( 264823 )  2025/02/13 18:09:40  
00

業者が米をストック?備蓄米放出を決定も専門家が「成功パターンが見えない」と言うワケ 農家と消費者を守るには『水田政策の抜本的見直し』が必要

MBSニュース 2/13(木) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9242ed4b2123043369b2de53080626167ef2d69e

 

( 264824 )  2025/02/13 18:09:40  
00

コメ価格が下がらず、政府は備蓄米の放出を決定。

消費者は高騰に困惑している。

需要の増加と供給の減少が原因。

専門家は投機や業者の出し渋りが原因と指摘。

政府は放出条件として買い戻しを要求。

コメ政策は難しいと指摘されており、業者も反応が難しい。

国産米の価格を維持するための政策である。

政府は2027年の水田政策見直しを決定。

これまでの補助金は疑問視されている。

(要約)

( 264826 )  2025/02/13 18:09:40  
00

MBSニュース 

 

 一向に下がらないコメの値段。政府は備蓄米の放出を決定しましたが、狙い通りに進むのでしょうか?農家や消費者にとって本当に良い政策とは何か。コメ政策に詳しい宇都宮大学の小川真如助教に取材した内容を含めてまとめました。 

 

 去年夏、店頭からコメが消える”令和のコメ騒動”が発生。政府は当初、新米が流通すれば価格は落ち着くという見通しを示していましたが、新米が出回ったあとも価格高騰は続いていて、その額は1年で約1.7倍となっています。 

 

 街の人も… 

 「国内のコメが高すぎて海外のほうが安い」 

 「めっちゃ高い。パンで補ったりとかしている。 困ります」 

 「どうしてこんなにコメがないんやろうって」 

 

 モノの値段は、需要と供給のバランスで決まりますが、コメの場合はどうでしょうか?値段が上がるということは、『需要=買いたい人』は増えているのに『供給=売りたい人』は減っているということです。その要因を整理してみていきます。 

 

 【需要=買いたい人】 

 ・インバウンドの和食人気 

 ・おにぎりブーム 

 ・物価高で小麦などの値段が上がりコメに 

 ・万博で人が多く来そうという予測から 

 

 【供給=売りたい人】 

 ・酷暑による不作 

 ・生産調整による収穫減 

 ・業者の出し渋り? 

 

 しかし、今シーズンは前シーズン(2023年)よりも収穫量が18万t増えています(農水省より)。しかし、JAなど大手の在庫量(民間在庫量)はあまり増えていないというデータが出ています。その原因として、一部の集荷業者や農家がコメをストックしている可能性があるといいます。 

  

 専門家は、高騰するコメの価格を見て、今後も万博などの影響でさらに上がることを狙い、投機の意味で出し渋る業者の動きがコメの価格高騰に拍車をかけているのではないかといいます。 

 

 備蓄米とは、コメの不作などに備え、毎年政府が20万t程度のコメを買い入れ、5年分とっておき100万t程度ストックしておく仕組みです。不作などでない限り、5年持ち越したあとは放出せず飼料用などとして販売していますが、1月31日、政府は方針転換を発表しました。 

 

 これまでは、震災や不作でコメがない時にのみ放出してきましたが、今後は「流通に支障が生じる場合」にも放出することを決めました。 

 

 ただ、放出する際は“買い戻し”が条件となります。政府が1年以内に売り渡した備蓄米と同等・同量の国内産米の買い入れを行うということですが、その思惑は「コメの価格の高騰は抑えたい」が農家を守るために「下がりすぎは避けたい」という策のようです。 

 

 しかし、コメ政策に詳しい宇都宮大学の小川助教は「“ちょうどよく”は難しい」と話します。市場にコメはあると考えると、大量放出すれば価格が下がりすぎ、少ししか放出しないとなると価格を動かすのは難しいのではないかということです。 

 

 また「買い戻し」が足かせとなり、1年後に奪い合いになる可能性もあるのではないかといいます。さらに、業者は政府の動きを見てコメを売ったりストックしたりと「後出しじゃんけん」ができることからも、成功パターンが少ないということです。 

 

 それでも、政府が今回この政策を進めようとする理由がもう一つあります。コメが安くなりすぎると困りますが、輸入米が多く出回って安くなるよりは、国産米のほうがコントロールがしやすいため良いということです。 

 

 何年産のコメを放出するのか、どれだけ放出するのかなどの条件を、政府は2月14日に発表する予定です。 

 

 

 政府はこれまで、コメ農家に麦や大豆などへの転作を求め、転作する農家には補助金を出してきました。その額は2024年度で2970億円。税金を使ってコメの価格を高く維持することに消費者からは疑問の声も。また、農家も補助金をもらうためには転作後も5年に1度は畑に水を張らなくてはいけないなどのルールがあり、不満の声が上がっているといいます。 

 

 このような背景から、1月に政府は2027年の実施にむけ『水田政策の抜本的見直し』を行うことを決定しました。これまで“水田は票田”で選挙にも関わっていると言われてきたほか、食料安全保障の観点から自給率をあげるために政府は補助金を使ってきました。一方で、これは税金を使ってコメの価格を高く維持することにもなります。 

 

 難しいバランスを検討し直す必要があり、来年度から農業関係者のあらゆる英知を集めて議論が行われるということです。 

 

 

( 264825 )  2025/02/13 18:09:40  
00

日本の米市場に関する投稿からは、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- **米の価格高騰と業者の役割**: 米の価格高騰に対して、業者が投機目的で米を買い占め、出し渋ることが批判されています。

また、業者の利益追求が消費者にとって不利な状況を生み出しているとの指摘や非難が見られます。

 

 

- **農業政策と農業生産**: 農業政策について、減反政策の見直しや農家の赤字体制の改善が議論されています。

また、日本の農業の大規模化や機械の共有、地域ごとのタスク管理などの提案もあります。

 

 

- **米の需給と消費**: 米の需給が生産調整によって調整されていることや、一部の業者が備蓄していることが市場を歪めているという見解が表明されています。

消費者が高価な米を買い占めることで価格が上昇する構図についても言及があります。

 

 

- **価格操作と公平な競争**: 業者や市場関係者が価格操作や投機を行っている可能性に対して、公正な競争を妨げる要因として警鐘を鳴らす声があります。

また、投機目的で業者が米をストックしていることへの批判も見受けられます。

 

 

- **政府や組織の対応**: 農水省やJAなどの組織に対して、問題解決に向けた具体的な施策を求める声や、組織の役割やあり方を疑問視する意見があります。

特に業者や組織の責任を問う声が強いです。

 

 

これらの投稿からは、米価高騰に対する不満や不正行為への批判、農業政策や市場の改革を求める声、公平な価格競争志向など、様々な視点が示されています。

(まとめ)

( 264827 )  2025/02/13 18:09:40  
00

=+=+=+=+= 

 

米の輸出に力を入れるなら減反政策は見直さないといけないでしょうが、同時に農家さんの赤字体制も見直さないといけないのではないかと思います。 

農業の大規模化とか、機械の共有とか、地域ごとのタスク管理(〇〇区農業長みたいな代表をたてて)とかできないのかなと思うけど、色々なしがらみやこだわり、家庭の事情などさまざまな理由で難しいのかなとも思う。 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米の需給を生産調整で調整してるから、インバウンドなどで需要が増えるとこういうことが起こり、米が投機商品となってしまう。その一方で農家の手取りはそれほど増えていない。 

全ての農家とは言わないが、主業農家などに対して所得保障を導入して、主食用コメを自由に作れるようにして、生産量を増やして、余れば輸出すれば良い。 

国が生産量を調整するようなことはやめた方が良い。 

 

▲152 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出して米を安く作る。 

安価に肥料とか農機具とかを供給するための基盤の構築とかによる経済産業面での支援。 

軟弱地盤地域の土地の集約とかしやすくするとかの手続きでの優遇。 

農業に適した人材が集まりやすくなるような教育や税制上の優遇や選抜。 

 

色々あると思うけれども、長期的には適切になるようにしていく必要があると思います。 

 

多分ゲームのルールが変わるから、一定の食糧自給は必要です。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博のインバウンド需要増を見込んだ業者が数万t規模で何件かの米倉庫を丸ごと確保している様だから流通量はすぐには増えないって話だな 

恐らく万博後の秋過ぎから在庫を放出するだろうけど、それまでは政府備蓄米で急場凌ぎするしかないよ 

今年も豊作になることを祈るしかないね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者目線で言えば、今年の米が収穫される前に売り切らないといけないから期限は決まっている。 

どこかのタイミングでドバっと出てきて、一気に価格が下がると思う。 

 

消費者は高いコメを買わないで、パンやら麺類で時間稼ぎをするのが、賢い姿勢。 

高いコメを買うからどんどん値上がりをする。長期戦になって困るのは、業者側なんだよ。 

 

▲142 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年米がないと騒ぎ一気に値段が上がり在庫もすっからかんでしたが、新米が出てきた頃にパッケージを見たらすぐどのブランド米かわかる程有名な銘柄のお米が大量に叩き売りされていました。業者ストックは間違いないですが人が米がなくて困ってる所を売り捌けないくらいストックしてたのかと思うと嫌な気分になりますね。今年もそうなんでしょうね。農家が儲からない仕組みならスーパーで買うくらいの値段で農家から直買いしたいです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常温で長期保存が可能なコメは、古来から買いだめ売り惜しみの投機商品。収穫後は地元の農協に集荷、卸売りに供される。大型倉庫に貯蔵されるので在庫は容易に把握できるはずである。自由取引に関与できないというが、食料の供給不足は国民生活に多大な影響を与える。在庫が潤沢でありながら、価格が高騰しているのは、公正な競争が阻害された意味である。農水省は調査すべきである。 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にコントロールしたいなら、農家から農協が仕入れて、消費者は農協から買う。 

スーパーなど小売店が売って良いコメは輸入米限定。 

国内での生産をコントロールしているなら最後までコントロールした方が良いんじゃないか? 

 

いくつも中間業者を入れない分、農家からの買取り価格を少し上げても、販売価格もある程度下げられるでしょ。 

 

自由経済に任せていたら日本の農家は海外勢に負けるから、自給率のためにも主食は保護が必要でしょう。 

その様にコントロールするなら、徹底して販売までコントロール。 

 

コントロールする気がないなら自由経済自由競争にしたら良い。自給率は下がるが消費者は最低限の生活はし易くなる。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に減反止めて生産増やせとコメントしているが、そもそも車や家電や半導体を大量に輸出して貿易赤字が出たから、米国から小麦やトウモロコシなどの食料を輸入しろと言われて輸入したから米が余り在庫が積み上がったのだ。なのに、在庫を保管するのは税金の無駄遣いだと騒いで食管法を無くして減反を始めた。だが、コメは主食なので足りなくなってはいけないが、余らせるわけにもいかない。需要を見込んでギリギリの調整をしているので、6月の端境期は在庫に余裕はほとんどない。なのに、メディアが毎日空の棚を放送してコメ不足と煽り立てて報道するから、余裕が無く高値でも買い占めたから、投機に走っているのだ。マスクやトイレットペーパーなら保存が利くけど、米は玄米状態で冷蔵庫にいれないと保存は利かない。そもそも、1年前の今頃は小麦が上がったからとパン屋が安かった米粉に切り替えるって報道してた。切り替えるべきは市場原理に任せる事。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私思うに、今まで農業を守ると言う文言で沢山の補助金が投入されているが本当に米などを生産している農家に行き渡ってはいないと考えています。ほとんどの補助金は中抜されているのではないかと思っています。この構造を根本的に変えないとまた無駄な税金がばら撒かれるだけだと思います。 

 

▲77 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の外食産業は秋までの米を倉庫とかに確保してると思いますし、各家庭も買いだめしてると思うからそんなにストック無いと思ってます。 

 

農家と消費者守るならJAなんかを通さずに、店側が直接買って、売る。大変だけどコレが1番早いと思います。 

 

▲15 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの港湾地帯には大規模の倉庫群が幾つも並んでいて、大型のトラックが出入りしているのを良く見掛ける。その運転手の話しでは最近は新米を倉庫に運んでいるとのこと、どうやら中間業者が利用する倉庫のようだ。コメ農家では買取り価格は例年並みだったと聞く。値上がりを待っているとの噂も昨年から聞こえてくる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的で米を買い占めてストックするなどあってはならない。買い占めてストックするから消費者にとっては米不足になる。投機目的だから当然米価格が上がったら販売する。つまり、買い占めた業者によって米不足が生じ、買い占めた業者によって米価格高騰が生ずる。・・・そんなことしてたら、消費者の米離れが加速するよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がお米を食べなくなり人口も減ってきて米の需要は右肩下がり。 

米農家も高齢化が限界に近づき大量に耕作地放棄が起こるのも時間の問題に見える。 

日本で稲作を継続させるために真剣な取り組みを行わなかった時期は過ぎてしまったように思えますが。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

配給制とまではいかずとも国が国内で生産された農作物の行方をトレースできる仕組みは作っておいて損が無いような 

食の安全とか何とか理由は何とでも付けられる 

平時でこれなら有事や次の巨大災害時にはもっと酷い食糧不足が起こるだろう 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あと五年で、四割の農家が高齢廃業するので、絶対に安くなることは無いだろう。では改革できて、若者がやりたいと言える青写真があるかと言うと、まあ今の政治は無理。耕作放棄地だけは増える。 

 

こうなると低金利の今なら、金を短期で調達して、米を豚積みするだけで儲かる。 儲けると言う意思が無くても、このオペレーションしないと、出すもの無くなるので、多くは不本意でもやるしか無い。 

低金利ってそういうことなんだが、 なぜあんな政策を国民が絶賛したのか謎。 

 

いずれにしても、備蓄米放出は、選挙前には行われるだろう。しかしあくまでも備蓄なのだから、秋以降は買い戻しが入る。 本格的な上昇はまさにそこから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年モノの飼料予定分を放出するのか? 

古米の問題ではなくて飼料の予定分が少なくなると畜産に影響するかも知れませんね。 

畜産も大事な産業、人間の都合で飼料を減らされたらたまらない。 

 

ただしインバウンドように5年モノを放出して外国人に提供する手もあります。 

カレーとか丼モノで提供したらわからないし、ワンダフル〜と感動して帰国するかもわからない。 

 

外国人に魚沼産のコシヒカリなどもったいないと思いませんか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量がとくにひどかったわけでもなんでもない24年の収獲でこうなるなら 

中間業者たちが味を占めれば何度でも何度でもコメが倍の値になるという状況をかまされるわけだな。 

 むかしエジプトなんかでパンが高騰して市民が暴動やデモしてるニュースをみてましたが、いまや日本も一揆打ち壊しが必要な世になるんかね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相も備蓄古米は、コメ不足を解消する目的なので、販売価格低下は意図しないということらしい。販売価格低下は期待しても無駄です。1kg800円くらいで販売されるとか。高騰は持続します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年分の備蓄米が20万トンそれを今すぐ放出するにしてもいくらでどこの業者に渡す? 

下手するとそこで暴利や隠し米の追加になる。 

投機目的に米を使われているのだから対処が難しい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時折出てくる業者ってちょっとおかしくない? 

米の相場に影響するほどの量を溜め込める、温度管理ができる倉庫を民間業者が借りれば、毎月数百万単位で経費が出ていく。 

そんなことを民間業者は殆どできないだろう。 

できるのは、膨大な量の自社保管庫を持っているか、保管料がいくらかかっても懐が痛まない政府のような組織かだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎただけ。 

5年産と比べると手取り1.8倍くらいになって農家さんは喜んでます。 

ただ思ったより市場に出回っていないのでさらに高くなって5キロ5000円が見えてきてしまった。さすがに高過ぎだけど秋口の3500円くらいが適正だと思いますけどね、、、。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけでなく全ての物価高騰の原因となっている政府自民党が続ける低金利・高物価政策は、日本経済を縮小させ、国民生活を貧困化させている。早期政権交代が無ければ国民生活は貧困化するばかり。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの観光客が今年は4000万人になるというわれている。とてもじゃないがコメ不足解消とはならないだろう。政府はコメの作付けを増やすよう号令をかけなければ、今後も増えるインバウンド需要に対応できないだろう。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路が変わったと言われるが、それだけだったら供給が不足してることにはならない。最終的には消費者に届くのだから。 

やはり途中で止められてるから供給不足になって価格が上がりやすい状態なのだと思う。 

 

ということは、今後も同じことが起こるかもしれない。 

消費者としては、10年20年分を買いだめするわけにはいかないし、米がなくても大丈夫なように食生活を見直すのが現実的だろう。コメ離れというやつだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメの価格の高騰は抑えたい」が農家を守るために「下がりすぎは避けたい」 

何を言っているのですか? 

価格が高騰してもJAが農家から買取価格ははるかに安い。 

価格高騰しても農家に何も影響がない。 

政府は、作付をコントロールしてJAに多額の補助金投入。JAだけ潤うのを隠している。 

輸入をしたい事も今回の原因である。 

選挙対策のためのJAと米国の顔色をうかがっている。結局、国民のためではなく保身のためという事を忘れずに。 

 

▲33 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農林省はコメに限らず、食料自給に関する展望を全く持ち合わせていない。また、米の備蓄に精を出すぐらいなら、戦争や感染症に対するサプライチェーンの見直しにも真剣に取り組むべきだ。 

野生動物の被害に無策な環境省と並んで、もともと二流官庁ではあるが、働きが悪すぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出のトリガーを設定してみればいいかもしれない。トランプに相互関税、アメリカ米買えと言われたら日本の米産業はおしまいだ。在庫隠しなどやっている場合ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームセンター内でのお米売り場 

玄米30キロを購入していたが 

高値で売り場から消えてしまい 

精米のみの取り扱いに 

一家族ニ袋まで 

納品業者も備蓄米放出されたら 

玄米の取り扱い再開するとお店の人も言っていました 

無理して訳の分からない高値のお米を仕入れしたくないのかなと 

そんなところが増えているらしいです 

馬鹿らしい価格操作 

いい加減落ち着いてほしい。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は米は存在します。只業者か農協がストックして高値が付くまで確保してるだけの事だろう。政府は此の様な流れを断ち切るべきだ!賃上げ、賃上げの強要が此の様な結果を!過去は売上を伸ばしての考え方が悪徳的な商法に変わった証拠だ! 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投機などと言うマネーゲームにコメを悪用するなと強く言いたい! 

国の危惧している、国が価格操作をすべきでないという事は理解をしたい気持ちはあれど、生産調整をしている時点で価格操作に加担している事を誤魔化してはならないと思う。 

今回は投機目的で大量にストックしているコメを放出させる目的なのだから、何度も小出しに放出するのはよろしくない。それこそ価格操作そのものになる。 

やるなら大量に一気に放出すべきだ。 

どうせ1年以内に買い戻すのだから。 

過剰にストックし価格を釣り上げた悪徳な業者を大損させる目的とするぐらいの大胆さが欲しいところだ。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしていたら米離れが更に進んでいくのでは。値段が高いならパン、パスタ、麺類で十分です。 

業者がストックして市場に出回らないなら、海外から輸入しましょう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米穀、戦時のように配給制にしたら? 

災害時用なんだからサ、無料で良い。 

今、まさに、価格災害だし。 

輪島とか被災地の方々はどうしているのかな? 

 

そして、農水省はマルサのような組織を作って、ストックしている連中の氏名と倉庫を、二度と出来ないように公開公表すべき。 

需給バランスがどうのこうの言っている場合じゃない。安倍のマスクと同じような事が起きる。 

で、関係者が儲けるか? 

 

グズグズしていると、 

一般市民が、どうもあの倉庫が怪しいとSNSに上げたら、「令和の打ち壊し」が始まる。 

こんな時に限って、市民警察は役に立たんが。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

明治時代に作られた官僚組織と政権なわけです 

天皇を頂く立憲君主国だった 

民権運動を弾圧し 

民主化の波を戦争に向かうことによって阻止し 

太平洋戦争を起こす 

膨大な国民の犠牲の末 

敗戦によって今度こそ解体に向かうと思われたが 

冷戦の勃発によってそっくりそのまま 

アメリカに負けた政体として 

アメリカの属国政府として残された 

ざっくりいうとそういう流れ 

そして財閥や巨大大企業との 

政官財の癒着が基本的構造となっている 

「企業献金をやめたら存立し得ない」と本人が言っているわけです 

国民の命や人権や生活の順位は 

最下位 

いや 

そういうものの犠牲を大義に捧げ 

国家の由来を守り 

伝統をお支えする 

そういうとっくに時代遅れの遺物に 

継ぎ接ぎだらけの修理を施しながら 

心を入れ替えてもらって統治してもらい続ける 

そんなことが本当に 

欧米と肩を並べる民主主義に通ずる道だと 

信じられるのですか 

オレにはできません 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米、、、 

案外ご家庭にあったりして。 

昨年の米不足の時に買い溜めてありませんかね? 

 

JAが集めていた米が大手民間業者へ流れて不明に?? 

米だけで利益を出さなくてはならない民間企業が手の内を明かさないこともあるでしょうね。 

 

相互扶助と言って価格競争を起こさずに高値で資材を売って、市場原理だと言って農産物は安くても「神の手」の責任にしてきた組織。 

JA、全農という独占的巨大企業が本当に存在価値を発揮する時に、生産者にそっぽ向かれたのかも知れませんね。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入してくれればそれでいいのに。 

ていうか、特定の国や地域の食料にだけ依存するのが危険なんであって、世界中から輸入するなら自給にこだわるよりもリスクは低いんじゃないの? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はたして役人と全農の団子が上手く行くか。 

弁済が必要な米を逐次投入するのは相場的にかえって値上がりする。戦争に負けた大日本帝国と同じ。 

ズバッと入れたら下がるが農家擁護が先に立って見せ掛けに終わるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者の金儲けに付き合う必要はない 

米を食す量をできるだけ減らして、対抗するしかない 

そのうち売れなくなったら諦めて在庫処分のため格安で出さざるを得ない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、今の時代、安くて美味い米は無いんだね。美味しい米は高い、古米は低生産年ほど安くなる。当たり前の話し。今までが安過ぎただけで去年の新米価格が適正価格じゃないのかな?生産者の方、今まで安く美味しいお米を有難う御座います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米にも関税上げるらしいし、来年には備蓄米の買い戻しがある。更に米の高騰が予測できるので買い占めが捗りますな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家権力で各地の倉庫の備蓄を捜査するしかない。 

警察が力でやる。 

価格つり上げは何らかの罪にはなるはずだから、罪状は後からでも良いし、とにかく見せしめでの逮捕とお取潰しが必要。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても変わらないと思う。 

なぜなら備蓄量が少ないから 

備蓄量はもう少し増やしたほうがいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

局所的に見れば2023年の不作で新米消費が前倒しになり 

JAを介さないほうが高く売れるし 

様々な要因で米需要の高まってることによるものだけど 

 

根本的には減反政策が元凶なんだよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は買戻を条件と言っている。それなら買い占め業者は買戻の需要を見越して更に買い占めを進めるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが民間業者だとは笑わせる。明らかな農政の失敗。農家JAを信用してない。輸出米を作らせるより国内消費に回せ。台湾有事になったらパニック必死。ロシアは個々の家庭でじゃがいもを作らせてた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良く考えて欲しい、1度大幅値上げした物が過去政府の介入で値段が戻った事は無いという事、そしてJAの大幅な中抜きが無くならない限り何も変わらないという点 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがこの国の首相だったら「価格吊り上げに加担している関係機関を徹底的に洗い出し処罰を与える。必ず業者名も公表する。」と宣言するだろうね。 

強権力がないと何も変わらない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通の流れを明らかにし、業者を徹底的に調べて欲しい。一番必要な主食だから足元見られている。厳罰を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪くなるとどうしてこうなったかの経緯を分析せずに騒ぎ始める。 

30年くらい前に懸念された事が起きたにすぎないけと国民が望んだ結果だから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく異常だよ、この値上がり型は。政治家は、自分が買い物にいかないし、料理もしないし、高級料亭で領収書切ってご飯食べるから、庶民の生活なんか興味もないよね。本当に全員総入れ替えしてほしいわ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎる国産米はもう諦めたから日本政府は昔のように、タイ米、カリフォルニア米を緊急輸入して国民に米を食べさせるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも日本の米は安い。 

今までの「安かった米」と比べたら確かに高くなったけど、それでも1食で考えると他よりまだ安い。 

 

▲23 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

暖かくなってきたら、買い占めてる業者が 

一気に放出するんじゃない? 

ノウハウなし、きちんとした倉庫じゃなきゃ、保存できないでしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者は会社の利益優先。投機商品と考えているのでしょう。儲けるためなら何でもやる。恐らく業者は消費者のことは考えてないでしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作農家を準公務員とし、生産量に関係なく毎月の給料を支払い、若い人の就農も促進する。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民で休みの日に農作業して米を作る義務を課せば米価も安定するだろう 

ようは生産力を上げればいいだけだろ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は農家に補助金減らし、防衛費には 

すぐ予算増やす。 

 

自国の事なんか考えとらん。自民党は… 

 

選挙で自公を引きずり降ろすしかない。 

 

野党、立民、維新、国民と… 

 

れいわ新選組だけは信用できる! 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米が安いから 

トランプさんに頼んで買えば 

アメリカ一番だから 

東京一番と組めば良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアとかカリフォルニア米とか、外国の米も安く流通させて欲しいです。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ米の値段が安くなり過ぎたのは事実。40年前くらいだと一俵2万円超えてたと思った。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は与党の参院選を見据えた、ただのパフォーマンス。 

米価が下がらなくても、「政府として、やれることはやりました。」という口実にするため。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の間税といい、今回の米騒動といい、究極な資本主義のデメリットが顕著に表れている気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出したとこで 

またストックしてる連中が 

再度ストックしたら同じだよね 

 

まずはその連中をなんとかしないと 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見直すのはJA 

水田増やすのは今じゃない。 

農家が生活できる水準の価格なら勝手に増える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーが外米を大量に売ればすぐに収まると思います 

外米もおいしいので、大歓迎です 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家へ直で購入に動いているので、表に出ないんだろう。 

もう少ししっかり調べた方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>・業者の出し渋り? 

 

安心してご飯が食べられるためにも、価格の上昇が農家の収入増に繋がるのなら甘んじて高い米を買います。 

投機目的の出し渋りが理由なら、絶対に許さん! 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産は増えてるのに、価格高騰で米の消費が減ってるから、確実に余る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が取引価格を操作するのは、如何なる理由でもやってはいけないことだと感じる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ米国が日米貿易赤字問題にしているんだから米の関税を日米同率まで引き下げて米国産米輸入しろよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業者を明らかにし、刑罰を与えるほどぐらい考えないと、ほんとこんな業者の為にみんなが困るなんて 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制御不能な国産米に何も期待しない 

はやく輸入米の大量輸入に踏み切ってください 

トランプさん商機ここに転がってますよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が農家(農協や集荷業者じゃないぞ)から高く買って国民に安く売れば良いだけの話だろ? 

 

昔に戻るようだけど、それが一番だったんだ(笑) 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリ内ではびっくり価格で売られています。転売ヤーなのか買い占め業者なのか...... 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の投機目的をしたひとのおかげ、全く関係ない一般の人が価値上げのあおりをくうって本当何なんだよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人のスキャンダル追っかけるなら 

米の買い占め、出し渋りしてる業者を突き止めて 

公表しろよ 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米が出たら古米で溢れかえり 

米の価格が大暴落するなぁー 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら打ちこわし。いまならその業者をネットで暴くというのもあるだろう 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米相場がどこかでクラッシュして価格が崩壊する気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功パターンなんてデーターや経験が少ないなかで出るわけないだろ! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を釣り上げるために米をストック? 

そんな商売ありか? 

日本どうなってんだ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく問題の本質含め全体像を捉えた記事が出始めましたね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英知なんてないでしょう 

あったらこんなことになっていない 

利益至上主義ですよ 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今売り渋っている人は早く売らないとそのうち大損します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食米は投機させたらあかんやろ?、調査すべき! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水産省なんていらない。JAもいらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私利私欲で考える力がないからだろ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に選択肢を 

安いコメ輸入して 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪の組織JA潰したらいんじゃね。 

法が及ばない悪の総合商社を潰すのが1番の近道。 

JAだけが治外法権なのはおかしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAというクソ組織がバンクでの損失を補填するためにやってるんでしょ。 

これを機会に解体を目指すべき。 

一つの組織が仕入れをやってるから競争が発生しない。 

 

▲15 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE