( 265010 )  2025/02/14 05:00:13  
00

セブンイレブンに対する利用者の不満や批判が多く見られました。

商品の値上げや量の減少、品質の低下、接客の問題などが挙げられており、特に価格と品質に関する不満が目立ちます。

一方で、ローソンやファミリーマートなど他社の商品開発やサービスに対する評価が高いという意見もありました。

また、セブンイレブン自体の戦略やイメージに関する指摘も多く見られ、信頼性や利便性の重要性が強調されています。

 

 

セブンイレブンが以前よりも顧客の期待に応えられなくなっているという指摘や、競合他社との比較で魅力的な要素が欠けているという意見が多く見られました。

一部には戦略の見直しや商品開発の改善が必要との声もあります。

 

 

総じて、セブンイレブンが過去と比べて利用者のニーズや期待に対応していないとの指摘が多く、改善する必要があるとの意見が共通しているようです。

 

 

(まとめ)

( 265012 )  2025/02/14 05:00:13  
00

=+=+=+=+= 

 

かなり以前にセブンイレブンの商品開発のドキュメンタリーを見たことがある。 

役員たちが試作品を一口試食しただけで、開発担当者を罵倒しまくっていた。 

いくら上司でも言い方ってあるよなぁと思って幼いながらに見ていたが、最近になってあることに気がついた。 

 

ドキュメンタリーのせいで未だにセブンイレブンにはあまり足が向かないが、たまにお弁当や惣菜を食べると、一口目が美味しさのピークで、そのあとは濃い味と強めの旨味のせいで徐々に食べ疲れてくる。 

 

あの役員たちの一口目に合わせてあるのかなと勝手に想像してる。 

 

▲6609 ▼479 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まではほぼ毎日セブンに行っていた。コンビニの中で一番味が良いと信じていたから。昼はセブン弁当、夜もチキンや中華まんをよく買って帰っていた。でも度重なる値上げと、何より味が落ちたことにがっかりして全く行かなくなった。だからセブンの価格が落ち着いてきていることすら知らなかった。自分のようにセブンが好きで積極的に行っていた人ほど、完全に見限ってそれっきりになっているのでは。若い人たちも牛丼屋かスーパーで昼を買うことが多いようで、コンビニは選択肢にすら入っていないように見える。 

 

▲3873 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの強みは、値引きをしない集客ができることにありました。 

しかし、鈴木氏退陣後、他社で実施している値引き集客が可能になりました。値引きは即効性があるが諸刃の剣で、値引きをしなくなると離脱してしまいます。それにより強みが失われていき、徐々に客数減につながっています。この傾向は何年も前から顕著に現れていました。決して昨今の値上げが原因ではありません。 

反対にローソンは、モニターを集めて試食をさせ競合よりも、美味しいとなるまで商品開発を続けて店頭に並べるという、昔セブンイレブンが実施していた方法をとることで徐々にお客様の商品に対する信頼を獲得しつつあります。 

 

▲83 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知ですけどサークルkを吸収したこともあり出店シェアはファミマが一番でしょう。レジで小銭を使わず入金でき、特典も付いてくるファミペイの使いやすさが良いです。伊藤忠バックでマーケットをよく掴んでますね。ATMがOKBゆうちょ系が占めているのがネックですけど。ローソンは後発の銀行業務ですがポンタポイントが付いたりでセブン銀行からATMシェアを取ってきてることで来店は増えてる気がします。あと郵便ポスト対応があるのも良いです。三菱商事バックですからマーケットもしっかりです。セブンは確かに商品品質では安定のリードでしょうけど販促が弱いですね。ペイペイが最近塩化してるせいか、あまりお得感がないです。後手後手ですから情報の高い後ろ盾が必要と思います。 

 

▲316 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はセブンイレブンのお弁当、お握りがダントツに美味しかったしボリュームも問題なかったのでメインのコンビニはセブンイレブンだった。ここ最近はセブンイレブンのお弁当は味はまだいいとして、ボリュームがなく物足りないしバリエーションも魅力なく値段も高い。 その点、今はローソンの手作りお弁当シリーズが美味しい。店によるがご飯大盛りもあって男性には嬉しい。手作りお弁当シリーズ以外にも通常のお弁当もあり、何を食べようか迷うくらい。お握りもグッド!  今ではコンビニのお弁当を買うならローソンとなってしまいました。 正直、セブンイレブンのお弁当を買うならスーパーマーケットのお惣菜コーナーでお弁当を買った方がボリュームあるし安いのでそちらにいきます。 セブンイレブンが一人負けするのがわかるきがするな。 

 

▲2735 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

40代後半の営業マンです。 

ここのところ昼食はもっぱらスーパーの弁当が多いです。 

今までの昼食はコンビニで買うことが多かったのですが、おにぎりやサラダ、ペットボトルのお茶などを買うとほぼ1,000円くらいになっています。 

これは高い印象です。 

スーパーで弁当とペットボトルのお茶を買うと500〜600円で済みます。 

スーパーのお弁当は安くて非常に助かっています。 

 

▲2381 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

一度付いてしまった上げ底イメージは、なかなか払拭出来ないでしょう。 

今はやっていなくとも、世間の目が緩くなればきっとまたコッソリやってくるだろうとそんな風にみられているのです。 

 

あとここ最近は確かに、昔は感じていた期待感とか満足感のようなものをセブンでは感じなくなってしまいました。 

ファミマとセブンが近隣にあるけれど、何となく足が向かうのはファミマ。 

ファミマの方が、キャンペーン商品にしろスイーツやスナックや惣菜パンにしろ、昔はセブンに感じていたような期待感を持たせてくれる気がしています。 

 

ローソンは今は生活圏内にないけれど、一昨年までは職場のビルにローソンが入っていたのでよく使っていました。 

やっぱりその頃から、セブンよりは満足度は高かったです。(当時はセブンの上げ底全盛期) 

 

セブンはマルチコピー機とATMが使いやすいので、買い物ではなくそれらを使う時だけ行く感じ。。 

 

▲351 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高になって、コンビニ自体にあまり行かなくなってスーパーに行く頻度が増えたのはあるでしょ。中高生の子どもたちでも、お小遣いで飲み食いする時にはコンビニのペットボトル高いからスーパーとかドラッグストアで買おーよ!とか言ってます。 

カフェもスタバも高いから、自宅でいい感じのカフェグッズを充実させる人も増えてる。 

 

▲1268 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては私もセブンが第一選択でした。弁当・おにぎり・パスタは他店より頭抜けてましたし、コーヒーの苦味と酸味のバランスも一番合ってたので。 

でもコロナ禍の少し前くらいからでしょうか、付加価値という言葉が流行った頃、値上げのための付加物をつけたラインナップに刷新が進み足が遠のくようになりました。例えば、プリンにクリームを乗せたり大福生地にチョコを練り込んだり。 

もちろんステルス値上げもあります。しかし客単価を上げたいのか不要な値上げを感じ取れたことが私には大きかったですね。 

 

▲995 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、スーパーでお昼を買う人が増えたと思います。 

同じ通りにコンビニがあるけど、レジに並んでもスーパーで買っています。 

サラリーマンの方や近くで工事の方など、さまざまな方がスーパーのレジに並んでいます。 

確かに店内調理でスーパーのお弁当は美味しいですし、ボリュームもありますよね。 

容器もセブンイレブンみたいなトラックで運ぶための小さい容器じゃなくて、食べやすいサイズでたっぷり入ってて良いですよね。 

 

▲159 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はセブンが1番好きなコンビニだった。パンの種類も自分の嗜好に合ってたし、何よりおいしかった。ところが、今はパンは圧倒的にファミマが美味しくなった。ローソンもデザートが好き。お弁当はミニストップの手作り的なのが安くて美味しい。 

今はセブンにはコピー機使いに行くだけになったな…。マルチコピーは非常に便利で助かっています。 

そういえば昔はコピーしに行くだけでもコンビニで何かついで買いしてたけど、今は何でも高くなってしまったからついで買いすらしなくなった。 

 

▲695 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まではセブンを利用していましたが、最近は行ってないですね。セブンのお弁当は美味しかったですし、今も美味しいとは思いますが、量が減ったうえに値段も高くなったので買わなくなりました。コンビニだとローソンの店内調理のお弁当が美味しくてボリュームもあり満足度が高いです。それに時間によっては半額になっているので凄くお得ですね。基本的にはスーパーで買い物をしますが、夜中でスーパーが閉店している場合はセブンよりローソンを利用しています。 

 

▲539 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとコーヒーを飲むのに利用しつつトイレも借ります。セブンのトイレは男女共用が多くて、きれいなとこもあるけど、尿が飛び散っていたりきたないし、なんなら盗撮されているのではないかと心配です。ファミマやローソンは女子トイレ専用があり、張り紙で男性はご遠慮ください!て貼ってあり、とてもトイレきれいだし、着替える台もあります。なので、ファミマやローソンが最近好きです。 

 

▲285 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばこれまで安くするために頑張ってきたところが値段据え置きにために僅かに量を減らすとかなら理解される。コンビニは元々ディスカウントスーパーより高価格設定なのに消費者に見透かされるステルス値上げじゃ理解されないと思う。もちろ深夜、早朝に利用出来る利便性を考えれば価格設定は当然とも言えるけど、その利便性を必要としない消費者からすれば選択肢から除外されると思う。 

 

▲554 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはコロナ禍が効いてると思う。 

コロナ禍で外食ができなくなり、出勤さえしなくなって、日中コンビニに行く理由が無くなった事が、もともと節約志向の日本人をコンビニから遠ざけたと思う。 

さらに昨今の物価高で、弁当だけでなく基本的に定価売りのコンビニ商品が、余りにも魅力を失ったと思う。 

さほど上がらない給与の中の可処分所得を、電気代やガソリン代など生活必需品に奪われて、スーパーよりも近くにあるというだけの便利さよりも安さやお得さが優先されていると思う。 

これではコンビニが発展するとは思えないけど、それでも量や価格で利用者の味方をしてきたローソンやファミマが選ばれるのは納得だと思う。 

 

▲784 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは他2社に比べてクオリティが高かった分、美味しくなくなった時の反動があることや、以前の期限間近の商品でも値引きをしない強気な方針、容器の底上げなどステルス値上げといったネガティブなイメージがセブン離れを起こし、一度足が遠のいた客が戻ってこない状態だろう。 

習慣とは根深いもので、何となくのファーストチョイスでは無くなったセブンが客に寄り添うコンビニになっても、今更客を取り戻すのは難しいと思う。 

 

▲303 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマ、ローソンは自店でご飯炊いたりしてサービス向上している。客的には嬉しいが、オペレーションする店員の負荷は上がっています。ミニストップはパフェ頼むとそれを作るために店の奥に入ってしまい、待ち客の列が凄くなります。 

いずれにせよ、店員さんの負荷が増えていることは確かで、そのうち限界が来てしまう。 

売り上げ上昇の裏でブラック企業にならないように配慮して欲しい。 

 

▲331 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅最寄りはセブンですが ここ1~2年 めっきり利用しなくなりました 

その理由 

1.高い安い以前に 弁当類が単純においしくなくなった 

そこに加えての値上げで 購買意欲がなくなった 

2.大手コンビニでは群を抜くレジの使い勝手の悪さ 

店員に急かされながらエコバッグに商品を詰めつつレジの金種を選んでスマホでアプリを開く 

手が4本ないと無理ですわ あれ 

 

正直 2の影響が大きいかな 

ゆっくりやってる時の店員からの圧がきつくて 行きたいと思わなくなった 

少し歩くけどその先のローソンに行ってます 

 

▲498 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の時期のスイーツだとチョコレート系が多いがセブンは早々にイチゴ系に移ってしまった。おそらくチョコレート原料の高騰が背景にあると思うが、ファミマやローソンは頑張っている。こういうところを見てもちゃんと顧客の要望に合った商品開発ができているのかセブンには疑問がある。鈴木さんを排除してからPB製品にあまり成長が見られないし、自分都合が増えていっているように思う。 

 

▲321 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは「高くなった」と言うより、元々高かったです。  

近所のセブンが閉店し、少し経ってから同じ建物でファミマが開店しましたが、以前より安く買い物できて本当に助かっています。  

買う品は似たような物ばかりなのに安いと言う事は、やはりセブンの方が価格設定が高いんですよ。 

弁当にしても量が少ない割に高くて、買う気もしません。  

コンビニに高級感を求めてない人の方が多いと思いますし、弁当などの味で過度の期待もしてないでしょうから、やはり価格面で頑張らないと。  

ユーザーの求めてる事を理解できないのか無視してるのか知りませんが、そういう所に企業努力が全く感じられないので、客離れは当然だと思います。 

 

▲270 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは顧客視点というところを見失っている事でしょうね。 

 

あんな底上げして量をはぐらかすことで顧客が満足するのかと、経営側は誰も懸念しなかったのでしょうか。 

見た目の容器の大きさが通常に見せかけているところを損得に考えてしまった計算高くせこい手口に値段云々で顧客は残念に感じていると思う。 

 

顧客側の目線になってみれば、買ってみたら思ってたより量が少なくて足らない…食べた気しない…。と、人によってはそれだけで大損した気分に駆られると思う。 

 

だったら、弁当の中身の量それに合う小さな容器に盛り付けて素直にミニ弁当として売った方が受け入れやすいでしょう。 

 

そうすれば、そこで足らなそうに感じればプラスアルファ買い足そうと思うもの。 

そんな顧客の心の動きも感じない経営が不易の本質と言える。 

 

▲413 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前にコンビニの本部で派遣社員でしたが働いていました。年賀状やクリスマスケーキ、お中元お歳暮など営業さん頑張っていましたね。 

加盟店もクセの強い方もいたり、でも仕事としては楽しかった。あの頃セブンには勝てないと言いながら仕事していた同僚はみな本部の執行役員に出世されました。 

セブンが近いので行くことはたまにあります。 

ウチの子はわざわざ自転車に乗って違うコンビニに行きます。おにぎりが美味しいのとたまに増量されていると幸せな気分になるそうな。 

どこも値上げで同じような値段だけどちょっと幸せな気持ちになれるのってやっぱりテンション上がりますよね 

 

▲343 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン派です。 

毎日寄っていましたが、最近は週1〜2に。 

価格が高くなったのも有りますが、容器が上底などで量も減っているのと、パスタの麺が不味くなった。 

アルデンテにこだわったのでしょうが、ソースとの絡みも悪く硬くて消化不良を。 

まだ、冷凍パスタの方が安くて美味い。 

また、スーパーの方がドリンクも安く、お惣菜も弁当も豊富で経済的ですね。 

 

▲223 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

釣り、山歩き、ゴルフ観戦などなど、コンビニはよく利用し、2、3年前まではよくセブンイレブンのオニギリ、カップ惣菜、サンドウィッチをよく買ってました。携帯がソフトバンクでよくクーポンが入ったり、ヤフオク・メルカリの出荷もよくやったし。ある時何気なくローソンの店頭炊きシリーズの炭火焼き鳥丼を買ったらこれが美味かった、あとまい泉カツ丼も美味い。レンチンしたら専門店のと遜色無いと思う。で、セブンの丼はどうなんだ?と見てみたら値段が安いのをキャッチにしたPOPがあって、試しに買ってみたら確かに値段は安いが安いなりのそう美味しくは無いものだった。今私のローソンとセブンの差は丼の差です。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はセブンにはガッカリすることが増えてあまり行かなくなった。値上げはある程度仕方ないけれど、お弁当や麺類のひどい底上げなど、見た目で騙す工夫ばかりが目立つ。サンドイッチは具の少なさにガッカリした。断面は具だくさんに見えるように騙す工夫がすごい。おにぎりもかなり味が落ちたと感じる。明太子おにぎりの明太子、なぜあんなに不味くなってしまったのか。近所にセブンがあるし、これを機に再生してくれたらと願う。 

 

▲266 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はよくカフェラテを買いにセブン-イレブンへ行ってました。アプリを使うとクーポンが出て、買えば買うほどお得と感じていましたが、夏場にアイスラテを購入すると…量が少ない… 

夏場は喉が渇くので特に物足りなさ感が半端ないのです。サイズを大きくすると値段が高くなる。 

それに気づいてセブン-イレブンのカフェラテは選ばなくなりました。 

ホントちょっとしたきっかけなんです。 

今はもっぱらファミマのカフェラテです。 

味、香り、無料のフレーバーパウダーがお気に入りです。 

 

▲97 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地方でコロナ前までは沢山立地良い場所にセブンイレブンの店舗ありましたが最近場所良いのに潰れる店舗増えてます。勤めてた事もあり感謝してますが多くの皆様がおっしゃってる通り昔より味が他社のコンビニ店より落ちてるのを勤めてたからこそ感じ悲しく思ってます。コーヒーやパンは変わらず美味しいですが弁当や麺商品開発改めなければ将来的に厳しいかと個人的に思う次第です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事すごく腑に落ちました。 

会社からの帰宅路に、ローソン、セブン、ファミマが一直線上にあるのですが、一日働いて疲れて、「何かちょっとおいしいもの食べたいな」と考えた時に、セブンに寄ろうという選択肢が自分の中にないんです。 

商品に面白味がないんですよね。 

面白味がない、というイメージもついてしまっているのかも。 

戦略って大事ですね。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのおにぎりとかサンドイッチは味は好きなんだけど、どんどん値上げしてるのに中身も減ってるしイメージは悪くなってる。 

ハムキュウリのサンドイッチ大好きなんだけど、キュウリが薄いスライス1枚しか入ってないってのに何度も出くわしてる。 

一回ならまだ製造ラインの過程でなんかあったのかと思うけど何回もだからもうそもそもの基本のレシピがかなり量少ないんだろうなって思ってる。 

 

キュウリしっかり入れてほしいからその分値上げすればいいのに量も減らして価格もあげてってどっちもやるから不満が生まれる。 

 

おにぎりも最近は塩むすびばかり。 

昔は辛子明太子好きでめちゃくちゃ買ってたけど、久しぶりに買ったら180円とかになってるし味がびっくりするぐらい落ちててもう二度と買わないと思った。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはあからさまにローソンやファミマの直ぐ近くに出店するのが気に入らない。 

昔からローソンやファミマは地方に路面店を出してくれててありがたかった。 

近くにスーパーがない地域には便利な存在になってた。 

だけど、その直ぐ近くにセブンが出店しまくって客を奪ってる感じ。 

コンビニは店舗で競って価格が下がる様なことにはならないと思うのにね。 

ローソンやファミマも同じことしてるとは思うけど、私の地域ではセブンが後から進出して来たのでそう感じます。 

 

▲123 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのバイト経験者だし、いまでもやきそば、コーヒーは愛用してますが。昔はゆめがありました。アイスクリームやさんみたいなケースもあったし、 

ワクワク感たまらなかった。 

ローソンの展開がいちじるしくなる中、セブンは王道のデザート。最近はあたらしくみるも、なにかわくわく感がなく、定番を買って帰る感じ。 

セブンの自慢はお弁当でした。どれもおいしい。が売りでした。まだまだセブン派としては頑張って欲しい。あつい二社にもすぐおいつけるから、トップだったセブンがんばってほしい。コーヒーはいちばんおいしいて今だにみなまわりは買いに行きます。 

応援してます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の通勤路ではローソンに寄ります。 

つまみにつくねを買ったり、メニューがスパゲッティの時は必ずローソンのミートソース。どこにでもあるものを買う時も、ついでにこれらのお気に入りを買えるからやっぱりローソン。 

こういうお気に入りが有るか無いかって大きいんじゃないかな。 

 

▲90 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンのパンはほとんど「フワフワ」が売り。 

しかし大きさが同じでフワフワなら、単純に考えてグラム数、つまり材料が減っているはず。 

これがステルス値上げでなくてなんなのだろう? 

おにぎりも然り。海苔は黒っぽい物から緑がかった物に変わっているし、何より柔らかすぎて真っ直ぐ立たない。世間では「ふんわりと握ったおにぎりが美味しい」とされているのかもしれないが、これも「ふんわりしている」=「材料を減らしている」以外の何物でもない。 

 

目に見える上げ底感は解消されつつあるのかもしれないが、目に見えない材料の減少や劣化で消費者を誤魔化すやり口は、さらに悪質になったとしか思えない。 

 

▲254 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェの紙コップもローソン、ファミマのデザインの方がオシャレで、あがる。ローソンはカフェインレスとか種類もある。 

カレー粉ハヤシライスのルウはコラボして安価で販売してますが、充分美味しいから、スーパーでなく、セブンで買う。高くなってるけど、他のメーカーだと美味しくないなぁと思ってたけど、セブンのは、いつものに近い。 

食パンも米粉が入ってる分、小麦取りすぎ気にする自分にはいい。 

糖尿病なので、糖質オフ商品増えたらいいな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで弁当メインだったら、なぜ昔流行ったお弁当屋が廃れてしまったのだろう。 

 

40年くらい前、まだ大学生だった頃、コンビニは今ほど店舗も多くなく、スーパーが夕方6時半に閉店したあとの買い物需要で割高な印象でした。 

 

同じ頃、ホカホカ弁当店がどんどん増えてきて吉野家とか松屋と共に、学生の腹を満たしてくれていました。 

 

とにかく盛りもいいし、レンチンのような不自然な温かさではなく、バリエーションもあったので、ほか弁は本当に良かったです。 

 

なぜ、ほか弁が廃れて、コンビニの弁当が残ったのか、自分としては疑問です。 

 

▲298 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンだけに限らずどんな分野でも単価がキツイなら変に商品をいじらないで同じ商品のまま思い切って値上げする方が良いんだとつくづく思いますね。 

それで離れる人も居るけどその商品が好きな人は買い続けてくれるものです。 

商売において信頼って本当に大切ですねぇ。 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことに強く影響してるとまでは思わないが、セブンイレブン各店はセミセルフレジが導入されて以降、どの店に行っても接客レベルが壊滅的に悪くなった。 

早く支払わせようとばかりに気が向き、商品をスキャンした後、真顔で金額も発さず客層ボタンを押す店員があまりに多い。 

セブンアプリを提示させる暇も与えない。 

こうした些細な欠落がセミセルフレジ導入店で一斉に発生してることも、客数減に繋がっているのではないか。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現在進行している中居フジ問題と構図が似ている。 

SNS、YouTube等て拡散されたセブンバッシングの激しさが固定したイメージとして完全に浸透してしまった。 

商いは誠実に行わないと、今の時代あっという間に信頼を喪失してしまう。 

セブンに限らず、他のコンビニ、企業も明日は我が身なのだと、ホワイト社会の恐ろしさを実感しているだろう。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、セブンイレブンで昼を買ってましたが、買っていた商品が値上げしたか、無くなった。ちょっと足が遠のいた。しばらくして行ってみると、似たような商品がリニューアルしてまた安くなっていた。 

食べてみると不味かった。 

それからほとんどセブンイレブンに行っていない。後、日本人はセブンイレブンは品質がいい、コスパがいいという過去の認識がまだあるかもしれないが、海外からきたインバウンドの客層はまったくそう思わないのと、海外から来る客は日本の物価は安いので価格は気にしないのも客単価に差が出ているのでは?なのでインバウンドの影響が多い都道府県別で単価を出せば違うのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは陳列に華やかさがない。 

パッと見たところ色が少ないので同じ物が整然と並べられているイメージが離れません。 

これはセブンブランドが多過ぎる事も原因のひとつではないでしょうか。 

例えばパンのコーナー、サンドウィッチは別棚に分けられていると思いますが、どちらのコーナーもパッケージに色が無い。 

パッケージには全て一部にセブンのマークがあって見た目選ぼうという気持ちになれない。 

菓子パンを見ても他社のパンなら赤や青などのカラフルカラーもあるがセブンはどれもこれも全部同じ様にしか見えず購買意欲が起きない。 

かといって安いわけでもなく要するに楽しい気持ちになれないお店です。 

セブンブランドを置きすぎずにもっと他社製品を売るノウハウが必要なのでは。 

良かれと考えたのでしょうが、安易な方法を取りすぎてしまった感がいっぱいだと思います。 

 

▲90 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週土曜の朝TBSの「サタデープラス」のひたすら試してランキングを見てから買い出しに行きます 

先週はチョコレートスイーツでした。 

1位2位はファミマの商品3位がローソンでした。 

毎回、色んな品目を取り上げて楽しんでますが、ファミマやローソンの開発した新製品がベスト3に入ってきます。不思議なことにセブンイレブンの商品が入って来ません。 

先週はローソンとファミマの梯子をしました。ついつい余計なものまで購入してしまいます。 

開発能力の差が今の現状を写しているのでしょうか 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニはトイレなどで重宝します。でもなんたか敬遠しがち。車で遠方に行ってトイレかりてもお昼をコンビニでとはさすがにはならない。なんかコーヒーとか安いお菓子を買って終わる。 

また地元も昔とは違って徒歩圏内にスーパーが増えた。4軒くらいあるしそうなるとコンビニに行く必要は無くなる。21時過ぎてもやってるし。家の前にコンビニあるけど遅い時間酔った時など年間数回はお弁当を買ったりする。 

 

▲157 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの弁当を昨日、久しぶりに買いましたが昔は醤油なども付いていた物が無く仕方なく天ぷら、コロッケ共に何も付けずに食べました。高いカルビ弁当などは量が少な過ぎて買う気にならない、飲み物やおにぎりなどは買いますが弁当に関してはファミマやローソンを選びますね、別にセブンのコレが美味しいと思う物は無いのでセブンはトイレついでに飲み物を買うだけになってしまったので昔はセブンが1番弁当が美味しく思っていましたが、今はもうどうしても買う所が無い仕方ないから我慢して買うだけですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの記事は数字の目立つところだけ引用してますね、確かに2023年1月以降はセブンが伸び悩んでいますし、原因としては記事の内容もある程度は正しいかと思います。しかし2022年度決算では、伸び率はほぼ同じでしたし、日商としては14万円以上の差が依然として差が詰まらない状況であるのも現状です。コロナ化ではセブンのセルフレジも評判良かったが、コロナが収まった今としては、高齢者にやさしくないので高齢者は倦厭しているのではと思う。レジでよく高齢者のかたがまごまごしているのを見かける。ゆっくり買い物するスーパーと違い、コンビニは早く買い物をすませたい意識が高いので、まごつくレジは敬遠されるのだと思う、 

でも大きな理由はやはり現在の経営陣の対応が時代に合っていないのだと思う。今の経営陣が乗り切れるとは思えない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは名古屋に起源がある。セブン-イレブンと話を合わせていそうなのは、伊藤忠商事がセブン&アイに入り込んでいるかのようであるが、平和勧業銀行を前身に持つ旧東京相互銀行かもしれない。近年、セブン&アイのやっていることは、いつの日か消滅に向かうクーデターのようなもので、深い理由があると思わせる巧妙なやり方であるが、そんなことができるということは、昔とは違うのだと認識させられる。2023年にセブン-イレブンが商品の値上げをした直後、セブン&アイは過去最高の営業利益、経常利益を記録した。伊藤忠商事は建設業界と関係があるのに対してセブン-イレブンは平和勧業銀行との関係という違いはあるようだ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昼食を外出先で取るのがほとんどですが、コンビニは3社とも高くつきます。 

普通のお弁当で600円〜で量も少なくなってるのでパンとかおにぎりを足します。 

サンドイッチは350円以上しますので、サイドで付けられないです。 

飲み物も入れると1000円は超えます。 

それなら牛丼チェーン店か山岡家とかでランチセット1000円以内で温かいお茶も付くし牛丼屋なら大盛にしてサラダも付けられます。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高になった影響でしょうか、コンビニに足を運ぼうという気が失せました。 

スーパーが開店している時間帯であれば、明らかにスーパーの方が同じ品が安いですし。 

多少自宅まで遠回りになったとしてもスーパーを選んでしまいますね。 

セブンイレブンはスーパーとの切り分けが出来なかったので、イトーヨーカドーの投げ売りをされたと思ってます。 

なおさら、コンビニの中でセブンイレブンをあえて選ぶ理由が無い気がします。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは清潔感?が無いように感じますし、おトイレもファミマやローソンがどんどん改装して綺麗になっていたり男女別で使いやすいのも本当に嬉しい心遣いです。 

セブンさんはその点も遅れてるというか、お客様の立場になってないような気がします。 

(特に女性の) 

お弁当はセブンイレブンも量が減ったと感じるけどイオンのお弁当もかなりの底上げな容器になりました。 

消費者を誤魔化そうとする感じに本当にガッカリしています。 

見た目の量を誤魔化されると、後々困るのでしっかりと中身の量をわかるようにしてください。 

足りないなら、もう1品惣菜を増やすかお弁当も買い足すかをしたいので。 

そんな所も信頼を無くしてる一因になるのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ自体が人件費や物価高が相まって高くて使いにくくなっている。スーパーなら弁当もまだ安く、ペットボトルのお茶と一緒に買ってもまだ千円でお釣りがまだある。コンビニだからとは思うがセブンは特に高い感じがする。 

今はローソンの盛りすぎに惹かれてローソンばかり行っている。増量ありがたいなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンのつい最近まで販売していた冷凍カレーうどんがめっちゃ美味しかったのに販売終了になってしまった… 

 

本当に下手に飲食店で食べるより全然美味しい…秀逸な商品だったから、是非、あれを再販して欲しい。 

 

セブンイレブンは他のコンビニと比べても私的には殆ど購入したモノに失敗はないので、今も全然変わらず利用しています。 

 

強いて言うならパスタは種類がかなり固定されて来ているので、そこがちょっと残念… 

 

地元のセブンイレブンは激安の野菜や果物を置いたりして、結構頑張っていると思います。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近レジの自動化が進んで、うちの母(83)は対応できずにマゴマゴしてしまいます。セブンイレブンは若いスタッフが多く、ただ見てるだけで、エコバッグに商品をモタモタと入れる母を暇そうに見てるとか。ファミリーマートはまだ自動化が進んでいないし、スタッフの年齢層が高く、すぐ手伝ってくれるそうです。なので、うちの両親はファミリーマートが大好きです。うちの近所の一例ですが、あの自動レジは若い人の間でも評判が悪い気がします。特にセブンイレブン。ローソンの外国人スタッフのほうが親切だと思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

清志郎さんの歌が流れていた頃のセブンイレブンは良かった。他のコンビニより同価格でも味は抜群に良かった。 

ところが最近は味も量も品質も悪いにも関わらず値段は高い。 

客の心を考えない、利益最優先の経営陣の責任が大きいと思います。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは、値段がいくらか分かりにくい。シール間違えてるし、プライチもいくらかわからない。 

パンにシールが張ってありプラの分別がしにくい。レジが面倒だと思う。 

グレーの変な色のパッケージのお菓子があり、買う気にならない。値引きシールも無いです。 

かごにぼんぼん捨ててる。ヤマザキショップもほぼ同じやな。そりゃ物価も上がるよ。オーバーショップ傾向(サービスも含め) 

人口も減っているから、今後他のコンビニも含めオーナーが24時間営業はしないという選択肢があってもいいと思う。 

 

▲97 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンが売れないのは、特に弁当だが、格段に不味くなったから。セブンアンドアイになってからそれは顕著だった。昔はファミマの弁当が不味すぎて食えなかったが、今はそれほどでもない。 

私は少食なので量は必要ないから今のセブンアンドアイの製品でも問題ないが、とにかく不味い。この点、昔のようにしっかりと味を維持できればまたセブンは復活すると思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お赤飯のおにぎりが好きで、以前はよく購入していましたが、去年ある時期から油の匂いが気になるようになり美味しくなくなりました。梅おにぎりも変な練り梅が少量しかなくびっくり。もはや梅おにぎりではなくて裏切られた気持ちになった。なるべく利用しないようにしています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は値段もそれなりで、美味しくてボリュームもあったから、コンビニ行くのはセブンが多かった。 

価格が上がるのは仕方ないし、味が落ちて量が減っただけなら、ここまで落ちなかったと思う。 

いつからか気に入って買っていた商品が見かけなくなると、中身が減り値上げして味が落ちた状態で返ってくる。 

それでもセブンで買ってくれていた客に感謝するどころか、更に客の目をどこまで欺けるかのゲームでもしてるような、容器や盛り付けをして、今まで築き上げた信頼を失った。 

そして底上げは他所もやってると正当化する傲 慢な経営者。 

ライバル店に勝ってるのは店舗数と経営者の態度の大きさですかね。 

一番近いのはセブンなのに、ずっと行っていません。 

好きだったお店が改悪され続けるのは悲しいですが、もう行きたいとは思えません。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はセブンばっかり使ってたw 

使ってるからこそ、量が減って値段上がって、唐揚げ棒も小さくパサパサになったの気づいたから購買やめましたw 

で、ファミマローソン行ったら大昔と違って弁当もそこそこ美味しいしスイーツもなかなかいける。長い期間の途中の比較対象がないからだからかもですが。 

 

ただ、先人のストックを勘違いしてる社風に溺れる社員たちばかりなのはセブンもヨーカドーも根っこは一緒だと思うので、今後余程変わらないと行く末は一緒だと思います。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは私の生活圏だけのことなのかもと思いますが、駐車場の無い7-11が多く路上駐車の車が邪魔でそれを誘発してる7-11は印象が良くありません。 

弁当にしても上げ底以前にレンジで温めるの前提でゼラチンで固形化したタレのカツ丼とか私にとっては品質の向上の努力のベクトルが方向違いなので元々あまり利用していない。 

肉体労働者だし大食漢だったのでファミマのビッグチキンカツ弁当とか好きだったし7-11はなんか上品ぶってる感じを持ってた。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく使うコンビニはファミマ。 

1番近いから。 

ファミマも、自社ブランドの商品は軒並み小さくなってるんだよね。 

よく、休日の朝に食べてた、石窯で焼いたパンに、ハムとチーズを挟んであるやつ。 

買い始めた頃と比べたら、ビックリするぐらい小さくなってる。 

他にも、柔らかいコッペパンにイチゴジャムとかピーナッツクリームが挟んであるやつ。 

あれも、出始めた頃と比べたら、ひと回りは小さくなってる。 

セブンだけじゃないけど、セブンのは、明らかに客の目を欺こうとしていたのがね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客単価に関しては、インフレが進んだから上がっただけだと思う。 

コンビニは仕事でしか行かないけど、周りが高くなってる分、コンビニが値上がってても別に気にならない。 

 

むしろ、温かい飲み物と食べ物が夜中に気軽に買えるのは本当にありがたい。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、米の値段も野菜の値段もこの三社に特別有利になるような仕入れ値が存在したわけでもない(原因)のに上げ底だお得だねだなんだしゃらくせえキャンペーンもどき打ってじたばたした挙句(過程)、消費者が離れましたぁ(結果)。 

まぁ冗談はさておき、コンビニってどこに行っても同じような質と量がサービスされるものだと。だから消費者はより近いところを選ぶのだと。それが飽和して生き残り合戦が熾烈になりますねって時に上げ底してんだから因果応報。 

既に時代はコンビニ店舗数よりも家族葬店舗の方が多いような時代。 

消費者は淡々と選んでいけばいいんです。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1度落ちた信頼を取り戻すのがいかに大変かをセブンイレブンは教えてくれましたね。でも上げ底容器をやめても持ったら軽いのはわかるんですよ。 

 

でも悪いことばかりではなく、セブンイレブンのPB製品とか安くて良いものも多いですし、肉まんも他のコンビニより美味しいと思います。ブリトーも昔から大好きです。この状況になる原因を作った役員等を一掃してやり直さないと厳しいですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば、無印良品とかカルディとか。 

普段スーパーで買う物より高くても、買ってしまう。 

よく似た物がスーパーだったら買わない値段。つい、買ってしまう。 

スーパー<コンビニ<無印良品・カルディ 

コンビニがどちら寄りになるのか。 

久しぶりに7-ELEVEN寄った時に、無印良品ぽい商品を見かけた。少し高めなお菓子。 

お客さんに少し敬遠されたところ。なるほど思いました。 

わざわざコンビニで買わない。かな。 

客の購買の気持ち。見誤りとか、そういうことなのかな。 

 

▲132 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンって高くて大して美味しくないからね。ご飯類を温めて貰ってもお米はパサパサしてる。それでお弁当は650円とか取るしね。アイスなんてスーパーの2倍で売ってる。もうセブンイレブンは飽和しすぎて必要ないのではないか?まだローソンのお弁当はお米も美味しいし、お手頃価格です。スイーツも美味しいしね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私がセブン-イレブンへ買い物に行かなくなったのはレジシステムが変わった頃からです。買った商品をレジでスキャンする迄は店員がするがそれ以降は総て客任せにしたからです。コレには何とも不快な気分にさせられそれ以降はよっぽどでない限りローソンかファミマで買い物をします。 

ローソンもファミマも私が行く所は 客が支払いを済ませるまで総て店員がしてくれます。セブン-イレブンの客対応の冷たさや上から目線(スキャンする迄はやってやるがそれ以降は自分でヤレ!)的なシステムがどうしても好きになれないからです。 

 これからも よっぽどでない限りはセブン-イレブンで買い物をする事はないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナナコを使ってるから、それほどセブン利用は減っていない。 

 

フリーWi-Fiが、ローソンだけになったので、間違い無くローソンを使うタイミングは増えている。 

 

旅している時に、トイレ借りるのは、正直、特にコンビニの銘柄に拘りは無く、適所にあれば入るし。 

 

トイレ借りたら、必ず何か買う。 

 

ただ、商品の話題性的には、ファミマが多いかなぁ、って漠然とイメージしている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はとにかく私にとってセブンが一番だった。商品の入れ替えも頻繁で飽きさせないし、とにかくコンビニの中でピカイチの味だった。でも最近は他社の努力もあって味は似たりよったり、コスパは他社のほうが高く感じるようになり足が遠のいた。パンだけは相変わらずセブンが美味しいかもしれないが、コスパとなると微妙です。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で色々なものが小さく少なくなっていたが、セブンは見た目変わらなかったが、上げ底を実感し、騙され感が強かった。少ないのがわかっている方がまだよかった。 

または、もたもと高いコンビニだから量は変わらず値上げの方がよかった。 

騙され感を実感ししてからセブンにははいらなくなって、今よくなっているのかさえもわからない状態になってしまった。 

信用を取り戻すのは大変。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、コンビニ衰退は必然的に発生します。 

何故なら、地方では自動車で買い物。過疎化、少子化、高齢化などで全体の消費量が減るからです。 

外人達が増加して、大量買いしてから仲間で分配するのでコストコの様な箱買い可能店が収益増加するのでは? 

信号機の数よりもコンビニ店舗数が多いのも問題かも? 

しかし、多様化する産業が24時間眠らない街を可能にするには、コンビニは生活必需産業なのでは? 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

10ヶ月前までセブンイレブンで働いてました。 

トータル3年程。 

昼休憩に毎日セブンの商品食べてても美味しいと思ってたのに辞めてから久し振りに食べたら驚くほど不味くなってました。 

値段が上がったのはセブンだけじゃないので仕方ないにしても明らかに味が落ちてるので最近はファミマに行く方が多いです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本管内は駅のコンビニといえばセブンです。なので通勤や出張の際にはいつもセブンを利用していましたが、弁当が底上げされていることに気づいて以来、「ひどいことをする店だなぁ」という印象しかなくなりました。 

どこがどこより美味いなどの味のことは個人差があってどうこう言えませんが、底上げだけは明らかに裏切られたという意識を強く持っています。 

だから、絶対に行かない。 

nanakoカードももう使うことはないと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンが自社プリペイドカードのnanacoポイントを税抜き100円→1ポイントから税抜き200円→1ポイントにしたことがジワジワとボディブローのように効いてきたと思う。時を同じくしてWAONがイオン直営店舗に限りエブリデイ税込み200円→1ポイントから税込み200円→2ポイント(他の加盟店も5のつく日は2ポイントに)にして損した気分が増幅した。そうこうしているうちに自社カードを見捨てたのかVポイントと手を組むなど迷走しています。日産自動車やフジテレビと同じ経営層にセンスが無いのだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニを普段からよく使かっている 

個人的な感想だけど 

どこのコンビニも物価対策で 

量を減らしたり価格を上げたり対応はしてる感じだけど 

他のコンビニはどちらかに絞ってて 

セブンイレブンは両方やってしまっている印象 

なので高くて少なく感じる 

レジ横のホットスナックとセルフのコーヒーは抜群に美味しいとは思う。 

好みもあるだろうけど 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンやファミマは色々消費者が目を惹きそうな企画を打ってますし、ローソンは期限切れ近くのものを安くして打ってるので好感が持てます。 

セブンはコンビニ界のトップという驕りから、どうすれば消費者が喜ぶかという企画を打たないので、この差が生まれるのは必然です。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのCM、あれにセンスが集約されてるなあって思ってました。 

近くて便利、と謳いながら二世帯がメインディッシュから副菜までセブンプレミアムのパウチ食品でテーブルを囲んでいるやつ…。 

単身者に時短でちょっと見映えのする一食を、って訴求するならまだ分かるけど、あんな献立ならスーパーで複数個入りのを買った方が簡単だしゴミも出ない。選択肢も増える。 

最近はSDGsを意識したCMを打ってるけど、あんな個包装の、どこが持続的社会への貢献なのかと思ってしまいます。 

ブランド化にばかり一生懸命で自分たちの支持層を全然分かってないから、客の方向を向いた商品が企画できないんじゃないかな。 

少なくとも私にとってローソンやファミマは目指して行こうと思う時があるけど、セブンは仕方がなく入るお店です。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンって家の目の前にあるけど、行かない 

買いたい物が無い 

よく行くのはファミマかな?ファミチキが好きだからファミチキとサンドイッチを買いに行きますね 

店員さんも毎週行っているので、いつもありがとう御座います。って声掛けてくれるのに好感を持ってます 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうとき、なぜ皆同じ業種のコンペティターと比較するのだろう。実際には、コンビニ自体が消費者のお財布争奪戦で苦戦しており、同質化してきたコンビニ業界で、その代表格であるセブンにそれが分かりやすく影響しているだけでしょう。 

物価高の影響で一定の影響が出ているのは確かですが、本質は違います。 

ドラッグストアや100円ショップは手頃な価格の日用品や食品を多く品揃えし、スーパーは中食需要に応えて安価で美味しい総菜や弁当に力を入れるようになった。 

さらに、飲食店が美味しい持ち帰り弁当を扱うようになり、フードデリバリーが飲食店と自宅の距離を縮めている。そのような状況下で、コンビニの利便性が薄まっているのは当然のことでしょう。 

 

▲41 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは高いですが、パンが美味しいので足を運びます。ただしそれ以外のものはほとんど買いません。特にスイーツは買いません。甘いものを食べたくてスイーツを買うのに、セブンイレブンのスイーツは甘味を抑えすぎているように感じて美味しくありません(個人的な感想です) 。スイーツはやっぱりローソンですね。しっかり甘くてボリュームもあってスイーツ好きにはたまりません。昔はセブンイレブンのお弁当が好きでよく買っていましたが、これも今は全く買いません。おにぎりなどはバカ高いと感じます。セブンイレブンは一時的に少し高価格帯の商品に力を入れた事が失敗だったと思います。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イオングループのコンビニ、ミニストップを忘れてますよ。決してセブンの1人負けではないと思います。ミニストップの場合は、施策より経営センスつまり役員クラスの能力に疑問があります。それに比べて、セブンはこだわりがしっかりしていて、売れ行きも順調に進んでいるとら思いましたが、1人負けというキーワードがしっくりきません。すぐにコンビニ業界No.1に返り咲く施策を考えていて、イメージしていると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がると定価で売るイメージが強いコンビニは敬遠しがちですね。 

ウチの近所にあるセブンは隣にまいばすけっとが有って中を見ると 

まいばすけっとは常に客がいるがセブンは客がいない時間が多いかな。 

弁当やパンの品ぞろえはセブンが圧倒的に良いし味も旨いだろうけど、 

そこまでお金が回らないのが実情かな。 

たぶん他のコンビニもいずれ似たようになると思う。 

 

▲90 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマもローソンも行くには微妙に遠いからあまり行かないけど、ローソンおにぎり高くない?って思うのは自分の気のせいなのかな…。 

ファミマはほとんど行かないから良くわからん。 

セブンは色々言われてるけど、近距離にあるから、どうしても3社の中では行きやすいんだよね。 

アプリクーポンとか色々駆使したらちょっとは安くなるし。 

道民なので3社を無視してセイコーマートのホットシェフシリーズが1番好きだけど。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、スペイン産のワインのモヒートなんかが突然セブンイレブンに登場、仰天したが、その後トマーティンのハイボール、イーガンスのハイボール、最近はカナディアンウイスキーのハイボールが並んだり、PBの酎ハイや発泡酒も質が良くなったり、ワインやスパークリングワインも掘り出し物が必ずあったり、PBのコージーコーナーのフィナンシェが最高に美味しかったり、食パンも非常に良くなったり、コーヒーも美味しかったりで、セブンイレブンには、よくお世話になっています。他には無い良い商品がどんどん増えているのに、何故こんな記事になるのか不可解。ローソンのかつサンドとか、わざわざ買いに行く商品は、どのコンビニも多くなってます。バナナはその筆頭かなぁ。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はストロング系チューハイが好きなので昔は商品が豊富なセブンを愛用してついでにおつまみと一品という利用をしてました。今はストロング系のイメージも悪いので商品数も少なくなったのでスーパーを利用する様になってコンビニは値段の割に量が少ない印象です。お気軽さはコンビニですが今は物価高、税金が高いし家計が大変なのでより消費にシビアな時かと思います。 

個人的に好きだったセブンイレブンの今後を期待してます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オレは元々コンビニではほとんど買い物してなかったから商品の味や価格は気にならない。ただ、セブンのATMは結構便利でよく利用させてもらってる。○○PayやSuicaのチャージだったり、現金の引き出しだったり。店側としてはATMの利用客についで買いを期待してるんだろうけどオレは何も買わずに出ていくからセブンの売り上げが伸びない原因の一つかもな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直セブンに行っても、いい値!で値下げされている商品はごくわずかです。逆に言えば、他は量が少ないのに以前と一緒で高いまま。あとは前より美味しい商品が減りましたよね。金のシリーズの多くは値段が上がり、具は減って味も落ちました。たまにスムージーとかドーナツとか変わり種出してきますが、個人の意見としては値段の割に美味くなかったです。 

 

今は他のコンビニも頑張ってますし味もセブンより美味しかったりするので、もしセブン上層部が「セブンは味で勝負」と今だに思っていたとしたら業績が上がらないのには納得です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物言う海外の株主さんは 

西武・そごうに続きヨーカドーも大量閉店に追い込みました 

ところがコンビニ・セブンが一人負けじゃ目論みは外れたってことでは? 

この物価高じゃコンビニよりもスーパーをみんな選びますよ 

他のスーパーと比べて信頼感のあったヨーカドーブランド 

もっと大事にした方がよかったのではないかと思います 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマとローソンにあって(全店舗ではないかもしれないが)セブンにないものといえばセルフレジです。 

私が行く店では特に朝などの混雑してる時間帯にレジ3台に対して店員が2人というシチュエーションがよくあります。 

残り1台は当然使われることなく置物とかしているのが勿体無いと思うので1台でもセルフレジに置き換えた方がいいと思っています。 

あとは個人的に店員と関わるのが嫌なので極力セルフレジのある店を選んでいます。 

他にもそういう人って少なからずいると思うので同様の理由でセブンを避けてる人もいると思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

徒歩圏内で選ぶとなるとコンビニ一択の人も多いだろう。車の生活ならスーパーやドラッグストアで安く済ますことも大した手間ではない。出張先でもコンビニは使わず通りがかりのスーパーなどで昼飯を調達するようになった。駐車場が広いから気兼ねなく駐車して飯の時間にできるしね。 

コンビニを使わなくなってもう何年経つか…。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はタバコを買うために寄ってはついでにいろいろ見て買っていたものだが 

今はもう目的の物以外は目もくれなくなってるね。 

タバコ、コーヒー、ペットボトル飲料(安いPB品)が多いので入ってレジ直行がほとんどになって店内を徘徊する事がホントに減ったから新商品に疎くなってるw でもTVやYouTubeでいくらでもあるのでそれ見て買いたければ買う。 

セブンに関しては昔からお弁当はあまりそそるものがなく幕の内かネギ塩豚カルビ位しか買わなかったからなぁ。ただ赤飯おにぎりだけはセブンが至高。 

他はもちもちしすぎて好みじゃない。高いのは昔からだからなぁ。 

うちは徒歩圏内にセブン、ファミマ、ミニストップがあるから使い分ける。 

でもやっぱり行く回数は減ったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはコンビニで唯一、半自動精算を導入してますよね。 

もうかなり前の話しですが、確か東京で初の、無人スーパーマーケット(自販機マート)が、経営不振で無くなったと言う話しが有りました。 

初めてって、お客さんが取っ付きにくいのかな。 

多分、価格とかの問題じゃなくて、目の前に人が居るのに、なんで金を手と手で受け渡ししないんだよって、一寸横柄だって感覚に、お客さんが感じてないですかね。 

何か、対人間どうしの温もりを感じないと言うか、上手く言えないですが。 

 

▲402 ▼180 

 

 

 
 

IMAGE