( 264783 ) 2025/02/13 17:21:49 2 00 ホンダ・日産、経営統合検討を正式撤回へ 業績回復へ…生き残りかけ日産は日テレNEWS NNN 2/13(木) 11:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/337b08a413a02c4551a04fdcffed92f33fbebb10 |
( 264786 ) 2025/02/13 17:21:49 0 00 日テレNEWS NNN
ホンダと日産自動車はそれぞれ、13日の取締役会で、経営統合検討の撤回を正式に決定する見通しです。
ホンダ、日産、どちらも一社では生き残りが厳しいといわれる中、目指していた「世紀の経営統合」は結局、破談となります。
両社は13日、統合検討の合意を撤回する理由について説明する見通しです。特に日産は、「ホンダとの提携を撤回して、どう業績を改善するつもりなのか」、内田社長が説得力ある説明ができるのかが注目となります。
――日産は再建に向けて、今後どのように進んでいくのでしょうか
自力再建が厳しい中、どう他の企業と連携して次世代の自動車開発や魅力ある車の販売をしていくのかが鍵となります。
日産は今年度前半までの決算で、営業利益が前年比で9割を超える減益となり、再建のためには国内外で9000人規模の人員を削減し、生産も2割縮小としています。
こうした中、台湾の「ホンハイ精密工業」が日産との提携を模索しています。しかし、ホンハイとの提携をめぐっては、政府関係者の一人は「競争力を上げるのが重要。資本関係を伴わなくてもよい」と話すなど、資本提携には抵抗感があります。また、日産車の製造にかかわるあるメーカーを取材すると、「外資系は技術流出が心配」と不安の声も聞こえてきました。
日本経済をけん引してきた自動車産業。EVへの対応やAI・ネットとの連携で自動車に求められる役割が変わる中、迅速な方策を打ち出す必要があります。
|
( 264787 ) 2025/02/13 17:21:49 0 00 =+=+=+=+=
会社レベルでアプローチが予想される鴻海とは対局的に、海外メーカーによる個々の技術者や関連会社の引き抜きが始まる事態が危ぶまれます。
業績下落とはいえ、日産の中間層にはデキる技術者もいるわけですし、下請の会社の中には熟練の腕を持つ職人工員を多くかかえる優秀な中小企業も少なくないでしょう。
EVを軸に台頭しているメーカー数社は、海外の老舗モーター誌などで公言しているように、ドイツ御三家から優秀なエンジニアを高額サラリーで多数ヘッドハントし、クルマのシャシーや足回りなどの基礎部分の開発を強力に牽引させています。
そういったメーカーの多くが、競争が激化するSDV開発に注力していく中、並行して、ICEで培った技術や能力を有する人材を(これまで以上に)欲しがるだろうと推測します。
会社としては国内企業として残ったとしても、中の優秀な部分がごっそり抜けていく人材流出型の終焉となるやもしれません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと日産ではここまで来た道のりが大きく違う。 ホンダはお互いを尊重し合いPower of Dreamのスローガンから分かるように夢を大事にして成長してきました。 対して日産は国から仕事を貰い国に大きく依存してきました。 買収とかいろいろな話がありますが日産が復活する条件はただ一つで経営陣を全て刷新する事です。
▲75 ▼22
=+=+=+=+=
経営陣は高額な給料を貰っていたのでこの先は 大丈夫だろうが工場で働いてる従業員や部品を供給してる関連会社や中小の下請け企業 地元資本のディーラー販売店の従業員は 今後にむけて不安ですよね。 経営陣の資産凍結ぐらいしないと。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
嘗て日本の乗用車は「5ナンバー」が主流でした。「3ナンバー」はお金持ちが乗る車と誰もがそう認識していた。然し昨今の車って「3ナンバー」が当たり前ですよね。一般人は誰もそう望んではいなかったと思うよ。私も嘗てのサニーやブルーバードと言った大衆向けの車に乗ってきましたが、とても快適に乗っていたもんですよ。燃費も悪くないし税金等も安い。こんな良かった車が何故今は「3ナンバー」が主流なんですか。勿論時代の変遷による利用者のニーズも変わって来るでしょうし、法的な側面からも昔と同じ車作りは出来ないと言う部分の問題もあるでしょう。しかしこんな時代だからこそ利用者のニーズを事細かに分析し、それに見合う車を世に出すことが肝心なのではないかと思います。今もし「5ナンバー」車を出せばそれこそ一般大衆人に喜ばれるんじゃないんでしょうかね。週に一回家族でドライブに出かけたいと言う人に「3ナンバー」は要らないからね。
▲25 ▼67
=+=+=+=+=
完成品のクルマそのものが売れなくて経営危機に陥っているのに「技術流出が心配だ」などと言う下請けがいるのもなんだかねぇ(苦笑)
単純な話、消費者が欲しいというクルマが少なくて無茶苦茶な売り方をしたのが原因で利益が減少したんだろうに、日産が関連企業も含めた全体で危機感が共有できていないのはちょっと信じ難い。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
技術の日産は健在でしょうか。 日産自動車は今でも「技術の日産」として知られています。 特に、先進運転支援システム(ADAS)やプロパイロット2.0などの技術で他社に差をつけています。 また、インテリジェント FCW(前方衝突予測警報)やハンズオフ(手放し運転)などの技術も評価されています。 トヨタのプリウスやハイブリッド技術は世界的に評価されており、日産のリーフやアルティマなどの電動車も注目されていますが、市場シェアや技術の進展速度においてトヨタが少し先行していると言えるでしょう。 ただし、日産も積極的に技術開発を進めており、今後の競争はさらに激化することが予想されます。 どちらのメーカーも独自の強みを持っており、消費者にとっては良い選択肢が増えていると言えるでしょう。
▲16 ▼88
=+=+=+=+=
内田さんは日産の社長になる器では無いんだよ!だって決断力が無いんだもん!日産社員を守る為に社長の年収を5年間1/3にして役員を今の1/3にして1番赤字が出ている工場を失くす!┅これで取りあえず10年は生き延びれるよ!その間に内田社長を退任させて決断力のある人を社長にすれば良いんだよ! 何かを守る為には何かを犠牲にしないと生き残れないぞ!
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年、日産の経営者は会社や社員のために何かやったとは到底思えない。このままポイ捨てするのでしょうか。 売れ線の車をモデルチェンジせず廃し、自身は惰性のように入ってくるお金をポケットに。そう見られても仕方がないと思います
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
単純に今の日産は欲しい車、憧れるが無い。 ホンダ、トヨタは欲しいラインナップがそこそこあるから、どれにしようか迷うけど、 最近の日産はモデルチェンジのスパンが長すぎるため、最初に候補から外してしまう。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
日産は国営企業のようなもの。外資の会社との資本提携は経産省が許さない。つまり、ホンダかトヨタしかない。トヨタは独占禁止法の観点から無理。となるとホンダしかない。しかし、米国に売り飛ばすのは十分あり得る。米国は同盟国だし、トランプの御機嫌取りにもなるし。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
日産はこれまで通り、 「日産の底力はこんなもんじゃない」 「我々には素晴らしいぎじゅつがある」 「来年度は巻き返し販売台数500万台を見込む」 「不退転の決意でやっていく(何を?)」 とかのふわっとした決意を力強く語るのではないでしょうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダはSONYとも手を組んでるからまだ成長する可能性はあると思うけど、日産に手を差し伸べる企業はあるのだろうか 海外企業に喰われてしまう気がする
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
自称、技術の日産だから、車を売らずに技術を売れば良いのでは。もう完成車 はユーザー離れも顕著なのだから。是非ご自慢の技術で勝負してほしい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
先ずは無能な役員を削るべき。で、次に国内の車種を早急に増やすこと。過去にも経営危機が何度もあった日産。何故、学ばないのか不思議で疑問だ。技術者、現場作業者が可哀想でならない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
鴻海と提携する未来は、暗澹たるものになるだろう。再生機構を使っても、国内で再生させるべきだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは大丈夫では。四輪事業は苦戦でも、二輪事業が好調なのと、ホンダジェットも好調なのでカバー出来てるので。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
日産は、時価総額ではホンダと比較にならない程、落ち込んでいるのに、過去のプライドだけで撤回したんだね。 海外企業より遥かに安心だったのに。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日産は何としてもアメリカで売れる稼げる車を投入しないと未来はないね。 もう手遅れかもしれないね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
日産に注目しています。 今度こそ倒産するのか。 日航だって潰れたわけですからね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
覚悟のない日産とくっついてもホンダには弊害しかない。 もっとまともなメーカーとくっつくべき。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
日産は素直にホンダの子会社化を受け入れてみたらいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来ると自力復活は絶望的かと コストカットに振りすぎ
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
まずリストラするなら役員が先だろ?役員63人とか『馬鹿』とかいうレベルじゃないぞ?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダが道連れにならなくてすんで良かった 潰れるなら日産だけにして下さい️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やったな日産…。やっちまったな日産…。さようなら日産。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ステージアとテラノ復活させれば、日産も復活しますよ!
▲17 ▼61
=+=+=+=+=
無能な取締役を首にできるほどのリーダーシップを持った人材がいません!内田、星野には期待出来ません
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日産はまず無能な役員を減らしなさい。話しはそれからだ!
▲63 ▼1
|
![]() |