( 264808 ) 2025/02/13 17:52:35 2 00 「備蓄米」放出で価格は?…専門家「大きく下がらないのでは」 21万トンが行方不明 “売り渋り”のワケ【#みんなのギモン】日テレNEWS NNN 2/13(木) 10:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a0aded5e400934d117a2fbd918c97bb1ca4809c |
( 264811 ) 2025/02/13 17:52:35 0 00 日テレNEWS NNN
新米が出回った後も、コメの小売価格の高騰は続きます。流通に支障が生じた場合でも放出できるようになった備蓄米が今後放出されることで、気になる価格への影響はあるのでしょうか? コメの生産や流通に詳しい専門家に、今後の見通しを聞きました。
そこで今回の
、「備蓄米放出へ 価格どうなる?」をテーマに解説します。
日テレNEWS NNN
猪子華・日本テレビ社会部記者 「備蓄米の放出について、農林水産省は14日、販売量や条件などを公表する予定です。そもそも国がコメを備蓄しておくという制度ができたきっかけは、1993年から1994年にかけて起きた平成の米騒動です」
「歴史的な凶作により、人々はコメを求めて並び、輸入米が出回りました。この騒動をきっかけにできたのが備蓄米の制度です」
森圭介アナウンサー 「当時、タイ米をどうおいしく食べるかということをいろんな人と話していたのを思い出しました。あれから30年たつんですね」
鈴江奈々アナウンサー 「この時、初めてタイ米を食べた記憶があります」
日テレNEWS NNN
猪子記者 「では、どんな制度なのでしょうか。備蓄米は毎年20万トンほど政府が買い入れて、5年間保管しています。そのため常に100万トン程度、国内の需要を1か月半ほどまかなえる量を確保しています」
「5年過ぎたコメは国内の食用ではなく、飼料用などとして販売されます」
「これまでは、生産量が減って供給量が大幅に足りない時に放出するのが決まりでした。しかし今年1月に制度が改正され、流通に支障が生じた場合にも放出できるようになりました」
「コメがとれないからではなく、とれているけれども消費者の手に届きづらい状況になっているから、解消すべく放出するということです。消費者にとっては、端的に言うと値段が高い状態です。最近の値段はどう感じていますか?」
桐谷美玲キャスター 「スーパーなどでは高いままなので、(コメが)定期的に届くところに登録しました」
森アナウンサー 「新米がとれたら落ち着くというような話をしていましたけどね…」
鈴江アナウンサー 「ちょうどコメがなくなったのできょう買いましたが、5キロ4500円くらいでした。まだまだ高いなと正直思いました」
日テレNEWS NNN
猪子記者 「そうですよね。値段の推移を、総務省の小売物価統計調査(東京)で見てみます。1袋5キロのコシヒカリの小売価格は、令和の米騒動と言われた去年9月には3000円を超えて3285円、最新の今年1月時点で4185円でした」
森アナウンサー 「去年1月に2440円だったというのが遠い昔に感じますよね」
鈴江アナウンサー 「倍近い価格になってきていますよね」
日テレNEWS NNN
猪子記者 「では、どうして高騰が続いているのか。生産者から農協、小売店につながる通常のルートとは違い、農家から直接買い取る卸売業者などが増えたからです。この違う流通ルート同士でコメの奪い合いが起きて、コメが高くなっています」
「さらに、この流通ルートの中には『より高い時に売りたい』と売り渋りをしている生産者や業者が一部にいるとみられています。これが原因かはわかりませんが、約21万トンのコメが市場に出回らずに行方不明になっているとも言われ、農水省も調査しています」
森アナウンサー 「備蓄米でいうと1年分くらいのコメが、どこに行っているかわからないと。それが市場に出てくれば、もしかしたらもうちょっと安くなるかもしれないのに、ということですね」
日テレNEWS NNN
猪子記者 「こうした状況で備蓄米を放出することが決まったわけですが、最も気になるコメの値段が下がるのかどうか。コメの生産や流通に詳しい宇都宮大学の小川真如助教に聞きました」
「小川助教は『価格は大きく下がらないのではないか』と分析しています。農林水産省は今の市場の状況について、コメが足りないわけではないというスタンスなので、あまり大量に放出することは考えにくいということです」
森アナウンサー 「あくまで流通の問題だから、ということですね」
猪子記者 「そのため少量を放出するとなった時に、売り渋りをしている生産者や業者は『あまり価格は下がらないのではないか』と考え、すぐにはコメを手放さない。そうなると結果、高騰は続いてしまうのではないかということです」
「また今年は大阪・関西万博などインバウンドによるコメ需要も高まる可能性もあるなど、業者などからすると持っておくメリットがある状況が続いていくということで、状況が大きく変わるのは難しいのではないかということでした」
森アナウンサー 「(市場に)出してほしいという気持ちもありますが、『これまでのコメが安すぎた』という農家さんの声もありますから、何とも難しい問題ではありますよね」
日テレNEWS NNN
猪子記者 「これから私たちも食べるかもしれない備蓄米ですが、備蓄米と聞くと何となく味が落ちるのかなと思う方もいるかもしれません」
桐谷キャスター 「結構時間がたっているのかなという…」
森アナウンサー 「どうなんだろうというギモンはありますけどね」
猪子記者 「放出する際は新しいものから出されるとみられますが、仮に2年以上前のものとなったとしても、味の心配はなさそうです。埼玉県で備蓄米を管理している会社に聞きました」
倉庫会社の社長 「低温倉庫ですので、夏場でも必ず15℃以下をキープできるように温度管理しています。5年たっても変わらずおいしいままお出しすることは可能です」
猪子記者 「備蓄米はスーパーなどに並ぶ精米した後の状態ではなく、精米する前の玄米の状態で保管されているため、味は落ちにくいそうです」
忽滑谷こころアナウンサー 「スーパーで我々が買う時は価格が安かったり、『これは備蓄米ですよ』と目印があったり、わかるものなんですか?」
猪子記者 「備蓄米と書かれることはないそうで、製造年の表示しかヒントはないということです」
鈴江アナウンサー 「いずれにしてもコメの価格が高止まりしている状態です。作っている農家さんにとって必要な価格転嫁が進むことは大事なのですが、落ち着いてほしいなとは思いますね」
猪子記者 「コメを売る量や値段はあくまでも売る側が決めることで、政府も売り渋り自体が悪いとは言っていません。ただ生活に欠かせないものである以上、備蓄米の放出が消費者にとって納得のいく措置になってほしいと思います」
(2025年2月12日午後4時半ごろ放送 news every.「
」より)
【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)
|
( 264812 ) 2025/02/13 17:52:35 0 00 =+=+=+=+=
どこに行った、どこの消費が増えている、などのベーシックな調査が未だなんだけど、流通の自由化が法的にも後押しされるようになったことによって、流通の川上の方から、どこに何トン流れたかなんて把握できない状態になってしまっているんでは? いわゆるグローバリストによって、日本人の主食たるお米の流通をブラックボックス化されてしまっているんではないか?
米国なんか、自国で消費しきれないほど小麦が獲れるのでいいが、日本のお米はそういうわけにはいかない。 早く危機感を以て、法的にもしくみの見直しを早く取り組んで欲しいなと思う。
▲112 ▼7
=+=+=+=+=
既に農家さんは、JAか民間の卸業者に出荷していると思うから、ここで備蓄米を放出しても困ることは少ないと思う、困るのは、在庫を沢山抱えている業者なんだから政府は遠慮なく備蓄米を放出して消費者を救ってほしい。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
年間の必要量が約700万トンなのに対して昨年の生産量が約680万トンなので、足りないから小売価格が上昇するにしても2倍近くに高騰するのは、おかしな話だと思いませんか? 米に限らず最近の農産物の価格はどれもこれも高騰しすぎているし、市場の市況がそこまで高騰していないのに小売価格が高値安定なのはもはや不自然。 おそらく生産者が減っているのと同様に、流通業者の淘汰が進んでいるので、流通の価格調整機能が健全に働いていないと思われます。 市場の「競り」取引が減り事前に取引価格を調整した「相対」取引が増えている実情を踏まえて考えると、もはや既存の流通機構は機能維持限界に来ているのではないでしょうか? 生産者が減り続けている現状を考えるなら、価格の安定化を図る上でも、現在のような不明瞭な農産物の流通を見直す必要があると考えます。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
昨年夏にコメ不足を放置したツケがここにきて大きく出ていますね。 農水省の失政の罪は非常に重いです。 そして価格が高騰しているだけではなく、コメの販売数自体も少なくなっています。 スーパーでもコメの棚がスカスカで、この時期にコメの流通量が不足するって一体どういうことなんですか?昨年の作柄は比較的良かったのでは? そもそもコメ価格が上がっても、その分農家の方の手取りがちゃんと増えていれば、農業従事者確保の面からも仕方ない部分もあるとは思いますが、本当にそうなっているのでしょうか? 農水大臣だけでなく政策を決める官僚たちも処分されるべきだと思いますが。
▲111 ▼9
=+=+=+=+=
買い占め業者が悪い説は農政の失敗の言い訳 需給が崩れているというのが本質 生産を増やさないと先高感が解消しないでしょう 数字で生産量が同じというなら質が悪いのか需要が増えているか 輸入の小麦とかも上がっているところで米は主食として一食分当たりで考えるとまだ安いともいえますからね
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
コメは長期間の保存が利かないみたいだから、買い占めて長期間滞留させても品質が落ちるだけだし、品質を維持する為には条件を整えた保管倉庫が必要なので、投機目的とは考え難い。 考えられるとすれば、高い値段を付けてでも買ってくれる所があり、国外で日本の米を欲しがっているからと考えるのが妥当ではないだろうか? 日本の米は美味いから人気があると当初は考えたが、冷静に考えて昨秋の米不足が解消された後も値上がりが続いているので、継続的に米を買い漁っている。 米を買い漁る理由は生産量が落ちて需給バランスが崩れているのではないかと考え始めた。 怪しいのは中国であり、無秩序な工業化を進めている為に農地は工場や商業地に転用され、公害が深刻となって稲が育つ環境でなくなったと考える。 だから米の生産能力が落ちて、深刻な米不足が起きていて、日本から調達しなければならない状態かと思う。 中国の食糧不足は顕在化しそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行方不明の米がまだ日本にあればいいけどな、海外に行ってる可能性も否定出来ないと思う、日本で安く買い他国で高く売る円安だから出来る事、本来は商用目的では米の輸出は許可を貰わないと出来ないが、個人的にお土産や家族の食用だと送れるらしいし極論家族に送って向こうの家族が売る分にはどうしょうもないしな、1部テンバイヤーは日本人や国内相手では無く海外相手のテンバイヤーもいると言う、マスクもそうだったが儲ける為にはなんでもやる人は結構多くいると思うしな
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
生産者はもう全量販売済み。なので仲買が高値を維持する為に倉庫に在庫して小出しにしているだけか、小売り店が一度上げた価格を下げないだけか。おそらくは両方の理由。では備蓄米を出すとどうなるか。JAに卸して売値を指定して直売させればおそらく市場価格は下がる。下げないとみんなJAの直売所で購入するようになるからね。そこまでするなら効果あると思うけど、売値を自由にさせたらおそらく駄目でしょ。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
今年の生産を今から増やすのは、なかなか難しいでしょうね。昨年末には今年の生産材等の注文は終了しています。多少飼料用米から食用米に変更は出来るかも。こんどは飼料米が不足して畜産に影響が出ます。厳しいですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の値段がどれくらいになるのかな?古米だから安くするよね?金額によって安い備蓄米を買う人が増えれば普通に販売している来も安くなるかもしれないけど、備蓄米の値段が大差なければわざわざ備蓄米選ぶメリットないから値段は変わらない気はするけど
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
生産には規制で制限をかけておいて、流通は自由化しているからな。誰かが流通をコントロールして、価格を上げてるんじゃないのと思ってしまう。政策全体の見直しが必要と思う。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米を放出はするが価格は市場に任せると国は言っているが、 一部業者が米を隠し持って流通量を調整して高値を作っていること自体が 市場原理を破壊している。 国はこうした業者を摘発してからでないと市場に任せるなど無責任な発言をすべきでないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーで買っているコメは、備蓄米の放出でかえって高値になるのでは。 なぜなら、備蓄米は、ふだんスーパーではだれも聞いたことが無い銘柄のコメや、地方ごとの混合米などだと予想される。一方、私たちがスーパーなどで買っているコメはコシヒカリとかササニシキ、それらの亜種のような地域の名前の入ったブランド米だ。こうしたコメが市場で出回っておらず、備蓄米が放出されるとブランド米はますます皆が欲しがるブランド中のブランド米になる。放出米がブランド米の価格を押し上げることとなる。 そうなると行方不明と言われている「謎の」買い取り業者は、ますます値上がりを待ってちびちび市場に提供する手段に出るのでは。
▲18 ▼67
=+=+=+=+=
値は下がるが、2023年米並ではなく、値上がり前より1.3~1.4倍程度になる。 放出米が2023年程度の金額で出すのであればさらに下がる事はあるかもしれないが、農協の2024年新米買い付けの値段が、2023年より1.3倍程度高く買っているので、それが基準になると思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
売り渋りがあるって前提で対策をすることが本当に良いのだろうか?
よくわからない米21トンは既にほとんど消費されているかもしれない。
ほぼ消費されているのであれば、売り渋りがあるということを前提とした対策は誤りがあるという話になるが、売り渋りがあるということの根拠をもう少し説明した方が良いのではないのだろうか?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
『新米が流通すれば値段も下がる』 こんな無責任な事を誰が言ったんだ? 当時の農水相か?
下がるどころか10キロ米が税込で7,000円超とかドンドン値段が爆上がりしている。 さらに流通不足でどのスーパーの米売場のエンドが無理やりパックご飯やインスタント食品で埋められている悲惨な状況です。
結局売り渋りがさらに値段高騰を引き起こす悪循環になっています。 そんなシステムを変える必要もあるし正直なところ、選択制夫婦別姓制度導入の議論より先にこっちの問題を真剣に取り組んでほしいものです。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米ってどこに備蓄してあるのかね?遠いところへ送る必要は無くて、備蓄してある近辺からどんどん溢れるように放出して行けば結果、米どころから米が無くなって行くことは無くなると思うよ。運賃コストなるべくかけないで安くやろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を販売する時の価格(上限)を決めてしまえば良いと思います。100%の場合と1%でも混ぜられている場合の2種類の上限を決めて周知すれば市場全体の米の販売価格は下がります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
皆気づいてるかも知れないけど敢えて言うね、現在の状況って江戸時代よりも劣るって知ってた?戦国時代の武士は主に玄米を主食としており、白米は公家などの上流階級の人たちしか食べることができない高級品でした。江戸時代になって庶民の口にも白米が届き始めたのに今、現代で白米が高嶺の花って戦国時代に逆戻りしてるってお笑い種だよね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
1袋5キロのコシヒカリの小売価格は、令和の米騒動と言われた去年9月には3000円を超えて3285円、最新の今年1月時点で4185円でした」 ▲ もの凄く高いですね。一昨日近所のJAショップで関東産コシヒカリ価格を確認しました1kgあたり650円でした。1kg=837円???銘柄米なのかな?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出って言ってもどこが優先で供給されるのか疑問ですね。予算ギリギリまたは赤字の給食関係優先してほしいとは思いますが。結局古米になるのだし普通に市場に出しても買う人が限られそうですし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出した分を1年以内に買戻すと言ってるがいつ何処から何でしょう? 今年の新米からだとすると買上げ量が増え農水省が流通量不足にさせる事は無いのか? もう一つは今出し渋ってる所から買うとなると税金の横流しになりかねないが? きちんと精査する必要が有るかと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米騒動で感じる事。 庶民は、これからは輸入米(特に米国産カルローズ米、最近やたらとスーパーで見かける)を喰え、と言う政策に誘導しているように感じる。 既に、鰻の蒲焼、牛肉、小麦、塩鮭、数の子、梅干しやラッキョ等の漬物は昔の値段で買おうとすれば、中国や米国、ノルウェーなど輸入物ばかり。 国産品を買おうとすれば、その2~3倍のお金を払わなければ買えない。 これからは、最後の砦の主食米もその流れの後追いになるだろうと、俺は見ている。 それでは、これまでと同様、鰻や米などの国産品を楽々と買えるのは誰か。 それは、真面目に納税し貧しくなる一方の庶民階層ではなく、濡れ手に粟の既得権益特権階層だけではないのか。 この搾取構造を変えないと国民の暮らしは成り立たなくなる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
2020年722万トン 23年は661万トン→凶作 24年は679万万トン
これ23年は凶作だから20年と24年とゆー普通の年を比べると生産量が 43万トンも落ちている。 なぜ落ちたか?それは減反政策なんだよ。 20年はコロナ渦で外食おわってたからコメ不足とならなかった。 減反でずっと減らしてきたのが根本原因だよ 減反すれば米の価格はあがる インバウンドや震災への備えでさらに上がる 減反して得するのは農林水産省、JA、議員、コメ農家・卸・小売りだよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
メディアが報道しないですが、平年の米 1人当たりの需要が 51.1kgで人口と掛け合わせると消費量643万トン、昨年の生産量661万トンとほぼ一致。一昨年の秋から昨年初夏にかけての需要が700万トンに増加。40万トン足りません。 農家の直接販売分も21万トンに含まれてます。
数字が出た去年の初夏には稲の植え付けが終わって、植え付け以上に生産できません。 備蓄米100万トンが放出されて60万トンの余裕が出ますが、需要が更に増えないとは言えない。 農家の高齢化率は6割超え、安すぎて作るほど赤字なのに頼まれても増産するわけがない。
都会から業者がお米を買い占めに来て給食米が足りない地域も出ています。
機械や肥料等資材はここ十数年で2倍以上値上がりしており値上げ必須。
中間業者も新米まで保管は当然。 2024年輸送問題や賃金インフレで輸送末端ほど価格上昇。 労働には相応の対価を払う時かと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今現状で備蓄米出したとしても、それも業者に買いたたかれて価格が上がるまで備蓄されるだけじゃねーの?今更こんな対応されても効果あるとは思えない。あったとしてもすぐ元に戻ってしまう気がします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出がどのような量になるのかわからないけれど、ちょっと出して効果がないからまた出して、みたいな戦力の逐次投入的方針でないことを祈る。総理が農林相に指示したそうだから、大胆にやらなければ意味はない。失敗を認めたくない農水省の役人が抵抗しそうだが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメがとれようがとれまいがよほどの豊作でなければ 業者たちがやろうと思い政府が「足りるはずですよー」「値段下るんじゃないですか」とへらへら放置すればコメの需給を逼迫させて倍以上に釣り上げることが可能なことがはっきりした。 24年度の収獲があっても値がどんどん騰がり続けるなら普通の収穫量ならやりたい時期にやりたいだけ高値を維持できるだろう。
買い占めに走ってる連中を摘発する手段でも作らん限りは彼等は日本の主食の値を好き放題に弄り続けるだろう、そして政府はそういった根本的な危機的状況は完全に無視している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直、21万トンも隠せるなら、備蓄米もストック可能だろう。 まぁ、実際、21万トンと言う量を隠す設備を持つ業者は、どれほどいるのか? 玄米と言ってもそれなりの倉庫が必要だったりするので、量が多ければ、足もつきやすいだろうね。 しかし、自民党のお貴族様が政府として調査しない事を考えると、実は政府の備蓄米倉庫にでも眠ってるのだろう。
米が高くなると、高い関税を課した輸入米を平民が購入するので、税収が増えると言うこと。 今回の方法を自民党のお貴族様が気がついたのか、何とか省の上級国民が思いついたのか、と言う部分は気になるな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の消費量が減ったので、値崩れを防ぐために 「計画的に食べる・消費する分だけ作ればいい」 と考えたのが、政府・生産者・JAであって、旧ソ連のような"社会主義的計画経済"ですね。
「ギリギリの需給だから、何かあると価格が暴騰して、投機の対象になる」 ただそれだけのことですね。
中途半端な計画経済と自由化のミックス、低金利で金あまりの時代には狙われるでしょうね。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
安い時期の米を新米と混ぜてかさ増しして「ブレンド米だけどコシヒカリ100%だよ」ってやり方で売ってる業者いるんで、そういうとこの在庫も含まれてるのかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外食産業や宿泊施設なんかが、キープしてもらっているんじゃないですか。 問屋なんかも大口を優先しますし、一般庶民には回ってきませんよ。 備蓄米が放出されても一時しのぎにしかなりませんし、今年も米不足で騒ぐことになるんでしょうか・・・
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の概算金を調べればR6年産から一気に高くなってます 備蓄米放出しても、もう一度貯めなければならないのでR7年産を備蓄するかと 陰謀論が騒がれますが、農家が貰うお金も増えてます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
半分は転売ヤーが抱えてもおかしくないがもう半分は外食産業がインバウンドを見据えて多めに米を確保してるだけじゃないの?
米農家としては、売り先がどこでも今の買取価格が維持されるなら、どうでもいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論だけど『そもそも』100万㌧もの米を備蓄する必要があるの? 能登や東北、熊本、古くは阪神淡路、その時にどれだけの備蓄米が利用されたんだ? 備蓄する最低量を20万㌧迄減らし、国民に対しては『現状最優先』で理解を求めたら良いだけ! 国民イジメは時代劇じゃないが、悪代官が越後屋と結託して悪さしてるのと何ら変わり無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先を見越して購入する(買い占め)ことは今に始まったことなのでしょうか?昨年、トラフト地震警戒報道で買い占めをしたのは誰ですか?米屋さんですか?農家さんですか?一般消費者ですよね! 食品卸業者さんは一年間安定供給するためにあの手この手で努力しております。 相場あがるときは儲ける人に損をする人に様々です。商売ですから当然のこと。 今まで安すぎた米。 消費者の方は言いましたか?安いからもっともっと高くしなさいと。 高いと文句を言い安いと知らないふり。 仕事で言えば、忙しいと文句を言い、暇になると楽だからラッキーとしか思わない。 一度でも仕事をくださいと言いましたか? こんな感じです。 都合の言い考え方はやめなさい!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本人からしたら一番物価高では困るのが米である あまりにも高くなりすぎている これで米離れが加速してしまわないのか?我が家でもご飯のいらないメニューが多くなっている 我慢して古米や古古米にしようとしても売っていない 普通は新米より安く売っているだがどうもおかしい?農家?JA?それもと投資目的の企業?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「5年過ぎたコメは国内の食用ではなく、飼料用などとして販売されます」 …実に 勿体ない話だと思う。3年過ぎた物でも4年過ぎた物を大量にそして超低価格で放出しなければ、金儲け主義の業者には太刀打ちできない。 新米5キロを3千台で放出してもまた、業者に買い占められ、小売り業者には手に入らず、値段が吊り上げられ庶民には高価格になってたしまうのが落だ。
とにかく大量放出 3・4年過ぎても食べられるんだから超低価格で。 正規の業者に 売れ残りが出たら無条件で返品できるようなするくらいのことを国はやって欲しいものだ。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米を放出するなら今迄の通常価格で出荷すべきです。入札で高い処へ出荷して下がる理由が無い!売り渋りを止めるなら安く出荷するのは当然ではないか!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
転売業者が農家から高値でコメを買い占めているという話も聞く。放出備蓄米を転売業者が購入できないような具体的な方策はあるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は「備蓄米」は放出しても、買い戻しを条件にしている。 現在、輸入米には高い関税率を適用しているが、期限を設定して関税率を下げた方が費用対効果が高いし、 買い占め業者は倉庫費用が負担となり損切りして売却駿河。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
一般的な4人家族だと 主食である米だけで月1万かかる 備蓄米出したって、値段変わらないでしょ?
そのほか、野菜も値上がり・・・ 値上がり分の給料が増えるわけじゃない けど、国はなにもしてくれないんですね
こんな国で結婚して子供産んで育てよう なんて思わないと思う
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも米が高騰している原因すら分析出来てないのが農水省。 備蓄米の対応も遅すぎたから焼け石に水。 所詮は役所仕事で反省もなければ危機感もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日銀が、突然の為替介入をするように 政府も事前発表しないでコメ市場に介入し 買い占めや売り惜しみしている業者を大損させれば良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マスクの時と一緒。 下がらないなら、以前の価格になるまで 備蓄米を出し続ければいい。
抱えてる連中の倉庫よりは 容量が圧倒的に上なのだから。
それは秋の時点でわかっていた事じゃないの?
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
ほんと政府はマトモに仕事出来ないの? 備蓄米、備蓄ってマスクの時も備蓄マスク出したらカビ生えて使えないの多いとか、ガソリン高騰して補助金取り消して値段高騰したまま、対策取れず石油も全国に石油備蓄あるのだから全部とは言わないがそれなりに放出して調整に使えよ。実際は備蓄の石油は何十年もそのままで、使い物にならないとの噂聞くけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は、自民党の人質ゆえ、米価が下がる様な事は、しないし、出来ない。次の選挙を考えられば、下がったとしても、スズメの涙程度だ。兎に角、自民党政権が続く限り、国民の生活だけは、絶対に、良くは成らないと断言する。かと言って、今の野党も同じ穴のムジナゆえ、結果は同じ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
買い占めた業者は国民を完全に敵に回しましたよね。 国民の主食を買い占めて吊り上げるような業者は調べて公表すべきと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
米国から米を買えよ。無関税で。トランプさんなんとかしてください。 日本は米国産米に大幅な関税かけてますよーーー。米国産米、関税0だと 10キロ2000円位かな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の主食なのだから渋りとかそんなのやめてほしい。ジャパニーズウイスキーやトヨタのランクルみたいな例を国民の主食でやるべきではない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
農家だって販路を考え、安い農協より高い集荷業者に集荷や直売で利益を確保してるのに、政府は価格操作みたいにするのはダメでしょ。 ガソリンや電気みたいに購入補助金にすればよい。これで米価下落したら農家がバカを見るだけ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米は普段あまり食べないが、この調子だとますます食べなくなるな。 農家が儲からず、間の横流ししてるだけの業者が儲かる仕組みに金は払いたくない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出ですが、古米から放出されるのなら果たして価格高に対してどれだけ効果があるか…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
エンゲル係数を基準にしたデイトレードの始まりですね。 高く売りたい、安く買いたいの板挟み。 負けたら飢え死にのギャンブルになるね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高い安いじゃなくて、生産者が米作りたいと思う買い取り価格で落ち着いてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販売価格を釣り上げても高値で消費量や購買量が落ちれば結局大した利益にならないのでは
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメが足りないわけではない それではなんで高いのか、原因を突き止め、解決に至って結果を出すのが政府、役人の仕事。 成果を出さずに血税で給料を払うことはおかしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
詐欺でも、不正でもたくさんいるだろう!! 罰則を厳しくしてどんどん取り締まってほしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
こんな〇〇政府に米をまかせていていいのかな?防衛のために自給率の維持が必要って、国民をなめすぎ。 もう、選挙では絶対に与党に投票しない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
卸売業者が悪い、あと農家も
金で海外に売り飛ばしたり、チェーン店に流したり。高値になると見越して溜め込んだり
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
お米の価格を守れない国は終わり 主食ですよ。売り渋りじゃなくて 政治判断の遅さの完全なるミス。
自民党はほんまに終わっている。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
こうやってマスコミが下がらないとか煽るから下がらないんですよ。専門家もなんの根拠もなく余計な事言わないでほしいですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
チキンレースの始まりです
さてさて誰が最後にババを引く? その方は在庫米抱えるだけじゃなくて名前まで世の中に知れ渡る
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米のかわりに麺食っても腹がふくれない。なんだかんだ言っても米が一番安くつく。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農協のような場所を通さない自主流通米が高値を引き起こしてる原因ということか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
二年前の米が味は落ちてないって本当なのかね。経験上そうは全く思えません。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
お米が高騰する前に自宅にたくさん米を備蓄しようと思ってます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう、こうなったら、GACKTみたいに、米を 食べない様にするしか無いかと、思う人も でたりして〜。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
価格は下がらなくとも、何時もスーパーにおコメがあれば問題ない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米価格下がってくれ 昨年の今頃の倍になっている。 恐ろしい値上げ幅だよ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
5年前の米でも美味しい??俺なら5年前の米3000円でもいらないや!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
実際、米の適正な価格はいくらなん? そこが知りたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出して放出した備蓄米がまた行方不明になったりして…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米の枠がいっぱいになったようなので 増やしてくれ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち台湾米とカリフォルニア米しか並ばなくなったりして
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤ-への取り引きを止めさせれば良いと思うけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
で、今年や来年とこの先どう対処するのですか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の裏金と同じで、裏工作があるのでは?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
農水省とJAの出来レースです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
下がらないんじゃない 下げる気ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、残念ながら、値段は下がりませんね。 農水省は「1年以内の買戻しを前提」に備蓄米を開放すると言ってますから。つまりは今年の夏以降の新米分を前倒しで先に放出してるだけ。 農水省は意図的に価格を吊り上げてるわけなんです。 これが2年の買い戻し猶予があるなら、また別ですけどね。 「備蓄米放出」と言いながら、価格も下がらないで、何をしたいのか。 国民は「控除上限額修正」の話も含めて、自民の政治を見ていますので、農水省はこれで価格安定(以前のような価格に戻すこと)が実現出来なかったら、財務省と肩を並べる国賊決定。 碌なタヒに方せんよ?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
みんなの疑問に答えるなら、誰が国産米を買い占めているのか?とあわせて、何故、外米を入れないのか?ということを何故取材しないのか? 鉄や自動車の関税は大騒ぎしているが、日本も米や牛肉やオレンジにとんでもない関税をかけ輸入制限をしている。 米価が直接農家に還元されるなら我慢すべきところは我慢すべきだが、もうけをかすめとっていくのはいつも中間流通業者。そいつらは外米に輸入制限があることをいいことに、買い占めをして値段をつりあげ暴利をむさぼっている。その利ザヤたるやひと昔前のサラ金の比ではない。まさに人の生き血をすする死の商人。そして、そいつらは、やりたい放題できるよう悪代官である農水省や財務省の役人らとつるみ、国内農家保護の建前で外米輸入を制限している。 かかる暴政を日テレに訴えてもしょうがないから、テレ朝の必殺仕置人に頼むしかないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
投機材と勘違いしてるテンバイヤーモドキが隠してるだけ マスクやアルコール消毒剤と同じ むしろ食べ物だから保管難度からいってもすぐに吐き出す 庶民は米がなければパンなりうどんなりパスタなりを食う
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
数か月で主食のコメが倍以上っておかしいだろ・鹿馬だろう・ずっこいだろう、もっと上手くゆっくり上げてゆけば良民を騙せるのに、ホントやってることが鹿馬なんだよ?!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ世間を困らせて 米を溜め込んて 高値で売りつける 政府はこんな 江戸時代の悪代官みたいな奴 見つけられないの? 見つけ次第 しばかないかん 犯罪行為
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
はっきり言えば、この国が排泄物国家だからだな。備蓄とは緊急時の為に行うもの。それを放出しても高値とか、緊急時でも高値とか出し渋りがあると言っているようなもの。笑えるだろ。人の生き死に関してやっていることがまったくの無駄。頭のネジが何本、何十本と抜けている国家らしい事案ではある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民を苦しめたい日本政府(増税党)素晴らしい て書くと文京区されますから気をつけましょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ニッポンオワタ
▲9 ▼1
|
![]() |