( 264898 ) 2025/02/14 02:55:11 2 00 高校生男子のキスは過去最低、性交は18年前の約半分――変化の理由を学生たちが自己分析すると? #性のギモンYahoo!ニュース オリジナル 特集 2/13(木) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2d5b6eb57b34b31a305fb33c76bf42856b9340 |
( 264901 ) 2025/02/14 02:55:11 0 00 2月14日はバレンタインデー(アフロ)
明日2月14日はバレンタインデー。学校生活では盛り上がるイベントの一つだが、近頃は果たしてどうだろうか。昨今、高校生の恋愛事情に変化が見られる。1974年から行われてきた「青少年の性行動全国調査」。2024年秋に発表された第9回の結果で、高校生のキスや性交などの経験率が前回に比べて大きく下がった。キスは男子で11.1ポイント減の22.8%、女子で13.6ポイント減の27.5%。性交は18年前に比べて男子・女子ともに約半分にまで下がった。一方で、自慰は過去最高の数値となった。性的関心がないわけではないのに、キスや性交の経験率が減少したのはなぜか。当事者である高校生の男子、大学生の女子、そして当該調査にあたった研究者が分析した。(文・写真:ライター・上條まゆみ/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
1974年からほぼ6年間隔で実施されてきた、日本性教育協会による「青少年の性行動全国調査」。第9回の調査は、2023年8月から2024年3月にかけて、北海道から沖縄までおよそ1万3000人の中高大生の協力を得て実施された。
その結果、とくに高校生について、デートやキス、性交など性的スキンシップの経験率が目立って減少した。なかでもキスは男女とも大きく後退し、前回調査に比べ、高校生男子は11.1ポイント減って22.8%、高校生女子は13.6ポイント減って27.5%。男子については、調査開始以来、過去最低の数字となった。
(図版制作:Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
性交経験では、高校生男子は前回より3.5ポイント減って12.0%、高校生女子は前回より5.3ポイント減って14.8%。2005年のピーク時の高校生男子26.8%、高校生女子30.3%に比べると、半分以下に下落している。
性的な関心が減少しているわけではない。性的関心や自慰の経験については、前回調査に比べ高校生男子、高校生女子とも上昇。とくに自慰経験は、男子は7.4ポイント増えて86.5%、女子は7.6ポイント増えて26.5%と、調査開始以来の最高値を記録した。なお、高校生女子の自慰経験が20%を超えたのは、2023年が初めてだ。
こうした調査結果について、当事者の男子、女子はどう考えるのだろうか。
「青少年の性行動が減っているのは、悪いことではないと思うんです。その先につながる少子化や高齢化社会への影響についてはよくわからないのですが、自分事として考えると、性行動はリスクがあることなので! とくにセックスは命ができてしまうので、慎重でありたい、あってほしい」
ハキハキと快活な口調で話すのは、神奈川県の中高一貫共学校・公文国際学園に通う高校3年生、本久碧さんだ。本久さんは、高校生による高校生のための性教育団体「セクテル」の立ち上げメンバー。自分たち高校生目線での性教育に関するリアルな情報を、ワークショップや講演、SNSなどで発信している。今回の日本性教育協会の調査結果について「どうして減っているのか」と、セクテルの3人で議論したことがあるという。
公文国際学園高校3年の本久碧さん。高校での性教育の講演会をきっかけに、性教育に興味をもったという
「みんなで考えてみたところ、まず出た意見が、やはりインターネットの影響かなと。昔なら、彼氏・彼女がほしければ、学校や塾、地元の友だちの中から探していた。それが最近はSNSやマッチングアプリがあるので、出会いの可能性は無限大。しかも、ふだんの生活の中ではなかなか出会えないような美男美女が、たくさん画面の向こう側にいる。だから、勝手に理想が高くなっちゃって、現実に目が向かないのでは」
さらに、昨今の高校生の間では、ネットで男子対女子の戦いが日々繰り広げられているのだという。
「どちらがデートで奢るのかという『奢り奢られ論争』とか、モテない弱者男性を『チー牛』と呼ぶとか、こんなんじゃモテないと互いをディスり合うとか……。SNSではしょっちゅう盛り上がっています。いまの高校生は男女とも、そんなやりとりを見ているうちに、傷つくのが怖くなってリアルの付き合いを避けたくなっているのでは──セクテルの3人でそんなふうに話し合いました。わざわざリアル社会でリスクを負わなくても、スマホがあれば、AVとかで女の子の裸も見られるし、チャットアプリで疑似恋愛も楽しめますしね」
まわりを見ても、恋愛に興味はあれど、関心事の中心かといえば、そうではない。「モテることはステータスでもなく、勉強や部活、課外活動で活躍しているほうがかっこいいという風潮が、僕らの学校にはある」と本久さんは言う。「僕らの学校には」と限定したのは、それは必ずしもどの学校でも同じというわけではないと思うからだ。「セクテル」の活動で地方の高校に行ったとき、自分たちの学校との雰囲気の違いに驚愕したという。
(図版制作:Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
「僕らの学校はわりとまじめな子が多いんです。ところが、その高校は、ずいぶん様子が違いました。荒れているという表現まではいかないけれど、やんちゃな子が多い印象。実際、彼らとグループワークをしていると、教室内から『お金もらえるなら、(セックスを)やるっしょ』とか『イケメンなら、誰でもいいっしょ』といった会話が聞こえてきたり、童貞の子がいじられていたりしていた。すごくショックを受けました。『高校生の性行動が減っている』という調査結果も、この学校については全然そんなことなかった。ということは、要は、二極化していると思うんです」
なぜ二極化するのか。日本人はまわりに流されがちで、まわりが「経験」していれば自分もやってみたくなるため、「まじめな子が集まる学校、やんちゃな子が集まる学校と分かれたうえで、中間層がまじめ寄りになっている。だから全体として性行動が減っているのではないか」というのが、本久さんの分析だ。
左から本久碧さん、福田大治郎さん、瀬戸真明空さん。瀬戸さんは父親がアメリカ人。本久さんと福田さんは帰国生だという
「いまどきは、不倫も不同意性交も、世間に死ぬほどたたかれる。社会の雰囲気として、純愛志向が高まっているような気がします。ドラマでもアニメでもロマンチックな恋愛ものが人気だし、YouTubeではカップルチャンネルがあって、ラブラブな様子を公開している。僕自身、一人の人とずっと愛し合う関係性に憧れます」
女子栄養大学の公認サークル「たんぽぽ」は、性教育に関する啓発活動や児童館でのボランティアを行う団体だ。メンバーの多くが養護教諭をめざしている。代表の矢島里紗さんを含む2年生4人のメンバーに、2年前の高校生時代を振り返ってもらいつつ話を聞いた。
「調査結果を見ましたが、高校生の性行動が減少しているというのは実感として納得しました。自分たちやそのまわりを見ても、いまの女の子は恋愛にそれほど重きを置いていないんです。もちろん彼氏の話しかしない子もいるけれど、どちらかというと、それは少数派。多くの女子の関心事の中心は、将来への不安。年金ももらえない、円安も進んでいる、『この先私たちどうなっちゃうの』と。男の人に頼って生きるのも時代的に違う。自分で稼いで食べていける仕事につかなきゃと思うと、勉強もけっこう大変で……。恋愛どころじゃないというのが正直なところです」
(上)「たんぽぽ」代表の矢島里紗さん、(下・左から)五十嵐結麻さん、畠中悠洋さん、中島有咲さん
恋愛から気持ちが遠ざかっているのは、コロナの影響もあるという。彼女たちの場合、高校に入学したその年が、まさにコロナ禍元年の2020年だった。
「入学式はありませんでした。その後もオンラインや少人数での授業が続き、たまに顔を合わせる機会があっても、マスク姿なので『だれ?』みたいな。彼氏どころか、友だちをつくるのに精いっぱいという状況でした」
恋愛はめんどうくさいという気持ちもある。女性の社会進出が進み、結婚しなくても生きていける世の中になった。それで、無理に恋愛して結婚する必要はないよね、という人が増えたのではないかという。
「どんなに好きな人でも、付き合うからには絶対、自分の生活のどこかを妥協しなくてはならないでしょう? そんな気力も体力もない……。推しがいれば、彼氏はいなくてもいいという友だちも多いです」
一方で、「性」に関心がないわけではない。高校生女子の「性的関心をもった経験」「自慰経験」が上昇していることについて水を向けてみると、こんな答えが返ってきた。
(図版制作:Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
「インターネットやSNSで、女の子でも気軽に性の情報に触れやすくなったことが大きいんじゃないかな。実際、私も中学生のとき、友だちとスマホでこっそりAVを見ました。それでセックスのことを初めて知りました」
スマホがない時代、中高生女子がAVを見る機会は少なかった。アダルトな雑誌やビデオを手に入れるのは、とくに女子にはハードルが高かった。だが、現代はスマホで検索すれば、すぐにそんな情報にアクセスできる。
「ちょっと興味をもってスマホでチェックすると、アルゴリズムが働いて、関連する情報がどんどん表示されてくるので、ますます関心が高まるということがあります。その中には、女性でも性欲があっていいよね、という情報もあり、性に対する抵抗感が薄まっているのでは」
そうした変化か、最近友人の男子からこんな話を聞いたという。
「彼がネットで知り合った女の子と初めてリアルでデートした。で、ちょっといい雰囲気になった。でも、彼は『さすがに初対面では』と思い、手を出さなかった。そうしたら、女の子が『どうして手を出してくれないの』と泣いてしまったそうなんです」
|
( 264900 ) 2025/02/14 02:55:11 1 00 (まとめ)若い世代の恋愛や性に対する意識は、以前と比べて慎重で自己中心的な行動が減少している傾向が見られる。 | ( 264902 ) 2025/02/14 02:55:11 0 00 =+=+=+=+=
若い人のモチベーションの低下とか、そういう風にネガティブに捉える必要はないと思うよ。これについては病気とか妊娠とか、正しい情報に触れる事によって慎重な選択が出来るようになったって事だから。 私が高校の頃ってもう二十年前だけど、その頃はみんな、特に男子は付き合うって事はするって事だと思ってた感じだった。私達もも受け入れないといけないって感覚だった。みんなまわりを見ながらすごく焦ってて、初体験を早く済ませたいって感じだった。田舎だったていうのもあるかもしれないけど。 でもそれが肉食って事で、そうじゃないのが草食だっていうなら全然草食で良いじゃん。今思えば何をそんなに焦ってたんだろ。
▲18601 ▼1848
=+=+=+=+=
たしかに昭和世代で言えば、経験者と未経験者とでは経験者からイジられることもあった気がする。もちろん性欲はあったけど、当時はいわゆるエロ本や映画、テレビくらいしか異性の体を知る由もなかった。それでもそれなりの年になると何となく機会は訪れる。周りにはもっと早い年で経験済という人もそれなりにいた。今のネット社会のように自身で検索すればたくさんの情報が得られるので、あえて急ぐ必要もないと思うが、そもそも学校できちんと異性の体の違いと尊重し合うという教育を行うべき。海外の学校と日本の学校の違いは性について日本はタブー視していることが弊害だと思う。
▲533 ▼50
=+=+=+=+=
グラフの高校生のキス経験がピークだった頃、2000年台初頭に高校生男子でした。 両親共に底辺高校卒、だけど熱心な教育ママだった母親は、高校受験の時に「共学だと勉強に集中出来ない」とヒステリックな事を言って、県内トップの男子校に行かせ様としました。 親が低学歴ながらも、私は勉強を頑張りましたが、ギリギリの所で行けませんでした。 そこで無理矢理、ワンランク下の遠方の学区外の男子校に行きました。通学で往復2時間半かけてw 大学受験の時は理系じゃないとダメだ、工学部出て研究者にならないとダメと聞きませんでした。 新卒から大手メーカーの技術系正社員で仕事は頑張っていますけど、アラフォーの今でも女性との付き合い方も分かりません。 弟は途中でドロップアウトして職歴なしのニートです。 今の母親は子供が結婚していないだの周りに泣き言を言っていますが、あなたの言う通りにしただけなんだけどなw
▲10523 ▼836
=+=+=+=+=
個人的には、この年代は思春期前半をコロナ禍で過ごした影響がより強いんじゃないかと思います。 恋愛のみならず、友達とも必要以上に触れ合わない飛沫を飛ばさない、というのを思春期前半の学校生活で2年間しっかりやってきたので、感覚的に他人との物理的接触を避ける或いは嫌悪する子どもが他の年代よりも多いのでは。 学童から一歩進んだ青年的なコミュニケーション能力も育ちにくかったし、粘膜の接触なんて以ての外、なんて感覚も少なからずもっている子もいるのかなと。 性欲はもちろん人間として持ち合わせているものの、恋愛に必要な基本的な感性や能力がやや劣っている年代なのかなと思います。 うちの甥姪やその友人をみているとそんな感じがややあります。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
今の若い人はしっかりしてるなあ。 若かりし頃はバブル期で男性は肉食が多かったし、年頃になったら経験してないと浮いちゃう位の勢いだったから、凄く嫌だったのを思い出します。性病や望まぬ妊娠なんかもきちんと考える必要あるし、本当に好きな人と、というのが理想ですよね。 人よりも遅いとか気にしないで、男の子も女の子も大切にして欲しいな、と思います。
▲4516 ▼241
=+=+=+=+=
単純にネットの影響でしょうね。
この短期間で人間的な所で性欲が減るってこと事は考えにくいですし、ネットが無かった時代と比較すると「疑似恋愛」が簡単に出来るようになり、性欲の発散が手軽になった事が大きいように思います。
AVもすぐにスマホで見られる時代ですし、例えばこれは良い事でもあるのですが、オタ活やBLというような、一昔前なら隠したがる事も受け入れられるようになりました。
その他、推し活やライブ配信やLINEなどのメッセージツールなど、自分の理想の相手との距離感が凄く近くなった事で現実の恋愛にそれほど魅力を感じなくなったという理由も考えられます。
またSNS上では「男は〜」とか「女は〜」というような主語の大きい議論が繰り広げられる様子がよく見られる事から、恋愛がし辛くなってる可能背もありそうですね。
▲130 ▼15
=+=+=+=+=
もちろん真面目に考えてるのもあるだろうけど、恋愛よりも楽しい娯楽が増えたのもあると思う。 恐らくカップルであろう2人組が電車やはたまた食事中やカフェでもお互いスマホいじってるの見るし。
まあ恋愛は成就するまで時間かかることもあるし、楽しい事ばかりじゃなく嫌なこともあるし、身嗜みも含めてお金もかかるイベントも多い。 コスパやタイパの面から考えたらそこまで積極的じゃなくなるのもわかる気がする
▲3046 ▼167
=+=+=+=+=
この手の記事をたまに見掛けるが、実際は昔とそんなに変わらないんじゃないかと思う。 昔は「未経験」がカッコ悪い、恥ずかしいとされる雰囲気があったから、見栄で「経験済み」と言ってたのもかなりの割合で居たよ。 今は正直に話しても良い、未経験でも良い、と言える世の中の空気に変わったからじゃないかな…
▲2830 ▼184
=+=+=+=+=
親世代になってしまいますが、高校生での性体験はしなくても良いのではないかと個人的には思います。自分の頃は、高校生で彼氏彼女を作ったりしないと、と、焦りのようなものもあり、好きでもないのに付き合ってしまうこともありました。 でも、周りを見ていて高校生で性体験がなくても大人になれば普通に結婚してるし 高校生で望まない妊娠をするくらいなら、性行為は成人してから、とか、きちんと避妊したり結婚したり責任を取れる状態になってから、となるのは良いことだと思います。
▲2065 ▼105
=+=+=+=+=
これは良い傾向でしょう。気力がないとか精気がないとかの問題でなく、もし妊娠し子ども産まれたらちゃんと育てていけるのか、それが重要なわけだから。 ひところ十代の若すぎる妊娠出産を美化して「◯◯才の母」みたいなドラマがもてはやされたけど、現実は美しくもドラマチックでもありません。経済力もなく、親自身が人生経験不足でいろいろ苦労するだけだから。 大人になって子どもを望むならまずは仕事、もし就職が難しいなら政府が経済的に支援したりして、支えてあげることが大事だと思う。
▲2972 ▼580
=+=+=+=+=
やっぱ今のお若い方々は男女の人間関係に関してしっかりと考えている。というか、逆に昭和から平成初期にかけての「恋愛至上主義」、あるいは「性欲・劣情至上主義」があまりに異常過ぎたということなんだろうな。私もそういう風潮にドップリ浸かって育ってしまったので、気を付けてはいるもののなかなか完全には脱却できない。お互いの性を意識せず「人間同士」として交遊できる今の時代は「女子と話しただけでからかいや冷やかしを受けた」時代に生きてきた人間からするとちょっとうらやましいかも。
▲2334 ▼330
=+=+=+=+=
その背景として、スマホの発達が大きな原因と考えられる ラインなどで会話することが増え、オンライン・リモートでのコミュニケーションが中心になっていることで、直接、顔を合わせる必要がなくなったため、必然的に物理的な接触が減っている
また、ウェブ上では無料で女性の裸を見ることができるようになり、あえて行為にまで至らなくても見たいという衝動についてはいつでも解消されるようになった
仮にリモートでのツールが一切なく、女性の体を見る手段がかなり制限されている状況である場合、媒体ではなく「直接見るしかない」という考えに至り、積極的に行動する男性が増えるだろう
▲957 ▼74
=+=+=+=+=
自分も高校の頃は、いいな、と思う人は居たけど、付き合いたいとか、手に入れたいとか、行動に起こすまでは起きなかったかな。それよりも受験や勉強、将来の事とかに集中していたのかな、と思う。大人になり、仕事に着き、ある程度落ち着いた時に、ようやく気持ち的に恋愛に前向きになれたかも。好きな人がいる事、恋愛のパワーというのはやっぱり計り知れないものがあると思うし、幸福感や多幸感と引き換えに、苦しいことも、たくさんの気持ちを学ぶことも本当にあるのが恋愛だと思う。その経験があるかどうかも、人としての成長にとても繋がると思うから、高校の時でなくてもいいから、いつかは是非経験して欲しいとは思いますよ。
▲1102 ▼135
=+=+=+=+=
氷河期世代です。田舎は特に付き合っても他に楽しめることがあまりないとか、都会の人よりちゃんと1人部屋が与えられていたのも大きいのでは。他に行くこともやることも無いし、彼氏彼女の家に遊びに行って、、というパターンが多かったのではと。あと男がガッつかなくなったのもあると思う。おしとやかな女の子で、本当に性に興味なくても、男の方の押しで結構流されてた人も多いと思うしね。こういうところにも、時代はいろいろ変わってくるんだなぁと感心します。
▲917 ▼84
=+=+=+=+=
恋愛が全てではないと思います!自分は高校生の時は、恋愛感情などはありませんでした。恋愛よりも好きな部活や趣味など好きなことをしていました。みんなそれぞれ恋愛の他にも楽しみがあると思います。友達と遊んだり、ゲームしたり買い物したりなど高校の頃はそんな感じでした。大人になって恋愛や結婚を、考えても良いと思います。
▲471 ▼90
=+=+=+=+=
性に対する欲が、リアルから推し活などに移行しているようにも思う。
性に対する報道も厳しくなり続け、学生の身分では行動してはならないと考える風潮になってしまったのも一要因だろう。
ましてや、男は加害者という報道ばかりで、勢いに任せてって言うことは無くなり、男子学生は行動に移せないのかもしれない。
行動に移し、加害者にされるぐらいなら行動を起こさない。と考えるのは当然だろう。
性犯罪抑止の社会として当然だと思うが、それはそれで、別の視点からは障害になってしまっている一面もあるのだろうと思う。
▲302 ▼46
=+=+=+=+=
50代の自分の世代から見て、親子の距離感が異常に近い場面に頻繁に遭遇するんだよね。 子供の同級生の小六の男の子が未だに母親の自転車の後ろに乗って塾に送り迎えしてもらうのも見るし、同じくらいの年頃の男の子が母親と手を繋いで歩いているのも見る。中高生の女の子が母親と友達同士のように連れ立っているのも本当に多い。自分の時代だと友達と一緒というのが普通だったんだけどね。 とにかく挙げればキリが無いほど仲の良い親子関係をそこらじゅうで観察できる。自分の時代なら親と一緒にいるのを見られるのが恥ずかしかったんだけど。 この親子関係の近接感も、異性に対する感覚が成長しない要因のひとつじゃないかな。
▲240 ▼27
=+=+=+=+=
ネットの普及により昔よりも得られる情報が遥かに多くなった。個人が欲する理想や幻想に夢中になれる反面、それと比較して決して綺麗事だけではない生々しい現実に対して価値が見出しにくくなってしまっているのではないか。 それがリアルな性交の減少、自慰の増加につながっているのではないか。 ただ、個人的にそれがダメなことだとは思わないし、年齢を重ねたら自然とリアルな欲求も生まれるものだと思う。心配はない。ただ、そういう意欲が生まれた際に、少子化対策的な意味で子どもを生み育てやすい社会にはしておいてあげたい。
▲139 ▼13
=+=+=+=+=
ちゃんと性教育をするようになった成果も大きいかと。そういう手に取りやすい本もあるし。 学生で妊娠してしまったら、学校は退学になるし、目指した進路も諦めることがほとんどだし、子育てには大変なお金が掛かることを今の高校生は知っている。自分にお金が掛かっていることを知っているから。 また、昔と違い、女の子は結婚しようが、出産しようが働かないといけないことも知っている。それなのに、何でそこまでの努力をチャラにするような行為をしなきゃいけないの!?と冷静に考えることができる情報がある。そうなると、恋愛しても健全系な付き合いになるし、恋愛より推し活に時間使って後は勉強だ、となるのかと。
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
それが普通なんじゃなかろうか。 ごくごく普通の家庭に育ったが、高校生の頃、みんなが付き合ってどうやってヤるかを話していた頃、話は合わせていたものの自然とそういう気持ちになれなかった。 キスも友達に報告するため、話題にするためにすることはあっても、相手が好きでそうせずにはいられない!みたいな感情ではなかったと思う。 キスがしたい、もう帰りたくない、みたいな気持ちが本当にすんなり自分の中に降りてきたのは、私は遅くて26くらいだった。 全く違和感なく自分の中で自然とそう思えたのをよく覚えています。 いまは昔よりも高校生の心は良い意味で子供らしくて、親との心理的離別も遅くなってるんじゃなかろうか。 家族が密接な時は恋愛って割とプラトニックな気がする。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
24歳で初めて性交経験をしたものですが、当時そういう経験がないというと、みんなにかなり驚かれました。珍しいとも。 みんなそんなに早く経験してるの!?と驚きました。今の主人も驚いて、気を遣ったそうです。
今の主人が最初で最後ですが、個人的には結婚しても良いと思う相手ができたら、で良いのでは?と思います。
早いと病気になる可能性も高まるし、責任を持てないうちに妊娠してしまうリスクもあり、キスくらいは良いかもしれないけど、そんな早い時期から経験する意味ってあるの?と疑問です。
経験なくても24歳で結婚し、25で子供産んでなんの問題もないです。
▲503 ▼42
=+=+=+=+=
コギャルが流行った時代に中高生でした(私はギャルではないが)。 学生社会の中で、「世の中は不況だし、暗いけど、うちら元気で青春楽しもう!」みたいな、空気がありました。中学はもちろんにぎやかで、まじめな私は高校は進学校にいったけれど、そこもものすごいエネルギーであふれてました。 まだスマホはおろかガラ携も出始めだったので、ネットを気軽に見れもせず、ネットコンテンツもあまりなく、共通のメディアはテレビと雑誌。SNSもないから、推しの話題も学校でリアルな友達と話すしか共有の方法がなく。必然的に、他者とよく「会話」してました。近くで話せば、その人の匂いや気配もよく感じられる。ネットより。だから男女ともに、リアルな他者に興味を持ったり近づきやすかったかもしれないな、とは思います。 今は、匂いや体温を感じるほど、近づいて話したり、触れることが減ってるんじゃないかな。ネットを介した関わりができるし。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
子宮頸がんや中咽頭がんのリスクを考えたら、初体験年齢が上がることはとても喜ばしいことかと。 男女共に癌の原因となるHPVのウィルスの感染率は初体験以降一気に上昇し、最終的には人口の8〜9割に達すると考えられています。 この感染を唯一防げるのが予防接種てすが、残念ながら感染者には効かないというデメリットがあるため、初体験前に接種するのがベストです(初体験前に打った人と後に打った人では30歳以降の癌の発症率に大きな差が出ている)。 しかしこの予防接種を知らずに初体験をしてしまう学生はいまだに多いので、後悔しないようせめて存在を知った上で打つか打たないかを決められる年齢までは粘膜接触をしないことをお勧めします。
▲656 ▼266
=+=+=+=+=
自分は若い頃は、恋愛しようと思っても自分が不器用だったせいか、いろいろと試してみてもほとんど上手くいきませんでした。次第に一人で行動する楽しさや自由を満喫するようになり、一人で好きな音楽を聴いたり、一人で旅をしたり、一人で好きな本を読んだり、当時は一人でいることは確かに寂しかったけど、その醍醐味を知ってから、恋愛だけが人生で無いことを自分なりに悟るようになってしまいました。その後、研究の面白さを知り、外国の大学院へ留学して、そこで人生の伴侶と出会いました。留学先で博士号を取得した後、帰国後、今では大学教授をしています。自分は若い頃は全く恋愛とは縁がなかったけど、最後は恋愛をして結婚をしました。結婚したい時が適齢期、みたいな格言がかつて存在してましたけど、高校生という多感な時期には、孤独を楽しむような生き方もいいのではないかと思います。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
昔と違って今はネットもありコミュニケーションツールもいろいろ使えて、現代は一見とても自由なように見えますが、高校生の交際もずいぶん変化してきてることに驚きました。関心事が異性のことより他にたくさんあるのかもしれませんし、今はハラスメントとか多くてちょっとした行動が咎められがちな世の中で、子どもたちには昔ほど自由な行動が意外と取りづらい側面もあるのかもしれませんね。こういった現象も少子化にも少なからず影響を及ぼしているのでしょうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私は平成元年生まれですが、ごく一部ですが「告白して来た人を笑者扱い」する風潮はありましたよ。 しかもそれを携帯の中でやっているんで、迂闊に手を出せない状況もあったかと思います。 この10年ほどでは本当に誰でもインターネットにアクセス出来るし、高画質の動画や写真も簡単にネットにアップ出来ます。 何が言いたいかというと「ネットいじめ」ですが、そういう物の影響で仲間はずれやいじめが「やりやすくなった」ので、昔より人間関係に慎重になってると思うんですよね。その上芸能人より身近なインフルエンサーと関われるとなるとクラスメイトにこだわる理由もないですから(そして夢破れる)。
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
しっかりしていて大変素晴らしいことだと思う。 もちろん、恋愛がコスパの悪い遊びであると気づいたこともあるだろう。スマホの普及もあって、恋愛よりもコスパのいい遊びがいくつもある。そちらに夢中になるのも理解できる。 恋愛はトラブルにも発展しやすいから、お互いに身長になるのは本当にいいことだと思う。若い子たちには貴重な青春の時間を、有意義なことに使ってほしい。
▲179 ▼62
=+=+=+=+=
性に関しては昔と変わったように感じます。そもそも異性と付き合うよりも自分の趣味の時間を大事にしたいや、ゲームやアニメの仮想にばかりで現実の女性に興味がないなど、考え方も多様化ですね。学校での性教育に不足を感じている親としては、焦って異性と関係を持たなくても…とは思いますが、沢山恋愛して色んな経験もして、結婚して欲しいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子どもをみていると、「最初で最後の出会い」を大切にしていると思います。 結婚できそうもない人と付き合っているときは、手を繋ぐ程度ですよ。 びっくりしました。 そんなんで相手は満足できるのか?と思いましたが「私の人生がかかっているんだよ」と言われて、そりゃそうだ・・・と納得しました。
24歳・23歳・21歳の子どもの母親ですが、23歳は何人か男性と出会いましたが、そこで終り。何もありません。 21歳は将来推しと結婚するので身持ちは大切にしたいと話しています。
私の親や親戚にそんな事を言おうものなら「あなたは一生結婚できない親不孝者」と怒鳴られました。 自分の育った環境がいかに狂っていたのか、子育てを通じて思い知りました。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
ちゃんと教育した結果、真面目に考えるようになっただけってことね。
どう子どもを産み、育てるのかのリアルと過ごし方、最低限のパターンとかの情報を示して、セーフティネットの情報をしっかり教えることが重要ではないかな。
そのセーフティネットからの脱出方法と、そのセーフティネットを助けてお互いに楽になるようにする方法、納税とか寄付とかもあると良いかもよ。
基本的に女性側の許可が必須だけれども、男性側が真剣に考えるほどに手を出さない時がある。 そういう人の誠実さは結構貴重であるし、うまく支援して能力あげて自信をつけさせるのもまた恋の駆け引きだと思う。
そういうリアルな部分も、ある程度出していくのも良いのかもね。
▲254 ▼86
=+=+=+=+=
僕は恋愛下手なほうで、高校の時にも告白したけど振られてしまい、いいお付き合いなどなかった。大人になって初めて彼女といえる人ができたがまたすぐに振られてしまい、失意のどん底に落ちたが拾う神ありでそのあと知り合いがいわゆる合コンを開いてくれて、そこで知り合った人と結婚して子供にも恵まれた。 今の子は失敗したくない、という意識が強い気がするが、大人になればすぐ結婚できるわけでもなく、若いうちからのいろんな経験の積み重ねは大事だと思うので、自分の気持ちを大切に、失敗したとしても後悔にはならないから。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
2005年くらいからネットが当たり前になり、2010年くらいからアニメも流行り出して、そちらに没頭してしまう学生が増えて、リアルな恋愛を経験しないまま大人になるケースが増えてきたと思ってます ある程度、学生のうちに経験しておかないと、いざ社会人になってから初めて恋愛をするとうまくいかなかったり、女子の場合は会社の上司や先輩を好きになって最悪の場合、不倫をしてしまうケースが見られます 昨今では20代中盤でも恋愛経験なく奥手になってしまい先延ばしになって下手したら30歳以降でも恋愛経験なしという人も出てきてると思います これも晩婚の割合を上げてる要因かなと思います
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
過度に性行為や異性不純交友を禁止にした結果だと思う これが良いのか悪いのかわからないが、これで性教育の遅れや婚姻率の低下などにつながるようだと確実に悪いと思う 高校生の時に恋愛興味なかった人が成人したら恋愛しようってなるとは思えないし、結婚に対してドンドン消極的になっていく気がする
ただ責任をとれない学生時代に性行為をして望まない子供が生まれることも減ってるだろうから、そういう側面から見れば良い傾向ともいえる
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
平成の途中くらいまでの何でも人並みであろうと足掻く風習とかも薄れてきて、みんな背伸びせず無理ない範囲でやってるんだよね。色んなことを。 特に恋愛に関しては誰が始めたのか知らないけれど、謎にステータス化して拗れたりする人もいるから無理に頑張らない事で生きやすくなった人も多くなったと思う。 少子化がーとかすぐそこに結びつける人たちも居そうだけど、一人一人の幸福あってこそだしね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
成人までは慎重に越したことはないと思う。その先の身の振り方は、人それぞれで、異性にはっちゃける子は確かにいるけど、何事も経験だしね。犯罪に巻き込まれないようにはして欲しいね、だから教育は大事だと思う。
▲154 ▼25
=+=+=+=+=
昔は恋愛至上主義だった。ドラマも音楽もみんな恋愛モノばっかりだったし流行ってた。その影響か、高校生の頃は性が奔放だった。早く経験しなきゃって焦っていた。今思えば全然焦る必要ないのに。とにかく彼氏作ってなんぼの時代だった。セーラー服を脱がさないでとか今じゃ絶対アウトな曲流行ってたからねぇ。ドラマも過激なの多かったし。色んなコンテンツが普及してる今の時代の若い子が羨ましいよ。自分の過去は黒歴史だよ。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
うちの高校1年の長男は彼女さえできる気配が皆無なんですが、、趣味のベースを毎日狂ったように弾いております。俺には彼女なんてできない、俺は結婚しないと豪語しています。私がシングルマザーで離婚前に夫婦喧嘩を見せてしまったからか、、しかし明日のバレンタインデーに同じバンドの女の子からチョコレートをバンドの皆にあげると昨日言われたらしく、義理だろうけど嬉しそうにしています。 私も高校は女子校だったのもあり、彼氏もいなかったです。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
昭和が学生時代の私は常に『モテたい』『ヤリたい』『恰好つけたい』が全ての行動の中心だったからなー。 スポーツ頑張ったり、楽器奏でたり、車買ったり、酒の飲み方やタバコの吸い方、勉強、バイト、何をするにしても女性を意識してた。 ナンパもよくしてた。 高校時代の友人たちと飲んでも息子や娘は全然違うと聞くし、自分の高校時代の話はできないってよ。 今の子たちは何を意識して生きてるのかなーと思う。 性に対する意識や行動が時代と共に違っても、それぞれ楽しいと思える人生なら早くても遅くても良いと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
高校生だから恋愛しても全然いいと思うけどね。性行為にとっても多感な時期だからより慎重になるのもわかるな。ましてや昔と違いネットニュースで多く情報がわかる。自分が若い時はもちろんネットなど無くて、情報源はテレビ、新聞、雑誌だけ。細かいニュースはわからなかった。今は情報過多で知らなくても良い情報もあると思うけど、今の若者は賢い子が増えてるとは思う。良い傾向じゃないかなとは思うけど。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
良いのか悪いのか 昨今では梅毒が流行しているので、不特定多数の関係は皆無です。これだけはしっかりして欲しい。 ですが、若い世代で出産と育児は賛成です。 子供が子供を育てるなんて言いますけど、その通りです。子供を育てて自身も成長するもんですよ。 自分は20歳で親になりました。もう家族の為に必死でした。今は50歳ですが、あの時の頑張りは今だに覚えてますし、思い出しても笑う事だったり、悲しむ事だったりです。でも、本当に楽しかった! 子供が成人して今では祖父ですが、若い時に親になれて本当に良かったと思います。 子供が産まれてくる事も奇跡、育てられるのも奇跡です。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
いやー、こんな統計データがあったとは…驚きました。 いろんな意見があるけれど、
普遍の事実としては
性行為がなければ子供は生まれない、
国内の全大人が必ず婚姻関係にあったと仮定して、1組の夫婦から2人以上の子供が産まれなければ人口は減少する、
人口の減少は経済や国際競争力が減退し生きづらい世の中になる、
私たちの次世代、次次世代には幸せとは程遠い日本になっている可能性もある、
いま子供産める世代の当事者意識は大事になってくる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんから、何か不同意な事が有ったなら、将来色々どうなるこうなりはしないかと、万が一の時には人生終息を迎える、、等としっかり言い聞かせられたり、家族の何気ない会話の中でも注意喚起がやたらと有るのかな。 人として確かにそうで保護者なら家族の幸せを願い心配し何気に常に言ったり、又 当人たち若者らもニュースを見ては人生に関わる大問題事だと警戒し、親の注意喚起は正論でもあるので、例え純愛でも無事両想いにて結婚したなら良いけれど、もし例え円満な別れであっても、うまく行く行かないかの結果が原因で将来の仕事や気持ちやらがうまく行くいかないなでと恋愛を経て決まる大げさですが悲惨な時代なのではないかなと今からの男女の恋愛については常々そんな風に思っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分と照らし合わせると本久さんの「真面目な人が〜」の分析が的を射ているように感じる。自分の周りにはいわゆる「モテない側」の男性が多くて高校まで誰も性行為どころか彼女ができたことすらなかった。それを「真面目な人」と捉えるかは置いといて自分も周りの男性も誰も性行為などの「経験」がないからそれらへの関心が弱くなった。「類は友を呼ぶ」って言うけどそういう男性って集まりやすいしよく気が合う印象。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若年層が恋愛に興味がないというのはそれが将来の未婚や少子化の加速に繋がるという憂いなのかなとは思うけども、やはり物事は一長一短で今の時代サブスクで音楽や映画や読書を楽しめてその興味の対象は誰でもどこかには引っかかるのではないかという程細分化されてる。現実に生きる彼等は別に他者と肉体的にも精神的にも繋がりを求めなくても生きがいや楽しみを見出して前向きに生きてるんだと思います。 そもそもなんで少子化を憂うかというと現状の社会システムでは子どもが増えてどの世代にも次世代と呼ばれる存在が確保出来ている事が万民の幸せに繋がると考えるから。 じゃあ今の若者が毎日将来への不安だけで生きているかというとそうではない。今ある環境で幸せに生きている。民が幸せに暮らせる為に民主主義国家はあるのだからその時代にあった新しい社会システムに移行していくのも良いのではないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ望まない妊娠のリスクが減ってきたと言うことでもある。 それに学生たちの中でも多様性な社会になってきて同性愛をオープンにしてる子も増えてきているし、ネットの普及でSNSやゲームでの交流も増えて青春=恋愛ではなくなってきてもいる。 少し懸念な点としては成人年齢が引き下がったことで高校在学中に18歳を迎えたからとして「合法高校生」という言葉がSNSで目立つようになってきた。 在学中は18歳を迎えていても未成年であるということをしっかりと伝えて性被害防止を図らないといけない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今は、情報が多すぎるので、何をするにしても、いろいろ考えてしまって、慎重になっているのでは。昔の人は、もっと単純だったから、感情にまかせてっていうことも多かったような。とりあえず、やってみるみたいな・・・。どちらがいいのか、わかりませんが、今の世の中、慎重な方が良いのではと思います。こういう調査って、結局のところ、その時代を反映した結果となっているのではないかと思います。キスや性交に限らず、何をするにも行動に移すのが難しい時代になっているように思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
うちの中3の息子も恋愛に興味がなくて結婚しないと言っている。私たち夫婦は仲がいいし、女の子の友達はたくさんいる。かといって同性に興味がある訳でもない。息子曰く、将来働いたお金は自分で好きなように趣味に使いたいかららしい。共に趣味や会話が出来る子と楽しく過ごすことに喜びを見いだして欲しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
殴り合いの喧嘩をしたことがある人も減っているので恋愛行為と喧嘩の経験数は相関関係あるのかなと思いました。まあこれだけでは何も明言出来ませんが、いろんな活動の変化との相関性を出していくと何か面白い結果出るかもですよね。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
高校生が性についてリスクを考え慎重になった結果、初経験が高年齢化しているのだとしたらいいことだと思うしとても賢明だなと思うのですが、本当にそうでしょうか。男女共にいわゆる草食化が進んだり、異性に興味が湧かないとか1人の方があるいは同性の友人や家族といる方が気楽だわと考える人が増えているのではないかと心配になります。それが大学生になったり結婚出産適齢期に突入するといきなりできるようになるものかしら。子供を持つどころか結婚する人さえ減っていくのではと。杞憂だといいのですが。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
高校生の頃、初めて現実で彼氏が出来て、性行為=結婚(避妊していたとしても妊娠のリスクが少なからずあるので)の認識があった私とは違い、彼はそんなこと無さそうな感じでした。 10年以上も前の話になりますが、その時の認識は間違ってなかったと思います。 結局色々あって疎遠になってしまったけど、昔から同じような考え方で過ごしてきて、当時の彼とは別の人と入籍後に妊娠して良かったなと思います。
少し別の話にはなってしまうんですが、旦那と出会ったとき、何故かこの人の遺伝子が欲しいなと直感的に思って子供が生まれた今、あの感覚は間違ってなかったなと思いました。 私が学生の頃は体の相性を見て付き合う、とかいう話が上がってたりしたので、そういう人たちとは価値観が違うなと思って過ごしてきました。今、そういう人たちも減少してきてるのかな。 とにかく私のような出会いもあるので、慎重になるにこしたことはないと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今の高校生は、小学校高学年〜中学生の思春期にコロナの感染対策もかなり厳重で、関係性の構築を学ぶ時期にリモート授業、マスク、黙食、学校行事など他者との直接的なかかわりが激減した年代だし、人と触れ合うこと難しさや、抵抗感(清潔に関する)もあるんじゃないかなーと感じます。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
記事にある通り、多感な時期にネットによる強い言葉・大人の主張が目立って気にしてしまう、これが一つの性への壁になってるのは事実だと思う。大人でも気にしてしまうときがある。
また、性に対する慎重さってよりも、人の繋がりがそもそも昔より薄くなってるのもあると思う。 ネット普及で気軽にコミュニケーションが出来てしまうので、身近な人も遠くの人も同様になり必然的に薄く広くになってしまっているんだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何も今の高校生世代に限った特異な現象として考察する必要はない。 もっと上の世代だって、今や子なし夫婦、晩婚化、非婚化が急速に進んでいる。 恋愛しかなかった時代と違って、推し活や漫画、アニメ、ゲーム、動画視聴 といった娯楽が無数にあり、広い世代に同じような影響を与えているのだと思う。 この流れはもう変えようがないと思うし、下の世代ほどより顕著になっていくだろう。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
子供が高校生の時点の話です。 友人と結婚について話をしたら、25歳になったら結婚相談所に行って相手を見つけると言っていました。 私からすれば、まだ学生の段階なのにビックリしました。 昭和は誰でも、結婚してお母さんになれると思われていましたが、現在は違います。 出会いが無くて結婚できない、結婚しない。 不妊や子供は作らない選択肢もあります。 無理に先走って出来ちゃった婚で、後から離婚して苦労するよりも、慌てずゆっくりでも良いと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
真面目で大人しい男子ほど恋愛には奥手なのは今も昔も同じ。恋愛に積極的な男子はより早く経験を積み、少なからず性に興味はある多くの女子は、そんな男子に惹かれてあるいは未経験から脱したく付き合ったり別れたりを繰り返す。社会人となり仕事に追い回される日々が始まれば、真面目そうな男性が多く、女性は男から積極的に来ない付き合い方を知らず、自らグイグイと行くわけにも行かず恋愛に発展しにくい。これに将来の不安や今の給与や今後の見通しが暗ければ、男の恋愛経験の2極化はより進み、一部女性は慣れた既婚者と不倫に走る。真面目な男性の方が結果的に女性が幸せになる可能性は高いが、今の男性の自信と積極性の無さをなんとかしないと・・女性も派手さや見た目ではない男性の内なる魅力を見つけてほしい。因みに男は恋愛に興味がないとか楽しみが他にあるとか答えるが、実際は、生の女性との恋愛に自信が持てずに踏み出せない人が多いだけかと。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
恋愛感情は学校教育では教えてくれないし、誰かに「この人を好きになりなさい」と指示されてするようなもんでもない。だから、高校生だから、年齢が何歳だから云々と言うのは非常にナンセンスな事だと思う。
人生の先輩であるアラフィフのおじさんである私から1つアドバイスをするとすれば、周りがこうだからどうだからと、そう言った話しに流されて焦る必要は無い。自分の生き方は自分が決めるもの。いつか好きな人が出来たら、その時が恋の始まりだ。
僭越ながらもう1つアドバイスするとすれば、モテ期を逃しちゃいかん。焦らなすぎて1度も恋愛経験の無いままおじさんになった私みたいにはなるな。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
面白いデータだなと思います。 グラフの上昇が、ちょうど氷河期世代。 そして氷河期の終焉とともに下降している。
このデータで見たら、氷河期は経験者が多いはずなのに、この世代で少子化が加速しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
良い兆しではないかと思う。要するに、イメージ(想像)と、現実の世界を分け隔てて考えることができるようになった、現実的な性交渉に辿り着くまでの落ち着きが生まれた、とプラスの面を見るならばそう言える気がする。 これらのことはまた、近年、結婚願望が若者から薄れている傾向とも相関していそうに思う。“性欲はそもそもなぜに生じるのか”“他ならぬ、子孫を残すための機能として、性欲はコントロールすべきもの”という概念を、冷静に考えられる若者が増えたということに等しく思え、喜ばしいことではないかと思う。 性欲を抑えられる機能は高等な能力なのではないか。例えば差別的な表現にはなるが、発展途上国ほど多産である傾向は大きく、そして、貧しい国が多い。 このことから、性欲であっても計画的に、将来を見据えての行為に繋がるものと、若年者であっても冷静な判断が可能になってきている傾向は実に素晴らしい。そう思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あんまり認識したことがなかったけど、こういう変化の仕方をしてたんだ。データとして興味深いですね。 昭和末期から平成初期にかけて性交経験率が上昇してるのはどういうことなんだろうか。。まだ携帯電話もほとんど広まっていない時期ですよね。ゆとり教育だとか多様性だとかに伴って、学校での指導ができなくなってきた時期なのかな?先生が生徒を殴れなくなってきたのがこの頃なのかもしれない。他にも原因があるのかな。 平成初期から2000年代初頭にかけては、携帯電話が爆発的に広まった時期ですよね。ここの上昇要因は学校外でもコミュニケーションをとれることでしょうね。
一番興味深いのは、ここ最近での明らかな減少ですよね。コミュニケーションツールは発達の一途なのに。精神面での移ろいがあるのでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
単純に知識がついてセーブできるようになったこと。 子供である時間が長すぎたり、大人に憧れないから興味が沸かない。 男女平等、対等であるという教育で女性が強くなった。(男が貧弱になった) さらに一般的男性は有意に立ち回らないと女性とは対等に話せない。 特に学生時代だと容姿や成績などその時点のステータスがモロに自信になってくる。 でも大人になるにつれて経験も自身もついて釣り合うようになれば自ずとその機会は訪れるので頑張りましょう!
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
リスクの情報認知と理解が進み、欲を超越してきたのだと思います。 高校大学を出て、経済的に自立してもリスクは続きます。別れてかなり経ってからもあの時不同意だったと訴えられることがある。生活圏の、職場や趣味の場で言葉をかければセクハラ認定されることがある。慎重になるよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんか少し前に最近の小学生はスキンシップレベルでキスをするって記事を見たんだけど、これもまた一例なのかな。 いずれにせよ異性に興味を持つのは生き物として当たり前の感情だと思う。面倒だと思うのも、体当たりで挑むのも、様々調べ上げるのも個人の自由。先々後悔だけはしない様、正しい性知識を身につけて個々に頑張って貰いたいなと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
将来の不安とかはあまり関係ないのでは?昔だってとんでもなく不安だったし、金がなくても、将来お先真っ暗でもみんな恋愛には貪欲だったと思う。モテるモテない関係なく、お金があるない関係なく、そこには格差なんてなかった。そもそも人間も動物なのだから異性を求めるのって当然だと思う。そう言う意味では、野生とは言わんが本能に反している。でもそれも進化なのかもしれないね。
▲143 ▼45
=+=+=+=+=
高校生なので、勉強やクラブ活動に励めば良いと思っています。 しかしですよ、このことが少子化につながると日本は大変なことになります。。 税金がどんどん上がり、地方は寂れ、水道等の基本料金もどんどん上がり、とても生きづらい日本になってしまいます。
昭和から令和の初めまでは男子に活気があったのですが、 最近は男の子に元気がなくなったように思います。とても良い子ばかりで、ハメを外すことなく。 日本の教育が変わったのか、食生活なのか、携帯やゲームの発達なのかよくわかりませんが とにかく、適齢期になれば、異性とお付き合いする位の気持ちも大切かなと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
生物学の知識が浸透している。 生物が誕生して数十億年続いている唯一の事が遺伝子の伝達だと学んだ。 生物は遺伝子を残す事が最も重要な事の1つだと心得ているので、誰の遺伝子で子孫を残すのか慎重に考えるようになっている。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そういう行為が軽くなった一世代を越え、確証たる同意無き行為がリスキーな現在、すぐ写真やスマホで証拠も押さえられてしまい、不利になるリスクを考えれば性別問わず草食が増えても不思議では無い。 ある意味では若者達の賢い選択なのかもしれない。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
ただ高校生で妊娠、出産となると、高校は中退しないといけないんですよね? 10代のカップルに出来た赤ちゃんを保育園が預かってくれたり、復学制度や支援があったり国からお金の援助制度があってもいいのではないかと考えるようになりました。 そして、カップルに安定した働き口を紹介する仕組みも必要です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小学生のころ、日本家族計画協会北村邦夫先生の書籍が実家の本棚にあり、暇なときはよく読んでいました。 ティーン向けの性教育でありとあらゆる正しい避妊法が載っておりましたが、一番の避妊はしないこと、避妊率はなんと100%!など、ユーモア溢れる内容で明るく楽しい書籍でした。 そして、その中で北村邦夫先生が、そういった行為を避けるためにはそもそもキスをしないこと。思春期の性欲をなめないで下さい。だんだんそれはエスカレートしていくことになります、といった説明があり、当時少女漫画などで好きな人とのキスを夢に夢を見ていた私は現実を知った気がしてかなりの衝撃を受けたことを覚えています。
とはいえ、それはもちろん理想論。どうしても本能には逆らえないときもあります。 北村邦夫先生が仰りたかったことは、全ては望まない行為や妊娠を避けるための警告なので、正しい避妊法を周知することは変わらず大切だと思っています。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
恋愛に対するハードルが上がったんだろうな。 情報化社会になり、自分が相手を求める際も、他人の恋愛も、見える化され認識出来るようになってきた。 男女の役割分担がはっきりしていた時代には、男は女子供を支え養うものと言う前提があったし、就職でも昇進でもどちらかと言えば男が有利であり、その代わり養ってもらう女性は家庭の中に入り、経済力を持つには不利な立場だった。 良く恋愛に対して、今の若者は消極的だと言う事を言う人がいるが、それは本質を捉えて無い。 結局、人それぞれであり、生き方や考え方が多様化した為、男女関係に積極的になって大きな果実が得られる人と、そうでない人が、自分の置かれている立場や、状況を勘案し行動している(その場その場の選択をしている)だけの話であり、旧来の、全員がこうだとは言えない時代になったということなのである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リスク回避は良いことと思うし、結婚しなければできないことが多いほど、結婚に向かうと思います。結婚しなくてもすぐ何でもできて旅行も行けて一緒に住むまでできると、結婚する理由がなくなり、特に男性が結婚にふみきらないで女性が慌てることが多いように思います。 だけど独身で40歳くらいになるまで推し活やSNSで美形を見ていると、自分で気付かずに異性への美基準が上がり、結婚したくてもできなくなることがあります。異性の推し活ばかりせず、それと同じくらい同性の美形を見て、自分に対する美基準も上げていけばまだいいのですが。
▲38 ▼42
=+=+=+=+=
昭和世代から観ますと割合の問題だとは思いますが進学高と周辺高では全く違うと思います。進学高でも居ますがそんなことする時間があれば少しでも睡眠を多く取りたいという方が多く稀。周辺高では価値感が異なりお盛んということだと思います。サンプルをどうとるかで全く結果が異なると思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
アラフォーです。私たちが高校生の頃はギャルが流行っていてチャラチャラした感じがかわいいとされていました。コギャル雑誌なんかでも初体験のエピソードなんかを載せていたり、今では信じられないと思いますが行為の後ろ姿なんかを写真で載せていたり。未経験は恥ずかしい…みたいなそういう時代だったのかな。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
このような調査があると初めて知りました。 高校生で?という驚きもありました。 妊娠や性感染症については 昔よりは正確な情報にアクセスしやすいはずです。 記事には、学校に来ない子のデータは把握しきれないとあります。 恋愛事情は管理できるものではないので 行政には最低限この2点だけは伝わる動線を用意してと願います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
最近の若者は、性に付いてしっかりしていると思います。ただ、慎重な行動になっているのが少し不安です。恋愛は若いうちに経験しても良いと思います。彼氏または彼女が出来る事と失恋する事も、若いうちに経験しておくと良いと思います。 性行為は、性病になる事もありますが、妊娠してしまう事を十分理解しているのだろうと思います。しかし、その背景には将来年金がもらえないとか円安傾向を心配して、将来仕事して働いても子どもを養える程度の収入が得られない事を心配して、子どもを産まないばかりか夫婦にならず、独身でも生きられることがあるのも遠因にあると考えられます。 学校で、特に高校での性教育が疎かなのが心配です。政治家の変な考え方に原因がありますが、これも教育の一環として正しく教えることが必要です。確かに、SNSやネットで検索すればいろいろ情報がありますが、中には間違った情報もあるので、十分に注意する必要があります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今時の高校生の言葉で記事の中で「モテルことはステータスでない」と言ったことに、少なからず衝撃を受けた。昔は「モテルことは最高のステータス」だった時代を我々は生きて来た。今思えば時代の熱風に焼かれて、誰もが「恋愛至上主義」の熱に浮かされていたような気がする。恋愛とはただの熱病のようなもので、恋愛よりも大切なものがいっぱいあると考える今の若者の方がマトモな考えのような気もする。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
一部の統計やアンケート調査だけに注目して「若者の結婚意欲は低下しておらず、経済状況による不本意未婚が増えているだけ」と主張する専門家がいますが、このようなデータも無視するべきではありません。 少子化や非婚化には様々な要因が複雑に絡んでおり、主張ありきで情報を恣意的に取捨選択するのは避けなくてはなりません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
現役高校生が性のことを自分たちで考え交流するなんて自分が高校生の時(17年前)にはありえなかった。 とても良いと思う。 もちろんまだ日本は性教育が遅れていて、生理や射精、避妊や妊娠についても間違った媒体から得た知識の方が多い。 家庭によってもオープンだったり、禁句だったり様々すぎる。 そんな中でできるだけ客観的に当事者が考えるなんてユニークだ。 印象的なのは女の子は恋愛よりも老後や年金を心配しているというところ。 若者が未来に希望を持てない国になったと申し訳なく思うと同時に、政治家にムカついている。 これこそプライバシーイズポリティカルだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
そういう事もよりもフィーリングが合うとかの方が大事なんじゃないかな? 我が子も彼女さんがいてるけど、特に何するでもなく過ごしてる。デートものんびり公園行くだけだったり、映画見て帰るとか。 飲食店にも入らずに過ごしてて、この真冬の時期に流石にちょっとファストフードでも寄ったら?とアドバイスはした。お金をなるべく使わないようにしてたり、本人達で色々考えてるらしいので、あんまり言わないようにはしてるけど、今の子達はかなり真面目。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
今も昔も同じようなものだと思う。 家庭や友人、環境による違いだと思う。 親が早くに結婚し子供ができた、、そういう親の子供は大体早い。 家庭内での性交渉やその類の話題が出る家、異性の出入りが激しい家庭とかそういう家庭環境の子が多い学校、、など。 時代とか人によるとかではなく、取り巻く環境だと思う。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
まず、私が高校時代は勉強・部活にも力を入れており恋愛自由でした。
ですが、現代の高校生は、勉強ばかり。 運動部に、所属している人は恋愛禁止と聞いた事あります。 大人たちが異性の接触を恐れている。コロナが原因ではないと思います。 子供達が可哀想。勉強・部活しかしないし。 生徒に関しては学校側の責任だと思いますよ。 社会人になると、勉強が全てではありません。
女性の社会進出だけではありません。今の時代、男性より女性の方が稼いでる人多いです。物価高騰しています。 生活するだけでも大変な時代です。出会いもありません。法律も厳しくなってしまった。今の日本は「性」を悪扱い。 少子化加速化するでしょうね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
健全な教育の賜物でしょう。 これで少子化は更に進む事になるでしょうね。 文化レベルが高くなるほどに、出生率は下がるって聞いたことありますし、高齢化率に拍車が掛かって結構なことだと思いますよ。 出生率の高い国と違って、寿命が長くなってるから、子供産まなくても特に困らない、何なら子供がいると親を除いた他人の為の労働力として奪われかねませんからね。 産まない選択をする人の考え方も理解出来ます。 別に嘆く事でもなければ、危惧する事でもないと思います。 必要だと思うなら、そう考える人が産んで増やせば良いんだから。 成人したら他人の為に働けとか強要されるんでしょうけどね。 個と言うものを重要視した結果ですよ。 一昔前の様に家であるとか族であることを重要視してれば少子化には陥らなかったと思います。 全ては日本国民が自ら選んだ結果なので、今更どうこう言う問題じゃないです。
▲51 ▼35
=+=+=+=+=
最近はInstagram、TikTok等SNSで可愛い子たちを見る機会が増えて、自分と比べてしまい自信が持てない。そのため、恋愛にも消極的になってしまう人も多いと感じる。同じクラスの友達も、好きな男の子はいるけど勇気が出ないと言っていて恋愛に対して奥手で行動に移せない人が多いのではないかなーと感じることがよくあります。体の関係を持つ、持たないは置いといて、今しかできない恋愛が沢山あると思うからもう少し自信を持って恋愛を楽しんで欲しいと思います!! 無理に急ぐ必要はないです!!自分と相手のペースを大切に! 高3女子より
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
私の学生時代は中学生から彼氏を作ったり、それが珍しい事ではありませんでした。今の学生さんは周りにいないので分からないけど、自分の経験だけで考えるとこの記事のキスや性行為だけではなくて学生時代の手をつないで帰るとか、自転車とかのデートとか大人では出来ない恋愛が今でも本当に良い思い出になっています。これがあるのと無いのでどれほど人生の差が出るかまで分からないけど、自分の中では宝物級の思い出です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
成る程、時代背景が高校生に影響を与える事の中の1つなのでしょうが、何よりも大切な事は、思春期のその時代を、宜しく心に素直な行動が取れるかどうか?難しいですが、情報が溢れる時代、我々が育って来た時代と、全く違う世代。 大人(既にその時代を過ぎ去った者)は、そう言った事も含め、確りと考えなくてはと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これでいいと思います、コロナ禍で「ニューノーマル」という概念が現れたけど、ほんとコロナもそれ以外の通常感染症も そしてそれ以外の性的な接触による感染症も梅毒を筆頭にAIDSや肝炎、その他取り返しのつかないものがたくさんある 近年はやりのHPVなんて最たるもの、若いうちに恋多き人やって30くらいで結婚前に子宮頸がん発症した人とか見てらんなかった バブル辺りからの恋愛至上主義をいつまでも引き摺らなくていいと思うよ、もう新しい時代だよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の数字が健全だと思う。グラフが上振れしている時期は社会(中年男性)が最も性を利用して乱用していた時期だと思う。女子大生ブーム、女子高生ブームとトゥナイトなんて深夜番組に感化された男子も多いだろう。 その感覚を現代に受け継いでいたのがフジテレビで今問題になっている。 好きでもない人との性行は虚しいだけ。これからの若い人達には本当に好きな人と大切なものを大切にしながら歩んで欲しい。焦る必要はないよ。
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
現高2生です。インターネットで創作や純愛な漫画、アニメや高次元な画像などで理想が高くなって自意識過剰も相まってなかなか彼氏彼女を作れない現状です。それをようやく今頃気づき1回もパートナーを作れないまま性行為経験なしでここまできました。コロナ禍のときは休校やマスクなどで交流機会が乏しくなりそもそも仲を深めたりコロナ感染対策の懸念で遊ぶ機会もに減り友達と放課後や休日に共に過ごせませんでした。お互いが消極的だと錯覚し一歩踏み出せない現象が起きているようでした。男子が『女子は性に関して嫌っている』という偏見はありました。なのでそもそも日常で性に関しての話題はほぼなかったです。(ごく一部のグループはそれがありました)そして保健の授業で避妊について学び、その対処法が『そもそも性行為しないことが一番の避妊だよね』みたいなことを先生がおっしゃられていてそれも性行為を疎遠している理由の一つかもしれないです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
しっかりしている。自分の頃は異性からどう見られるかに躍起になって、早く異性とお付き合いしたいとか、何歳で初体験とかそんな価値観だった。それで楽しかったし否定する気はないが時代は変わったんやろう。今は色々な価値観があって異性との関係ばかりが楽しみな訳ではなくなった。もっと楽しいこともあるやろう。まぁ異性とのお付き合いも素敵やけれども。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
子孫繁栄、人口減少にとっては明らかにどう考えてもマイナスな情報なのに、それを否定的に捉えようとしない記事に少子化の原因があると思う。 中学生はまだ身体的に未熟だからというのら生物学的に分かる。しかし高校生大学生の年齢で性交を良しとしないのは、生物としての生存を否定しているかの如き意見。
性交妊娠出産は20歳頃が一番適しているというのは、生物学的統計から明らかであるのに、それを社会的理由から否定しようとすることは、まさにその意識こそが少子化の根本たる原因であると言わざるを得ない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
妊娠のデメリットを理解してるんじゃないかな きちんと責任が取れないとしっかり自身の立場も理解できてるとしたら、昔の好きだからとか軽率に行動してないと思ったら好意的に感じる。 好きだからこそ大事にしたいということなら好感 若い子ってむかしよりしっかりしてると思うしきちんと考えて行動してると思う
▲17 ▼4
|
![]() |