( 264928 ) 2025/02/14 03:30:18 2 00 来週また強烈寒波 ポイントは長期滞在型 群馬県北部・新潟県など警報級大雪のおそれtenki.jp 2/13(木) 17:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/273649381849de5478593ac42f455796f8faf13a |
( 264931 ) 2025/02/14 03:30:18 0 00 画像:tenki.jp
来週、列島にやってくる予想の強烈寒波、ポイントは、また長期滞在型で、寒気の強さは先週の「今シーズン最強・最長寒波」と同レベルと予想されている所もあります。日本海側を中心に荒れた天気となり、群馬県北部・新潟県など警報級大雪のおそれもあります。早めの対策を心がけると共に、雪崩などに警戒が必要です。
2月も半ばですが、来週は、また列島に強烈寒波がやってきそうです。
冒頭の天気図と寒気の予想によりますと、15日(土)に、西から近づく低気圧や前線が、16日(日)には本州付近を東へ進むでしょう。その後、冬型の気圧配置が強まり、上空には強い寒気が流れ込みそうです。
今回のポイントは、前回と同様「長期滞在型」ということ。上空1500メートル付近で「氷点下9℃」という強烈寒波が列島を覆い、その状態は、来週後半にかけて、長く続きそうです。
強烈寒波といえば、先週、列島を襲った「今シーズン最強・最長寒波」が記憶に新しいという方も大勢いらっしゃると思います。次回の強烈寒波も「長期滞在型」ということで、長く居座る点が似ています。
さらに、次の強烈寒波を詳しく見ますと、輪島の上空1500メートル付近に流れ込む寒気は、今のところ「今シーズン最強・最長寒波」と同レベルと予想されています。
画像:tenki.jp
全国の週間予報を見てみますと、14日(金)は広い範囲で晴れますが、15日(土)~16日(日)は西から次第に雨が降るでしょう。その後17日(月)は、日本海側で雪のエリアが広がりそうです。
そして、強烈寒波が襲来する18日(火)頃からは、北日本から西日本にかけての日本海側を中心に、雪や風が強まり、荒れた天気や大雪になるでしょう。18日(火)は、群馬県北部・長野県北部・新潟県・岐阜県で、大雪警報の可能性が「中」となっています。
13日(木)17時現在、青森県の酸ケ湯では積雪が454センチと、平年の約1.4倍で、全国で12シーズンぶりに450センチ以上となっています。これまでの大雪によって、豪雪地帯でも所々で平年を上回る積雪になっています。その上、次の強烈寒波は、また長期戦になるため、来週は、再び積雪が急増しそうです。
画像:tenki.jp
次の強烈寒波による、警戒点は、大きく2つ。
1つは、北陸を中心に、雪雲がどんどん流れ込むため、雪崩や車の立往生のリスクが高まることです。屋根から落ちる雪にも注意が必要です。除雪作業は、慣れていても、十分に安全を確認しながら行ってください。
もう1つは、西日本でも日本海側を中心に、大雪になることです。普段、あまり雪の降らない所でも大雪になるため、交通機関に影響がでるおそれが高まります。お出かけの際は、最新の気象情報や交通情報を確認してください。
画像:tenki.jp
雪道運転をする場合、立ち往生など万が一に備えて、次のものを用意しておくと安心です。
(1)防寒着やカイロ、毛布など暖をとるもの 暖房がとまってしまった際の車内温度の低下に備えましょう。
(2)飲料水や非常食、モバイルバッテリー、簡易トイレ、懐中電灯 長時間、車内で過ごすことや夜間のトラブルを想定して準備しておきましょう。
(3)ブースターケーブル、 牽引ロープ、タイヤチェーン バッテリー上がりの際に使用するブースターケーブルや発進不能になったときの脱出に役立つ牽引ロープもあると良いでしょう。スタッドレスタイヤだけでは対処しきれないほどの積雪にも対処するため、タイヤチェーンもあると役立ちます。
(4)軍手、ゴム手袋、長靴、スコップ 除雪ができるものを準備しておきましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。
雪道を運転する際は、もしものときに役立つグッズをクルマに積んでおくようにしてください。加えて、出かける前に燃料が十分にあることを確認しましょう。ただし、気象情報や交通情報を確認し、大雪や猛吹雪が予想される場合は、外出の予定を変更したり、移動手段を変更したりすることも検討してください。
日本気象協会 本社 望月 圭子
|
( 264932 ) 2025/02/14 03:30:18 0 00 =+=+=+=+=
最強とか最大とか、いつも使わないで頂きたい。冬なって何回最強寒波が来たの?アメリカの台風のようにカテゴリーで数字で表すなど客観的にわかるようにしたらどうか。備える方も備え方がわかる方がいい、こういう報道の仕方だといつも最大限の備えをしなければならない。
▲4411 ▼377
=+=+=+=+=
来週、どうしても休日出勤(車通勤)が必要なので天気予報が気になります。 私の居住地は、雪は積もってもふくらはぎより下くらいの地域ですが、地形的にアイスバーンができやすくて、雪が降った翌日以降のほうが運転に気を遣います。 休日出勤は個人の判断ですが、仕事柄、テレワーク対応無しでデータの持ち出し不可なので、どうしても職場に行って仕事するしかない。平日では終えられない業務量なので休日出勤は確定ですが、天気の影響を受けないためにも、平日に時間を無駄にせず進めます。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
新潟県在住です、先週の寒波はほんとに大変でした。 またかと思いながらも ただ、最強寒波など言われると来る前から疲れてしまいます。 備えあれば憂いなしなんですが、結構雪疲れしているので変に煽るようなことを言わないで欲しいと思う気持ちもあります。
▲2706 ▼353
=+=+=+=+=
今後の寒波、前回のように最強寒波、最長寒波といわれています。 前回の寒波は、500hpaの高層天気図で確認したときに、モンゴル付近の寒気の塊に、カナダ北部の北極圏にあった−42℃以下の寒気の塊がダイレクトにシベリアに移動してきて合体して巨大な−42℃以下の寒気の塊になり、上空の偏西風の日本付近への蛇行により流れてきました。 今回の報道されている寒波は中央シベリア辺りにある−36℃、中心付近には−42℃の寒気の塊はありますがそんなに大きくありませんが、広範囲に−30℃〜−36℃が広がっているようです。これがやってくるということなんでしょうか。 カナダの北の北極圏の寒気がダイレクトに来るようではないようなのですが、寒気の動きに注力したいと思います。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
最強寒波と言いますが、私の地元では例年と比べて積雪量は少なく、気温は暖冬ではないですが平年並みの寒さで、特に厳しい冬というわけでもありません。 30年~40年前の方が積雪は多く気温も低かったです。 この冬の天気予報は10年に1回とか最強寒波とか、少し大げさな気がします。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
2週間くらい前から「ホットレモン」のお湯で薄めて飲むタイプの商品が見つかりません。すごく「ホッと」して生きながらえたのにお店からなくなってしまい買うことができずこの後の寒波をどうやって乗り気れば良いのか。。。買占めかな?純粋に売れすぎなのかな?
▲33 ▼97
=+=+=+=+=
毎年寒いですね!毎年の寒波に、体が凍えるぐらい辛いですね。農業をしていますが毎年冬はビニールトンネルを、使って野菜を温めています。寒い冬でも野菜も頑張って、順調に育っていく幸せを感じます。毎年手作業でビニールトンネルや、野菜を作るのも大変ですがやりがいを感じました。
▲625 ▼43
=+=+=+=+=
今季最強とか言うのは、凄く分かりにくい。 確かに、シーズンで経験した状態より更に悪い状態って事は理解できる。 が、過去の経験があれば、その時がどんな感じだったのか?だいたい覚えてる。
だから、過去の状態て似てる感じの事を伝えてほしい。 大雪で何m積もったとか、何度まで下がって家の中まで凍結したとか。
今季最強とかってのも大事だけど、過去の事も大事なんだよ。
▲661 ▼68
=+=+=+=+=
北海道でも最強寒波って言われてるけど今年は最低気温がそれほど下がらない。千歳空港近くだけど例年なら―20℃とか―16℃とか結構あるけど今年は下がっても―10℃前後。おかげで湿った雪なので雪掻きが大変。まだ2月半ばだからあと半月がんばります
▲342 ▼16
=+=+=+=+=
雪国にいますが私達からすると毎冬の事です。なので雪対策は慣れてるので最強とか知ったかぶりに使わないで頂きたい。例年の冬と今冬の大きな違いは気温が高めだと言う事。と言う事は雪の質がいつもより水分を含んでぼた雪だと言う事。今年は屋根や電線、木の上から雪が落ちてくる機会が多いです。私も上から雪が落ちてきて何回か頭から被りました。それを気をつけなければならない。言われなくても分かってます。 ネットやテレビでいかにも凄まじい、最強だと長々と車がスリップした場面など流す事は関東圏だけにしてください。夏タイヤで走行してるとすぐ分かります。全国ネットで流すと大地震でも来るような感覚で慣れてる地方の人でさえ焦るので。
▲103 ▼12
=+=+=+=+=
寒波は結構キツイんだけと その後雪の中で遊ぶ柴犬の動画が結構アップされますね それは結構楽しみで、楽しませて貰ってます 私の所も標高1000メートルで結構寒くて 雪が降ると何日か出られなく成っちゃう位なんですが まぁこれがこのシーズンの最後の試練 乗り越えたら春が来ます 頑張りましょう
▲537 ▼159
=+=+=+=+=
広島の山間部に住んでます。 植物の世話が大変。外に置いてある鉢植えにカバーしたりビニールハウスの植物の保温を毎日工夫してます。水をあげるタイミングも晴れた温度の高い日と思うのですが日中も温度が低いことが多い。 −6℃の時は家に入れたものもありました。 薔薇の植え替えも今年は遅くなりそう。 屋根から落ちてくる雪の塊で苗カバーのプラスチックがへしゃげたり、いつもの冬と違って大変です。 猛暑を乗り切った植物たちどうにかこの冬も持ち堪えて春には綺麗に咲いてほしい。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
2月だから寒いのは当たり前なんだけど。 でも、寒波だったり、あたたかかったりを繰り返していると雪崩とか、除雪作業とかでおこる事故が心配です。 わたしは自律神経が乱れるので 寒波とか、猛暑とか本当に苦手。 春が待ち遠しいけど、春がきたらすぐに夏の気候になりそうで、春夏秋冬という日本ならではの四季折々が崩壊してるような気がする今日この頃。
▲208 ▼21
=+=+=+=+=
冬は寒いのが当たり前 最近は暖冬で冬を越すカメムシが多くなって夏の大発生の原因となっているとも聞きますし、近くの桜並木の一部は秋に狂い咲きして、春に花を付けなくなってしましまいた。
少し寒さが厳しいぐらいの方が、本来の自然の姿に近いと思うのです
▲890 ▼303
=+=+=+=+=
先日まで出張だったんです。寒波が長引いて、行く時から新幹線も混雑してました。速度も落して大幅な遅れでワイも乗りました。主要駅も殺伐としてました。 単なる寒いとかだけでなく交通全般に影響出る。荷物運搬もヒヤヒヤしてましたw 単純に何枚も服着てるのにそれでも寒いwと純粋に驚いてもいたな。 色々脅し文句だけ立派なってきた天気予報wだけど、それでも確実に各所に思わぬ影響出るのは必至と思いますので、予定決行の際は覚悟して、キャンセルできるならしてしまった方がいいかもしれない。結構、体力や精神力が削られますw 電車は動くのかどこまで遅くなるのかとジリジリさせられる。 この寒波超えたら春も近づくと思うので頑張りましょうw
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
長野県在住の者です。 今シーズンの長野県は北部の飯山中野大町白馬や西部の上高地乗鞍木曽がかなりの降雪があり、警報級の積雪になっていますが、松本伊那佐久上田善光寺の各平(盆地)は乾いていて、スタッドレスタイヤの減りが早まりそうで、地域によって極端になっています。
▲154 ▼4
=+=+=+=+=
気候変動を感じる寒さですね。大阪在住ですが、昔は夏の最高気温は37度、冬の最低気温はー1度ぐらいのものでしたが、最近は夏は猛烈に暑くて冬は猛烈な寒波襲来って感じですよね。最近は夏は最高気温40度、冬は最低気温ー3度ぐらいで、けっこう体が堪えますね。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
オールシーズンタイヤにスノーソックス布製 雪国じゃ通用しないからやめて欲しいです。 雪掻きだけで疲れるのに助けてたら…。 まぁ困ってたら助けるけど大雪だとJAF来るの 遅いんでなるべく公共交通使用か徒歩か休むか そういう選択をお願いします。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
雪の降る地域じゃないけれども、今年は明らかに冬は寒いですね。 いつもなら、梅もみごろですが、今年は咲くのも遅いです。去年撮った写真を見返してみたら、2月8日には結構きれいに咲いていたのですが、今年は遅いですね。 インフルもかなり流行りましたし、厳しい冬ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
先週の寒波もそうだったのですが、関西の場合は、風向きがかなり重要になってきますね。いくら寒気が強くても西風なら、内陸などは、雪よりも寒さにさえ気をつけていれば良いだけですけど、北寄りの風が吹くとなると、また京都市内などは、雪を心配しなくてはならなくなりますね。
▲187 ▼26
=+=+=+=+=
必要以上に煽らないでほしい。 過去に例がない、観測史上初などいつも同じ。結果そうならなくても、何も問われない。オーバーに言うことは構わない? 地域を示さず、日本全国そうなのかと惑わせる予測も多い。 何のために衛星を打ち上げているのか?
天気予報は日本だけでなく、世界全体も示すべき。また国内は、湿度や体感を示すべきと思う。同じ気温でも体感は違う。 また風向きによる体感の違いも示すべきと思う。あまりにも気象予報士のパフォーマンスがひどすぎます。
▲128 ▼13
=+=+=+=+=
新潟市在住です 普段雪かきしなくても大丈夫なくらいの 新潟市内ですが 先週の大雪はたしかにすごかったです。 けど、ここ何年かは 3〜4年に一度は警報級の大雪になってます。 市内は消雪パイプがないので 一度大雪になると学校はもちろんのこと 会社、お店も休業になります。
来週からまた再度最強寒波って言われてますが またまた仕事お休みかなぁ。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポイントは新潟じゃなくて群馬北部ですね。先週大変そうでした。ブラシ使わずにたっぷり雪を上に乗せたまま走っている途中で雪がフロントに落ちてきて急停車している車を複数見たり、凍結でスリップしてぶつけていたり。悪気はなくても、除雪作業に慣れていないから中途半端で意味なかったり。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
2年くらい前からコメでも言っているが「ドカ雪の原因」は日本海の海水温が高く「水蒸気がモクモク?」雪雲に変っているからで気象解説でも聞いたことがあると思う。これ恐らく地球温暖化から来ている高海水温で、すでに数年は続いているので今後も変わらない可能性が高い。つまり「毎年のようにドカ雪」が恒例になるのだ・・最近のドカ雪も各地で「記録的」「記憶にないくらい」の凄まじい「災害クラス」なのは海水温のせいである。いかに寒波でも「水蒸気無し」で雪雲はできない。さてここからは言いにくいのだが日本海側中心に日本の一部エリアはもう人が住むには厳しくなる可能性があるとみている。あっという間に1メートル超えの雪など数年に一度ならまだしも毎年のようになればもはや生活も行政も維持が厳しくなると考えざるを得ないのだから。
▲36 ▼29
=+=+=+=+=
用意しておくと安心ですって情報も良いけど、すべり止め規制のかかっている道路を夏タイヤで走るのは、明確な違反行為であるというアナウンスも必要だと思います。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
何で日本海側が大雪予報なのに、山形や秋田の予報が全国版に入らないの? 仙台は太平洋側だからたいしたことは無い ちゃんと大雪になりそうな地域の予報を全国版で出して欲しい 太平洋側なんか晴れなんだからどうでもいいよ
▲209 ▼14
=+=+=+=+=
ラニーニャ現象に入っている可能性高いかもな 冬にラニーニャが起きると雪国は豪雪になりやすい 特に今シーズンの降り方は異常すぎるほどだ これもまた地球温暖化のせいでこうなっているのもある 今シーズンの雪はまもなく終わるとは思うが来シーズンのことを考えるとゾクッとするわ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自分の住んでる地域も豪雪地帯だが10日時点で積雪162センチを記録。例年だと120センチを超えれば大雪となる。平均では71センチ。次の寒波が来るとおそらく180センチは超える。もうどこの家も雪を捨てる場所がない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
全国の天気って、毎回思うんだけど何の役にも立たねー。寒波が!って言ってる割にほぼ無傷な晴れの東京とか出す意味あるんか?って。毎回同じ指定都市ばっかり出さないで、危険だと思われる場所をメインに出したらどうだ。融通効かんな。
▲128 ▼15
=+=+=+=+=
群馬東毛とにかく雨が降らないので麦の生育悪くて、空っ風吹くと物凄い土埃… 無駄な抵抗と分かっていても、吹き込んでくる土埃が少しでも減るように、洗濯の洗いに使って残った風呂の水をせっせと庭に撒いてます。 何メートルにも積もる雪よりはマシだけど、寒波襲来で、また空っ風が吹き荒れるのですね…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1月の予報では、2月は平年より気温が高く一気に春に進むという話だったが、蓋を開けてみたら記録的な降雪で低温傾向のまま。
全く過去の予報ではカバー出来ないほど予測困難な気候になってるんだな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
気候により生活激変か。 野菜、漁獲量等など激減。 逆に、気候変動により増えた地域はあるのかな?それとも世界的食糧不足の前兆なのか。 世界人口が増える中、食料不足時代到来なら少子化もよい。 勿論自給率を高めることはいつの世も求められる。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
三重県ですが寒波でも雪も降りません。週に6日間、仲間とテニスの遊びの試合をしています。チームの最高齢者は88歳です。能登半島から移住しませんか?テニスコートは2時間200円でガラガラでいつでも予約なしでOKです。ゴルフ場もガラガラです。名古屋経由東京まで2時間半、大阪へは近鉄特急で1時間半の便利さです。通勤時間帯でも車の渋滞はありません。人口が少ないのです。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
時期的に見て、最後かな? 出来れば最後にして欲しい。 寒いのは身体に堪える。 麻痺がある分、麻痺側が 氷のように冷たい時があり、 その分動きが鈍くなる。 麻痺側の足が甲から 指にかけて紫がかってる時がある。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
能登の被災者の方々は大丈夫なんだろうか?私は阪神淡路大震災で罹災したが幸い家の裏のマンションに住んでいた友人の家に寄寓させてもらい、また暖冬という運に恵まれて何とか無事に過ごせた経験があるだけに、この寒さで雪の多い能登の人々が思われてならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最強何回目だよ、って思ってしまう。
そりゃあ備える事が大事とは言っても、個人で出来る大雪対策なんてたかが知れているし、前回までにはその辺りはし終わっているか、品薄状態で手に入らないか。あとはまだ買い物にも出られない状況の人まで居るかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
積雪2.5mあります もう勘弁してください この寒波がホントに大雪ならば 近所の何軒かの屋根が崩壊するかも 雪国豪雪地帯は自分の家を守るのが精一杯です 交通もマヒするでしょう 関東の方や外国の方雪国に外出は控えてください お願いします この後雪が落ち着けばこの雪量ならば6月後半まで遊べます
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
人類の進化で様々な物が便利になったが天気だけは未だにアナログ感が否めない。
未だに予報の範疇なので外れることもしばしば。
映画バック・トゥ・ザ・フューチャー2で描かれていた近未来ではあと3秒で雨が止むことが分かっていた。(ちなみに映画で描かれた近未来は当時の30年後の2015年)
そこまでとは言わないが気象庁はもうちょっと精度を上げてもらいたいものだ。
▲81 ▼61
=+=+=+=+=
”強烈寒波”、”今シーズン最強・最長寒波” 予報が外れた場合、煽って警戒させといて結局大したことありませんでしたで終わるのと比べ、大したことない表現で安心させていたのが大災害となった場合のほうが何かと後々面倒なことになる。 備えあれば患いなしの意識付けにもなる。 だからこれほど煽る予報も分からなくないが、その分しっかりした正確性も伴う必要がある。 取り合えずこう表現しておけばいいといった感覚で頻繁にされると、世間がオオカミ少年的な雰囲気になる恐れがある。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
春の訪れは早いとの前々からの予報だったけど、其すらあまり信用度合いは低確率そうかな?。未だ3月も真冬並みのような寒い年もあるし、3月末から、4月始めでも大雪な年もありますからね。良い予報はハズレっぱなしで、悪い確率よく当たるから、良い予報は信用せずに其の逆であり、悪い予報は万全大勢でハズレならば未だ安堵感はある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強烈寒波とか言うけれど別に大したことはない 豪雪地で積雪が多いと言っているがそれは温暖化が原因で海上の高い湿気を寒気が吸収し日本海側に大雪となる原理、だから雪が重い 温暖化で雪質が変わってしまった本来気温と湿度が低い冬に一度の大雪はない
▲26 ▼70
=+=+=+=+=
来週末に大学の同窓会があって、九州から関西に行くんだけど、交通機関の状態は大丈夫かな?是非とも参加したい会だから、それまでには寒波去ってほしい。雪が降らないことを祈るのみ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
数年前、大雪で苦しんだ地域なので本当によくふっているところは大変だと思います。 今年はまだマシですがいつ自分のところが同じ目に合うか分からないので備えてはいようと思っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
温暖化で海水の温度が上がり 大気が不安定になって 寒気の塊が乱れている 基本的には気温が高いが 時々極に近いものすごく強い寒気が流れ込む 野菜が高いと騒がれるが 毎年のことになりそうです
▲27 ▼23
=+=+=+=+=
1月中旬の寒波が来た時に気象庁は今年の寒波はこれで終わり、これから温くなっていくとの予報を出し本当かいなと思いましたが、予報通りだったのはその後の10日間くらいで、その後2月初めに今季最強・最長寒波、そしてまた今季最強・最長寒波とは、あまりにも外れすぎです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最強・最長寒波の後に暖かい日が数日続くと雪が溶ける 次に同クラスの最強・最長寒波が来ると溶けた雪は氷状に固まり その上に雪が積もるので雪崩が起きやすくなるので要注意
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
最近は暖冬で身体が慣れてしまったせいか今年はとても寒く感じる。が私の子供の頃は水溜まりに毎冬氷が張っていた。スケートしながら学校に登校していた思い出が有る。因みに横浜でです。昔に戻ったって事ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日も最強寒波といって、今度は強烈寒波、言葉のニュアンスでなく、寒波にも標準レベル化してほしい。 そうすればどのような寒波なのか対策対応もしやすい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃、11月頃初雪があり、12月からは根雪になり積もって3月頃まで融けず雪下ろし、雪かきを結構やった覚えがあります。年齢を重ねて年々、雪が少なくなり雪が積もると懐かしい限りです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
雪降っても降らなくても車は殆ど運転しないので問題なし。 食料はそれ相応にあるので贅沢なこといわなければ これも問題なし。 ただ、雪深くなると歩くのが大変になるので外出が困難になり それだけが問題
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
またかぁ、とため息が出てしまいがちですが当の 本人は愛知県在住で雪の少ないエリアなのでただの伊吹おろしに嘆いていてはいけないなと思う。 雪国に住む方々は本当に大変な思いをしている。 これからの超高齢化時代人手不足、大雪は勘弁、 最強最長寒波はもういりません、本音だと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「最強最強何回も使うな」という意見に賛成。本当に冬になって何回きたって感じで、例えば台風とかでもその都度「最強台風」なんて言わんだろ?
ちゃんと数値やレベルによる基準が欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
毎週のように寒波って聞いてる気がするけど、東京はこの冬はまだ雪らしい雪が降ってない みぞれっぽいのが1、2回あったくらい このまま雪が降らずに3月になりそうだなと思ってる 例年以上に地域差が大きい
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
和歌山県在住です。 子供の頃のほうが雪はよく積もりました。 今は冬場に2〜3回位多少積もりますが、昔のほうが家もすきま風が多くて寒かったと思います。 また夏場の暑さは比較にならない位暑いです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
市民ランナーです。 東京マラソン近いですが、雪が多いせいで走り込みが出来ません。ただでさえ2月は28日しかないのに更にこの雪ではキツすぎます。 雨なら近くのトンネルで走れますが雪が多いと近くに車停められないし歩道側が雪で塞がれて近づけません。
▲1 ▼37
=+=+=+=+=
嫌でもくるもんは来る。なにしろ自然は人間に合わせてなんかくれない。 とりあえず太平洋側は寒いですむ。 違う日本海側は最大限の注意をすでに備えているとは思うし、抗うしかないけれど金があろうがなかろうが、借金しようが行政は住民のために動いてほしい。 それが当たり前の事だ。 行政や政治家のために国民は存在している訳じゃない。 死ぬほど努力と金を突っ込んで欲しいね。 その行政や財政を支えているのは誰でもなく、県民や国民なんだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「今シーズン最強・最長寒波」と同レベル こうやって気象庁はわれわれ日本国民を恐れさせてくれるんだね。 けど日差しはすでに10月中旬レベルにまで強くなっており、地域によっては地熱で降った雪がすぐに解ける状態。 列島南部はそれほど恐れる必要は無いでしょう。 新潟県? 群馬県北部? そこなら危険性があるかも。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
1、全国の天気で、北陸と新潟県の区別は行ってほしい。魚沼、妙高あたりと北陸の海側では全然降雪量が違う。 2、数年に1度のとか、今シーズン最強とか頻繁に使わないでほしい。 3、危機感を煽るのは良いが、大げさ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川は昼間11~16度、深夜は0度~氷点下2度と極端。 風が強く「これが強烈寒波か」と納得している自分がいる。 エアコンが使い物にならず、ストーブも使えないので これ以上寒くならないでと祈るばかり。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何回最強があるんだよ。 最強はひと冬に一度。 大袈裟に言っといた方が良いってのは理解出来ないでもないがもう少し精査してアナウンスして欲しいですね。 地方にもよるでしょうが前回の最強が最強ではなかった地方もあります。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
今季最強というと、毎年12月からこれくらいの季節にかけては、寒波が来る度に今季最強を更新してるのではないだろうか。。報道としてはもう少し定量的な指標を用いたり、○年以来の大雪になりそうとかって情報を前面に出して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夏は記録的猛暑、秋が短く、冬が極寒、そして春は短く5月で真夏日。 地球温暖化と言いながら冬は寒い。 寒すぎて野菜の発育が悪く、スーパーの野菜が値上がりしまくっている。 追い打ちをかけ、食品の毎月の値上がり。 世界的にカカオもオイルも不作で値上がり。 困ったものだ。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
富山県民ですが先週の寒波にはびっくりしました。 去年4月に転勤で富山に来たのですが こんなに降るのは何年振りか?とか地元民はおっしゃってました。
見積もり甘かったです。 ニュースにも出てましたが、いまだに雪は残ってます。 来週の寒波の方が強いような言い方なのでどうなるのか不安です。 数年前は仕事諦めるくらい降ったとか・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局天気予報はほとんど直前まで当てに出来ない
夏の熱波もそうだが寒波もこれが底みたいな言い方をその都度するがそれが何度もやってくる
要するに底がいつなのか適当で何度でもやってくる 底は底なんたから1度きりのはず… 何度も言うなら予報出来てないって事
とにかく長期予報なんて信用できない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1月に長期予報で「2月は比較的温かい日が多い」って言ってたけど。 もしかした桜の開花が例年より早まるかも、とも言ってたな。 大ハズレじゃん。 ってか、地球温暖化して欲しいから、願望が出ちゃってるんでしょうね。
▲141 ▼32
=+=+=+=+=
最強寒波とか10年に一度とか、最近は煽り過ぎなんじゃないかと思います。備えあれば憂いなしといいますが、もう少し言い方を考えて頂きたいものだと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
1月前に気象庁は2月は平年並み、3月からはかなり暖かくなると予報していたのに2月は大寒波、3月も平年並みでそんなに暖かくならない。去年の台風の進路のときもだけどおまりにもズレすぎて精度が低い。予報が当たらないんなら黙っててくださいな。
▲308 ▼48
=+=+=+=+=
東北南部居住者です。近年に見た事が無いほどの「雪が」降りました。未だ!道路の端に30センチ溜まって居ます。陽当たりが良く無い為に、起床後「室温が」1度!堪らなく寒いです。此の調子では夏場が、思いやられてしまいそうです。連日の酷暑予想だと今から言われて居ます。男の割に、手足の冷え症故に参って居ます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
毎度毎度警報級とか最強って言うけど昔の2月は凄い寒かったし大雪だった。 夏もめちゃくちゃ暑い年もあれば冷夏もあった。季節というのは毎年同じではなく周期的に違うんだよ、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
異常な寒がりの私です。雪国のニュースを聞いただけで指先が紫になり 家のドアナブを回す力が入りません。毎年 雪の為に費やす労力と心労を思うと何とかならないものか?と思うばかりで申し訳ないです。 早く春が来ます様に。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
来週なら、平均気温が一番低い1月下旬や2月頭よりも最低気温と最高気温ともに各地1〜2度高いから、前回と同じ程度の寒波なら前回ほどのことにはならないだろうな
当方名古屋市内在住だが、今回もし積雪あったとしても、名古屋では今シーズン最後になるだろうな
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
西日本は例年になく低温なのだが、北海道とかは異例の高温で新潟山間部のように雪が降ってるようだ。温暖化の影響は凄まじい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はだから豪雪地帯の北陸、東北、北海道にはとても住めないし、住みたいとは思えません。 そんなだから日本は地方(特に雪が積もる地区)はどんどん過疎化が進むんですよね 最近は雪だけじゃなく熊の心配もあるし。
生活するには首都圏(特に神奈川県)が一番です。
といいつつ、来る来るって昔から言われている直下型地震だけは、津波も含め、不安で怖いですけど。
▲16 ▼99
=+=+=+=+=
前回より、更に冷える!って 事ですよね? しかも居座る… 前回の予防的通行止めでウンザリしました。 本当に通行止めにしなくちゃダメだったのか? かなり怪しい道もありました。 チャンと装備した車なら走れたと思います。 普通に検問で良いと思うんですよね。 タイヤチェックとチェーンを持ってるか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いつもながら、アクセス数稼ぎのための煽りが酷い。
最強とか10年に一度とか、この冬、何度聞いたことか。 10年に一度が毎月来てたまるかってこと。
狼少年ですら、ここまではやらない。 実際、天気図を見る限り、来週の寒波は大したことはない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
また大げさ報道。 一年に何回「過去最強」「強烈」「10年に1度」など使うのか? この程度の寒波は冬なら当たり前ですが。。。通常、千歳空港他も年に数回は風吹で滑走路閉鎖は当たり前で、雪国は場合により、自衛隊出動で救助は発生であり、四季がある日本で日常。 先週、北海道出張でいきこの時期は通常夜は-10度以下が今年は-3や5程度で暖かく感じ地元の方も同じような言っていました。例年より暖かく感じる。 東京の予報は最高気温は5~10度、最低気温が0前後。 別に強烈寒波で-5~10度ではない。 大雪の際、親戚で石川や富山にいるが昔から無理せず自宅待機や在宅でできる事をすると言っている。
いい加減にマスコミの大騒ぎ報道やめていただきたい。 まるでオオカミ少年。実際に日本全体が最大級来た際に嘘と思いみな信じない。この冬だけで10年に1度の寒波は3回は報道あった。1年に3回で10年に30回なるが。。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
天気予報が煽り過ぎてる傾向がある。今回の寒波も急なニュースで、先週はこんなの報道してなかった。前回の寒波でおしまいのような話だったが、何の反省も言わずに煽る天気予報で、良くないです
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この前の寒波、車に2日乗らないでいたら バッテリー上がった…そもそも弱ってるとは 言われていたのですが。 それでもブースターケーブルでエンジンかかったのでバッテリー変えずにいまだに乗ってるけど、 また寒波来るのかなぁ…怖いわ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この温度変化は危険 屋根の雪がとけて凍って氷の塊がすごい勢いで落ちてくる。当たったら頭蓋骨割れると思うよ。 屋根の下通る時は上を確認した方がいい
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最強かもしれないが、私が子供の頃はもっともっと寒く、雪もたくさん降った。1月から2月は、畑や田んぼは根雪となり、常に雪に覆われていた。しかし、今は最強寒波と言われても、根雪にはならないし、当たり前のようにできていた長いツララも見たことがない。近くの用水池は厚い氷が張り、大きな石を投げつけても、割れることなく石は氷の上を滑っていったものであるか、今は薄い氷さえ張ることはほとんどない。 とにかく、マスコミは大騒ぎしすぎである。いい加減にしてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうこんな感じに略した方がいいかと思います(理由は最後の行に書いてあります) 警戒級の大雪の時はケイオオ 警戒級の寒さの時はケイサム この時期としては記録的な温かさの時はキロアタ 平年並みの気温の時はヘネキ とんでもない風の場合はトンカ
このように略すことで記事も短くなり読みやすくなり記事アクセスも増えるかと思います
▲12 ▼107
=+=+=+=+=
最強寒波の次は強烈寒波か。名付ける方は思考を凝らしてると思われるかも知れませんが、10年に一度だとかその手のネーミング、もうええじゃないですか?毎度最強、2,3年前にもあったわ。1シーズンに何回目だよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
富山に住んでます。 今回の雪は、たしかに多少雪は降りましたが、年に一回はこれくらい降るよね~という感じ。 17日くらいからまた寒波が来るみたいだけど、まあこういう年もあるよね~という感じ。 特別な感じはないです。
最強とか、最長とか、10年に一度とか、変に煽りすぎ。 商売やっている人にとっては、人が出掛けなくなるから営業妨害だよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これからは寒い日は極端に寒い 暖かい日はかなり気温が上がるの極端な天気で最終的には平均気温が高めの暖冬で温暖化が進む感じかな?
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
他のコメ主からも指摘しているように「今季最強の〇〇」という表現が適切かどうか疑問に抱く一人です。その都度「今季これまでのところ最強の〇〇」と表現したらいかがでしょうか?断定的な表現にしますともう今季これ以上の寒波は到来しないという受け止め方もできるでしょう。むずかしいと思いますが何度も同じ「最強の」という表現の繰り返しは止めた方がよろしいかと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マジか... 毎年雪かきしてたけど、去年はほとんどしていなかった。 今年はもう毎日みたいな感じ。 極端な気候変動は温暖化のせいというけど、10年やったところで解消しないでしょ。 一番意味が分からないのがゼロカーボンね。 他でバンバン二酸化炭素を出して儲けていながら、他で二酸化炭素を吸収する 森林があるからプラマイゼロですよっていう考え。 さらにそれを日本国内で金に換えるってどういうこと。 仮想通貨の世界...というつまらない話はいいとして、 雪かき疲れました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大寒波がくるなら仕方ない。
カーポート、屋根の雪下ろしして、除雪できる範囲で除雪します。できれば世の会社も早上がりとかにして欲しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近の天気関係の表現はいかがかと思う 冬は寒いのが当たり前、寒暖の波も当たり前 気象の報道が大げさ、騒ぎすぎじゃないでしょうか? 低予算の報道番組のネタにされていると感じています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最強寒波とかいうけど、 道民は寒さより大雪の方が余程キツイです。 雪が降るなら、もっと気温が下がって欲しい。 0℃前後の重たい雪が1番イヤ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化なのに寒い。 まあ気候変動が激しくなったということなのでしょうね。 気候変動のデッドラインはとっくに過ぎているのでしょうね。今更パリ協定とかリームーでしょう。
▲1 ▼4
|
![]() |