( 264953 ) 2025/02/14 03:58:10 2 00 「京大ミスコン」開催で波紋 主催は非公認団体、大学側「大学名使用は許可していない」「事実確認して対応検討」J-CASTニュース 2/13(木) 14:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f28d66c4a04e13842f90ab98ad25a67056598212 |
( 264956 ) 2025/02/14 03:58:10 0 00 京都大学
グランプリなどを決める初めての「京大ミスコンテスト」がネット上で行われたが、そのあり方に異論も出ている。京都大学側は、主催者の非公認団体に大学名の使用を許可していないと説明している。
ミスコンを巡っては、外見などで選ぶことに学内から異論が出ており、2024年の学園祭「11月祭」でも、反対が出て中止になっている。今回は、イベント会社運営のサイト上で行われたが、同大では、「今後、事実確認をしつつ対応を検討していきます」としている。
■外見などで選ぶことに異論、学園祭では中止に
ミスコンの公式サイトによると、「京大ミス•ミスター事務所」が主催し、25年1月21日から投票が行われ、同23日にグランプリの女子学生が決まった。同事務所は非公認団体だが、大学生協が新入生向けに発行している「サークル大百科」には掲載されている。
公式サイトは、イベント会社「エイジ・エンタテインメント」(東京都目黒区)が運営している。
コンテストテーマは、「京大を代表できる人物」とされ、「学業や課外活動などに打ち込む素敵な京大生を発掘する企画です」とうたってあった。サイトでは、ファイナリスト2人だけが紹介されている。
ところが、ミスコンについて、京大の学生意見箱サイトで「京都大学の名義使用に関する質問」が23日に寄せられ、広報課が2月6日に回答してサイトに掲載した。そこでは、ミスコンで大学名使用を許可していない場合、使用中止を求めるのかなどを問われ、同課は、大学名などの使用は許可しておらず、事実確認して対応を検討すると答えた。
これまで京大では、学生中心に運営される11月祭で、ミスコンをやらないことが慣例として続いている。
京大新聞の24年10月16日付ウェブ版記事によると、同年の学園祭で「京大ミス・ミスターコンテスト」を行う企画が持ち上がったが、外見重視のイメージで誤解・批判を招くと反対意見が出るなどして、学園祭の実行委員会が中止を決議した。
過去には、学園祭とは別に、京大ミス・ミスターコンテストが15年にネット上で行われたが、トラブルなどの後で結果発表前に中止となったことがある。このときも、エイジ・エンタテインメントが公式サイトを運営していた。
今回のミスコンも学園祭とは別に行われ、そのあり方がネット上でも大きな話題になった。2月9日には、まとめサイト「togetter」でも、京大が大学名の使用を許可しておらず物議を醸したなどと取り上げられた。
こうした騒ぎを受け、主催者の京大ミス•ミスター事務所は12日夜、Xのアカウントを立ち上げ、これまでの経緯を説明した。
それによると、大学名の使用については、23年12月に確認したところ、大学の課外活動担当者から「京都大学の学生が運営するサークルの京都大学の名義使用は問題ない」と言われたとした。しかし、今回の指摘を受けて、広報課との確認を再度進めていることを明らかにした。
サイトを運営するエイジ•エンタテインメントは主催者ではなく、同事務所では、学園祭には参加していないがミスコンの企画は続行しているという。ミスコンの出場者は、インスタグラムやスカウトなどで募集し、諸事情から人数が減って2人になり、決選投票のような形を取ったとしている。
今回のミスコンについて、京大の広報課は、J-CASTニュースの取材に対し、主催者とされた京大ミス•ミスター事務所は、大学の非公認団体だと説明した。そのうえで、大学名の使用については、次のように答えた。
「非公認団体については、大学の名義は使えないことになっています。許可するかは、申請の内容によりますが、基本的には、公認団体しか使えません。今回については、名義使用を認めていません。現在は、様々な部署と相談しており、確認しながら対応を検討しています」
J-CASTニュースでは、12日から京大ミス•ミスター事務所とエイジ・エンタテインメントに取材を申し込んでいる。回答が届き次第、追って伝える。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 264955 ) 2025/02/14 03:58:10 1 00 この投稿では、京都大学を巡るミスコンや大学名の使用に関する議論が展開されています。
一部の投稿では、美の競争や外見での評価は社会的な現実であり、多様な価値観を尊重すべきだという意見もあります。
(まとめ) | ( 264957 ) 2025/02/14 03:58:10 0 00 =+=+=+=+=
京大ってトップクラスの秀才が進学する 学校だけど、一方で少し浮き世離れした人が 沢山いるイメージがあり、それが何となく 我が道を行ってる感じがあって 憧れています。 何だかんだ見た目は大事なんだけど、 京都大学はこれまで通り、あまり世間の 俗っぽいものに染まらないでほしい気もする。 勝手ながら、いつまでも「カレー部」とかで 京大生ならではのポテンシャルを存分に 発揮してほしい。
▲836 ▼236
=+=+=+=+=
学生の自由と自治を重んじるのは良いが、先日の中核派の件といい脇が甘くなっていないか?ネームバリューがあり影響力もある大学なんだから、学生とは関係無い良からぬ輩に付け入られないようにするのが学問の場を保証する為に大切だと思うが。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
京大という名称を勝手に使われると迷惑だということでしょう。ミスコンやるやらないに京大が口出しているの?京大公認ではないって事を言いたいのだと思います。勝手に使われると迷惑な事例とかけっこうあると思う。
▲946 ▼38
=+=+=+=+=
参加した子は非公認とは知らずに参加したっぽいな。グランプリは医学部の1年生でタレント医師志望の子。全国規模のフレッシュキャンパスコンテストではファイナリストとなるも受賞なしだったから、グランプリ獲って喜びのツイートしていたのにケチが着いてしまったな。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
京大がミスコン、ミスターコンやったら面白そう。 コンテストが外見を競うものだと、誰が決めたのか!みたいなコンテストだったり、 誰が一番折田先生に似ているかみたいな外見を競うものになったり しそう。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
このファイナリストになった医学科の学生が送られてくるリプライに『新入生向けの大学内のサークルを紹介してる冊子に載ってたからミスコンサークルはちゃんとした団体!』と何度も返信されてたんですが、この冊子作ってるのはそもそも大学本部ではなく『大学生協』、つまり京大そのものではない団体でしかもそれ作ってるのは京大の学生達で掲載希望があれば(もちろん審査はありますが)お金出して載せられる冊子ですからね。 大学名の使用云々となると信憑性に欠ける証拠だと思います。 そしてファイナリスト本人が本名じゃない上に、知らない間に行われてて知らない間に短い投票期間で終了。京大生全てに門扉が開かれていたとは思えない。こんなんで『初代ミス京大です!』なんて名乗って恥ずかしくないんでしょうか。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
自主開催でミャンマーの方との二人コンテストだっけ? ぶっちゃけこのやり方昔なら芸能界まわりや聞いた事ない団体でもやってたよな。ミスなんちゃらだって本当にいくらでもあって、ほとんどの人はそれを調べたりしないから一つの箔として使ってたり。 まぁ簡単に裏が取れる時代だし、マスコミの裏が暴かれる時代だよ…
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今年の実行委員会のWEB会議で、ミスコンを行うか否かで数時間に及ぶ議論をしていたが ある委員が、委員会規則に実名で活動することが定められているため全員実名で議論しようと提案したところ、 ミスコンを熱烈に推していた委員が拒否して退室したため、今年もミスコンは全会一致でなくなったという話を聞きました。
恐らく”京大のミスコングランプリ”ブランドを商売に使いたい人が、あれこれ画策しているんでしょうね。最初からグランプリの女性ありきで。 実行委員もグランプリの女性も名を明かせないところを見ると、そもそも両方とも学外の人なんでしょう。 有名大学となると色々寄ってきて大変ですね・・・
▲254 ▼10
=+=+=+=+=
学園祭でのミスコンって、昔から騒動になってましたね。 「容姿で女性に順位をつけるなんて差別だ」という左翼系学生運動家たちと、そんなことどうでもいいじゃないか、楽しければいいという主催者側の学生たちとの対立、という図式でした。 個人的には僕は「そんなことどうでもいい、楽しければいい」派でしたが、ある時代から企業が主催するようになってきて、ちょっとうさんくさいイベントになってきたと感じていました。 近年はどうなっているか知らなかったのですが、このニュースを見て、まだこんなことやっているだ、と思いました。でも昔は大学当局は、「大学としては関与しないからお前ら勝手にやってろ」というスタンスだったのが、そこのところは変わって来たんですね。
▲575 ▼110
=+=+=+=+=
男もケメンや肉体美を誇ってミスターコンテストを開いても良いんじゃないか?
女性の外見の良さを価値とすると、女性差別だと怒る人が居るけれどもそれは違うと思う 誰だってそれぞれ別の良さが有るわけで、その中の一つだと言う事で認めていけば良い
まあミスビューティーコンテストとかキューティーコンテストって変えたほうが分かりやすいのだろうか
フェミニズムの人にも女性の外見の良さを叩かずに、それはそれで価値が有ると認める人になって欲しい
▲30 ▼63
=+=+=+=+=
以前、ミスコンをスポンサードする側で働いていました。
ミスコンって、大学の公認があるなら、運営団体がメチャメチャ儲けられるんですよ。企業からのスポンサー費が億単位でガンガン入るのです。 そして支出も少ないので利益がでかい。出場者自身が勝利のために頑張って活動してくれるし、広告費を出さなくてもテレビや雑誌が扱ってくれるからです。 テレビや雑誌とコネも作れ、就職に有利になるのもおいしいです。
ミスコンは、大学公認さえ取れれば、運営団体にとってメリットだらけのメチャメチャおいしい仕事なのです。なので公認は死活問題。そのため無理な主張や行動もしてしまうのでしょう。赤字になるか、それとも数億の黒字と将来のコネクションが得られるか、の違いは大きいですから。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも最高学府である大学でミスコンやる意義はどこにあるのか?しかも国立大学という税金で運営されている公的機関において、人間の品評会のような人間をモノ扱いするような企画を行うなど言語道断。国民は人間の尊厳を踏み躙るような企画に税金を出した覚えはない。 もしどうしても人間の品評会がしたいなら、物好き同士だけで私的に民間施設を借りてやればいい。大学という税金が投入された機関で公然とミスコンを挙行するのは道理が通らない。東大や京大の優秀な学生であれば、この道理が分からないはずはなかろう。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
学生が自分たちだけのチカラで行うイベントなら構わない気もするけど、企業が絡んでいて、商業ベースに乗ったものに関してはどうなんだろうって思うんだよね。 まあルッキズムの権化とも言われるミスコンだし、敢えてそれを行う意味も無いけど、学生が内輪のノリで楽しむだけなら大目に見てもいいかな。
▲454 ▼173
=+=+=+=+=
この件は開催時から一部で話題になってましたね 候補二名のうちお一人は海外からの留学されてる院生でミスコンの告知などの発信もされておらず、もうお一人は医学部一回生でミスコンについて熱心に告知、キラキラ私生活を発信して優勝という、茶番にも見える流れでした その後もミスコン優勝後もミスコン反対派は逮捕された中核派だなどの真偽不明の発信も続けられており、そういった行動も騒ぎや不信感を大きくしているのではないかと
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は、非公認でも学生のやることだからいいじゃないか、みたいな軽い問題ではないです。民間企業が勝手にミスコンを主催して、参加者2人(一方は身元不明の外国人)で絶対に勝てる状況下を作り出して、勝者となった日本人がミス京大を自称するような優良誤認に近いような事件です。京大のブランドを傷つける案件のように思います。
▲170 ▼6
=+=+=+=+=
20年以上前、大学主催のミスコンで優勝したこがいた。そのミスコンはクイズや体力で競いあうものでした。 ただ、取材に来ていた雑誌社は私たちではなく準優勝の女子の写真を大きく扱っていました。
▲166 ▼24
=+=+=+=+=
大学側は公認しないでしょうね…
一部の人だけが参加し、これを機会に活動の幅を広げたいと考えているかもしれませんが…
大学内において人目を引くほどの美しい人や素敵な人、優秀な人は、既に雑誌などで取り上げられ活躍されてる方もいらっしゃると伺いますので、わざわざミスコンなど必要ないのかも。
我が家にも二人同大学を卒業、在籍している子供がいますが、見事に無関心でした。 周りのお友達も、興味ない、存在すら知らなかったと言ってるそうです。
やりたい人たちだけで盛り上がって大学名を汚さなければ良いですけど…
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ルッキズムの代名詞のようなミスコンなど言語道断! それに大学名を使用するなどもってのほかである! という大学側のスタンスは今の時代から言っても間違いでないとは思います。(建前的にね)
でも例えばTV局の女子アナ採用の場面であのお笑い女芸人に似ているふっくら系の人がどれだけアナウンス能力があっても絶対に不採用 ドラマで人気の俳優に似ている人が文句なしに採用でしょう。 本音と建前の間で綺麗事ばかりですね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
これだけさまざまなことが検索できる世の中だ。 こういうのに出場すれば、過去のことなどを調べる輩も出てくるし、それこそあることないこと、さまざまな情報が出回るリスクもある。
「100%過去に問題ない」という人や「リスクに見合うメリットある」という場合じゃない限り、出ないほうがいいと思うけどね。
外見うんぬんの議論の前に、そういったことを気を付けたほうが良いと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
グランプリの子を見たけど、医学部医学科で、しかもヤナセでベンツ買ってるし、何もかも持ってる人って感じ。 しかも京大だから私大医学部とは違ってほんとに頭いいし。
なんてのを見ていると、この子を売り出すために無理やりミス京大っていう賞レースを作ったようにも思えてしまう。 実は全国各地のご当地ミス〇〇みたいなのも、その手の(出来レースで泊を付ける)があるよね。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
マジでこれ何なんだろうな 非公認でわざわざミスコン作って、参加者は2人だっけ? しかもグランプリに輝いた人は偽名らしいし 訳分からん 大学としても大学名使用許可するぐらいなら最初から公式でやるだろうし
▲531 ▼14
=+=+=+=+=
きれいごとやめれば。世の中そんな価値観で回ってないよ。美しいこと。それは頭がいいとかと同様美徳の一つ。それを競って何が悪い。美しいからテレビに出られる。美しいから結婚できる。それを否定しようとしたった実際は評価してるやん。大学だけで否定しても仕方ないやろ。それじゃ京大出身者は見合い結婚する時、仮面舞踏もどきで結婚相手決めれば理想的なんちゃう。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
どの団体でもミス、ミスターが、容姿で無くなった途端に魅力がなくなるのは当たり前で。 容姿が優れているならそれでよし。なのが本当のフリーなのに、やっかむ心が全てを壊す。 心狭い世界でこれからの子供達は本当に幸せなのかね。自分基準の親が増えて、こうなったら自分がいや、ではなくて、これでも良いと考えれば、こういうコンテストも有意義になるのにー。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
ルッキズムでしたっけ?なんか色々制限を加えるようなことが多くて大変息苦しく思います。なんにでも差は生まれるでしょうからそれは個性としてとらえてもらえば良いと思います。 個人的には別にそんなに問題にすることでもないと思います。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
外見も才能のひとつだと思うのでミスコンくらいやってもいいんじゃないですかね。学校側としては色々言われるから名前を持ち出されるのは困るってところなのでしょうけど。多様性がーと言われてるはずなのに、なんでもかんでも平等にとかいうほうがおかしいと思いますね。
▲24 ▼68
=+=+=+=+=
容姿によって差がついてはいけないというなら、就活で面接や顔写真をつけるのもやめましょう。 容姿によって年収に差が生まれるというデータはハッキリと出ています。
そもそも、生まれつきのもので差をつけるのがダメなら、勉強や仕事、スポーツによって収入に差がつくのも良くないことです。 これらも全て生まれつきの才能の差に敵うことはありません。 全ての人は生まれつきの才能に抗えないのだから、全ての人の収入は平等にすべきではないでしょうか。
ここまで徹底して、きちんと生まれつきのもので差がついちゃダメだとルッキズムを批判してるなら、まだわかります。 でも、社会主義がーとか言い訳をして、それ以外の生まれつきの能力による格差は許容してるくせに、ルッキズムだけ批判してる人たちは偽善者でしかないと思います。
▲416 ▼207
=+=+=+=+=
記事をきちんと読めば分かりますが、ミスコンの可否ではなく「非公認団体が "京都大学" の名前を勝手に使用した」のが問題。これはアウトです。 しかも、学外の営利団体とみられる "イベント会社「エイジ・エンタテインメント」(東京都目黒区)" が一枚噛んでいるみたいですね。こうした場合、事前に許可を取らないといけないです。国立大学の名前を勝手に商用利用されたらたまったものじゃないですからね。 しかし、大学側は寝耳に水の様子。これはきな臭いですよ。このイベント会社は過去にも似たようなことを目論んでますね。これを機に出禁にしたほうが良いのでは?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
好きだねえ ただ、無関係な団体が主催して、他人の履歴書などを集めるって危なすぎるだろ 大学側としてはうちは無関係だという姿勢では話にならない 事件になったときに、警察が学校内に入るのはいただけないなどとふざけたことを言わないように、対処しておくことだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外見で評価・判断するのは…というのは、綺麗事としては理解できます。 しかし、現実はどうでしょうか。 芸能界、ボディービル、アパレルや化粧品のモデル。外見で選ばれてませんか? 初対面の相手に対してカッコいいな、キレイだな、可愛いなと思うことはいけませんか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ミスコンって名前が悪いだけなんだよな なんでミス〇〇大学っていうその大学の代表的な人が見た目で選ばれるんだって意見はごもっとも 例えば『ミスター東大コンテスト』で一番大食いな人が選ばれるってなったら意味わからないけど『ミスター東大大食いコンテスト』なら問題ない 同じように『ミス京大美人コンテスト』とかでやれば何も問題がない ミス(ミスター)〇〇大学学力コンテストとかミス(ミスター)〇〇大学韋駄天コンテストとか名前を付けて好きにやれば良い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
京大を外すと参加者いなくなるのでは? このような企画、ほのぼのとやってる分には問題ないと思うんだけど。 これがダメなら理由が必要、どこぞのプロダクションコンテストなんて未成年だぞ。 温かい目で見る人が一定数いてほしいな。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
公認非公認の問題は学内のことですから好きにすれば良いと思います。
「外見で選ぶ」ことを否定する考え方を理解は出来ますが、そもそも「ミスコン」とはそういうものでしょう。 現実的には。 「内面」なんてそれこそ見えないわけだし、口で言うだけなら何とでも言えます。 しかし「外見」はある程度誰にでも解りますからね。 別にミスコンで優勝したからと云って「女性として優れている」「素晴らしい」と決めるものでは無いのだから神経質過ぎると思います。 所詮はお遊び。
逆に見た目のちょっと残念な女性(失礼は承知)を「ミス京大」に選んだら「京大生の美的感覚は中身と同じで世間から少しズレている」と言われかねないですよ。 それは京大生にとってあまりプラスにはならないのでは。
▲28 ▼84
=+=+=+=+=
非公認で学生がイベントやるのに大学名使う許可必要なの 京大プロレス大会とかあるか知らんけど問題にするなら大学名を使うイベント全部許可制にしないとおかしい 自主イベントに対して許可権限があるのかという問題もあるが
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
京都〜や〜京都とつく私立大学や短大なら分かりますが、旧7つの帝国大学の一つである京都帝国大学が前身の京都大学でミスコンをやろうとしていたとは。 京都大学はエリート国立大学のイメージがありますが、少し変わった?エリート国立大学の印象もありますね。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
2つのことが1つに書かれているのでわかりにくいですよね。 1つは、 京都大学は、公認団体以外で大学名の使用を許可しないという事。 もう1つは、学生運営での学際でミスコンは行わないという事。
つまり、京都大学と関係のない人達が、 京都大学の女子学生を使ってコンテストをした、と。 「なんだそれは君」と。 そこに「そもそもミスコンの存在意義とは」となってくるから、 更にややこしくなる。
私としては「当事者にお任せ(大学なら大学・学生)」なので、 やるならおおいにやれば良いし、無くても一向に構わないが、 大学と学生、それぞれ意図は違っても、駄目というのなら、 外野がやるべきではないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
京大もいよいよフジテレビに参入か。ご苦労様です。こんなことをやる前に、哲学の道で考えて欲しかった。マスコミは女衒だらけかな不安になります。自分の進路をよく考えて参加しないと大変です。頭で勝負して欲しいです。ファイト。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生が自主的に実行するなら、「美人コンテスト」の何が悪い。「ミス京大」を、皆が選ぶ美人の中から、成績優秀、課外活動が優れているなどの注文を付けて、選べばよい、下らぬ「人間を外見で判断するな」などと、言っても、昔から、美人コンテストなど普通にやられてきた。それを、可笑しな屁理屈をつけて辞めさすなど、全く大人げない。寂しい世の中になる。
▲39 ▼91
=+=+=+=+=
ミスコンぐらい良いじゃん。厭な時代になったものだ。美しいものは美しい。なら、芸術の美は駄目なのか?美人は美人で外見の美が評価される場があっても良いと思う。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
ミスコン自体がよく問題になっているが個人的には問題無いと思っている 持って生まれた恵まれた美貌という才能に、日々の節制や努力で磨きを かけて努力し自主的に希望して出場しているのだから 逆に美しさを評価することが差別になる理由が今一つ理解できない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
Xのポストを見ましたが、本当かどうか、2名のみとあるけれど2名しかいなかったとか、受賞者の氏名が偽名だったとか、本当にそうであれば悪質ないたずらとしか取れないような内容でした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
容姿のよさに価値を見出すことを低く捉えることもまた、差別ってことにはならないのかしら。多様性を謳うなら、見た目だけしか取り柄のない女性にも光を当てて欲しいわ。頭の良いのは価値があって、見た目だけいいのはダメなんて、差別よ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
容姿で順位をつけることは差別だ →成績で順位をつけることは差別だ →京大への入学は、平等にくじ引きで決めます。 まあ冗談だけど。 小学校の運動会で、かけっこで順番を付けるのはよろしくないからと、皆で手をつないでゴールしてる映像もあったが、順位を付けて何がダメなんだ? 表面的にはきれいごとを言って、受験の内申書はしっかり成績つけてるし。 かけっこは苦手でも掃除当番は得意とか、そういうのを評価をすればいい。 社会に出たら、多くが順位優先だけど。 給料だって成果給だったら業績順だし、出世もそう。 タレントなら、それこそ容姿も優先される。 順位で評価されることに慣れてないと、それこそ社会に出たら大ショックだろう。 部分的に成績順をなくしたところで、世の中がつまらなくなるだけのような気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先日の中核派による学校襲撃者の逮捕と言い、京大は何かと騒がせますね?このご時世、公認だろうと非公認だろうと、ミスコンて時代にそぐわないような気がします。グランプリ・準グランプリ以外は〜というのは差別にならないのかな?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
容姿ではなくて、人柄とか活動とか実績で表彰するミスター/ミスコンテストなら良いのでは…、とは思うけれど、一部の微妙な団体のせいでミスター○○、ミス○○が悪い印象になっている昨今、ミスター/ミス○○という名前を、わざわざ付けないのが東大、あえて付けるのが京大みたいな勝手なイメージ。何れ菖蒲か杜若、どうせ腐っても鯛、頭が良いので悪いようにはならないだろ、とひと昔前までは思ったけれど…今の学生はどうなのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うんですがミスコンの何がダメなんでしょうか? 有志の参加であって生徒全員を勝手にランク付けてるわけじゃないんでしょ? 学力試験によるランク分け、運動能力と競技技術を競う各種スポーツ大会、容姿を磨き外観や所作の美しさを競うミスコン、何が違うのかわからない。 持って生まれた人の長所の内、外観だけが問題化される意味が分からない。 エンタメ芸能の世界じゃ奇麗な外観を売りに人気を博して商売しても文句は言われない。 そもそも自らの意志で勝負の舞台に立つ人達の事を舞台に上がる気もない部外者が否定するのが分からない。 学力体力魅力等の先天的長所うち外観的魅力だけが良くないものなのか? 勉強頑張るのもスポーツに打ち込むのも外観を磨くことも同じ素晴らしい努力です。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
どうでもいいではないかと思うのだけど。やって盛り上がるのならそれでいいではないでしょうか。選択的なんとかではないけど、嫌な人は参加しない、楽しみたい人が参加する、で問題ないかと。選択的なんとかには反対ですけどね。 大学側もそんなことに目くじら立てなくていいのでは。京大の楽しさ、良さ(=いい加減さ)が最近どんどんなくなっていっている気がするのだけど。
▲26 ▼89
=+=+=+=+=
個人的にミスコンは別に否定しない派です。 非公認団体がつまり企画の内容も大学事前確認なしに京大の名前使ってやることがあかんねん。 公認団体は事前に企画書提出してOKか否か精査あるから。かつこの東京のイベント運営会社?ってのも商業ベースやからあかんのやろな。 大学のルールや方針にのっとり、名前、施設が使えるのが筋だから
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
京大生たちが自分たちの持ち出しと自分たちの技術で開催するならまだ自由にやらせたら良いと思うが、外部の企業が運営に参加してるなら反対 唆されたのか自主的なのかはわからないが、学生の情報を企業に売り渡してるだけだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
女子アナ志望の京大生なら、公認で京大ミスコンはやってほしいんじゃないかね。福娘とかサンテレビガールズとか、大学のミスコン入賞とかの経歴の子が、割とよくアナウンサーになれてるようだから。もちろん英語が堪能とかもアピールポイントだろうけども
▲57 ▼145
=+=+=+=+=
そもそもミスコン・ミスターコンそのものがルッキズムであり、 差別・偏見を生むっていう考えがあります。 ネットの記事でも、やれ美人だの、 高身長だの、スタイルがいいだの、親子そろってイケメンだの、 その年に見えない!だの、外見ばかり持ち上げるネタが多すぎ。 見たくもないのに、 必ずそういう記事が一覧に載っている。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ミスコンもミスターコンも、学生全員が強制参加させられるわけでもない。 自らが進んでエントリーする。 しかも見た目の美しさを競う大会だと十分に承知して。
審査する側もそう。無理やり審査員をやらされる訳でもない。 美しさで優劣を決める立場だと承知している。
出る気もない、関係ない人たちがとやかく言うのは本当にお門違い。 ミスコン、ミスターコンに出たいという人もいる。 自分の考えだけでミスコンは差別だとか騒ぐ人こそ「多様性を認めない」人種に思える。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ表現上、差別やルッキズムやらに配慮したところで 現実の社会は思いっきり、見た目や特徴で差別されるからな
今、社会がやってる取り組みは、それに気づくのを遅らせるだけにすぎないと思う
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも『京大』の名称使用に大学が許可を出したり云々の権限はあったりするのか? 『京都の大柄な女性によるミスコン』の略称という意味合いでも良いわけだし。
とにかく、やりたいイベントが無いなら自分でやってしまえ!!というフロンティア精神は大変に天晴!天晴!大変よろしい!京都大学生の鏡であるぞ!!
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
ルックスを競ってもいいやん。 きれいになるために努力もしてるんだろうし。 勉強やスポーツで競うことはOKで美を競うことがダメな風潮って、多様な価値観を認め合うことに逆行してない? ただし非公認団体が大学名を無断使用することはアウトでしょ。
▲153 ▼50
=+=+=+=+=
優れた身体能力を競うスポーツは許されるのに、優れた容姿を競うのはなんでダメなの?綺麗な容姿をより美しくするのだって並々ならぬ努力が必要だろうに…
身体が優れた人がスポーツで戦う。自頭がいい人が勉強して試験で競い合う。それと何が違うんだろうか。ルッキズムって誰のものなの?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今から40年前の古いOBです。 上野千鶴子さんが先輩ですが、彼女が京大を選んだ理由が「生徒がみんな俯いて歩いていて、覗いてみるとやたら物騒な顔をしてる学生が多かったから」 と話していましたね。 私も入学して、本当にそう思いました。 どうせ行くなら同志社にしとけば良かったと、本気で後悔したものです。 それが大学非公認とはいえミスコンですか。 隔世の感を禁じえません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出たい人を募集して、その中から選ぶのだから何がマズイのか未だによくわからない。あなたの顔をどうこう言ってるわけじゃないのに。入社がかかっているわけでもないただのイベントでしょ、とおもうのだが… 見た目のいいのがちやほやされるのが気に食わないのか?それは男女とも同じでしょうに。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
学生主体でなく、外部の組織を入れてまでミスコンしたい理由って何? ミス京大 と言うネームバリューを利用して、アナウンサー、芸能人になりたい人や、それをマネージメントして稼ぎたい外部組織でしょ。一部の人間の損得感情で動いてる最近のミスコン。どうしてもやりたい方々がいるのでしょう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
美人は結局得をするって事を分からせてもいいと思いますけどね 変な正論振りかざした所で世の中変わりませんよ 美人は得をするなんて昔も今もそして未来も変わりません 容姿に恵まれないなら他の事で秀でてやる!っていう気持ちを持たせる為にもいいと思うんですけどね。京大なら尚更です。 昭和的発想だなどと言ってる人程現実逃避してるだけだと思います
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
ミスコンの差別云々より、大学名の使用許可を取らずに勝手に使用するとか、どんなに頭よくても常識ないんだな。大学と関係ないところでやってるならいいが、大学名を使用したら大学側の責任になってしまうからね。ちゃんと処分した方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなコンテストなんて出たい人しか出ないのだから放っておけば良いが、名前の無断使用となると、そうはいくまい。 検討するではなく、大学の名誉の為にも即刻、抗議して止めるように警告する必要があるのでは?
ちなみに「出たがり」は例の「優しい表現警告」に引っかかります。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
非公認の団体が勝手に京都大学の名称を使うのは問題があるだろう。 だが、多様性ガーと言っているやつは、いろいろなことを認めろと言っているんだから、 顔やスタイルのコンテストがあったっていいだろ。 自分らにとって都合が悪かったり気に食わなかったりすることを否定すること自体が、 多様性の否定ということにすら気づいていない。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
波風立たせたくないのはわかるけど 世の中人の目を気にしすぎてどんどん幅が狭くなってきていますね そういう状況なのにLGBTQなんかの多様性は認めましょうって なんだか難しいですね
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これは、京都大学にミスコンはふさわしくない、あってはならないという支配的な雰囲気に対する、意識的な、ある意味反権力的な行動で、そこがまた京大らしさのあらわれとは言えないだろうか
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
なんというか全てが胡散臭い感じでした。 自称グランプリの人は質問コーナーなど自身で答えている感じでしたが、もう一方の人はまるでAIのような回答で人間味が感じられませんでした。写真も実際にいる方なんでしょうか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
普通に自分から志望してでるんだから 優劣が出ても文句言えないと思うけど 美しい人を選ぶんだからマイナス要素ないでしょ こんなことでいちいち言われたりする世の中になって面白くないな テレビもコンプラ気にしまくって コンテンツがなくなってしまう
▲103 ▼85
=+=+=+=+=
京大生は伝統的にミスコンに対する拒否反応が男女ともに激しいみたいだし、やっちゃダメなやつでしょうね。 見た目や効率よりも、内容やそもそも論を重視するので、ミスコンとは相性悪すぎるのかも
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>大学名の使用については、23年12月に確認したところ、大学の課外活動担当者から「京都大学の学生が運営するサークルの京都大学の名義使用は問題ない」と言われたとした。
そういうのは書面に残しとかないとね。 ただ、議事録残していても翻されることもあるから、何とも言えないが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
別に容姿を魅力として自分でエントリーしているんだからミスコン自体は悪いとは思わない。
でも学校名を使う以上は大学の許可は必要でしょう。 万が一いかがわしいイベントなら他の学生や卒業生のイメージまで悪くなり迷惑がかかるから
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大学公認と思われてはリスクあるから許可しないのは当然のように思う。でも「東京大学物語」みたいに、作品タイトルに学校名があったりするのは、どうなんだろう。結局のところ、「ものによる」だろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
グランプリになった人が窓口対応みたいになっちゃってる。 運営側は諸々の事情があって参加者は2人となった って言ってるけど、聡明な人だったら「これは出ても特にはならん」って判断してエントリーしなかったのかな、と邪推。
▲183 ▼12
=+=+=+=+=
ミスコンがどうというより勝手に持ち出したネームでさも公式主体活動のように振る舞うのはどんな場合でもマズいのでは 後でどんなトラブルに飛び火するか分からないし、ブランドの無断使用や詐称に近い状態になりかねないなら問題視されるでしょう どういう思考でやったのかなんかよく分かんなくて怖
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンテストテーマは、「京大を代表できる人物」とされ、「学業や課外活動などに打ち込む素敵な京大生を発掘する企画です」と書いているが、 そこに容姿端麗が含まれていないからあかんねん(書けないと思うけどw)
普通の子やそうでない子にコンテストテーマに適している候補はもちろんいると思うけど、結局はかわいい子だから炎上するねん。 可愛い子しか選ばないなら書いとけ!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何か1つの物差しでで1位、2位を競うというのがもう時代に合ってないんじゃないかな。いつまでやってるのかな?と思うし、参加者2人というのもなんだかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
問題が炎上すれば良し悪しは別にしてイベント会社自体の名前は広く世に出るわけでただの売名行為なんじゃね。応募者2名なんてそもそもコンテストになってない。代表は慶応出てるらしいが学生ベンチャーの延長みたいな感じだしね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ルッキズムとかすぐそうやって左寄りの人が叩いているだけ。 最下位を決める大会であればルッキズムだ!やめさせろ!って言うのは大いに理解できるが、見た目の良い人を決めることの何がいけないだ。 別に強制して大会に出ろと言われてる訳でもなく、自己判断した上で出場してるんだから。 本当に最近左の人の声があまりにも重んじられてる。おかしいよ
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ミス・ミスターコン否定派ではないですけど、これはダメやね。
基本、大学校章や大学名を使用する場合許可が必要。 そのルールを無視し、勝手に使用した「非公認イベント」に価値は無い。 「諸事情から人数が減って2人になり」って書かれてるけど辞退者でるのも当然。
しかも京大は「ルッキズム」云々で中止を決めたんでしょ。尚更、非公認でのゴリ押ししたイベントに「常識ある学生」はエントリーしない。 情弱な子かルール無視でゴリ押ししてでも承認要求が勝る子しかエントリーしないだろうね。
てか、今でも学生2人顔晒されてるけど削除してやんなよ…。こんなときに学生を守る対応取れない常識ないレベルの主催者が企画するのが「非公認」イベントのリスク。 学生もリスクヘッジしなきゃ悪目立ちになるよ……。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事だけ見た人はもうちょっと詳しい情報を知った方が良いと思う
これは普通のミスコンによくあるルッキズムの話ではなくて
医学部の女性が1人で勝手にミスコンを立ち上げ、対抗馬にミャンマーの留学生を置いて、2人の中でミスコンを決め自ら京大ミスコン優勝を名乗るというむちゃくちゃなミスコンだから炎上しているんです
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナリストも何も、最初から参加者は2名じゃなかった?この非公認ミスコンにどれほどの価値があるのやら…京大やミスコンの名前使ってタレントとかなりたかったんだろうな。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
容姿だけでグランプリを選ぶ、なにも問題ない 勉強できる人は、勉強できない人に対して配慮が足りないとか差別だとかいうのとおなじ
それはそれとして、非公認なら大学名は使わないほうがいいのはそのとおりやもね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
意地でもミスコンやりたい人がいるんでしょうね。ちなみにオーサーの濵田俊也氏は「タレントの登竜門」とか言っているが、元フジテレビのアイドル事業のプロデューサーらしい。テレビ業界の人って、なんでこんなに古い考えなのか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>ミスコンの出場者は、インスタグラムやスカウトなどで募集し、諸事情から人数が減って2人になり、決選投票のような形を取ったとしている。
2人しか参加しないなら中止にすれば良かったろうに・・・
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
容姿しか強みがない人がこういったイベント否定されると、容姿が良いことだけなぜそこまで嫌われなきゃならない?自分には存在価値はないの?ともなりそう。なんでも極端はよくないと思う。ほどほどにやればいいのにと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なあなあで済まさず、ぜひ刑事告訴へ。 もうこの手の悪質な連中にはうんざり。学生が関わっているのであれば退学も含めて厳しい処分を検討しないと、やったもの勝ちの世の中になるよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女性は性的に搾取されてると言うけど、ミスコンは自ら参加するんだからおかしな話 女性は自ら組織やシステムを作らないのが問題 男が作った会社や組織に入って、自分たちの主義主張を通そうとする それなのに女性で組織やシステムを作ろうとはしない 結局のところ、面倒なことはやらずに美味しいところだけ持っていこうとするからダメなんだと思うね ミスコンは顔で選んでいるのはおかしいというなら、女性だけで顔で選ばないミスコンを作れば良い でもそんな努力はしないんだよな
▲123 ▼88
=+=+=+=+=
大学も1種の法人なので、ミス東進、ミス河合塾とか、ミス代ゼミを 別法人が主宰で行うようなもなのかな 使うなと言われれば使えないと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学がこれまでも「容姿を争うことは行わない」としてきたのなら、それは学校の方針だろう。生徒は従うべきだと思う。名前は使ってはいけない。 ただでさえミスコンは問題・問題じゃない派にわかれる。 大学や団体が「問題」の方針ならその冠名は使っちゃだめだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ポリコレとかじゃなくて京大生にとって「見た目にこだわったり人から評価されて喜ぶのは下らない、かっこ悪い」という文化だと思うんだよね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
詳しく調査してください。 OBとしては、関係した学生は退学処分にしていただきたいぐらいです。 こんな京大に相応しくない学生が入学する時代になってしまったんですね。 情けないにもほどがある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
めんどくせー世の中になっちまったなぁ… 容姿は重要なものでしょ?それを維持するのも大変でしょ。 容姿がそれほどでなかったら別な所を磨けばいい 人それぞれ自分の得意な所を伸ばせばいいわけで、ミスコンが駄目というのもよくわからん。 そのミスコンによってアナウンサーになれるかもしれないし、世界大会に出るきっかけになるかもしれない。 その人の人生を閉ざしているだけなきがする
▲9 ▼13
|
![]() |