( 264988 )  2025/02/14 04:35:52  
00

日産、新たな経営再建策を発表 タイなど3工場を閉鎖 4000億円のコスト削減 損益分岐点は250万台へ

日刊自動車新聞 2/13(木) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a8ad555026becd9ff346b9039bf348e13fa513

 

( 264989 )  2025/02/14 04:35:52  
00

日産自動車は経営再建策の一環として、タイ工場など3工場を閉鎖し、2026年度までに固定費など計4000億円を削減することを発表した。

従業員数や部品種類、役員数の削減などを通じてコスト削減を進め、年産250万台で営業利益率4%を確保する体制を目指す。

(要約)

( 264991 )  2025/02/14 04:35:52  
00

会見で説明する内田誠社長 

 

日産自動車は2月13日、経営再建策としてタイ工場など3工場を閉鎖すると発表した。2026年度までに固定費など計4000億円を削減する。損益分岐点は従来より60万台引き下げ年産250万台とする。その上で、年産350万台で営業利益率4%を安定的に確保できる体制を目指す。 

 

固定費のうち販売費などで2000億円、生産拠点の再編などで1000億円を削減する。 

 

拠点再編では、タイ第1工場を25年度4〜6月期に閉鎖する。さらに26年度までにその他2工場も閉鎖することで、1000億円のコストを削減する。生産能力は、中国工場で50万台減の年産100万台に、その他でも50万台減の300万台体制とする。 

 

従業員数は、グローバルで間接従業員を2500人削減するほか、1000人分の間接業務を「シェアードサービスセンター」に移管する。また、車両組立工場とパワートレイン工場では、25年度に5300人、26年度に1200人、計6500人の人員削減を行うとしている。 

 

その他、部品種類の70%減など、仕様の適正化で600億円、サプライチェーンの効率化などで1000億円のコストを削減する。 

 

役員も25年度に2割削減し、執行役員制度を執行職制とする。 

 

(2025/2/13更新) 

 

 

( 264990 )  2025/02/14 04:35:52  
00

日産には経営改革が急務とされており、役員の削減や経営責任の明確化が求められています。

また、日産の今後の取り組みに対する意見では、車種の魅力性や販売戦略の見直しが多く提案されています。

一部のコメントでは、ホンダとの提携を蹴ってまで再建を試みる日産の姿勢に疑問の声も挙がっています。

 

 

日産はかつて技術的にも魅力的な車を生み出してきましたが、経営陣の方針や車種の選択に関して批判的な意見も見られます。

役員報酬の劇的な削減や、新しい車種の開発によって再建を図るべきとの意見も多数あります。

 

 

総じて、日産には経営再建を急がねばならないとの声が多く寄せられており、それには役員の責任を明確化し、魅力的な車の開発と販売戦略の見直しが必要とされています。

(まとめ)

( 264992 )  2025/02/14 04:35:52  
00

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖、リストラの前に役員をトヨタホンダ水準の数に減らせよ。2割削減?まだトヨタの2倍じゃないか。役員報酬も高すぎよ。まずは経営責任。経営陣たちが身を切って改革の先陣とすべきだろう。 

 

▲20912 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではEVがそれほど普及してないんだから日産は原点回帰でエンジンを使った高燃費の車を開発するとかすればいいと思う、あとは車のデザインの問題だけでしょう、高燃費のエンジン開発が大変ならトヨタからハイブリッドユニットを供給して貰えばいい事でしょう 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

先日日産に行ったけれど、お客さんもいなくて寂しい感じだった。そもそも車種を絞り過ぎて選択肢が無くなって来ているのも不振の原因じゃ無いですか? 

まずトヨタより多い役員を半分にするのが先決だと思います。 

人数ばかり多い集団では何も決まらないし進まない〜 

 

▲8802 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は何もしないでいる間も莫大なコストがかかり続ける。 

つまり常に生産して販売している状況があって初めて経営が成り立つくらい産業構造としてはシビアなんだが、今の日産にはその体力も販売力もなくかなり早いスピードで赤字が増えるだけだと予想されます。 

このような工場閉鎖、リストラももはや抜本的な解決策には繋がらないだろう。 

 

▲114 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の軽自動車を買いました。けして安いものではありませんが、販売店としては、軽自動車を売っても儲からないのでしょうが。車を引き取りに行って、店から出るとき、担当の営業マンはちゃんと見送ってくれましたが、入り口のカウンターの中の、店長、車の整備の人等、四人くらいいましたが、座ったままで、ついでにみたいな挨拶の仕方でしたね。売る気もやる気も感じられないし、とてもびっくりしました。こういうのを殿様商売と言うのでしょうか? 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

役員を2割減らしたところで何になる?寧ろ逆で8割減らして2割の精鋭に集約することが今求められてることじゃないの?ホンダが指摘したのは正にそういうところじゃないか?社員を切るのを最優先するよか結果残せなかった役員が社員に向けて頭下げて謝る方が先だと思う。 

 

▲8224 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はL型のスカG乗ってて、シルビアや180とか、日産車が好きでした。 

電気自動車やe-POWER、プロパイロットとか技術の高さは感じるのに、とても残念。 

経営陣の問題なのか、膨れ上がった間接部門を支え切れないのかよくは解りませんが、経営再建が上手く行ったら、以前みたいに、そこそこ安価で若者が乗ってワクワクする様な車を作って欲しいと思います。 

 

▲180 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車は故障が少ないので、車に興味がない人は10年以上は乗る。 

 

メンテナンスのことを考えると10年後に会社が存在するかも買う時の決め手となる。 

 

プライド捨ててホンダの子会社になった方が車が売れたはず。固定費をいくら減らしたところで車が売れない限り再建は難しいと思われる。 

 

▲6440 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣、特に内田誠社長に対して批判的な意見があるのは、いくつかの理由が考えられます。まず、同社は長年にわたり経営の混乱が続いており、カルロス・ゴーン氏の逮捕以降、経営の立て直しに苦しんでいます。収益性の低下や市場での競争力の喪失が指摘されており、これは経営陣の責任です。 

 

さらに、近年の日産は新車の魅力が薄れ、ブランド価値が低下しているとも指摘されています。特に日本市場ではトヨタやホンダに対して劣勢が続いており、販売不振が続いている点も経営の責任と言えます。 

 

これらの点を踏まえると、日産の経営陣、とりわけ内田社長が十分なリーダーシップを発揮できていないと考える理由は多く、責任を負うべきです。 

 

▲2855 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何がしたかったのか。車種を選択と集中と言いながらも、実際にはグローバルを含めて全然開発が進まず、1年に1車種出ればいい方で、販売店はさびれる一方。EVの先行車種のリーフが未だにマイナーチェンジで売っているのもどうかしている。一体どこに多額の開発費用が使われたのか疑ってしまうレベル。 

 

▲2720 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

800億赤字だして9000人リストラしてホンダの子会社じゃイヤだと提携蹴って、社長の給与は半額にするといっても元の年収が6億6000万って、何か救いようの無い経営陣に思えますね。もはや再建は困難なので貰えるだけ貰って逃げ出そうとしているようにも見える。 

 

▲2488 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ工場はマーチの生産で日本への輸入と東南アジア市場への参入という大きな意味があったのに、生産されたマーチは先代の劣化版で東南アジア向けのアジアンカーなんてこんなもんだろ?的な安っぽい車だった。故に目の肥えた日本のユーザーはもちろん、イイクルマを求めるタイ人にもそっぽ向かれてしまった。日産はまずマーケティングを一からやり直して、海外で、国内で売れる車とは何か、真剣に考えるべきだと思う。 

 

▲1557 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに日産を倒産の淵に落としめた、自浄能力のない経営者が自らのタコの足を切って食べ始めたよ、自らの車の販売を20%以上減産して利益を確保って机上の空論でリストラ政策を断行したような企業で成功した例なんて見たことないよ、しかも強い労働組合に気を使って生産コストの安い海外工場から閉鎖するなんて日産らしい、本当に日産の経営に活を入れて従業員のやる気を引き出そうとするなら、出来の悪い経営陣の役員報酬を半年無報酬にするとかやってみな、従業員も意気に感じると思うぜ。半年じゃ甘いか今回の事態は2年無報酬ぐらいがちょうどいい。 

 

▲1869 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見ると役員の数がトヨタの2倍とあるのですが、本当ならどうかしているとしか言いようがない。シーマをレストアしたり大阪なおみにGTR送ったり、あの時いた女性の役員は今もいるのでしょうか。この経営陣そのものが会社を食い物にしているのは誰がみてもわかる。あの水野さんは今でも車作りが本当にすきなんだなと動画みてて思います。ただ不思議なんですが日産車はとりあげていません。水野さんを社長にはできないのかと思ってしまいます。かつて、こうゆう人が日産には多くいたんだと思います。今の経営陣は車が好きではないのでしょうか、やはり車好きな人がいないとダメかなと感じます。 

 

▲1030 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる車がなければこれからは250万台売るのも厳しいと思います。そもそも役員が多すぎる。トヨタの2倍とかありえないでしょ?生産5分の1なのに。日産のお膝元の市では親父が元日産の役員とかいう人がごろごろいるのも頷ける。古き良き時代を謳歌されて良い時代だったとは思いますが。 

 

▲873 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車が好きでずっと乗ってきました。 

 

ゴーンさんが来たあたりから、つまんない車ばかり。 

既存の車種もリニューアルしてカッコ悪くなるのをみてきて、馴染みの担任の方が辞めたら日産にこだわる必要もないなと思ってました。 

 

ワクワクする車がなくなった。 

子供の頃にラシーンに憧れて、いつか乗りたいと思っていた。 

私が車を運転する頃には、ラシーンは製造しなくなったけど、初代キューブやラフェスタなんかは、車の面白さや日本の道路事情に合う車だったと思う。 

 

今は、そんな魅力的な車が無い。 

似たような車なら、TOYOTAでいいんじゃない?って思うし、スタイリッシュで個性的なら、今はスバルを選ぶ。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ工場を閉鎖となると、タイや東南アジアを見限るといった判断でしょうか? 

東南アジアの方が、政治的に微妙な中国市場より魅力的だと思うのですが。 

そもそも、トヨタがハイラックスを日本市場に投入する前にタイで生産しているナバラを投入すれば、日本でのシェアをほぼ独占出来たかも知れないですよね。 

個人的には日産ナバラとフォードレンジャーが、このクラスのピックアップで良いなと思うので。 

こういった判断が出来ない経営陣が会社をピンチにしているのでしょうね。 

 

▲704 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方もコメントしていますが、役員を20%削減と言っても、それでもトヨタの倍くらいいる。 

いろんな記事が出ているけれど、この社長は決められない、決断できない社長ということがわかった。 

新たに北米からCFOを連れてきたけど、幾ら払うのだろうか? 

決断できない社長が決断した再生計画に未来があるとは思えないです。 

機能しない社外取締役、指名委員会、報酬委員会含めて、解任が良いと思います。 

 

▲657 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ随一の巨大工場が閉鎖に追い込まれたことで、タイ国民がかつて経験したことがないほどの未曾有の大不況が始まります。NMTのユニオンが穏便に受け入れるとは思えませんが、遅かれ早かれ数千人規模の労働者が路頭に迷い、ティア1、ティア2への波及も必至です。日本企業が幅を利かせてきたタイ工業界の勢力図がガラリと変わることになります。 

 

▲769 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

初代リーフのオーナーです。発売当初は電気自動車を購入するに至っては走行距離や充電時間等で不安でした。そのうえ車体も高額でした。購入したきっかけは定額プランでした 

正直なところ不安でしたが日産自動車を信じて購入に至りました。数年後、定額プランは廃止となり、バッテリーも弱り1回の充電の走行距離は50キロ以下となり下取り1万円何か騙された様な気分です。知ってる営業マンも全員退職していて企業としては信用出来ないと思いました。初代電気自動車の購入者を大切にして下さい。 

 

▲176 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間の問題だね。倒産はしないだろうけど、どちらにしろ単独では再生できない。遅かれ早かれどこかに買収されるでしょう。 

かつては名車を世に送り出した、技術は日産と言われていたのがこんな末路で残念ですね。経営者が酷すぎて従業員がお気の毒です。 

転職できるなら早めに動いたほうがいいと思います。 

 

▲269 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の上層部はまだ目が覚めていないのでは。これでは、社員が可愛そうです。上層部の報酬もそうですが、社員及び会社をどうするのでしょう。本日のNHKは19時のニュースで本田悪しの様な報道をしていましたが、世界の情勢を知らなすぎるように感じました。素人でも今回の案件で、日本経済の方向を心配しているのに何を基本に報道しているのでしょうか。 

 

▲260 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが、カローラとクラウンの車名が残っており、販売力がある車であり、いまだにロングランを続けており、いつかはクラウンとCMでも言われた通り、日本だけでなく世界で通用する代表車種になったが、日産は、いつのまにかサニーとブルーバードが無くなり、スカイラインが残るのみであり、世界販売力でも大きな差が出たようですが、会社の業績や規模にも反映したようで、タイの工場閉鎖など人員削減よりも役員数を大幅に減らして、その役員報酬も手弁当にするなど、上から目線でトップダウンよりも、創業時の様に小さな町工場のつもりで荊棘な再建策で臨んで欲しいと思います。 

日産だけで難しい再建策、今後の動きが気になります。 

 

▲131 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ムラーノに17年乗って昨年他のメーカーに乗り換えたばかりだけど、愛着もあったから寂しいねぇ。 

車種が少ないとかモデルチェンジが遅いとか散々言われてたのに何にも変わらなかったもの、仕方がないか。 

街を走ればトヨタとレクサスばかり、ホンダはNばかりでなんとも味気ない。 

 

▲820 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、日産で営業マンを10年以上やってました。 

あの時も今と同じで新型車が出ずある車でやれと言われしんどい思いをしました。 

ゴーン氏によるリストラもありました。 

売れてなくて辞めたわけではないですが、トヨタのように売れる車は継続して売りつつ、新型車も並行して出して行く様な体制が必要だと、営業マンも多少楽に車を売れる体制が整えばいいと思います。 

日産離れを防ぐ事が出来るのではないでしょうか! 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車の部品メーカーに勤めてます。 

トヨタと日産では、生産方法が真逆で、バブル時代などの好景気なら、日産の大量生産でもいいけど、今の時代だと無駄のない作り方が効果を発揮する。これがトヨタと日産の今の現状を作り出したのかもしれない。 

どちらのやり方にもいい事はあるが、日産の立て直しには、今までやって来なかったやり方を取り入れるしかない。日産車歴30年 

日産が復活して、トヨタやホンダと競い合っていい車を作り出してくれる事を願う 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日産内田社長は、様々な方法で生き残りを掛けるとの事を言われてた。 

だったら何故ホンダの子会社にならなかったのか? 

自立再建は無理、800億円の赤字を出しておき、世界的に抜きん出たEVの技術が有る訳でも無い。 

経営陣の固執か、どこまで高飛車なんだろうか。 

被害を中心で被るのは日産社員達。 

ホンダにとっては良かったかも知れない。 

日産は過去の夢から目覚め、しっかり現状を見つめて未来を見据えて欲しい。 

 

▲171 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車は10年以上前から経営と呼べる状態ではなかったはず。 

小手先の改革などで何とかなるタイミングはすでに終わっています。 

現在、何をしても完全終了のゴールが年内に見えています。 

従業員の皆さんや関係する会社の方には厳しん文言ですが、日産自動車だけでなく今、日本の上場企業の姿ですから諦めずに次のステップを真剣に考えましょう。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年以上、日産の車で乗りたいと思える車が出てこない。日本だけでなく、海外でもそうだろう。日産はそういう、ブランド力を失っているのに肝心の車づくりでなく、例の人の経営手段「リストラ」しか考えきれないのがどうしようもないことなのだ。 

 

売れない車作ってもしょうがないからって工場閉鎖するにしても、来年の予定とかじゃ今年の分は全部無駄になるのかという話になってしまう。 

 

そこらへん考えないとこの後はあっという間に会社はなくなってしまうだろう。 

もっと、車好きを経営陣に入れて立て直しを図るべきだ。 

 

▲219 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラや工場閉鎖で再建が出来るのでしょうか?苦し紛れのコスト削減では、不人気車を減らす動きしか出来ない…。 

中には日産を支えてきた技術者も多いはず。 

最近よく新型セレナを見ますが、キチンとニーズに合った車種をリニューアルすれば売れる車もあると思います。 

 

▲156 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手動で窓を開けるぐらい昔のマーチに乗っていました。中古でとても安く買えた上に、とても頑丈で、エンジンも高速の坂道は苦戦しましたが、故障もなく、貧乏時代にとても有難かったです。 

次にノートを買いましたが、燃費が良く、値段の割には沢山荷物が積め、とても重宝しましたが、造りはオモチャっぽく、10年超えたあたりから色々な所が家電のように故障しました。 

ゴーンさん時代は見た目で勝負、その後は見た目も有りがち、電気自動車も中途半端、難しい場面ではありますが、日本の技術や特性を海外に安々と持って行かれたくない気持ちでいっぱいです。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誤字ではないかと見直しました。 

役員を「2割削減」と書いてありますが、「2割に削減」つまり8割削減が正しい経営です。 

その上で役員報酬を「2割に削減」つまり8割削減です。 

その結果、役員報酬は9割減、これが日産再生の出発点です。 

 

▲414 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライチェーンの効率化… 

つまり、協力会社という名の下請けも大打撃を食うということね。 

ま、十分過ぎるほど規定路線ではあるけれど、こうして正式に発表されると非常に重いものがあるな。確かな技術を持つ中小はどうにか生き残って欲しい。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経費削減もありだが、関連会社の値下げは最小限度に。まずは、本社勤務者の給与削減、役員報酬カット。とにかく、売れる車を作る、これに尽きる。外形のデザインセンスが売れる車ではない。エンジン等は工場ラインの見直しも伴うが、ゼロから見直すべき。内装は居心地のいい空間、未来を感じざるインパネ、全車種にパワーシート。センサー系はオートパイロットの進化版。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が生き残る道として、商用車は結構強みがあるかなと思います。 

トラックならアトラス、バンならADバン、ワゴンならキャラバンと、商用車として日産車を選ぶ事業所はまだ根強いと思います。日産のディーラーの中には法人営業に特化しているところもありますし。 

かつてのいすゞが普通乗用車の生産をやめてトラックやバスに特化して生き残ったみたいに、日産も商用車に特化した事業展開したらいいと思う。会社の規模や価値は下がるけど、変化が必要と言われる物流業界の一躍を担う会社になればいいかなと思ってます。 

 

▲23 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのディーラー行ったらお客さん多いのに、日産は少ないというか暇そう。お客さんのニーズに合った車作りができてないんじゃないかな。GTRやフェアレディZは良いなと思うけど、子どもがいる家庭からすれば、よほどお金とガレージに余裕がない限り盗難等が怖くて買えないね。そして、対抗馬を作り出せていないのが残念すぎる。トヨタのアルヴェルに対抗するのが何年もフルモデルチェンジをしてないエルグランド、ノアヴォクに対抗するのはセレナ、ルーミーに対抗するのは?シエンタに対抗するのは?ってなる。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からこれを提示してれば、ホンダさんとも、もう少しうまくやれたのでは…… 

 

と思っちゃうけど、これだけ大きな話を日産さんが数日で決められるわけも無し 

当然提示した上で蹴られたって話なんだろうね 

 

まぁ、相変わらず解雇とか従業員削減とか首切りとかがメインで、 

その後の収益力向上のビジョンは無いシュリンク戦略だから、 

規模はともかく何の改善も反省もないようには見えるよねぇ 

 

企業って、投入するリソースを削減すれば収益も縮小するのが大原則だし、 

ゴーンさんの時の「(大リストラ)やっちゃえ日産」で 

稼ぐ力がゴリゴリ削られた経験があるのに、やっぱり新しいことはできないのかなぁ 

 

▲339 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

元日産ファンとしては残念でなりません。昔、技術の日産、走りの日産と言われ、個性強い車種ばかりで、新車が出ると話題となりました。 

欧州カーオブザイヤーのマーチ、サニー、シルビア、プリメーラ、等々、業界を引っ張っていく個性豊かな車が多かったです。 

ですが、印象的なcmだったマーチk12から13に変わった辺りから、なんかとりあえず走ればいいよね、荷物詰めて人数乗ればいいよね的な、車文化には刺さらない車種が増えたように思います。 

どういう魅力ある車を作ろうかから、コストかけず市場調査のボリュームゾーンはこんなです的な車種が多い気がする。 

好調のマツダ、スズキはブランドイメージがしっかりとあって、今の日産は、今の時代にとか市場調査等囚われすぎて、日産とはこういう車だ!というのが欲しいです。 

かつては日産は最も熱かったです。gtrやZも一般には手が届かないので、マーチ、シルビア復活は必須でしょう。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

工場の閉鎖、人員の削減、効率化による利益率の確保となれば 

不採算車種の生産・販売の中止とそれにより販売車種の整理が行われる。 

定石と言えばそうだが遅すぎる感は歪めないですね。 

そこから次に繋げるにはよほど強力な新型を開発するしかないが、 

果たして今の日産にその体力が残っているかどうか・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場の閉鎖も良いですが、まずは、経営者が責任をとらなければなりません。 

そして、経営者の数を減らすのも良いですが、取締役、執行役の報酬を10分の1くらいに落とす必要があります。 

また、社員の給与水準も高すぎます。スバルやマツダよりも高いというのは、勘違いがあるとしか言い様がありません。 

ルノーの言いなりでは、倒産まっしぐらです。 

 

▲169 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は資本の6割以上が外国資本で、役員12人の内8人が社外の役員だ。 

社長こそ日本人だが、会社自体は既に日本企業と呼べるかどうかはなはだ疑問だ。 

ホンダとの経営再建についても、日産社内での意見を取りまとめることが出来なかったのだろう。 

今の日産は国内販売台数を今後2倍にしたところで海外、特に北米やヨーロッパの落ち込みをカバーできない。 

これは日産だけでなく、アジア頼みの経営の三菱もそうだが、販売台数全体に占める国内販売台数の割合が少なく、軸足を不安定な海外に置かざるを得ない。ここが国内販売に基盤を置いているとトヨタとの大きな違いだ。 

日産の経営再建策も為替頼みで何とか数字合わせをしているが円高になったらあっという間に傾いてしまう。 

役員も25年度に2割削減するというが、甘い見通しだろう。 

全体の販売台数にこだわるより、車1台ごとの販売利益にこだわることが経営立て直しの一番の近道だ。 

 

▲103 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を閉鎖するということは 

残った工場での生産しかできなくなるということ 

いくら売れても増産できないので、売上が上がらず、お客様への納車を待たせる 

 

それよりも経営陣の合理化と管理間接部門の効率化が先 

 

だから今の日産はダメなんだよ 

 

▲465 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

まず社長の経営責任を明確にしないと。 

「後進に道を譲る」とか、後の事はいいから今すぐ辞任するか、もしくは報酬の大幅カットが必須。 

既に報酬カットしているがまだ億単位で貰っており生ぬるい。 

そもそもこんな50億しか利益を出せない企業のトップは例え5千万でも高いわ。 

 

▲271 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社の危機意識の希薄さには感心する。 

役員削減がたったの2割とは笑えないジョ-クだ。逆だろう。8割削減でも少ないくらいだ。内田は辞める『覚悟』があるとは言っているが、「辞める」とは言っていない。 

この期に及んでまだ役員報酬に未練があるようだ。再建スケジュールは示したが迫り来る社債償却のためのキャシュフローの確保が間に合わないのではないのかな。 

見通しが甘すぎるように思える。 

経営陣の総入れ替えが必要だよ。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドが良さそうだったので試乗したのですが、発進時のアクセルフィーリングが悪く、踏み込んだ感覚以上の勢いで発進します。 

 

かなり昔に社用の日産のバンがそんな感じだったのですが、安い車だから仕方ないのかと思っていました。調べてみると多くの日産車特有の特徴の様ですが、慣れそうに無いかな。 

 

「加速が良い」ということを取り違えているのでは? 

 

経営不振はノーアイデアな社長の責任。「やっちゃえ、日産」って何をしたのでしょう?たくさん良い車はあるのにほんともったいない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な販売戦略はまだ考えてないんだろうね。 

「とりあえず工場閉鎖しようか、従業員解雇しとこうか、仕方ないから役員も2割減らすか」って感じなんだろう。 

トヨタはクラウン、カローラと会社の象徴的な車種は残しているが、日産はセドリック、グロリア、サニー、ブルーバードを廃止。そもそもルノーみたいな魅力ゼロの会社に喰われた時点で終わったんだよね。 

電気自動車で失敗したのなら、あえて電気自動車をやめてみたらいいかも。ガソリン車オンリーで。意外に再生への近道かも。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車、技術が悪い訳では無いが経営センスが無いのは明白だろう。客は欲しく無ければ買わなきゃ良いが、販売店は少ない駒で戦わなければならないんだから大変だろうなあ。 

例えばノートオーラはプレミアム感を出すためにeパワーオンリーでも良いけど、普通のノートは買いやすいガソリンモデルが有っても良いと思うし、エクストレイルもガソリンモデルが有っても良いと思う。単価を上げて利益率は上がるかも知れないけど、販売店は台数が売れないと付帯品で利益が出ないでしょう。 

メーカーの思惑と販売店の温度差が有るんじゃ無いかな。 

売れないと言うことはお客さんが求める物が無いと言うこと。技術は有るんだから客が求めるものを出して欲しい。 

因みに日産車買ってますよ。 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら固定費を削減しても 購入者から見て魅力的な車が なければダメでしょ。好調な トヨタやホンダは カローラやクラウン、シビックやアコードと言った 過去からの伝統のある車名を残しながら 技術革新を進めているんだよね。一方でニッサンはブルーバード、シルビアやサニーと言った基幹ブランドを捨て去ってしまった事が敗因の一つだと思うよ。 

 

▲88 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代が上がり、米国の関税等のやり方が、他国にも影響を及ぼす可能性が高いのだから、海外の工場を閉鎖することは十分に有り得ること。 

 

けれど、本来の日本を含めた先進国が目指す姿としては、タイのような国に安定的雇用をもたらす民間企業は、各国の協力の元に、維持されなければならないと思う。 

 

いま、なぜか雇用を粗末にする大人が多いことは、憂慮すべき問題に見える。 

 

雇われている人は、簡単に生活や人生が一変し、命も尊厳も奪われることを知っておかねばならない。 

 

いまの日本は、雇われて当たり前になっているが、雇っている側が簡単に倒産する時代に、そんなことを言っていられるはずが無いのに。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社のプライドもあるのは承知はするが、やはり経営陣も含めたプライドによって影響の出るのが下であるのは疑問に感じられても致し方ないとは思える。 

なかなか進まぬ改革と、行き止まりとなった協議の責務を誰が負うでもなく、経営陣、役員幹部らの改革、改変は進まぬなかで、下のものに影響が生じたり、こうした工場の封鎖などが続いてしまうのは疑問に感じられてもおかしくないとは思う。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ倒産寸前になろうとも、社員家族を路頭に迷わす事になろうとも、日産の経営体質では売れる車は絶対に生まれない。売れる売れないは二の次で、社内的なプレゼンで上層部に受けがよいだけの車、各部門が社内的に否定されず失敗を恐れた車、ユーザーを無視し凝り固まった考えの車。仮に数千億円の資本に恵まれようとも、同じような魅力の感じない車を作り出すだけ。売れないのは市場に問題があり、我々は間違っていないと考えているのだから、もう救いようがない。ユーザー感覚は大変に厳しく、作り出された車を見て全てを見抜いてしまう。営業車に特化した車作りに活路を見出すしかないと考える。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業から中小企業へ路線を変えないと、日産という看板が無くなる。 

販売会社も縮小路線ですね。 

部品ぐらいは製造してくれないと、完全に中古車市場も価値が無くなる。 

緻密なプランを立てて欲しいものです。 

日産ブランドとかどうでも良い。 

そこに携わる多くの人々はそれぞれの専門家です。能無しの経営陣が自分達の地位の為に踏み躙るなということが未来思考なのです。 

さぁ!どうする。 

帳尻合わせなど、刻々と変化する世の中では、先を見通す決断力が重要になります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖するのが、なぜタイ工場なのか意味不明。コストが安いからアジアの生鮮拠点として工場を作ったのでしょうに。 

 

日本では車両工場は九州と栃木のどちらかで充分で設備の古い追浜は不要。ADバンが生産終了でバネット専用になる日産車体の平塚工場も残す意味が無い。日産車体は役目を終えたので会社そのものを売却でしょう。エンジン工場もいわきだけで足りるので横浜は不要。横浜は博物館として残すくらいしか使い道がない。 

 

なんなら車両もエンジンも日本の工場は閉鎖して、全てを海外で生産しても事足りる。 

このくらいやらないと2年持たない。 

 

▲403 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れに取り残されている。変革しようと洒落た外国人で白羽の矢を立て頼ったゴーンには巨額給与搾取されてしまった可哀想な会社。未だに昭和感覚の経営陣が年功序列の元に幅を利かせている。社内TOPから浄化して日本的な考えを良しとする社風を改めるべき。若いカリスマが出てきてほしいが、社風からして出る杭は打たれそう。最近では売れる車もないし。こんな時代だから大衆ウケする車より個性的な車をバンバン発売して行った方が生き残れるのかも。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとタイ工場閉鎖ですね。東南アジアでのシェアがどの市場でもビリの中、逆になぜ閉鎖されなかったのか不思議だった工場です。 

しかし損益分岐点250万台の設定は疑問です。今ですら320万台しか売れないのに…。 

営業利益率4%を目指すって…それでもまだかなりの薄利多売ですよ?10%超えのメーカーも多いです。 

経営陣が責任を取って辞職することもなさそうですし、これからも厳しい経営状態が続きそうですね。もし日産を存続させるなら、数年前の三菱のように大ナタを振って経営改善のために努力すべきです。 

経営計画The Arcで新型登場がほぼ確定しているのに旧型を引っ張り続けるエルグランドとスカイラインも、この調子だとダラダラと売り続けそうで心配です。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな再建スピードでは出血が止まらず、工場閉鎖時には病巣が更に深く入りこんでそうで、ホンダが愛想をつかして子会社化と言ってくるのも理解できますが、その提案をプライドにかけて跳ね返すって役員は全員即辞任すべき 

会社なんだということが良く判りました。 

せっかく電気自動車で世界をリードできた筈なのに意思決定が遅いのでテスラやBYDの後塵を喫する羽目になった。CMでアリアとリーフとサクラを周回コースのバンクのてっぺんを疾走させて喜んでいるようでは世界では勝てない。 

日産が世界に誇れるものって今や何もないのでは? 

ホンダどころか、スバルやマツダよりも、そして三菱よりも技術で劣っていそうだよね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい車が無い。それに尽きる。以前R32・34とスカイラインに乗っていたが本当に乗っていて楽しい車だった。今やスカイラインはつまらないただの高級セダン。そもそもが庶民には手も出ませんしね。 

あとは電気自動車にこだわりすぎて、先日リニューアルオープンした日産の某ショールームの前を通ったのだが、色違いのSAKURAがずらっと並んでいるだけだったのには驚いた。そういう車があってもいいのは当然だが、まだまだ時期尚早。キビキビ走る、まあまあ手頃と思えるハイブリッド(もしくはガソリン)の車を頑張って開発して欲しい。かつてのシルビアのような。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん遅くないですかね。 

ホンダからはスピード感が足りないと指摘されたばかり。 

 

リストラの方も6500人も削減するのに、役員はたったの2割。8人くらいですか?それでもトヨタホンダの倍くらいの役員が残ることになりますが。役員を3分の1くらいにすれば、職を失わないで済む従業員が数千人は居るのじゃないでしょうか。 

 

部品種類の70%減って事は、ほとんどが共用部品になるって事ですが、これから日産は高級車も大衆車も共用部品で行くって事でしょうか。そうなっても違和感ないくらいに車種を絞るんでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖は当然だけど、売れる車がセレナとノートとエクストレイルぐらいだもんね。 

売る車ないのに工場いらないもんね。 

エルグランドの新型とホンダフリードとクラスのミニバンぐらいは必要だよね。 

余裕ができたらスカイラインクロスオーバーの新型とかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故クルマが売れないのかを精査しないで工場閉鎖ですか。 

会社を守る為には必要かも知れませんが、能力が無い役員が立てた販売戦略が外れた責任は当事者である役員が取らないといけない。 

従業員の信頼を取り戻す為にも、1番先に全役員の辞任を発表を先にする気概があって然るべきでした。 

これではただの手足を切っただけで誰もが納得しないし、販売戦略が杜撰なのだから今後の未来もないでしょうね。 

 

▲32 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はどの地域でクルマを売る戦略なんだろう・・ 

日本や欧州、北米も飽和状態でトヨタやVWなどに食い込むのは厳しい状況だし、食い込めても時間が掛かるだろう。 

中国でも自国産が幅を利かせて食い込めないし、EV人気もあって価格的な勝負は限界に達している。 

当面、残る大市場はインドとASEAN諸国になると思うが・・中でもASEANの経済発展と人口増加は目を引くところで、この先の自動車市場の筆頭なのだと感じている。 

タイに生産拠点があり、多くの車種を近隣諸国に投入できるメリットは大きいはずで、実にもったいない。 

売れない状況で当面のコストカットしか道が無いのかもしれないが、今後、復活するか否かのキーだったように感じる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はe-パワーはすきです!EV車もインパクトがあり良いと思いますが、市場ニーズを無視し過ぎだと思います。1時的なリストラより、市場ニーズを優先し、経営陣も、技術陣も考え方を変えるべきです。 

今の経営陣の計画はゴーンさんのやった事とたいして、変わりない!早く目を覚ましてほしい! 

車が分かる経営陣と刷新を望みます! 

 

▲67 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが行ったコストカットは、日産の一時的な財務状態の回復に繋がりV字回復と騒がれたが、それは帳簿上だけのことで絶対にカットしてはいけないところまでカットしてしまった。その一つが車自体の品質。ゴーン時代の車が今中古車で出回ってますが、品質が低く全く人気がない印象です。ラフェスタ ムラーノ ティーダ など年数経つと一気にそれ以上の劣化を見せている感じです。シルビア、セドリック、サニー、プリメーラなど名車を次々に切り捨てたゴーン改革が、今究極にまで悪化して表面化していると思います。私の中では ブルーバード 幸せの青い鳥 を切り捨てた時点で 日産は終わった と強く感じました。その時は本当に衝撃でした。もう一度、ブルーバード 幸せの青い鳥 を復活させませんか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖は仕方ない。人員削減が出来ない日本人経営者が沢山いたから ゴーンが招かれたんだ。コストカッターの役割を果たして 回復したけど やっぱり 海外の冷静な経営手腕がないと ギリギリまで 出来なかったんだ。海外だけでなく 日本国内の工場を閉鎖しないと たぶん 外国から 購買されなくなって より 経営に影響するよ。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋さんが売る為の車を作り出す工場を閉鎖。 

売る車を作れないのに何を売るつもりなんだろう。 

工場閉鎖するにも経費がか掛かるし、現地従業員を育てて来て製造技術ある人材を解雇とは、財産を捨てるようなもの。 

どれだけ赤字を出してるタイ工場かは知らないが、工場閉鎖よりまずは首脳陣一新、報酬カットが急務だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はラルゴのハイウェイスターに乗ってたな。エスティマじゃなく。4回目の車検諦めて最後の最後手放す時は、子供達と思い出いっぱいで泣きながら手放した事思い出した。そこからはハイエース一択。子供達もプリウスにハリヤー。モノより思い出って日産のCMだったけど本当にそうだった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員が多過ぎる点を自ら改善出来ないのに単純に生産部門の人員を切るとか メーカーが生産への投資を止めたら将来は無いわな 合理化とか生産性向上とか販売強化とか、前向きな改革も出来ない役員連中が他社の倍もいる状況が異常。 

バラ売りするのが落とし所としては良いかと 

ルノーとの関係もね〜 なんか良い事あったんかな? 

三菱自動車もパッとしないし、トラック屋さんは色々ありましたし 日本の自動車メーカーはマーケットでは信頼は高いのに衰退していく 東芝やシャープとかと似てるんかな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ工場の閉鎖は理解に苦しみます。 

日本国内では人気を回復するのは至難の業だと思うので、タイでの生産を強化してASEANへの販売強化と国内への逆輸入に力を入れるべきではないのか。 

日産はいつも違う方向へ進んでいるような気がします。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは夏のボーナスは厳しいでしょうね 

社員の減給や生産の減少などは免れない可能性はありますね 

工場の閉鎖など経営規模が縮小してるのは 

経営陣に問題があるのではと思います 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず経営陣辞職させる決定を取締役会がするはずが、完全に骨抜きで無力化している。ルノーとの15%持ち合い構造の結果、マトモな取締役会が存在しない従って経営陣もマトモにならないし、経営結果もマトモにならない。会社を食い物にしようと皆が自己保身と自己利益最大化しか考えていない。 

 

所有構造と株主構造から持ち合いなくし、完全統合しないと経営が狂うというのは、持ち合いだらけの昭和でバブル処理の頃に途轍もない経験値があったはず。持ち合い部分が無限ループになり経営が動かなくなり資本主義企業構造を機能不全にする。 

 

ゴーンとルノーが中途半端な状態を解消して一元化しようとしたのはある意味理に適った行動だったが、日産経営陣はクーデターを起こして犯罪問題化させ、自己保身に走ってそれを政府や司法がお墨付きを与えてしまった。 

 

日本企業経営のケーススタディとして記録される黒歴史になるだろうと思う。 

 

▲46 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、横浜かいわきのどちらかを、あるいはどちらも閉鎖するべきでしょう。どちらもエンジン製造専門工場。特にいわきで造ってるのはスカイラインやZのエンジンなので、たくさん売れるわけがない。昔はシーマやフーガのエンジンも造っていたようだが、もはや車自体が存在しない。いわき工場単体で利益が出てるの?いわき工場って要るのか? 

 

むしろタイで安く造れるならば国内工場を閉鎖してタイで造って、国内でZや400Rをあと250万円くらい安くできれば結構売れると思う。今の価格は高過ぎるのだ。 

 

ホンダにしてもF1で示した世界一のハイブリッドがあるのにいまいちパッとしない。昔からブランディングが下手くそでバイクで持っている会社だ。ホンダが日産にハイブリッドを供給し、日産はEVと自動運転技術を供給すれば良いのだ。で、両社とも車のデザインはイタルデザインに外注する。これしかない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取って、初めて所有したのが初代プリメーラ。運転することの楽しさを知り、2代目プリメーラも寿命まで乗りました。しかし次の車を選ぶ頃、ディーラーに望む車種はありませんでした。今は他社のマニュアル車で満足してますが、あの頃のハンドリング(一般車なのに、お金も技術もかけてましたね)は今どきの普通の車で味わえないのは残念です。あの技術は、今はお金にならないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営は稚拙である。馬と鹿に塗る薬はない。 

 

約20年前、安価な人件費を期待してタイに工場を作り、コンパクトな車を精力的に作ったのは良いが、結果的に技術を流出させてしまった。そして令和の今、タイの工場を閉鎖するって? 

 

当時、目先の人件費だけを意識した経営判断が、今となっては全て裏目に出てしまったようですね。もはや芙蓉グループの中核をなす企業ではない。 

 

プライドだけの企業だから定期的に経営危機に陥る。日産に依存度の高い業者だけがしがみついて共倒れになっていくだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に売却あるいは支援を受けるつもりなら、タイ工場の閉鎖よりもまず日本国内のリストラ実行を先行させるべきだと思う。経営再建への本気度が示せると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアの自動車産業のメッカであるタイからの工場撤退と言う事は、実質的には日産が自動車産業からの後退を意味してると見える。 

 

個人的にはGTRやフェアレディに想い出も多く、その技術を台湾企業なんかに買収されて欲しくは無いが、既に自力での復活の具体的な構想が聞こえて来ない。 

経営陣の刷新、総入れ替えで活路が見えて来るのか? 

或いは日産と言う会社の風土に由来する変えようの無い事態なのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業績は悪化の一途を辿っているのに、ホンダの傘下に入るのは嫌だ、か。 

かつてはトヨタ、ホンダ等と肩を並べて張り合っていたプライドが邪魔してるのか。 

ここまで業績が悪化してるのに、まだ対等な立場でいたいのか。 

現場で頑張っている人達の今後の生活が掛かってることを忘れないで欲しいよ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

作業者ばかりに負担を強いるのではなく役員、天下りを先ずは何とかしませんか?? 

あとトヨタは売れて日産は何故売れないのか??トヨタにあって日産にないものは何か?逆に日産の強みは何なのかが?回復するきっかけになるのでは?リストラばっかだと社員の気持ちも安定しないし先ずは役員の報酬や数を減らして痛みも出さないと納得を得られないと思います。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確か新しいプラットフォームはホンダとの連携じゃなかったかな?それも無しにしてしまうと本当に積んでしまうかも。 

 

新型車の前に古いプラットフォームの開発、それをキチンとやっているトヨタはそれなりの結果ぎ出ている 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

焼き付けばの工場閉鎖や人員削減のリストラをやったところで、根本的な問題点を解決しないと業績アップには繋がらないでしょう。日産における最大の問題点は正しい方向性を持たない現経営陣ですよ。現経営陣を外部より総入れ替えレベルで交換してユーザー目線の車を作る、日産が生き残る道はこれに尽きるのではないでしょうか?勿論過度なCM乱発も止めないといけませんね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定費削減って、だいたい贅肉を削るつもりが基礎体力を削っちゃうんだよね 

沈みゆく泥舟に最後までしがみつくのは誰かを考えれば分かること 

 

損益分岐点を下げたところで、その台数を達成できないほど車自体がろくでもないものになってはしょうがない 

 

固定費削減のあるべき姿ってのはその会社が何を捨てて何を残すのか、が明確になったうえでそこに必要なリソースを集中する体制を作ること 

 

でないと絶対に失敗する 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナはよく見るけどエルグランドは全然見ない 

アルファードがめちゃくちゃ売れてるのに、エルグランドに力を入れて進化させなかったし 

 

シルビア180.セフィーロ、ローレルとかFRスポーツも力入れとけばもっと売れてると思う 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

X-TRAILが「4人乗りで快適、200万円台で買える、アクティブなSUV」がコンセプトだったり、ウイングロードがテレビCMで「メタルのおもちゃだ!」と放送されてた頃が良かったな、2000年台初頭かな? 

X-TRAILかウイングロードか悩んで悩んでX-TRAIL買ったっけ。 

ゴツゴツした感じが好きだったのかなー。 

フルモデルチェンジしたX-TRAILは格好よくなかったから三菱のデリカ:D5かトヨタのフルモデルチェンジしたRAV4か迷ったけどデリカ:D5にしました。 

あの頃の日産車は良かったなーと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは実質事業縮小で間違いないですね。サプライチェーンは厳しいコストダウンを突き付けられ、新車開発も資金がない為、今迄の日産車とはかけ離れた車になるでしょうね。 

プライドだけ一丁前の幹部集団で再建出来るのか疑問ですね。3年後には破綻して民事再生するか、消滅すると予想します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>従業員数は、グローバルで間接従業員を2500人削減するほか、 

>1000人分の間接業務を「シェアードサービスセンター」に移管する。 

>また、車両組立工場とパワートレイン工場では、25年度に5300人、 

>26年度に1200人、計6500人の人員削減を行うとしている。 

 

結局、ゴーンが行った2万人人員削減と同じことをしようとしています。 

 

製造業の経営立て直しで最も大切なことは、リストラではなく本業で消費者が買いたくなる商品開発・市場投入です。日産には、もはや魅力的な新車開発をする技術力が残っていないのかもしれません。 

 

このまま数年ごとにリストラを繰り返していたら、日産という会社は消滅するか、シャープのように外資に買収されるかのどちらかになってしまうでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず経営陣は日産の何を守りたいのだろう?? 

プライド?ブランド? 

 

私はまず人を守るべきではないか?と思う。 

 

もちろんリストラは必須だし、工場閉鎖も必至だろう。 

 

でもどこかで線引きをしなければ、全従業員が路頭に迷う。 

 

それにいつまでもズルズル経営刷新をしないままいけば、最悪のタイミングで存続自体危うくなる。 

 

ホンダの子会社になったとしても、また再建をし、立て直せば良かったのではないか? 

ホンダだって、吸収合併をするという意思で考えたわけではなく、やはりグローバル経営をしている以上、スピードをもって経営改革して行かなければ、共倒れになるという危機感があったのだろう。 

 

日産の経営陣の強情なプライドにより、さらに路頭に迷う結果になった。 

さらには外資に経営権を奪われる事態になれば、自動車業界にとっても暗い影を落とすのではないだろうか。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣に能力が無いから工場を閉鎖するなどの破産へ向かってのネガティブな政策しか見出せない。典型的な負の連鎖の道を転がりゆく日産自動車。 

 

(改善とは?松下幸之助氏に聞いてみたらいい。 

 今の日産の経営は小手先の改革。改革は形を変えるだけ。 

 改善とは、根っこから変えると言う事だ。 

 プライドなどかかなぐり捨てて、一心不乱に取り組むことだ。) 

 

松下幸之助氏を研究し直し、煩悩を捨てて、一心に考え直す以外に再興はあり得ない。 

 

まず、その事に気付くべき! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の甘い見込みで、この会社が復活できるとは到底思えない。 

 

数年後が見物。その時、ホンダ子会社化を拒否した取締役は、株主代表 

訴訟で、場合により責任を取ってもらえば良いでしょう。 

 

いずれにせよ現在日産車のオーナーは、長く乗りたいなら部品をこまめに 

個人でストックしておいた方が良いかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち目のメーカーの車を買うと乗り換え時、下取り価格が悪い。 

今はオークション価格が基準になるから、何処で売っても大差は無い。 

タイ工場閉鎖、一寸遅かった。 

ルノーと経営統合する前の体質に戻った。 

ゴーンさんが立て直したが居なくなって元の木阿弥。 

役員の総入れ替えをしないと日産の体質は変わらない。 

ゴーンを悪者にして追い出したが、今度は役員を追い出す時。 

古い体質を変えるには?新しい風を吹き込まないと生き残れない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで何度も経営危機に陥ってきたが、今回ばかりはちょっとダメかもわからんね。先行きが明るくなる要素が端から何もない。 

会見も見たけどとりあえずリストラばかり、売れてない車を「好評」と念押し、燃費性能に劣る第三世代e-powerを希望的憶測で「有効となる見込み」とね。 

これだけ経営陣の実行力の無さを見せながら未だにホンダを含めた他社との連携を模索、ってどれだけ都合の良い事ばかりを並べてるんだよ、と。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ企業イメージ低下すれば、もはや日産は終わりだな、、、 

 

会社が倒産する前に在庫処分があるかもしれない、、、 

詰まり叩き売り、背に腹はかえられぬと半額セールとか、、、 

メンテナンスや修理は日産が倒産しても、当分の間(10年ぐらい)は供給出来ると思います。 

しばらく様子を見て日産車が叩き売り初めたら、買い替えのチャンスかもしれない。 

 

▲32 ▼25 

 

 

 
 

IMAGE