( 264727 )  2025/02/13 16:15:48  
00

=+=+=+=+= 

 

米も買えない、野菜も高い。農家からは米も野菜も盗まれる。 

ここ日本ですか?私が子供の頃(40年前)は医療の発達はまだまだでしたが、もっと世の中が希望に溢れていました。 

もうその場しのぎの政策を出す政府は辞めて下さい。国民を守れる政府になる事を願います。 

 

▲1932 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら自由市場主義といっても、農産物はある程度は社会主義的に価格決定るとれるようにしないと、昨今のように価格高騰で生活必需品を買えなくなる可能性があり国民生活が脅かされ兼ねない。 

そのためには減反減反で供給能力を削ぎ売り手市場にするのではなく、供給能力を保つために農家への所得補償が必要になる。一度農作物の供給能力を削げば復活させるのは時間を要するためです。これは輸入に頼れなくなる有事の時を想定した国防の観点からも必要な事。 

 

▲1722 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースなどの報道で米の価格が異常だといつも言われていますが米の生産に関わるコストが上昇している事には全く触れられていない事に驚きます。 

米は工業製品とは違い工場で作っている訳ではありませんし。 

報道関係者は苗をどう育てて田植えや除草に防除とか刈取りから出荷までどれだけのコストが掛かっているのかまたコスト上昇の影響をどれだけ受けているのかキッチリ調べてから報道した方が良いと思う。 

農業資材で価格が上がるものばかりで下がっているものなんて無いのですから。 

適正価格と言うのは大事ですが安すぎるのもまた問題だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をどれだけ放出するかにもよるが、放出したからと言ってコメの値段が下がるとは思わない。下がるとしても微々たるだろう。一方、仲介業者の儲けが増えるだろう。消費者からすればどれが備蓄米か分からないし、新米に備蓄米を混入させ新米として売られる可能性もあるからだ。政府がきちんと放出から店頭販売に至るまで管理監督すれば良いが、政府にそんな事する気持ちはないだろうし。 

 

▲1329 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出ってどこにするんでしょうか?直接小売店に行くとは思えず結局問屋が買い占め保管という事になりませんか? 

 

また、20万トン程度の放出という事ですが、100万トンとかでも国内消費の1.5~2ヶ月分程度と言われます。 

単純計算で20万トンですと、5分の1ですから国内消費の10日分程度分という事になり、この程度で一気にお米の値段を下げるような効果はないだろうなと素人としては感じてしまいます。 

 

資本主義である以上、高く売れるものを安く売る必要は確かにないんですし、一度上がったものが一気に値下がりするとは正直思えません。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買い抱えている業者がいるから高値になった 

 

誰も幸せにならない引き金は、大臣の新米出たら安定する発言で、米を買い抱えたら儲かると考えされたってことだと思います。 

なので、大臣の無責任発言が発端というのは正しい。 

 

米農家が安月給すぎるというのは本当にそう感じるのでそこのフォローも忘れずにして欲しい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米を買い抱えている業者がいるから高値になった」というのは、ある程度正しいとは思う。 

しかし、根本は去年の米が足りなく今年の米を先食いしてしまった為、今年の米が足りない事が業者に透けて見えてしまった事。 

 

自分は米農家ですが、農家視点から行くと来年あたりは飼料用米などをやってた人が主食用米を多く作ると思われるので、短期的には米不足が解決されると思います。価格が落ち着くかは正直わかりません。 

 

しかし、5年後10年後の話になると、ほぼ確実に米が足りなくなるだろうと思います。 

今、主戦力の70代のおじいさんおばあさんが10年後も農家やってるでしょうか? 

新規就農にしたって、今の農家の儲けでは、土地、機械、人員をそろえた上で就農するのはハイリスクローリターンと言わざるを得ません。 

じゃあ、おじいさんおばあさんの後継ぎを増やせばいいのかと言うと、そういう若者はもう都会に働きに行ってるんですよね… 

 

▲644 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

>コメ価格の高値安定を望む生産者や農協と、高騰前の水準に戻してほしい消費者、飲食関連業者などの思惑は異なる。 

 

抜本的な農政改革を行うのならば、上記の状態を解消することこそが大事だと考えます。しかしその方法が全く示されません。 

私としては農家への所得又は売上に応じた補助金が最も効果的だと思います。 

水田活用交付金も税金、補助金が実現すればそれも税金。どちらか又は他の方法でも良いので効果的な支援が第一次産業には必要だと思います。 

 

▲304 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

今年だけの問題なのか…今後も考えられる事だし対策含め早めの決断をしてもらいたいです。 

 

なぜこんな事が起きたのかの調査報告もきちんとしてほしい… 

買い占めしている業者も見つけ次第、 

厳しい罰を与えて今後同じ事が起きないようにして下さい。 

 

すべての対応が遅すぎて、頼りない政府の印象しか残せないのは大問題だと自覚してほしいです。 

 

▲769 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年10月に購入した米がなくなったので、昨日スーパーで購入しようと思ったら10キロで6,000円…米騒動以前の倍近くになっていますね。 

あ、6000円でも安いと思われるかもしれないですが米どころに住んでいます… 

 

米だけではなく食料品すべてが高くなっていますよね 

 

今まで鮮魚って高いイメージでしたが、野菜が高騰していて魚が安く感じてしまうほど…今はイワシ・タラが安定してますね 

 

古米でも精米して古くなったものとは違い、玄米で保管されているのでそこまでまずいということはないと思う。 

 

フードバンクとかに寄付されているようなお込めはだいたい古米と言われる1年前の米だったりします。普通に食べれるし、古米で安くなるのであれば選択肢の一つになる 

 

▲83 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は、価格が上がった今ではなくて、市場在庫がなくなった昨年夏に出さなければ意味が無い。一度上がった価格は、まず戻らないだろうし、一時的に在庫が増えても、今年の夏にまた在庫が足りなくなる見通しであることから、(備蓄米の回収もある)価格は下がらない。完全に間違ったタイミングと使い方! 

 

▲283 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格上昇問題は原因解明が遅れている政府よりも、根本的なところで主食をマネーゲームにしている業者でしょう。叩く相手が違います。新型コロナウイルスが感染拡大をした2020年に使い捨てマスクが同じように店頭から消え、オークションサイトにおいて高額転売されていたときもマスコミは政府を叩き、転売業者への追及は皆無でした。 

 

政府は殴り返してこないサンドバッグだと、不満をぶちまけても根本的解決はされません。米が高くて困っているのはわざわざ取材をして消費者の声を聞かなくても身に染みてわかっています。取材すべきは、"誰が米を意図的に蓄え、消えた米はどこにいったか"でしょう。 

マスコミの使命はそこではないでしょうか? 

 

▲434 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週、スーパーで米の価格を見てますが、米がいっぱい積まれていても価格はどんどん高くなってます。 

備蓄米放出しても、備蓄米という種類の米が販売されるだけで価格は変わらないと思います。 

市場が価格を決めるのだから。 

 

▲235 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の米農家です 

当然ながら小規模の農家の離農がますます増えていくこととなり、体力のある農家がこれらを請け負って面積が増えていくことになります 

ただ一個一個の田んぼにもそれぞれキャラ(特性)があり、例えばこの田んぼは肥沃で施肥量を抑えなければいけない、この田んぼは水はけが良く注意しないと雑草が多くなる、この田んぼは土改肥料を多く施さないと稲が倒伏してしまう等の多岐にわたる対策が必要になる 

今まで現役のおじいさん達はこれらの事を踏まえて細かなメンテナンスを施し、その銘柄に最適なおいしいお米を生産してきた 

しかし耕作面積が広大になればそういったこまごまとした管理は出来なくなります 

けして大規模化が悪いとは言いませんし、現状では仕方ないと思いますが、実際に見ていると管理が行き届いていません 

残念ですが、それぞれの品種・銘柄のポテンシャルを最大限に引き出したおいしいお米は減少していくと思います。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんへの補助とか、人手不足とか根本の原因を解消してないのが問題。天候のせいにして誤魔化されてきたようなもの。結局危機管理がなにもできてなかったと。自民党も省庁も、問題と向き合わずあぐらかいてただ見てただけ。あわてて備蓄米に手をつける。一時的な給付みたいなものでしょ、効果でたとしても、また想定外の天災がおこれば、同じような国民負担が繰り返される。 

もうほんと、国民のために仕事しない自民党政府や省庁はいらない。 

国民のための国民の政策を実現させようよ、口先だけではなく行動・仕事する政治家がなんでいないの?政府には。同じような悪手の繰り返しにはもうあきた。早く政権交代してほしい。 

 

▲217 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格は異常に高騰していますが、生産農家はその恩恵を僅かにしか受け取っておりません。 

農家は高価な貯蔵設備を持っていないため、収穫を迎えたらすぐ出荷しますが、貯蔵設備のある卸業者は価格変動を見ながらある程度調整して出荷できます。 

そのため高騰してるのは卸価格からなのと輸送費によるところが大きいためです。 

 

ここ5年ほどで資材価格は2から3割上がりました。 

冬場に暖房が必要な場合、1月100万強の重油代がかかります。(中部エリア) 

最低賃金の上昇は家族経営の農家には適用されません。 

今だけ今年だけではなく恒久的に農家に成果物に見合う還元される仕組みの創設を切に願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かねてからの米農家の悲鳴やインフレの影響もあるので、数年前の最安になどは戻る必要は無いと思うが・・・ 

 

現状の米高騰は米不足の昨年とは違い、店頭に米があるにも関わらず高騰が改善されないばかりか、ジワジワと高騰が続いているという不思議な状態になっている。 

 

備蓄米云々以前に、流通経路のどこかで不正や談合がありそうな気がするのだが、そこへの調査がされている様子が無い点も疑問に感じる。 

 

このままだと、備蓄米が放出されても店頭での価格は変わらない・・・などという事態もありそうな気がするのだが。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの実家は専業農家です。 

曽祖父の時代は米作農家でしたが、父の代から少しずつ転作してきました。 

しかし、子供時代昨年まで水田だった所が畑に変わる様を見て「なんで農家の家が米を作れないのか?」と疑問に思ったものです。近所の兼業農家の水田はそのままなのに。 

父は「国の取り決めで一定以上米作を辞めなければならない。兼業の家は時間のかかる作物より米作の方が(まだ)楽。ウチは専業で応用も利くからウチが減らすよう言われてる(それを受けた)んだ。」と。 

当時は父も若く、転作も精力的に行って普通に暮らす以上に成り立ちました。 

しかし、成功例ばかりではなかったようです。 

 

そして高齢になった今は「俺が倒れたら水田に戻せ。いずれ米が足らんくなる。」と言ってます。(自分の手掛けた畑は潰したくないらしい) 

 

政府が無計画なのは昔から。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなった事で、これまで10キロ袋を買っていたのが5キロ袋に変わりました。米は重たいので購入する頻度を増やしたくないこともあり、元々、麺類が好きなので自然とパスタやうどん玉をよく食べています。この様な状況が数年続いたら幼い子ども達から米離れが進むんだろうなぁって漠然と思っています。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動はJAとコメ買い付け業者と 

大きく分断された事が原因。 

当初は天候不良で収穫減と言っていたが 

自分のところでは例年並みだった。 

JAに出荷する人が大きく減ったから数量減になったのを 

JA側は知らないはずも無く偽りの記事が流れるようになった。 

コメ買い付け業者が米をストックしているのか 

日本の米は美味いと認知されて輸出しているのかは 

全く分からないが、農家としては少しでも高く 

消費者は少しでも安くやりとりが出来れば最良。 

国も放出で一安心ではなく国内自給率と 

双方の事を考えるべきだ。 

農家を雑に扱うとタイ米が主食となる時代が来るぞ。 

 

▲207 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米(せいふびちくまい)とは、凶作や不作時の流通安定のために日本国政府が食料備蓄として保存している米である。1995年(平成7年)に「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」が施行され制度が発足した。 

 

備蓄米の目的に価格の安定ってのが含まれてるのに価格が倍になっても備蓄米放出が速やかに行われてなかった時点でこの制度、根本的に 

改めたほうがいいと思うわ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食事の中で米への依存度を下げる努力が求められている。 

米より輸入主体の小麦の方が価格が安定している。 

ご飯を減らして、パン食、麺類、パスタ、粉ものなどをもっと沢山食べるように努力することが大事だと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料用米に対する支援はなくしていく方向みたいだけど、あれをバッファーにしてコメの供給量を出来秋に調整できないものかね。保管庫で5年も寝かせた挙げ句、エサ用に二束三文で売り渡すよりは全然マシだと思う。国は飼料用米から子実用とうもろこしのほうに切り替えたいみたいだけど、飼料用米も一定に支援を残すべき。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、10kg3,850というのが昭和の頃の価格ですから、今、ブランド米以外が丁度このくらいの価格になっており、価格がバブルの頃まで戻ったという印象です。 

 

株価はバブルを超えていますし、物価も上がっているのですから、米価が超え手来るのは当たり前ではないでしょうか。今までが安すぎました。農家に跡取りが出てこないような価格というのはこれまで供給過剰だったと言うだけでしょう。 

 

 

市場原理に完全に任せてしまうのなら、不足するというのも当然起こりうる話です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県中越です、減反や生産調制が続く中、米農家は専業はほぼなく兼業でした、さらにいまの若い人は収入少ない米生産をみかぎってます。 

田植え機や耕運機は数百万で親の代からのものは修理に費用がかかる、さらに物価高騰によりやめていく方が多いのです。米農家が減る中での需要大は米の取引にも影響出て当たり前、米生産が儲かるビジネスにならないかぎりはこの状況は良くはならないでしょう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで10キロ買えた値段で売られているけど、仕方なしに5キロ買って値段が下がらないか無くなったら買うようにしてます。 

農家がいろいろな値上げラッシュの為に苦労されて値段が上がってしまっているなら我慢出来るけど、中間業者が儲けていると聞くと納得がいかない。 

政府も備蓄米早く放出してまた価格が安定したら買い直せば良いと思うのに動きが遅いように思う。 

何でも値上げラッシュで給料はあまり上がらずに家計が苦しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が言っていた高騰の原因は仮定であって 

自分らの責任を回避するような言い回しだ。 

本当に海外への輸入やインバウンド需要で不足したのか細部まで調べて証明できてない。 

今後コメに関しては投機対象にならないように(末端の人々まで適正価格で手に入るように)米農家保護を前提に食糧法を改正して農水省の責任で国産米の流通を生産から小売りまで管理するべきだと思う 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は農水省の所管で、あくまで作柄の豊凶へのバッファという扱いです。 

ところが今般の品不足と価格高騰は、市場や流通の構造に起因しているため、経産省や消費者庁の管轄です。 

備蓄米の扱いの目的も違えば、対応責任のある所管省庁も違うというのがあり、対応が遅れた部分があるのでしょう。大いに反省し、今後に活かしてほしいです。 

 

個人的に懸念しているのが、こうした"内需のサプライチェーン"が容易に混乱した事実です。食料品の高騰は庶民の生活を直接的に締め上げるため、内政への不満につながりやすいです。 

流通段階で「消えた」コメは20万トンと言われています。昨春までの店頭価格でざっと800億円。卸を介さないとして半値以下、市場混乱の火付に必要な量と考えて半量以下……と、100億円規模の「経済活動」で混乱を招くことができます。 

 

治安維持は内閣府の所管です。省庁横断で広く議論すべきだと思います。 

 

▲85 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米が物価の優等生だったのがおかしいんだよ。円の価値下がってて、燃料費とか少しずつ上がってるのに、価格に転嫁されないって事は、それだけ米農家を安く使い倒してたって事なんだから。 

政府にビジョンが無いのも確かだと思うけど、JAとかの仕組みも改めるべき時期にきたと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に米不足が分かっていたにも拘わらず楽観的な理由で来年になれば落ち着くと放置した結果、ほぼ2倍になった米価、立場がなくなりようやく放出とか、しかし誰に放出するのか、したとしても価格はいくらで市場放出するのか、具体策は見えず、米の滞留も分からずしまいでは農政の失態ではないか。放出する以上大臣は責任を持ち対応するべきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーでは5キロで4000円位、茶わん1杯60円位の計算になる。冷凍うどんは1人前40円。パスタも同じく40円位。栄養という意味では子供には米の方が良いが、大人はどうだろうか。現在、1日2食米を食べてる人が1日1食にしてしまえば米は余るし、経済的にも。コメ離れが始まるのではないでしょうか。騒ぐから買占めが起こる。不買運動でも起こして、3か月くらい米を我慢すればブローカーだって慌てて安くするでしょ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の農産物自給率を上げる方策のなさが招いた。何処に行ったか分からん米、21トン?誰が抑えてるかわからない?米の集荷業者(JA,大手)中間卸、などはすべて登録制にし、また免許制にすれば何処で買い占めがあったかだってわかるでしょう。確かに国民総人数は、減少するだろうが国民は、食べなければならない。世界的に安く輸入できるものであっても現状の温暖化で輸入高になれば、どんなに給料が上がっても生きて行けなくなる。日本人の主食は、米だと思う。何とか通常の状態に戻って欲しい。せめて5キロ2500円から3000円位かな。ま、ブランド米の上位クラスは、しょうがないけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出する必要はないとお思います、それよりもコメの流通経路をハッキリさせるべき。当然売り買いが行われれば企業なら毎月の売掛帳簿があるはずで、金額もわかるし、在庫もわかるはず。農家でも個人事業主だから伝票があるはず、一度すべての流通過程を調べればどこがコメを隠しているのかわかるはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも消費者目線の記事だね 

米価は30年間下がりつづけ、やっと昨年から上昇、生産者米価は30年前に戻っただけ。 

30年前公務員の新採用が12万円くらい、農家はやっとそこに戻っただけ。この間消費税や物価高でどれだけの農家が離農したか。本来なら問題の注目点はそこでしょ。 

民間の会社に給与アップを求めるなら、米価も市場に任せ、米価上昇を受け入れるべき。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めや価格つり上げをしている業者を摘発できないものでしょうか? 

農家からどこへ売られたのか追跡できると思うし、農家と消費者の価格差を比較すれば適正金額かもわかると思うのですが。 

それとも、どこかの圧力でそれができない事情があるのか? 

日本人の主食くらいきちんと国で調整して欲しいです。 

 

▲155 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では昔から農林水産業者は生かさず殺さずという扱いをされてきた。今の時代、それでは無理。日本の土地は肥沃で水も豊富、農業に適している。小さい土地に順番に水を流したりしてうまく生産してきた。しかし、全く経営的には無理。 

EUでは、農業補助金(CAP)は直接支払いで農家の収入を安定させ、農村開発を支援している。小規模農家や若手農家、環境に配慮した農業を行う農家には手厚い。小規模農家でも十分に生活できる。日本でも少しは補助金があるが、手遅れかな。 

博打みたいな半導体に何兆円も都合できるなら、農林水産業に数千億でも出すほうが良い。さもないと、国土は荒れ、野生動物や病害虫が蔓延する。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな物価が値上げされてきつい中で 

米農家は備蓄米放出後は値上げ前の状態に戻るって言うのなら米農家に未来はないですよね。 

コメを作るのも重労働でやり手が減ってる中コメを農協に出しても1俵あたり15000円じゃ儲けも出ないし昨今の値上がりでエンゲル係数も、高くなってるのに対応できないですよね。 

もっと根本的なことを政府は考えてくれたらいいけど自分たちの政治資金さえ入れば国民のことはどうでもいい人ばかりでしょうね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出にあたり「価格決定に政府が関わるべきでない」と農水相がコメントしていた。 

原則はそうだろうが、そんなレベルでしか物を言えないなら農水省なんか廃止して、経産省の一部局に組み込んでしまってもいいのではないか。 

国民の食糧確保・一次産業の振興の観点で、暴騰・暴落し過ぎた市場価格を適正に牽制するのは農水省の大事な仕事だと思うのだが。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に流出しているのでは無いかな 

 

一般に出回るお米はJAから物流業者に行き、その後小売店に流れます 

正直、JAからは出ている訳だし、物流業者も米を手に入れている、しかし一般販売される量が不足しているわけだから、日本国内には既にないのでは無いかと想像出来る 

 

農家が減ったことはもちろん理由としてはあるけれど、たった一年でここまで乱れるのは何か理由があってのこと 

しかしその流出量に関して誰も正解を持っていないとなると大規模な在庫を抱えたところから日本以外の誰かに渡ったという理論が成り立つ 

 

政府は既にそれらの目星はつけているはずだが、手出をできない国に渡った可能性が高い 

ま、想像ですけどね 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも減反政策を継続してきたのが誤りだったと思う。余った米は輸出すれば良いだけ。特に円安かつ日本食ブームの今ならいくらでも輸出できる。仮に円高の当時でも減反に補助金出すよりも輸出に補助金を出すほうが健全だったと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで政府が価格に直接介入しないと際限なく上がる可能性がある。 

もし備蓄米の効果が無く、このままいけば夏頃には5kg5千円を超えるのではないか。 

国民の主食となる米に関しては安定した流通を目指してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専売制度や公定価格制なども考えられるが、その前に言いたいのが、 

 

価格高騰を狙った売り渋り、通常業者以外の参入による投機であるとわかっているなら、 

 

備蓄米の放出は予告なくすべき 

 

では? 

 

真に流通面の問題、例えば人手不足で倉庫・輸送がさばけないのであれば、備蓄米をあらたに放出してもスタックするだけでは? 

流通面の問題とオブラートに包んでいるけど投機対象にされただけでしょ 

であれば、ある日突然放出すべきだよ 

為替介入といっしょだよ 

 

これじゃ、放出するまでに売り逃げしてくださいねと言っているようなもの 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、一番深刻な問題なのは『原因がはっきり分からないので適切な対応が取れない』ことである。つまり、原因に対処できない以上、いずれ来るかもしれないより深刻なコメショックに備えて個人でも業者でも買い溜めが誘発され、不足不足の負のループに陥ること。 

原因の究明は、国民に対しこれだけ不便と不安を与えている点から鑑みても、農林水産大臣が責任をもって調査し、皆が納得する答えを見つけ、今後の対策を徹底しなければならないはず。コメは日本人の魂であり重要戦略物資。この事件も令和のコメ騒動として歴史の教科書に載るだろうことは間違いない。それほどの大事に、国民の怒り声に、碌に反応もせず国政は何をやっている?政治家は何故もっと騒がない?動かない?何かやましいことでもあるのか?もしかして、国民に、世界中に、知られてはまずいような他所の国に戦略援助物資として贈ったのではないかと邪推されてもしかたない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚の農家は取りに来てくれるなら10キロ4000円でも大丈夫言ってましたよ。 

やはり配送などに乗せる手間が無いならと言った所でしょうね。 

直接農家さんに取りに行くのが1番安く買えるし美味しいです。 

手間と時間はかかりますが。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本ならでは」という感じがします。勿論、先進国の中でという話ですが。 

 

食料自給率が低いのは周知の通りでエネルギー自給率も低い。食料は単純な安全保障であるけど、そういった議論は一部でしかなく目先の利益を追うだけ。 

 

昔はそれで良かったのだろうけど、円高から円安、そしてグローバル競争力が落ちて来るとそうは言ってられない。円安を歓迎して輸出復活すればいいけど産業構造変えるには至らず、今や外国人観光客を当てにするといった途上国同様の政策しかない。 

 

コメの他にも牛乳なども生産及び需要が減少してるとの事で、それらを早急に復活させようとしても直ぐにはいかない。 

 

人手不足は全国的で全ての業種が当てはまるらしい。米の作り手もそうだし減反政策もそう。消費者も米離れとか結局は日本人全体の話に帰結するのでは。 

 

政治家も農水省も日本人。政治行政の肩は持たんけど国民も大概だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の根幹を揺るがすほどの事態になったのは我々日本人が太古の昔から米を主食として来た農産物だからだ。パン食ブームもあったが日本人のDNAは米が合う様に出来ている方が大半を占める。こんな大切な食物を一部の金儲けの為に闇化して米価を吊り上げる行為は不届き千万!米相場は自由経済からすれば上がり下がりして当然だが、物価高に拍車をかける様なやり方で値を上がる様にストックするやり方は行き過ぎだと感じる。政府も様子など見ずにサッサと供給量を増やせばダブついた米相場は必ず下がる。ヤミ米を少し安く出せば消費者は飛びつき儲かる。金儲けに国民を巻き込まないで欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南魚沼産コシヒカリで毎年同じお店から購入してます。値上がりはしたけど本来の価格だと思うので気にならないです。 

2月からスーパーの割引セールが中止になってまた品薄になってるみたいなので、早めに次を買っておかないと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は今頃になって輸出米用として陸稲の栽培を始めたが、遅い上に感覚がズレてるんだよな。 

生産農家が減るのだから大規模農家に移行しなければならんのに、足元の米の生産調整がうまくいかず、備蓄米に手を出さざるを得ない所まで追い込まれた。 

まず考え方が「米の生産量を減らして価格を維持する」って感覚がおかしい。 

最大限コストカットして品質を維持して生産量を増やせば安定供給ができ、余った分は日本米として輸出すればいいだけのこと。 

小手先でだましだましやって来たのが積もり積もってひずみを生み、生産コストと販売価格が逆ざやになり破綻したと。 

昨年の夏秋の段階で新米販売を踏まえた価格変動を細かくシミュレーションして販売する現場のヒアリングもして備蓄米放出の口先介入をすれば、今回の件は無難に防げただろう。 

消費者の立場としては備蓄米よりカリフォルニア米か台湾米の輸入を増やしてくれた方がいいと思ってる。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜ならともかく、曲がりなりにも「自給率100%」をうたっているコメが、不作もなしに販売価格が不安定になること自体おかしな話です。 

不当に釣り上げようとしたり、農家の出荷前のコメが盗まれたりと不当にもうけようとする向きが噴出しています。 

とばっちりを食うのは消費者と収入増につながらない農家です。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量が同じでも農家からしたら機械代・燃料費・人件費・肥料代が大幅に値上がりしてるからある程度の値上げはされるべきだと思う。 

特に米は今までが安すぎた。 今の状況で米の値段が上がらないなら米農家がもっと減っていくと思うよ。 

利益なんて殆どないから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米というのは生鮮品じゃないが、農業漁業産品の中でも、収穫が年1回というものだ。 

 お薬やトイレットペーパーなどの工業製品でさえ、パニック買いで品不足が発生する。 

 ここ50年で需要=生産量は60%(1,300⇒800万トン)になりました。㎏単価も60%ぐらいになっていました。 

 しかし、国際価格は、80円/㎏(卸価格で日本の1/3、今なら1/5)です。 

 ビジョンなき「補助金農政」が招いた“コメ争奪戦”と申しますが、好きなだけ作らせて輸出し、赤字は国が補填とかいう方もいるようです。 

 いったい何をお望みですか。 

 食管の復活が最善策でしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金なしでも運営が出来るように農産品の価格を徐々に上げていく必要があったのに、価格をキープするから補助金が余計に必要になる。 

急に上げると今の買い占める問屋みたいなのが出てくるから、毎年数%ずつみたいなペースで。 

そういう意味では農政の失策とも言える。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧は生きるために欠くことができない。主食の米が高騰で買えないとなると国民はこの国で生きることや子どもを産み育てることを諦めるほどの大問題だ。農水省は昨夏の対応遅れ(放置?)を口だけの「反省」で述べていたが、(例えば〇〇TVのように)企業なら役員報酬カット・辞任レベルの問題だと感じる。農水省の大臣・役人は潔く責任をとったうえで抜本的な対策をとってもらいたい。米に限らずキャベツや白菜、果物等値上がりの激しいものも安定供給を実行して欲しい。 

 あと備蓄米は1年前の米なのだから、値段も1年前の5キロ千数百円程度で、それと判るように明示してJA等で直接販売しないと、業者任せで流通させると、米を蓄えている仲介業者に脅威を与えることすらできないぞ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をあわてて放出する気になったのは、国内産の価格が上がりすぎて 

1キロ341円の関税を払っても国内米より安価な輸入米の存在が 

出てきたため。 

民間輸入は1キロ341円の関税を払えば誰でも輸入できる。 

 

業務用米の民間輸入に踏み切った関西圏の卸業者は、 

24年12月末、米国産カルローズの民間輸入を決め、 

すでに500トン成約した。 

 

この動きが広がれば、国内米はさらに関税を引き上げなければ、 

輸入米に駆逐されるとの危機感が出てきたから。 

 

兼松、丸紅、伊藤忠などの商社も動き出している。 

 

全国農業協同組合中央会の会長も定例会見で、輸入拡大を注意深く見ていく 

考えを示したことは、非常に気になるということだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の目線で言えば生産者米価は全然高くありません。確かに一昨年30キロ6,000円前後だった生産者米価は倍近く値上がりしました。しかし種苗代や肥料代、薬剤費に燃料、機械代に至るまで高騰。生産者の手元に残る金は決して相応に増えていないからです。依然としてコメ生産は割に合わない産業である事に変わり有りません。ここで政府が米価を下げ、今年の生産者米価が昨年依も下落すると多くの生産者が赤字になる可能性が出てきます。そんなことになれば多くの兼業農家はコメ生産を縮小してしまうでしょう。そんな傾向が続けば待っているのは日本国がコメの大輸入国になる未来。国内のコメ生産を維持するのか見捨てるのか。迷っている時間はもうありません。 

 

▲81 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

粉物系はあまり良くない。だから米の方が身体にはいい。だが5キロだとおおよそ一人暮らしの場合には2ヵ月分 60回分とすると原価で1日65円程度。以前は45円だったのがプラス20円上昇した。それだけではなく電気やガス料金も上昇している。日本人は米だ。それが手に入りにくくなればその大切さに気付くだろう。ありがとう農家さん。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者と使用者の間に 

業者が入れば入るほどややこしくなるのだから 

JA(農水省管轄)が絡んでいる以上、無駄な業者を排除して 

スムーズな流通を実行するように行政機関も目を光らせておく必要があると思います。 

使用者が、生産者と直接やり取りができるような仕組みも 

あっていいと思いますが、郊外にあるような野菜販売所で 

米を売る程度にしかできない感じもしました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100グラム当たりの価格で行くとタンパク質最安値の卵と同じで43円くらいなんだけど、おかずの何割くらいの価格が主食の価格として妥当なんだろう? 

現状、5kg5000円としたら鶏胸肉の5割くらいの値段だから不当でもないような。 

お金が惜しい時は100g18円の小麦粉練ればいいし。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したら、大量に在庫を抱える業者(以下あえて『転売業者』と呼ぶ)も高値で売れなくなり、大量の在庫を抱え込む事になるから結果的に値段が下がる、と言うのがよく言われてる今後の見通しだよね。 

個人的には、政府の備蓄米が枯渇させる勢いで転売業者が更に出し渋ったら、もう対策の取りようもなくなって転売業者が市場価格を操れるようにならないんだろうか?と思うんだがどうなんだろ。 

備蓄米・卸業者に米を回さないよう直線買い付けし続けたら、もはや転売業者がやりたい放題できると思うのだが。もうこの国の米は終わりかもしれん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の秋頃、ランチに入った店で近くの農家の新米が10kg5000円で売られていた。嫁に聞いたらお店では6000円位と言ってたので購入したが普通に美味しかった。農家も直売とかもっとしたら農家も消費者もお互いメリットでそうだけど置き場とか色々難しいこともあるのかな。それに外国産米がもっと店頭に並べばいい気もするけどそんな事したら価格破壊が起こるから見えない力で防がれているのかな? 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦前は価格統制令、戦後は物価統制令等があり、敗戦後のハイパーインフレの際や一部オイルショックや大規模災害の際に発動したり発動の検討がなされました 

 

例えば伊勢湾台風の被害地域で生活必需品の極端な売り惜しみや吊り上げがあった時も有効だったのです 

今番の「令和の米売り惜しみ」に対しても一部物価統制令の発動をする事で一部悪徳仲買人や転売ヤーを追い詰める事が出来るはずなのにそれが出来ないのは、元々の動機として農協の金融機関である農林中金がアメリカ方面への投資に失敗して空前の赤字を抱え、 それを米価の吊り上げで補てんしようとする裏の意図があるからです 

該当責任者は責任を取って全員辞職しなければ農林中金は国民に顔向け出来ないでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg4000円でも農家は何時もと変わらない売り上げ。報われない。直売に切り替える農家が増えるだろう。農水省はもう少し農家や市場を見る必要がある。でないなら解体し、最低限の機能を他の省庁に兼務で十分ではないか。無駄な国家予算を削減し農家を含む国民のために使ってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメの価格は5kgで4000円なら100g80円くらいだ。これなら乾麺のスパゲッティのほうが安い。これ以上コメの価格が上がるならスぺゲッティを食べていれば食料安全保障には役立つ。スパゲッティなら3年くらい家庭でも備蓄できる。備蓄米など要らないからコメの輸入自由化をぜひやってほしい。輸入先は米国産だから安全保障上なんの問題も無い。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ米の放出が遅れたか。 

 

価格ばかりを言うが、国としては「米を買うお金がない人はこの世から退場して」というメッセージではないだろうか。 

 

膨れ上がる社会保障費を何とかするとなれば、低所得者層に施策を振っていてはとてもではないが財政が持たない。 

 

生産者が退場するのよりも早く貧困層がいなくなれば米の価格は安定する。 

補助金も要らない。 

農水省と厚労省が裏でこう話をしていてもおかしくない気がする 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり現政権だけでなく自民党は国を国民をこんな些細な事も見通しができず、守る事もできない。 

高額医療費もアップアップになると上げる、でも批判されると見直す事態 

はもぐら叩き、物価も企業の値上げの連続を放置、逆に今までが安すぎたかのコメンテーターも多数存在し円安、ガソリン、食品値上げ、しまいには主食の管理もできていない。 

なんか支持政党を変更していこうかと思わせる事があいついでいると感じる。 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

主食なのだから、供給量や価格を安定させる、のが、まずは要件だ。 

その上で、コメ農家の収入へ配慮。 

新聞と同様に消費税の免除等が普通に考えられそうなところだ。 

 

基本的には、自民党献金層向けに、消費税を増税(して他へ振替)をしてきているところが、判断を誤らせているのだろう。 

判断を誤らせる背景も、考える必要があるだろう。 

 

新聞と言えば、新聞消費税免除も、記者の活動に対する免除ならば、知る権利の確保につながりそうだが、新聞の消費税の免除は、メディアとの癒着にもつながりそう。 

最初にカネをどこに流すか。どこからカネを流すか。 

輸出の消費税還付や、ガソリンの補助金。 

多数の利権や思惑が見える。 

 

「企業収益が伸びても、期待されたほどに賃金は伸びず、想定されたトリクルダウンは起きなかった」と岸田元首相も言っていたが、支出だけでなく、カネの流し方に、大きな注意が必要だ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が上昇するのはある程度は仕方がありません。 

農家さんにも生活があるのだから。 

しかも米価格が上昇しても農家さんが儲ける訳ではありません。 

問題は価格を操作し、利権にはしる者がいる事。 

国民に食料が安定して供給できるよう努力すべき者が利権にはしっている、もしくは走らされているのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に流通経路に卸すのではなくて、末端までのルートを確認して、まともに流通させる業者"のみ"に流さなければ、再び投機的勢力の買い占めにあってコメ不足になるのは明白です。 

流通経路から無くなり高騰→備蓄米放出がこの問題の核心ではなく、流通経路を外れてどこかで眠っているお米達の行方の捜索と、それを行う業者の洗い出しと規制が必須です。 

米高騰で米屋や農家が叩かれていますが、近所のお米屋は未だに利益ほぼ無しで、子持ちの家庭一袋のみで3700円で千葉県産のコシヒカリ販売しています。 

品薄でこの価格でも利益取れないくらい卸値が高騰してるので、きちんと流通経路に乗るルートに放出するようガイドライン等定めているのか心配です。 

農家から安く買いたたかれた米が流通の過程でどこかで雲隠し、高値になってから放出されどこかの中間業者"だけ"がボロ儲けするという仕組みと思われるので、そちらも同時に追求して下さい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出して一時的に下がる可能性はあるが、その後は更に高騰すると思うがね。 

国は放出したままでなく、しばらくしたら買い戻すんだよ。 

要は限られた在庫を、国民に加え、国も消費者側の立場で買う側になるって事。 

今年の新米が出た以降を見てたら解るだろうが、米自体がそんなに豊富じゃないだろうから、仮に買い戻しを来期にしたとしても、奪い合いになっちゃうんじゃないかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣を任命するのに当選回数などで判断するからミスマッチが起こる。 

やはり出来る人を選ぶべきだと思う。 

しかもこの値上がりは生産者には還元されていないのが一番の問題。 

生産者に近い所で1年分まとめて購入しているので値段はあまり変わっていない 

のにスーパーなどではかなり値上がりしてる。 

まあ1年分まとめて買ってるから精米や保管は自分でやらなければいけないけどなあ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の在庫が全然足りていないだけでなく 

生産量に対しての消費量がそんなに足りていなかったのなら 

今の価格高騰は至極当然でしょう 

備蓄米1年分出したところで些細なものですね 

 

これを解消するには生産量を爆増するか 

昔の食管制度にもどして生産者から高く買い 

消費者には安く安定供給する制度にしたらよい 

 

本当の原因は米の完全自由化したからなんですよ 

昔から見たらもう自由化と称して全てがでたらめですから 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の問題の他にJAの中抜きを調べて欲しい。 

SNSで農家の人が暴露していたけど、米の値段が上がったからといって米農家が潤っているわけではないということが明白になった。ではその値上げした差額分はどこに行ったのか?という話。米の値段があがったと同じ時期にJAの資産運用会社である農林中金が莫大な赤字を出していることと無関係とは思えないからね。 

 

▲140 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米は一年中需要が有ります。 

一度 価格が上がっても 需要が有るのに 市場に米がダブついても価格は下がらないと思うけど。 

それも、一年以内に政府が米を買い戻すのがわかってるんだから、価格を下げる意味がない。 

今年の秋が超豊作なら秋以降下落は有るかもだけど、それまではここままの価格で推移するんじゃないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凶作でもないのに2年も3年も需要を見誤り、供給流通の管理もできないなんて農水大臣は前大臣の坂本も含め即更迭、職員は全員減俸で良かっただろ。おまけに昨年春にはコメが足りなさそうだという予想の上、宮崎の地震で南海トラフ地震の警報が出て買い貯めが進んだという分かりやすい出来事があったのに、なんでギリギリを目指す必要がある? 

 

30年以内に80%の確率で来るといわれ、日本の半分をコメ作りどころじゃなくなるような大地震に備えて、備蓄と休耕地の再整備を整える段階だろう。 

 

それとも台湾やカリフォルニア米を入れて、日本の農家を潰すつもりか? 穀物ぐらい自分たちで自給できなければこの国終わるぞ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりの原因は流通にも問題が有るが 去年の収量は多かったが 1等米は少なかった 

また ふるさと納税の返礼品も少なからず影響が有るが これを発表したら政策ミスと叩かれるから黙殺 

 

米農家は経費の増加分以下の米価アップで手取りは減っている 

特に 美味しいお米を作っている農家程影響は大きい 

集荷業者は古米や別産地 酷いのは別銘柄を混ぜて売っている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事そのものについては良いのですが、 

記事中の高校生のいる四人家族のお米の消費量の話が、合わないように思いました。 

一日七合で月に50キロとのことですが、一合150グラムとし、一ヶ月で30日毎日炊いても31.5キロです。 

 

また、日本人ひとりが平均でお米を消費する量は約50キロですが、この家族は月に50キロ消費するとのこと。年600キロ、一人あたり150キロになり、平均の3倍です。いくら食べ盛りとはいえ、これはないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米なんか、5kg2,000円でも高過ぎる。 

 

米農家は大変だ大変だって言うけど、機械化された現在では最も楽な「農作業」だ。大変だったのは「おしん」の時代。今は野菜や果物に比べると座って出来る軽作業だ。 

 

家族経営を禁止して大企業経営に転換すれば、コストが下がり価格が安くなるばかりでなく、輸出商品にも成るだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと深刻なのは、 

昨今のコメ不足の真の理由はおいといて、いまだに国はコメの増産を推進する気がさらさら無い事。それどころか、この期に及んでまだ減反を推進する政府・農水省。 

 

「農家に補助金出すくらいなら、そのカネで外国からイナゴでも買って食うほうがコスパいい」ってさ。 

 

仮に自給率が150%あれば、「3割減の大凶作」でも「海外に売らない」だけで国内の需要は守れる。他国はみんなそうしてる。 

先の小麦不足のとき、インドは真っ先に輸出を止めた。 

それが至極当然の危機管理なんだけど、日本にはそれがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大正の米騒動の時は怒った国民が焼き討ち等の実力行使にでた。その時も中間が流通絞って値段釣り上げたんだよね。当時の主食は米以外の選択肢しか無かったから暴動が発生した。 

今はパンもあればパスタや麺類もあるので、単純にそちらに消費がシフトする。米がなくても死なないから。 

そもそも需要の高まりによる高騰ではないため備蓄米放出も一時的なカンフル剤投入みたいなもの。 

要は中間が流通を絞って転売ヤーの如く価格を釣り上げていることこそが原因なので、そこにメスを入れないと根本の解決にはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高騰は政府が願っていた事だろう!? 農家の補助金、交付金を増額も困難、政府の示唆で米価格を上げるも出来ず、大量に買入れる力のある商社や農協辺りが政府の苦慮を察し計画したのだろうか!? 現在の不測の米や高騰の米価格は政府の過ち政策。減反政策は正しかったのか?余った米は輸出でもすれば農家の補助金に転用できないだろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の弊害ですね 

とうとう国内の需要が供給の壁をぶち破った瞬間が昨年からの米騒動だと認識します。 

 

政策転換にも長い助走期間が必要と存じます。 

数年内、10年待たずに「今日は特別な日だから国産米」なんて食卓が全国に溢れます。 

 

食糧確保も国防の一環で柱です。 

政治でしかこの現状を変えれません! 

我々国民の声を選挙で反映させましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急増したふるさと納税で大量にコメが必要になった事も影響あるのでは?結局、昨年に批判された年配の人の買い溜めと同じようなものではないかな。産地からコメが出てこない要因になってると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民がどうやったら困るかを思案しながら政府が動いてるとしか思えないですね。それを踏まえて次はどんな嫌がらせをしてくるかを考えると次は暑さ寒さに対しての嫌がらせの為に電気の供給を減らしたり電気ガス水道に対して強烈な増税のテコ入れをするんじゃない?それから外国人永住者の間口を広げる。外国籍の人は全ての税金免除で逆に国外に逃亡しようとする日本人に対して重課税して逃げられなくする。迫害が目的だから日本人だけ白米が食べられない法律なんていうのもその内法改正されるかもね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のニュース番組で日本はエンゲル係数が高いという話があり、エンゲル係数が高いという事は家計の総消費支出に占める食費の割合が多く、生活水準が低い事を示すらしい。 

そりゃあ、主食の米の値段が倍になり、食品の値段も数ヶ月単位で値上げ、外食にしろラーメン一杯1000円の時代なのに給料は横ばいだからね。 

今まで農家が米を作っても儲けが少ないって話から今の値段が農家の買取価格にメッチャ反映されてるなら喜ばしい話だと思うがそうでもないみたいなので、そこら辺を国が是正しないとダメだろうな。 

備蓄米がどの程度効果が出るか解らんけど、日本なんて金持ちは一握りで、ほとんどは中流以下だということを考えてもらいたいね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至ってようやく備蓄米の放出、大いに反省点はあるとしながらも明るい見通しのコメントを出しているようです。 

しかし時すでに遅く、備蓄米を放出したとしてもおそらく米価は高騰したままでしょう。当然に世論からも国会からも紛糾されるでしょうが、その時に江藤さんがどんなコメントをするのでしょうね。 

食の安全保障にも関わる米をマネーゲームの対象となったまま放置した罪は大きいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格はマーケットが決めるものと責任逃れ的な発言が出てくるぐらい何も出来ていない。政府には食料政策とか無いのだろうか?正直あきれ果てて怒る気にもなれない。日本の食料自給率にも興味ないのだろう、興味があるのは自分の懐にいくら金が流れるかと現在の地位をいかに守っていけるかの2点だけでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出回れば価格は下がるなんて考えをしているからダメなんだろう。気候変動による収穫量減とインバウンドなどによる需要増で米の絶対数が足りてないんだよ。多分小麦の不足や価格高騰により米食への回帰も影響しているかもしれない。減反政策を止め生産数を増やさないと今後も米不足になる可能性が高い。そもそも主食の生産数は余るくらいでちょうどいい。足りないと奪い合いになり弱いものにしわ寄せがいくからな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件ですが、農水省が米の小売価格を引き上げて農家への補助金を無くすための企みだと聞いています!農水省や財務省は国民の事をまるで何とも考えてないですね!自分たちの給与が何処から出ているかを忘れているのでは!こんなレベルなら、農水省や財務省は庁に格下げすべきでは! 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高いから放出する、 

これはちょっとおかしい。 

備蓄米は外国からの食料輸入がとまるような 

緊急事態用であるべき。 

 

米の値段が高いから放出しよ! 

こんな安易な理由で放出できるという 

ことはそもそも備蓄米の量が多すぎると 

いうこと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に政府や農水省の落ち度 

減反政策、食用ではなく飼料用なら補助金出すとか謳って農家いじめ 

飼料も中国やベトナムなどから取り寄せないと農業が成り立たない様な仕組みにしてしまっている 

自給率を完全に日本だけのものにすると数%なのにね 

米も日本米は輸出し、何処のものか分からない海外米を高く買って輸入するし、日本酒を海外へ出すとか言いつつ、日本の米農家には酷い仕打ち 

毎年どれだけ農家が潰れていっているのか知らないわけじゃなかろうに、なんら対策打たず、先日の農業法改正、施行 

食の安全など知らない、日本人なんか大切にしないって言ってるような事しかしてないぞ 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE