( 264903 ) 2025/02/14 03:00:50 2 00 小3男児が軽ワゴン車にはねられ重体 強風で飛ばされた帽子追いかけ車道に出たか 横浜市TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/13(木) 20:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ce898638b7f469de75c4e9a46b9d663884b532 |
( 264906 ) 2025/02/14 03:00:50 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう午後、横浜市の国道で小学3年生の男の子が軽ワゴン車にはねられ、意識不明の重体です。男の子は強風で飛ばされた帽子を追いかけ、車道に入ったとみられています。
午後3時前、横浜市神奈川区の国道で近くに住む小学3年生の男の子(9)が軽ワゴン車にはねられました。男の子は病院に運ばれましたが、意識不明の重体だということです。
警察によりますと、事故が起きた現場は横断歩道や信号がない道路で、男の子は強風で飛ばされた帽子を追いかけ、歩道から車道に入ったところ、車にはねられたとみられています。当時、男の子は複数人の友達と道路沿いを歩いていたということです。
警察は、軽ワゴン車を運転していた配送業の松田学容疑者(59)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。
松田容疑者は取り調べに対し、容疑を認めているということです。
TBSテレビ
|
( 264907 ) 2025/02/14 03:00:50 0 00 =+=+=+=+=
そもそも逮捕する必要があるのか? 15号の子安通あたりは片側3車線〜4車線あって60km/h。突然出てきたらどんなに注意していても避けられない。 不起訴になる可能性も高いので運転手の氏名公表はよろしくない。
▲40702 ▼686
=+=+=+=+=
帽子が風で飛ばされて取ろうとして事故に遭ってしまうというケースは通学中の子供さんのみならず登山中の大人でも滑落事故に繋がることがあります。このような事故をなくす為に子供達に「帽子が飛ばされた場合に飛び出すことは非常に危険。無理に追わなくても良い まずは安全第一」ということを指導しなくてはならないと思う。事故に遭われたお子様が早く意識を取り戻しますようお祈りします。
▲639 ▼28
=+=+=+=+=
加害者が運転している車に限らず、情報提供者(近辺を運転していた車)からのドライブレコーダーがあれば事実が明らかになるとは思うが、どちらにとっても不幸な事故だったと思う。 横断歩道も信号もない場所での子供の突然の飛び出しは、どうしても運転手には予想しにくいと思われます。実名報道するのはあまりにも酷だと思いました。 被害者のご両親に限らず、車の怖さというのは子供には伝わりづらいものだと思われますが、十分な注意を子供に促すこともご両親の務めです。 1日も早い回復を祈っております。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
轢かれたお子さんは可哀想だけど、この状況で逮捕で実名報道までされたら、運転手はたまったもんじゃない。 なんでもかんでも弱者を優先されると、仕事で配送している人は仕事が出来ませんよ。 明らかに過失があり、逮捕されたのであれば実名公表はわかりますが、もうちょっと報道のあり方も考えた方がいいのでは。
▲29161 ▼250
=+=+=+=+=
普段から左車線を走るときは歩行者や自転車の飛び出しに注意を向けて運転しています。強風が吹いていればよろけたり転んだりするかもしれないと思い横を通ります。 この運転手さんは歩行者側に注意を向けてなかったのでしょうか?本当に防げない事故だったのでしょうか?状況が判りませんが、子どもが飛び出して来たんだからかわいそうでは済まされないと思います。 明日からも事故に合わない起こさない運転をして行きたい。 子どもの無事な回復を祈ります。
▲5 ▼67
=+=+=+=+=
今日は私が今まで経験した中で一番の強風でした。体が飛ばされてメガネを無くしてしまいました。道路標識にしがみついてなんとか車にひかれずに済みました。裸眼ではひとりで行動することも出来ず家族に迎えに来てもらいました。本当に怖い思いをしました。小学生が帽子を追いかけて重体と知って心が痛みます。運転手もお気の毒です。どうか男の子の意識が回復しますように。
▲1110 ▼63
=+=+=+=+=
飛ばされたもの、ボール転がったものを道路に飛び出して拾わないってキツく躾されてる方ってどれくらいいるのだろう、 今回起こって報道されたことで今伝えることができるけど、普段同じようは状況にならないとなかなか教えることもできないことがある。
運転手さんも突然飛び出してきて止まる!も。
無事に生活できるように元気になってくれること願います。運転手さんのためにも。2人のこれからために
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
これは運転手の方気の毒だと思います! 横断歩道でも何でもないところから飛び出してきた歩行者を避けられる筈がない。 これはドライバーにペナルティを与えるのは酷だと思います。 私も以前右側通行してきた自転車が突然飛び出してきて衝突したことがあります。 明らかに自転車側に一旦停止する義務があったので私には何のペナルティもありませんでした。 この件も同じ状況だと思います。 警察はしっかり状況検分をしてもらいたい。
▲11112 ▼147
=+=+=+=+=
痛ましい事故です。どうか、男児が無事助かって欲しい。
事故現場の国道15号線はかなり交通量が多いので、突然歩行者が飛び出したとしたら、車と衝突する可能性は高いと思います。今回の事故も運転手の方は避けようがない状況だったように思われます。氏名を公表するのは酷な感じがします。
私自身も公道で風の強い日に帽子が飛ばされた経験は何度もあります。風の強い日はなるべく帽子はかぶらない、なるべく飛ばないように固定できる帽子を選ぶ。そして、仮に飛んでしまっても車道には無理に取りに行かない。 新しい帽子はまた買えばよい。命には代えられません。
▲8167 ▼177
=+=+=+=+=
運転手が逮捕されるということは,我々の社会は「子どもが風に飛ばされた帽子を追いかけて車道に入ってくる可能性を考慮しながら運転する」ことを求めているということ。
であればあまりに簡単に免許を与え過ぎでは?この状況を回避するには相当の運転技能が必要と思われる。
現在程度の免許の取得難易度を維持するなら,交通ルールとして「子どもが視界に入るときは徐行しなければならない」くらいにするべきでは?
「逮捕するという運用」「免許の取得難度」「交通ルール」のうち少なくともどれか一つはおかしいのだと思う。
▲7990 ▼337
=+=+=+=+=
男の子がどうか助かって後遺症なく回復してほしいてす
飛び出してこられたら運転手さん避けれないよね スマホや飲酒運転してなかったのに 飛び出した子をひいて 逮捕と実名報道は仕方ないことなのかな?
昔某女性アナウンサーが駐車場で人を轢き殺しても逮捕もされなかったよね
▲6866 ▼84
=+=+=+=+=
車は急に止まれない。避けられない事故に巻き込まれた運転手さん。 その場から離れず、連絡もきちんとされています。 真面目な運転手さんの心のケアをお願いしたいです。 怪我をしているお子さんが助かりますように、と願っています。 川の事故もそうですが、近所の女の子たちにはサンダルが脱げてもほっといて俺に連絡しなさいと躾けています。
▲2193 ▼86
=+=+=+=+=
これはお互いにとって不幸な事故だと思う。小学生は普段、学校や家庭でも交通安全について教育は受けているとは思う。それでも、急に風が吹いて帽子が飛んでしまえば、無意識に体が動いてしまうときもある。 運転手もどんなに法定速度を守っていても、突然、子どもが飛び出して来たらかわすのは難しい。法律を適用すると過失運転になってしまうのだろうが、同情する面もあるような気がする。 本当に全ての悪いタイミングが重なったとしかいいようが無い。なんとか事故に遭われたお子さんが助かってくれればいいのだが・・・。
▲1591 ▼38
=+=+=+=+=
長く被れるように、大きめを買ってしまいがちだけど、こういうこともあるんですね。子を持つ親、運転する身としては考えさせられました。 轢き逃げしてないし、運転手さんの氏名公表はしなくてもいいと思います。 男の子、意識回復しますように。
▲1608 ▼48
=+=+=+=+=
実践してるご家庭も多いでしょうが、改めて、保護者として天候に難がある日は「物が飛ばされても追い掛けない」など天候にあわせて注意事項を毎回リマンインドしていく事が大事かなと考えてます。 それでも事故率0パーセントにはできないとは思いますが、声がけ1つで救われる人もいます。
運転手さんには過度な罰が与えられませんように。また、事故にあわれたお子さんは回復しますようにお祈りしています。
▲1295 ▼34
=+=+=+=+=
帽子もそうですが、夏の海や川でのサンダルやビーチボールを追いかけて事故に繋がるという事もよく聞きます。とにかく飛ばされたり流されても慌てて追いかけない事を子供に教える事の大切さを痛感します。なくしちゃいけないと思うのは決して間違いじゃないけど、命より大切なものなんてないよって。うちもやんちゃな同じ年代の子供がいるので他人事に思えません。帽子を追いかけた子の気持ちを思うと…本当に胸が痛い。どうか元気に回復しますように。
▲1163 ▼43
=+=+=+=+=
第一京浜でしょうから交通量もかなり多いですが、 交差点付近とかでなければ、基本的に飛び出す人は 居ないと考えてしまう… と言うより飛び出すとは考えずに走行する人が殆どだと 思います。風に飛ばされた帽子に神経が集中してしまった のでしょうけど、何とか無事に回復されるよう祈ります。 ただ、運転手を逮捕する必要はないと思います。事情は 聞かなきゃですが、殆ど不可抗力だと思います。 ボールが転がってきたら子供が追いかけてくる可能性が…って 教習や更新時にビデオとかもありますが、そういうのって 住宅街とか狭い道での想定。まさか第一京浜で飛び出して 来るとは誰も予測出来ないと思います。まして帽子が 飛んできたから人が飛び出るとも、あまり考えないでしょう。
▲1042 ▼22
=+=+=+=+=
重体の男の子は気の毒ですし助かって欲しいですが、この状況で停まれる運転手っているんですか?いないと思います。
万が一、急ブレーキで男の子との衝突は防げたとしても、今度は後続車との追突事故になりかねないと思います。
どちらも気の毒で可哀想な事故ですが、どこかに防げる要素があるとすれば、男の子が帽子を追いかける前に落ち着いた判断をするしかなかったかなと思います。
とにかく自動車に落ち度はまったくないと考えますし、これで逮捕されて実名まで出される運転手が気の毒で仕方ありません。
▲1101 ▼21
=+=+=+=+=
映像を見てないからなんともいえないけど、これで逮捕されて実名報道されるのはあまりにも厳し過ぎる。歩道を歩いてる子どもがいたら如何なる場合でも徐行しなきゃいけないのか?、と逮捕した側に聞きたくなる。明日も全国的に風が強い予報で注意喚起の意味もあるんだろうが、どうにも運転手が晒し者にされてる感が否めない。こういったケースついてはもっと議論すべきだと思う
▲877 ▼14
=+=+=+=+=
これは運転手さんが可哀想では もちろん轢かれた小学生は大変気の毒ですが
25年前、知り合いの友達の運転が大好きで転職だった方がいまして タクシードライバーを20年以上されてた方なのですが 不幸にも人を轢いて死なせてしまいました その方は悔やみ、塞ぎ込んで、働くことも出来なくなり 人と関わらない社会生活をしないせいか耳も聞こえなくなり、かと言って障害者にもなれない 生活保護手前の暮らしをしています 運転手だった頃のはつらつと大らかな優しい人柄を見ていて、事故後の悲惨な姿に、 交通事故は被害者が一番の被害者なのはもちろん 加害者も同様に不幸になる悲惨なものだと身に染みました
加害者も被害者も不幸にします。 車を運転する方は注意が必要です 歩行者自転車の人たちも事故に遭わないよう想像を働かせていてほしいと切に思います。
▲891 ▼46
=+=+=+=+=
まず初めに、亡くなった小さな子のために胸が潰れるような思いは当然持つのです。 他方 この件は不可避とまでは断定出来ないけれど、東京〜神奈川を結ぶ大きな国道で横断歩道も信号も無い辺りだとすると、まともに運転していて気づいた瞬間に急ブレーキ踏んでも止まれなかった可能性もあると思う。 何でも実名報道すれば良いというのはやめた方が良いのではと思う。 制限速度大幅に超えて信号無視とか、飲酒運転でとかならば故意犯なので公表しても当然だと思いますが、今回の事故が運転手さんにとって避けられぬ状況だったとしたら、運転手さんやそのご家族は敢えて名前を公表した報道を訴えても良いかもしれませんね。
▲1164 ▼153
=+=+=+=+=
これはどちらも不幸で、親御さんの気持ちを思うと悲しくなります。 日々交通事故について、ルールについて学ばせても、やはり咄嗟の行動というものはでてしまう。それが今日の道路だったのかもしれない。
風の強い日には帽子をしまって登下校しましょうくらいの対策しか思い浮かばないですね。 運転手からしたら、こんなに交通量の多い道路で、歩道からいきなり子供が飛び出してきても どうにもならない。
▲671 ▼16
=+=+=+=+=
今日は強風が吹いており、それによる事故も各地であった模様です。少年の帽子が飛んで咄嗟に車道へ行ったと言う事は飛び出す形になってしまった可能性もあるでしょう。ドラレコで確認しない事には何とも良いようはありませんが、車も急には止まれないですからね。運転手も少年も可哀想な事であり、この事故は全ての方が対岸の火事では無いと思います。少年の意識が回復する事を願うばかりです。
▲393 ▼10
=+=+=+=+=
この記事の内容を踏まえると、子供は横断歩道や信号の無い場所を国道へ飛び出してはねられた、車の運転手はその場で逃げてないと考えられる。であるなら、なぜ逃亡や証拠隠滅が理由となる逮捕をされ実名報道されるのか?この車の運転手は実名報道によって一生が損なわれてしまう。 また国道だと50から60kmが制限速度だろうが、そこで突然人が飛び出してきても、この方だけでなく誰でもこのような状況になりうる。 真面目に警察やマスコミはこのようなケースでの逮捕といった対応や報道姿勢について検討いただきたい。
▲485 ▼9
=+=+=+=+=
多分、時間的に見て、他の子どもたちと一緒に下校していたのだろうと思われるので、目撃者(子どもたち)の証言から、帽子が風で飛ばされたのは間違いないのではないかと思います。とっさに、歩道から子どもが飛び出してくれば、瞬間的に車を停止させることはほぼ不可能だと想像します。そのような場合でも、事故の発生状況を詳しく確認せずに、車を運転していた人の名前を公表することはあまりにも気の毒だと思います。勿論、被害にあった子どものことはとても心配ですが、なんでもかんでも車が一方的に過失を問われるのはどうかと思います。帽子一つを犠牲にすれば、事故は起こらなかった思うと、残念でなりません。日頃から、子どもから高齢者まで交通安全については、機会あるごとに啓発する必要があると思います。
▲240 ▼8
=+=+=+=+=
この事故は被害者も運転手もどちらも不運でかわいそうだ。 たらればだけど、風が吹いてなければ、いつも通りうちに帰っていつも通りの生活を送ってたはずなのに。 早い回復を願ってます。
▲638 ▼25
=+=+=+=+=
もし身の危険を感じたら、お金で解決できるものは放棄してと言っていますが、反射的に追いかけてしまうことはあるかもしれません。 通学帽など子どもの帽子には、しっかりしたマスクゴムを買って取り付けています。細い平ゴムは伸びやすくて定期的に取り替えていましたが、しっかりしたマスクゴムはベージュ等カラーが選べるし肌当たりも良く、また平ゴムと同じ太さでも伸びにくいので使っています。 ゴムがあってもは防ぐことができないことは大いにありますが、可能な限りできることはしていきたい。本当に痛ましいニュースです。
▲259 ▼31
=+=+=+=+=
確かに子どもが重体であること自体は本当に悲しいことではあるし、一刻も早い回復を願います。 なお、ひき逃げなどをしたわけでもないのでしょうし、まだ原因も確実的なものでもないなかで、逮捕するとしても氏名公表はあまり良くないと思います。 御堂筋線でのひき逃げ事故では氏名公表もされずに、保釈されていたのに、ここに関しての対応の差には驚きは感じます。
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
運転手にとってはとんだ災難でしたね。 これはもう避けようがないかと。 実名が出ちゃうのは可哀想ですね。同情的な人が多いのが救いですが。 我が家では子供にはいやがられますがキャップにあごひもをつけています(取り外し可能なもの)。 あっ!てなると周りが見えなくなりますよね。 大人でもそうだから…無事に命が繋がってほしい。 運転手さんも過度に責められたりしませんように。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
この事故の直後に反対車線を走っていました。交通規制の為、長い車列ができ始めていました。凄い警察車両、警察官が集まっていましたので大変な事故だとわかりました。お子さんは重体とのことですが、何とか命だけは助かって欲しいです。同じ学年の孫がおりますので辛いです。 ですが、今日の強風でビニール袋やかなり大きなゴミまでが巻き上げられ散乱していました。 何が飛んで来るかわからない中での事故。 国道を走っていて突然子供が横断歩道でもない所から飛び出して来たら避けようもありません。詳細な状況はわかりませんが、運転手さんの立場は明日の我が身のように感じます。 どちらの立場も考えると胸が痛くなります。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
毎日、孫の迎えをしています。 最近、強風の日が多く学校出て車に乗るまでと車から降りて家に入るときは帽子は手に持つようにしてます。 徒歩で通学してるお子さんは本当に大変で危険だと思います。 どうしても子供ってボールなども追いかけてしまうんですよね。 痛ましい事故です。 どうか無事に回復されることを祈ります。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
今日は本当に風が強くて、うちのコは学校から帰るときに帽子はカバンにしまうように指導されていたみたい。 改めて、親の私も子供たちには帽子に限らず何か飛ばされてもそのままにしていいと伝えました。 反射的に大人でもやりがちなので、根本原因を無くすことが一番の対策な気がします。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
避けようがない、飛び出し事故でも運転手は逮捕される。たとえ不起訴になったとしても賠償責任は免れない。 この事故は子供側が悪いが、もし亡くなったら親は運転手を責めるでしょうね。 どうして避けられなかったのかと。 事故の場所は皆が飛ばしていますよ。 トロトロ運転していたら邪魔なほどの道路です。 強風の日は学校も帽子を禁止するなどの対策が必要だと思います。真夏だとそれも難しいのかな。 助かりますように。
▲138 ▼8
=+=+=+=+=
うちの息子も小学1年生の下校時に強風で飛ばされた通学帽を慌てて取りに行こうと道路に飛び出そうとした事がある。 まだ入学して間もなかったため、私が下校に付き添っていたから「取りに行くな!」と叫んで事なきを得たけど、息子だけで下校してたら轢かれてたかも知れない。 その時に「帽子は別に新しいの買えばいいから慌てて追いかけなくてもいい。落ち着いて車が来てない事を確認してから取りに行くこと!」をその時に教えられたからいいきっかけにはなった。 女の子の通学帽にはゴムが付いてるのに、男の子の通学帽にはゴムがないから風ですぐ飛ばされるからあれは改善した方がいい。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
確かに運転手の方も気の毒ですね。予期せぬところで急に出てこられたら避けようもない。
よく、ボールが横から出てきたらその後すぐ子供が飛び出てくる可能性があるから気をつけろ!って言われるけど、風の強い日の帽子なんかもそうなんですね、ちょっと自分への教訓にしておこうと思います。
ちなみにYoutube動画で、ボールが横から出てきた後に子供がそれを追ってお手本のように出てきた動画がありましたよ。知識として知っておくといいですね。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
運って怖いね。 たまたまこの方がこのタイミングで来たってだけで。 うわっ!帽子が飛んだ で瞬時に追いかけ飛び出した子ども ん?なんか飛んできたと同時に子どもが飛び出してきたと運転手 1分もない瞬間の出来事だよね。 たぶん俺も避けきれてないかな。
▲691 ▼17
=+=+=+=+=
今日はものすごい風でしたね。 帽子も思いっきりすごいスピードで飛んでいったのかも。とっさに帽子だけ見て追いかけてしまったのかな…。 本当に痛ましい事故です。 運転してる人もいきなり飛び出してきた子供にブレーキは間に合わなかっただろうし、この写真の道ではハンドル切ってどこかに避け切れる感じでもない。 子供の生命力は強い。 どうか意識を取り戻して快復して欲しいです!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
住宅街の細い私道ではなく、車歩分離された大きな道です。車にとっては想定外の飛び出しになるでしょう。しかし飛んだ帽子を確認して予測は出来た可能性もあります。 「帽子や持ち物なんかより自分の命の方が大切なんだから、もしそうなったら放っておきなさい」 事前にきちんと言われていても小学生くらいまでは一瞬の判断を普通に誤ります。道路に飛び出したり、流されたサンダルを追って川の深みにはまります。 大人であってもあり得る話で地震で揺れた大きな石灯籠を支えようと近づいて周りに止められた映像を見ました。 自分も自信があるわけでなくドライバーを非難出来ません。そして人は普通に道路に出てくることも防げないのです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子供はランダムな動きをするので視界に入ったら運転は慎重にする必要はあるのは確か。しかし、そんなこと普通は考えもしない。 自転車に乗ってたら、前方を歩いてた子供が突然方向を変え、私の自転車に向けて斜めに走り出してぶつかったことがある。子供を避けようと私も倒れかけた。あれが車だったら怖かった。親は子供を責めると同時に私も責めた。この運転手は気の毒に思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
男の子が無事に生還することを祈る。 うちの子の学校でも以前に同じような事故があって、うちの子には小さい時から校帽が飛んで行っても絶対に拾いに行くなと強く伝えている。怒ったりしないし、帽子はお金で買えるけど息子の命は金で買えないから。
変な人に付きまとわれたり追いかけられたりしたらランドセルも捨てて近くの店などに逃げるようにも伝えている。
そんなことを言っても子どもだから反射的に追いかけてしまうかもしれないけど。親としては1%でも事故に遭う確率を減らしてやりたい。
とにかくこの子が無事でありますように。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
我が家にも4年生が居ますが、強風で帽子などが飛んで行ったり川に落ちたりした場合、無理に取りに行ったりしない、ダメなら潔く諦める事を教えています。 帽子や物はまた買えばいい、でも命は一度きりだと。今回のニュースを見てまた改めて伝えようと思いました。 その子も咄嗟のことでつい焦って追いかけてしまったのかな。どうか、助かりますように。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
今日全く同じシチュエーションで小学生が帽子を飛ばされて拾いに行くところを見ました。 交通量の多い道でしたがちょうど車が途切れていてギリギリ車道に入らない場所で帽子が止まったので拾えてましたが咄嗟に飛ばされて追いかける姿を見てとてもヒヤリとしました。 こんな強風の日はもう帽子など飛ばされそうな物はしっかり手で持つかもし飛ばされたとしても道路に入ったなら見捨てて拾いに行かないよう子供に強く伝えておくべきだなと思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
同じく小学3年生の息子がいます。 今日は下校時に校内放送で「帽子が飛ぶ恐れがあるので、今日は帽子を被らず、ランドセルにしまってから下校してください」と通達があったそうです。ニュースを見て本当にこんなことがあるのかとびっくりしました。どうか無事でいて欲しいです。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
私は青信号の交差点を車で走行中、横の歩道からキックボードに乗った男の子が飛び出してきて危うく轢きそうになったことあります。大きめの交差点なのでスピード落としていたから止まれましたが… キックボード乗ってて、横断歩道の手前ギリギリで止まろうとして止まり損ねたみたいです。 大人なら徐行して止まろうと思うことでも子供って予測不可能なわけわからんこと急にやるから本当にびっくりしますよね。早く回復しますように
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子も小2の時、朝家を出た途端強風で帽子が飛ばされた事があります。家の前の道路を挟んで駐車場があるのですがそこまで飛んでいったのを必死に追いかけようとする子にヒヤッとしました。道路も駐車場も危険な所なので、もし飛んでいってもすぐに道路とかに出ちゃ駄目だよ、もし飛んでいって無くしてしまっても同じの買えるし、それで無くしてしまっても怒らないからね、命の方が何倍も大切だよ。と教えてそれからは風の強い日は被って行かないようにしています。あと雨の日も風が強い日は傘をささないように言っています。私がずっと前に傘を飛ばされた事があり、人にあたったりして凶器になっていないか心配した事があるのでそうしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちと同じ小3。風の強い日は、帽子のベルトを締め直してます。歩道橋を渡るので風で傘の骨が何度も折れてます。子供に、車道に帽子が飛んでいっても取りに行かんでいいけん、捨てて良いけんと大袈裟に日頃から伝えてます。 とにかく低学年は飛び出します。私は結構送り迎えしてたので、子供達の行動を良く知ってます。何をしてるか・・・一応一緒に帰ってる保護者として責任があるので、注意したりしながら、ヒヤヒヤでした。先生が顔真っ赤にして怒ってくれるのは感謝です。なかなかよその子をそうやって怒れないので。いつ事故に遭ってもおかしくないけど、親は知らないんだろうなって思いながら。車にクラクション鳴らされながら運良く学んでいってる感じです。しかし、どんだけ注意しても帽子とボールは咄嗟に追うんです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これは、運転手はどうにも出来ないでしょう。実名報道する必要があるのか疑問を感じた。車道走行中でそれなりにスピードも出ていたら、車は急には止まれない。2、3歳児ならともかく、小学3年生で、車道まで帽子を追いかけるかな…普通に危ないって思うし、親も普段から、帽子なんて飛ばされたって構わない、強風で飛んでいったらそれはそれで仕方ない。帽子なんてまた買えば良い、命の方が大切だと教えないのかしら?状況を見極めて、取りに行けると判断したら行けば良いし、危険だと思ったら行かないという判断も出来る子どもに育てないと。親の教育の結果だと感じた。子どもには何の罪もないけれど、重体。厳しい状態だけど、回復されることを願います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃、親にいつも「帽子が飛ばされても、自転車が倒れても、ボールが転がっても車をよく見て行きなさい、帽子でもボールでも無くなってもまた買ってあげるから追っかけてはいけないよ、怪我したら何にもならないからね」と言われたものです。 追っかけそうになっても「ダメダメ」と思い出し止まった事があります。今はこんな事は言わないんだろうなぁ…親に感謝しかない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
小三男児の父です!同じ年齢の息子を持つ親としていたたまれない… 運転する運転手の気持ちもわかるし、帽子を追いかける息子の気持ちもわかる いつも、学校に行くとき、帽子を忘れずに!って言ってるけど、飛び出してまで大切にしてるとは思ってない… そこの加減を伝えるのが難しい! このような事故があったら、息子に伝えられるけど、あったから伝えられるのであって、なかったら、伝えることすら難しい ご両親の心中お察しいたします
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔、交差点を赤信号なのに小学生低学年くらいの子供が、飛び出して来て通り過ぎ、少し離れた距離で助かったが、その後その子の妹と思われる幼児がは時間差で追いかけて来て冷や汗をかいた事を思いだしました。
子供は夢中になると、安全確認する事無く信号無視して飛び出し来ますから、タイミング悪ければ大事故になり、避けられない状況になる事もありえましさすね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
我が家もこないだ子供が帰宅後、『帽子が飛ばされてダッシュで取りに行った』と言ってた。
だから、『ダッシュで取りに行かなくていい、まわりをしっかり見てから、車が来てないのを確認してから取りに行くこと。帽子なんかなくなってもまた買えばいいだけ。事故に遭わないようにする方が大事』と伝えました。
慌てて取りに行くお子様の気持ちもよく分かります。 帽子なくしたら怒られる…と思って取りに行ったのかな…? そんな賢くて優しいお子様…どうか無事に助かってほしいです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私が小学生の頃に従兄弟が、飛び出したボールを追いかけて大型トラックに跳ねられて亡くなった。 その子も確か…小3だったと思う。 葬儀にはトラックの運転手さんと奥様も来てくださっていて、運転手さんは、避けられなくて申し訳ない、こんな小さな子の将来を奪ってしまったと号泣して泣き崩れてたよ。 叔父は気丈に振舞ってたけど、家に一報をくれた時の様子も…そのやり取りは子供心にずっと忘れられない。 ちょっと思い出して涙出てきた…。 この記事の男の子も助かることを祈ります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
助かってほしいです。うちの子は小学一年生から野球をしてますが、万が一公園等で遊んでいてボールが道路に出て坂を転がって行けば飛び出さずに一旦諦めろと言ってました。周りを見て大丈夫だったら気をつけて取りに行けと。突発的な出来事は小さな子は対応に難しいとは思うので何とも言えないですが、助かる事を祈ってます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現場は首都高の子安ランプ近くの片側2車線の緩やかなカーブで事故がほんと多い場所。 いつも左車線は業者などの車が路駐してて、事故の時も停まってた。 帽子は学校所定の物で顎ヒモはあるが、ヒモを着けてかぶってる子はほぼいない。 学校の帽子だし、なくしちゃいけない物という認識があったんじゃないかな。 目立つ色の黄色い帽子なので、 道路上に落ちてたり、飛んできたりしたら、 ひとまず減速すると思うんですよね。 運転手がもっと早くに気付いて、 すぐブレーキ踏めてればケガは軽くなったかもしれないのにとか思ってしまうけど、 実際は踏めない状況だったのかタイミングが悪かったのか。 下校中の悲しすぎる事故で、 ご両親の気持ちを思うと胸が締め付けられる思いで辛いですね。 それにしても事故原因の調査が 終わってない段階での実名公表は酷い話!
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
歩行者もドライバーも普段通りの動作が難しい天候だったと思う。 小学校などは台風の時のように1日休みでも良かったと思う。
自分も今日はハンドルを両手でしっかり握ってスピードを抑えめに急ハンドルを切らないように走っていたから、この事故を知ってこんな天気でなかったらと考えてしまう。
お子さんが回復されますように。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
学童勤務してますが…今日まさに、あの凄まじい強風で子供たちが授業後に歩いてきますが、車も普通に通る路地で強風に煽られ帽子が飛んでいくのを追いかけて車に思わず跳ねられたりしないか、と気にかけながら入り口で各児童を受け入れてましたが…。 1年生でも、帽子の紐がユルユルになってる子が何人かいます。3年生だと結構 全体的に紐がユルユルになってますね…。 帽子が飛んでったらそれを追いかけるのは本能的でもあるといえるので…周りの大人が「周りをよく見てね。車も普通に通ってるから危ないから、急に走らないでね」と何度も何度も言い続けて子供の方から「うるせーなぁ」と嫌がられるほどしつこく言い続ける日々ですが、集団で下校したりすると学校終わって楽しくなって友達と騒いだりする子達もいるので本当に難しく感じることがあります。 男の子が回復しますように…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今日強風が吹き荒れることは少なくとも前日にはわかっていた(天気予報で注意を呼びかけていた)。強風で帽子が吹き飛ばされることは容易に想像できるのだから、神奈川や東京の学校は、無理して帽子を被らなくて良いと呼びかけるべきだったのではないか(真面目な生徒ほどルール通り被ろうとするし、なくしてはいけないと追いかけてしまう)。今は連絡用のアプリが導入されていて当日の朝でも簡単に一斉連絡できるのだから。多くの電車が運転を見合わせるほどの強風が長時間吹き荒れる状況にも関わらず、学校から何も注意喚起の連絡がなかったことに違和感を覚える(少なくとも私の子どもの学校からは何もなかった)。学校や教育委員会には生徒の命を守ることをより真剣に考えていただきたい。何よりも事故にあわれたお子さんの回復を祈ります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子も…小1の頃、自転車で走り出した友だちを追いかけキックボードで飛び出し事故になりました。 相手の方が良い方だったので、全身打撲と部分擦傷の治療費はいただけて、示談という形になりましたが… 正直、子どもの飛び出し事故なんて避けようがないですよね… 加害者側となった方の子どもをはねてしまったという罪悪感や犯罪歴はもちろんですが、ひかれた子ども精神的なショックは残るので(うちの子は数ヶ月は車が怖いと外を歩けませんでした)親が徹底して言い聞かせないといけないと思います。 それでも、子どもは夢中になると走って行ってしまうのですが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
良く公園の入り口は必ずと言ってよいほど柵が交互になっていて、直進して出られないようになっている工夫がされていますが、道路全体だとそうもいかないんでしょうね。お子さんの早期の回復を祈念しますと共に、ドライバーも子供を見かけたら出てくると思って運転を心がけるしか避けられないのでしょうね。 米国にも通学路がありますが、制限速度が50マイル(約80km/h)の道路でも、通学の時間帯と、子供を見かけた場合は制限速度が25マイルになる場所がいろんな処にあります。(そういう制限速度ですよっていう標識がある。)こういう場所で結構警察が見張っていて朝の時間帯に良く車が捕まっています。罰金も結構高い上に裁判所でも大体は見逃してはくれないので、殆どの車は制限速度を守ります。日本でも同様の仕組みを導入すれば、(登下校の時間帯と子供を見かけたら制限速度を落とすという仕組みも)良いのでは?警察の小銭稼ぎにもなるしね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
今朝の強風で同じことを経験しました おじいさんの帽子が風に飛ばされ車道をコロコロ転がり追いかけて車道に出かけたところを運転席から見かけました 帽子飛ばされそうと想像しながら注意しておじいさんを見ていたので事故にはなりませんでしたが、とっさに飛ばされた帽子は誰もが追いかけてしまうと思います 飛ばされないように帽子に紐やゴムがついてればと思いました そして運転手はもしかしたら…と想像力働かせての注意をしながらの運転が大切です お子さんの意識が早く回復しますように
▲214 ▼96
=+=+=+=+=
子供の帽子にはアゴにゴムをつけてください、お願いします。子供はボールや帽子が飛んだら左右確認もせず慌てて取りに向かいます。これはどれだけ言い聞かせていても咄嗟の時には出来ません。 学校の安全帽は女の子のには元々ゴムがついてますから伸びてきたらつけ直したりしますが男の子のにはついてないことが多く、気にされない親御さんも多いと思いますが帽子はゴムをつけるだけでかなり変わります。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
警察は、軽ワゴン車を運転していた配送業の松田学容疑者(59)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。 松田容疑者は取り調べに対し、容疑を認めているということです。
って、不可抗力もあるのでは… 時速10キロで徐行運転していたら 道路上は大渋滞してパニックになる。 悪いのは強風と運が悪いとしか思えない…
どうか、少年の意識が回復して 元気になりますよう願っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子どもは時に、周囲が見えなくなることがある、という事ですね… 咄嗟に飛ばされた帽子の事だけに囚われてしまう。飛んで行ったボールの事だけに囚われてしまうように。 何度も何度も言い聞かせても、子どもは注意散漫にもなりやすいし、思考が狭くなりやすくもある。 私も下校時の見守りに街頭に立つ事があるが、通りかかる車に頭を下げずにいられない。 この先、小学生が登下校中です、ご迷惑おかけします、おかけしました、と。 私も車を運転するので分かるけど、子どもは特に突拍子もない動きをする事もあるので、恐ろしい。 何とか意識を取り戻して欲しいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ボールが川に落ちても、帽子が風に飛ばされても、『あっ』と思っても取りに行かない約束を子供としていました。 もし、帽子をかぶっていない事で学校の先生に何か言われたら教えてね。 私も親から言われていました。 子供の命を守る大切な教えです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
車にはねられたら命はないのだから、車道に進入しようとするときは、車が来ないことを確かめてからでなければならない。
****************************
これは、小学校に入学して、保護者なしに歩いて通学をし始めるようになったらば、最初から、わかっていなければならないことなのですがね。
もし、今般の被害者が、それをわかっていなかったとしたら、そのわかっていないかった原因に応じて、何かを根本的に見直す必要があると思いますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉ですが、低学年の息子は「今日は風が強いから校帽は被らないで下校しましょうって言われたよ」と言っていました。「ゴムつけてるから大丈夫だったんじゃない?」と思いましたが、伸びきっている子も、切れている子もいただろうし、被らずに下校なんて初めてでしたが、記事を読んで懸命な判断だったと思いました。国道を横断するので、帽子を追いかけて事故…考えるだけで怖いです。何とか無事ですように…。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なんと痛ましい、早い回復を願います。 子供も咄嗟のことだったと思いますが、飛び出して来た子を轢いてしまった運転手の方もなんとも言えない感じですね。 子供が走るようになった歳から、ボールとか何か自分から離れてしまった物を追い掛けるなと言いつけてました。 物は壊れても買える物は買えばいい、けど人は死んでしまったら治らない、物が壊れて怒られるなら一緒に謝りに行くから追い掛けないでと言い続けてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供がひかれてしまった事はとても悲しい事ではあるが、運転手が何故逮捕されなければならないのか?運転手だって好き好んで子供をひきたかったわけでもないだろうし、いくら注意していても回避できない事だって運転していればあるはず。 どうか子供が無事でありますように
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
歩道でドリブルしてた子供らが車道に飛び出した時や学校帰りにドリブルしてた子らを目撃したので学校に連絡した事もある。クラブサッカーの子も自転車のカゴに載せてたけどバウンドして落ちてとか酷い。基本的に交通安全教室でもお巡りも赤信号でも車を止めて左右も見ず渡らせるとか「何を学ばせてん!」って言ったくらい子供に大事な事を叱れないどころか何でも有り過ぎる。この子がどんな帽子だったかは分からないけど、学校帽もゴムの確認やちゃんと被らないとリスクがあると保護者に注意喚起が必要だと思いますね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
小学生の下校時間、関東ですが 電車も強風で遅延、畑の土が舞い上がり前が全く見えない状態でした。 突風と言うよりずっと強風が吹いている感じ。小学生は危ない中 旗持ちの方が立っておられましたが、もう前が見えないので子供たちは 頭を下げて前を見ないで歩いている子が多かったです。 まさか帽子が飛んでしまうなんて、先生も分かっていたら帽子を脱いで手で持ち帰ってと指導できたと思います。 強風の日は、自転車もヨロヨロしていて危ないです。まさかこんな事が事故に直結するとはと思うと、痛ましいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この前、私も運転してる時に横で歩いていた小学生がビニール袋を追いかけて急に前に飛び出してきました。 私はちょうど減速してた時だったので接触もせず大丈夫でしたが、これで普通に走ってたら絶対ひいてました。
この事故でひかれたお子さんは確かに可哀想です。うちも二年生がいますが気をつけてと言っても大人と違って子どもって周りを見ずに飛び出してきます。
信号無視とか児童の列に突っ込むとかではない限り運転手さんの名前を出して容疑者と呼ぶのは本当に何とかならないか。気の毒すぎる、、
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この事故については、運転者にスピード違反、ながらスマホ、飲酒運転、無免許運転など何らかの法令違反がない限りは、過去の事例に照らし合わせても不起訴(起訴猶予)処分になる可能性が高いと思います。
だからこそ、実名報道をして社会的制裁を加える必要があったのか甚だ疑問ですね 59歳運送業の男性を現行犯逮捕したで報道すれば十分ですよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
運転手さんも気の毒だなぁ。 これだけの大通りで、急に飛び出してきた人を避けるのは至難の業。 車を運転していたら誰でも事故を起こしてしまう可能性はある訳で、これで名前を出されてしまうのは可哀想でしかない。 飲酒運転や危険運転でもないのに。 そしてこの小学生も、帽子が飛んでしまってつい取りに行ってしまったんですね。 その無邪気な姿を想像すると今日の強風を恨むし、どうか回復してほしいと願わずにいられない。 雨だけでなく、風が強い日も運転中は普段以上に気をつけなければならないと改めて思った。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私も子供が小学校に行きだした頃は、帽子が飛んで行っても、手に持ってる何かが飛んでっても絶対に追いかけて道路に飛び出してはだめ!とかなり強く注意してた。 もう無くなってもいいし、壊れてもいいから絶対取りに行くなと。もう道路に入ったらそれは捨てなさい。物はお金で買い直せるけど、命はお金では買えないよと。言い聞かせてた。一緒に行ってるお友達の子のお母さんも同じように言ってたんだけどね。それでもこの前そのお友達が、手に持ってたプリントが風で飛ばされて道路に飛び出してるのを見かけた。大きな道路ではなかったけど、車が曲がって来てるとこだったか、ヒヤッとしたよ。反射的なのかな。やっぱり子供って追いかけるんだなと思った。男の子が無事でありますように。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
子どもとしては帽子をなくしたら大変と思い追いかけてしまったのだろう。このように予測不能の動きに対してルールを守って運転していても避けられないことは絶対ある。誰もがその可能性があるのに容疑者とか逮捕とかはあまりにひどいと思う。学校や家庭で改めて道路に飛び出すことの危険性や物は大切だけど命より大切なものはないことを教えてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日は本当に風が強かったから、下校前に全員帽子をランドセルにしまわせた。命より大切な帽子はないよ、と話をして理解させた。ゴム付きでも風向きによっては飛ばされる。それは帽子に限らない。ただ、今はこの子が回復することを願います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
悲しい事故ですね。 お子様の回復を祈ります。 今日はかなり風が強かったですからね。下校中だったのかな? うちの子供達の小学校は、2時過ぎの時点で、安全を考慮して通学帽は着用せず鞄に入れて下校する旨と、出来る限り集団下校とし先生が見守る旨の連絡が来てました。 こんなに風の強い日は、帽子はかえって危険ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これで逮捕はあまりに理不尽かと。
そういえば、息子が中学生の時の登校時、目の前の小学生男子がやはり風に帽子を飛ばされて、咄嗟に車道に出ようとしたので慌てて止めて、代わりに取りに行ってあげたという話を思い出しました。 かく言う息子も、小学生の頃はそんな行動をしたと思います。幼いと今どういう状況なのかというのを忘れてしまうのでしょうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
これで運転手さんが逮捕されるのは可哀想、という気がしますが、建前上、逮捕は「逃亡か証拠隠滅のおそれ」がある場合に行われるので、罪状の重さに対する制裁というわけではありません。たぶん不起訴になると思います。これで起訴されて有罪だったら、それこそ可哀想すぎます。運転手さんも警察官の強圧的な取り調べに対して「罪」を認めるような供述をしてしまったのでしょうか・・・・自分なら「はねたのは事実だが、子供が飛び出す方が悪いです。ああいう飛び出し方をされたら、どんなドライバーでも避けるのは不可能です」と主張し、罪を認めないと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう、歩行者のルールも厳しくしないとですね 自転車だけでなく
横断禁止の道路を渡ったら罰金 横断歩道を渡る際に左右確認を怠ったり、手をあげなかったら罰金 歩行者信号が点滅してるのに進入したら罰金
意識不明の児童を貶める意図は無いが これで逮捕は、あまりにも不憫すぎる 自分だって回避するのは不可能
今回の事故のケースを無くしたかったら 「風の強い日は運転を禁ず」くらいにしないとね
児童の無事を強く祈ります
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
子供の小学校が川の近くで強風の時は帽子など飛ばされるリスクが高かった。だから、自分の物が飛ばされても追いかけないで!命より大切な物はないと言い聞かせた。地震の時も、生きてればいつか会えるから、命を大事にしてと言い聞かせました。お陰様で、先日二十歳を迎えることができました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あの道路でいきなり飛び出されたら、避けると他の車巻き込んで大事故になりかねないし、避けようが無い気がする。 かもしれない運転にも限界がある。
子供が無事であって欲しい。 運転手も罰則は無しにしてあげて欲しい。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
運転手も不幸としか言えない。 責められない。 急に飛び出して来たら避けられない。 でも法律上では犯人扱い。 そして被害者家族からやり場のない怒りを向けられるかも知れない。 立場が逆だったら? この様な事故は紙一重。 端から見る第三者としては安全運転を心掛けるだけ。 ただただ無事に回復するのを祈ります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔、「ボールが道路に行っても追わない」ということが学校や家庭で教えられてきたけど、今や公園でボール遊びをする子供も少ない世の中だけに、そういうことを教える場がないような気がする。それを教わっていると、ボール以外の自分のモノが道路に行ってしまっても追わないと思う。とんでもない強風の一日だったが、運転手からみてもトンデモなない悲劇… 子供の命が助かることを祈る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
轢かれたお子さんには、当然家族がいるわけで、突然の事故で重体は辛すぎる。 そして、たまたま走行していたワゴン車も加害者ではあるが、避けられたとは考えにくい飛び出し。ご家族も身内が逮捕は辛い話。 今、自分に出来る事は、風が強い日は何かが飛ばされて来たら、それを追って子供(人)が飛び出して来るかもって思って運転する事でしょうか。 そういえば、ボールが転がって来たら、それを追って子供が飛び出すかもしれないから注意してっていう警告がありましたね。 もし、運転手が帽子を見た時点で止まれるタイミングだったら、とても残念です。 でも、時速60km程度で走っていたとしたら、帽子の後に子供が飛び出しても、止まる事は難しかったでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
はねられた子もはねてしまったドライバーさんも大変お気の毒な事故。 この子の学校がどうか分からないけど、わが子が通う小学校は女の子の帽子には顎のゴムが付いているのに男の子の帽子には付いておらず強風の日は飛んでいってしまうのをよく見かける。 中にはわざとお友達の帽子を取って投げ捨てていく子もいるし。 車道や川などに落ちたら追いかけないように、日頃から伝えてはいるつもりだけど急なことで体が動いちゃうよね。 運転手さんも普通に歩いてる子が急に帽子追いかけて走り出すなんて、気づいた時には手遅れじゃない。 お子さんがどうか無事に回復されますように。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前、うちの母がボールを追いかけて庭から飛び出してきた男の子を轢きそうになり、咄嗟にハンドルをきって車が横転、幸い男の子は無傷でしたが母は無数の割れたガラスが刺さり救急車で運ばれました。 男の子は、怖くなったのかそのまま家に帰ってしまいましたが、母の後ろを走っていたのが偶然にも母の知り合いで一部始終を見ていたので、その方がその子の家に事情を話し治療費の一部を負担してもらったことがありました。 下手したらうちの母も逮捕されてたって考えたら、なんの落ち度もないのに逮捕される世の中なんて怖すぎる。 車も廃車になったのにこっちの保険使わされたし母も傷が残って逆に慰謝料欲しいぐらいだと当時は憤ったものです。 この男の子もつい反射的に飛び出してしまったのだと思いますし助かって欲しいですが…もう少し柔軟な法改正を望みます。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
どの程度かわからないが直前や物陰からの飛び出しだったら逮捕は厳しい。実名報道する必要あるのか。今回だけでなく避けられない事故の場合はなかなか難しい判断ですね。両者にとって不幸な事故でした。今は元気に回復するのを祈るしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「ボールが転がってきたら、子供が追って出てくる可能性大」と誰もが習ったのではないか。 今回の事故では、帽子が運転手から見えたかどうだかその実が分からないが、要は、「子供のアイテムが飛んできたり、転がってきたら、子供が追って出てくる可能性大」とする必要があるように思う。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
事故に遭われた男の子の早期ご回復を祈っております。
余程、 飛び出した男の子と距離が空いていたら避けられるかも知れません。 しかし車の目の前に急に飛び出されたら、 車に接触させない様に回避しながら運転するのは不可能です。 交通量の多い国道ならば尚更です。 車道に物が入ってしまったら絶対に取りに行ってはいけないと、 日頃から教える事が必要なのかと思います。 たとえ車に轢かれて壊れそうになっていても取りに行ってはならないと。
▲9 ▼0
|
![]() |