( 264983 ) 2025/02/14 04:30:59 2 00 堀江貴文氏、東大の外国人留学生増に見解「経済合理性ある」、大学とは「頭のいい人がいく高等教育機関」よろず~ニュース 2/13(木) 16:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3cbfacd519bedec3d427d917988c8570349e2cc2 |
( 264986 ) 2025/02/14 04:30:59 0 00 堀江貴文氏
実業家の〝ホリエモン〟こと堀江貴文氏が13日、自身のX(旧ツイッター)を更新。東大に外国人留学生の割合が増えているとして危機感を示すXユーザーの声に対して、外国人留学生の増加には「経済合理性」があると肯定し、さらに「大学教育の意義」についても説いた。
Xユーザーから「今東大の12%が 外国人留学生なんですってね。どうして他所の国の子息のために 日本の最高学府が教育せねばならんのだ」などとして「本当に国益にかなうのか、教えてホリエモン!」と問いかけられ、堀江氏は「そのうちの一定数が日本贔屓になって日本に残って起業したり就職したりして日本の国富が増えるんだから経済合理性ありますよ。」と回答した。
さらに、堀江氏は大学を巡るやりとりの中で「俺半年くらい過去問中心にやったくらいで東大現役で受かったけど。」とポストすると、フォロワーから「それは堀江さんの能力 一般人はそんなもん 脳の使い方や元々の記憶力の違い」と指摘された。
堀江氏は「うん。だからそんな奴が大学受験なんかしても意味ないよって話をしてる。大学は頭のいい人がいく高等教育機関なんだよ。だから多額の税金が投入されてる。頭のいい人をより活用することで国富が増すから。」との見解を示し、「大学に入らないといい会社に就職できないとか言ってFラン私大に入るやつに私学助成金が税金から支払われてるのは問題なのよ。」と持論を展開した。
堀江氏は91年に現役で東大に進学。在学中に起業し、中退している。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 264985 ) 2025/02/14 04:30:59 1 00 この議論では、大学教育の役割や課題について様々な意見が交錯しています。
一部の意見では、日本の大学が過剰であり、優秀な学生だけを育てるべきだという主張があります。
また、評価制度や留学生の授業料など、具体的な政策提言も複数ありました。
最終的に、大学の存在意義や役割について議論が広がり、教育と社会に対する理想や現実のずれなどに対する懸念や提言が出されています。
(まとめ) | ( 264987 ) 2025/02/14 04:30:59 0 00 =+=+=+=+=
ハーバードもイエールも学部ですら外国人留学生の割合は20%を遥かに超えているし、イギリスのUCLに至っては50%近い。日本は経済の弱体化に歩調を合わせ国際的なプレゼンスが下がっていく一方だが、それでも日本に何か夢や希望を見出して留学してくれる外国人学生なのだから、しっかり迎え入れて大事にしたほうがいい。彼らが仮に学位を取ってすぐ国に帰ったとしても、日本で暮らした数年間の思い出や人間関係は彼らが生きている限り残るし、このような無形財産の蓄積はソフトパワーの源。
▲63 ▼43
=+=+=+=+=
数字が独り歩きしているようですが、東京大学の「学部」の留学生比率は3%程度とそれほど目立つ数字ではありません。 それが大学院修士課程で25%、博士課程で33%と激増します。
コメントの多くはは4年間の学部のことを想定してい書かれていると思いますが、これは、主として「研究職」を目指す大学院レベルの問題です。
最大の要因は日本人が大学院を敬遠するようになったことです。背景には、①大学院まで通える経済的余裕がない人が増えたこと、②大学院修了者の就職先の少なさ、あったとしても薄給で不安定な一時的なものだったりすること、でしょう。
欧米並みに「大学院修了者」を増やすと言って大学院を拡充したのはよいが、出口なし、という状況をいつまでも放置してきました。
自分の研究分野でも、留学生や留学生出身の研究者の成果が目立って多くなっています。単に外国人を制限すれば良いという問題ではありません。
▲108 ▼9
=+=+=+=+=
大学数は30校程度にして、3年制で半年〜1年は公費で海外留学、学術芸術研究を目的として卒業には研究論文通過を必要とする。夜間、通信制も設置で就業者向けとして留学なし。大学は就職斡旋やめる。 行政職員、医薬関係、司法関係、会計税務、教育の専門的職業の就職を目指す者は大学でなく公立専門学校を経て就ける様にする。 大学の一般教養は高校へ、普通科高校は現在の1/5でマイスター養成校を増やす。飛び級、留年を義務教育から採用して、早熟な子や遅咲きの子も自分のタイミングで進路決定。 幼少期から塾に夜遅くまで通って中学入試、高校入試、大学入試へエネルギーかける10代を過ごす日々の日本は東アジアは科挙を引きずったまま。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ホリエモンは知能を重視しすぎて、極端な物言いが多い。 成功には知能だけでなく、行動力や柔軟性、人間関係も重要だと思う。大学で何を学びたいのかはっきりしていてそう言う人が大学行く意義は大きいと思う。ホリエモンは何かと「自分の考えを理解できない人は馬鹿」という態度は傲慢だと思う。 実際に長期的に成功する人は、知能だけでなくもっと柔軟で共感力があると思います。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
今は世界的に大学がブランドになって、その地になくても他の場所で開校したりしている。 NSC上海校、ハルビン工科大学深圳校など。 東京大学も国からの支援が細ってきているからには思い切って戦略を展開しないとダメだろう。 東京大学大阪校、東京大学上海校、東京大学ニューヨーク校など、ネームバリューを生かした拡大戦略をしてもいいと思う。
▲38 ▼58
=+=+=+=+=
東大などの旧帝大と違って早稲田、明治などは明治時代「清」の留学生指定校となった。 早稲田留学生の陳、李氏等が中国共産党を作り、李氏の部下の毛沢東が中華人民共和国を設立した歴史がある。サムスンを設立した李氏は韓国の早稲田留学生である。早稲田は上海トップの復旦大学と提携し教師も日本語以外の言語による授業能力が必須となった。現在も多数の留学生を受け入れてアジアの人脈形成につながっている。 東大は日本の最高学府であり、本来一番優秀な人材を海外から積極的に受け入れるべきです。留学生がやがて自国の要人となるわけで、その人脈は日本の多大な財産となるはずです。
▲89 ▼45
=+=+=+=+=
東大を始めとする国立大学は外国人学生をたくさん受け入れている。世界諸国から秀才が訪れるのは大変名誉なことだ。 ただ国民の税金が大学に投入されて税金負担者の国民からすれば、「俺らの税金で成り立っている東大のようなところに納税者の子供が入学も難しいのに、なぜ外国人学生を多く受け入れている必要があるのか」と疑問視する声が多い。 戦後アメリカ政府は、アメリカ社会の実情を日本国民に理解してもらうために、奨学金まで用意して日本から優秀な学生を多く受け入れていた。その時期戦後がまだ間もないこともあり、アメリカの市民から反対の声も上がっていた。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
たぶん昔の日本人は世界に負けじと頑張っていたんだろうけど…。20年ほど前、上海の日本語ガイドの日本語能力に驚き、どこで勉強したかを聞いたら、日本のアニメだけ見て勉強したと聞き、また驚いた。その時も感じたが中韓の若者たちの受験の姿勢や努力のしかたに、当時ゆとりだなんだといわれていた日本が今一度見習うべき姿と感じた。っが、結果20年経過して、やっぱり生温い感は否めない。まぁ、こんな生温い感を作ったのは、競争社会を経験し、競争だけが人生じゃないよと説いた私たちの責任なんだけどね。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
今後減って数千万人の国ですので高等教育が不可欠な職へ誘導する必要性は増しています。 留学生のせいで日本人が入れないわけではありませんが、卒業後一定期間日本で働くことを条件に優遇するなら国益になります。 国民の教育機会拡大を考えると一定水準以上なら日本国籍に限り定員以上でも入れてしまうことがあって良いのかもしれません。
▲17 ▼51
=+=+=+=+=
これはその通りで大学数を増やし過ぎです。高校ですら普通科が多すぎです。首都圏のそこそこの進学校の生徒より学問ができない大学生とか意味が不明です。
大雑把に偏差値60未満の大学は廃校か専門学校化すべきでしょう。高校までの教科を十分習得できなかったのに、学術研究機関としての大学で何を習得できるのか疑問です。
男子で例えると100m走で12秒台で走れない、幅跳び5m以上できない、25m泳げない生徒を体育大学に入学させるようなものです。
大学に国費を投入するのは学ぶためではなく、学術的素養がある層が大学院で研究できる層を振り分けるため捉え直すべきでしょう。
高校も普通科ではなく商業、工業、保育などの専門化を進めて、実践能力を獲得させる道を拡充した方が社会に出てから役に立ちます。
あとは、大学院も高度学術研究機関として再編し、社会人の資格スクール化を止め、研究開発費用を集中すべきです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東大などの大学で、人種、国籍で差別せず実力だけで選抜すると、どうしても向こうの学生たちの割合が高くなってしまうのだろう。 地方の国立の医学部などにも、一学年に一定数は韓国や中華圏の学生がいるが、彼らは例にもれず学内上位の成績で学業にも研究にも熱心で、日本のだらけた学生たちとは目つきが全く違っていた。 世界の大学ランキングや、米国内の博士号取得者の出身大学、理系論文の質など、欧米が発表しているあらゆるランキングで、上位一桁は中華圏の大学名が並ぶのに対し、日本の大学は数十位~数百位と遠く及ばない。 ランセット等の医学雑誌に掲載される名前も欧米の学者と中国、韓国の名前ばかりで、日本人研究者の名などめったにない。日本人が部屋に籠って「中国が!韓国が!」とぎゃあぎゃあやってるのを尻目に向こうの若者たちが黙々とそうやって結果を出してきているのは恐ろしい。
▲118 ▼19
=+=+=+=+=
私は、高卒ですが同感です。 120%頑張って大学行っても突然変異でも しない限り後の伸び代はありません。 軽自動車の性能が良くなって高速道路を 頑張って走ってる人がいますが、ベンツや レクサスで悠々走っている人がちょっと アクセル吹かしたらとても敵わないのと 同じ事だと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これほどFラン大学が蔓延している国は先進国で他にあるのだろうか? 今 日本はかねてより少子化で定員割れしているFラン大学が破綻しないように留学生を募集している せめて税金は日本の優秀な子供に使えと言いたい! 当然原資は我々の血税である私学助成金で経営が賄われている 何十年も前から少子化になる事は予想できたのに 時の政権は3流4流大学を生み出してきている その様な意義のない大学や留学生に使う金が有ればもっと優先順位の高い所に使うべきだ これらのことも 経済を含めた日本の国力が落ちてきた原因の一つと思わざる得ない 全ては政治家や官僚の私利私欲 利権 中抜き 天下り先確保の温床の一つである 政治を変えなければならない!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本の大学はちょろいと言っているでしょう。
2023年10月9日 米国の大学卒業率に関する報告書によると、米国の学部生の4割が6年以内に卒業できず、中国人留学生の学部退学率は25%に上る。
記事によると、「不正行為」が一部の人々が中国人留学生に対して抱く固定観念になりつつある。
中国人留学生が米国の大学を退学になった理由として最も多かったのが「学業不正」で全体の47.9%を占め、「学業不振」が46.3%で続いた。 調査には、2022年3月から23年3月に退学になった中国人留学生1120人のうち無作為に選択された1000人が参加した。 「学業不正」には、替え玉受験、カンニング、盗作、ゴーストライティングなどが含まれる。
報告書はまた、21年以降、中国人留学生による「学業不正」の割合は減少した一方で、「学業不振」の割合が増加し始めているとも指摘している。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
安全保障上問題がある中国人留学生が激増してるから問題なのでは? 更に国費留学生制度や文部科学省外国人留学生学習奨励費では、私費で学費や生活費を支払っている外国人留学生に月額48,000円(日本語学校生には月額30,000円)が支給される制度など日本人の多くが返済しなければならない奨学金を利用していることを考えると優遇されすぎていると思うが。
▲104 ▼20
=+=+=+=+=
考え方がめちゃくちゃ古い。 今の時代少子化も加速しているし労働力不足そのものが深刻な社会問題になっている。 つまり優秀な人間を選ぶのではなく優秀な人間を育てなきゃいけない時代に入ってきているんだよね
東大も中国人が増えてきているみたいだけどどの大学でも外国人の割合は増えていくだろう。どの大学でも学生の確保が難しくなっているしもう選ばなきゃいけない時代ではなくいかにして学生を確保して教育するかという時代。
極論だけど使う側は外人ばかりになり日本人は使われる人間ばかりになるような時代だってきかねないと思うけどね。まぁ、この人はそういう社会を望んでいるのかもしれないけど
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
増税で大学無償化などもってのほかだし、偏差値50以下の無駄な大学は潰した方が良い。 そして、とっとと減税をするべき。
そもそも、全員大卒になったとしても、仕事の格差は埋まらないだろ。 単に、形だけ大卒の奴が、普通に高卒の仕事をするだけになる。
Fランのような無駄な大学に補助金を使わず、減税してもらったほうが大卒も高卒もよほどありがたい。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
大リーグが外国人を排除しない結果としてレベルが高いのと同様、大学も外国人を排除しない方がレベルが上がる。 日本のプロ野球は、外国人を制限した方が、日本人がプロになりやすい。しかし、上をめざす日本人選手にとって、日本のプロ野球のレベルが上がった方がよい。 同様に、大学のレベルが低い方が日本人が大学入りやすいが、上をめざす人にとって大学のレベルが高い方がよい。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
大学には、教育機関としての役割の他、研究機関としての役割を持つ。教育機関としての役割だけを考えれば、Fラン大学を含む全ての大学に何らかの意味を持たせることは可能である。堀江氏の発言は、研究機関としての役割をも考慮した上でのものであり、その為には、それなりの知識と思考力が必要であることは明白である。 大学の教員はFラン大学出身の人は殆どいないが、Fラン大学の教員でも、有名大学の出身者が殆どである。故に、滅多にいないのかもしれないが、勉強を小学生からやり直す覚悟を待つFラン大学生であれば、もしかしたら卒業時には、これら教員の力を借りて大学生としての知識と思考力を持てるかもしれないし、それなりの研究結果が得られることもあるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに私はそんな東大に行けるような知能はなかったので、ホリエモンからしたら行っても行かなくてもって大学出身かもしれない。 けど、大卒でめちゃくちら高級取りではないけど、まぁまぁの会社に入り、税金も納め、子供を今育ててる。 高卒だったら入社試験さえ受ける権利がなかったから、高学歴ではないが、大学に行った意味はあると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモン氏に聴きたい。頭がいいというのは偏差値がたかいことか。それは単に既存知識の記憶容量が大きいだけで、独創性や創造性とは無関係だ。彼のようないわゆる秀才がもてはやされるから、我が国の研究開発は遅れてしまったのだ。大学は単なる教育の場ではない。本来のUniversityは宇宙の森羅万物を研究してその本質を解明する場所だ。したがって大学が学生を選ぶのではなく、学生が自分の希望を満たしてくれる大学を選ぶのが本質だ。高い志ざしの学生を選ばねば、我が国の大学の研究レベルも産業のレベルも低下し続けるだろう。
▲34 ▼59
=+=+=+=+=
日本の大学には外国人留学生のために、日本語が理解できなくても英語で受講できるコースもある。知人から日本の大学で修士号を取得した外国人留学生が、日本で就職しようとしたが日本語ができないことを理由に不採用になったと聞いた。日本語なんか就職してから覚える、英語で授業が受けられるから留学したのだから、卒業後の就職も保証されるべき、修士号を持っているのに採用しないのは差別だと言っていたそうだ。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
経済合理性があるようですが、その東大の多くの卒業生達が目指すであろう国家公務員や上場企業がホリエモンさんの言うことが正しいのなら、もっと日本や大手メーカーは経済成長著しいはずだと思いますが、なぜ東大生のような優秀な学生がいるにも関わらずこんなにも不景気なのでしょうか? 優秀な東大生が数多くこれまでも入社しているのなら、停滞することなく日本は成長出来ていると思いますが? いかがでしょうか?
▲132 ▼89
=+=+=+=+=
国立の大学が外国人留学生を何人位入学させるのかは、大学側が学術的理念に基づいて決めているはず。その中には、堀江氏の言うとおり経済合理性という視点もあると思う。世界の1流大学は国立でなく私立。日本は国立の東大が最高学府となっているから、そこへの外国人留学が問題になるが外国では、そもそも外国人が自国の大学に何人いるかなんて問題ではないし、優秀な人は自国の大学なんて拘らず、世界中の大学の受験資格が得られるバカロレア過程を経て、他国の大学に行くのは普通のことです。Fラン大学が多いことはAラン大学の博士課程修了者の就職口を作っていて、それがあるから一定の博士課程まで行く人数が国内に確保できるというメリットもあるし、頭の悪い人が世界には学術というものが存在していて、その恩恵で人間が生きていられるということを認識できる場でもあるので、入学希望者がいる限りは存在価値があるとは思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
<頭の良い人の定義・種類>
・左脳:記憶の入替作業が得意であること ・右脳:アイデアが創出できる人
深堀すると、物事を理解するにあたり、高度な内容や、興味の無い内容であっても、目の前にある事象をインプット・アウトプットできるようにまで持っていく作業が効率よくできる人。その新旧入替を迅速にできる人。
右脳に関して言えば、前例や過去の経験から、次なる創造を導き出すことができる、応用力を伸ばせる人。
これらをそれなりのレベルにまで、手っ取り早く持っていくには、多くの書物や静止画・動画に触れて、頭脳に叩き込む行為が有利。次いで、社会見学などの一見を、効率よく積み重ねるのも有利。
そしてヒートアップした頭脳CPUをうまくを冷やす工夫(散歩、趣味、運動など)を効率よくできるひと。切り替えながらできる人。
この連中が、大学入試を目標にすると、入試に必要な素材・材料をグングン吸収していく。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンの意見に概ね賛成。
一方で、みんな言ってる企業が高卒も含めて募集すりゃいいって言う意見は、実際には難しいよね。
だって大学偏差値が結局社会での有能さに関わってるから、どの企業もいい大学から採用するんだろ?企業は実利を求めてんだよ。
でも、私学助成をハイレベルの私立に限定するのも現実的には教育機関の質を下げる。どの大学も助成を求めて活動するようになるから、教員の無駄な事務処理が増える。
実際、最近文科が卓越やら何やら色々エサを用意してるけど、現場の教員はその準備に疲弊してるだけ。ホント、研究や教育をする余裕を与えない政策ばっかりをやってんだよ、文科は。教員は助成や研究資金を得る事務が仕事みたいになってるよ。土日もそればっかり。
私立大学の統廃合を一度国主導でやっちゃうのが、強引なように見えて、一番現実的。統廃合の時期だけキツイけど後は研究する余白ができる。
▲26 ▼32
=+=+=+=+=
学力に関しては、残念ながら2007年のイギリスの The Institute for Fiscal Studies による調査でも、日本の調査と同様に、
「早生まれと遅生まれの子供の学力の差は、中学卒業時(16歳)でも縮まらない」 という結果が出ています。
日本では一括採用なのに、海外では一般的な 早生まれは学年を落とす救済処置がありません。 生涯年収に差がついている統計も出ています
なにより、ホリエモンみたいな人に侮蔑され、成功体験が無く育ち、一生、自信が持てないというデータも統計で出ています。
3月生まれ 同学年の4月生まれと11カ月違い 1学年下の4月生まれと1カ月違い 2学年下の4月生まれと13カ月違い 1学年上の4月生まれと23カ月違い 2学年上の4月生まれと35カ月違い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学行かなくても手に職を付けて成功するって方法が昔はあったよな。中卒で板さんをやることになった友人は大学出た私よりも成功しているよ。多様性といいながら、全く多様性になっていないよね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
大学に、特に国立大学に経済的合理性を求めるのは間違いでしか無いだろ。 頭が良いのでは無くて、受験勉強兎に角頑張った(頑張れた)子供が入学為るのが難関校で、それでも宮沢自民党税調会長みたいなのを産んでしまう。 東大卒でも失敗している人の方が多いのも現実なんだわ。 ハーバード大学とかは、大学で何をやりたいのかの意思表示の方が重要だったりもする。 ペーパー試験の難易度は東大の方が遙かに難しいけれども、大学の実績としては比較にならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大学って、頭のいい人だけが行くところ?勉強したい人が行くところだと思ってました。 将来、大手企業に就職したいという目的の人や、体裁のために入る人は別として、だから無償化しようという話が出ているものだとばかり思ってました。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
多額の税金が投入されているから、留学生の授業料は倍額にして、日本人がお金がなくても入学ができるようにしたい。 日本人が東大に限らず優れた教育を受けることができることこそ経済合理性がある。 それに中国には国防総動員法があり、リスクを常に内在していて、とても危険なこと。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
目立った意見でバズりたいだけ。 外国の大学は学費がかなり高いお客様。 税金で賄っている国立に安く入れる必要はない。 日本の大学は英語を重視しているがなかなか成績は伸びない。英語を話せる外国の人の方が有利。 また卒業後には日本に残らない。残った人は大企業でいろいろ吸収して国に帰る。 そんな人を入学させる必要はない。 東大生をなくして役人の数を減らすと言う深い考えがあるのなら別だが。 言っておくがこの人の学歴は高卒です。 学歴は関係ないといいながらいざと言うと東大はなんて偉そうな事を言う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東大大学院の3人に2人が中国人(殆ど漢族) 全入学時代の今年、日本人大学一般入試者は47万(53万は推薦合格) 中国は1342万人が高考(ガオカオ)受験している。 優秀な学生数は10対1以上だと思う。 高考(ガオカオ)で中国の第一志望落ちた学生で日本語の不利があっても 東大に合格できる学生が4万7千人位はいても不思議ではない。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
頭がいいからと言って仕事が出来るわけではないということは覚えていた方がいいでしょう。 東大出の銀行員の方が、銀行の子会社で商売をやり始め、大方の人が失敗するだろうという予想の中、案の定数年で終わってしまった。 数千万円かけて人の会社の敷地内に建物まで作ったのに、今やもぬけの殻。 そこで使った材料もそのまま冷凍庫に眠ったまま放置され、仕方なく従業員が捨てている。 食品関係でしたが、必ずしも頭がいいからと言って仕事が出来ると思わない方がいい。 ホリエモンの言っていることもいい加減な物が多く、感情論で喋っているのでひろゆきと一緒で、話半分で聞かなければならない。 とくにマクロ経済ついてはまるで分かっていない。 政府のワンちゃんだから致し方ないが。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
おっしゃる通りです。 日本には大学が多すぎます。ずば抜けて頭がいいか勉強が好きで好きで たまらない人だけが大学に行けばいいのです。 偏差値激低い大学を無くして浮いた助成金を国は優秀な学生のために使えば 日本の未来も少しは明るくなるってもんです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
つい最近、京大生相手に一流大学さえいく必要がないといっていた気がする。 一流大学を出て何故就活をするのか?なぜ起業しないのか?など極論がすぎる。 起業ばかりする人が増えるとますます中小企業ばかり増え、ますます人手不足になる。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
>「大学に入らないといい会社に就職できないとか言ってFラン私大に入るやつに私学助成金が税金から支払われてるのは問題なのよ。」
このあたりは全面的に同意する。最近は高校無償化が与野党駆け引きの議題に上がってきているが、優秀だけど家庭の金銭事情で行きたい高校に行けないとかそういう子に支援するのは理解できるのだが、どうしようもないのを底辺高に通わせるのを税金でやるのはどう考えてもおかしい。また、少ないとは思うが中卒で働くことを希望する人もいるだろう。その中にはいわゆる職人として奮闘する人もいるはずだがそういう人たちには恩恵がない。やはり義務教育ではないのだからいろいろ矛盾が出てくると思う。単純に103万の壁含め減税をすれば学費も出しやすくなり、中卒で働く人は手取りが増え、一番公平だと思うし実行するにあたっての手間も少ないだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の学生で海外留学してる子だってたくさんいるのに、自分たちのとこに来るな、はおかしい。きちんと留学生枠を作ればいい。20%とかね。その代わり他の国同様、留学生のほうが学費は高くすべき。 それに、学力高い子が行く教育機関ってその通りで、AOとか推薦とか日本くらい。もっと学力重視でいいと思う。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
堀江氏の意見に賛成です。 大学は本当に質のいい、レベルの高い人がいくところです。日本の知的水準が低下しているのは、定員割れしているレベル低い大学が多いからです。 医師や弁護士、教育者、インテリ、研究者といった高度な知的レベルを育てるのが大学です。 就職するのになにも大学まで行く必要はない。勉強しないで学歴欲しさでどんな大学でもいいからという理由で大学に行く人が多い。こんな状態で大学無償化なんてやらないほうがいい。税金の無駄だ。 今の大学の数は半分は減らしたほうがいいくらいだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もちろんそういう人がいてほしいのだけれど、そんなに頭がよくなくても大学へ行ってもいいんじゃないかな。 ただ、もう4年間遊びたいとか、とりあえずじゃなくて、大学の講義に魅力を感じている人に行ってほしいものです。 特に、税金をたくさん投入しているところへは。 私の場合は、出来が悪いのに行っちゃった口です。教養課程の講義で舐めちゃって、適当に4年間を過ごしてしまいました。 もう、40年以上前なので、今の大学がどういうふうなのかはわかりませんが、適当に卒業できる大学であってほしくないです。(私が言う資格はないですが)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>東大の外国人留学生増に見解「経済合理性ある」
これ「高度人材」と言っていいだろうが「替えが効かない」のだ。いま少子化でこういう高度人材の「絶対数が減る」そういう時代。ここでいわゆるFランとかいう人達を「どう教育・訓練しようが」そういう高度人材ににはならない・・高度人材の外国人移民もそういう意味で検討すべきだのだ。繰り返すが凡庸な人材は「どう転んでも」高度な業務をすることができない。すると企業の「根幹を担う人材」に困って結果的に経済は低迷する。何千人もの普通の人材を集めても「高度な事ができる人」が居なければ「烏合の衆」でしかない。日本は人口減に対して「内外の優秀人材の確保」こそ重要だと気づいた方がいい。「優秀でも外国人要らない」と言う人は「替わりに」高度業務を一度でもこなしてから言って欲しいものだ・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、大学受験で少なくとも高校卒業程度の学力が担保されていたと思います。でも、今は中高大が一貫の場合、中学受験で小学校卒程度の学力しか担保されていませんよね。これはやばいと思いますがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も頭がよくて優秀なはずの東大卒の官僚や政治家が国を動かして日本は衰退し続けているのに、経済合理性かあるとか言ってる堀江は支離滅裂だな。留学生に回す金があるのなら国民の教育に金を使い優秀にすればいいし、それは国の責務である。それに堀江は国防観点や国家観が欠片もないのが大問題。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東大は中国人だらけになりそうだけど、きちんとペーパー一発試験で合格を勝ち取った人たちだからなぁ。 文句を言う筋合いはないけど、一応外人だし日本人より多めに学費をもらってもいいかもね。貧しくはないだろうし。 彼らもほとんど日本で暮らしてきたのだろうし、政情不安があり、いつ財産を没収されるともしれない中国には戻らないだろうね。 もっと野心があり競争なら勝ち抜く自信があるなら米国留学するだろうし、母国よりもちょろい日本にいた方が楽に稼げていい暮らしができるだろうし。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
大学は頭のいい人間だけが行けばいい場所ってのはその通りだと思う。でもそうやって一部の天才を活用してみんなが利益を享受するなんてのは理想で、実際はその一部の天才とせいぜいその家族と周りの人間が過剰に富を集めるばかりってのが現実やろ。そんな理想どうりに行くなら、世界の1%の人口が世界中の富のほとんどを独占してる世界になんてなるわけがない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
授業なんてほとんど日本語でやってるのに、海外からそんなに来るのは本当に珍しい。だいたい、日本語の授業を受けてるって事は日本語を覚えてるって事で、そういう人は日本にとって利益になる。 みんなが嫌いな移民ってのは、日本語も日本語文化も覚えず、自分の文化を移民先に押し付ける人たちの事でしょう?全然違うよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
優秀な学生を世界から集めるのは、未来の日本国のために大変良いことです 日本人学生を増やしたいなら、しっかり教育して合格させればいい 中国のように民間(家庭)教育がしっかりしている所の合格者が多いのは合理的理由がある
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これについては同意。 いわゆる旧帝一工以外の大学には、俺等の大事な税金を投入してほしくない。
高学歴じゃない人たちの多くは、高学歴イコール勉強が出来るだけの人、と思い込んでいるらしいが、 学力以外の面でもやっぱり次元が違うんだよ。
高学歴の人たちの犯罪率は非常に低いし、 いわゆる貞操観念もしっかりしてる人が多いし、 会話をしてても、やっぱり上品な人が多い。
同じ「大卒」というくくりではあっても、 旧帝一工大卒とそれ以外の大卒では、人種が全く違う。 授業料だけが高い私立大学の文系に行くくらいなら、いっその事、高卒で4年間早く社会に出たほうがいい。
もちろん人間は平等であるべきなんだけど、自分と同じくらいのレベルの人同士でコミュニティを形成して棲み分けをしたほうが万人のためでもある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
企業や役所など雇う側が大卒を優遇してるからです。Fランでも大卒資格があるので待遇がよくなります。
ただ高卒との差額の給与で学費500万円を相殺するには相当年数かかるわけですが、そんなことまでは計算できていないので大丈夫です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本贔屓になって日本に貢献すればいいが、こうさくいんになったらどうする?日本の官僚になると言ってる子もいる。危険だと思う。 そもそも国立大学は税金が投入されているのだから、国民ではない学生が入学するなら学費は自費レベルにしてもらわないとおかしい。しーこく人学生のために税金など払いたくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東大卒イコール国内に留まるか大学院に行くから たこつぼと揶揄されるのです。 海外から見たら優秀な学生が中国では入学できなくても 東大なら悠々と入学できるとみているから仕方ありません。 東大が世界に開かれた大学かの差です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
堀江は、「尖閣諸島なんて中国にあげてしまって、日本はそれを借りればいい」とかって主張した、まったく安全保障概念とか欠如した人間だから、こういうことを聞いても無駄。
世界が全部経済合理性で動いていると思っている。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本当にその通りで論文とか研究とか少ない大学とかには助成金とか減らすべきでその分を東大とか京大、阪大に割り振るとかすべきだ。何でもかんでも助成金、税金を投入すべきではないし何なら今ある大学の3分の1位は廃校にすればいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
でもホリエモンって税金を無駄にするという観点でみればFランと同じやろ。 実家から出るのを認めさせるために東大に行き、不真面目で成績が低かったから文学部に進み、最終的に中退。 成功したのは元々趣味だったPCやプログラミングのアルバイトで知ったインターネットでしょ?東大である必要全くないよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
堀江さんの大学論は、一部は正しいと思う。最高学府が大学なのに遊びに行くことを目標の大学生が多すぎる? 単位が足りない事を笑い話にするようなやる気のない大学生に税金がつぎ込まれるのはやるせない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
留学生が増えるのはいいのだけど、問題は国に偏りがあり、学費が日本人と同じだという点では? アメリカも居住区域外の学生は何倍もの学費を払わされますよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
文系大学の4年生は就活しかしてないので3年制でいいんじゃないかな それから高校は基礎学力を持った人は飛び級で大学受験できるようにすればいい 大学受験資格試験をパスして大学合格した人は2年で卒業させてもいいんじゃない 都合、飛び級で3年制の文系大学卒業した学士は短大卒と同じ年で就職できる あと、短大は要らん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「頭のいい人がいく高等教育機関」なんですか。 世界ランク30位付近の東大からすると、日本人の頭の良さはそんなもんかな。 その頭の良さは何で測るのだろう。受験のテクニックなのか。 就職や出世のためでなく、勉強したい人が高等教育を受けるのでは。 堀江さんの限界だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのH-1Bビザとか多くの国の就労ビザに学歴要件(大卒)があるから将来、沈みゆく日本から脱出して海外に行く可能性が少しでもあるならFランでも出たほうが良いです。(H-1Bビザは大学のレベル関係ない) 日本にずっといるつもりなら、関係ないですが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中退した高卒が東大について語られても説得力持たない。 最低でも看板学部をトップ3以内の成績で卒業し、相応の資格も卒業まで取得なら別。 もう一つ、技術系なら東大レベルは必須条件でそれ以上でもそれ以下でもない。 それら満たした上で選抜が行われスタートラインに立てる。
ちなみに、日本に来る留学生は2番煎じ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>Fラン私大に入るやつに私学助成金が税金から支払われてるのは問題なのよ。 本当にそう。勉強がんばる子達に税金を投入するのはいい。でも遊ぶために大学行ってる奴に税金使われたくないよ。Fランに投入されてる金を国立大学にまわして欲しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国の知人が言ってたが、 東大は滑り止めで受けるとか・・・ 東大は入るのは簡単らしい インドやスリランカや中国の大学は東大よりもはるかに難しいみたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
定義のあやふやな言葉を立脚点に語られても・・・ 少なくとも堀井さんの出てる大学は、その「fラン」レベルという事になってしまいますが大丈夫ですかね?
それなりの大学出ていれば論文や研究で、「定義もないような言葉やクソデカ主語を使うな」って教授に教え込まれていて切る筈なので・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
優秀な大学を出た人らが 国民の生活を苦しめる増税賛成 減税反対する。 自分らの利益ばかり追及し 国民生活などお構いなし。
想いもなければ心がない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
当然です。大学卒と高卒の能力レベルが変わらないただ違いは履歴学歴記載のみ。と言うことで賃金だけ変わる不条理。誰でも金さえ出せば出席さえすれば大学卒。定員満たない大学急増。予算の無駄。大学の大幅削減必須
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大学なんて頭いい人間が「研究」を目的に行けばいいんだけど、実情として企業が大卒を応募条件にしてるから「就職」を見据えて行かざるを得ない。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
Fラン卒業生に、お金借りる年利っていくらぐらいだと思うって言ったら、30%と答えたから、すぐにお金貸してあげるから、親の登記簿謄本持って来てくれと、冗談言ったら、登記簿謄本ってなんですか?と本気で返して来た。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
素朴な疑問! 外国人に学費、滞在費どれだけ日本政府が出してるの? よく調べてみよう!日本人は返済する高利の奨学金で何年も返済義務が生じるが、たたで入学して卒業して日本のためにならないで帰国する留学生は、入学させる必要も無いかも!国民感情では税金の無駄ですね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多額の税金を投入された高等教育機関で学んだのに粉飾決算で逮捕される人より、レベルの高くない大学でサークル活動三昧だったとしても、真っ当な考え方する人の方を信用します。
▲31 ▼34
=+=+=+=+=
東大大学院の5人に1人は中国人だという。他国にいても要請があれば中国共産党のために行動しなければならないという法律があると聞くか、日本人の税金使って、日本は何をやってるんだ。考え直した方が良い。ホリエモンは国家観がないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち中国系の首相が出るんだろうなと思ってます。 イギリスでインド系のスナクさんが首相やったように。今でも蓮舫さんとか、台湾系の政治家いますしね。優秀なら文句は言えない。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
多くの職業は、大学レベルの専門知識は要らないのでは?その意味では、とっとと働けばいい。しかし、お金があるなら、大学に行って遊んでいても、個人の自由。無駄だけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎年、三千人程の卒業生が東大を卒業してる。過去、20年で6万人と言う事になるけど、全然、景気良くならないんですけどね。なので東大生イコール国富に繋がるはリアリティ無いね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
多額の税金が投入されてる…結果がこれかぁ…。 防衛大から民間企業就職、 医学部卒の初期研修からの直美と同じ類じゃん。
で、自民武部や、村上ファンドに転がされ塀の中。 最近も反マスクにワクチン上げと反抗期の広告塔。 ガーシーでも立花でもできてる。しかも議員まで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「経済合理性」があっても「経済安全保障」の観点からは一概には喜べる話ではなく、注意しなければならない話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違うな。 日本が外国人に教育費を出している事が問題。我々の税金で外国人を最高学府で教育している事実。経済格差が教育格差になっている日本。経済的理由で大学に行けない日本人に代わって日本の金で日本の大学に行く外国人。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
頭が良いとは、勉強ができること。しかし、日本は勉強ができると医者、国家公務員コースだった。その歪な構成が日本の国力を低下させたと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「Fラン」でなくても文系だと学業の勉強なんかしている人ほとんどいないでしょ。 就職面接で、遊びまくったことを逆に武勇伝として自慢している。 ホリエモンも勉強せずに大学に入れたことを自慢しているし。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そのうちの一定数が日本贔屓になって日本に残って起業したり就職したりして日本の国富が増えるんだから経済合理性ありますよ。
なんかそういうデータあるんですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
金を積んで人生を有利にしたい子供が行く場所になってるね。海外では既にそうなってるし、移民目的も当然含まれる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小さい頃から塾、予備校などで学力付けた者は、「頭のいい」に入りますか? 違うような気がします。元々スタートから不公平です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
経済合理性とか関係ないけら。これから日本が存続できるかどうか安全保障に関わる問題だから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人留学生に選ばれる大学にならないと世界ランキング上がらない、そうなると優秀な外国人教員も来日してくれないわけで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学の存在意義を、「国富を増すこと」と思っているのか。 なるほどなあ。 東大も何十年も前から大変なことになっていたんだなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その通り。 就職出来ないような大学は無くすべき。 そんな大学の生徒に奨学金というローンを背負わせてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中退すると言うことは、東大で学ぶものが無かったと言うこと。 そんな大学に入学することを自慢する方がおかしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
堀江は自分が「頭がいい」ことを自慢したいだけ。人として問題があるだろう。こんなやつの言うことをいちいち真に受ける必要はない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本はだめだ中国韓国は優秀ですって…もう気持ちで負けてんじゃんて思う。その2カ国はハッタリでも自分の国が一番って言うだろうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かにFラン大学など不要である。何を学ぶわけでもなく遊ぶかバイトするだけの時間を費やすなら大学要らない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
外国人留学生の受け入れは限定的にすべき。 そして学費は日本人の何倍にしなければ。
▲4 ▼1
|
![]() |