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
柏駅前のそごうを解体しているのですが、ぜんぶ防音用のシートで囲ってやってるんだけど、もともと駅前の風強い場所だし倒壊が心配だな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
シートは凧みたいになりますからね、ルールが増えますかね、風速10m以上が予想される場合は強風養生しなさい、とか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋市内も今日はかなり風が強い
本記事のようなことあるから、風強い日はなるべく外に出ない方が良いかもな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の時点で春一番の可能性あるんだから それなりの段取りするわな。 最近はこんなの多いから気をつけて通らないと
▲92 ▼15
=+=+=+=+=
我が家も足場を組んで網をかけていますが、風が強くて網をたたみ、作業を中止しました。安全第一です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなん、強風だったら、シートまともにうけるんだから、わかるやん。なぜそのままなのかな。考えればわかると思う。もう少し考えてやらないと。
▲71 ▼69
=+=+=+=+=
そんな答えを言う業者は所詮 風が吹けば倒れるような仮説を組む、使うそレベルの業者ですよ。 ウチは仮設専門ですが絶対に倒れない組方しますしさせます。写真を見ても まっ 倒れるわなって思う仮設ですし組んだ業者も多分解体業者が適当に組んだような感じですしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何の工事?解体中のような感じだけど。この風で写真の状況では倒れても不思議ではないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
控えが少ない。 壁アンカー パラペットくわえこみ 火打してないかな? 風ではなく、業者の手抜きだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
風速10m超えたら高所作業は中止すると建築法にある 解体業者のレベルがわかる 119に連絡するならまだしも110とは、呆れる
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
さっき駐車場で降りようとしたとき ドアが風にあおられて隣の車にドアパンチしそうになってヒヤッとした
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近は、建築中のマンション側の歩道を通る時に、上を見上げながら歩く事があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
強風の影響で、テレビアンテナに飛翔物が有りますが自分では対応できません 業者さんに依頼するしかない
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
かなり前から風が強くなると言ってるのに、それなりの養生すら出来ない業者は、使わない方が良い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
冬は雨降った次の日が天気良いと風が強いから気を付けています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日名古屋のタワマン建設中の足場が40階くらいから落ちたと聞きましたがニュースになった?こっちは7メートルでニュースなったのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
朝から風が強くて寒い!
足場が崩れるニュース あちこちで!
気をつけて欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
器が知れる建築業者 中町兄妹じゃないけど、こういうニュース見るとやはり工事現場の近くは歩きたくないってなるわな ただし爆笑しちゃだめです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
施工会社を公表して指導した方がいいよな。 緊張感ゼロの会社が多すぎる
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
風が強くなるの予想されていたんだから 防音シート畳んで備えるもんじゃないの?
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
意識と技術の質が落ちてきた現場が多いです。職人気質な怖い親方が絶滅危惧種です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いやあすごい風でした。たまに突風があって。カツラの人は要注意です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今日の強風は不要不急の外出自粛レベルですね。 歩いていても突風にあおられます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この風の強い中セキ○イハウスの3.10板を張らされています、工期が間に合わないからと…下職イジメが酷いですね大手メーカーは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東北は強風に雪も混じり視界がありません。 皆さんもお気を付けて!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
風で倒壊するのはいつも解体用の足場。パネルがもろに風圧を受けよる。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
強風予想の時は、ネットを畳むのが常識です。 一般的には耐風計算していない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強風でシートだけ外しに来る業者はきちんとしてる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
わたしの住む信州上田でも今朝は小雪まじりの強い風が吹いていたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この強風で洗濯物外に出してる人強者だよな 砂でジャリジャリになるよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
杉並区ですが家の隣のぼろ屋のとたんも今にも飛びそうです。 通報したほうが良いんですかね? 消防署?警察署?
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
今日は風強いよな 春に向けて、寒気と暖気が混ざるから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強風の予報なのにネットを外してパイプだけにしてない。これもクルド人の現場かな。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
今、住んでるマンションも工事中なんだよね。 結構ガタガタならないものだね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
倒壊時に通行人がいたら大変な事になっていましたね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今日は現場の人達はこれだけ風が強いとヒヤヒヤもんだろうな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今日の風はマジヤバい。 危ないし、アレルギーもちにはキツすぎる…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いくら何でも風強過ぎる。台風かよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
注意報出てるのに、外で工事って。 なかなかの猛者。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前日に畳むべきなんだけどね普通…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
上から見えるところで仕事してるけど物々しい状況
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
今日の風はヤバい 花粉と砂埃で目が痒い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
花粉がものすごい 鼻水が止まらん!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日は風がめちゃ強いわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
工事屋さんは、天気予報を見ないのかなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「シート」が倒壊した訳じゃないよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シートが倒壊?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
判断難しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アンカー打ってねえわな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
春一番か?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ごめんで許される世の中だから大丈夫
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
全部代理人のせいになる
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
日本中に流すべきニュースか?ANNの情報収集に疑念しか無い。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
貧困化の影響が顕現している
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
これは完全に足場を組んだ奴らが適当に組んだ証拠!大体天候無視して組んでどうするよ!馬鹿な奴らだ。ひかえ取れよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通行人が巻き込まれなくて良かったね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シートが倒壊では無い。 足場が倒壊や。 無知を恥じと知れ。
▲3 ▼0
|
![]() |