( 264768 )  2025/02/13 17:09:12  
00

買い占め業者、米泥棒被害も深刻…“消えたコメ”は今どこに? 備蓄米放出で「本当に価格は下がる?」「備蓄米の味は?」関係者に聞いてみた

集英社オンライン 2/13(木) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b55a765e6099468bda2f456b6f7a6e8d6f0dffc

 

( 264769 )  2025/02/13 17:09:12  
00

農林水産省が備蓄米の放出を検討しているが、価格高騰が続く中、その効果や備蓄米の味について消費者や関係者の意見を取材。

市場に出回れば価格は落ち着くとの期待もあるが、投機や値上がりの背景、米泥棒の被害など様々な問題も浮かび上がっている。

備蓄米の味については5年間の保管でも味の劣化は少ないとされ、価格高騰による影響はコメ農家や消費者にも及んでいる。

『投機的なマネーゲーム』という指摘もなされており、備蓄米の放出で市場がどう動くか注目されている。

(要約)

( 264771 )  2025/02/13 17:09:12  
00

価格高で、米泥棒の被害も深刻化… 

 

昨年から「新米が出れば市場は落ち着く」そう繰り返していた農水省だが、スーパーではついに米の価格が5キロで4000円を超えた。高騰が止まらない事態に、7日ついに江藤拓農林水産相は備蓄米を放出する考えを表明。しかし、果たして備蓄米放出によって米価の高止まりは本当に解消されるのだろうか? また、備蓄米の味は?など、消費者目線で気になる点をコメ農家やJA関係者に取材した。  

 

不作や災害などでコメ不足に陥っても市場に供給するために備蓄米の仕組みがあるが、これまで農水省は備蓄米の放出に対し、「民間に在庫はあり、放出が必要な状況ではない」と否定的な姿勢を貫いてきた。 

 

しかし、2月7日に行われた江藤拓農林水産相の記者会見では、一転して放出する考えを表明。 

 

売り渡し数量といった入札実施概要については「早ければ14日にも発表する」と述べている。 

 

備蓄米の放出によって市場にコメが出回れば、米価の高騰は落ち着くのだろうか。茨城県内のJAの関係者はこう解説する。 

 

「そもそも去年のコメの生産量は、その前の年よりも18万トン増えたと言われています。しかし、JAなど集荷業者は前年比にすると21万トン近く集荷量が減っているんです。 

 

この点については異業種の企業や個人の転売が投機的な目的で入っていて、それが関係しているのではないかと言われています。そうした業者がコメの売り惜しみをして市場に出回らないため、“消えたコメ”と呼ばれているわけです。 

 

もちろんそれだけではなく、コメの買い占めに走ったご家庭も多かったですから、一部分はご家庭でストックされているかとも思います。 

 

いずれにせよ、備蓄米が放出されるなら、売り惜しみしていたコメの価格が落ちる前に今度は早く売り抜けたいと考えるわけですから、ある程度価格は落ち着くのではないかと思います。 

 

ただ、それが持続的に価格の値下がりに作用するかはまだわかりません」 

 

コメ価格の安定化の救世主となることを期待されている備蓄米だが、その味はどうなのだろうか。富山県内に住むコメ農家の男性が語る。 

 

「政府が保管している備蓄米について保管期間は5年間となっています。保管の状況にもよりますが、そこまで著しく味が落ちるということはないと思います。 

 

むしろ、2023年産、2024年産とかであれば、味や香りなど新米と大差なくおいしく頂けると思いますよ」 

 

 

前出の農家の男性にコメの値上がりについて尋ねるとこう答えた。 

 

「野菜も高騰していますが、コメの値上がりばかりが大きく騒がれているように思います。 

 

JAグループがコメ農家に支払う『概算金』の引き上げのせいでコメが値上がりしているという人もいますが、飼料費や農機具などが物価の上昇に伴って上がっているわけですから、仮に20%増になったとしても私たち農家は儲かりません。 

 

昔はもっと安かったのですが、トラクターって今の価格だと1000万円近くするんですよ。農機具も値段が上がっているんです。 

 

そうするとコメの値上がりでいったいどこが儲けているのかという話になりますが、値上がりを見越して仕入れを行なっていた中間業者や、直売や直売サイトなどの販路を持っているコメ農家は儲かっていると思います。 

 

JAに卸すという従来のやり方でやっているコメ農家は、今の価格でようやく赤字ではないといった程度だと思います。今までが安すぎたという側面があるので、私らからすると概算金が下がってしまったら厳しいというのが本音です」 

 

また、コメの高騰によって昨年は米泥棒による被害も深刻だった。収穫時期の8月末から11月までをピークに全国各地でコメの盗難事件が多発していた。  

 

奈良県山添村では昨年9月に30キロ入りの玄米40袋、1.2トンが倉庫から盗まれるという事件が起きていた。奈良県内のJA関係者が当時を振り返る。  

 

「事件の後、私の所属する部署がコメの盗難について注意喚起のメールを農家さんたちに送りましたが、私の記憶する限り、奈良県においてコメ泥棒に関する注意喚起のメールを送ったのは初めてです。  

 

明らかにコメの価格が高騰したことで目をつけられたのだと思います。  

 

防犯カメラなどの取り付けを推奨していましたが、今年もコメの価格が高いままならまた起こる可能性もあるので、収穫時期には注意しないとですね」  

 

「令和の米騒動」から始まった歴史的なコメの価格高騰について、江藤拓農林水産相は『投機的なマネーゲームということは明らか』と述べている。  

 

果たして、備蓄米の放出で思惑通りコメは売りに出されるのだろうか。  

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 サムネイル/Shutterstock  

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 264770 )  2025/02/13 17:09:12  
00

このテキストの傾向としては、農家の現状や苦境、価格高騰に関する不満や懸念、投機的な行為への怒りなどが強く現れています。

農業経営の厳しさや農業政策の失敗に対する批判も見られます。

また、備蓄米の放出や価格安定化の必要性についての意見も多く、消費者や農家の立場からの視点が反映されています。

政府や中間業者による不透明な取引や買い占めへの懸念、市場の動向を巡る疑念なども含まれています。

総じて、農業や食料価格に関するシステムや政策に対する不信感や改善の必要性が示唆される内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 264772 )  2025/02/13 17:09:12  
00

=+=+=+=+= 

 

米農家です。うちは直販なのでJAに売っている農家よりはまだマシです。しかし、気候変動で収量が2割ほど落ちました。米農家の平均年齢は75才、農家全体だと68才であり、農業が食える産業でない限り、若者が参入しないから農家数は減る一方です。今回の騒動もそもそもは、農家の絶対数そのものが減った事。その潜在的不安が伝わり、買い占めやそれを利用する卸売業者が出たのだと思います。 

 

卸売業者の買い取り、販売価格の規制法が必要だと思います。また農家の戸別所得補償制度も必要だと思います。この二つがあれば、農家は安心して適正価格で販売でき、農家数も、食糧自給率も増え、そして消費者にも適正価格で届きます。この戸別所得補償制度の制定を求めて、3月に農家による『令和の百姓一揆』が都内で行われるらしいが、このような動きを国民全体で支えて欲しいです。 

 

▲734 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

今の値上げがお米を生産し続けてくれている農家さんの利益になっていないというのを聞いて、余計に納得できません。 

確かに米離れがあるのかもしれません。ですがこの現状を見る限り日本人にとって安定して、安全に食べられるお米は絶対必要です。政府はそういったことが行えるような支援なり政策を国民に提示して実施するべきだと思います。 

 

▲182 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の苦境があるのに農家に還元されず中間の誰かが儲けてるのが問題だと思う。商売とはいえ今の状況はかなり悪どいと多くの人が感じるでしょう。備蓄米の放出は一時凌ぎで、市場の流れをコントロールする仕組みが必要だよね。そして同時に米を適正価格で売り買いして農家に還元するのが大切。もし米の価格が落ち着いたら先の生産者を育てていけるように国がフォローしていけたらといい思う。ただこの米騒動で米の価格に対して消費者のマイナスイメージが強くついてしまったから、それを払拭しながら適正価格を維持していくのは大変だとも思う。 

 

▲329 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりが農家の利益に回っているならまだ納得できますが、買い占め業者の投機的なものなら許せません。 

政府の備蓄米放出は大規模なものにするべきで、場合によっては今後数年は同様の対処をすると発表するべきです。 

 

▲543 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

放出するタイミングを逸しているし、夏場に放出しなかったのは、故意なのか、放出すべき備蓄米自体がなかったとしか思えない。どう考えても21万tの米が消えて行方不明など今の時代考えられないし、農林水産省が国民をだましているとしか思えない。コメ高の原因は、農林中金の損失補填とコメ相場でのインサイダー取引としか思えない。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日まで最寄りの道の駅には30キロの玄米が40袋も積み上げられていました。値段は税込み14,500円で、近所のスーパーやホームセンターに比べれば5,000円近く安かった。それが昨日行ったら全て売り切れていました。2月から米の値上がりの噂を聞きつけた人が買い求めたのか、それとも業者が買い占めたのでしょうかね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で一時的に下がることを期待しています。だけど夏頃には昨年と同じように米が不足するのではとYahooニュースで散々でていたので、それを見越して価格が少し下がった頃に一袋くらいは多め買って冷蔵庫の野菜室にローリングストックしておいた方がいいのかなと思うけど場所とるし悩みます。今回米で悩まされた人はそう考えている人は少なくないと思う。安くなったら買いだめが発生してまた何かしら影響でるのかな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米、麦のような、人間が生きていくための食糧の基本になるものを、買占めるなんて行為は「犯罪」です。米価や麦価を釣り上げて儲けるなんてことを許してはいけません。犯罪者として処罰すべきです。そうでないと、外国資本が買占めて日本で儲けるなんてことが起きかねないですよ。今は国内資本が買占めているとは限りません。 

 

▲568 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは、コメ流通のトレーサビリティが機能していない点だと思う。 

なぜならコメの生産量は変わらず消費者に届くまでのどこかで中間搾取または流出していることは明らかだが、いまだに原因が究明されていないからだ。  

また、日本政府が掲げる2025年までに2兆円、2030年までに5兆円という農林水産物・食品の輸出額目標を達成するに、確認されるだけでも日本産米が毎年約4万㌧も海外に輸出されているが、それも見直す時期だと思う。 

コメが5㌔4,000円台になると、私達庶民にとっては大打撃だ。 

 

▲336 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に懇意にしてた果物の農家さんも根こそぎ盗まれてショックを受けて結局廃業しました 

米泥棒もそうだけどその稼ぎを丸ごと持っていかれたのだから刑罰はもっと重くてもいいと思う 

出荷量が多くなっても新米の価格は据え置きがいいところではないでしょうか 

格差は必要だと思います、なので 

備蓄米は所詮古米、古々米なので価格は抑えてもいいと思います 

 

▲244 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していたが1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の価格はキャベツと同じで市場原理に任されている。 

それからずーっと米の価格は下がり続けたので農家は赤字状態になり後継者が育たず高齢化して離農した農家の田んぼは草が生い茂って原野になっています。 

そもそも根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるが現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないのでこれからも米不足は続く。 

日本の農業政策の失敗です。 

将来は先進国の日本で飢餓がおきる。 

 

▲124 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は21万トンの米が余剰していると言うが米は不足していて余剰米はない。何処かでストックされていれば市場では米不足だ。限定的な備蓄米放出は米が安くなることはなくむしろ消費者は買いだめにはしり米のますますの高騰を狙う業者、一部の農家の思う壺で5キロ6000円が当たり前になるだろう。 

対策として備蓄米を全て放出してストック業者が安く市場に出さなければならない状況を作る必要がある。独占禁止法等も再検討して農水省は対策を考えなければ毎年同じ事がおこるであろう。 

一番の責任者は石破さんです。重い腰を上げなさい。 

 

▲118 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

農機具は高いです!トラクター1千万円~3千5百万円(耕運機)、田植機3百万~8百万円、コンバイン1千万円~3千万円(稲刈り機)、その他に草刈り機、付属品等なので、一から農業をする場合は大変でしょう。収入も1年後の等級による買い取り価格ですし、自由度はあるが何より腰にきます。また、自然災害、害虫駆除、作物泥棒、建設会社、不法投棄者からも畑や田んぼ、ハウスを守らないといけないですし、学校でやる農作業イベントとも違います。 

 

▲83 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の短期的な米の価格上昇の原因は、米の先物取引が原因の気がします。 

 

米を買い占めて供給を絞り、米の価格をつり上げて相場で利益を得る。 

もし、在庫が抱えきれなかったら、海外に叩き売る。 

あわよくば、米の販売でも利益を得ることが出来る。 

 

長期的な米の値上がりは減反政策が原因でしょうが、今年は米の相場化が原因で、相場化をやめれば、需給の価格に戻ると思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国の動きが遅いのは米の需要は長期的には減少しているため 

なので慌てて米の供給を増やしてしまうと農家に大きな打撃がきてしまう 

買い占めも長くは続かないので安易な決断は危険ということで様子見だったのでしょう 

備蓄米放出も実際に行うかは不透明 

放出決定を報道することで買い占め業者が売りに出すことで価格が下がる可能性がある 

むしろそれが狙いなのかもしれない 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」は、低温、調湿で保管されており、昔のような味の低下はありません。国が、出し渋りせずに放出し、買占めで利益を得ようとしている業者に、苦渋をなめさせるぐらいのことをしてほしいです。 

買占め業者の備蓄米は、通常倉庫保管で、品種や産地偽装も厭いませんから、注意が必要です。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の問題は「買えない」ことが問題だった。 

今は値段が高くてもまだ買えるので、高いなとは思うけど私は大きな問題だとは思っていない。 

今年もまた夏以降に在庫不足になる可能性があるともきくので、そうならないように、また高くて手が出ないと感じている人への選択肢として、備蓄米の放出が上手く働けばいいな思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全保障は、すでに崩壊していると思います。このように流通や価格がコントロールされていない状況で、食の危機的な状況が発生したら更に流通が止まり米が高騰すると思います。コロナ化のマスクのようなもの。そうなれば、低所得者には米は手に入らず食に窮する状況が発生する事はあきらかです。そもそも国民の税金で保護してる農業の流通や価格をコントロールしていない政府には疑問が有ります。我々は税金で農家を支え尚且つ高い米を買わなければならないのでしょうか?農家さんもコストが掛かると言うのであれば、消費者に言うのでは無く政府に言うべきではないでしょうか?現状を見てると食の安全保障など存在しないと感じます。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的の買い占めだけでなく、昨年の米不足の影響で、コンビニのおにぎりや弁当用、飲食店向けに早々と大量確保した商社がいて価格が高騰してるのかなと思っていますが、どうなんでしょう? 

利用している生協は、2月に再度値上がりでコシヒカリが5kg5000円ほどになりました。生産者確保のため値上げは理解していますが、これは高過ぎるのではと思います。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

買えないのであれば盗んででも品薄を演出する業者が暗躍していると思いますね。 

米も含めて農産物を盗むのは扱いに慣れていないと難しいし、報道されているタイミングや量を見る限りは、確実に同業者がやっていると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が日本人全員のコメ消費量1年分有れば金額を下げられるだろうけど、逆にコメ買取業者が、備蓄米が亡くなるのを見込んで売り渋り、もっと価格が上昇する可能性もあるけど。 

そもそもコメの価格が低すぎ(1昨年まで、よくいう東京ドーム1個分耕作しても売上400万円台、利益でなく売上)。それに機械(トラクター、田植え機、コンバイン等)が数千万。機械も1年に1か月程度しか稼働しない非効率性(日本は四季があるから一年中田植えなんて出来ない)、しかも、土と水の中だから機械、特に鉄は錆びる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格の上昇というけど、物価全体が上がっているのに米だけは安くというのは厳しいでしょうね。 

備蓄米で価格が今よりは下がっても9月程度の価格に止まると思いますけどね。そして今年の秋には今よりも上がるのではないかと推測します。 

私は米の価格が上がる頃からダイエットをしているので、米の消費量は減っていますが、消費金額は変わらないですね。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出てもそう簡単に値崩れはしないだろ。 

新米の秋までは流通が回復しない限り。あと今回の値上げが農家に還元されてるなら、値下がりは限定的。 

 

米の流通に関しては、卸売等は免許制にして高値転売を禁止するルールが必要だろ。 

どう考えてもコロナのマスク騒動から学習してないよな。マスクは工業製品だから、生産増やせばいいが、米は天候に左右される農作物。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に米は精米すると風味が落ち始めるので早めに消費した方が良いが、備蓄米は玄米のまま保管庫に入れるので気にしなくても良いでしょうねー 

それに、その辺でご飯おかわり無料と看板にある外食店は古米使ってるでしょう。気づかず既に食べてるんじゃないでしょうか。昨年、巷で米不足だったにも関わらず外食店は通常通りだったのは古米だったからだと思います。 

そもそも、米は年一回の収穫なので新米が出回る前の米はもう古米ですよ。 

昨今では、備蓄米放出をためらった農水省を叩いたり備蓄米は旨くないと報じるマスコミが多いが、集英社の報道は比較的この件に対しては取材に基づいてちゃんと報じている感じがします。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正に我が国が抱える資本主義国としての弱点にぶつかった問題ですよね。 

資本主義とはそもそも資本を持ってる人が主導権を持ちやすくなってますが行き過ぎると資本を持ってない人の首を絞める事になります。 

本来は政治と文化でクリアするのが望ましいですが両方ともに失墜した今の日本で良き着地点を出すのは難しいように感じてます。 

問題クリアするのは本来なら簡単なのですけどね。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

水稲やってJAに大半を出荷していますが、一度も実際の収量の報告を求められたことはありません。 

 

生産計画や水稲共済で栽培面積を報告するくらいで、豊作でも減収であっても、2割以上病害虫で減らないと保険の対象にならないので報告しないし、誰もどこも実際の収量は把握していないと思います。 

 

豊作や去年より収量が増えているというのは、簡単には信じられませんよ。 

 

▲54 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の買い占めで米の高値が続いてる事に怒りをおぼえます。 

個人的な買い占めを防ぐ法律が有ったらこんな事にならないのにと思いました。備蓄米放出を始める日程を明確に表示したら そういう方は放出するので値下がりするのなら 楽しみに待ってます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農林水産相は『投機的なマネーゲームということは明らか』と述べている。  

 

だったらそのマネーゲームを終わらせるように早く手を打てばいいのに・・・ 

 

「価格が落ち着くまで備蓄米はいくらでも出します」と一言発すればそれで済みます。 

市場にお米が沢山出回って価格が下がるとなればマネーゲーム用に隠し在庫を持っている業者は損をしますから手持ちの在庫を処分しはじめますよ。 

 

実際の備蓄米放出量はたいしたことなくても価格を安定させる方針を政府がしっかり打ち出せばいいだけ。 

放出の開始は少し先になるとしても、グズグズしてないで「価格は下げます」と言えばそれで済むのに。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の味とかをクローズアップすると『備蓄米は美味しくないから食べない』みたいな人がわんさか出てくる訳さ。だから米を止めてる連中はそれに乗じてさらに転売を加速させるおそらもあるのではないかね? 

個人的には備蓄米でも有難く頂きますけどね。それと備蓄米は災害時の備蓄だってことも忘れてはいけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料や燃料分の値上がりの上乗せ価格なら、庶民は納得すると思います。 

店頭からお米が消えても、農水省大臣の「備蓄米は非常時のみ」の発言は 

投機筋を増長させたと思います。せめて、「備蓄米放出も辞さない」と発言していたら、投機は鎮静化していた可能性あるでしょう。 

「価格は市場で決まる」これは昨日の農水省大臣のお言葉ですが、お米が需要と供給の関係なら、投機で割を食のは、お給料の上がらない庶民です。 

投機を防ぐカードを政府は持ってるのですから、上手く使うことを期待したいです。 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、自主流通米の農家買入価格は23,607円/60㎏でした、ここから農家買入価格は、どんどん下がり続け、令和に入ると概ね13,000円~15,000円と下がり続けました。この結果、農業経営が維持できなくなり、農業現場では法人化が進みました。しかし、令和5年の不作でそれも限界を迎え、廃業する農家、法人が大幅に増加しました。現在の米価高騰の要因の一つは、需要の減少を上回る農家の減少も挙げられます。安さの訴求で現場は疲弊し、継続ができなくなった。その揺り返しで、大幅な高騰。加えて、作況指数102という偽装、私たちの国を壊しているのは、私たち自身などのだ痛感します。安さの訴求からは、なにも生まれません。生産物にはすべて原価があることを自覚しないと、この国では何も生産できなくなるし、私たちの給与もあがりません。「安ければなんでもいい」の考えは改めなければと、考えさせられる昨今です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の情報番組で、魚の価格も上がっている中で、ある大手回転寿司チェーンが一部店舗で定額食べ放題サービスをやっているとの報道があった。利用者は、たくさん食べられて満足というスタンスの報じ方だったが、このご時世に、必要以上に米を消費する営業スタイルを行っている品性のなさに驚いた。頭の中では、「この会社の倉庫には、さぞかし米袋が山積みされているだろうな」と考えたよ。 

こういった企業の姿勢も、生産者が恩恵に与れない価格高騰に繋がっているのだろうな。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化とは、こういった事も含めて言うんです。 

販売価格の規制法など、偏った考えは良くないですね! 

但し、最低でも個別保証で30キロ1万円は確保または、JAの買取や借り渡しに関して下げなければ、価格は維持できると思いますね。 

それでも足りないなら、辞めるしかないですね! 

後は、企業努力が必要だと思う。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に暗躍している業者がいるのだろうか?多少の売り惜しみは有るにしても、隠すにしても保管倉庫が必要だろう。卸はJAと年間計画を結んでいると思うが、早場米は集荷終了しており、東北北海道の生産者段階で集荷が可能なのか?また、本当に昨年産は豊作だったのか?農水省は末端組織が縮小して現場段階の把握が出来なくなっているのではないか?21万トンの実情は幻の数量かもしれない。卸業者だって仕入価格以下では売れない。当分は価格は高止まりだろうね。備蓄米も弁当屋さん向けだね、古米だろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売が自由化されたけれど、日本国民の主食が投機商品として利用されるのは駄目だよ。国民が手に入れる際の大方な価格は維持しないと。買い占め業者が市場の価格を左右して利益を得るなど、政府はしっかり管理する法律を整備する必要があるのでは。少なくてもスーパーに一定量の米が行き渡っていなければ備蓄米を放出するとかの数量を管理するとか。 

 それにしても政府の対応は遅すぎる、怠慢と言ってもいいくらいだ。昨年の初秋期、収穫が始まれば価格は落ち着くと言っていた。まったく見通しは甘く、傍観した結果その後も値上がりし、5k4000円もしている。2500円前後で買えたのに。今にして備蓄米放出と言っているが、これからでしょう?、関係各所で落札価格や数量、輸送を検討してとか言っている。石破首相の決断力、指導力の欠落がここに来てまた明らかになっている。困ったものだ。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は農協に出してた農家にドラッグストア関係など普段来ることのない業者が来てかなり値を釣り上げて買い漁ってます。 

消えた米はどこに?って業者の倉庫に決まってるでしょ。 

本当に昔のような政府管理でいいんじゃないか? 

全部は無理かもしれないから政府管理で生産する農家と自分で販路を開拓する農家に分けて生産すれば備蓄米もうまく管理できるでしょ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、とりあえず米の悪徳商売をさせない為に20万トンを放出し、これで米価が下がらなければ、更に早期に20万トンを放出する!とのコメントを発表することだ。 

そうすると先安感からコメの買い占め業者は夏を迎え倉庫代がかさみ、新たな収穫期を迎え損害が膨らむことから撤退せざるを得なくなる。 

二度とこんなことをさせない背策を実行することが必要だろう。 

政府にとってはとても重要な施策となろう。・・・国民としては期待する。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ味が気になるのかは…本当にわからない 

本気で米が食べたい我慢できないのならば小麦粉をチネったもので耐えるくらいの事はしてるはずだろう 

備蓄米でもなんでも米は米、そんなに食べたかったのだから気にせず受容しておけば良いのではないか…?と思う 

市場を備蓄米放出に追い込んだ買い占め業者や米泥棒達は許されざる事であり、決して受容しない 

米の価格が下がれば完結という事態でもないし、デメリットも必ずついて回るので絶対に許すべきではない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に小麦のように国が買い取れば価格は安定する。毎年買い取る買い取る備蓄米の量を増やせば良いだけ。財源は銀行が買った国債(貨幣発行)だよ。更新する米は生活が厳しい家庭に配布したり肥料化すれば良いだろう。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です、昨年JAに120俵出荷しました例年1等米だったのですが全て2等米となりました、(JAの陰謀と感じましたが・・)違算金は250円ダウンの8250円です追加支払いがあるようですが今はわかりません、袋詰め時は私は1等米か2等米かわ見極めができませんでした例年と変わらない感覚でしたが、何が言いたいかといいますと実際、2等米でしたら精米したときに歩留まりが悪いのではと考えます。(1,2等と比べていないのでわかりません)、そもそも作況指数は平年並み以上と言われていますが実際生産量がすこし少なかったと感じていますが本当に平年並みにとれたのでしょうかね。全体に足りていないように感じますがどうでしょうか。 

 

▲6 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の話題で持ちきりですが業種利益率をみると米屋さんの利益率はかなり低く、とてもボロ儲けするような仕事ではないようにみえます。 

もし今回の件で儲けている米屋さんがいるのならばそれはそれで喜ばしいこと。 

(こんなこともなければやっていけないよ!) 

って言うかもね。 

ただ物価高騰の世の中。庶民の配布事情を考えると… 

需要と供給のばらす。不作となれば今回は当然のことかと。自由化にした政府が備蓄米を放出し、市場価格をコントロールするようなことは如何なものかと。結局、自由化になりきれない。結局、税金を使うしかない。これではいつまでたっても国の借金は減らない。 

民間会社なら倒産しています! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してほしいとお願いした時期に放出していたら、米の価格は高騰してなかったと思います。 

高騰して農家さんが潤うんでしたら適正価格になって良いと思いますが… 

現場では中間業者のみ儲かってる構造。 

備蓄米を放出しても、庶民はやはり新米を食べたいですよね。 

さらに高騰するのかなと危惧してます。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当該記事の品目については関係者でもないし、内部事情を知る者でも 

ないので、触れないとして。 

 

ある品目で需給を計算して買占め・やつり上げが、仮に起こるならば、 

 

私個人、独りの消費者としての意見としては、「買わない」です。 

他で代用できると思うので。 

 

冷静かつ客観的に考え、そんな価格が不安定なものを定量購入し続ける 

理由が見当たらないと思う。 

 

転売が絡み異常に高騰する嗜好品を買わないのと同じ感覚、 

他に娯楽や代用品はあるし、落ち着くまで待つ。 

 

問題は、子供世代への影響だと思う。 

安定しないなら買わない、ほかのもので代用がきく。 

そういう習慣が徐々に定着したら、今後その品目はどうなるだろう。 

 

仮にそういう事が起き、その産業や構造を守るつもりなら、 

素早く手を打つ仕組みを国が構築しておくべきだと思う。 

 

そうしないのなら、そういう扱いをされる産業なのだろうと 

諦めるしかない気がする。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースで「消えたコメ」みたいなニュースをみますが 

米農家視点から見ますと恐らく中間業者のストックはそれほどないと思います 

価格の上がり方が異常ですし、まだ価格を吊り上げるほどの余力はないかと 

それほど米農業が脆弱でJAやら政府から長い間搾取され続けられてるって事 

 

米の値段下げるなら大量生産以外ないと思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が今後安くなる訳はない。不思議なもので海外では日本米が安売りされているという事を最近聞いた。昔は大正時代60キロ今の価格で10万程になった記録がある。政府の無能な減反政策と農林中金の運用資金蒸発などで今回の米の値上がりはカラクリがあるだろう。 

農家が値上がり分を頂ければそれはいいとおもうがそんなふうにはならないだろう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が中抜きしてるって聞いたけど違うのかな? 

流通過程で買い占め出来る大手なんか限られてると思うけど。 今後再発防止のために法整備が必要。 備蓄米放出してから大災害が起きたら更に高騰すると思う。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫量が増えたというが、獲れたが質が悪いので流通に回せないため、普段なら混ぜない規格外の小さいサイズも入れて流通させているにもかかわらず足りない。 

年間100俵は利用する米屋が40俵集めるので必死。普段頼んでいる農家さんも出せない、と言われてどうしようもないと嘆くし。 

結局、既存の会社がどうなろうとしらない商社が買い占めて積み上げている事を散々言っても記者は認めなかったし、備蓄米の話がでてようやくかといった印象。 

 

備蓄米放出する時の価格は人任せにしているが、決して安くはない、多少値下げさせるために少々安いくらいにするのだろうけども割り当てではなく買い戻しできる量をJA側に委ねるのであれば少量の放出でたかがしれていると思う。 

値崩れして維持できないと思うので期待はしていない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米?じゃなく、隠された米ではないか。 

生産者から農協。農協から集荷業者、集荷業者からの販売量と販売先を精査すれば大方の米の動きは分かるはずだ。 

生産者の未出荷分や直接販売分などを調査すれば、米がどの段階でストックされているかは判明するのではないかと、素人ながらそう思うが。 

いずれにせよ、イレギュラーの発生源には放出米は絶対に流してはダメだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能登ではJAによる引き渡し価格が30キロ7000円から10000円に上がりました。しかし、県外に出すと12000円になり、地元では米が不足している状態です。それだけ上がったのだから儲かっているだろうと思われますが、いろいろなものが値上がりし、トータルで言えば差引微増程度です。 

30キロ12000円。10キロあたり4000円なので、色々経費を載せて卸価格6000円くらい。小売価格6800円くらい。という感じらしい。 

適正なら構わないのだが、どうも釈然としないものがある。20万トンはどこに消えたのか。商社、卸業者が買い込んでいるのは間違いないとして、それ以外の闇業者もいるのかもしれないね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵保存してるから、品質は心配するほど落ちないと思います。 

味を求めていると言うより、価格ダウンを求めているので味は気にしないで良いと思います。 

今まで、5キロ1,000円程度の米でも売れていたんですから味なんか気にしてないと思いますよ。 

質より量なんでしょうね。 

最も古い米から出して、買戻ししなけりゃ良いのに。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米買い占め業者は、早い時期に米を売れ切れないと大変な事になると思います。それは5月頃になると気温が20度を越えます。米は20度以下で保存しないと、品質低下がします。早めに売った方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米だけでなく野菜の盗難もすごいですね。野菜なんてどこか売り抜けるところがないと盗んでも意味がない。どうしてそうゆう元締めみたいなところが摘発されないのでしょう。農家の方のために犯人を逮捕してもらいたいです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の精算コストだけでなく、消費者に届くまでには、運送費、小売店の光熱費や人件費も高騰。 

消費者に届くまでに、その都度都度、消費税も何重にもかかる。都市部で値段が上がっているのもある程度は仕方ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ケ月平均需要米60万t政府の2024年産備蓄米17万t放出ぐらいじゃ価格が下がりませんが大手商社が1kg341円の関税を払っても米の輸入を決定しましたがたぶん日本産とのブレンド米それでも原価を考えると5kg4000円ほど、今年8月までは米はあるが値段は下がりません、米の高値を受けて2025年度生産は種もみが欠品するほどの増産予定です、作況にもよりますが今年秋には価格低下します、もう少しの辛抱です。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

↓良いですねー内は昔百姓をしておりました。同じような考え方です。 

余りに政府は責任転嫁しすぎです。もっと真剣にお百姓さんのことを 

中心において政策を立てていかないと、自給率はドンドン下がり有事 

が訪れると国民が餓死する者が増え食料の奪い合いが必ず起きます。 

それももうすぐにやってきますよ-。こんなの政治ではありませんよ。 

自民党も公明党も、国民を中心に置いた政治をやるべきです。今の政 

治には物凄く憤りを感じる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が値上がり分のほとんどを、もらえてるならマシなんですが、実際のところは中間の業者がほとんど持っていってる 

商売とはそんなものだと、えげつない事を商人は昔からしてきてるが、こういう生活に直結するものは国がしっかり関与していくことこそが大事だと思うのだけどね 

何でも民間任せというか献金くれる業界にお金が落ちるように政治をしてるので、こうなっていく 

まさに腐敗政治だと言えるのでは? 

小麦の全量政府購入による売り払いと同じく、米も国で管理するべきだと思うよ 

自国の農業をしっかり安定させることこそが、国力だと思うけどね 

世界中がきな臭い時代で、食糧管理もできてないとあっという間に侵略なり殲滅なりされるよ 

減反から始まる、この国の間違った農政を今見直さないと国が亡ぶかもしれない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万トンは既に日本にはないと思います。コロナ禍のマスクの転売ヤーがまた暗躍しているでは。日本食には日本のコメが欠かせないので、ブームで盗難品のコメと共に海外に輸出されているのでは。円安なので農家から高く購入しても利益は出ると思います。円安の弊害がここにも出ていると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米はもう下がることは無いんじゃないかな。 

貧乏庶民はこれからは輸入米(特に米国産カルローズ米、最近やたらとスーパーで見かける)を喰え、と言う政策に誘導しているように感じる。 

既に、鰻の蒲焼、牛肉、小麦、塩鮭、数の子、梅干しやラッキョ等の漬物は昔の値段で買おうとすれば、中国や米国、ノルウェーなど輸入物ばかり。 

国産品を買おうとすれば、その2~3倍のお金を払わなければ買えない。 

これからは、最後の砦の主食米もその流れの後追いになるだろうと、俺は見ている。 

それでは、これまでと同様、鰻や米などの国産品を楽々と買えるのは誰か。 

それは、真面目に納税し貧しくなる一方の庶民階層ではなく、既得権益特権階層だけではないのか。彼らの頂点にいるのが今話題の日本のDS財務省ではないのか。日本にもUSAIDの解体が必要では、と俺は思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にでも販売や買い取りも専売制や許可証制にして、わけわからない業者とか売り買い出来なくしてやるとかだめなんだろうか? 

主食なんだから、なんらかの価格が移動しない施策をお願いしたい 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人での買い占めか。 

精米したのを買い占めた? 

玄米じゃないとストックしてもね。 

備蓄米は温湿度管理された倉庫に保管されてるからね。 

転売ヤーが適当に保管していた米と比べたら備蓄米の方が品質良いかもよ? 

 

▲55 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今般のこのコメの問題は消費者がそうは望んで居ない。一消費者は、米が安けりゃ❝安くて良かった❞とか、高ければ❝高いね、辛いわ❞と感じるだけ。何だかんだ言っても現状を甘受するしかない。それが一消費者の正直な姿ですよ。だから米を隠して値が上がれば売っちゃえと言う人が出てくるんじゃないですか。生産量が減っていないのに世に出る量は減っている現象はどう考えてもどこかで流れが滞っているとしか思えないですよね。なら人為的にそれを操作したなら、現状を甘受するしかない一消費者に対する暴挙ではないかね。価格は市場原理で決まるという話はその通りです。今の米の価格がその市場原理で決まったというなら異論は有りません。然しそうではないのなら、その作用を働かせた人物や組織に多少なり罪の意識を持って貰いたいと思うのは人情ですよ。コロナ渦の後半、全くマスクに関係の無い会社の前に大量のマスクが安価で置かれていたのには笑ったね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費量の減少に伴って、米の生産を"社会主義経済"的に削減して、需給バランスがタイトなのですから、 

「少しの受給の増減・投機の影響を大きく受ける流通状況」 

になっているのは、当然の結果と言えるでしょう。旧ソ連でもよくあった食糧問題です。 

 

社会主義経済的に管理する一方で、いろいろと自由化してしまって、矛盾が出てくるわけで、 

「配給制に近い規制と管理をするのか? それとも自由に流通できるように規制撤廃するのか?」 

中途半端では何度でも起こる食糧危機でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組名は忘れたけど、テレビ番組で知ったのですが、欧米で寿司などの日本食ブームと日本の何倍も高い値段で売れるから、日本のお米がかなり輸出用に回ってしまったらしいです。 

 

日本産のお米と生で食べられる卵も欧米のスーパーに沢山並んでいる様子が報道されていました 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米のおいしさが本当に分かる人はどれだけいるだろう。 

ブランド米は美味しいとしても安いやつを選んでしまう。そしておかずや炊き込みご飯などでおいしくする。 

炊き込みごはんやかけて食べるのは美味しさを十分味わっていないと言われるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時は60kg8000円でしたね 

生産者さん、騒いだり文句言ったりしませんでしたよね 

赤字で何十年もずっと我慢している生産者の事を考えると 

記事に矛盾を覚えます。 

国の安全保障も含めて需要と供給の有り方を考えてもらいたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から米は投機の対象で 

米騒動が起きたり 

米相場で失敗して財産失うとか 

それを防ぎ食糧供給を安定させるために 

食糧管理制度が出来た 

もっとも食糧供給不安定により 

社会不安が起きるのを恐れたためだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫前のキャベツを盗んだ輩が現れました。どうも『素人でない』とニュースてゎ流れてました。 

 先日、ドラッグストアのキャベツは以前より値段は下がりましたが、まだまだ高い値段です。 

 

 ひと玉は、使い切れないのでカットキャベツを使ってます。何れ値段が上がると思いますが… 

カットキャベツやカット野菜は、1年契約だそうで、例えば去年の4月に契約したのなら3月まで同じ価格になります。今年の4月にキャベツや野菜がどれくらいの値段になっているか?で決まるだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、冷静に考えて、コメがなかったら小麦粉とか、小麦粉使った食品、その他、糖質を含む食品に換えればいいだけでね。日本人全員でコメから小麦粉に切り替えれば、コメの値段も落ち着くよ。まあ、小麦粉の方が値段上がるかもだけど、それが完全な市場でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が買うコメが二倍を超えて高騰してるってのに 

農家の受け取るお金はほとんど増えてないってどういう事さ。 

流通に寄生してる連中を何とかしない限り消費者が購入する米にどんな値がつこうが米農家はやってけるギリギリまで吸い取られることなるんじゃないですかね。 

 消費者が泣いた分は全て集荷業者らが頂くのですなぜ政府はこれらにメスを入れないのか、24年の収獲でこんな状況になるなら作柄が普通ややや不良ぐらいでも我々は毎年二倍三倍のコメを買わされることになる。 

 米の先物取引などにもへんなマネーが流れ込んでとんでもなく高騰するかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人を不必要に追っかけるメディアの人員を削って、転売業者を特定してくれた方がありがたい。 

今の米だけ、野菜だけの問題と考えないで今後似たような事例で転売の再発防止として国策立ててほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰の理由は消えた米ですね。 

去年の新米の収穫量は例年と比べて少なかったとは言えない。 

でも流通量は少ない。 

どこかに備蓄されてるか海外の日本毎ブームのために輸出されてるか。 

 

政府はコメの行方を調べることが先決です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主犯は主食なのに安値を要求しすぎた消費者でしょう。 

 

メディアが計算しないですが、平年の米 1人当たりの需要が 51.1kgで日本の人口と掛け合わせると、生産量661万トンと消費量 643万トンとほぼ一致ですが、昨年の秋から初夏にかけての需要が700万トンに増加。 

50万トン足りません。気になる方は農水省HPから計算してください。 

 

計算が出た去年の初夏には稲の植え付けが終わって、植え付け以上に生産できません。 

備蓄米合計100万トンが放出されても60万トンの余裕が出る計算ですが、さらに需要が上回る可能性は0じゃない。 

農家の高齢化率は6割超え、安すぎて作るほど赤字なのに頼まれても増産するわけがない。 

 

中間業者も令和6年新米まである程度保管は当然。 

2024年輸送問題や賃金インフレで輸送末端ほど価格上昇します。  

労働には相応の対価を払いましょう。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トラクターはそこらの新車より高いし、ヤンマーやランボルギーニの最高額帯は5000万、スポーツカーより高い 

窒素も3倍以上だし、農家がこの利益を得られるようにしないと不満が溜まると思う 

やっぱりお米は政府が管理しないとダメかも 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内は、在庫がなかったり価格高騰して大騒ぎだが、アメリカやタイなど海外の日系スーパーでは、ずっと通常通りで変化なし。 

海外では変化ナシなままなのに、日本はアメリカ米が店頭に並んだり、価格高騰で備蓄米っておかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が放出して価格を操作って貨幣価値とか株価とかやってること同じだよね。 

でも円や株価は暴落とか高騰は全く制御出来てない。 

来年以降も備蓄米の放出で価格の安定を図れるなんて思えない。 

古米を混ぜて無い新米を、なおさら買い占められるような気がする。 

JA に対して嫌悪感を示す人が多いが、米に関しては政府の代行をしていた面が大きかった。(自由化する前の話)今も保険会社の地震保険は、要は政府の代行をしてるんだろ? 

自由化する前は、JA が日本中の米を買い取って政府の意向も含めて価格を決めていた。政府の意向が充分に反映出来た。 

今に始まった事ではなく、自由化してからは料亭や商社が直接米を農家から買い取りしてた。それに新しい買い取り業者が増えただけ。 

私は昔通りJA が全部買い取るように戻したほうが、価格も安定し政府が介入出来て、消費者も農家も守れて良いと思うのだが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当方予期していたとおり、仕入れ困難になった米流通会社(JA利権)を助けるだけで、肝心の消費者に対する販売価格にはノータッチ。せめて、2500円以下で売ることみたいな条件つきで、だしてもらいたかった。 

このままだと、米不足だから、古米を高額で買わねばならないようだね。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は去年の倍の価格 

それでいて農家には還元されておらず農家も苦しい 

消費者は去年4月位迄はブランド外の米なら10キロ3200円位で買えてたのが今は6000円以上 

かたや農家は元々値段が安すぎたと…… 

この両者の溝も含め国は何か策を講じる必要があるのでは? 

自民党では期待薄だが早急に何かしらの策を講じて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北在住で「あきたこまち」を食べ続けていますが、昨年の米品薄の際に一時的にスーパーに並んでいた「あきたこまち」と同じ値段の米「五百川」(コシヒカリ系)を食べたところ!今まで食べていた「あきたこまち」が不味すぎた事にビックリしました! 

「五百川」の味を100とすれば「あきたこまち」は冗談抜きで50くらいです(笑)米を研ぐ感触(手触り)も全然違ってましたね; 

 

同じ品種の備蓄米となれば…?さらに不味いんでしょうね?? 

美味しいお米が食べたい…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は第一次産業を余りに軽視してきたツケが今出てるんじゃないかな?自国生産の食料がほとんど無くほぼ輸入に頼ってるのに余りにも今までが無策過ぎた。若年層に第一次産業に来てもらう為に補助金を優遇するなど沢山あったはず。国家議員は年配ばかりだから今しか観てないんじゃないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未申告の縁故米かもしれないし 

生産物全て把握したいなら 

マイナンバーもあるのだから 

生産者から末端消費者まで誰がいつどれだけ売買したか 

わかるようにデジタルで取引履歴義務つけたら良い 

現在は結果として、今までなあなあにしてきた 

みけんさまいや余剰米、縁故米などの 

昔で言う闇米をあぶり出し米ロンダリングのせいにするのでしょうから 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家やJAの話は兎も角、買い占め業者は、政府が本気で調べればすぐに判る事だ。生産地と生産量は、農水省が知っており、買い占めするためには、野積が出来ないコメゆえ、保管のための倉庫等が必要で、誰しもが、買占めできる訳では無い。故に、政府が本気で調べれば、あっと言う間に、買占め業者が判る。仮に、私が、総理で、国民の為の政治を遣るなら、1日も有れば、業者名と買い占め量を特定し、国民の前に公にしている。今の自民党政府は、国民をカスの様に扱っており、時間稼ぎと価格の維持を最優先しているために、今回の放出には、私を含め、真っ当な国民は、ガッカリするだろう。兎に角ん、放出は、最低でも、15万トンは、無いと収束など、夢のまた夢で終わる。兎に角、今の自民党政府の本音は、小手先の放出で、国民の騒ぎが収まればと、強く思っているのだろう。個人的には、今の自民党政府には、本当に遣る気が無い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が税金で田舎の空いてる土地で日本人が管理して、インドネシア、ベトナムさんの力借りて、大量生産して、10キロ3000円位で販売。生活保護、母子家庭の方にも現金だとギャンブルや身内に取られたりするので、半分は米支給で良いのでわない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家をしています。 

米の価格が高騰していると騒いでますが、JA農協の新米の買取金額は去年、一昨年と変わりませんでした。 

強いて言えば申し訳程度で30キロ500円のおまけがありました。 

値上がり分はどこに行って誰が儲かっているのか…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農機具も値段が上がっているんです。 

大幅に下がる訳ないじゃん。生産者も物価高だ。農家だけ低所得はおかしい。ある程度高くても良いねん。最低賃金を上げ、国民の所得を上げる努力の方が現実的解決だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め業者がいるなら、対策しないとダメだろ?そもそも備蓄米はなんのなめにやってるのか…こんな事のためなのか?なんかあったか?大震災きたのか?どうすんだ?本当にきたら?ないぞ?原因をちゃんと見つけないと…やってる意味がわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしても在庫と売価を管理してるつもりだった農水省に問題は少なからず有る。 

自主流通米が解禁された時点でこう言う事は予想たってるはず無んだが? 

備蓄米放出しても焼け石に水。 

一年以内に放出分を補うって言うが要は次の新米でしょ?今年の新米で農水省備蓄買上げ量が増えるから堂々巡りにならないの? 

今買い渋りしている仲介から買うつもり?何かまた税金横流しか?って気もするが…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、応札した米卸業者は7年産新米が出たら売り戻す条件付きなんだから早い話7年産米の先取りでしかない。そんなことしたら来年は今年よりさらに米流通が逼迫し今以上に価格が高騰するのが目に見えている。 

米卸業者も馬鹿じゃないから本当はそこのところを良く分かっている。なので備蓄米が放出されても価格が急落するほどには米卸業者は仕入れないだろう。消費者にとっては厳しいことであるが農家にとっても卸業者にとってもせっかく上がった価格を大幅には下げたくないというのが偽らざる本音なのだと思う。 

そもそも長年の安値で小規模生産者は農業を承継できず、大規模生産者は農協以外の販路を広げたことが去年と今年の米不足として顕在化してきているので、米価は値段を下げようとすればするほど、今後ますます高騰するというパラドックスに陥っていくだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米で儲けようと思った中間業者が国が備蓄米を放出することは 

ないと考えてため込んでいたが、放出するかもしれないとなって 

今どうするか悩んでいるよ。 

 

議員に放出しないように働きかけているから 

放出されないだけ 

 

放出されたら、自分の倉庫にある高いコメが売れないから 

本当に放出するならその前に市場に出すよ。 

 

議員に献金を払って飼いならすのは中間業者が儲けるため。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシカメラで 

扱ってる米で 

パールライス  

も5キロ500円から1000円便乗値上げ 

 

伊丹産業ってところは 

1月末に3900円が 

2月はじめには5000円 

今だと5600円に便乗値上げしてたな 

買ってあるやつだろどこに上げる要素あんだよ 

 

他のところでは一部値下げもあったみたいだけど 

ここはほぼ値上げしてるね 

便乗値上げは罰則もうけないと 

こういうやつらが転売ヤーと同じ事するからな 

便乗値上げ情報 消費者受付ウェブ窓口に報告はしておいたが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと五年で、四割の農家が高齢廃業するので、絶対に安くなることは無いだろう。  

 

低金利の今なら、金を短期で調達して、米を豚積みするだけで儲かる。 

儲けると言う意思が無くても、このオペレーションしないと、出すもの無くてお客様の信頼を失うから、多くは不本意でもやるしか無い。 

低金利ってそういうことなんだが、 なぜあんな政策を国民が絶賛したのか謎だな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE