( 264743 ) 2025/02/13 16:39:30 2 00 コメ高騰 “消えた21万トン” 背景に業者の買い占めか 備蓄米放出「3〜4割安いところまで一気に」 【福岡発】FNNプライムオンライン 2/13(木) 12:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad8555b1ae413ea237907de1ee22f1fee0074bbd |
( 264746 ) 2025/02/13 16:39:30 0 00 FNNプライムオンライン
2024年から続くコメの高値。いわゆる『令和のコメ騒動』は、いつになったら収束するのか。販売店への取材で見えてきた価格高騰の背景。そして国が計画する備蓄米放出の効果は?
北九州市民の台所。小倉北区の旦過市場に店舗を構える人気のおむすび店『米夢マイム』の人気商品は、からっと揚がったぷりっぷりのエビを、ほっくほくのごはんで包み込んだ『海老天むす』。市民から長く親しまれている。
店を切り盛りするのは、店主の中尾憲二さん。「去年の秋の新米から原価ベースで約1.5倍、高い。『令和のコメ騒動』をなんとか乗り切らないといけないなと思っています」と2024年の夏以降から続くコメ不足に頭を悩ませている。
2024年2月にコメ5キロあたりの値段は2018円だったが、2025年1月には3650円と新米が出荷された後も1600円以上上昇。価格高騰はとどまるところを知らないのだ。
一方、福岡市内の米販売店『米のしんかい・みのりや』。「この辺りが米の倉庫になるんですけど…」と店主の新飼哲哉さんが示すコメ倉庫。例年は、満杯で隙間なく詰まっているような状況だが、現在は、かなり隙間がある。
この販売店では、販売量を1人5キロに制限している。すでに在庫切れとなった銘柄もあるほか、サンプルとして台湾から輸入した米も置かれている。
コメの高値が続くなか「いち米屋が、どうにかできる状況はとうに超えている」と新飼哲哉さんは、肩を落とす。
訪れた客のひとりが「あの時も米が高かったっていうか、コメが入らなかったよね」とある出来事を思い出していた。
1993年から1994年にかけて、全国的な天候不良による凶作で、未曾有の米不足になり、カリフォルニア米やタイ米が店頭に並んだ。平成のコメ騒動だ。あの時と同様の事態となるのか。
農林水産省によると、2024年のコメの生産量は前年より約18万トン増えたという。しかし集荷業者が集めた量は21万トン減っていた。この”消えた21万トン”はどこへ行ったのか?
新飼さんは「『平成のコメ騒動』よりも、米の価格だけを見れば酷い状況になっている。どこの業者さんも買い込みをされているのは間違いない」と表情を曇らせる。
「米はある。どこかにストックしていると考えざるを得ない」と江藤拓農林水産相も1月31日の記者会見で疑念を口にした。農水省は、新規で参入した業者がコメを買い込んでいる可能性があるとして調査を始めている。
国は、災害や不作などの緊急時に備え、政府が保有している備蓄米の放出を決めていて、その概要を発表する方針だ。
農産物の流通に詳しい日本総合研究所の三輪泰史さんは「3〜4割安いところまで一気に下げていくというかたちになります。3月末〜4月ぐらいには備蓄米を大胆に放出した効果というのが実感できる状況になるかなと思います」と放出される備蓄米の量によっては、早ければ3月の末にも効果が見えてくると指摘する。
備蓄米の放出がどこまで価格の安定に結び付くのか。その行方が注目される。
(テレビ西日本)
テレビ西日本
|
( 264747 ) 2025/02/13 16:39:30 0 00 =+=+=+=+=
今年の秋も集荷競争が激しくなりそう。味をしめた業者や、新たに参入する業者、集荷業者、様々入り混じり、高止まりは今後も続くと思います。生産者の平均年齢68歳、生産量が急に増えるわけないし、奪い合いの時代に突入ですね。外米が増えると食の安全保障の問題もあるし、農業政策を根本から変える必要あります。
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
今般の備蓄米放出は、政府からの売渡しではなく、国からの貸与という形で行われます。つまり、貸与を受けた卸業者は7年産米で借り受けた分を国に返さないといけません。7年産米は農家も価格高騰に合わせ、高値での取引でないと売らないので、そこまでして、借り受けをしようとする事業者は本当に大手やJAが中心となり、まずは取引先の外食産業への供給が先行するでしょ。 根本的な改善策は、やはり国や農協に頼るのではなく、私たち消費者が農家が 再生産できる価格で購入すること。そして、命の源である農業・農家をリスペクトすること。収入だけでなく、社会的地位を高めることで、新規就農や後継を確保できるのではないでしょうか。少し乱暴ですかね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
食糧は生きるために欠くことができない。主食の米が高騰で買えないとなると国民はこの国で生きることや子どもを産み育てることを諦めるほどの大問題だ。農水省は昨夏の対応遅れ(放置?)を口だけの「反省」で述べていたが、(例えば〇〇TVのように)企業なら役員報酬カット・辞任レベルの問題だと感じる。農水省の大臣・役人は潔く責任をとったうえで抜本的な対策をとってもらいたい。米に限らずキャベツや白菜、果物等値上がりの激しいものも安定供給を実行して欲しい。 あと備蓄米は1年前の米なのだから、値段も1年前の5キロ千数百円程度で、それと判るように明示してJA等で直接販売しないと、業者任せで流通させると、米を蓄えている仲介業者に脅威を与えることすらできないぞ。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
適正価格と適正値上げは違うということ。主食の価格が半年〜1年前に比べて倍になっているのは明らかに異常な値上げです。農水省が発表している民間在庫の推移は、昨年比でずっと30〜40万トン減です。生産減やコスト高だけで説明がつかない。相対価格も引っ張られたままで高止まり。備蓄米のコントロールが遅すぎですね。去年の時点で予告なく実行すべきだった。
あ、去年の9月に↓こんなコメントをしていた有識者さんが今回のこの記事でも貴重なご意見を発信していますね!
2024/9/10(火) 20:58配信 日本総合研究所・チーフスペシャリスト 三輪泰史さん 「今みたいに3~5割高い、倍くらいするという混乱は、11月頭までには完全に収まる。最終的に価格が落ち着いた後も、過去(去年)に比べると、だいたい1割くらい高くなると考えられる」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この備蓄米放出決定は2つの側面があり、小売価格と買入価格の低下。いきなり倍近くまで小売価格が上がり生活への影響も出ています。 一方で昨日お会いした稲作主体の農業法人さんは、この放出が決まった後すぐに業者から今年の新米買入キャンセルが相次いだとのことです。所謂、青田買いで契約が進んでいたようですが、もう種籾は購入済だし、育苗用の培土も用意しているから困った。と話されていました。このように不安定な状況だと農業は衰退する一方だと思う。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
JAも 例年より高値で集荷してますが、現場からの話だと都会から来る民間業者が地方 JA より高い価格で買い占めて行ったりするんですよね。
都心部と地方の価格競争になりだしてる感です。 結果地域によっては地産地消目的の給食用米が足りなくなってきています。
でも業者の方も業務用やパック米もいろいろありますし、手間や輸送費人件費考慮したら安くない。 お米の生産量は平年の需要では足りてるんですが、農水省公開資料によると令和4年の秋から令和5年の初夏にかけての需要が平年より50万トン増えてます。初夏だと植え付けが終わってるのに生産量は増やせない。
急激な需要急増のしわ寄せが全国に来ています。 小麦粉の値上がりはそれ以上です。 消費者が主食の米の価格をあまりに買い叩き、生産者の6割以上が高齢化してますから消費者の責任でもあります。物価インフレを受け入れやりくりしないと生産者数は右肩下がりです。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米を大量に放出して、米の投機目的は割りに合わないと知らしめる必要が有ると思います。 もう農家の方は販売しているので、困る事は少ないのではないでしょうか。 毎年同じ様になると米離れが進み、農家の方も痛手になるのではないでしょうか。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
茨城の野菜農家で、米も3町くらい作ってます。 コシヒカリで例年反収量10俵取れてましたが、昨年は、全て一等米でしたが、まさかの8・5俵 周りも同じ様な状況の様です 多分他県も同じようかと! 国は昨年並の取れ高と言ってますが、実際は少ないのではないかと思います。 米屋がストックしてるといっても切らしては困るので調整はしてるでしょうけど!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
食料安保の観点から輸入米の数量を制限してきたわけだが、安全保障にはまったくならず、無法がまかりとおり逆効果もいいところ。生産量が限られるため農家の売り惜しみ+卸業者の買い占めで流通量を容易に制限して価格高騰を誘発することができる。この「悪どい構図」を壊さなければ泣きを見るのは消費者ばかりとなる。直ちに、輸入米への障壁を取り払って完全自由化するべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
腹立たしいけど業者の買い占め・売り惜しみは商行為として違法性はないです。食料安全保障の観点からは米・小麦・大豆などは価格安定が必要と思います。それ以前に投機目的の買取業者に痛い思いをさせたいですね。備蓄米とは別に「価格安定化米」のような流動性の高い米を備蓄して市場動向に応じて放出するのは如何でしょう。良質な輸入米を運用すれば関税を原資とした売却価格の調整もできると思います。利益が出れば農家さんに還元しても良いでしょう。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
米の放出が遅いです。
事前に仮入札等の準備や段取りをしていれば、すぐにでも市場に届ける事が出来るでしょう。 既に倉庫に保管しているのですこら、民間でしたら、翌日にも出荷出来るように準備が出来ます。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
株と一緒でお金に変えなければいけないので買い占め業者はいずれ売るんだろうけどやってる事がせこ過ぎる。しかも生活必需品のお米を買い占めとかこういう業者は国がちゃんとルールを作って規制すべき。やってる事は転売ヤーと一緒です。 一番良いのはお米を食べない事だけど日本人の主食のお米を狙うのはかなり悪質です。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の状態を確かめてから流すのか? マスクの時はカビやら破損有りで流してた 15度以下としても劣化は有る、酸化しないとしてるけど山積みと成れば米は呼吸出来ないから酸化する 古米を譲って貰ってたけど古米の糠(籾)が酸化して味に染み込み抜けなかった 炊く前にお酒を入れてなんとか食べれたけど独特の匂いは完全には取れない 保存状況にも寄るけれど精米(籾付き)してなければ影響は出る可能性あり 出せば良い、ではないんだよ、この米騒動の動きも調べて備蓄米も(食べて)調べてからにして下さい
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
緑の看板の安売りスーパーで、ついにカリフォルニア米を見てしまった。たしか5kgで3680円の値札が…。税別ならほぼ4000円。 一年前なら、店によっては南魚沼産のコシヒカリが4000円で買えた。 昨年からの米価格急騰だが、不作ではなくて豊作だと聞いたし、新米が出れば価格は順次落ち着く…との報道もあったが、価格は更に上昇。 たしか農業と関連が深い金融機関で、外債の赤字が酷いところがあったな。2倍になった米価格には、そのへんで何らかの操作がされてるとか、チャイナが日本米に味をしめて買い占めて本土に送ってたりしてんじゃないか?と疑ってしまうよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかのんきな話をしているように見える。 米の平均価格を左右できるほどに、しかも卸じゃなく一般販売の段階で買い占めを行うって、それはもう民間レベルの資金規模じゃないだろう。曲がりなりにも日本人の主食、秋葉原のグラボ買い占め競争とは全然違うはずだ。 さらに野菜の大量盗難の売却先も不透明なままだ。問題は盗難をする犯罪者よりも、それを引き取って流通に乗せる組織の存在なのだが、これについてもあいまいなままだ。 もしこれらを行っているのが他の国家なのだとすれば、その目的は「日本の食料品の流通価格を、JAに変わって牛耳ること」だ。宣戦布告と考え、国家レベルで真剣に調査すべきだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
食用米の高騰で、日本酒醸造用の仕込み米「山田錦」までが高騰 来年の日本酒は軒並み高値になります。米はあるのに一つ歯車が狂うとドミノ倒し。 備蓄米も期限と放出量を明言しない限り、肌感覚で安くなったとは思えないでしょうね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出はするが価格は市場に任せると国は言っているが、 一部業者が米を隠し持って流通量を調整して高値を作っていること自体が 市場原理を破壊している。 国はこうした業者を摘発してからでないと市場に任せるなど無責任な発言をすべきでないと思う。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
問屋、投機の連中が買いだめてるだけなので 値崩れすると知ったら一気に放出もありうる
インバウンドや輸出の連中も米が安いに越した事はないので安い方を買うに決まってる
先物は乱高下する事が多いので、情報ひとつでどっちにも傾く
問題は放出米をちゃんと市場に届けれるかどうか ここでまた買い占められたら意味が無い JAから直に町の米屋やスーパーに卸した方がいい気がする
今後の安定供給のためにも先物から撤退 農地改革も含めて対処すべき問題
って、今の総理は農水大臣経験したはずなのでわかってるはずなんですけどね
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
日本人の大切な主食である米を投機目的で買い占めるとは不心得にも程がある。そういうアコギな連中には損切りさせてやるべきだ。 政府は備蓄米の放出とともに「補助金」を出したらどうか? 財源は必要だが適正な米価格に戻すには仕方があるまい。 一旦5キロ2千円未満が続くようにしてやれば投機家もいずれ安値で手放さざるを得なくなる。その後は法改正して米の卸業者は免許制にしてやれ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
業者数社が21万トンを抑え高値を維持している?60KGで21600円で21万トン分は約76億円分だ。これだけのコメを補完するのも大変だし保管場所も限られているのでは?。政府はコメ輸出分を完全に管理できているのか?国内のコメがあるのであれば業界の大部分が協調しないと価格維持は無理ではないか?これって公取の管轄になるのでは?。でもそういう話にはならないのなぜなの?。コメ卸業界が単独でここまでやる根性があるかな?政府の動きも異常に遅い。農水省、官邸、財務省は本当に絡んでないのかと疑いたくなる状況だが?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>新規で参入した業者がコメを買い込んでいる可能性があるとして調査を始めている。
で、調査した結果はきちんと国民に知らせるよね。誰がどれくらい買い占めて、いくら儲けたかなんてのも。こういう連中にはどんどん課税して、不正に儲けた金を国民に還元して欲しい。 あと、米の様に国民生活・生命に関わる物品の売買は、ライセンス制にすべきと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
新規参入・・・、転売ヤーとかまあ嘘よね。普通の業者がやってるわ。 倉庫もって融資引けないと大した量ではできないのだから。
本質的には、米作は構造的に新規参入ができない。そこに農家の高齢化で供給は減ってきている。 ここで低金利が後押しする。融資を短期で調達して、米を豚積みするインセンティブは十分ある。 儲けると言う意思が無くても、このオペレーションしないと、出すもの無くなるので、業者は不本意でもやるしか無い。
こうなると、構造はタワマンと変わらないが、米の場合上限は確かにある。 それは250%の関税を差し引いても輸入が安くなるときだろう。 結露からいうと、いずれ国内米は高級化し、ある均衡点で普通の人は高い輸入米を買うことになるだろうな。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
憶測で判断したせいで備蓄米放出が遅れた。ネットにも推測でだれかの買い占めだと憶測が飛び交う。根拠のない推測で悪者を作らない方がいい。一部にはそういう者もいるだろうが21万トンは多すぎる。しかも買い控えを含めてもこの不足状態。放出で答えがでるだろうが、どちらにしても農水省の失態となることは間違いない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが出荷調整して価格を吊り上げている可能性がある。米で味をしめて、他の野菜の価格を吊り上げているのではないか。公正取引委員会はすぐに調査するべきだ。JAは独占禁止法の対象外だが、価格吊り上げなどの不法行為は対象となる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の売買に免許なんて無いので、ぶっちゃけ金さえあれば業者間取引のサイトで誰でも買い占めれる。(大口での話ですよ)
これは、他の小麦や大豆、芋等の穀物にも言えることなので非常に危険だと思う。
国内ならまだしも、中国あたりの資本が介入したら目も当てられない。政府が速やかに対応すべき
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
農家の手取り価格、どの中間業者にいくらでどれだけ流れたかを調べれば、どこに溜っているか直ぐに判るだろう。このような業者には免許はく奪くらいの罰を与えないとダメだろう。そんなことも出来ないのか農水省は。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの序盤のマスク買占め業者が、売りそこなって大損したみたいに、どかんと備蓄米の放出をアナウンスして、暴落させればいいと思う 実際には備蓄米を小出しに放出し、買占め業者が放出した時点で止めればいい。
あるいは、これは犯罪にはならずに警察が動けないにしても、文春あたりが特定して、悪質業者を晒すのも手だと思う
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ウチではスパゲティメインに切り替えました あきたこまち0.5合でさえ50〜60円 一方安価なスパゲティは100g25円以下 スパゲティの美味しい食べ方をいくつ定番にできるかが勝負
キムチ載せて東洋式ペペロンチーノ ラーメン粉スープかけ 麻婆豆腐かけ・・汁がよく絡んで具合がいい ソースかけて焼きそば風 当然の基本トマトソースかけ マジックソルトガーリックかけて簡単ペペロンチーノ どれも海苔・鰹節・ゆで卵など栄養食材が簡単に合う
スパは腹一杯感がいまひとつだけど、食後の高級煎茶1杯で見事に解決 あとは3食に1回外米でも炊けば満足感200% もう日本米なしでやってけますよ
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
減反すれば、零細専業農家は兼業化(大きな生産者だけ残す)や地主化するので、JAバンクの預貯金が増える。JAの儲け頭はJAバンクによる投資だ
減反すればコメが減りコメ価格が上昇する。JA買取価格もあがるので生産者もJAももうかる。減反する人には国民の税金で補助金。 政策でずっとやってきた。
コロナ渦では米需要が減り問題化しなかったが。 落ち着きそして2023年の大凶作で問題が顕在化した。
2024年は2022年と比べ40万トン近く生産量が落ちている 大凶作だった2023年と比べてはいけない。
コメは減っているのに需要は高まっている(訪日外国人がくう・ 外食復活・震災の備え) 卸売り業者が確保しているのも当然の結果 卸売業者だけが悪いのではない。市のふるさと納税すら爆上がりしている。 これは減反政策のつけなのだ。コメの生産を増やし円安の今、輸出で稼ぐようにすべきなのだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと同じ米穀店から同じ銘柄を取り寄せています。 が、今回の米騒動後に注文したお米。 これまでのお米とは違うお品だと確信しました。 香り・粘り・お味・・・ 結構お高いお米なんですよ・・・ 4.5kgで約¥7,000・・・ 有機JASで安心なうえに、お味もスーパーのお米とは全然違って美味しかったので、ちょっと背伸びしてがんばってたのですが。 米粒に銘柄等記載されているわけではないので、もうこれは業者を信用するしかないので。 もうこの業者からは購入しません。 さて、どうするか? コープ自然派かな・・・ 安心感はあるけど、お味は、ごく普通っていうか並なので。 やっぱり美味しいお米が食べたいんだ、自分は。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今年の6月頃になったら、転売ヤーが隠していた米にカビが生えて、そのカビた不良米が大量に出回る可能性があるな。 転売ヤーは低温倉庫など持っていないし、そもそもまともな保管を行っているとは考えられない。 もしそのような事態になっても、それは去年の6月に備蓄米を放出しなかった農水省のせいだ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
政府備蓄米は去年6月時点で総量91万トンって話で、5年保管だから1年あたり18万トンとなる。単純計算だがここから「消えた21万トンを補填」して、しかも「後で買い戻す」なら来年収穫分から政府備蓄分だけで18+21=39万トン差し引かないといけない。 今年21万トン不足した結果がコレなのに、来年39万トン米不足でまた高騰するんじゃないの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昨年備蓄米を出さなかったので、米がないと値上がりすることに目をつけた人間が米を買い占め、小出しにしている。1800円/5キロが5000円/5キロなら倍以上の値段だから、買い占めた業者も全部売らなくても手元にある米の2/3がうれれば十分利益がでる。どんどん市場に備蓄米を放出し価格を下げないと、せっかく収穫したコメがぜんぶ市場に出回らなくて単にマネーゲームで利用されるだけになる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ただ、正直お米にかかる手間を考えると 「本来値段が上がってしかるべきものだったのでは?」 というおもいもなくもありません。
問題はコメの価格本体より中抜きと買占め、 そして米農家の高齢化を見通す目がなかったことにより行われた減反です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
元農水省幹部官僚だった人が業者に責任を押し付ける農水省の姿勢を厳しく批判している。
農水省と農協JAが軌を同じくする姿を詰っている。
今や農協各団体は農水省の天下り天国だとの記事もあった。
これで零細兼業でも利益が出ると喜ぶ関係者もあるそうだが..
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ごく最近でもJAの職員が小遣い稼ぎに業者に米を横流しをしていましたよね。 金儲けの為に、こういう事が平気で行われるているのでしょう。 日本の産業である米農家が本当に報われなくて可哀そうです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんが直接身内や知り合いに流したコメじゃないかって話もある。
どこも米が高いから、ちょっとでも安く買おうと農家さんと直接やり取りする人が増えてきてるからね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ政府はこの消えたお米21万トンの捜査を警察なりに 依頼しないのかぁ 米の適正価格も誰かの、又はグループで不正に上げて利益を得ている 輩が沢山いるのにと思う 一部では○Aとかが組織的におこなっているとYouTubeでは 言われているしこの元締めを最初に捜査するのが筋だとおもうけど 何もしないて日本国民からしたら本当に可笑しい話だと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
農家の高齢化も原因だがやめて土地貸したり売ったりする農家が増えたんだろ。最近は突然農地が枯渇したとかで公共事業の対象になったりもしてる。わからないが南海トラフが騒がれて不足したような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
[価格調整は農水省の仕事ではない]などと言うが、農家と国民の食を守るのが責務だろう? 昨年の夏、店頭から米が消えたのに[新米が出れば落ち着く]と言い切ったのにはずれ、そのあとの暴騰も放置した間の消費者の損害は、どうしてくれるのだ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーに国民の胃袋も握られる日が来るとはw
ただ、現時点では儲けになるかもしれないが備蓄米の放出決定と米の鮮度を考えると、転売行為は来年は無理だと思うな。転売で利益を出すにも米を保管できるくらいのレベルの倉庫なんかは必要だし、物流も考えるとそこまで美味しく話じゃ無いと思う。
ただし! 海外に転売されている場合は注意が必要です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
薄くて不安定な世界的な米市場、これなのに輸入せよと言う一部マスコミ国民、近年も自給率の不安で輸出禁止した国もあるのに米を主食とする東南アジアの諸国、食糧安保 国土保全の為自給率安定に努めているのにこの国は?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「21万トン」が消えたのはわかってて、具体的な原因について、確固たる情報が出てこないのは何故なのでしょう? 米の流通の実態をブラックボックスにしておいた方が「都合が良い」方々が多いのでしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どうなんだろうね?政府がアホだから価格は下がらないように思える 石破は楽しい日本と言っているが苦しい日本にしていませんか?楽しくなくてもいいから楽にして貰いたい 自民党政権では無理な話かな?今年の参議院選挙で確実に政権交代を実現させましょう 自民党政権では何をするにも財源が必要でありそのような財源はありません
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパー数軒回ったが、カリフォルニア米を全く見かけない。備蓄米放出より前に、カリフォルニア米在庫放出や関税免除して輸入増やすとか手があるだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米で米価格が下がると言う人もいれば、変わらず高止まりかさらに上げてくると言う人もいて、どー何るんやろ とにかく日本人主食であるお米。 早く米騒動が終息してほしい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
買い占めた米が どういう状態で保管されているか分からないし もしかしたらネズミがいるところに保管されていたら 怖いな 安全性に疑問がでてくる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の大量放出及び政府補助金も交え、米の価格を一気に暴落させれば、買い占め業者が米を渋々手放す事になる。 国民の主食で泡銭を稼ぐ業者は、痛い目に合った方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信長の野望では基本戦略なんで小学生の頃からなんで今同じことしないんだろう?って思ってました。現実だと自分の口に入るコメも大打撃受けるんすね。思い知りました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>2024年のコメの生産量は前年より約18万トン増えたという。 >しかし集荷業者が集めた量は21万トン減っていた。 >この”消えた21万トン”はどこへ行ったのか?
生産量が前年比18万トン増えてて、集荷量が前年比21万トン減ってるなら「消えた39万トン」じゃないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米買って、小出しすりゃ値は変わらないだろうな。 落札させるときに条件つけないとね。 期限や価格なんかも でなきゃ市場に回らないような。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府の対応が無策過ぎます。 これは敵対国に食糧の買い占めを簡単に許してしまうと言ってるようなものです。 安全保障上問題ありありですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新規で参入した業者がコメを買い込んでいる可能性がある ↑ これ、ちゃんとした貯蔵施設を持っているのかな?…普通の倉庫に積上げているだけぢゃないよね?…今はまだ寒い時期だからなんとかなるだろうけど、保冷施設でないと春以降にコクゾウムシが湧くのだが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
21万トンの行方が分からないだけでこんなにもお米が高騰するかね。 3〜4割値段が下がるのを期待しています。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
コメがなければパンを食べれば良いじゃない。政府は長年減反を推進してきたし、日本の食生活を崩壊させようとしているようにしか見えん。JAも農水省も利権ばかりで役に立たないなら不要なのでは。それで、小麦をどんどんアメリカから輸入してトランプにいい顔すればいい。その後、胃袋を捕まれた日本政府は今以上にアメリカの犬にならざるを得なくなる。そんな国に住みたいとは思わんな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出後に買い戻す際にまた買い占めが起きますね 何の防止策を講じずではそうなること必至です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「米はある。どこかにストックしていると考えざるを得ない」
本当かなあ、根拠にしている数字は確かなのかな。 農水省が中間業者の責任にしているだけってないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくらはずれポストとはいえ、坂本のような能力不足のような人間を農水大臣なんかに任命するから!任命責任は重いですよ!しかも、その坂本が今や国対委員長!国会軽視、野党軽視も甚だしいですよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い戻すことが前提だから、安くなるのは一時的じゃないのかな? ま、政治が決断しなければならない時に、政局をしていたので、国民の苦しみなんて理解できるわけがない。 政治家も官僚も、庶民をなめんな!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お米は昨年の「2倍程度に値上がり」 しかし不思議なのは「切餅」さとうの 切餅1kgはせいぜい50円程度の値上げ? 税抜きで598⇒648円で50円しか 値上げしていない? 税込みでも700円はしなかった。 何故?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
去年の収穫量は消費に対して十分な生産量があった。ということは誰かが悪意を持って米の価格を釣り上げてるということ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代の悪徳商人みたいな奴が現代にもいるんだな。 首謀者を特定して法的に対処できれば良いが。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
買い占めで物価が上げてヘイトを買うって、資本主義はそんなものなのかもしれないが、打ちこわしとか起きた江戸時代から人間やること変わらんな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法で裁く気がないのなら諦めて輸入自由化をどうぞ。 でないと今後も好き放題ボッタクられて国民が苦しむだけ。 中国とかだと国家転覆罪で重罪扱いされるだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤー的な生業を可能な限り駆逐出来るシステムにして欲しいな。昨日の甲子園もだけど。「卸」は必要だが、「転売ヤー」は害が大きすぎる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
食料の買い占めはある意味「ひどい犯罪」のようなもの。法整備が急がれるね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
尽きるまで我慢して闇業者が出さない。 海外米の関税を1年間免除すれば解決すると。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドラマでは買い占め、売り惜しみの商人に大損させる場面をみることがあります。何とかできませんかねえ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
消えた21万トンの米は全て中国と韓国に安値で輸出されています。みなさん、米は安くならないので諦めてください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2024年8月から、米の先物取引が始まって、ギャンブル的な投機取引が影響してるのか???何が何だかサッパリわからん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーも米まで買い占めたか。 国民が困っているのだから警察は全力で転売ヤー撲滅作戦を行うべき。 (自衛隊でも可)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米も入札で談合のあげく高値で落札されて値下がりはしないに一票
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
徹底的に調査して悪徳業者を摘発して欲しい。野党がやれば支持率が上がる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
問題は物が高騰することじゃなく収入が増えないことだと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
業者の買い占め? JAが買い占めたんじゃないの????? JAが備蓄米放出に反対していたよね?????
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
断言するけど米の転売に法律を絡ませないとまた同じことの繰り返しだよ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
出す出す言いながら前に進まない。 石破総理大臣は農政にも詳しいのと違いますか? 動きがにぶい!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
買い占めする業者がいなくなるよう罰則を設けてほしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米を輸入すれば良いと思う。トランプさんも喜びそう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今回、値崩れさせ甘くはないことを新規参入業者に思い知らせましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の流通経路分からないの? こういうのこそマスコミの出番でしょ それとも分かってて黙ってるの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
買い占めている業者を洗い出し取材しちゃんと報道してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これを機に、米の流通制度を見直した方がいい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すみません素朴な質問なのですが、農家→JAではなく農家→謎の業者何でしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
買い占めた業者に厳罰を与えればいいのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
庶民が困っても買占め防止法を制定しないことで政治献金がガバガバ入金しています
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コメ買い占め業者が居たとしてっも JAが把握しているはず 根源はJAじゃないの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どうか、買い占め業者を発見、告発願いたい スクープお願いします
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
古い米より輸入米を安く買いたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
四の五の言わずにガッツリ放出すれば良い。
▲14 ▼1
|
![]() |