( 264773 )  2025/02/13 17:15:18  
00

「給料が安すぎる」いつの間にか日本の「運転士不足」が深刻になっていた…!地方では減便、都市部も自動運転を急ぐが

現代ビジネス 2/13(木) 7:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9049d79a5a65ab9f790750c1730c0a16b8733730

 

( 264774 )  2025/02/13 17:15:18  
00

2025年に入り、鉄道会社には運転士不足による列車の減便など様々な変化が生じています。

特に地方の鉄道では運転士不足の問題が顕著で、熊本電気鉄道を始めとするいくつかの会社が減便を余儀なくされています。

厚生労働省のデータによると、鉄道運転士の平均年齢が上昇しており、小規模事業者では若い運転士が少なく、給料も低い傾向があります。

一方、大手私鉄でも運転士不足の課題が浮上しており、南海電気鉄道などが自動運転の導入を始めるなど対策を講じています。

(要約)

( 264776 )  2025/02/13 17:15:18  
00

写真:現代ビジネス 

 

2025年に入り、令和も7年目に突入した。鉄道会社にも様々な変化が生じている。 

 

ここ最近で話題になっているのが、少子化等に起因する「運転士不足による列車の減便」だ。ただし、この現象は地方特有のものになりつつあり、首都圏の住民にとってはピンと来ない話題かもしれない。 

 

しかし、都市圏の鉄道も少子化に備え、対策を打ち始めている。運転士不足による列車減便と自動運転の取り組みを筆者自身の取材経験も踏まえながら、現状を確認していきたい。 

 

鉄道関係者、鉄道ファンに衝撃を与えたニュースは1月7日に発表された熊本電気鉄道の運行本数の減便だ。2月3日より、金曜日を除く平日は159本から121本に、日祝は120本から91本になる。 

 

運行本数の減便となった要因は運転士不足だ。同社では3年ほど前から、定数を下回る運転士での運行を行ってきた。採用活動により運転士が入社しても、それを上回る離職者が発生し、慢性的に運転士が不足していた。昨年12月、新たに運転士から離職の申し出があり、現行ダイヤの維持が不可能になった、というわけだ。 

 

運転士不足による運行本数の減便は何も熊本電気鉄道に限った話ではない。 

 

九州内だと、肥薩おれんじ鉄道も2月1日から減便した。また、島原鉄道は昨年4月から減便ダイヤを導入している。熊本電気鉄道の場合は政令指定都市の熊本市内を走るだけに、同じ減便でも衝撃が大きかったのだろう。 

 

ここで参議院調査室が発行している雑誌『立法と調査470号』(2024年11月刊行)に掲載されたレポート「地方部における鉄道運転士不足の現状と対応策」(大嶋満著)を見ていきたい。 

 

この中で、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」に基づいたデータによると、企業規模別の運転士の平均年齢(2023年)は1000人以上の事業者が42.1歳、100~999人は40.5歳、10~99人は48.9歳である。 

 

全体的に平均年齢は上がっており、2018年と比較すると1000人以上は+0.7歳、100~999人は+1.9歳、10~99人は+10.2歳である。 

 

次に、企業規模別の運転士の給与額6月分(2023年)だ。1000人以上は約42万8千円、100~199人は約39万7千円、10~99人は約29万2千円である。 

 

上記2つの企業規模別のデータから、小規模な鉄道会社ほど若い運転士が少なく、給料が安いという現実がおぼろげながら見えてくる。また、小規模事業者と大規模事業者の間には厳然とした賃金格差が存在し、小規模事業者から大規模事業者への運転士の転職も少なくないだろう。参考までに、先述した熊本電気鉄道の従業員数は196名である。 

 

 

2025年1月現在、少なくとも首都圏の大手私鉄では運転士不足に起因する減便は見られない。 

 

それでは大手私鉄は運転士の人数不足に対して我関せずかと言われるとそうではない。たとえば、南海電気鉄道は2023年時点で運転士の約70%が45歳以上であり、将来的な運転士不足が課題となっている。 

 

そこで、2023年8月から自動運転の試験を始めた。鉄道における自動運転は地下鉄や新交通システムで実施されているが、高架線や地下線など自動車などが進入しづらい環境だ。 

 

一方、南海の実験は踏切がある和歌山港線で実施した。筆者も取材したが、運転士は運転台にあるボタンを押して駅を出発。あとは特段の操作はせず、そのまま次駅に到着する。3駅中1駅通過といったダイヤもこなす。当日は運転士が対応したが、緊急停止などの訓練を受ければ、運転士に必要な動力車操縦者運転免許は取得しなくてよい。 

 

京王も2025年春から井の頭線で出発ボタンを利用した自動運転の実験を行う予定だ。また、2023年12月からは独身寮を無償化。2024年度から新卒社員の初任給も引き上げ、自動運転の実現と運転士の待遇改善により、運転士不足の難問を乗り越えようとしている。 

 

運転士不足の根本的解決は自動運転化だが、即座に全線を自動運転にすることは難しい。そこで、運転士の待遇改善も肝になるが、規模の小さい地方の鉄道会社にとっては簡単な話ではない。 

 

一方、京王のように体力のある大手会社では待遇改善を進めている。地方では賃上げしても、首都圏などの都市部の水準に届くことは難しいだろう。若手運転士が地方から都会への流出を止めることは容易ではない。 

 

近年は沿線自治体が鉄道設備を保有する形での地方私鉄・第三セクターの再生が見られるが、運転士の確保も鉄道会社だけでなく、地域の課題となりつつあるような気がしてならない。 

 

新田 浩之(フリーライター) 

 

 

( 264775 )  2025/02/13 17:15:18  
00

若い人は鉄道・バスの運転士の職に魅力を感じない傾向があります。

その理由として、泊まり勤務や不規則な勤務時間、低い給与など厳しい労働環境が挙げられています。

特に地方の鉄道やバスでは、給料が低いだけでなく、人間不足による減便や運休も起こっているようです。

企業側の経営努力や政府の支援が不十分で、技術職の人材不足も深刻になっています。

給与の改善や労働環境の見直しが重要とされていますが、一方で自動運転技術の導入や組織の効率化も求められています。

これらの課題が解決されない中で、公共交通機関の運営がますます困難になる可能性が懸念されています。

(まとめ)

( 264777 )  2025/02/13 17:15:18  
00

=+=+=+=+= 

 

若い人は鉄道・バスの運転士はやりたがらないそうです。 

泊まり勤務があるし、勤務時間も不規則で、早朝出勤の日があれば、日勤(普通のサラリーマンみたいな時間帯の勤務)もあるし、夕方出勤もあって、身体のリズムを壊しやすい。 

しかもお給金は高いわけではない。 

厳しい業界だと思う。 

普通に公共交通機関を利用して移動が出来る日常に感謝したい。 

 

▲240 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の大手私鉄も乗務員不足は既に始まってますよ。 

人件費の削減を進めた結果であり、これは日本の企業全体の問題だと思います。 

新入社員の初任給を上げてますが、中堅社員の給料との逆転現象がおきますので、社員全体の給料を上げないとダメです。 

 

▲533 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のワンマンと地方のワンマンじゃ大きく違う 

とくに地方のワンマンじゃ金銭のやり取りがある。これだけでも大きな負担だと思う。 

他にも戸締めとかいちいち運転席から身を乗り出して開閉だが大手私鉄とかは運転席に座ったままモニターで確認 

何かあったら駅員をすぐ応援を呼び出せる 

 

▲91 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が安いと言うが、そもそも給料を上げたところで人は来るのかな? 

少なくとも現代の若い人は給料よりライフワークバランスを重視している傾向もあるので若い人材は来づらい環境ではありますね。 

賃金もそうですがまずは鉄道・バスの労働時間の環境を改善しないと、、、。 

まぁそれをやったらただでさえ少ない人材環境で回さなきゃいけないダイヤ、確実に減便の嵐になるでしょう。 

どのみち八方塞がり状態です。。。 

それでも、まずは人が来るような職場環境にすることが重要。 

中休や泊りダイヤみたいなものは全て辞めて、早番、遅番、中番と拘束時間を少なくすることから始めないと、話にならない。 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

バス、鉄道運転手に人気が無い理由として勤務体制(時間)が有ると思う。拘束時間も長いし休憩もあるけど、結局待機時間だよね。給料上げても拘束時間で割ると他の業界と比べどうなんだろ?ちょっとしたミスが事故に繋がり人命にも係るわけだしねぇ~ 鉄道は世界に類を見ないダイヤの正確さを維持するプレッシャー、バスは混雑した道路を走る緊張感も大変だよ。一概に給料や待遇の改善で済む話じゃないと思うけどね。 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道技術職の宿直は当日18時から翌朝9時まで15時間勤務です。手当は5000円程度。 

食事代も出ませんし、社食があるわけでもないから手取りは実質3000円くらいになりますね。 

 

1時間当たり200円程度の手当で会社に寝泊まりして、故障があれば夜中でも出動しなければいけません。 

そしてプライバシーも何も無い部屋で相方と2人で布団並べて仮眠です。 

 

何時までもこんな昭和チックな職場のままだし、低賃金だから離職も多いし、入社する人も少ない。 

1000人以上の社員がいる当社でもこんな始末ですから小さい規模の会社なら尚の事しんどいでしょうね。 

 

▲181 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと悲惨なのが保線とか車両整備とかの要員不足です。これもまた低賃金が理由です。 

 

ここのところ各社で線路トラブルだの停電だのが頻発していますが、要員不足で設備をまともに維持できない状態に陥っています。運転要員だけを充実させても維持なんてできませんよ。 

 

▲287 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業はほんの十年前まで採用を絞ったりリストラをして従業員を減らすことに躍起だった。それが今では人手不足とか言っている。 

よく「少子化が原因」と言うが、少子化なんて昔から分かっていた。それならば何故これまで人減らしをしていたのか? 

長期的視野を欠いた行き当たりばったりの採用計画の結果がこの有様。 

 

▲314 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇改善だったり死亡事故だって発生する上でとなれば自動運転にシフトすれば人手不足が解消されると思う。給料が安いというのならそう言った戦略ができていないからと思う。 

値上げや配線は大前提でサイドビジネスを行うなど各社の経営努力がほとんどできなかった企業側にも責任があると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤ改正の度に乗務距離が延びて休憩時間が小刻みになる。2泊3日勤務とかあるし、手当は理由つけて削る一方。突発でも出れば休みの人に出勤依頼が来る。給与も物価高には全くついて行っていない。ミスでもすれば待ってましたとばかりに責任追求されて精神的に参る。 

これでは定着しない。 

 

▲240 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言われてることだけど、電車線路を人口が減る中で保つことは不可能だし非効率。過去に日本は電車網を発展させたことにより、より都市部へ人口が流入し、歪な都市態勢になってしまった。人口ボーナスの時期はそれでも回ったけど、人口オーナスの時期は厳しい。まあ、、ここまで来たら住むところを絞るしかないよね。電気ガス水道も全国へ供給し続けるのは不可能だし。労働者も利用者もどちらも不足していく。もちろん外国からもわざわざ、国力が衰退し低賃金の日本へ移住する人など一握り、、円安で冷やかしにくる観光客は増えてもねえ、、インバウンド関係者以外は迷惑なだけ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道・バスを含め公共交通全体のに言えることで、 

賃金が低すぎること、カスハラ客が多すぎ、 

精神的に参ってしまい、業界に定着しないのが原因です。 

 

首都圏でも鉄道の減便や、窓口の閉鎖・改札口の無人化等は、 

働く人が足りずに、減らさざる得ない状況です。 

新卒の給料を上げても定着していかないので、 

経営陣は、早急に今働いている人の賃金を上げることです。 

最低でも5万円以上あげないと、限界です。 

 

利用客も今ある鉄道・バス等に感謝をし、 

敬意をもって利用しないと、 

あなたの街から鉄道・バスが消えるのは 

時間の問題であることを認識して下さい。 

カスハラ・身勝手・不法投棄等、 

見直さないといけません。 

 

低価格の鉄道・バスにホテル並みの高いサービスを 

求めてはいけません。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では都市部の鉄道や新幹線は黒字だから忘れがちだが、世界では公共交通は赤字でも自治体の支援などで維持して行くのが普通だ。 

熊本はtsmcの効果で人件費が高騰してるという特殊な事情もあるだろうが、人手不足で減便しないといけないような状況なら人手確保や人件費を自治体が支援してもいいんしゃないか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道やバス事業は公共交通なので、働き手の賃上げのために運賃値上げしようにも国交省の認可がないと成立しない。さらに、大手の鉄道会社であれば小売と不動産で売上の過半数を占める経営が常態化しているため、賃金の社内補填が可能だが、地方の中小私鉄には困難な方法である。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスドライバーも同じですが、結局「やりがい」を逆手に待遇を挙げてこなかった結果です。 

 

特に鉄道の運転士は簡単になれるものでもないし、なろうとする人は元々憧れを持っていた人がほとんど。 

ちなみに、知り合いに東日本の運転士がいます。 

主に東海道線を運転してました。 

コロナ禍前は、JRということもありそれなりの高給でしたが、独り身ならまだしも、家庭を持つと大変だと言ってましたね。 

 

憧れの仕事に就いたはいいが、泊り勤務はあるし、深夜早朝の勤務・土日祝日と盆正月GWは関係なし。 

その人はまだ人身事故にあってないけど、事故に遭った人はやっぱりトラウマになるらしい。 

 

そして、コロナ禍の後は大変らしいです。 

 

運転士という、あまりにも特殊すぎる仕事ゆえ転職できるスキルもなく、嫌でも現業職に就いているしかないようです。 

 

JRでもそうなんだから、地方私鉄はもう経営自体難しいのでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇の改善はもちろん必要。 

ただ、リクルート市場での強みのために初任給を大幅に引き上げたりするのは、既存の社員にとっては 

「今まで俺たちが安い給料で頑張ったのは何だったんだ」 

と、途端にシラけムードを招く。 

某携帯電話会社じゃないんだから、新しい人を入れることと並行して「辞めさせないための努力」も惜しまないでほしい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の最初の頃、通勤客が激減したにもかかわらず、列車の運行本数を減らしたいとの鉄道会社の申し出に、三密になるから反対だとの世論があり、公明党大臣も同調してそれを認めませんでした。 

その為に会社は、人件費を削減させるあの手この手を打たざるを得なくなり、それに嫌気を指した特に若手の運転士がこぞって退職しました。 

コロナ禍の5年、賃金が下がりっぱなしであったのに、社会インフラを守ったのに、三密と騒いだ方々からも公明党大臣からも、当たり前の様に何もご意見がなく、医療従事者ばかりに感謝や資金援助されていたのを見ていたら、国家資格上にはほぼ同列に扱われている鉄道運転士離れが進むのは当然です。 

当時コロナ対策で余っていた予備費のうち1兆円を鉄道事業者に振り分けてさえいれば、賃金的に若手の運転士離れは、減らせていたと思います。 

三密の圧力とそれに押された公明党大臣の政治力のなさが、現状に至ってます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は乗務手当を廃止してるところが増えてるからな。  

一昔前は大手私鉄やJR本州三社なら運転士になれば  

一戸建てを建てられるとまで言われてた。  

これは乗務手当が大きなウェイトを占めていて、  

例えば阪急なら運転士は乗務1分あたり最大で40円手当が出ていた。  

ここでの乗務は実際にハンドル握って運転していた時間を指すが、  

1日あたり5〜6時間乗務していたので、  

最大で1カ月30万円くらいになっていた。  

家買ってローン抱えてる人なんかは  

よく乗務時間の長い担務に代わってもらって  

少しでも乗務手当を稼ごうとしていたよ。  

今は働き方改革なんかもあってそんな無茶振りもできなくなり、  

責任は重いが稼げない仕事に成り下がった。  

それでもバス運転手に比べたらまだマシで、  

鉄道運転士は人身事故を起こしても  

調書こそ取られるが基本無罪放免だからね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の運転士募集広告みても契約社員での採用(正社員への登用記載なし)だし、賃金が低め。競争力ないよ。 

バス会社も経費が厳しくそうせざるを得ないのだろうが、応募する人は増えないと思う。 

地方自治体は対策本腰入れないと、いよいよバスのない市町村さらに増えるだろう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会全体で労働者の低賃金と負担増が問題になっている。 

交通系もだけど物流などの社会インフラ系は重要な仕事なのに働くにしても賃金や休日は割に合わない職種になっていますね。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会インフラを担ってもらっているのに給料が低いよな。責任も重いし。 

とりあえず現在の鉄道やバスの職員の給与を2倍まであげて責任や長時間労働に見合った対価をあげて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の市電の職員不足を書いているが、もう少し取材をしてから記事にした方が良い。 

熊本の市電の運転士は非正規かつ1年契約で、年収350万円前後。熊本は企業誘致で人手不足感が強く、市電は地方都市でも条件が悪いので採用しても応募が少ないのは当然。 

京都市バスは毎月のように多数の応募者がいる。年収600〜700万くらいになるから経験者採用が多い。 

 

熊本も年収500万弱で募集をはじめたので、しばらくすると落ち着くと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転士なんて仕事でやるもんじゃないあれは、乗客として乗るもの 

乗客とのトラブルに遭遇した場合バス会社は乗務員を守らず客の言いなりになる朝早く夜遅い長時間勤務は当たり前その上給料も超安いと何も良くない 

カスハラ、パワハラ、セクハラ一切無関係で我慢 

お客様からのパワハラはもちろんのこと会社までもが従業員を全く守らない 

加えバスの運転士なんてかなり責任重大だし 

鉄拳制裁なんてないと表向きな面もあるがしかし裏ではやはりまだまだ体育会の制裁を下すバス会社はまだまだたくさんある 

 

バスなんて乗る人少ないし大幅なダイヤ見直しで減便しまくってもいいと思う 

人ってどうしても用事がある時はタクシーを使用 

電車やバスなどの公共交のダイヤが多すぎるどんどん減便するべし 

運転士のなり手と応募する者は全くいないのだ 

 

全国のバス運転士にとって何らか改革が必要な時に入ってきている 

まず運転士の基本給を3倍に上げろ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人への投資よりも安全への投資。 

 

安全もおろそかにできないが人への投資をおろそかにしてきたツケが回ってきたのでは? 

 

某JRは昇給試験があっても形だけで順番が来ないと受からない。なにかやらかすと順番が来ても全然受からない上、一定の年数が経てば定期昇給の上がり幅がカットされる。 

 

安全運転以外にもサービスも求められる時代になり古臭い給与制度では割りに合わず、若手は都市部の鉄道会社に転職していく始末。 

JRでもダメな時代ですよ。(本州三社は除く) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても鉄道運転士を揃えるというのは大変なことで、ましてや保線、技術部門はもっと深刻だろう。そうした中で、新幹線並行在来線のバス代替はバス運転士が不足しているからできないという専門家もいる。鉄道の専門家として、こうした現実をどう見ているのだろうか? 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で乗客が減少(売り上げ減少)へ労働基準法が改正、時間外労働が 

出来なくなり手取りは減少しました。 

又労働環境も時間外労働での給与である事も知らなずに、たかが運転士が 

○○万円などと発言、一気に叩かれ底辺のくせになどと言われる始末。 

運転士不足で運行本数の減便ならまだまし、運休、廃止などが予想されます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの業種に注目して、 

「給与を上げればいい」 

というのでは、到底解決しない状況になってますね。他の業種との競争とインフレになって、結局解決しなくなりますね。 

 

「もう無理、できない」 

と現状の方向性を変えるべき時代になっていると思いますね。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費はコスト。カットされて然るべし。 

運賃は認可制で、実体経済に合わせた変動が行えない。 

民間企業が公共輸送をになっている。グループ企業を成して、結果的にそのグループを潤すことはやっております。 

 

企業も利用者が公共輸送機関で働く人達を目下に思っている。 

横浜市の例をとれば分かりやすいですね。 

仕事だからやって当たり前ですが、何でもかんでも当たり前はどうなんだか?たら思います。 

そんな気持ちを捨てなきゃ改善はありません。 

定時安定運行に努力されている皆様に感謝です。 

 

▲58 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

明治以降、建前上は誰でもなりたい職業につけるようになった。以来150年、時代によって人気職業、花形職業は変わってきたが、同時に不人気職業も現れ今や人不足低賃金に喘いでいる。 

 

ふと思うのだが、江戸時代までの身分制社会では親の職業を継ぐのは当たり前で何も悩む必要もなかった。そういう意味ではいい時代だったのかも知れない。 

 

▲13 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の鉄道会社の多くは地元の新卒採用にこだわり過ぎている会社ばかりだと思う。首都圏などの大都市にいる鉄道ファン向けにも中途採用活動を展開してみたらどうか?年齢制限を大幅に緩和すれば希望者は結構集まると思うよ。 

 

▲13 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

採用年齢を65歳までにすれば定年を機会にチャレンジしたい人も多く現れるので人手不足は一気に解消できる。あとは研修費用と継続勤務年数の問題だ。駅構内や車両の清掃をしている人たちや警備をしている人たちにも運転士になってみないか?と声を掛けるのも一つの手である。 

 

▲12 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士不足だけではなく、物価高騰と人材不足でマンション建設や公共事業まで止まってしまう日本。 

 

日本は末期症状に入ってしまった感が否めませんね。世界の経済を壊すのは中国かと私は想像していましたが、こういう記事を見ると、実は日本が一番ヤバいのではないかと考えが変わりました。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

某地方ローカル線で運転してるけど、源泉徴収票見るとやる気が失せる 

入ってから短いとはいえ、運転士なのに年収は200半ばを少し超える程度 

控除後は200にも遠く及ばない 

何なら近所のスーパーの方が給料良いまであるし、実家暮らしじゃないと相当厳しい 

将来の事なんてとても考えられないし、全くもって割に合わないので早めに転職したいけど仕事で精一杯で転職活動も中々出来ない… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道とか航空は別として 

車を使う運輸運送は基本的にはセカンドチャンスの仕事 

その仕事をセカンドチャンスだからと言って蔑ろにしてきた結果 

世の中のほとんどの人が過酷な労働環境を知らない 

よくあるのが運転するだけでしょと言われるけど 

トラックならば荷役作業があるしバスならば変形労働時間で中抜き休憩とかがあっても結局一日16時間拘束されたりする 

人と物が動かなくなることがどれだけ日本を衰退させるかをそろそろ考えないといけない 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社の運転士さんと車掌さんのシフトは 

実質、泊まり込みの夜勤が基本 

そこを変えられれば 

また違ってくるのでは。 

 

私は介護職だけど 

夜勤専任なんて当たり前。 

 

「私は夜勤だけの方がいい」 

という人もいるだろうから 

そういう人を募ってみるのも 

ひとつの手ではないでしょうか? 

 

▲59 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もう世界の人、自転車、車の行き交うカオスな大都市で普通に自動運転している。田舎の一本道なんて海外の技術なら楽勝だと思う。日本の遅れた法整備や遅れた道路環境のせいにしないで先進国から技術を教えてもらえば良い。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が安すぎる事はお客様はもちろん、企業、お店にとってもデメリットしかありません 

 

経費削減とか言って人件費を削減して安い給料で働かせる事は実は経費削減には繋がらないのです 

 

お給料が安い→入ってくる従業員のレベルは低い→士気、熱意は低い→サービスのクオリティは下がる→お客様からクレームが多発する→従業員の士気は更に下がる→職場環境が悪化する→パワハラなどあらゆる問題が起きる→離職率は上がる→人手不足が悪化する→更に職場環境悪化してサービスのクオリティは下がってパワハラなどあらゆる問題が悪化していく 

 

結局は給料が低い事であらゆる問題が起きて結果的にはそれを解決する為に多額のコストをかけなければいけなくなって最終的にはキャッシュアウトで会社は潰れる事になる 

 

だから、安い給料というのは問題なんです 

 

それを分かってない経営陣って本当に多いです 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに崇高な仕事でも会社が利益を出せない場合売り上げに見合った給与しか出せないので、どうしても運転士をして給与を貰いたいのであれば上京してでもJR東海、東急、小田急など大手に就職するしかない。地方は赤字が当たり前なので交付税交付金を増やしてもらい、東京都交通局並みの待遇にしないと集まらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働くことに対する対価が安すぎたんですよ。中抜き虚業がもてはやされて、もうなんともなりませんね 

金融で食っていくと言い、たくさんの移民を受け入れた結果、ヨーロッパはもはや終わってしまいました。あれを追っかけないようにしてほしいとは思うのですが。。。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに全国的に農家も病院も減り、鉄道も機能しなくて働き手が無い時代に、電通・リクルート・パソナみたいな職種が必要なのかな。無駄な飲食業も多いよね。本当に必要な仕事をしている人への対価が低過ぎるし、文句も多い。最近の別の記事では暖房が暑過ぎるとか何とかコメントが大量だった。エッセンシャルワーカーがいなく無くなったら本当に一番困るのにね。 

 

▲20 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社の駅員、運転手の仕事は始発から終電までの営業形態のためシフトにより駅施設での宿泊もされてるようで勤務で拘束で家庭での生活時間は少なくなって不規則になっているんだなと思います。 

 かってストライキで賃金闘争!も見なくなりました。 

 労働組合は高い組合費を組合員から徴収もストライキに備えたお金は大きく余剰積立されています。 

 バブル崩壊後での円高で国際競争力維持を名目に「ベアゼロ!労働賃金向上を抑えてでも雇用確保!」に組合も会社とグルになり組合員は言い含まれて。 

 会社がつぶれてしまっては終身雇用世代は終わりで飲まざるを得なかったのかも知れません。 

 「運転手不足」も含めて日本全体が結果、このありさまですから。 

 仕方がなかったで済ませられたらいいんですけど・・・ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

収入は悪くありませんでしたが、それは休日を返上したりの時間外労働をした上での話。 

何より不規則勤務と心労、長時間拘束により身体を壊しました。若い頃はなんてこと無くとも蓄積され今に至ります。 

憧れで運転士をやりましたが悲しい結末です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も今に始まったことではない。 

最近は、かなり前から危機的状況にある幾つもの地域インフラの現状を、国は知りながら先送りしてきたツケが、今になってドッと出ている。 

夫婦別姓なんかより、もっと大事で喫緊の課題が何かは素人でも判る。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇がどうとかの話以前に少子化で労働者が減り続ける時代 

そのかわり高齢化で需要は落ちないどころか伸びる 

供給側はもう伸ばせないのだからド田舎の過疎地は諦めて街に皆で移住する事を今から始めるべきでしょう 

公共交通だけではなくライフライン等もいずれは維持できなくなりますので 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道でさえ「自動運転の導入」がここまで遅れている現実ですよ。 

事故の責任問題は、テクノロジーの問題では無いので、ここからの進展は殆どない。 

「事故が起こらないシステムも無い」しね。 

 

テクノロジーは発展したが、事故を起こさない機械やシステムは、今の世の中にないでしょ。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人命預かって薄給じゃ誰もやりたがらないですよね。 

時には人身事故で礫死体の初期対応などしなきゃいけないし、バス運転手さんと同じ末路になりそうな気がする。 

大手私鉄だとしても他人事じゃないと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道だけでなく色々なところで低所得が挙げられますが、私の職場でも見えないところで企業側も奔走している。でも若手ばかりへの配慮で中堅以上についてはチカラでのし上がってこいスタンスは変わっていないから、退職者多い 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

適性があれば年齢を問わない様にしないと、運転士不足は一層進むよ。どの事業者さんもいつまで年齢制限を30歳未満にしてるんだよ。若い人の数が少ないのに人事側はアップデートしないまま。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの利用者が極端に少ない路線は、そのうち「運転手不足なので廃止します」になると思う。 

自治体がJRに赤字を押し付けている路線ほど、運転手不足を理由にした廃止に持ち込まれるだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期でも毎年同じ人数確保すべき業界だったよね?なくせない産業だから、職員が多くてちょうどいい。 

あと鉄ヲタを締め出す姿勢もどうだろう。 

好きなものの職場で働きたい人間はかなりいるしね。興味のない分野では、自分ができそうな仕事や給料で仕事を選ぶしね。 

いらない職業ほど高賃金で社会的地位が高すぎる。 ブルーカラーが大切にしないと日本が壊れる。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

因みに大手ですが運転士23年やって残業無しで総額35〜36万円、長距離トラックの運ちゃんのほうが多いと思います。 

めちゃくちゃ勉強して国家試験合格してこれぐらいです。これでラッシュ時1500人のお客様の命お預かりしてます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年間、有権者が政治に無言信託して 

きたツケをこれから未来永劫支払い続ける。 

それが嫌なら自ら立ち上がり変えていくしか 

ありませんが、今の日本にそれだけの 

熱量もなく、鉄っちゃん見られる自己満の 

お祭りには、ネット上含め一生懸命になって 

います。それで良いと思う方々で溢れたら 

楽しい未来がお待ちかね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は年収1000万の運転士そこそこいましたバブル弾けても15年前にもいましたが同じ仕事しても今は400万いけばまし残業毎月規制ギリギリまでして休日出勤も月に4から5日以上してです。 

しかも休憩として中に中休入れるから中抜き毎日4時間くらいだし拘束ばかり増やし賃金休 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下が大阪市長時代に、市営バスの年収が高すぎると言って民間並みに引き下げたよな。 

そのときマスコミは便乗する形で、市営バス運転手の年収を批判していなかったか? 

公務員の給料は、民間企業の指標の一つとして扱われているのだから、同様に、市営バスの年収に民間バスの年収が近づくように議論すべきだったのに、アホなマスコミは安易に批判して終わったよな。 

要するにマスコミは、運転手の年収は低いのが当然と認めたようなものだろ。 

過去の報道姿勢を振り返ってみたらどうだ? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人口ピラミッド見たときに若手不足になるのはわかっている 

また、そのせいで一般企業は賃上げしているが、それができないのが公共機関なんですよね。 

運賃上げても、補助金もらっても結果は消費者にかえってくるのでそんなに上げてほしくないという要望もある。 

シニアの活用は必須だし、特に地方は自動化を早く進めないといけない。 

未来は暗いですよね・・・・ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の給料を上げずに人員不足を招いたのは明らかに経営者の責任。 

東芝でも日産でもそうだけど、たくさん給料をもらっている経営者の能力不足に起因する問題が多すぎる。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の運転士は子供の頃からの夢だったけどな…。 

運転士じゃなくても、鉄道会社に就職したいと言う気持ちは強かったが、私が就職活動をした時は「超」が付く位の就職氷河期。 

鉄道会社からの求人すらなかったし。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へーみたいな給与でやること増やして 

やる気削いでミスをして。 

若い者は労働の安売りして働き 

チクったりするし笑 

 

運転士不足?会社に対しての魅力不足! 

乗務員養成しても他社に持っていかれて。 

しかしそれ以下の会社からまだ良いと 

転職してくるから中小は乗務員が枯渇する。 

 

乗務員足らないのなら運行出来ないので 

事故は無い。検査方の人手不足は 

非常に危険。一部の会社除きギリギリで出場させてるからまた大きな事故の前夜。 

事故起こした者は去り、残された者が厳しくなる。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>運転士不足による列車の減便」だ。ただし、この現象は地方特有のものになりつつあり、首都圏の住民にとってはピンと来ない話題かもしれない。 

 

首都圏でもヤバい会社はあるんですが国交省が減便するなと言っているので残業や休日出勤の嵐でなんとかしているのが実態です。 

36協定守れるのかも怪しい状態です。 

こんな状態が嫌で辞める人も出て状況は悪化する一方です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや地方では鉄道を維持するのが困難になりつつある。 

運転士の確保も深刻だが、それ以上に保線や車両整備などの技術職の確保が更に深刻。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、昨今の人身事故の頻発では精神的にも辛い職業だし、趣味に乗り歩くには良いが、職業にしたら早朝深夜の不規則勤務に、給与もそんなに高給でもない辛い職業だからね、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか、大手企業の派遣社員以下の待遇になってしまってる。 

20∼30年前なら、公営だと結構な待遇で、民間もそんな悪くない話だったけど。ジャブのように昇給を凍結し待遇を落とした結果なんだろうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公共輸送事業に採算性を求めるから 

こういう事態に陥るんだよ 

免許を持たない学生や高齢者にとって 

公共交通はインフラでありライフライン 

民間企業に「赤字覚悟でやれ」と 

言うコト自体が非常識なんだよ 

 

地方再生を掲げている石破さんよ 

地方はもう限界なんだが? 

何やってんだよ? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昇給で人材の確保が出来ていた時代は過去の産物 

対策は無人運転の車両の確保以外打つ手は無いのでは? 

一般の自動車も然り超高齢者時代自動運転自動車の生産が望まれる 

 

そゆう観点から日産とホンダの合併に期待して居たのだが 

何やら縁組は流れそうとか 

先進国は総じて高齢者時代故次期の車は 

 

完全自動運転車は売れると思うのだが... 

完全自動走行の車が出来れば 

関税問題何するものかと胸を張れるかもね 

 

呟きです 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは運転したいから運転手を目指す人がほとんどじゃない? 

監視員なら給料高くなきゃやらないよ 

あんな退屈そうでリスクや責任だけは高そうな仕事。 

何も身につくものがない、先につながらない仕事は 

若い人ほど避けるだろうね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいなあ 

日本には鉄道好きが沢山いて、ローカル線の廃止の話になると烈火の如く反対意見が殺到するくらいなのにねえ 

そんな鉄道好きとっては、今はまさに夢の鉄道運転士になれる大チャンスなのに、誰も手を挙げようしない 

だって、貴方が手を挙げれば、貴方の大好きなローカル線を維持することができるし、自分の人生においても好きなものの傍でずっと暮らすことができるんだよ 

 

ときどき開催される鉄道運転体験イベントは大盛況なんでしょ 

どうして鉄道運転士の採用に応募が殺到しないのだろう? 

不思議ですねえ〜(笑) 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転にするなら無人にしないと人手不足解消にならないし、なんなら運転の面白みさえ奪われて、運転が好きで現在の待遇でもがんばれるという運転士さえ辞めてしまいそう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか貧乏な国に仲間入りしたようだけど、日本ってGDPで4位とかにいるんだよ?庶民に金が降りてきてないだけでどっかでもっていかれちゃってるだけなんですよ!いつの間にか奴隷状態に。暴動を起こすか、あらゆる労働を含め国民としての義務を放棄するかの二択です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間拘束時間で責任重大なお仕事で 

パイロットと比べたらどっちが大変か? 

そうバス運転手の方が疲れるし1秒の自動運転できない今、パイロット方が良いでしょうね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔万葉線の運転士募集がHPにあったが、日給8000円とな。今は知らないけど。しな鉄、トキ鉄、地鉄の募集も月16万~とあったから、三セクや地方民鉄は厳しいな。免許取ったら大手私鉄に転職だ。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地味だが社会になくてはならない仕事だし、中途半端なホワイトカラーよりもずっと高収入でよいと思う。 

土木系もそうだし、インフラ全ての職種はもっと待遇がよくないと。 

素人では出来ないタイヤ交換でさえ低賃金。 

それなのになぜかこういった専門職種を底辺扱いしている社会。 

コンビニの店員とかも今どきはかなり難しい仕事なのに、バカにする社会。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

_全ての鉄道会社が、ではないけれども、概して鉄道会社はそこいらの一部上場会社よりも福利厚生が厚い会社が多いからね。単純に給与だけでは較べられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢は3個 

従業員確保、流失防止策として給与の大幅な引き上げ 

従業員不足による自動運転化 

従業員がおらず廃線 

国は助けてくれないだろう 

アメリカに献上しなきゃいけないカネも増え、それどころじゃないだろうし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を蔑ろにして正社員でなく契約や派遣で使い続け出産どころか結婚も出来ないような薄給で働かさせて少子化を加速させてきたツケが出てきただけ。 

これからも人手不足は慢性化して他の業種にも拡がるだろう。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは年間休日80日ほどでやっと年代別平均年収になるということ。働いている時間に対して安すぎるんよ。 

 

ちなみに人材の流出の流れとしては、 

 

地方私鉄→大手私鉄→JR→公営鉄道又は他業種という感じです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上がらない賃金に加えて、自動化などで将来性がなく潰しの効かない職業だからな。今すぐなくなる訳ではないが、長い目で見ればやっていても仕方ない仕事。若い人は目指さないよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降、他業種を含め、【人手不足】が叫ばれるものの、交通インフラ向け対策は、相変わらず手つかず(というよりも、手つけず)。 

 

【バス旅】にあるように、どこも「昔は走っていたのにね〜。」「隣りの市には行かないの〜。」で終わらせる自民公明政権。 

 

奈良の山奥のトイレではないが、ムダに使われる税金(補助金や交付金)をこうした人員確保や待遇改善に回すべきだろう。 

=やっている自治体はあるけど、イマイチ弱い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士不足=給料不足は一面を捉えてるに過ぎませんよね。 

一番大きな問題は、自分が定年までいられる環境とは思えないから。少子化の日本では治療薬はない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通なのに民営。 

運賃収入が少ないのに、値上出来ない。 

過酷な勤務状況なのに薄給。 

 

誰が働くと思いますか? 

しんどくても給与良ければ頑張るし 

薄給でも、楽なら仕方ない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

散々運転職を小馬鹿にして客なんだと理不尽な言葉の暴力や決めつけでの蔑みをしてきた社会のくせにこんな時ばかり騒ぐのは随分と勝手なワガママですね。減便が対策とか、会社の方もドコ向いてんだ?と正直思いますがちゃんとそれなりに高額な給料設定にすれば今よりは人材は集まるのも知っていてのそれは拒否して減便なのだからなるべくしてなっているのが今の状況。政府がしてきた、すべての政策が今問題になっているのですがね、自分たちはどこ吹く風。この国は狂ってます。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉改革とやらで、本当に必要な人達の首切りをやった結果、当時の有権者は本当の構造改革とは何かを考えないまま、投票した結果が30年後に表面化してきた結果だと思う、つまりいま高齢者になっている人達の自業自得ではないかと思う。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済はマネーゲームでしかない 

 

公共交通機関を維持するためには渋滞税として街中の商業施設の駐車場に重い税金をかけて、その税金をバス電車維持に支出すればいい 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

暇な時や待機での無給強制休憩とリスクを考慮した賃金に変えないとダメ、同じ最低賃金で人身事故で罰金何十万や自損事故で負担金有ると、まともな人は応募しない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客運行も物流運行も運賃上げて賃金に反映させないと倒産増えるかもね 

運賃上げるなと言う声を聞いていたらこの産業がもう成り立たなくなる 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士養成するのも年に一度だけだもんな 

教習期間は長いし、国家試験は年一度。 

退職者が増えるとそりゃ仕業は回らんよ 

代務にも限界があるし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の企業なら入れ替え2交替が当たり前の拘束時間を 

日々出勤時間を少しずつずらした長時間勤務に 

週一休日など勤務体系を見ただけで応募する気がしない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線路の上しか移動しない電車でさえ自動運転がなかなか普及しないのに、バスやクルマの自動運転ができるわけもない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道よりドライブのが好きだけど 

JRの中途採用に応募しようと試みた。 

Webエントリーの履歴書作成の時に顔写真が何度やってもアップ出来ず面倒くさくなって辞めた。この程度のことで諦めつくなら受からんだろうと言い聞かせた(笑) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ITや事務などは世の中に歓迎され、運輸、運送は国民に奴隷と見なされ毎日理不尽なクレームに堪えなければならない。不足するのは当然で一度全て崩壊すればよいのだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでも人手不足(奴隷不足とも言われる)が 

労働者人口が半減したわけではない 

どこに労働者人口は吸収されたのかという素朴な疑問の答えを知りたい 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE