( 264833 )  2025/02/13 18:21:14  
00

4月から自動車運転免許、自動車学校のカリキュラムが変わる…「全員がオートマ」で、希望者だけ「MT」に 道路交通法施行規則の一部が改正、なぜ? 自動車学校も対応に苦慮

BSS山陰放送 2/13(木) 6:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/55473e21eb1ee8370dfaaabb518666dfd287ef33

 

( 264834 )  2025/02/13 18:21:14  
00

自動車の運転免許に関する規則が変わり、MT車の取得希望者もAT車での教習が主流になる。

一部暫定期間中は旧カリキュラムを維持する自動車学校もある。

この変更は大型車のAT免許導入やドライバー不足解消を目的としており、段階的にMT車の教習時間が短縮されたり、受講料が高くなる可能性もある。

暫定期間中に課題が解決されるよう注意が払われているが、MT車の取得希望者がますます少なくなる可能性もある。

(要約)

( 264836 )  2025/02/13 18:21:14  
00

山陰放送 

 

自動車の運転免許証。この春から、教習内容が大きく変わるということをご存じでしょうか。 

免許の種類、仕事で使うかもしれないから、という理由で「念のためにMT(マニュアルトランスミッション)免許」を取ったという方もいるのではないでしょうか。このMT免許の教習内容が大きく変わるんです。 

 

坂道発進するときは半クラッチで…。 

MT免許をお持ちの皆さんは苦労した人も多いのでは? 

MT免許の教習内容が変わるとは一体どういうことなのでしょうか? 

 

鳥取県警察本部 運転免許課 室永宏道次席 

「令和7年4月1日から施行されるのが、MT免許を取得希望される方は、オートマ自動車とミッション自動車の両方を使用した技能試験などいわゆるこれを新方式による試験と呼んでいるんですけれども、これを受けていただくことになります。 

クラッチとかギア操作に関係する部分ですね。ここをミッションの車を、普通車ですねミッションの普通自動車を用いて行い、それ以外の工程は全てオートマの車両で行うという形になります。」 

 

普通免許と言えばMTで、オートマだけしか運転しないという人だけ「オートマ限定」の免許を取る、というイメージを持つ方も多いかもしれません。 

 

しかし4月から道路交通法施行規則の一部が改正され、MT免許の取得希望者も、教習のほとんどをAT車で行う、新方式となるのです。 

 

まずは全員がオートマ。そして、ミッションは追加オプションになるというイメージです。 

 

エンジンのかけ方からギアチェンジなどかなり違うAT車とMT車ですが、この新方式、教育現場ではどのような影響があるのでしょうか。 

 

山陰中央自動車学校 大石貞治 広報部長 

「当校では4月から特別変えるということはございません。暫定期間がございますので現状で言えば、オートマチックの車両ですね、台数をもう少し増やしていかないと対応するのがちょっと難しいかなというところがありまして」 

 

鳥取県米子市にある山陰中央自動車学校。今はおよそ6対4の割合で、すでにオートマ限定を取得する人の方が多いそうです。 

それでも新方式に対応するにはAT車の数が足りておらず、暫定期間中は、現行のカリキュラムで行う方針です。 

 

 

他にもこんな懸念があると言います。 

 

山陰中央自動車学校 大石貞治 広報部長 

「マニュアルミッションの免許取得される方でもオートマの教習をずっといたしますので、やはりマニュアルミッション、実際に乗る教習時限数がかなり短いですのでそのあたりの操作面で多少の不安はございますね。 

現状より一時間マニュアルミッションの場合ですね、乗る時限数が多くなります。あとその最後の卒業検定ですね、これを2回やらないといけなくなりますので、受講料の方も多少高くはなってきますね。」 

 

ミッションを選ぶと授業が追加される分、受講料も多少高くなる可能性があります。 

 

しかし今回、なぜ制度が変わるのでしょうか。 

 

鳥取県警察本部 運転免許課 室永宏道次席 

「大型自動車免許などにオートマ免許が導入されるとともに技能試験、技能教習および技能検定の方法などが見直されることとなり、免許の種類ごとに段階的に順次施行されることとなりました。」 

 

物流でのドライバー不足問題を解消しようとAT限定の免許を大型車などに導入することが今回のカリキュラム変更に繋がっていて、MT免許の技能試験の見直しによって段階的に大型車の教習もAT車での教習がメインとなります。 

 

しかし自動車学校によって、ATの教習用大型車の用意がない、ATの普通車の数が足りないなど様々な課題があるのも事実で、その部分に配慮して、改正には暫定期間が設けられています。 

 

念のためミッションを…という人もさらに少なくなるかもしれません。 

 

山陰放送 

 

 

( 264835 )  2025/02/13 18:21:14  
00

マニュアルトランスミッション(MT)車に関する投稿では、様々な意見が寄せられています。

一部の投稿では、MT車の運転に集中することの重要性や、AT車に比べて運転技術が磨かれるというメリットが強調されています。

また、MT車を乗ることで事故を防ぐ要素や、エンジンブレーキの重要性などが指摘されています。

 

 

一方で、現代の車両は主にAT車であり、AT限定免許の取得やAT車の普及に対する意見も見られます。

高齢者に対してもMT車の運転能力を持続させる必要性が指摘される一方で、簡略化されたAT車の普及が高齢者の運転にどのような影響を与えるかが議論されています。

 

 

さらに、免許取得時のカリキュラムや教習所の役割、車両の構造に関する啓蒙が求められる意見もあります。

また、自動車の進化やテクノロジーの発展に伴い、将来的な自動運転技術などの影響についても考察されています。

 

 

(まとめ)

( 264837 )  2025/02/13 18:21:14  
00

=+=+=+=+= 

 

会社と自家用車でATもMTも乗ります。 

MTって両手両足を動かさないと運転できないので 

運転に集中しないといけないのが 

当たり前でもあり、最大のメリットだと思います。 

 

ATみたいに、ながらスマホで運転もできない、 

アイコス吸いながら運転もできない 

昔のヤンキーみたいにハンドルを上部を握ってシートを倒した運転もできない 

運転に集中してないから事故る可能性も高くなる 

 

ドライバーの優先事項って 

楽する事では無くて集中する事だと思います。 

 

▲17036 ▼1569 

 

=+=+=+=+= 

 

致命的に運転適性のない人に免許を与えないことを徹底してもらえるなら制度の変更は問題ないと思います。 

AT限定免許ができる前は多少のふるい分けができていたのだけど、現在はすでにそれは機能していないと思う。 

大半の方がMT車を乗ることがない現代では、ATが標準でMTが特殊な扱いになるのは妥当です。 

このご時世にMTを取得したい人は志が高い人とも言えるので放っておいても自身で積極的に技術を鍛錬するでしょう。 

まずはATを確実に安全に運転できるようなカリキュラムにすることは良いと思います。 

 

▲121 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にはAT車で十分でしょう。日常で普段使用している限りはMT車を乗る事なんてまず無い事ですからね。ただ、大型車や車が好きな方はMT車の方もいるでしょうし、希望する方のみでMT車と言う形で良いと思います。自動車学校としては、世間の車の普及に合わせて学校で車を変えて行かないと行けないですから、その費用も大変なんだろうと思いますし、そう言った費用が高くなれば生徒側の負担も大きくなるでしょう。でも、自動車学校も競争はあるでしょうから、やはり大変かと思います。 

 

▲29 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な車両として 

マニュアルトランスミッションを 

最近ではスリーペダルなんて 

言われて久しいですが 

エンジンブレーキも教習所などで 

解説して欲しいと考えます。 

エンブレ即ちブレーキランプが 

点灯しない減速方法が存在する事 

知らないATドライバーからは 

逆煽り運転と勘違いされてしまい 

高圧的な対応をされます。 

トラブルは避けたいので 

知識として認知されて欲しいです。 

 

▲4354 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的にはミッションといえばマニュアルのことと認識されがちですが 

ミッションはトランスミッションの略で変速機 

マニュアル=マニュアルトランスミッション 

オートマ=オートマティックトランスミッション 

自動車学校の人がミッションだけで表現はダメでしょ 

 

自動車関係で働いていますが、教習用のマニュアル車を入手するのも大変になっている背景もありますよ 

海外仕様の車を逆輸入して使っているところもあります。その場合はリースができなくすべて買い取り、費用もかなり掛かってしまいます。 

 

▲1520 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

40年以上前、マニュアル車で免許を取りました。仮免は縦列駐車でした。免許を取ってから一度も縦列駐車したことはありません。片手に携帯、片手ハンドルで縦列駐車してる男性を見て目がテンになりました。昔、渋滞の登り中央道でクラッチがいかれてしまい、談合坂付近で同じ理由で他の車3台と共にJAFが来るのを待ってました。夜半過ぎ、JAFの人が車の窓をトントンと叩いて子供たちと共に眠ってた私を起こしてくれて時は、ようやく地獄から救われたと思いました。山梨県警のパトカーが何も声をかけなかったけど、私達のそばに待機しててくれたことも心強かったです。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車の仕組みはわからないまま、教習所に通っていたがマニュアルを運転することで理解していたことが多いなと思う 

 

たとえばAT車で信号停止する際、Nに入れてブレーキを踏まず、坂道だったのでぶつけた…という同僚がいたがなぜだか分からないと言っていた 

マニュアル車を運転経験があれば、そりゃ動いちゃうよねって思うんだけど、いつもはそんなことないのにみたいに言っていて驚いた 

 

あと地方ではおじいさんが最近マニュアルをエンストしてしまうからオートマに乗り換えたいと車屋さんで相談してるのを聞いていたが、お店の人にマニュアルそのまま乗っていたほうがよい…と停められていた 

 

マニュアルって頭つかうし、踏み間違えて暴走とかのリスクが減るものねと聞いていた 

 

▲3039 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

32年前に自動車免許を取得しましたが、当時は8割がMT車でしたね。特に男性でAT車の免許にする人はほとんどいなかった。 

当時、車の価格もMT車の方が格段に安かったし、ギアを入れる動作がカッコ良いと思い込んでました。 

 

慣れがすごいと思うのは、今でもMT車で運転できるんですよね。もう20年以上AT車しか乗ってないのに。 

 

MT車で坂道発進が出来るってけっこう嬉しいものですよ。 

 

▲2901 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車を新車で買って20年以上乗っている経験からすると、MT車は長持ちして、クラッチ版など部品交換で、新車のようなフィーリングに戻る。部品交換もそれほど高くない。こういうのこそ物を大切にするエコだと思う。日常の足としてや、長く大事に乗る車としてMT車を見直すのもいいと思うので、メーカーや教習所、国もMTを切るような方向に動くのではなくて、メリットを活かして広げる方向に動いてほしいものだ。 

 

▲2442 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

ATはあくまで運転者の負担を減らすためのシステムであって運転そのものを簡単にするためのものではなかったはず。 

 

確かに運転に必要な技能は簡略化され、たとえ小学生であっても体格さえ満たせば基本的な運転はすぐできると思う。 

 

逆にAT車のペダルの踏み間違いによる暴走事故が後を絶たないのも事実。 

 

自動車のような個人の技能や適性に依存する交通インフラが利便性や簡易性に安易に迎合してしまうのは反対。 

 

▲2433 ▼281 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を取得するのに利便性ばかり。事故防止策少なく無い?しかも金額は30年で倍近く上がってますよね。踏み間違えても、MTは唸るだけで速度は急には上がらないから、今の踏み間違えでの事故はほぼ無かった。ボケ防止にもなってると思いますし、便利になれば、体は退化する。教習所の指導者さんも少なくなり、やり方かわれば、更に少なくなりそうですね。自動車関係の会社は売るだけでなく、この様な所にも貢献しても良いのでは? 

 

▲1372 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

AT オートマチックトランスミッション 

MT マニュアルトランスミッション 

どちらにもミッションという言葉が含まれるので 

ミッション免許という言葉は正確ではありません 

Mというのをミッションの略だと勘違いして広まったであろう言葉なので注意しましょう 

同様にディーゼルエンジンにのって給油することをガソリン(正しくは軽油)入れると言う人も結構いるので気をつけましょう 

 

▲1059 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

できることなら、 

 

教習所にあっては、 

 

MT車の体験ができる機会を提供していただいたうえで、 

 

体験の結果、気持ちが変わったなら、AT限定コースから限定なしコースへの乗り換えができる、ことにする、 

 

といった対応をしてほしいなぁ。 

 

MT車を運転すれば、「車を自分で操る喜び」について、より大きいものがあると思うんですよね。 

 

それがどのようなものか、まったく何も体験しないまま、いわば限られた情報のみで意思決定をして、AT限定免許を取得する結果、その後も生涯にわたってMT車に乗ることはない。。。これはきわめてネガティブなスパイラルだと思います。 

 

▲785 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

50代後半の地方山間部在住の男性ですが、国は将来オートマだけにしたいのでしょうか。そうだとしたら残念です。急坂や雪道、不整地走行にはマニュアルミッションが運転しやすく、燃費も少し優れています。高齢者などのペダル踏み間違いによる事故もオートマ車のものです。手足の操作が忙しく脳が活性化するので高齢者こそマニュアル車に乗るべきだと常々思っています。 

高齢者の免許更新の高ハードル化は、マニュアル車の運転者なら課さないでいいとさえ思います。国は生涯現役を奨励し、地方活性化を図るのなら免許制度もそういう観点から考えてみてはいかがでしょうか。 

 

▲279 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車の免許を取得すれば体に叩き込まれる速度とそれに合わせたギアの選択。またエンジンブレーキの大切さ。 

 

普段はオートマ車ですが、ギアという概念を知らなくても運転できるオートマ車しか知らずに育つ世代が増える。 

 

加速はアクセル、減速はブレーキ、これだけの考えで運転していても普通に走れるのがオートマ車ですが、 

下り坂の基本はエンジンブレーキであり、フットブレーキはあくまでも補助として使うのが基本です。 

 

どうしても軽井沢のスキーバスの転落事故を思い出してしまいます。 

オートマ車の教習過程で、長い下り坂でシフトダウンを怠りフットブレーキのみに頼る危険な運転が何を招くのか、 

きちんと事例を交えて教習生に教え伝えていくことが果たしてできるのでしょうか。 

 

▲330 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

物流でのドライバー不足問題の解消をAT免許者を量産することで解消できると思っていることに驚く。そんな短絡的なことではないでしょうに。労働環境側の問題でしょう。私は今よりMTが増える方向に社会が変わっていって欲しいと思っている。更に免許取得時はMTで数年経過しないとAT車乗れないルールがあるといいと思っている。交通事故を増やさない為にも車を運転することにハードルを下げる必要はないと思う。 

 

▲206 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

主にMT運転しています。最近の踏み間違え等の事故防止にもなるので、個人的には、60歳?65歳?以上になったら、逆に、MTじゃなければ免許が持てないぐらいの制度も有りかと思う(障害等を持つ方は別として)。取れなければ返納になるとか。それぐらいATとMTの運転は余裕が違うしMTだと発進しないでエンストします。大型までAT推進すると大きな事故が増えると思う。あと外国人観光客の国際免許どうにかしてほしい、最近レンタカーの危ない運転が多すぎる。二車線またいで車線変更、直線レーンから右、左折まじ怖い。事故っても相手は帰っちゃうから保険とか大変そうだし。 

 

▲236 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年の間、賃金はほとんど上がっていないのに教習所料金は驚くほど高くなっています。 

免許を取得するのにお金がかかり、車を買えば消費税や自動車税、重量税がかかり、それにガソリン税+消費税の負担もある。 

車の必要な地方から便利な都会へ若者が流れ、人口現象で地方が疲弊するのも納得です。 

 

▲480 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマで簡単に免許をとれるようになってから、やたらめったらブレーキをチャカチャカ踏む運転の人が多くなったように思う。 

減速したり、エンジンブレーキを使う事もないので、とにかくブレーキさえ踏めば大丈夫みたいな、前で走られるとそれだけが目に入り気が散るような感じでしんどくなります。 

カーブの途中でも構わずブレーキを踏み続けたり、ながらスマホやメイクしながら乗っていたり。運転よりも違う事に集中していて、これでは事故は減らないよなって思う。 

 

▲135 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私が免許を取得した20年前は、AT限定が増え始めた頃で、私も早く免許取得のために、AT限定にしましたが、その後仕事ではやはりMTが有利であるので限定解除しました。結果運転がすごく好きになりました。 

 

しかし、今の世の中では運転手も減り、より簡単なAT限定に進む、その中で今回のように免許の取得の仕方も変わると言うのは、不安が残ります。より簡単に取れるのはいいけど、その分やはり事故や操作ミス、運転手の高齢化などで、不安しかありません。 

今は簡単に免許をとれるようにするよりも、 

どうやって事故を減らすかだと思います。 

 

その点では今回の改正は逆行してませんか? 

 

▲150 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はシニアドライバーで今も自家用車はMT車に乗っています。当然ながらMT車は右足と左足の絶妙なコントロールが必要で操作を誤るとエンストを起こして停車します。AT車のようにブレーキとアクセルを間違って云々という事故は起こりません。操作を誤っても止まらないのがAT車の最大のリスクと考えます。時代とはいえAT車普及で事故も増加するのが果たして良いのか?高齢ドライバー程、MT車に乗るべきかなと思っています。私は更に年を重ねてMT車で頻繁にエンストを起こすようになったらそれが年齢としての限界と考え免許を返納するつもりです。儂はいつまでも運転できると豪語する高齢ドライバーは、それは当たり前です。AT車は操作を誤ってもいつまでも突進するのだから・・・・・。 

 

▲132 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の事故が昔少なかったのはMT車だったからじゃないかと常々思います。最近はアクセル踏んでブレーキで停まるだけの単純操作の車両だから高齢者の事故があってると感じます。運転するのに認知・判断・操作が出来ない高齢者は乗るべきではないしAT車は廃止するくらいの感じでいかないとだめじゃないかと思う。極論だと思いますが、交通事故者を減らすには良い方法だと思います。 

 

▲155 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のままマニュアルで免許取得でいいんじゃないでしょうか? 

通常は移動に便利な車ですが、ある時突然車が殺人マシーンになる時もしばしばある訳で、車の操縦するという意味では、やはりマニュアルでの難しさとか、いろいろ学ぶものもあるのではないかなと個人的には思います。 

マニュアルで免許取れれば、あとAT車に乗っても余裕が生まれて操作も安定するのではないでしょうかね。 

 

▲97 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今や国内外問わずにMT車が絶滅危惧種になりつつあるから、仕方ないのかもね。そもそも若者の車離れが進んでるし、レンタカーや社用車なんか、大型トラックを除いてAT車だしね。ただ趣味でアバルト595のMT車に乗ってますが、楽しいですよ。万が一踏み間違えを起こしても、ギアさえ繋がなければ、急発進しないですし、安全性も地味に高いのにな。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はマニュアルで取得して20年はずーっとマニュアル車に乗り継いで来ました。 

理由はオートマが当時家の車には無くマニュアル車だけだったから必然的に‥でした。 

母親は未だにマニュアルしか乗れない60代です。 

3年前に車を買い換えた時「スポーツカーならまだしも‥今時マニュアル車は‥」とディーラーにも苦笑いされ、仕方なくオートマ車に初めて乗ってます。 

最初は左手の置き場所を探したり足がクラッチ探したりはしたものの楽です。 

しかし、やはりまマニュアル車に乗りたい気持ちもあります。半クラッチでエンストしたりも懐かしいです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はオートマを超えて自動運転の技術が競われています。時代の流れなのだと思います。 

手書きのほうが記憶に残りやすい、思考の活性化に良いと言われていますが、効率や利便性にはかなわず、日常はデジタルであふれています。 

カメラだってファインダーを覗いて、自分で明るさやピントを探るのではなく、スマホで撮って加工やミラーレスが主流です。 

何とも寂しい感じですが、もはや止められないのだと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

断然、マニュアル運転の方が楽しいと思いますが確かに楽なのはオートマです。交通安全の事を考えると、逆に全員マニュアルでの免許を第一にした方が良いと思います。オートマしか運転できないようなサンデードライバーの散漫な運転はすごいものがあります。さらに健常者か痴呆の恐れのある人かの判別として70歳以上はマニュアル限定の免許にしてはどうかと考えます。操作が大変な分、認知症ドライバー等の免許返納につながるし自分の運転能力を自覚するのではと思います。なんせ多くの高齢者が自分は運転がうまいと思っているようなので、、、 

 

▲83 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、MTのミニクーパーに乗る機会があって、途中何度かは短時間運転したことはあっても、何時間も運転するのは教習所以来25年ぶりだったが、走り出して30分もすれば慣れてきて、帰りはスムーズに運転出来てた 

MT免許でも、教習所のコース内で運転したことあるくらいだったら、公道で運転するなんて家にMT車があるか、20代までに仕事で運転するとかでなければ、そんな間を空けて運転することなんて出来ないんじゃないかと思う 

 

▲132 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか、どんどん簡素化してるようにしか見えないが、鉄の塊を動かすという感覚はマニュアルの方が強かったので、オートマ免許取得であっても体験的に数時間はマニュアル教習を入れるべきだと思う。オートマだけの教習だと、家電の延長のような感覚で車を動かす認識に繋がるようで、非常に危惧を感じる。加えて、生徒減少で教習所も大変なのだろうが、公道に送り出すからには厳しい教習をするべきで、無茶苦茶なタイミングでの車線変更や、全く無意味な大回りでの左折等、どう考えても教習課程に問題があるとしか思えない。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前に運転免許を取得しました。 

教習所に通っていた時からMT車の方が自分の思い通りに車を操作できると感じ、その後は自分の車はずっとMT車です。 

 

免許取りたての頃、実家のAT車に何回か乗りましたが、アクセルとブレーキを踏み間違えることが多かったです。 

幸いまだ若くて身体の反応速度も速く、エンジンの音などで踏み間違いにすぐに気づいて大事には至りませんでしたが。 

 

その後、自分のMT車で運転するようになってからはアクセルとブレーキを踏み間違えたことは一度もありません。 

 

問題は数年前、諸事情により数か月間、AT車の代車を借りた時でした。 

約30年間、運転をしてきたので、さすがにAT車でも踏み間違えることはないだろうと思っていたのですが、ふとした時に踏み間違えることが数か月の間に何度も。 

おまけに、バックと前進を間違えることも何度か。 

 

運転操作の間違い防止にはMT車が一番なんだけどな。 

 

▲41 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はギリギリオートマ限定免許が出来る前の免許取得だったけど、実際に免許取ってハンドル握って、オートマ限定免許自体が不要じゃないかとずっと感じてきている。 

まあ実際に自分も35年ほどの免許歴で8年ほどしかMTに乗ってないけど、MTの運転で身に付いたエンジンブレーキの意識やミッションのトルク特性みたいなものはATに乗ってからもずっと役に立っている。最初からATだと、そういった意識も持てなかったんじゃないかな。 

今でもシフトレバーを掴んで運転するクセは治らない。ODボタンのONOFFは結構頻繁にしてるし。さすがにシフトをセカンドやローに入れることは滅多に無いけど。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はマニュアルで免許を取った。 

「マニュアルで免許を取れば、オートマにも無条件で乗れる」という考えが主流だったし、何よりも安全に運転できる、と思ったから。 

それなのに、今回の法改正はかえって「改悪」の感が否めない。 

オートマだと、ギアチェンジの煩雑さから解放されると思われがちだが、実は集中力の低下が懸念されるのである。 

ながら運転、あおり運転、その他諸々の悪い運転により、事故等のトラブルが多発しているとも聞く。 

運転技術の低下が、マナーの低下を招いているとすれば、これは大問題だ。 

自動車メーカーは車体の頑丈さや、事故に遭ったときの衝撃を和らげることには一生懸命になっていて、ドライバーのマナーの向上にはまるで疎いように感じられてならない。 

マナーの向上の為にも、マニュアル車を作り続けてもらいたいし、オートマ車を凌駕(りょうが)する勢いを見せてもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車であれば、クラッチを適切に繋げられなければエンストしますから、安全装置とした働いていた部分はありそうですよね。オートマのようにアクセル踏み間違いで、突っ込むみたいなことは起こりにくそうですし、衝突軽減ブレーキの搭載は必須にして欲しい。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATが主流になって車の操作は簡単になったのだから、その分運転技術より交通法規とか、車の構造に付いて教える時間を取ってほしい。 

法令遵守は当然だが、優先道路がどちらか知らなかったりと常識と思える様な事を知らない人が多すぎる。 

構造にしても、自分の車の燃料(動力)が何か知らなかったり、駆動輪が何処か解らなかったり、車という機械を動かす最低限の事さえ知らない人がいる。 

その様ね人に免許を持たせてはいけない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

走り屋ではないが走り慣れた山道をあのカーブで2速に落として立ち上がるなんてもう昔のことになっちゃった! 

車に魅力を感じなくなったのはMTが少なくなってAT車が殆どになって自分が操ってる感が減ったこと 

アクセル踏めば走り出す。ブレーキ踏めば止まる。基本ゴーカートと一緒だ。 

今のところに引っ越してきた時に役員になって町内所有の軽トラに乗った。MTだった。 

坂道だらけの町内、久しぶりの坂道発進、運転が楽しいわ、運転頼まれたら即OK 

MT運転できなくなったら免許返納と自分は思ってる 

 

▲340 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に即した改革だと思います。 

まず、国内の新車の販売台数のうち既に98%以上がAT車、CVT車、BEVなどで、今後電動化の進展でMT車が増える見通しがほぼ無くなったと考えて良いでしょう。 

機械の進歩は安全性の向上と環境負荷の低減、誰にでも使えるようにすることが肝要で、一部の方が言っているようにAT車の使用を制限することや運転免許取得のハードルを上げることではない。事実、交通事故件数や交通事故死亡者は減少しており、現在の流れが間違ってはいない証明だと思います。 

もちろん、MT車を愛する皆さんは恐れる必要はないと思う。今後も細々とMT車は作られるだろうし、電動化が進んでも、擬似的なクラッチペダルがあり、エンスト的なものを体験できる擬似的なMT車が登場するかもしれません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に免許をとったけど、教習所ではマニュアル車はエンスト体験のみだった。 

更新する高齢者に関してもマニュアル車を運転する人はいなかった。 

昨年、年下の親戚がマニュアル車も込で免許をとったが、マニュアル車をとろうとする人が少なく所持がないらしく、マニュアル車の実技は全て隣の市の大きい教習所でやった。 

ATの軽トラも普及しつつある今の時代なのだから、ほんとに特殊な事情がなければマニュアル車とる人はいないと思う。 

取りやすくなった分、運転が下手な人は取り上げやすくしてもいいとは思うけど。 

 

▲196 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

私が免許取得した時は友達ほとんどAT限定で取得してました。 

 

私は就職(転職)活動に向けて免許取得を考えましたが求人情報を見ると応募資格にAT限定不可の条件が多かったのでMTで取得しましたが免許取得してからは車種で男っぽいからって理由で父の反対を受け中々車が決まらず最初に乗った車が親戚から貰ったATだったので、そのままずっとATです。 

 

MTで取得した意味が無いし今から乗るのは無理だろうなぁ。 

免許取得した当時で既に旧車と言われる魅力的なMT車が多かったので1度乗って見たかったです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成一桁時代に MT普通自動車を取得した者です。 

教習期間に 数時間程度AT教習車を操作するカリキュラムがあった他は 卒業検定も含め、全てMT教習車でした。 

教習期間、及び 運転免許取得後、AT車を運転するにあたり、同車種特有の クリープ現象に怖い思いをしたことが何回かありました。 

幸いにも事故に繋がらなかったけど 慣れるまでに 長い時間を要しました。 

現在では 殆どがAT車で 免許制度も時代に合わせて改正する必要性に迫られたことによるものだと分析します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長らくバイクに乗っていて、45歳で自動車免許。 

MTは考え方がバイクと同じなので違和感なかったな。難しいものではないが、クルマはなぜか脚で操作させるからややこしい。 

一方、AT車の講習はなかなか理解が追いつかない。Vベルト式のスクーターとは別物。 

慣れればちょいノリは圧倒的にAT車が楽だけど、エンジンブレーキもイマイチよく仕組みがわからないし、信号が変わりそうな時にクラッチで惰性走行できず面白みがないのも事実。 

結局雨の日以外はバイクに乗ってます。楽しいし、燃費も良いし。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得して40年以上。最初の10年はマニュアル車。結婚した時、配偶者がAT免許だったのでやむ無くAT車に買い替えた。今やマニュアル車も少ないし、運転できるか自信もない。ただ車の構造を体感できるマニュアル車は良いと思う。昔のAT車は本当に燃費が悪かった。だからマニュアル車の需要も一定数あったと思います。今私が乗っている車は8速ATらしい。昔の軽なんか3速ATだった。AT車の進歩は凄まじいものがある。いまや軽トラから路線バスまでAT全盛の時代。オプションならマニュアル免許取得する人は絶滅すると思われます。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に免許をとってから、仕事柄、マニュアル車(軽トラや貨物車)とオートマ車(普通車)の両方を乗るので、特にどっちがいいというこだわりはないが、オートマ乗ってるときは左手左足が寂しいと感じるときがたまにある。 

ただ、どっちも特に意識することなく普通に乗れているし、操作を間違えることもないので、人間、慣れというものはすごいなと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ATが主流になっている。ATの利点は変速以外に4輪制御だ。 

 

シフトタイミングもより進化していく。トラクションの他、サスペンション、ブレーキも制御して車体を安定させている。 

 

それらは正確で速くミスをしない。急な悪天候でも瞬時に対応する。 

 

駆動力、ブレーキも各輪を一輪ずつ制御できる。統合的な車体制御にはATの方が都合が良い。 

 

技術的に進展する余地が多く、今後とも車体制御が主流だろう。 

 

MTは運転する楽しさ以外に利点はなく、今後もますます減少するだろう。 

 

運転は簡易にする事でより安全性を追求できると思われているのだ。 

 

白物家電には平均的な性能を求めるがスポーツ性などは求める事はない。 

 

しだいにクルマもそうなっていくだろう。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消防団に所属しているけど積載車や軽トラックは当然マニュアル 

と思いきや他の地区ではどんどんオートマ化が進んでいてうちも次の車両更新でオートマ車に変更する予定になってる 

昔はオートマ車では坂道や山道登れないって言われてたけど今は馬力も十分らしい 

時代の流れというか技術の発展は目覚ましいね 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は同一免許だけど、別免許にしたほうがいいと思います。 

(AT免許でMTを運転したら無免許になる) 

 

1種免許でタクシーの運転は「その車を運転する技術自体はある」ので危険性が高い行為とは言えないが、それでも無免許になる。 

無免許なので取得済み免許証は取り消され、今後数年間は再取得できない重大な行為。 

その一方で、AT限定でMTの運転は、技術がない人による運転だから極めて危険な行為。 

それなのに条件違反の軽い処罰で片付いてしまう。 

 

どう考えても逆ですけど。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に取得したMT免許を失効させてしまった場合、回復するときにATになってしまったりはしないのでしょうか。 

過去に重量制限などが回復した免許では改定された制限に変わっていたりしています。MTで取得した免許が失効して回復した場合にATになってしまったりすると不便です。 

失効させなければ良いのですが、私は海外にいることが多く免許書き換えのときに日本にいないことがあります。そのような事情の場合2年まで帰国後に回復できるようになっていて、コロナの時には失効して回復しました。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

病気で右半身に麻痺が強く残ってしまい、障がい者用に改良されたAT車に乗ってます。 

この時に免許も書き換えなくてはいけなくて、MTの部分が消されました。(普通のAT車も運転禁止です) 

頑張って取ったけど結局、一度も乗らなかったから病気になる前にMT車借りて運転してみたかった! 

20年経つけど、教習所でクラッチ初めて繋げた瞬間はまだはっきり覚えてます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限定免許は、ATしか乗れないからAT車で講習を受ける、一方MT免許を取る人はMTもATも運転するからATの講習も受けるというのは理解します。 

しかしMT車の方がはるかに難しいからMTの講習は従来通り受けて、AT車もも経験させるために講習を受けさせるというのが普通じゃないのですかね。 

また、高齢者講習の時、MT車免許を所有している人は、どうするのですか、全体を考えて欲しいです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、実質的にMT車ってめちゃくちゃ減ってるからね。 

普通に生活してりゃ敢えて選ばない限り、AT車しか運転しない人がほとんどだと思うし。 

だから教習からゴッソリ変えてしまうというのは違うと思う。 

必要な人には必要だし。 

 

せっかく教習内容を変えるなら、逆に安全のためには、AT限定でもMT(ギアチェンジ)に関する知識や実習を増やした方がいいと思う。 

シフトダウンやエンジンブレーキに関する知識や実践している人が少な過ぎる。 

教習で一度は簡単な山道や長い坂道を走らせて、シフトダウンやエンジンブレーキの実用性や安全性を学ばせた方がいい。 

ATでもシフトダウンもエンジンブレーキも必要なのに、それを理解どころか知識すら知らない人が多すぎる。 

 

最新鋭のATだって、坂道や急角度なカーブでシフトチェンジしたり、減速が必要な時にアクセルを離してもエンジンブレーキをシッカリかける事はできないからね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車の免許はいざ代車がマニュアル車しか無くても運転できるのが利点。 

あとクラッチを踏まないと動かないので運転に集中できるのが良い。 

オートマ車は楽で便利だが、クリープ現象が時として危険な事になる。 

現在70歳以上の高齢者は最初マニュアル車しかない時に免許を取っているから、更新の時にあえてマニュアル車で運転技能をチェックして、まごつく様なら返納を突きつけるのもありだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車乗っています。以前MTの軽自動車に乗っていた時は家族で遠出する時はAT車を借りていました。毎日MT車乗っているのに、一日AT車に乗るだけで、毎回自分の車に戻ると10分くらいはギアチェンジがぎこちなくなるのを感じました。 

 

免許は10年前に取りましたが、高速教習以外はMT車で学びました。MT車メインで学ばないと身につかないかと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の改正は、AT車の普及と運転操作の簡略化を目的としたものです。これにより、より多くの人が手軽に運転免許を取得できるようになる一方、MT車に乗りたい人は限定解除という形で追加の教習を受ける必要があります。自動車学校は、今回の改正に対応するため、カリキュラムや教習車の準備、教員の研修など、様々な面で対応を迫られています 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者だからMTというのはちょっと違うかも。 

若くても踏み間違い場する人はいるし。 

普通2種のAT限定なんて出来たから、質が悪く無理矢理割り込んだりするスマートな運転が出来ない下手なタクシードライバーも増えた。 

MTの運転に慣れている人がATに乗るのはいいが、 

いきなりAT車からだと操作が簡単だからスムーズな運転が出来ないのかと思う。 

残クレアルファードや8888みたいな輩運転もMTならできないかもね。 

技量の差がハッキリでるから。 

助手席の人の頭が前後に揺れない様にスムーズに 

走らせられるか、カックン発進、ブレーキをいかにやらない様に、それが当たり前の様に運転するのがMT車の醍醐味。 

AT車を否定するのではないが、なんでもイージー化するのはどうかな。 

逆にAT限定を無くした方がいい。 

車を乗る人が減ると言われてもキチンと車を扱えないドライバーはいらない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車で長い山道の下り坂を走るのに、車のエンジンブレーキの使い方がわからず、途中であわてて確認した記憶があります。 

父から譲ってもらった車がMT車だったので、長くMT車に乗り続けていました。 

AT車は、今では当たり前になり、家族も運転するので、MT車に乗る機会はほとんど無くなりました。全員がオートマ、になるのは世の中の流れ的にはいたしかたないのかもしれませんが、寂しさを感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余程の旧車好きとかで無ければオートマで十分でしょう。 

トラックもほぼATになってきてるし特殊車両、たとえば消防車等もATになってますから。 

一部残っていますがそれもあと数年後には無くなるんじゃ無いですかね。 

うちの仕事場にもMT車ありますけど他の車が故障したり急遽必要になった時以外は使うこと無いので、普段は始動する以外出番は無いですね。 

ATオンリーにしてどうしても欲しい人だけ後に別教習で取得出来るようにすれば良いのかなと思いますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車メインにするのは良いとしても、MT車の情報はきちんと講習に入れておく必要はあるでしょうね。実際操作する講習は要らないかもしれませんが。 

あと、取得費用が高くなるのも考え直さないとダメなのでは? 

AT車実技講習の一部をMT車で(行ったものとして)振り替えれば良いだけでしょ、わざわざ簡単なATの操作実技を同じだけやる必要は全く無い。MT車の難しい操作出来るのであれば車幅感覚やハンドル操作は同じなのでAT車は簡単ですから。 

もちろんAT免許者がMT免許にしたいというならばオプションとして一定の講習を課すのは当然ですが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この改正の意味が分からない。 

「クラッチとかギア操作に関係する部分をミッションの普通自動車を用いて行い、それ以外の工程は全てオートマの車両で行うという形」というのは、教習の過程でミッション車に乗る時間が減るということなのか?  

ミッション車で教習を受ければオートマ車には乗れるが、オートマ車でいくら教習受けてもミッション車に乗れることにはならないと思うし、そもそも実車を使った教習で「クラッチとかギア操作に関係する部分以外の工程」というのが、何を指すのか分からない。 

それに時間数アップに卒業検定2回で教習費用が増えるとか、デメリットしかないように思うが。 

運転免許課の人が言っている理由もよく分からず、腑に落ちないし。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、MT車で十分に教習する方が望ましいとは思いますが、 

重要なのは交通法規とか基本的な車両感覚でしょ。 

操作をアタマで整理しとけば、教習も無しで原チャリ免許取って 

すぐにMT車でも乗れちゃうわけだし。乗りたいと思えば身体も動いて 

自然に覚えるもんかと。 

それにMT車が欲しくても数が少ない現状もあるしね、、 

ちょうど先日、最後のMT車でありエンジン車かなぁと中古買いました。 

10年前にも同じようなこと言ってたような気もしますがw 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

平成元年に免許証を取った時はほぼMTでした。AT取る人は少なかった。個人的には、MTはいかにも機械を操作して車を動かしてる感じで楽しいです。自分はB級ライセンス取ってジムカーナをやっていましたが、自分の操作でスピードが出て減速するので身体に感じるものがあります。 

今はAT車ごほとんどですが、遊び心ある車があっても良いかと思うのですが、車の値段も高くなかなか手に入らない物となってきたのが寂しいです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の免許は、国際免許を申請すれば世界中で運転できる。世界ではまだまだマニュアルが少なく無い。欧州だってATも多くなったけどMTもまだまだ普通。海外で仕事したりレンタカー借りるにも、MT免許は持っていたほうが良い。 

年寄りこそ、マニュアル限定免許が望ましい。クラッチ操作出来なくなれば、動かせないので自動的に実質免許返納。アクセルの踏み間違いなんて事故は無くなるでしょう。軽自動車こそ、エンジンも非力だしAT禁止にすれば事故は減る?近年、MT車を遠べず寂しい年寄りでした。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おれは学生時代まだ貨物はMT車が多かったこともあり自家用の貨物があったのでフロアシフトでは無くコラムシフトで免許を習得しました。 

親父いわくフロアシフトは練習しなくてもすぐ出来るからと言われたからでした。 

最近うちの子も免許を習得したがもう家にはAT車しかなかったので何も言っていなかったけど仕事で乗れないとこまるからとMT車で免許を習得していました。 

AT車はゲーム感覚で乗れてしまうからある意味危険性を感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

51歳女性です。私は父親が運転する車に乗っていた時の記憶が体に染み付いていて、当時父がギアを徐々にあげていく時のアクセルを踏んだ音の感覚が、今現在の私自身の加速の仕方に大きく影響しています。俗に言うふんわり発進になってしまうので、後続車を毎回苛つかせているようですが、ベタ踏みとかする癖がつかずに良かったなと思っています。減速する時も父が徐々にギアを下げていった時のような感覚を思い出してしまい、ヌルッと減速しているのでこれまた後続車を苛つかせているはずです。だけど、急ブレーキをかける必要がある以外はどうしてもベタ踏みをしたくない(できないので)心の中でいつもゴメンナサイと謝っています。お陰様で30年以上無事故無違反です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

就職先によってはマニュアル車の免許は必須条件 

私の工場で使われてる車、構内のみで運転するから 

払い下げのトラックや軽トラが主だけど 

ほぼマニュアル車 

構内だからと言ってオートマ限定では運転できません 

あとダンプやバスを後々運転するのであれば 

マニュアル免許は必要だと思う 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳以上は全員マニュアル車に乗って欲しいな。 

そうすれば、車を止めるためにブレーキと勘違いしてアクセルを踏みしめて暴走して、人や物に突っ込まなくなるから。 

 

まず65歳頃に将来車を運転したいのなら、AT免許の人はMT免許の追加取得をしてもらう。実技も学科試験も課して欲しい。元々MT免許がある人は講習を受ける。 

 

この時点でMT免許に合格できなければ75歳で免許停止。10年間のうちに車が無くても生活できるよう、生活を整える。 

 

▲2920 ▼1002 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル免許しかない時代だけど、 

まあ当時からほとんどオートマ。 

入社した会社の商用車がマニュアル車が1台。 

買った車もオートマ。 

ただトラックなんかはマニュアルばかり。 

 

今もごくごくたまにマニュアル車に乗るけど特に問題ない。 

これは教習が全てマニュアルだったからと言う可能性はあるかなぁ。 

 

この教習でのマニュアル免許、 

オートマしか乗らない人が、 

マニュアルしかない必要に迫られての運転だと運転技術起因の事故が起きそうな感じが・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTに乗ってます。車の基本はMTではないでしょうか? 

クラッチを使いギアを繋いで半クラからクラッチミートしたのを確認してペダルを戻す。それを何度も繰り返し行い身体に染み付かせてスキルが上がっていくのを実感し車は重たいものですぐには止まれないを学習する。どんなに電子制御が進化しても摩擦と言う絶対的な物理には勝つことが出来ない。だから車間距離を取ることが必要。 

その事実を薄れさせてしまうのがATの欠点なのではないだろうか? パーキングを解除してギアをDにさえ入れてしまえば後はブレーキを離せば勝手に車が進む。後はアクセル踏めば加速する。正直恐ろしい。 

運転してても車間距離開けて走ってたらこれ幸いと言わんばかりに入ってくる。赤信号手前であろうがコーナリング中であろうが当たり前の様に入ってくる。前後の車に何の配慮もない。しかも大体アルベルとかの重量車。  

運転の楽しさと危険をもっと学習してくれ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車の教習を最初からやらないと、技能不足でマニュアル車の試験をパスするのに時間がかかるようになると思う。クラッチミートのミスでストールしやすくなり、特に坂道発進の試験をクリアしにくくなるからだ。結果として、マニュアル車は難しいからAT免許でいいや、ということになるのだろう。将来的にマニュアル車の教習車を減らしていきたいという要望が教習所側にあるのかな。言うまでもなく合格にかかる時間はAT車の方が短いからハードルを下げたいのかもしれない 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマ免許のみにするのならもっと教習内容を厳しくするべきだ。 

例えば回数を決めて縦列駐車と切り返しを合否の判断基準にしたり、 

縦列駐車時の助手席側の道路との距離を少なく設定するとか、もっと運転技術を高めるようにするべきだ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATが多いのって日本だけだと思う。ヨーロッパだとレンタカーがほぼマニュアル車。(普通に車持ってる人もマニュアルが多い) 

なので、日本人がAT車を予約しようとすると凄く台数が無くて、しかも値段が激しく高い。 

 

私は家の車がマニュアルだったので、マニュアルで免許をとりましたが、予想外で海外在住することがあった時、マニュアルで慣れていたので、便利でした。 

日本でAT免許の人は現地でマニュアル免許を取り直していました。 

せっかく教習所で教えてもらえるなら、可能性の幅を広げておいた方が良いかもしれない、と思います。 

 

▲634 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスに乗って高い位置から眺めていたら、漫画をハンドルの上に乗せて運転してるトラックドライバーやら弁当をハンドルの上に乗せて箸でご飯食べてる人とか、、、 

えっハンドルってテーブルなの!?と思うほど。 

私には信じられない。 

慣れって本当に怖いからMTの様に集中して運転出来る仕組みをATにも必要だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転など運転支援システムを装備することは必然的にオートマチックになる。しかし、教習所が教えなければならないことは変わらない。一義的にクルマの運転は一律に禁止されているもので、要件を満たした者だけが運転することを「免じ許されている」ということ、クルマの運転は人命を奪いかねないほど危険と紙一重であること。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中便利にシフトしていってるんですよ 

MTの方がめんどくさいですけどかっこいいから好きだから 

敢えてMT乗る人も居ました 

車種もです….大きくて乗りにくいけどかっこいいから 

大きい車を乗ってる人が多かったけど 

今は利便性重視で軽の需要が多いです 

便利になるのは大変良い事と思いますけど 

なればなる程片手間で出来てしまうので集中力が散漫になって 

事故に繋がりやすくなると思ってます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話題だと「MTは楽しい」「MTは自動車の基本が詰まっている」「MTは自動車を動かすというのがどういうことかわかる」「ATはだめ」みたいな反論で溢れるのだけど、今日本に存在する車も今後販売される車も殆ど全てがATなので、MTで数十コマ学んだところで動かす対象のMTにその後の人生で出会うことはまずなく活かす場もない。MTの体験もどんどん忘却の彼方に追いやられていくわけですよ。MTに固執してももはや意義は乏しく、ATに乗ることを前提にどうすればより安全な運転を身につけさせられるカリキュラムになるかを研究した方がいい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両方を使用した技能試験 > 

 

良いことだと思う。 

MTだけではなく、ATの特性も知っておかないといけないですからね。 

簡単なところではクリープ現症(今は減ったのかな)。 

 

それより、AT限定の人たちにも車のメカニズムを知るためにある程度MTの知識を持ってもらった方が良いと思うんだけどね。 

 

ウチの家内もそうだけど、車というもののメカニズムを知らな過ぎて怖い時があるし・・。 

 

私は年齢的にMTで取ったわけだけど、息子にもMTを進めると思う。 

自動運転だなんだと言っても最後は人間が操作する者なので、ちゃんと体で動かせるようになってもらいたいからねぇ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方針転換が浸透すれば、少なからずMTでの事故は増える気がする。 

根本的にMTを運転できる人は楽にAT車を操作できると思うが、MTはそれなりに時間をかけて技術を磨く必要があると思う。それを省いてATで実習を受けるとなると、免許取得後のMT運転時にエンストする機会も多くなる気がする。 

 

事故を減らすために運転免許取得時に長い時間をかけて技能実習するはずが、何を考えているのやら…。 

 

教習用車の入手が難しいからとか教習料金高騰が理由でAT車での実習に変えると言うのは自動車学校側に任せれば良いこと(AT車専門の自動車学校にするとか)。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔AT限定で免許とった。その時は9対1の割合で皆MTであった。仕事で数年前限定解除しに行った。沢山の若い子たちの中、3月であったが、AT車の免許の生徒しかいなかったので、30対1くらいでした。現在MT車になれ、はっきり言ってなんでこれに乗らなかったのかと思うくらい運転が楽しい。でもさ、現実にはMT車減らしてるんだよね。こないだ乗った小さめのダンプもATだったし、MT限定で上手い人が乗るのが当たり前で有名だったごッつい車もATで、モニターやらセンサーやらついており……。だから乗る人増えたんだなとは思いましたが、なんだかちょっとセンチメンタル。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実としてAT車がほとんどなのだから、免許制度としてはMTがオプションになっていくのはごく自然な話。 

両足を使い微妙な感覚やより集中力が必要なMT車。運転の大事な要素ではある。 

MTの免許持っててもMTに乗らないわけだから、良い部分もただの無駄でしかないからね。 

ATで安全に運転できることを考えるべき。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今後のことを考えると、MTの教習車を常時、数多く揃えておくことは難しくなっていくでしょうから、大部分はAT車だけで教習所を運営できるような法律に変更することは必要なのだと思います。現行法だと、MT免許取得時を目指すとEVで教習できないですから、将来的にはそこも問題になると見ているのだと思います。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ATよりもMTにした方が車社会としては良いことな気がするのにな、他の人も書いていましたがながら運転がしにくい、お年寄りや酔っ払いのふみ間違いやレバー操作ミスでもエンストすることで事故防止率はあがる、雪やぬかるみでアクセルの力加減が調節出来て脱出しやすい、MAは運転が楽になるけどそのせいで事故が増えたようにも思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AT免許を取る人にも、MT車での教習を数時限でいいから行わせ、特性を理解させたほうがいいと思う。最近は坂道にある信号などで停止していると、後続が車間距離を超絶ギリギリまで詰めてくる人が増えた。こちらは慣れているから下がらないし別に問題は無いが、慣れていない人が万が一下がってしまったら事故になるし、プレッシャーかける訳だし煽り運転と同じだよね。ミラーで見ると若い人に多い。年配者のほとんどはちゃんと車間取ってくれる。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

希望にするなんてもったいない。 

 

排気量小さい軽自動車なんかはターボ無くてもMTならストレス無く走れますし。 

2年ほど前に田舎の作業用に用意した軽バンのMTは新車でも120万くらいで買えました。中古の6.7万キロ走った軽買うよりずっと良い思います。 

 

物価高騰のこんな時だからこそMTを有意義に使うべきだと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん仰られてますがMTだからとクラッチ踏んでギア変えて~なんて考えながら運転するのは最初だけで毎日載ってると1~2か月もしない内に無意識の内に手と足が勝手に動くようになりますよね。考えるより先に左足と右足が連動し半クラ使ってスタート。走ってる時も違うこと考えながらエンブレかけて減速したりしてますし。ATしか乗らない人にはわからないのかもしれませんが、慣れるとめんどくささすら忘れてしまうもんなんですけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもMT、ATの教習を分けた事が問題だったと思いますので、一本化にする動きは良い事だと思います。 

また原付免許の付帯は必要ないのと、 

2輪の免許は普通自動車免許取得後、 

もしくは18歳以上にした方が良いと思います。 

 

自身は16歳で中型2輪を取得して、 

あちこちツーリングを楽しみましたが、 

普通自動車免許を取得してからは、 

クルマもバイクも乗り方と、安全に対する考え方が明らか変わりましたし、 

10〜18歳の間に知人友人の 

5〜6人はバイクの事故で亡くなっています。 

メーカーからすれば低年齢層からも 

幅広く簡単に免許が取れた方が 

売れるので良いかもしれませんが、 

運転マナーや運転技術の習得度を考えた方が良いと思います。 

それと適性検査はもっともっと厳しくした方が良いです。 

感情を抑えられない人間が運転するから、 

煽り運転や度を超えた速度で事故を起こす人が絶えないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はMT車自体が少なくなる気がしますね。強いて言うならMT車を探す方が難しいですし、仮に欲しい車のMT車が良いなんて言っても現実に作られていないし、選択肢もすくない。MT車の殆どはスポーツ系か、軽トラ、大型車が殆ど。今じゃ超がつくスーパーカーですらMTからシフトがなくなりパドルシフトに。MTがほぼ趣味のレベルになってしまってきている。今回の改正は理解できないではないですね。2種にしてもMTを使うのって代行の様に誰かの車を使用する時だけで実際タクシーやハイヤーはATしかないですし、MT車の後ろの乗り心地を希望する特殊な人は先ずいないでしょうしね。海外ではMTが多いと言う人もいますが、それは古い車だけで。軽のMTは燃費が良いと昔は言っていましたが、今はEVにHVの方が良いのでメリットが少なくなってきてますね。メーカーも二車作るならAT一択の方がコストは良いでしょうし。古き良き時代って事ですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許取得した頃はマニュアルで取る人が大半だったからマニュアルで取ったんだけど、実は免許取ってからは運転したことない。バイトで配送してた母がマニュアルの軽バン持ってたんだけど、自分が免許取ったら即オートマ車に買い替えられた… 

免許は継続してるけど、今後も乗ることはないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマはオモチャみたいで、運転していて眠くなります。 

車と一体感のあるMT車が好きでしたが、日本で売られている大衆車はすべてオートマになり、それで慣れてしまいました。 

昭和の頃は海外でレンタカーを借りるときはほとんどがMT車でしたので、オートマ免許という選択肢はありませんでした。 

今は海外でもオートマになり、機械との一体感を味わいたいので、オートバイに乗るようになりました。 

車も買うときにオプションでオートマがミッションか選べるといいのですが…。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故件数が昔の方が増えてるとか言ってるのが有りましたが、実際はオートマが自動ブレーキ普及前でオートマが8割を超えた辺りが一番です。逆に事故件数が増えてるのは、オートマ普及後です。 

その辺りを混同されてる方が居ましたので。 

実際マニュアルでの事故件数は、スピードによるものが多かった。今はどちらかと言えば、追突等による不注意が増えてる傾向です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この変更には反対だなぁ。 

筋のいい人ならともかく、大半の人に取って半クラは3〜4時限で教わってできるものじゃないだろ。7年前にマニュアルで普通免許取ったけど、少なくとも自分は所内の第一段階(確か13時限ぐらいあったはず)の間ずっと半クラとの格闘だったぞ。 

現代の車はCVTとかでギアの概念が薄れている車もあるけど、車がどうやって動いているかの基本がわかりやすいのはやっぱりマニュアルだよ。 

家族や友達がマニュアル乗るからピンチヒッター用でマニュアルで取って、ほとんどマニュアル運転しないとはいえ、マニュアルで取って良かったと思ってる。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は免許とってから20年、ずっとMTに乗ってきてMTが好きではありますが、普通はわざわざMT乗らないですもんね、致し方ないことと思います。 

 

ただ踏み間違いとかそういう事故がMTだと起きないので、その点だけはメリットであり、車というのは本来は便利さよりも二重、三重にプロテクトがかかっているべき危険なものだとも思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国地域においては年々厳しくなる一方の排出ガス規制がAT化の要因の一つと言えます 

 

その対策として電動化(ハイブリッド化・BEV化)や極力低回転でエンジンを回せる多段ATやCVTを採用せざるを得なくなり、メーカーとしても「MTを無くしたい」のではなく「作りたくても作れない」状況になっているのではないかと思います 

 

現にMT車の販売台数が欧州ですら新車販売台数で3割弱にまで落ち込んでいる割には、途上国地域では未い高い水準にあります 

 

パリ協定の破棄、もしくは目標改正が無い限りは(進行が遅かれ早かれ)このまま状況が推移する運びとなりそうです 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE