( 264913 ) 2025/02/14 03:12:31 2 00 ホリエモン持論「日本人の馬鹿に金かけるよりはよっぽどマシ」 東大の「優秀な留学生」に国費投入で「国富が増す」J-CASTニュース 2/13(木) 19:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd40c79f3ad8614c5feb51ab4dd8f48087e97ced |
( 264916 ) 2025/02/14 03:12:31 0 00 堀江貴文氏(2019年撮影)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が2025年2月13日、東京大学の外国人留学生に投入される税金を巡り、「日本人の馬鹿に金かけるよりはよっぽどマシだろ」との見解をXで示した。
■「ほんと日本人の馬鹿ってのはつける薬がねーな」
この日、大学受験に関するエピソードをXに投稿していた堀江氏。「半年くらい過去問中心にやったくらいで東大現役で受かった」と語ると、堀江氏と一般人の能力には違いがあるのではないかという趣旨の指摘を受けていた。
これに対し、堀江氏は次のように引用リポストで返信した。
「うん。だからそんな奴が大学受験なんかしても意味ないよって話をしてる。大学は頭のいい人がいく高等教育機関なんだよ。だから多額の税金が投入されてる。頭のいい人をより活用することで国富が増すから。大学に入らないといい会社に就職できないとか言ってFラン私大に入るやつに私学助成金が税金から支払われてるのは問題なのよ」
その後、東大の外国人留学生よりも「日本国籍を持った日本国民」にリソースを使うべきではないか、という趣旨の声が一般ユーザーから寄せられた。
これに対し、堀江氏は「そのうちの一定数が日本贔屓になって日本に残って起業したり就職したりして日本の国富が増えるんだから経済合理性ありますよ」と説明。だが、一定数が日本を優遇するとしても国立大学に投入される税金に対して採算が取れるのかと、別のユーザーから疑問視する声が上がった。
堀江氏は、「日本人の馬鹿に金かけるよりはよっぽどマシだろ」と返答。
さらに、別の一般ユーザーからは、「少なくとも留学生に学費で優遇するみたいなのは要らない」との主張も寄せられた。これに対し、堀江氏は、「ほんと日本人の馬鹿ってのはつける薬がねーな。お前みたいなのは日本からいなくなってもいいんだよ。学費で優遇されるくらい優秀な留学生の方が日本にとって役に立つんだよ」と一蹴している。
|
( 264917 ) 2025/02/14 03:12:31 0 00 =+=+=+=+=
優秀な外国人留学生に国費を投入して優遇するべきだとは思わないが、Fラン大学に補助金を投入してまで大学の数を維持する必要は確かにないと思う。むしろ大学は大幅に減らすべきだろう。 そもそもすべての人が大学に行く必要なんかない。高校卒業者の2〜3割くらいまでが大学に行けばいいのであって、残りは就職するなり自営業に就くなりして働くべきだ。
▲2961 ▼301
=+=+=+=+=
ある種正論だと思う。所謂「世間体」みたいなものを主な理由にしている親や学校の言いなりになりそれこそ奨学金を借りてまで何となく進学している学生がとても多く感じますし、自分自身かつてそういった学生の1人でした。それが人生を振り返った時に一番の後悔でもあります。 勝ち組負け組という分け方は良くないですが残念ながら大卒で大企業に就職出来る層というのは全体から見たらごく一部、1割2割しか居ません。 日本人の多くは中小企業や小売業、サービス業に就いて生活してる。そういう市場では然程学歴を重視されないし寧ろ個人の資格やスペックに注目される。謂わば殆どの人が武器として使えない武器を得に大学に行ってる訳でそれは単に何十年も時代の変革に意識改革が伴ってないという側面もあると思います。 逆に意識という面ではわざわざ異国に来て高等教育を受けるという意思や実力を鑑みたら留学生の方が優秀というのはごもっともだと思う。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
真に優秀な学生や研究機関に公金注ぎ込むほうが効率良いのはそうだろう。
そもそも大学というのは研究機関であり学者や研究者育成の場所である。Fラン大学生で研究者や学者になれる人はどれくらいだろう。
医師を一人も出せない医学部に価値ないように
学者や研究者を世に送り出せない大学は価値がない。 一方でノーベル賞学者の山中伸弥先生が資金集めにマラソン出てるのはおかしい。
国内に限らずハーバードとかにフルブライトで海外留学した人物は国内に還元する国士的な意識高いし海外留学の方を充実させてもいい。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
Fラン大学に税金を投入する意味がないっていうのは、ホリエモンの言う通りだと思う。大学は本来、高度な知識を学ぶ場であって、学歴のためだけに行く場所じゃない。
それなのに、「とりあえず大学に行けば安泰」みたいな考えが根強くて、質の低い大学が乱立してるのが現状。その結果、税金が無駄に使われてるのは問題だよね。結局、大学を卒業しても大したスキルもなく、社会に出ても苦労するだけ。むしろ、職業訓練とか実務的な教育に力を入れたほうがいいと思う。
▲1332 ▼111
=+=+=+=+=
これは大手企業、役所の人事部が企業戦略として、こういう留学生を採用したいという要望を大学側に出して、その中に日本の文化に触れて海外戦略として利用が出来る人材、外国人観光客相手に語学が出来る、日本語が話せる人材が必要とされている。つまり、日本市場、海外自国市場で利用が出来る人材という事なんですよね。ただ、実際はアジア人が多く、一般留学生の場合は中国、韓国、ベトナム、インド、パキスタン、バングラデッシュ、スポーツ推薦の場合はアフリカと何処から人材を調達してきたのか?東大も含めた大学機関は留学生を受け入れたから補助金を出せと補助金目的になっている実情なんですよね。勿論、大学評価機構はあるが、大学側が接待して実情は終わりという始末です。だから、大学側は国からの天下りを採用している。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
留学生の優遇については、世界でみるとドイツを筆頭にどこもやってる 中国も留学生を優遇して迎え入れている それを利用している日本人も少ないだろうがいるようだ
ただしこれは、成績が優秀であるのが前提です なので、中国が多いのはあるでしょうが、全員を優遇しているのではないことは、知っておきたい
そのうえで、日本としては、反日的な教育をしている国の留学生を受け入れるのはどうなのか、国際交流として関係を保つために継続するのか、 技術や知的財産流出を防ぐ事が出来ているのか、 を問題にしてほしい、
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
多くの人が大学に行く必要性は感じません、東大等の一部の優秀な大学のみに絞って無償化、海外留学を必須とする等のエリートを育成する必要があると感じます。 中国、韓国の激烈な受験、中国では大学入学後も成績の順位を競っての猛勉強が続きます。 国を支えるエリート層を育てる教育制度は必須、無駄に大学生を増やす事には大反対、田中真紀子さんが文部大臣の時に進め様とした大学減の政策は有効だと思います。
▲808 ▼93
=+=+=+=+=
これは強く思う。
自分は海外大学に行っていたが、日本人の大学生は本当に想像を絶するレベルで何も学ばない。
折角お金を払ったり支援いただいて貴重な機会を得ているのに何も学ぼうとしないし、何も活かそうとも活かせるとも思っていない。
だったら、日本人でなくても目的意識のしっかりしている、或いは何か将来に対して期待できる人達に目を向けるのは自然な流れに思える。
▲344 ▼359
=+=+=+=+=
就学の費用だけ見ると、外人の方が優遇されてるのは明らか。 諸外国でも、外人の方が学費が高いなどは普通でしょう。その上で、給付奨学金などに採用されて、と言うことですよね。 宋某氏のような反日の人も出るし、日本での高等教育で、必ずしも優遇された留学生が日本にとって費用対効果が高くなる行動をするとも思えない。 しっかりした統計が議論には重要だろうねえ。
▲699 ▼69
=+=+=+=+=
この人は相変わらず敵を作っていくスタイルだなぁ。 ライブドア事件で刑務所に入って健康的な生活して痩せた代わりに人間は丸くなって、出所後しばらくは殊勝な物言いだったのに最近は逮捕前より酷いね。 あんまり敵を増やすといつか再び足元掬われるんじゃないかな。
▲1030 ▼163
=+=+=+=+=
本当に大学で勉強したい、身に着けたいと思う日本人にだけかければいいと思います。 外国人にかけても彼らがそれに見合うだけの社会的利益・国益を残す保証なんてどこにもないでしょ。 外国人にタダで大学行かせて生活費まで出すのをやめれば、小さいけど財務省の言う減税に対応する財源になりますよね。 1300兆超える政府の借金=国民からの借金ですが、微々たるものでも、4年間のモラトリアムのためとか、いつ日本嫌いになるか保証のない外国人に金出すくらいなら小さくても有効だし、なんなら減税してほしいですよね。
あ、義務教育じゃないってところでは、高校も一緒ですかね、高校無償化なんてもってのほかでしょうかね?
▲267 ▼48
=+=+=+=+=
昔予備校の講師が、なぜ高校出て皆がすぐ働かずに大学行かせるのかって言うと一気に社会に出てしまうと職が足りなくなるので大学に行かせて時間を稼ぐと言っていた。一部の本当に必要な大学はあるかと思うが、人口が減って人手不足になってきて大学行くのに多額の金がかかって大変なら4年間遊ぶ為だけの多くの大学は必要ないかもね。勿論そうなったら4年分遊ぶ時間が減って働く時間が増えるので当事者は最悪だろうとは思うが、高卒で働いてたら若いうちの早めにお金貯まるし良い面もあると思う。
▲155 ▼29
=+=+=+=+=
その優秀な外国人が、ずっと日本に留まって人生の大半を日本の発展のために捧げてくれるなら、ジャンジャカ投資していいと思う。その果実は日本国、更には日本国民全体が共有できるからね。
でも、そうとは限らないという点が重要なんじゃないのかね。金をかけたところで、やる事やったら国に帰ってしまうようでは、日本がした投資が日本のためになるかどうか怪しいところ。
根の腐った在来種の花にいくら水をやっても無駄、それよりも綺麗に咲いてる外来種の花に水をやろうって話だろうしそれ自体は反対しないけど、その先は?って考えてしまう。
▲366 ▼30
=+=+=+=+=
大学の世界ランキングに向上に真剣に取り組むべきかと思います。 海外の優秀な人材にしっかりと日本の大学を評価してもらった上で来てもらう必要があり、そのためには国際化は必要なので留学生の受け入れもそうですし、さらに海外の優秀な教員、研究員に投資した方がいいと思います。
一方現状は、自国の大学に入学できなかった中国人が入りやすく評価高い大学として東大を選んだり、また、東大じゃないんですが美大を経由することで簡単に高度スキル人材になれて、すぐ日本国籍を取得できるという抜け道利用だったりで、評価してというより便利な国なので来てます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
優秀な外国人留学生に投資したところで国に変えられて他国の利益になるだけですよ。もちろん言ってるようにそのうちの一定数が日本に還元してくれるかもしれないけど、自国に戻る人間よりは少ないでしょう。
例えば10人に投資して1人が日本に残り、9人が自国に戻るとすると結果的に他国と8人分の「相対的な差」が広がるだけです。
▲228 ▼34
=+=+=+=+=
日本の人材スキルランキングが43位、AIや先端技術の研究開発特許が先進国最下位まで下落し、企業の高度人材の半数近くを外国人が担う国になりました。 最近は中国の100億ドル以上の資産を持つ富裕層やAIや最先端高度人材が日本に移民し、その子供達も日本で先端技術を担う人材に育ちつつあるし、中国人の社会に出てからの研究開発、切磋琢磨は世界の最先端技術を生み出し続けています。 東京中心部でも中国系の子供が増え、教育熱学力がやはり日本人を凌駕しているそうです。 日本人は性産業、接客業、飲食業などサービス業に偏重する傾向があるのでこういう質の高い移民を活用して欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
猫も杓子も行っている事態可笑しい事で、大きく分けると、大学は就職の為に行っている人か、まだ働きたくない人かに分かれると思います。 小中高生活は、毎日通学する事を学び、人付き合いを学び、異性に出会い、礼儀やルールを学ぶ場所ですが大学は違います。 もう少子化で労働力も不足しているのですから、国立大学か専門性の大学及び資格取得の為の学校で良いと思います。正直、職業に関係のない事を勉強しても、社会に出れば役に立たない事が多いと思いますので…
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
米軍みたいに高卒で軍隊に入隊し、一定の任期を務めた後、本当に大学に行って勉強したいのであれば軍が推薦する。 日本も金銭的余裕がない人など、高卒で自衛隊に入隊し、1~2任期務めた後大学に行きたい隊員は退職を認め国家(防衛省)の奨学金で通学させる、このようなシステムの導入を考えて良いのではないか。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
一理はあると思います。 まず、日本の大学は、入学するのが難しいが、入ってしまうと、途端に勉強をしない学生が多い。卒業するのはそれほど難しくはないからだ。 この制度を逆にするべきだと思います。 つまり、学生の本分は、「勉学に励む」事にあります。 なので、しっかりと勉強しなければ、卒業できない様に卒業試験をむずかしくするべきだろうと思います。 今や、猫も杓子も大学へ進学・・・勉強しないのなら、意味がありません。 優秀な学生を排出するためには、お金と、ムダな者の淘汰をするべきだろう。 大学そのものも、淘汰する時期に来ている。 優秀な学生を排出できない大学は、お取り潰しにせざるを得ません。 そして、各県ごとに、優秀な大学を創設し、学生が地方に留まれる様にもするべきだろう。 優秀な留学生もある程度は受け入れるべきだと思えます。 高校にも同じことが言えます。 途中で志望学科を変える事も容認すべきだ。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
そう言う留学生はいなくもないが、国に帰ったら反日したりする人も一定数いるから、それでプラマイゼロになる。日本に残る残らないは関係なく、日本の環境が何事にも於いて良かったと思った人だけしか国富に繋がらない。その為の優遇なら意味はあるかもしれないが、日本に来た全員が日本の環境が何事にも於いて良かったと言うのはありえず本人次第なので、結局、国費投入に意味はないと言う事になる。日本に何を見出してやって来たか、最初の時点で既にその結果が決まっている。
▲417 ▼94
=+=+=+=+=
私は大卒ではありませんが、日本の大学の在り方に疑問を感じます。 身近に某有名私大卒の同僚が多くいますが、彼らが決して優秀とは思えません。高校数学程度の知識を用する問題に対処できない時、『私は文系なんで。。』なんて言い訳をするのを決して看過できません。改めるべきです。
▲231 ▼41
=+=+=+=+=
大学もだが、高校自体みんなが行く必要がない。 ほとんどの高校生は、数学も英語もその他の科目も理解出来なくて、またそれほど必死に努力をしようとしないまま卒業が許される。 彼らの大部分に卒業証を与えるのはいけないことだ。 科目の単位を与えるのは、深く理解して実力がついた生徒にだけにするべきだ。 高校の代わりに職業訓練や専門学校等をもっと充実させて、社会でまともな仕事に就けるように面倒をみるべきだ。 普通高校は減らした方が良い。 大学も、単位を軽々しく与えないこと。 中学校の復習からやらなければならない大学など、大学と呼べないはずだ。 ドイツ等は参考になるかも知れない。 大学へ行かなくてもしっかりした職業訓練を受けて安定した仕事や収入が可能なように。 そのようなシステムを確立するように。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
身内に東大出身いますが、この手の人は勉強=趣味のようなところがあり60、70代になってもひたすら何かを学び続けている傾向がある それ相応の大学出ればその後の社会人生活も超絶激務だったり基本的に過酷になり(例えば大学教職等であれば体力的より精神的等) それに対する耐性がなくただ偏差値重視であれば何の意味も持たないし、単なる学歴コンプに過ぎない 外国人の多い地域に住んでいるが日本人より圧倒的優秀な人が多いと肌で感じている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学で勉強しても、証券取引法で懲役くらう奴に税金掛けたのは間違いだったと思う。成功者のように語っていても、プロ野球球団の買収に失敗し、テレビ局の買収にも失敗し、選挙で落選し、虚偽記載で逮捕された人を成功者とは思わない。もっと有能な人に税金は掛けるべきです。
▲295 ▼50
=+=+=+=+=
優秀な人にだけ国費投入して国富が増すって考えは、頭が良くて大学行った人が、大学に行かなかった人を養うって構図にならない? 頭が良くて大学行った人が年収1億分の働きをして国を豊かにするために努力する。そして所得税80%ぐらいにして、国に貢献する。大学行っていない人たちは富の分配によりその恩恵を受ける。それでは国富は増さないと思うよ。それより、そこそこの人を沢山輩出したほうがよさそうな気がするけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに一理あると思います。 日本人でも外国人留学生でも、日本の高等教育を受けるに相応しい学力があるのなら、公費を使ってどんどん支援すれば良いと思います。 大学の世界ランキングで日本は東大で28位、京大で55位、日本勢で3位にランクインした東北大学でベスト100落ちの120位…国土が10倍以上あるアメリカに次いで二番目に多い大学数をエントリーしてこの体たらく! 日本の高等教育水準を上げないと、世界の大学から見たら日本の大学などFランク!などと言われるようになっちゃいますよ?…実際に経済大国と呼ばれていた頃に比べて、海外の学生から日本の大学はそれほど魅力を感じないと言われるようになって久しい訳で、金で留学生を釣るなんてのは論外としても、日本の大学が水準を上げる事は緊喫な課題と言える。 優秀であるなら日本人も外国人も関係ない! 日本人のレベルが上がれば自然に公費の投入は日本人に限定されますよ!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
対中国に関しては、安全保障上の懸念もあってどうかなとは思いますが、むしろ対外的に大学のレベルを上げるために優秀な留学生に対して国費を投入することは、無駄ではないと思いますよ。きちんと試験があってそれに通過した者に支給するのは賛成です。
また、日本人に対しても成績優秀な学生に対し学費免除などの制度もあるので、それを獲得できる様に頑張ればいいのだと思います。
また、東大を卒業し現在は帰国し国の要人になっている、あるいはその国の経済界のドン、学術的に権威になっているなんて人が沢山います。その人たちが日本とその国の架け橋となり強固な関係を築いていたりするので、将来への投資という意味でも重要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学はもっと狭き門にして数を減らすべき。 そうしたら、少数の大学へ分配されるお金だって自然に増えるし、オトモダチが作った学校にムダ金が流れるのが防げるのだよね。 学生なのに主要なのはバイトだから、そこから変えないと何にもならないね。
各大学へは厳しい目でお金の流れを監視する団体も必要だよね。 理事長が好きほうだい、キックバックやら何やら色々あったでしょ?
ただ、日本に来る「優秀な留学生」が世界を基準にしたら、凡人である可能性だってあるのだから、闇雲にその人へ国費投入って言うのも疑問でしかない。 だって「優秀」であるなら給与の安い日本に居つくわけがない。
日本は研究開発費を出さない(少額)から、世界と渡り合うには無理がある。 国を問わないのなら、研究開発費を出してくれる所へ行くべきでしょうね。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
学歴を手に入れたい方々と、マジで勉強や研究をしたい方々。 残念ながら学歴を手に入れてズブズブしたい人が多いのは事実。
代返頼むわ!とか親御さんから学費を出してもらって、仕送りももらって4年間遊んでD社みたいな広告や、FMHDみたいなメディアに行った方々が羨ましかった。
みんなキラキラしていて楽しいんだろうなぁって見えた。
今はその4年間を遊ばなかった事で、そしてそんな業界に行かなかった事を本当に良かったとつくづく感じている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高等教育機関、というのはその通りだと思うのだが外国人を受けいれる、というのは違うと思いますね。 理由はいくつかあるんですけど一番簡単なのは先進国化して以降移民導入によって発展した国はない、というものですね。 優秀な人が必ずしも日本の国益になるか、というかどうかは亀田製菓の例や日産を見ても明らかですよね。 日本人が日本で優秀になってくれた方がいいのは当たり前で高等教育だけみたら言う通りかもしれないけど実は義務教育レベルから見直す必要があると思うんですね。。。 残念な国になりつつあるのは残念ですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
高等教育機関、というのはその通りだと思うのだが外国人を受けいれる、というのは違うと思いますね。 理由はいくつかあるんですけど一番簡単なのは先進国化して以降移民導入によって発展した国はない、というものですね。 優秀な人が必ずしも日本の国益になるか、というかどうかは亀田製菓の例や日産を見ても明らかですよね。 日本人が日本で優秀になってくれた方がいいのは当たり前で高等教育だけみたら言う通りかもしれないけど実は義務教育レベルから見直す必要があると思うんですね。。。 残念な国になりつつあるのは残念ですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに日本で学んだ優秀な外国人が日本に残り起業や就職して働いてくれるのであれば日本のためにもなるだろう。 しかし、優秀な人の立場にたてば、高度な技能を身につけたのに給料の安い日本で働く意味はあるのだろうか。 「一定数が日本贔屓に」なるかもしれないが、はたして、投資に見合うだけの人数が残ってくれるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1部の特徴的(そこでしか学べない)な学問を提供してるところはいいのですが、それ以外の私大は補助金助成金はいらないと思います。
今の時代大学を出ないと就職難しいのはわかりますが、 もっと大学を一部の人のためにして、大学を出なくても就職できるような社会にしたほうが、言葉悪いですが無駄がなくなると思います
実際私が大学言ってた時も真面目にやってる人は3割もいませんでしたし、 卒論とかもコピペだらけでした
大学行かなくなれば、教育費も抑えることができて子育てにお金使えるようになって、少子化にも多少効果あるのかなと思いますが、まぁ今の日本だとそんな悠長に構えてられないですよね
話脱線しすぎました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校の無償化なんて話も出てるけど、それならいっそ高校まで義務教育にして大学は本当に学びたいような人だけいけばいいと思う。 ほとんどの人は新卒切符を貰うためだけに入学して積極的に何かを学ぶわけでもないからな~ 高校で真面目に学びさらに学びたいって人だけ大学にいき、高卒で新卒切符与えれば良い もしくは専門学校など職に特化したほうがいい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
優秀な外国人留学生に国費を投入して優遇するべきだとは思わない。東大の海外留学生の内70%は中国人とのこと。彼らは東大は入学するのは易しいと言っている。自称優秀なホリエモンより優秀な人材がいっぱいいるという事だ。東大の「優秀な留学生」に国費投入で「国富が増す」という事だが彼らは母国に帰って母国を富ますウミガメ族になる可能性が高い。何年か前に米国でもハーバード大学に中国人の子弟が入学後シリコンバレーで働きノウハウを習得後ウミガメ族として母国に帰り中国の為に役立てているというニュースを見た。だから東大の優秀な留学生に国費を投入しても決して日本の国富が増すどころか外国にノウハウを盗られて衰退してしまうのではないか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
本当に優秀な外国人は日本を選んでないらしいけどな。米国や英国に行けなかった人が選ぶ。 結局、そこそこな優秀なやつに投資するなら日本人にしてよって話。Fラン大学に補助金を出してって言ってるのではなく、国立に行く(特に東大京大あたり)日本人が全員無料じゃないのに、外国人だからってFラン大学でも学費無料+給付金で優遇するのはおかしいでしょ。 まずは国立大学の日本人、そして優秀な海外大学に留学する日本人を支援をすべきだと思う。 なぜ優秀な日本人を優遇する前に外国人を優遇する必要があるのだろうか?
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
有能な人を育てると日本にとって有能な人を育てるは違う気がする‥日本人が優秀かどうかはさておき、日本でそこそこの大学を出て日本で働く学生と、国に帰った留学生のどちらが卒業後に日本にとってメリットのあることをしたという統計があるのだろうか。 世界のためになる人物を育てるっていうならわかるけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別の一般ユーザーからは、「少なくとも留学生に学費で優遇するみたいなのは要らない」の真意は、 私学助成金の確保のためにとにかく留学生を集める大学がある、さらに政府の留学生30万人計画とそれが魔合体してFランに低レベルの学費免除や補助金が流れる傾向は国費の使い方として合理的か否かという話ですね。
いずれにしても「東大のようなトップ大学に優秀な留学生」を呼ぶことは別の議論ですし、そもそも優秀な留学生は東大さえもスルーします。
むしろ留学生30万人計画を破棄して東大の留学生に高給与えるとかしたほうが良いですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もし将来大学まで全員無償にでもなったら 20代の労働力は社会から居なくなり日本は益々労働者不足社会になる。 夜間や深夜のコンビニやファミレスは大学生のバイトで回っているし他にも多い
もし公私ともに大学が無償化にでもされようモノなら タダだからとりあえず行っとけとなり勉強の向き不向きや興味関心に関係なく誰もが大学に行ってしまいタダをいい事に留年を繰り返し30歳から社会に出るとかで晩婚化も進み少子化も加速するだろう
成績に関係なく日本人だからと優遇されたら国際競争力は低下するだろう 日本からイノベーションを起こす人材は減り続けるし 優秀な外国人が皆米国や韓台中等に集まり日本は2度と追い付けないだろうな
健全な競争は不可欠だと思いますよ
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
米国のトップレベルの大学でポスドクをしています。ポスドクは海外からの人が半分程度おり、ポスの意にそぐわないとすぐに解雇されます。管理職はアメリカ人ばかり。こうやってアメリカの研究レベルが支えられているのだなと感じます。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本にも優秀な子は多く存在するがハングリーさがないんだよね。ただそれだけの事、何か勘違いしてないか、様々ことに。年を取ると勘違いし始める人多くいるんだよね。心境の変化がこのような発言を言わしめているんじゃないかな。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
留学できるほど恵まれた家庭環境の子どもに投資をするのではなく、家庭的に恵まれない子どもに教育投資をしないと、日本の国の国力低下は免れないと思うのですが。
私は、約40年前、国公立大を、入学金だけで、あとはすべて授業料免除で卒業しました。
親が貧乏で、大学進学の際も、もめましたが、仕送り無しで、日本育英会とバイトで、なんとか勉強をすることができました。
大学の成績は、特に成績がよかったわけではありません。 しかし、幸いにして教員免許を取得できたので、いまも、教員として頑張っています。
いま、日本はシングルマザーの子や、所得が低い家庭の子であふれています。 そういう子たちが、負の連鎖を断ち切るためには大学教育が必要です。
政治家や成功した会社社長の方々にも、今の格差社会をなくすためには教育が大切だということをわかっていただきたいです️
▲318 ▼134
=+=+=+=+=
堀江貴文さんは 確かに賢いとは思うけど 品格や人格は足りてないと思う
大学行かなくても大企業経営する方はたくさんいらっしゃいますし 留学生を優遇する事と国富が増える事は微妙だと思う
それより 親や社会が子供を否定したり 可能性を詰んだりせず 伸び伸びと育てて自己肯定感の高い人が増えた方が健全な起業家精神に繋がる気がします
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大学は卒業を難しくすればいいだけなのに何故かそれをしない。東大だってストレートに卒業できるのは2割以下とかの基準にして内部で競争させて、卒業に価値を持たせればいいんだよ。早慶なんか私大なんだから希望者は全員入学させてガッポリ授業料取って、教養課程までは全部動画授業で一定単位取らないとそもそも通学すら出来なようにすればいいんだよ。TOEIC900点や英検1級取らないと卒業できないでいいじゃん。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
この件に限らず、ホリエモンの主張には合理的なものもあります。 しかし、彼の上から目線と人徳のなさ故に、その主張の中身にかかわらず否定されてしまうのは残念なことです。 キャラクター的には三木谷も似たようなポジションにありますが、ビジネスの規模が遙かに大きいので、扱いが違うのでしょう。
▲68 ▼45
=+=+=+=+=
教育や知識は国の力に直結する。外国人留学生が日本に自費で留学することは否定しませんが国費を外国人留学生に使うのはやめて。国際協調時代は完全におわったのになぜ外国の国力増強に直結するような恐ろしいことをする??一定数が日本好きになるのと同じくらい日本社会の闇にふれて日本が嫌いになる留学生もいる。だったらまともな日本人が研究者人生をすすんでも貧乏にならずしっかり生活できるようお金を使って欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにも外国人学生だらけなのは困りますが。 交換留学生くらいの枠には、税金投入する価値があります。 わざわざ日本に来て、日本の素晴らしさを日本人に教えてくれます。 野球のように、大学という研究機関は、学生を金を出して招いても良いものです。 大学の名をあげてくれます。 ただ、良くも悪くも東大は日本式であり、入るまでがマックスで、そこから先の在学中は、海外の大学ほどは、必死にはなりません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本で海外からその国の国家公務員として来ている中東の人間達と 仕事で知り合ったが、中東でのエリート教育とは、 オックスフォードかケンブリッジに行くことだそうだ。 彼らの1人は特に優秀でNASAから引き抜きがあったらしい。 それでも彼らは親欧米ではなく、親日だったから日本に赴任した。 中東ではハーバードは二流だと言っていた。 歴史の浅いアメリカを下に見ているようだった。 こういう複雑な背景を持つ東大より上のエリートも居る。 だから、堀江の言う事は分かるが、 安易に十把一絡げに「日本人は、留学生は」とは言えないと思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
優秀な人材にお金をかけるというのは賛成。 はっきりいって少子化も国力もかなり深刻な状況なので、国籍問わずこの先の日本の発展に関わってくれる人材にはお金をかけてでも投資すべき。 そのような人達にとって日本と働く環境が魅力的なものであると良いんだけどね。 安直に外国人いらないとか、外国人にお金をやるなと言ってるような人達は、危機感が無さすぎるのと逆に日本人を語るなと思う。 そう言う人達は堂々と自分がこれまで何をしてきてたか語ることができるんですかね。 そういう方々がネットにかなりいるのも含め日本のことが心配です
▲21 ▼48
=+=+=+=+=
大学に意味を見出して通ってると思うからそもそも難しくなる 大学のスタッフも公務員も…言ってしまえば、労働者でも、生産性と対価が合致してるのは総じて2割程度だと思う
切符切りもいなくなり、デパートのエレベーターガールも居ない、ガススタがセルフになって、給油スタッフが実は要らなかった…回転寿司もモバイルで自動シャリマシーンで自動レールで給仕役や皿数えスタッフ不要だった…自動レジでレジ打ちスタッフ不要…これから淘汰されるのは不要なスタッフ…しかし、稼がせないと税金取れんから、時代時代に合わせていい塩梅で無駄も残して、働かせて、払わせて、その流れの中心が学校という名の…奴◯教育機関…飢えない程度で働かせ続けるマシーンを無意味に朝から夕方まで座って気乗りしない事を継続させる事により、平均12年〜16年で大量生産し続ける…そこに子供を通わせるために親は共働きで働き税金を納めさせるマッチポンプ方式…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、この人は大学在学中に真面目に何かを学んだのか。 優秀な外国人とダメな日本人というが、 私はダメな日本人を大事にしたい。 道徳性さえあれば、馬鹿でも社会の役に立つ。 むしろ、この人のような人物に金をかけるより、マシだろう。 大学は二つの側面をもっている。 高度な知識を学ぶ場。 それまで勉強を避けてきた人を底上げする場。 とはいえ、今はネットでも知識を得られるし、大学そのものが必要ない。 学歴もさして重要ではないし、日本の場合、受験だけに特化して、大学で専門的なものを学ぶという意識が低い。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
そんな賢い人が稼いだ所で潤う人はたかがしれているでしょう。 だいたいが普通の人だしその人達が潤ってはじめて日本がよくなる。 商売や普通の生活で天才が何かした所で普通の人に受け入れてもらえなかったらただの人か理解不能な人 しっかりした一般人の土台があってこそ天才が成り立つ 天才だけで国家が良くなるならアフリカとかアジアや南米等の発展途上国はなぜ良くならない?天才だけ優遇したらみんな経済大国になるのか?いやそうじゃない!普通の人の頑張りがあるからこそ国が豊かになるのでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
商業高校や工業高校を復活してほしい! 高校を卒業して就職して、もっと専門的な知識が必要だと感じたら、それから大学に進学して、ステップアップできるような社会になってほしい! 勉強が嫌いで、必要性もわからないのに大学に進学し、親も、教育費をかけたのだからデスクワークについてほしいと考える!このままでは日本社会はもたない! 現場の仕事はもっと尊重され、給料ももっと高くあるべきである。 社会生活で必要な一般教養は中学校教育で十分! ホリエモンの意見は言い方はともかく、正しい!
▲100 ▼24
=+=+=+=+=
大学からのみならず、小中高含めて十把一絡げにして扱うしか能のない文科省の責任。 教育を受ける者一人ひとりの個性や能力に寄り添った人材育成を怠ったツケがいま出てきている。 ゆとり教育など全く的外れの政策など酷いもんだった。 もっと教育の現場重視でそれぞれ自由に教育出来るよう任せることが大事。 文科官僚のリストラこそが、実は有効な施策なのかもしれない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
実際に留学生にかけたお金がどれだけのリターンになっているかの検証は欲しい。東大卒業後に親日的な行動が多いのかとか、国富が増すような働きかけが行われているかとか。あと大学数が多いのは確かにと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
変な切り取られ方をしたとは思いますが…。 ただ、私も同意見。無駄に税金取られて、社会的な弱者とされる人たちにばらまかれています。この人たちが這い上がろうと努力する人たちばかりなら何も言いませんが、現実は…。 そして、日本の産業構造を考えても、大学が多すぎる。少なくとも義務教育レベルはきちんと理解している人に行ってもらいたいなぁ…と。
▲119 ▼34
=+=+=+=+=
定員割れしている大学に税金というのは賛成だが 優秀な留学生に国費というのは賛否両論あるし多分簡単には行かないだろうな。 その前にもっと社会全体見渡しすべきだろう。 少子化が進んでいるんだから教育予算は減らすべきだろう 定員割れの大学もさることながらトップの大学もね。 この20年間大学の予算に関して国の方向は間違ってないし 研究費のファンドみたいことやって大学公募させているのは 正しい方向だよな。
留学生であれなんであれそんな教育に予算つける必要あるのかと思うわ。 教育以外にも社会保障や医療福祉や防衛等金かける分野はあるしな。 教育は重要な分野でないんだよな。 日本に資源がないというのはただの言い訳だし 再生エネルギ-や伝統芸能や郷土料理や漫画他 カルチャ-文化など他国にはないものがいっぱいある。 全くもって留学生や研究に金かけなくても日本は成長できるのは わかっていることなんだよな。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
個人的にはFランでも行きたければ行けば良いと思 う。ただ、学費や奨学金には強烈な税率・利率を掛けて、上位大学の学生の学費や生活費に充当出来るような 仕組みが必要だと思う
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
東大生が優秀なのはわかるが、だからといって仕事ができるとは限らない。東大生だけをターゲットにしても何にも生まれない。 東大に入るまでの高校生をどうやって大きくしていくかのほうが大事。そんなことしても金持ちが優秀な子を産むっていう変な解釈になりかねない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
Fラン大学は減らせなどの風潮は多いが、個人的には数は別として一定数のFラン大学はあってもいいとは思っている。そうではなく、もっと根本的なことで「なぜ大学に行きたがるのか」のほうがよほど大事で、おそらく大半の大学生は「大卒資格を取っていいところに就職したい」からではないだろうか。
そのために奨学金という借金まで背負っている今が異常なわけで、根本は就職要件に「大卒資格」資格が必要な職場が多すぎるということ。
士業(弁護士、医者)であれば別ではあるが、大半の大学生は自分の学んだ学部を生かす仕事をしている人は3割いればいいほうではないか。 なのに企業は気持ち悪いくらいに要件に「大卒以上」を設ける。新卒はとりあえずとしても終身雇用がほぼ崩壊した今は転職に「大卒」を除けば、いいのではと思う。
極端な話、中卒からでも成り上がる機会があるのなら「7年も早く」社会人投入できる可能性があるのだから
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
税金の投入の仕方に問題は有るかもしれないが、この発言は国内のあらゆる格差をますます助長してしまつので、それもいかがなものかと。 やる気や実力は有るのに、家庭の経済面で進学出来ない若者を救済してほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実際のエリート大学生ってほとんどは結局、給料高い企業を目指すだけ。そのために、実績を作りたい。優遇措置は実績の援助となるだけ。日本で働くなら、少数の外国人の見てくれを良くするよりも多くのそれなりに優秀な日本人に補助を上げる方が良い。ただ結局妬まれるから、無理なんだろうな。どっか知らないところから優秀な人がやって来るなんて、それこそ無知だと思う
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
箱根駅伝みたいなもんだな。 優秀な外国人を目の当たりにして10年先、20年先には自然とレベルアップしていく。 今や留学生がいれば何とかなる時代ではなくなった。 学業でも優秀な外国人を積極的に受け入れることはマイナスにはならないだろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
高卒の地位を上げて、高卒でも大卒と同額の給料にすれば大卒減って、本当に学問したい人だけが行くところになるんじゃない? だって高卒が大卒くらいの給料もらえるなら、いい就職がしたいだけの人はわざわざ高い学費払って行かないでしょ大学に。 あと大卒と高卒の生涯賃金でいつも思うけど、あれっとずっと辞めずに退職まで働く場合だよね? でも辞めたら大卒でも高卒並みの生涯年収に下がったりするんじゃない? で高卒のほうが辞めた大卒の生涯賃金超すとか普通にあり得るよね。 そしたらあまり意味のないから学歴ってどうなのと思うよね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
遊びたいだけの大学生に奨学金は必要ないと思うけど、だからって外国学生を優遇する必要はない。 Fラン大学が存在すること自体がおかしいので、専門性の高い実践教育の場をどんどん作っていけばいいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インドなど、国内にマトモな賃金を払う企業が少ない国の出身者のうち特別優秀な人が来てくれるなら、奨学金も出せば良い。頭脳にも合った賃金を払えば日本に永住してくれて、日本で足りない高度人材として働いてくれるのではないか。日本人の高度人材はより高い賃金を求めてアメリカに行く。トランプのアメリカなんかに行きたくない、という人を除くとやっぱり行くよなあ、給料が3倍とか5倍なら行ってしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今後6大学は中国人留学生が大半になると思うよ、既に早稲田何か半分近いんじゃないかな、文京区に住んでる3割も中国人になって来たし、文京区は東大や、名門小中学校があるから住み始めてるんだよね、別に留学生だらけになってもいいとは思うよそれだけ努力して入るんだから、ただ嫌な所があって、留学生は非課税世帯に分類されて、さまざもな補助金が貰えるし病院も学校も無料だし、仮に働いたとしても所得税が幾ら稼いでも無料な所はどうかと思うけどね、留学して東大なり入るのは別にいいけど、非課税世帯で全て無料で給付金として月に15万位貰えて病院無料、学費無料、働いても所得税無料は意味が分からないけどね。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
この件に関しては堀江にほぼ同意かな。ただでさえ出生率が下がっている状況で、外国人含め未来の日本を支えてくれる人に投資するのは合理的。リターンが見込めるかどうかは当然分からないけどね。 でも、日本の学生だって優秀で金かかってても、簡単の海外に引き抜かれる可能性だってある。 この話の肝って、大学だけに焦点いってるけど、その前の義務教育から始まってる話だよね。だから、連動して教員の待遇や学校環境、私学授業料免除の是非とかにも繋がる。それでも最終的には学生が決めるべき話なんだけど。 保守的な目線で外国人の学生排除したら鎖国と一緒だよ。
▲26 ▼75
=+=+=+=+=
因みに質問なんですが、やっぱり早稲田って国内では偏差値と言うかランクは上なんですかね? Fラン大どうこう言ってる人多く居ますが… そもそもFラン大に国費投入の時点で間違いですよね。 で、冒頭の早稲田と言う話ですが、良い大学とされてるのであればそんな所に通ったって昔懐かしい話ですが、スーフリ事件もあるし… となると、通う大学どうこうよりも行く人間の質の方に問題が…としか思えないんですよね。 日本もそろそろ大学の受験制度自体を見直すべきなんじゃないですかね? 海外の様に間口は広く、進級・卒業は狭く。 学歴で見るならば、高卒や専門卒よりも大学中退の方が言い方悪いですが、下に見られる様な企業側の判断とかね。 じゃないと優秀な人材も育たないし、給与高い所へ育てた人材ですら流れていきますよね?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
留学生に金掛けて卒業して自国に帰られたら国費は大損では? 確かに大学は多くの人が言ってるが勉強よりも社会勉強の場として行く人も多い様だ 大学は多くの他県から集まるから集まるから中々面白い事もあった 本来とは違うが家庭の経済が許すなら行くのも無駄とは思わない 高校無償化は基本反対 ましてや私立高校は営利企業でしょ 公立だけで良いと思う
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモン嫌いだけど、これに関しては全くもって同意する。 中学レベルの勉強してるような大学生に税金使ったり、援助がある意味が分からない。 日本語ができる優秀な留学生の方が、仮に母国に戻ったとしても、風が吹けば桶屋が儲かる的に、日本に利益をもたらしてくれる可能性は高いと思う。
▲29 ▼47
=+=+=+=+=
正論だよ。アメリカも昔から半額か全額学費免除で世界から人材を集めているから、各分野でリードしている今のアメリカがある。また年功序列制度も廃止すべき、そうじゃないと卒業後、優秀な人材は日本に残らない、むしろ優秀な日本人も海外へ流れていく。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
優秀な留学生にお金をかけろという発想も危険だと思いますけどね。勿論、一部日本に帰化するなど、日本に残る人はいるだろうけど、実際のところ、今の日本ってそこまで魅力のある国ですかね。また、あくまでも日本記述を学びに来てるだけという、本当に真面目な留学生も多いでしょう。結果的に日本のきぎゅつが海外流出し相対的に日本の国力の低下を招くだけとなったら笑えない冗談です。 勿論、大学生と言ってもピンキリですから全てに税金をかける余裕もないでしょうし、きちんと使う所は見極めが必要でしょう。また、東大東大いうても、結局、官僚を育てるというのなら、そろそろ、そこも考え直しがいるかも、結局、この国は政治家ではなく官僚が動かしてきたわけだが、その優秀な官僚が今の日本を作ってきたのだとしたら、今の日本が迷走しているのは… 国が富めるところにお金を使ってほしい物ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大学は遊ぶところだよとのたまった人が大変身近な所にいて絶望的な気分になった。中高と学習する意味もわからぬまま知識の詰め込みを強いられテストの順位争いだけをやらされる教育されていたらそうなるのも自明なのだ。人生の目的や生き方を考えて進路を選び、とりあえずビールをやめるように、とりあえず大学もやめるべきだと思う。学びたいことがあったらそこに行けばいい。思考停止な国民の量産はいい加減やめにしませんか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どんな大学でも学生がしっかり研究、勉学に勤しめば本来存在意義あるんですけどね。 ただ学士を取りたいだけの人達ばかりの大学が増えてしまったのでホリエモンの言う事はある程度理解出来ます。 特に人文系は殆ど廃止して構わないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外では大学院生には給料が出る。 教授は企業から研究の仕事を取り、その対価で研究室を運営し、研究し、研究者たる院生に給与を支払う。
一方で、日本で給与が出る研究室は少ない。つまり日本では院生の多くは自腹。 学費自己負担で大学が海外から他国大学に打ち勝って優秀な学生を集めるのは難しい。
留学生が居ないその大学や研究室を出ても、結局日本人的な視点でしかものを見れない。研究以外でも、日本人と留学生とでは学ぶ姿勢や物事の関心の傾向などもだいぶ違う。
ぶっちゃけ、現状では日本人のみの集団の中で学んだ学生がそのまま社会人になっても海外とは戦えない、というか現状は明らかに戦えていない。
留学生を通して世界を見せ、世界基準で戦える人材を育成し、日本が世界と戦えるようにすることが大学の大目的の一つ。 日本の学生のためにも外国人留学生は必要。 留学に出しても良いが・・・その場合帰って来ないんじゃない?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
受験エリートと優秀な研究者はちょっと違うと思います 偏差値高くなくとも研究成果出した学校もあります 優秀でもないからこそ、技術や知識を身に付けた方がいい場合もあります 国籍関わらず優秀な人材が育つといいと思うし、大学でしか学べない事もあると思うのですが、ホリエモン氏は大学なんか行かなくてもネットで学べると仰ってご自身も高卒なのでよくわかりません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、この議論からできるだけ正しい答を導き出そうとするなら、どちらの側に立つにしても、それ相応の根拠が必要でしょうね。単なる思い込みではなくて、過去から現在までの事例を網羅した証拠が必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
痛快ですね、ホリエモン正論です。経済活動にはそういう知能の高い人が必要です。日本は大学教育の改革も必要だけど、こうした優秀な卒業生に高報酬で報いる給与等の制度も必要。
あとは日本人の馬鹿と言えども、今の給料1.5倍くらい出すことも、経済成長には必要です。日本経済はずっと需要不足。金持ちの収入が増えても貯金や投資するだけで使わないから。金がないひとは我慢しているだけで、収入が増えればもっと使ってくれるので消費が伸びて経済が回りだします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
それは言えてる。そもそも少子化で定員割れしてる所が少なからずあるんだから大学は減らすべきで、理工・情報系を増やすなど学部再編した方が良い。あと高校無償化でハードル下げるのも決して国益にはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
堀江さん、才能あるんだけど、こういう思考が残念なんだよね あと一歩って成功ってところで人に喧嘩を売るようなことを平気でいう それがなければ、もっとすごいことできる人なんだけど ひろゆきも個性が強いが、二人が物別れするのもわかる気がする
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
最近大学が乱立してて、中学生レベルの知識でも受かっちゃうの問題だよな。大学行くだけで総合職採用の受験資格を得られるからそうなるのだろうが、高卒や専門だろうが総合職採用受験できるようにしたら良い。でも、中学生レベルの知識の人は総合職じゃ受からないがな。貧しいけど頭良い人に国費を使って大学行ってもらった方が国益になる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
実際にランクの低い大学行っても意味ないんだろうな。そこに税金かけるのは意味ないと思う。だけど留学生で優秀な人材が日本で働くのか?ってのは疑問。低賃金で長時間労働だし。海外で働いた方がよっぽどいい状態になりそうだけど。その辺に制限長めにかけないと意味ないだろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いっそ奨学金も無くして、大学卒業後に納めた所得額に応じて学費を還付したらいいのでは。国の経済成長への寄与度に応じた還元です。稼げる自身がないなら高等教育の自己投資なんてやめればいい。高等教育も社会人もガチで勝負するところですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言い方は乱暴だけど、実際役にも立たない、必要ともしない学問を学歴のためだけに学習するのなら、さっさと実社会に出て有用な資格でも取る方が余程自分のためにも、世の中のためにもなる。 ただホリエモンがアホだバカだと言っても社会の仕組みがそうなっていれば、その軌道から外れて成功するには相当の能力が必要。 結局、安定を求めるなら学歴を、、となる。 問題点はわかっていても、誰も社会を変えられないし、変えようとも思わないのが実情。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外の留学生は今までも健康保険証なんかは安価で入れたりして、みんな日本にさぞかし感謝してるだろう今後日本に役立つに違いないとこうした人は夢見るんだけど、日本では働きたくないという子が多いけどね。今後も利用させてくれたり特別待遇を生涯約束してくれるなら残ってくれるんじゃないの
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
堀江氏のビジネスモデルが悪しき炎上商法だからこういう言い方になるのかもしれないが、彼の問題点は今現在の現象を全てとして発言してしまう点だ。
では彼の言う馬◯を多くしない世の中づくりをどうするのか、それを同時に述べるべきだ。
多分普段、真面目にビジネスを話す時の彼には(例えばロケット)、それが垣間見ることができるので持っているとは思うが、残念ながら多くの人には理解されないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
後輩ができ婚したけど、相手は学生。(これみたいに国費もらってる優秀な留学生) 卒業してちょっとしたら元々自国に帰るつもりだったと聞いた。 結婚してもやっぱり帰るらしい。 それを聞いて何のための税金なんだろと考えたし、国費もらってるのをすごい事だと上から目線で話す後輩も相手も嫌だったな。 ちなみにうまくやったら学生でも結婚できるぐらいの暮らしぶりだそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンの意見はともかく、大学は頭の良い人だけ行くのには賛成。その他は技能などをみにつけ社会人となり働く方が国益に叶うと思う。 早くから社会に入れば例え途中で転職したとしてもやり直しもききやすいしね。教養ということであれば休日や夜間に高等教育が受けられるのもいいかな。日本は新しい社会に変わっていくべきだ。貧乏なのにろくに勉強もせずに遊んでる子供のために親が苦労するのはおかしいね。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
東大の留学生で、奥さんと子供連れてきて生活している人いたけど、日本のとある会社から返済義務無しの奨学金もらってて、生活費たっぷりで家族で暮らしてました。卒業後即帰国。母国で役に立つ仕事がしたいと言っていましたよ。なんだかな~ですね。
▲9 ▼0
|
![]() |