( 265003 ) 2025/02/14 04:52:42 2 00 日産 通期800億円の赤字見込み、4期ぶりに最終赤字へ東京商工リサーチ 2/13(木) 17:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/244082e3f3c570dfcf296f895cb3b7a27b9eb3e8 |
( 265006 ) 2025/02/14 04:52:42 0 00 日産自動車のロゴ(TSR撮影)
ホンダとの経営統合を正式に撤回した日産自動車(株)(TSR企業コード:350103569)は2月13日、2025年3月期通期の最終利益予想(親会社株主に帰属する当期純利益)を未定から800億円の赤字になりそうだと発表した。構造改革など事業再生に伴うコスト増が響く。最終赤字は2021年3月期(4,486億円の赤字)以来、4期ぶり。
修正を発表した業績予想は、売上高12兆5,000億円(前回予想12兆7,000億円)、営業利益1,200億円(同1,500億円)だった。
日産の通期業績推移
本田技研工業(株)(TSR企業コード:291038689)との経営統合の交渉は同日、開催した取締役会で基本合意の撤回を決定した。
|
( 265007 ) 2025/02/14 04:52:42 0 00 =+=+=+=+=
記者会見を見ましたが、正直、再建に向けてまだまだ煮詰まっていないと感じました。 何より、再建に向けた覚悟がないと感じました。 意思決定のスピードを上げるためにスリム化で役員数を20%減らすと言っていましたが、取締役や執行役員、フェロー入れて60人超え。 トヨタはその半分以下の28人。会社の規模も売上も圧倒的に大きいのに、ちゃんと結果を残す経営をしている。 役員20%削減とか言っているけど、それでも多い。 いずれ本当に倒産してもおかしくない気がする。大胆なリストラが必要な気がします。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダは日産と経営統合していたら自動運転やSDVで世界と競争するために多額の資金が必要な上に、日産再建もする必要があり日産が大きな足かせになるところでした。ホンダは経営統合しなくて本当に良かったと思います。
▲10482 ▼441
=+=+=+=+=
昔、Z32に乗っていたとき、マフラーから異音がしたので、ディーラーに修理に持っていったら、「高いですよ!」と言われ、ムカついたので、その足でスバルに行って新車を買った時の事を思い出しました! Z32買える人は、修理代なんか気にしないのに、なめ腐った言い方で言われたから、叩き売ってスバルに変えたとき、スバルディーラーの営業が「ありがとうございます、本当に良いんですか?」と言った後限定品の粗品を全てくれて、ものすごく素晴らしい対応をしてくれました今でもスバルに乗ってます 「高いですよ日産は!」がつぶれる会社の誇りなのかな?
▲322 ▼181
=+=+=+=+=
日産とホンダの統合は、ホンダの子会社になることを拒否する日産役員の意向で白紙になった。 日産は通期で800億円の赤字になる見込みという。 役員のプライドだけで、従業員のことをまったく考慮しない決定だ。 内田社長の年収は6億7千万円という。 通期800億円の赤字の会社の年収とは思えない高額だ。 カルロス・ゴーンがお手盛りの高額年収を批判されて追放になったのに、日本人の役員が6億円を超える年収を貰う。 ホンダの社長年間報酬は、約3億5千万円、内田社長の半分だ。 最終赤字になっても、高額年収にしがみつく日産の体質は変わらない。 ホンダに吸収されるより、鴻海に身売りするほうが高額の退職金を貰えるという説がある。 役員が自己の退職金の額で身売り先を決定する会社の従業員は哀れだ。
▲8301 ▼121
=+=+=+=+=
免許取得から20年近く免許は携帯屋さんで活躍するくらいのペーパードライバーでした。親が年老いて来て買物や外出時に車が必要になって来たので再度運転を練習。日産車ノートe-powerコンパクトカーと言われますが適度な広さがあり、お行儀の良い車だと思います。私みたいなレベルでも安心して運転が出来て、駐車も困りません。とても親切な造りの車です。後部座席の乗り心地も良いと母からは高評価です。残して欲しい車です。今回の騒ぎが残念でなりません。
▲45 ▼44
=+=+=+=+=
将来的にどこかと合併なりグループ企業にならないと 厳しい可能性はありますね 会社経営で1番大切なのは会社を潰さないことです 日産の技術は日本だけでなく世界の宝です 大変なことになる前になんとか踏ん張ってほしいです
▲164 ▼265
=+=+=+=+=
この赤字では、ホンダが日産と合併、子会社化も含め、日産との関係を絶った方がホンダのためです。設備投資などの面では、子会社化して既存施設を使った方がよいのでしょう。日産がもっと弱って、子会社でもありがたい、と思ってくれるまで1~2年待てばよいのではないでしょうか。時間の問題です。こんな赤字が2年も続けば、プライドも捨ててて、ホンダの子会社にならざるを得ないと思います。
▲2267 ▼130
=+=+=+=+=
日産の1999年経営危機に関しては確かに赤字は深刻だったけど、開発陣に関しては国内てラシーン、キューブ、エルグランド、そしてスカイラインGT-Rの5代目と言った名車やちゃんと売れる車を限られた資金でも生み出していんだよね。1999年の時は売れる車があったからこそリストラでV字回復したけど、リストラしても売れる車がない今は深刻だと思う。
▲1784 ▼42
=+=+=+=+=
また赤字なんだまあ日産の赤字は驚かないが、これで銀行なのか商社なのか知らないが車造りを知らない人が日産に乗り込んできて社長になるんだろう。
内田体制で分かったでしょう、車造りを知らない人が社長になっても周りの役員もついて行かない。なにをするにもスピード感がない上、具体的な業績向上策も打てない。とっとと社長や役員は後任に譲って新体制で出直してもらいたい。
▲1731 ▼45
=+=+=+=+=
日産の赤字、 内容が良くないですね、未だ入り口の赤字、 どこまで出血を抑制できるか
これから日本の自動車メーカーは、どこも収益が 細ります、体力勝負ですね
ホンダも、北米の関税が開始されると赤字に なる予測です、頼りの二輪次第ですかね
▲1275 ▼136
=+=+=+=+=
昔はプリメーラ、その後はエクストレイルに乗っていますが、やっぱり昔の方が魅力的な車があったなぁと思います プリメーラは、ゴーンさんの時に全く違う車になり、終わったと思いました。 エクストレイルは、t33は良い車と思いますが、コンセプトが全く変わリました。 そして、t32までのコンセプトで好きだった車が無くなってしまったと思いました。 高速走行時のe-POWERの燃費が他メーカーより悪いので売れていないと言われていますが、その対策は必要と思います。 しかし、新車開発のコンセプトでもおかしな方向に行っているような気がします 車が大好きな技術の日産への原点回帰が差別化になるのではと思いますが。。。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
単純に800億の赤字とは日産にとってどれくらいのものか。 社員数が約2,4万人だから1人当たりマイナス300万円ということになる。 来期に取り返すための車が用意されているのか、はたまたEVの生産工場は全てマイナスなり処分ができていない状況なのではないだろうか。 つまりは来期の赤字も概ね確定しているのではないだろうか。 どこが買収するのだろう。 社員の半分以上は転職に向けて活動した方がいい。 同業他社やその下請け会社に今すぐ動くべきだろう。 リストラとか言っていたが、生産すれば確実に売れる車種がもう無いのでは。 つまりは作る車もなくなり、リコールになっても会社が曖昧な感じでリセットしたら買う人もいない。メンテナンスもできない車はだれも買わない。 詰んでいると思うが。
▲553 ▼40
=+=+=+=+=
今の経営陣を追い出して 新しい考えの経営陣に刷新するしか日産に明るい未来は見えてこないです。遅いより早いほうが良いのですが方法がないものか?今の経営陣では消費者も買うのを躊躇してしまいます。車ほど高い買物になると消費者はブランド力が決めてになる事も多いですが 今の日産にブランド力はありません。だけどトヨタのライバルになってほしい気持ちの日本人は多いと思います。少しでも明るい未来が見える様に頑張って下さい。
▲397 ▼66
=+=+=+=+=
若い頃はプリメーラ、アベニールGTなど乗り継ぎました、とても大好きな車でした。でも今は欲しいと思えません。 昔の様なカッコいい車を作っていた日産に戻って欲しい。プライドは捨てて1から出直して欲しい絶対に頑張れると思います。
▲1058 ▼266
=+=+=+=+=
経営資源の集中とかいって、鶴の一声で1事業だけに頼ろうとすると、その事業で負けた時にシャープの様になる。だいたい、新規事業が本当に成功するかどうかは、確率的にとても厳しいことは、理解しているはずだが、雲の上の人になると、誰も意見してくれないのか?それとも、潰しているのか? 長期戦略を立てるためには、トヨタの様に、多方面の事業を俯瞰し、一つの分野に縛られない技術力で商品を出していく必要があり、その中で、各分野に秀でた人材が、おのずと頭角を現し、良い競争になるようにする必要があるが、つぶしあいしかできない体質では、それも難しいだろう。いっそ、事業を各社に切り分けて、買ってもらった方が、従業員のためになるかもね。
▲264 ▼36
=+=+=+=+=
経営方針や環境変化が見通せずの結果だと思います。車は詳しくないですが、日産車は技術的に車を走らせる人に好まれていると思います。 そのようなファン層を増やせなかったのか、もしくは付加価値を与えられなかったのか、変化するニーズを汲み取れなかったのか。 国内大手の企業として、再起を図るために社内、顧客の声、マーケット変化等真剣に経営が向き合って対応してほしいです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日産はどうするつもりかね?(過去の栄光に依拠した)プライドだけでは、会社は維持出来ない。鴻海のSDV部門のハブ(単なる工場)になれば会社を存続させる事は出来るが、独自設計のクルマを開発することはもう出来なくなる。とはいえ単独での生き残りは厳しい・・・ホンダを蹴った今、採れるオプションはもうあまり残されていないのだが。
▲579 ▼30
=+=+=+=+=
筆頭株主のルノーが静観しているのが謎です。 ホンダとの統合を有利に進める為に偽装した粉飾決算の可能性がある。 今日だって株価が400円前後で推移してたけど最近取引した個人投資家を裏切る行為だと思います。 株主目線からすれば鴻海かBYDの資本が入って株価が上がる事を期待すると思います。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
日産自動車プライドはよく分かりますが名を捨て実をとるべきなのでは無いですか。日産自動車単独ではジリ貧で破綻してしまいますよ。まさか外国資本に頼り身売りでは無いですか。ホンダ自動車の傘下に入るべき、大きく大胆にリストラを推し進めるべきです。 経営陣の大幅に入れ替えと現行役員の大幅に削減と報酬を50%削減、管理職の削減、工場の閉鎖などのすぐにでも実施するべきだ。
▲147 ▼8
=+=+=+=+=
自動車は設備業なのでリストラすると設備の除却損などで多額の損失が発生します。 業績の良い製造業でも常に不要になった設備をその年の利益を原資に除却しています。 しかし利益が出なくなった日産がそれを行うこと非常に困難で、必要なリストラを行った上で株式の評価をしないと公平な評価ができません。 日産はリストラで正しい株式価値にして、ホンダは(発表済の)巨額の自社株買いで株式価値を高め、その上で統合をするのは公平であり至極当然のことです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これが経営陣の体質だよね。だから業績不振になるんだよ。Z、スカイライン、GTRは確かに良い車だし魅力的!でもごく僅かな人しか買わない。それは時代やライフスタイルに合わないから。いつまでも過去の栄光に囚われてるから売れる車が作れない。対してトヨタは売れる車を作る。だからこの業績。トヨタに不満もあるが、実際乗りたい車を出してくるから買いたくなる。 日産はもう少し時代のニーズに合わせた車を作った方が良い。エクストレイルだってなぜあんな高級路線に走ったのか…理解に苦しむ。 これで海外の会社に持ってかれたらもっと悲惨な事になる。俺は再建は難しいと思う。
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
大体、日産は、ユーザーが欲しいと思う人気車種が少ないのはたいへんに残念である。かつては、人気車種がかなりあった。セレナ、ノートだけではなかった。素直に好調なトヨタ、ホンダを見習い、下手なプライドは捨てないと会社が持たない。販売価格も高い。構造改革は必須で、役員や幹部の給与がべらぼうに高いのではないか。生き残りをかけて、構造改革を迅速に勧めなければ、EVばかりにシフトし過ぎると上手くはいかない、ハイブリッドなどユーザーが、購買に広く選択肢を持てるようにして欲しい。販売チャネルにも、奨励金などの販促費もバカ高いのではないか。優秀な人材がグループ内に多いならば、過渡期であり、国内外のスタッフの知恵を駆使していく必要があると思う。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
海外の自動車メーカー、正しくはブランドなのかもしれませんが、あのグループ傘下なの?というのが沢山あります。日産とホンダそして三菱がそうなるのかなぁと期待していたのですが、ホンダは日産を子会社化と提案し、ホールディングスでお互い立ち位置一緒、つまりは海外メーカーみたいにならないところに、何か日本メーカーの技術者の意地のようなものが見え隠れして、少し残念です。 昔から自動車部品は規格標準品は無く、メーカーごとで数が出るから、それが標準よみたいなことを聞きましたが、見えないところで技術を技術を気にするところではないところは合わせていけば、標準化と量産によるコストダウンと外前の個性との両立ができ両者ブランドが生きていくと思ったのですが、日産は茨の道ですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダの子会社になったほうが従業員も株主も良かったんじゃないでしょうか。 経営陣は退陣を願います。一方、若い人たちは危機感を持ちつつも大チャンスですので、是非奮起を期待します! いつのまにか妥協と効率化の産物ばかりになってしまいました。自分の感性を信じて、自分が欲しいと思える夢が詰まった車をデザインし世に出してください。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
過去には『技術の日産、販売のトヨタ』と言われ、双璧でした。 この場合の技術とは、単なる出力系だけではなく、インテリア、エクステリアも含めた車両全体の評価であり、魅力的な車も沢山ありました。 昔の面影はGTRとかのほんの一部に残されているだけで、現状の業績不振は「売れる車がない」の一言に尽きます。 単体で生き残るのは非常に困難であると思います。 ホンダの傘下に入るのはプライドが許さないのは、個人的には理解出来ますが、世界では日産よりもホンダの方が遥かに認知されております。 例の台湾企業が関心を持っていそうですが、USスチールじゃないですが何とか頑張って日産ブランドを残して欲しいものです。
▲200 ▼104
=+=+=+=+=
仕事の関係で各社何台もの車種を乗るがとにかく近年の日産車は質が悪すぎる。益を追い続け下請けに無理をさせた結果使用パーツの質が急激に低下した結果だろう。 新車なのに車内外問わず壊れる壊れる。ディーラーも慣れてて申し訳なさそうにもしません。 入れ替え時にどんどん日産車が無くなっていってます。営業もかわいそうです。まさにゴーンイズム。 近い将来、中産か台産か米産とかになるんでしょう。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
悪いことしたんだからしょうがないとはいえ、カルロスゴーンとその次の西川さんと足を引っ張られて退陣しました。 西川さんなら顔の見える社長として日産を立て直せそうでしたけど残念です。 その次の山内さんからまた日産の悪い文化の再来でしたね。 会社としてのプライドは高いが、過去の栄光にしがみついてるだけ。社内は協調性を重んじ、顧客を見るのではなく幹部の顔色を見ながら調整力のある人が生き残れるそんな会社な気がしますね。 これが欲しい!ってなる尖ったクルマ作れないのはこういう体質がありそう。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
日産のマーチスーパーターボに乗っていました。スーパーチャージャーとターボの付いた車は最早、今後生産される事はない。パワステの無い重いハンドルでしたが当時のターボの弱点である出足をカバーする為に、スーパーチャージャーが直ぐに加速してその後にドッカンとターボが炸裂する。本当に面白かった。
▲128 ▼27
=+=+=+=+=
提携打ち切りとしたわけだが、今や『技術の日産』とは言えないほど他社は独自の特化した技術を持っているので、改めて何を主体に改革するのか?大赤字の中では新しい技術のために投資も出来ないだろうし、かつてカルソニック(現マレリ)から電子機器始め技術提携していた会社達とも関係破綻しているので、ホンダの傘下に入らなかった事で再生チャンス破棄の代償は大きいでしょう。
▲154 ▼12
=+=+=+=+=
電気自動車はリチウムイオン電池関連がもっとハイスペックになって初めてエネルギーがペイされるが、そこが微妙な状態でガソリン車と戦うなど無謀であるし、冬場はパワー不足など色んな問題がまだまだ解決していない。画期的なガソリン車の新型車など勝算がないのにCMなど変なとこにはドバドバお金使い続けた結果がこれ、日産ディーラーも他社に対抗する武器がなくては販売台数は伸ばせない。 将来的には電気自動車開発時に培った部品や電池関連の技術方面に絞った経営をすれば名前は残ると思うが、自動車本体の販売については諦めた方がいいかもしれない。九州に今度日産の電池関連の大きな工場が進出予定だが、そういう事を加味した事業展開なのだろうか、別に製造を部品に絞っても恥ずかしくはないので、生き残る事を前提にした経営をした方がいいと思うがその為には今の会長社長含め執行役員全員が退陣しなければ難しいかもしれない。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
昔言われていた 「車好きが乗る車」 過去の製品で、今でも愛されている車は 日産車が一番多いと思います それぞれの思いで作ってきたでしょう トヨタの情熱 ホンダの情熱 それぞれの情熱が、今の結果なのだと思います これからマイナスの風が吹くと思います 今一度、日産の情熱をたぎらせて乗り越えて下さい 大好きな日産、応援しています
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
こんな経営統合が今さら成立するならもっと早くやっていたはず できないことには理由がある ホンダもかろうじてホンダスピリットを守った感じ
日本でもNBOXに続く名車を早く企画生産してくれ 一時のオデッセイ・ステップワゴン・ストリームのような強力ラインナップのように
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
日産の将来考えたら、アフターが必要になる頃の体制が不安で、もう日産車は考えたくない。 今の経営陣が全員一掃され、消費者目線な選択肢が多いラインナップ・バリエーションを用意しない限り、 業績も回復しないだろうから、もう日産は終わりだと思います。 消費者の心情を何も考えずに経営陣が居座れるのも考え物。 日産は全経営陣が残らないでホンダに吸収されていれば良かったと思う。 ホンダは日産のアフターをするだけの為の吸収合併で、日産解体ですすめば、 変に足を引っ張ることなく良かったんじゃないかと思います。 日産車はもう故障する頃が怖くて買えません。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
先ずは役に立たない高級報酬の役員を全員解雇、CM等あらゆる経費の削減、とにかく経費削減出来る物は全てにおいて徹底削減 無駄を省いたコストの安い、1000cc~の車種を展開するなど、買いやすい価格帯の車種を出す。構造的に簡単なePOWERの価格引き下げ等を最低限するべきです、 お客に選んで買って頂く車を造る事 只それだけのことですよ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダとの経営統合は破談し、台湾のホンハイは買収してくれない。 日産の経営陣は、自分の現在の価値と立ち位置を分かっているのでしょうか? 子会社でもなんでもいいから、救済を求めるべきだったのです。プライドとか社風とか歴史とか言っていられる身分ではないのです。 そんな事も分からないから、今があるんでしょうけど。国(経済産業省)は、斡旋はしても救済はしないし、出来ない。日航みたいにナショナルフラッグ的立場も持っていないのだから、公的資金注入も無いでしょう。倒産が現実味を帯びてきたと言っても過言では無いのでは。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
小型車の比率をEV寄りにしたのが間違い 小型なのに価格が高いって 手軽に何処でもEVの充電できる環境は、まだまだ来ない 海外市場も大事なんだろうけど、日本市場も大事だと思う スライドドアの軽自動車が売れてるなら、キューブのスライドドアを出せば売れると思うんだけどなぁ 無理に7人乗りとかする必要ないし それか、思いっきりシルビアみたいな車をメインにする会社に変更して、他社と違いを出すか 今更、ファミリー層のトヨタと、日本に合うSUVを充実させてきたマツダと同じ土俵で勝負にはならない
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
800億ぐらい1台ヒット商品が生まれればどうってことないだろう。優秀な社員がいるんだろうからここが踏ん張りどころですよ。他社などあてにするほうがおかしい。第二のスカイランGTターボですよ。私の希望は必要な最低限のフル装備で頑丈でタフで燃費の良いカクカクSUVを200万円以下の値段で世に出すのはどうでしょうか?ライバルはジムニー5ドア。ラシーンの改良型でも可。最近の車は曲線系で豪華だけど、魅力ないんですよね、皆同じに見えて。もっとシンプルでいいんですけどね。400万円以上の車売って利益あげたいのはわかるけど若い人には手がでません。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
単純に現経営陣によって昔の放漫経営による赤字体質に戻った結果、事業環境が変わった途端に大幅赤字に転落したってとこなんじゃない?
ムダに多い役員によって意思決定が遅くなり事業のスピード感がなくなる それによって適切なタイミングでの事業推進ができなくなる
ホンダとのお見合いの失敗もそこにある 今日産に必要なのはリストラより先に経営陣の刷新と経営体制のスマート化なんじゃないかね?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許を取得して最初に乗った車はブルーバード910でした とても良い車でした(車検証はダットサン)その後トヨタ車に乗った後 ステージアのRSturbo4wdに乗りましたがその頃の日産はいい車を 造っていたと思います。その後子供が小さかったこともあってセレナを2台乗り継ぎましたが段々乗っている歓びが無くなってしまいました。 リコールもとても多く更に対応の遅さに不信感が募り現在はスバルアウトバックに乗っています。 残念ながら現在の日産には乗りたい(楽しい)車がありません。 北米で日産はハイブリッドを出していないので売れていないとのことですが スバル車は純ガソリン車でも選ばれているということは魅力的な車がないんじゃないかと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今日の日産株の値動きを見たら午後少し上げてたけど、よく買う気になるなと思うよ。昨年から何度も何度も裏切られて、底が見えないので、自分は買う気にならない。 ホンダとの話を蹴るくらいだから、少なくとも内田社長は退陣だと思っていたよ。 大株主のルノーが反対だったんだろうけど、どっちにしてもルノーは内田社長を切るだろうよ。いまはただ、社長を任せられる日本人が見当たらないだけだろう。ここで無理を言ってでも辞めるべきだった。 第3世代ePowerも、まだePowerを載せていない車種に載せるようだけど、比較ができないからちょっと信用できない。目に見える機械的改良は行うだろうけど、それで実際に燃費がどれくらい上がるのか…。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
社用車にARIAとSAKURAが有りますが、とても良い車ですよ。 普通にハイブリッドが有れば売れるんじゃないですかね。ARIAは室内に高級感あるし未来的なデザインでいいと思います。 技術の日産なんだから、普通のハイブリッド出せばいいのに。。そしたらアメリカ市場でももっと売れるでしょう。!
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
こういう時であってもまだ経営陣に対する人事的動きが無い事に疑問を感じる。私だけが知らないのかもしれませんが、何で経営陣の責任論が出ないのか不思議ですね。赤字だ赤字だと言っていても手を打たなければ解消されませんよ。それに経営陣はどんな対処法を持っていると言うんだろうかその辺を知りたい気分ですね。と言っても、知ったからと言って日産の経営改善には何の役には立ちませんが。ただ日産ファンとしては知ってみたいですよね。後は売れる車を作って下さいねと言うだけですね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
厳しいよね〜 若者の車離れもあるけど環境に対しての影響をうるさく言われる海外で苦戦してるし 各社そうだけどいわゆる車好きが歓喜するような車は作りにくい状況だし 作れても手が出る価格では無いし 車がただの生活品になってるから だから車好きは古い車へ興味が持ってかれ あり得ないくらいの値段になってる 大衆車クラスの車すら旧車へプレミアが付く 電気自動車でエンジンの特性を再現するのは難しいしする意味もないし 売れる車=省燃費だったり居住性が重要視され エンジンの性能や乗り心地は二の次 そこに気付くのが遅れれば取り残される まして今や海外で売れなきゃ話にならない 中国や韓国の自動車会社も日本では売れなくても海外では売れてるから競争も激しいし トヨタやHONDAでも決して安泰では無い。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
これは楽天がモバイル事業をしていた初期の頃と似ております モバイル事業をし始めて6年目くらいでようやく800万回線を超え黒字見込みがでてきましたが楽天の場合はある程度計算されていたのでまだいいのですが 日産の場合は計算されていないのでどこまで巨額な赤字が続くのか分からないのです 当然会社に無限にお金があるわけではありませんので 毎年巨額な赤字を垂れ流していたら結局どこかの企業に買収されるだけなのですがどんどんと企業価値が下がっていきどこかの企業に安く買いたたかれる未来が見えます
▲125 ▼47
=+=+=+=+=
役員報酬ゼロ。不採算海外&国内事業拠点撤退、本社ビル他の保有施設売却やマリノスや日産スタジアムのスポンサー解消。株主を裏切った経営陣だけの問題ではない。社員&社員株主、そしてイジメられてきた下請け会社が気の毒だた思う。再建計画も出せない会社の未来? みずほ銀行を含め銀行や通産省も毅然とした態度の出るべき。個人的には「民事再生法」、外資に売り渡す事より良いかと思う。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
イギリスのローバーが破綻して、レンジローバーもインド系会社になったり、 ミニがBMWだったり。サーブの車部門は名前も残っていない状況。 日産が外資になったとしてもなんら不思議はない。 世の中の動きは急激に変化してる訳だし、需要が極端に減ってしまった場合、 無理せず傷口を広げずに退場するしかないのが現状です。 ただ個人的にはNISMOだけでも外国に売られてでも残って欲しい。 技術の日産の唯一の遺産だと思うから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日産自動車がホンダとの経営統合を目論んだ時点で危機は判っていたこと。 ホンダとの交渉の最中で開示をせざる得なくなって逃げられたと言うところだろうか。 日産自動車の技術が重要で基幹産業なのは認めるが税金で救済するのは行きすぎだと思う。 自力の再建が不可能だと思ったら日本の他の企業に技術を売却をして名誉の撤退をして欲しい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
北米拠点の経営陣を日本人主体に変更して米国経営主義を変更すれば、直ぐに建て直せます。 問題は、この方針を日本人経営陣が、米人従業員に正確に説明でき、かつ、リストラ案を理解して貰えるか?です。 米人経営陣が、管理監督していないから新車立ち上げ時に起こる、過剰雇用と不必要残業が発生して膨大なロス費用が、常時起きて赤字が、雪だるま的に増えた。 これは、米人経営陣の怠慢によるものです。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
車屋なので魅力的な車種あるかが勝負なんだが日産は90年代まではよかったのかなと。 それからはトヨタたと比較するとモデルチェンジのタイミングが遅い!エルグランドとかGT-Rとかいつまでその型のままなの?という感じだしね。日本国内その他でもインフィニティブランドで売ってるSUVとか売ってたらまだよかったのでは?
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
亡き父が日産に勤めていたので我が家では車は日産車一択でした。 子供の頃から歴代のスカイラインで家族でお出掛けが定番で、父が亡くなった後もレパードに乗り,母が年老いてからはグロリアを数台乗りました。 父の口癖は「ウチの駐車場に日産車以外は停めさせない!」で、兄も姉も免許取って買ったのは日産車でした。 でも悲しいかな、今の日産には欲しいと思える車種がなくて兄姉妹、みんな違うメーカー車に乗っています。 現経営陣の変なプライドと言うかエゴを捨てて魅力ある日産に戻って欲しい。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
日産の車を運転したことがない中でのコメントで申し訳ないですが、最近の日産車のデザインは個人的に好きでした。 一昔前に比べたら格段に良くなっていたと思うし、新しい技術も取り入れ元気になっていくものだと思ってました。 でも、実態はそうではなかったみたいですね。 日本の高度成長期や元気な時代を支えた大企業がまた一つ無くなってしまう(海外の資金に買収される)のでしょうか。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
日産のセレナに乗っています。3.6万キロの走行距離ですが、ABS警告灯がずっと出ています。ディーラーにて部品交換との見積りをいただきましたが、交換件数が多すぎて(部品会社曰く、今までにない状況)部品不足の状況との事。経営状況からリコール隠しなどされてないか気にしています。。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ「販売のトヨタ・技術の日産」なんていわれてた頃は セダンならクラウン・カローラ・マークⅡに対抗してセドグロ・ブルーバード・ローレル・サニーなど スポーツカーならセリカ・スープラにスカイラインGTR・シルビアとライバル車がたくさんあった。 はっきり言って、今の日産にプリウスやアクア、86に対抗できる車があるとは思えない。モリゾウ氏はともかく、それなりに車の知識がある人間でないと商売は成り立たないと思う。今の日産幹部に生粋の「車好き」がいるのだろうか。いたらこんなことにはなってないと思うが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
他記事では、統合の話は打ち切りとあり、日産の未来は前途多難でしょう。 平等でないことに不満があったらしいですが、プライドを優先されたのだと思います。 ですが、社員を守らなければならないので、多少の不満は受け入れて、統合存続する方が賢明だと思いました。 山一証券や北海道拓殖銀行のように、おそらく国は守ってくれませんよ。 海外企業に吸収されてしまうかもしれません。 世間が思っている以上に、日産は深刻だと思います。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
日産、取締役役が60人超ってどうなんやろ。車種も少ないし、欲しいと思う車がない。ハイブリッド技術も他社と一線引いてるけど、北米で売れない車はねぇ。ホンダと日産の会社の成り立ちが違い過ぎるからホンダにとっては良かったかな。日産、このままなら終わるかもしれないな。
▲314 ▼9
=+=+=+=+=
日産経営陣のプライドが今回のラストチャンスを逃しましたね。 統合破綻後のホンダの株価上昇がお荷物を抱えずに済んだ事の市場の評価を物語っていますが、海外企業の支援を求めた結果、日産の収益性のある部門だけ切り取られる事にならねば良いですが。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
現行のエクストレイルに乗り始めて3ヶ月。試乗したときはe-POWER凄い!と感じ、悩んでいたハリアーとパワーも遜色ない感じ、ハリアーは沢山走っているのであえてエクストレイルを買った。 結果、確かにe-POWERの加速力は凄いけど、ハリアーの2.5L+モーターと遜色ないのも事実。そして何より、エクストレイルが凄いと感じるのはその1点のみ。普段の街乗りは退屈でしか無い。対するハリアーは同じ段差でもマイルドさがあったし、SUVの割に走る楽しさもあった。後になって、だから売れていることに気づいた。 技術の日産、といっているように、恐らく日産も技術はあるのかもしれない。 日産がゴーンさんを頑張って追い出していた頃、トヨタは現会長が社長時代から走る楽しさを先頭に立ってアピールし、技術もあるし走る楽しさも伝えていた。これがトヨタが支持される理由なのではないだろうか。
▲67 ▼80
=+=+=+=+=
たとえ倒産寸前になろうとも、社員家族を路頭に迷わす事になろうとも、日産の経営体質では売れる車は絶対に生まれない。売れる売れないは二の次で、社内的なプレゼンで上層部に受けがよいだけの車、各部門が社内的に否定されず失敗を恐れた車、ユーザーを無視し凝り固まった考えの車。仮に数千億円の資本に恵まれようとも、同じような魅力の感じない車を作り出すだけ。売れないのは市場に問題があり、我々は間違っていないと考えているのだから、もう救いようがない。ユーザー感覚は大変に厳しく、作り出された車を見て全てを見抜いてしまう。営業車に特化した車作りに活路を見出すしかないと考える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産には過去に同じ事があった 今より深刻で倒産の可能性さえあった、そこに現れたのがカルロス・ゴーン 日産の業績を見事にV字回復させた 名車GT-R も彼の一言で復活した 会社を一部私物化させたのは否めないがその手腕は彼が居なくなって数年の今の日産を見たら解る カルロス・ゴーン後の経営陣が今の日産の下落を招いたのは間違いないかと
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
かれこれ40年前にスカイラインジャパン ターボに乗ってました。 注目の眼差しを感じてました。 その頃はトヨタと対抗するように クラスごとに車種が有りトヨタとしのぎを 削ってました。 ホンダはまだまだ下でした。 個人的には、ほとんど 日産の方が好きでした。 もう一度輝きを取り戻してほしいですが 旧態依然の考えで体制なんでしょうね フジテレビと同じで、経営上層部を 一新しないと復活は厳しいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
原点に戻って、まずは消費者が乗りたいと思う車を作る事が大事だと思います。 それは安さなのか、カッコ良さなのか、乗り心地なのかはそれぞれですが、どれも可もなく不可もなくでは選ばれない。 私はドライブが楽しくなる車がいいなぁ〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もし同社株価¥10円前後に大きく下落すれば、まぁ適当な株数を遊び半分で例えば¥100マン分くらい買い付けて、その後どこかの自動車関連会社がホワイトナイトになり、一応礼儀としてそれなりのPBR=1前後の株価でTOB掛けるタイミングあれば売却も良し、または倒産し株式所有数の比例配分で解散金受けるも良し。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
日産の多くの一般従業員の方達はこの破談をどう思っているのだろう、本田の傘下に入って困るのは管理職の方たちと取締役の方たちではないか、本田の社員が入って来て自分の地位を奪い、自分たちは降格したり、リストラされたりと不安に思っている人達では、しかし多くの一般従業員の生活と将来の為本田の傘下入りを、日本の自動車産業発展の為にも決断して欲しかった
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
こういった報道が出ると、これから新車を購入する人は、日産車を購入することが、リスクになると思って嫌がる人がたくさん多いでしょうね。 それに、買おうと思っても、ラインナップが少なすぎて欲しい車が見当たりません。 普通車はトヨタ一強になりつりあり、いつからこんなに差が開いてしまったのでしょうかね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本当に会社を良くしたいと思う従業員の想いを踏み躙った結果が赤字なんですよね。商品は車かも知れませんが、それを現場で売りこむのは人であり、顧客との信頼を生み出す為に最前線で情熱を燃やし、信頼関係を構築してきた販売や技術者といった現場の従業員がいよいよ冷めてしまったんでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々、本田が日産と手を組む気は無かっただろうし、子会社なら面倒みてやるよって筋書きだったんだろう そこに来て日産が変なプライドでポンコツ発言したもんだから確定した訳だ
コレにて日産はホンハイに買収されてリストラがまた進む訳だな
ユーザーとしてはしっかりとサービスを受けられる様にだけはしてもらいたいものだ
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーンさんの合理化後も赤字が進行しているのは問題ですね、三菱は危機後独特の車づくりで復活していますが日産の車には魅力が無いです、まずは主任デザイナーを替える事でしょう、 ホンダの子会社になるのを拒否したということは首脳陣には何か他で勝算があるのでしょう、ただこれ以上赤字が進行すると引き取り手が無くなるでしょう、その結果ホンハイに安く獲られてホンハイの車を造る会社になるのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経営能力のない役員は全て解雇した方がいいと思います。20年後に売れる車よりも今売れる車を作らなければ商売は立ち行かないと思います。もう経営戦略や今販売しなければいけない車の選定などはもう AI に任せてしまった方が日産の経営はうまくいくのではないでしょうか。
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
想像より赤字額が少ない。VCエンジン搭載車を増やしていければ、日産には展望が見込める。仕込みの時期だ。経営陣の交代なんぞ意味ない。 EVをもてはやしたたと、ハイブリッドをもてはやすマスコミに踊らされたらダメ。三菱自動車を持つことでディーゼルエンジンも持つ。ハイブリッドより内燃機関のブラッシュアップが1番。もうすぐハイブリッドのウソもわかる。国内の輸入車オーナーの動向をみていればディーゼル車が好まれ、フルハイブリッド車は好まれない。経済性が著しく悪いからだ。マツダCX80のディーゼルハイブリッド車とディーゼル車の価格差は67万円。たった数キロの燃費差で埋められない。 内燃機関車で魅力ある車種をだしていくことがカギになる。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
これだけの赤字を出した経営陣が恥ずかしげもなくホンダとの統合をよくも蹴っ飛ばしたもんだ。生き残りのラストチャンスを自ら手放すとは本当にこの経営陣は社員、株主に対してどんな説明をするのだろう。 残るは破綻か外資に丸呑みされるだけではないのか? 昔憧れた車を作り出していた会社の落ちぶれた姿を見るのは残念でならない。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
日産は人の入れ替わりが激しい会社になってしまっているからある意味では日本の自動車メーカーの中では最も外資系の気質がある。にもかかわらず意思決定がゴーン時代よりも遅くなったような気がする。役員の給与額を考えたら株主の下僕として嫌われるような仕事もしなくちゃいかんと思います。 9,000人のリストラもあるし業績が回復するまではしばらくかかる。ちゃんと必要な開発にお金を回して売れる車を作れば持ち直すとは思いますがハイブリッド車の高性能化は待ったなし。今考えるとEVかe-powerかという選択肢は結構雑だった。何故かスカイラインやシーマクラスのハイブリッド車は作るのやめてしまったようだし重要な局面での決断はけっこう外している。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ何十年パッと見ていいな、欲しいなと思う車出せなかった サニー、チェリー、バイオレット、ブルーバード、スカイライン、フェアレディ、セドリック、グロリア、シーマ トヨタと比べてデザインはイマイチだが、個性的な車は出せてたが 残念だが、デザインも個性的過ぎて、洗練され先進的なデザインのトヨタやホンダに負けて、時代のニーズに応えた車を出せなかった 日産はやっぱり大胆な改革しないと生き残れないな
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
日産には売れる車がありません。三菱と協力して軽四に売れる車を投入した方が賢明です。軽四のジープとか軽四のスポーツカーとかスズキの5ドアジムニーのような軽四とか他社にない車種の投入を!ホンダのNボックスは普通車より高い220万円ですが飛ぶように売れてます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
車ってあんまり需要ないしな 地方ならわかるけど、都会だと本当に必要ないです。 電車でどこでも行けちゃうし、電車があれば困らない。 それに東京一極集中になってるから、人口が一番多い都会で車を必要と しなければ、地方でしか車を買う人がいないんだから必然的に売れなくなるわな。 運転するとわかるけど、トラックやハイエースは都会は道が狭くて運転しずらい。 部下にはプライベートで車を持つなら エブリイ、ハイゼット、クリッパー、デイズ、ムーブを薦めてます。
▲19 ▼45
=+=+=+=+=
日産は大規模な人員削減と方針転換を行うべき。新車の開発、販売、広告活動は全て停止せよ。「修理の日産」とスローガンを変えて向こう50年はこれまでに販売したすべての車種の修理業だけに専念せよ。社員全員で修理にあたれ。これまでの日産車には名車が数多い。全力で次世代に名車の命を繋ぐ方に専念すればいい。愛好家達は必ず日産に戻る。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダとの経営統合が破談に至ったなら、プライドかなぐり捨てて、他社の技術を買ってでも良い車作りをすべき。 たとえばマツダからSkyactiv-D1.8を購入して日産車に搭載するだとか、三菱からPHEVを買いe-Powerの代わりとするだとか。 ProPilotや自動運転機能に関してはかなり良い性能を持ってるようだから他社にどんどん売って採用してもらうのも良い。 自社完結から一歩踏み出してお互いの良いパーツを使っていくようにしないとすべて自前でやるのは効率が悪すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産の下請けや、一般社員が同業他社よりも劣るとは思わない。 でも、役員は歴代ひどいでしょ。 苦しいこと、面倒なことはやらずに役員報酬は引き上げていった結果が今。 少なくとも役員の方々は全員報酬返上の上お引き取り頂くべきではないでしょうか。 株主の方は寛容なのかなあ? なぜリストラというとクビ切れ、みたいなイメージになってしまうけれども 経営再建は必要だろうに。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
日産も現在、春闘でベアアップ交渉してる。他社に比べれば控えめだけど遜色のないレベル。会社の存続がかかる時なので何とも言えない気分になります。少なくとも何千人かの社員は恩恵を受けることできないでしょう。 役員が退場してさらなる報酬カットが筋でしょうがそれもなさそう。鴻海も足元見て値踏み状態。 規模が大きいから簡単には倒産しませんが当事者達が他人事なのは傍から見ると不思議です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ上期決算からしたらこんなもんでしょうか。この遅い経営スピードだと来期は2,000億を超えそう。更にこんなフラフラな国産メーカーの車を買う人がいるのでしょうか。少なくとも経営陣の刷新とスリム化は必須です。ホンダの傘下は嫌だという決議だけは早かったですね。これくらいのスピード感を出すには取締役の削減は当たり前。リストラ以前に取締役の数で今後の経営は決まると思う。 今の日産を見ていると破綻前のJALを思い出す。稲盛和夫氏の改革で復活。社長もパイロット、整備、CA出身者を起用。現場を知らないキャリア組を排除したことが大きい。トヨタのように若手の技術屋でも新社長に抜擢したらまだ望みはあると思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
報酬を半分にすると言った 社長の年収がそれでも3億と聞いたが 事実なんでしょうか? 事実なら危機感が全くありませんね。 役員全員辞めてもらいましょう。 訳の分かんない取締役が多いんじゃないんですか? 一般社員のリストラより役員カットしたほうが 単価が高いですよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
円安で利益が大きくならなければいけない産業なんだけど 売れないんだね 日産ファンも今では乗る車が無いと、日常ではトヨタ車に乗っている
着眼点は良いんだけど、ユーザーのことを考えている? 十数年前、ニューヨークのタクシーがNV200に統一された 日本で乗ってみると、ベースはチープな荷物車 それを乗用にしたところで、これを売り込むなんて終わっているなと思った
今ならエルグランドのハイブリット化、超低燃費化じゃないかな 環境性能を求める社用車では買えない 売れると思うけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GT-R、フェアレディZ、シルビア、スカイラインとか日産はカッコよくて好きな車がたくさんあるのに悔しいなー 日本の車の会社として復活してほしいと思うし最悪ブランドとして継続してほしい そして廉価版のGT-Rが発売されたらいいのになー
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
技術はGTRやZやノートなどがあるのに、他のクルマに魅力が全くないですよね。遊び心が全く感じられません、トヨタじゃ無いですけど、楽しくなければ車じゃないと思います。楽しい車を作って貰えれば、日産車に乗りたいですね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日産の車は凄く性能はいい。トヨタ車よりも技術はあるのに販売、経営が下手くそ。昔、日産の車は一度だけ、ケンメリGT-Rを購入した事があった。素晴らしい車でした。昔のスカイライン、フェアレディz、セドリック、グロリア、シーマ、良い車はたくさんあった。もう一度原点に戻って頑張ってもらいたい。ホンダと提携しないほうが正解だよ。
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
日産の取締役会は自分たちの既得権を守るだけのために子会社化を拒否した。従業員、関係会社への保証もなしに。ルノーとの関係で学習したのかと思ったが、会社の体質は全く変わっていないことが明らかに。将来の姿は容易に予想できるが、取締役たちはどう責任を取るのか。従業員を差し置いて、食い逃げは許されません。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
会社を食い物にしていると言われた追われた、カルロス・ゴーンはそれ以上に会社に利益を残していたが、その後の結果を見ると、追い払った経営陣こそ会社を食い物にしているのではないか。 誇りだけ高くて。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
10年前に買ったGT-Rを最近売りました。結構いい値で売れたので車種によっては価値があるのかもしれませんが、企業としてはゴーンしかり迷走してる感がありますね。地元の下請けとかさらに厳しいのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改革は当然なんでしょうけど規模縮小=工場閉鎖による社員数減しか聞こえてこない。役員数削減などしなければいけないと思うがまだ聞こえてこない。 トヨタに比べ売り上げ1/4、役員数2倍ですから。 もっと怖いのはこのネガティブ情報による販売数の激減。販売する日産ディーラーはもういい加減にしてくれ、と思っているんじゃないか。 ゴーン氏の時に作った欧米流の役員クラスのみ高級報酬という枠組みは失敗だったな。社員は顧客を見ずに車内しか見ないようになったんじゃないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう潰しちゃってもいいんじゃないかな? 自力再建もしくは国内メーカーとの合併なら支持するが、下手な海外資本との提携なら支持できませんね。 うちの会社の社用車は全て日産で購入してますが、これ以上ごたつく様なら他社に切り替える事になると思います。業務用車両に限っても、コスパ悪いし魅力に欠けるし良い所を探す方が難しい。 まずは役員の報酬全額返納と入れ替え、(かわいそうだが)社員の賞与無しから再スタートとするべきでしょうかね。 通常の「痛みを伴わない改革」では、再起は難しいと思いますよ。相当な覚悟が必要かと。 とりあえず、しばらくは様子を見させて戴こうと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
800億円の赤字ではすまないような。前回よりも悪く日毎に悪化しているような。ホンダにとっても日産の技術で欲しいものあるかもしれないが、本気でホンダだけが統合したいと思ったのか。国の思惑があったのは確かだと思うが。
▲32 ▼1
|
![]() |