( 265018 ) 2025/02/14 05:11:19 2 00 【速報】江崎グリコが決算発表 「プッチンプリン」などチルド商品出荷停止影響で減収減益ABCニュース 2/13(木) 16:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b36a91dd2d4802d530d1140fbe8236703c983b0 |
( 265021 ) 2025/02/14 05:11:19 0 00 プッチンプリン
江崎グリコが13日、2024年12月期の連結決算を発表しました。去年、主力商品「プッチンプリン」などチルド商品が出荷停止に陥った影響で、減収減益になりました。
江崎グリコによりますと、売上高は前年同期比0.4%減の約3311億円、純利益は42.6%減の約81億円で減収減益だったということです。
去年4月に発生した基幹システム障害で、主力商品の「プッチンプリン」などのチルド商品が出荷停止となったことが影響していて、江崎グリコは「システム障害への対応費用などもかかり、減収減益となった」と話しています。
一方、「システムはすでに復旧し、出荷停止になった製品もすでに全品出荷を再開している」とも話し、2025年12月期の連結業績は売上高3700億円、純利益120億円で増収増益を予想しています。
|
( 265020 ) 2025/02/14 05:11:19 1 00 グリコの昨年のトラブルや出荷停止が影響を与えていることが多くのコメントで指摘されています。 | ( 265022 ) 2025/02/14 05:11:19 0 00 =+=+=+=+=
昨年のトラブルは影響が大きかったです。 プッチンプリンだけでなく、牛乳もだめでした。 その影響でトラブルが終息しても売り場に商品が並びませんでした。おそらく他社に場所を奪われたためです。 グリコの牛乳はおいしいため愛用していますが、グリーン色の低脂肪牛乳は未だに売り場に復活しませ。 グリコはグリコ森永事件にも負けずにがんばっていますから、今回もがんばって早く復活して欲しいです。
▲1539 ▼194
=+=+=+=+=
昨年のプッチンプリンの出荷停止の影響はグリコにとっての売り上げに響いたと思います。 あの味はなんとも言えない甘さと食感がありデザートとしてよく買います。 自分の工場でもプリンは作ってますが食べてもあの美味しさに程遠い味です。 昨年は減収減益と言う状況だったようですが、またドンドン美味しい商品を生産頑張ってもらいたいですね。 グリコ商品好きなので購入させて頂きます。
▲301 ▼60
=+=+=+=+=
グリコは以前怪人21面相事件で、社長が誘拐され商品は販売停止になり大変な被害を被った。その悲劇を乗り越え立派に復活した。グリコはアーモンドチョコのヒット商品もある。今バレンタインチョコの時期になりこれを機会にまた大きな躍進を願っています。
▲146 ▼17
=+=+=+=+=
グリコが自社システムの更新をデロイトトーマツに丸投げしてろくに関わらずかつ受注したデロイトもいい加減に仕事をしたおかげでグリコの生産ラインを停止せざるを得ないとこまで追い込んだ。デロイトは今回グリコの主幹ベンダだったがグリコが巨額の損失を計上したのはデロイトのおかげでもあるのでグリコから多額の損害賠償請求をされてもおかしくない状況にある。グリコもデロイトにお任せで丸投げせず自社システムなのだから積極的にデロイトに関わるべきだった。デロイトも大概だがそのデロイトを全面的に信用し丸投げ状態にしたグリコもいい加減だ。グリコ社内にもIT部門はあったと思うが経営層が自社IT部門を軽視してシステム更新を外資に丸投げすると今回の様に食い物にされるといういい事例かと思う。
▲211 ▼17
=+=+=+=+=
つい先日、何年ぶりかにグリコのカフェオレ買いました。スーパーでたまたま目に止まって買いました。 パッケージデザインは、変わってしまいましたが、昔から母が好きでよく飲んでいたので思い出の商品で、懐かしいなぁと思いながら飲みました。 味が変わったとかはわからないですが、美味しかったので、また買おうと思ってます!
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
食品関係に勤めていましたが、グリコの食品は他社と同じ価格でも、間違いなくおいしい、何故なら原価率が高く良い材料で作っているから、アイスの実、プッチンプリン、プリッツ食べてみればわかる。
▲459 ▼50
=+=+=+=+=
全体的に値上がりになり、生活する為に必要最小限となれば、買わない物が増えるのは必然。 菓子とかは、特に主食に比べれば、買わない選択に入る。 これからは、贅沢品や趣味的な物は、段々買わなくなると言うより買えなくなる日本となるでしょう。それに関連する会社は、減収となるのは、時間の問題。 税金だけでも下げるなり、廃止するなりの手を打つしか日本の生きる道はない。
▲117 ▼21
=+=+=+=+=
まあ4ヵ月も主力製品群を出荷できなけりゃそうなるわ。 酪農家への補償もあるだろうし、脱脂粉乳にするんだって金かかるし。
しかしなんで現場カスタム進んでるメーカーがSAPなんて選んじまったのか。 オービックじゃあかんかったんか。 グリコが無理言ったのか、デロイトがオススメしちまったのか。 最初から無理筋やんけ。ERP化費用だって当初目論見の1.5倍で100億単位で増えてるやんけ。 ベンダーのデロイトとの関係は今どうなってて、今お守りしてるのは誰なのか。
▲348 ▼57
=+=+=+=+=
出荷停止の影響と言っているが、売上高はわずか0.4%しか減っていないのに、純利益は40%以上下落。これは明らかに異常だ。原料の値上げが販売価格に転嫁できていないとかの理由があるんじゃないか?今期の純利益予定も120億と一昨年の3分の2でしかないのを見ても、利幅の縮小を推測させる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ値上げばかりだと不要不急のお菓子は買わなくなってきたのが大きな原因だと思いますね。 まず生きるために必要なものから買っていったら嗜好品は買わなくなるでしょう。しかもお菓子自体も高くなってきたから、ますます手が出なくなってきました。
▲491 ▼131
=+=+=+=+=
それだけじゃないと思うよ。 岸田前と後では明らかにお菓子などの消費量が激減してる。 以前は棚がスカスカになっていたりしたものだが、岸田が無理やり物価を上げさせた後は全く売れてないことも珍しくなくなった。 その中でもやはり値下げしているものだけが売れている感じ。 岸田のせいで必要に迫られないものは軒並みそんな感じだろうね。
▲528 ▼120
=+=+=+=+=
プッチンプリンはおいしいけど、最近の不況でデザートに金をかける人は減ってるんじゃないか。家計上どこを削るかとなれば主食や主菜ではなくまずは菓子類だろうし。 このタイミングでの出荷停止は買い控えのきっかけとなり、一度離れた顧客の相当数は商品が復活しても戻ってこないかもしれない。 デザートに耽溺する「甘い生活」は、今の日本には分不相応な贅沢になってしまった。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
もう何もかもが値上げで、メーカーも泣く泣く定番だったりする商品をわきまえてしまう傾向が痛い。 この世界の動向や気象の変化に拠って、今後どんなに様変わりして行くのかが怖かったりする。ただでさえ、コロナ禍だけでも名だたる会社の倒産や破産が相次ぎ、消費者としての世界観が一変してきたよねと感じる近年だったが、加速しそうな勢いすら感じてしまう。 それにしても、お決まりの会社のお品が当たり前に買えない現実の、悪夢のような様がどうか止まってほしいと願う一人だったりする。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
金融緩和のしすぎでひたすら実質賃金が下がり続け、エンゲル係数過去最大、先進国でも最悪レベルなんて言葉が躍っていますが、削り切っている場合、通信、光熱費とかはどうあがいても削れないので、スタグフレーション物価高でその次にはまっさきに削られるものは食費で、今や1日の食事の回数を3回ではなく2回、場合によっては1回にするような人も「食事キャンセル勢」なんて言葉が生まれるくらいに相当増えてきており、その中でも特に必需でもなく体に悪い菓子類は特に削られやすく、カカオの高騰等もあり、近いうちにこのようなメーカーは経営危機になってもおかしくない社会情勢でしょうね。
▲88 ▼24
=+=+=+=+=
基幹システムと内部情報系システムがつぎはぎのレガシーシステムの場合 システム更改は会社の存亡をかけます。 サプライチェーンと一体化したシステムがコケたのが今回。 プリンが出荷できない・・
工場で必要なも物が、数が発注できない、当然請求業務まで完成されない 今回は乳業部門だけだったみたいだけど、システム屋さんは大変でしたね。 投げられたシステム屋さんも気の毒だけど、自社のシステムを知る側が 何処まで影響するか、熟知していなかったのが発端でしょう。
みずほ銀行の障害と一緒、内部側で当時を知る人間が 時系列的に全て揃わないとかなり危険。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
グリコに、今や有名になったダルトンが株主・投資家の視点からの資本コスト開示や、1年以内の総額270億円の自社株買いの実施、取締役の株式保有拡大などを盛り込んだ株主提案を行ったんだよの。グリコ経営陣は拒否したけどどうなることやら
ダルトンはグリコの総株の7.2%ぐらいですね。まぁフジにも来るでしょう
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
コロナに罹ったとき、何も食べる気になれず、朦朧としていましたが、プッチンプリンだけは喉を通りました。家族に頼んでひたすらプッチンプリンを買ってきてもらい、命をつなぎました。お世話になりました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
カルシウムの多い牛乳大好きでほぼ毎日飲んでます。無い時期は他の牛乳にしていましたが、味も良かったので販売再開したらすぐにカルシウムの多い牛乳に戻りました。 これからはトラブルなく販売して欲しいなと思います。、
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
値上げラッシュが影響してるだろう。 同じ棚を見ても価格で勝ち組商品はスカスカ… その差は顧客の許せる範囲価格の販売金額の差です。
あと、価格は据え置き、パッケージの大きさも変わらず、個包装になり、あからさまに数が減ったとなると騙された感を感じます。
個包装にするコスト減らしてでも中身の量を維持してもらいたいたいね。
高騰のキャベツ売れてます? 一玉500以上の小玉のキャベツなら今は我慢しようと考えてる家庭多いのでは?
商品の質、量に対して、消費者の許せる価格を超えれば売れ行きが悪くなるのは当然でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長いスパンで内部努力で採算、生産性上げないといけなかったのにそのツケが近年一気にまわってきてる感がある。 しかも政府からは賃上げ圧力が増して。 日本だけが対応できてないから他国と比べて格差がどんどん広がってる。 お菓子だけじゃなく全体的に産業界がこの状態に陥るんだろうな。 グリコのこのはなしも突発的対応が要因と言ってるけどそれだけじゃないと思う。
▲82 ▼116
=+=+=+=+=
ほんと日本庶民の感想てのは情けに弱いというか書き方一つで本質を見誤るようだな。 核心はそこではなくて42%の驚異的な利益率にある。 プリンなどの生産減で酪農家大変だーとか同情心のコメントがあるようだが、どこの中小企業に利益率40%超えを達成出来る企業があるかご存じかな。 そしてこの経団連企業は還付もあるし逆に純利益は右上がり、売り上げ高は下がるが利益は確保しているという事。 これが倒産企業が増えているからくり。 疲弊しているのは要は原料などの生産者であり、救済策を施す優良企業なら利益を削っても生産者を助けてるハズである。 やっぱ日本国民は…手遅れかもしれないな。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
牛乳アレルギーがあるのでglicoさんのアーモンド効果が出荷停止の時は困りました。再開した時はホント嬉しかったです。ちなみに3種類のアーモンド効果の内、3種のナッツが好きです。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
時代は変わりました。 価格に見合わない商品は既に売れなくなってます。プッチンプリンも高い。もっと安い商品で代用可能です。もう10年以上前からこれじゃなくてもと思ってました。今回の件で売り場無くなるだろうと思ってましたがやはりそうなりましたね。わざわざ探す事もしませんし。これが本来の商品力です。もはや時代遅れなんですよ。ポッキーやプリッツにしてもバカ高くなりましたし、もはや子供達に買い与えるような価格じゃないです。大人でもわざわざ買う代物でも無い。ここまで出すなら別の選択肢となってます。グリコからプッチンプリンとポッキーやプリッツ取ったら何が残ります?ごめんなさい。思い浮かばない。
▲40 ▼93
=+=+=+=+=
価格高騰による消費者の買い控えの影響もかなり大きいと思います。お菓子が贅沢品になりつつあり我慢する庶民の気持ちを企業も考えて欲しいです。すべての価格が上がっているので。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔は、グリコグループの単独提供で、毎日放送制作の「がっちり買いまショウ」という番組があり、CMだけではなく、江崎グリコが番組内のショッピングゲームにも賞品を提供していたぐらいだが・・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お菓子やプリンをまるっきり食べないわけじゃないけど、中高年の需要は少ないと思う。 30代以下の世代に支えられてるとしたら、少子化の影響は考えないと。 もちろん昨今の原材料や輸送コストの高騰も大きい。子供の小遣いでは10円の値上げでも大きいし、学生や社会人でもその他諸々の値上げで買い控えるようになる。 国内の需要が低迷するなら海外となるけど、トランプさんが関税などで掻き回すからなぁ。
▲17 ▼54
=+=+=+=+=
プッチンプリン小さい頃から親におねだりして買って貰っていた覚えのあるあまーくて美味しいプルプルプリン 大人になっても大好きな味。絶対にこれからも買い続ける。頑張って下さい~ プリン好きエリーお姉レディーより
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
グリコヨーグルトが好きで頻繁に買ってるんだけど、去年急にイオンの売り場から数ヶ月消えたのこれか! てっきりイオンとグリコの値段交渉とかが決裂してもう扱わなくなっちゃったのかと思って最悪だと思ってたけど復活して良かった
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
プリンではなく ポッキーが高くて売れなくなったからでしょう。 日清のカップヌードルと同じ。
自民党が5年で1ドル115→158円と円安放置してるから 給料も預金も価値が4割下がっている状況。 つまり4割手取り上げてトントン。 逆にいうと輸入消費国日本では4割物価が上がっていると言うこと。
コンビニに行ったらわかるよ。
必需品以外は買い控えとなるのは当然。 自民党に任せていたらどんどん衰退して中国に売られてしまうでしょうね。
▲150 ▼22
=+=+=+=+=
江崎グリコは、日本の大手食品メーカーで、特にスナック菓子やアイスクリーム、乳製品で知られています。1922年に創業されたこの企業は、グリコの「グリコ」キャラメルで始まり、以来、革新的な製品を次々と市場に投入しています。特に、1970年代に発売された「ポッキー」は、チョコレートでコーティングされたスティック状のビスケット菓子として人気を博し、現在も多様なフレーバーが展開されています。江崎グリコは、常に新しい商品開発に力を入れ、消費者の嗜好に応じた商品を提供しています。また、健康志向の高まりに応え、低糖質や高たんぱくのスナックも増やしています。さらに、企業として社会貢献にも取り組み、食品ロス削減や環境保護などの活動を進めています。 老舗料亭の女将です。プッチンプリン出荷停止の影響が大きかったんやな。個人的にはプッチンプリンて特にうまいもんでもないし、そない影響があるとはおもえんかったわ
▲68 ▼222
=+=+=+=+=
>主力商品「プッチンプリン」などチルド商品が出荷停止に陥った影響で、減収減益になりました。
それだけではない気がする。 プッチンプリンも他のメーカーに押されてプリンコーナーでは影が薄い、また新たなヒット商品も出ていない。
過去の栄光にとらわれず、前に進んでほしい。 大阪のグリコの看板もしかり、大々的な改革が必要な時期が来ている。
▲24 ▼47
=+=+=+=+=
アレルギーが発生しないお菓子を生産してくれたら買うんですけど。 国産の乳製品とか体に合わないんですよ。 安くなった脱脂粉乳とかにコスト削減を求めている限り買えないんですよ。 パッケージとかをブランド化しても無駄で、値段が少々高くても、高品質で信頼ができる商品が欲しいのですよ。 さすが日本を代表する製菓企業と思えるように、もっと研究してくれませんか?
▲26 ▼153
=+=+=+=+=
一時的なものでしょう。 アクシデントやイレギュラーは必ずありますが、これが尾を引くというよりかはノウハウとしてさらに成長する企業力は間違いなくあります。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
どこかのコンサルが一手に受けたシステム刷新が全くうまく行かず、改修改修でどうし用もなくなった件でしたか。
コンサルって実務ガンガン積んでるとこはさておき、指揮を気取ってお花畑理論を振りかざす系統は毒にしかならないですね。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
明治はどれくらい下がるかな 習慣でヨーグルト買ってしまってたが、食べた後毎回微妙な胃腸の不快感と微かな寒気がして、気のせいかと思ったが流石に続くのでキッパリやめました。
牛のワクチン入ってたとかあったしね。もっと早くやめればよかった。
▲32 ▼99
=+=+=+=+=
アイドル起用で派手めの宣伝。
意匠を凝らした商品パッケージ。
高度に醸成された大衆向けの味わい。
それこそが江崎グリコの真骨頂。
数多の名作が瞼に浮かび候。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
グリコみたいな大企業なら持ちこたえられるけど中小企業がサイバー攻撃を受けて業務出来なかったら倒産する可能性がある感じ。真面目にやってるのに倒産したらかわいそうだな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あまり知られていないと思いますが、グリコは質の悪い人工甘味料の使用を中止して真っ当なお菓子を作っています。数年前の成分表と比較すればわかります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今後もシステム障害は起きる。予備のシステム用意しておいた方が良いでしょ。一般のパソコンでも性能上がってるから代用出来ないのかな。復旧してからグリコヨーグルト値上げされたので他のヨーグルトに変えた。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
デロイトへいくら賠償を求めるか。 ただ、外資は徹底的に争うから、日本企業みたく言い値とはいかないだろうな。
逆にデロイトからも賠償を求められる可能性があるし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
グリコだけじゃなく明治もヤバそう。 きのこたけのこが密かに準チョコレートになっていたとか心象悪い。 量は減る、質は落ちる、値段も上がるじゃ買うの躊躇いますよ。
▲237 ▼39
=+=+=+=+=
プッチンプリンたった一つの製品 作れないだけで ここまで減益とは。
確かにどこのコンビニでもスーパーでも 売ってるイメージしかないから無理も ないけど。ちなみに良かったのは、 賞味期限が短すぎて、転売ヤーが 入り込まずに済んだこと。
▲24 ▼62
=+=+=+=+=
グリコはアーモンドキャラメルやアーモンドチョコレートはよく食べた。 最近あまり見掛けない。 カレーはまだ販売されてるのかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
グリコだけではないが、お菓子の量が減って値上がりしてるのしんどいです。 だったらプライベートブランドの買うかな。 量は普通でお手頃価格なので。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物価高が景気を良くする思想の方々がいるので、庶民は、お菓子も辛抱。円安物価高政策で潤うのは、輸出企業関連。求人は増えたけど、外国人が働くだけ。物価高で給料増えない庶民は、お菓子を辛抱かな?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
惣菜の素シリーズの味が良いのでよく使います。売場が他メーカさんの独占状態にならないように頑張ってほしい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
グリコってハムやカレー等も 美味しいんだよね 僕はグングンが好き 工場の特売所に行くと ロースハムの 端が とんでもなく安く買えます
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
物価高で購買意欲が下がってるのもあるだろうね、 給与を上げたのは良いけど利益がついてこない所が結構ありそう。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
「江崎グリコ 値上げ」で検索してみればいい。プッチンプリンだけじゃねえだろ。250品に近い値上げが影響してるんだよ。
子供は正直なモンで、少ないお小遣いを有益に使いたいから、高くなったお菓子はすぐに買わなくなる。で、大幅減益。
そういう事なんじゃねえかな。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
グリコは庶民が気付いていないと思ってるだろうが、お菓子を値段据え置きで小さくしたり、本数を減らしたりしてきた。 グリコの商品は年々しょぼくなっておりそれに伴い売り上げもしょぼくなっているのは 自業自得といえます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経費削減人件費削減による乾いたぞうきん絞れ悪策により、お金を回さないから経済、人がカラカラに干上がってしまった! しかも森林伐採して植林しない思考の労働搾取低賃金企業による人材資源破壊からの少子化市場規模縮小! 実質賃金減りまくってるからな。 還元しないツケが溜まりに溜まって、買えないが事実! 田舎地方軽視により農業、酪農崩壊人不足畑縮小値上げ! 少子化により医療福祉成り手不足!崩壊! あらゆる産業が少子化崩壊! 凄まじいスピードで、経費削減人件費削減悪策衰退崩壊!
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
グリコさん好きなので、微々たるものかもしれませんが商品これからも買わせていただきます!風邪の時とかプリンはやっぱりグリコさんが1番好き!
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
システム刷新で「SAP(えすえーぴー)」を導入したところ、運用開始に失敗したのでしたね。同じコンサル会社が手掛けたユニ・チャームでも稼働時期を遅らせていました。 損害賠償の話がどうなったのか、気になります。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
マイルドカフェオーレを毎日買っていたが、停止期間中に他社の安いやつに切り替えたら味に慣れて戻れなくなった。やはり高すぎる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
久々にプッチンプリンを食べたが以前のような甘さとは程遠いような感じ。材料が変わったのか、それとも他社のプリンを食べていたので食感が変わってしまったのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プッチンプリン大好きだけど値段が上がり過ぎてここ一年以上食べてないな。以前は三日に一度は食べてたけどね。まあ糖尿気味だから身体にはいいんだけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近は他メーカーの安い商品を食べる機会が増えましたが、プリンとヨーグルトは子供の頃からグリコが一番好きです。あと、三角のスポロンがなつかしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プッチンプリンは子どもの頃に給食でよく出てきたけど、今も給食の定番商品だとしたら、かなりの痛手だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経団連、財務省、自民、公明、テレビ、新聞etc 一部の人だけが儲かる仕組みにした結果。 何に使われてるかわからない税金をナシにすれば景気は次の日からスグ良くなる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大企業は、社員の賃上げもかなりなので、その影響もあるのでは? 大幅な賃上げすれば、当然利益も減るでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
子供に買えない、売ってないを知ったのはおよそ6年前でした。おまけ付きが好きな子供に買い与えられないこの状況にへこみました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
菓子類もびっくりするほど値上げ しかも、明らかに内容量減ってるし すっかり買わなくなりましたね なんか悲しい時代になりましたね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そういえばその時、グリコからSEの求人が出てたけど年収500万程度だった。 普通この大きさの企業なら最低でも1000万は超えるだろと思ったが、システム関係を蔑ろにしてるからこうなったんだなと納得してしまった。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ話題になっていたような出来事なのにしっかりと黒字を出しているところはさすがは超優良企業ですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
パー パイナツプル チョキ チョコレイト グー グリコ
グリコの存在感は昔からすごいね。 商品もおいしいし。 グリコがんばれー!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の根幹でもある製造業を守るのが、日本政府の仕事かと。 Chinaにゴマするのではなく ちゃんと日本の会社、国民のために向き合ってください
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
プッチンプリンて具合悪い時にめちゃ食べやすくてコロナとかインフルでプッチンプリンで生き延びた人大勢いそう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
あれだけ出荷停止して、売上の前年比は0.4%減はだいぶ持ち直したね 来年度はもう大丈夫でしょ、何も起きなければね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今はどうかわかりませんが、グリコ森永事件の時、グリコは無借金経営の優良企業であると報道されていたことを思い出しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利益42%ってすごいね。出荷停止ってどれくらいの期間か知らんけど、何が原因だったんだろう。現場は青ざめただろうなあ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
プリンはさほど関係ないよ。価格に見合わない商品は買わないだけ。小さくなって価格だけどんどん上がり、事情は仕方ないけど買いません。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
チルド事業の損失に対し海外事業とお菓子事業、猛暑によるアイスがカバーしている印象に見えた。 本音、絶対赤字転落かと思っていたので。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
それだけで済んだんだ、てくらい売り場はかなりの影響ありました、小売店からすればグリコ大丈夫か?と思うくらいでした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンピュータシステムは、企業の血管や心臓みたいなもの。 それが機能しなければ心肺停止状態になる。 怖いなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのスーパーで見かけた時は これ食べると癌や病気になる可能性が有りますって警告文見た時にはびっくりした!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
グリコのビスコと森永チョコボールは会社のおやつの定番だからグリコには頑張ってもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インフレの影響とは口が裂けても言えないか チョコもアイスも買えなくなったな。本当にちゃんと分析できてるか?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
一粒300メートル。 それが今まで
これからは2粒も3粒も食べてケチケチせずにしっかり頑張っていきますって
ってね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私はグリコの牛乳しか買わない。プリンもプッチンプリンが断トツで美味しくて好き!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お菓子は食べるけど、グリコのお菓子は食べないかもと思っていたら、Bitteは食べてた。ポッキーも昔は食べてたけどなぁ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
減益の原因になったシステムプロジェクトって悦郎氏の肝いりのプロジェクトだったんだよね。江崎悦郎社長は責任をとって辞任が必要だろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
SAP失敗したんだったけ あれは慣れると良いのかもだが、使いにくいパッケージだと思う
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
そうかな? 食費上がりすぎてグリコ製品我が家は一切買わなくなったな 物価上昇と言っても日本はハイパー円安政策のせいで 輸入品の価格が上がりすぎたため さっさと円安元に戻せば全て落ち着くはず 安倍負の遺産てわかってないやつ多すぎて困る 自民支持者のジジババ
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
グリコのポッキーやキャラメルは大好きです。 まぁでも、これだけ金利が上がると、淘汰される会社もあります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
最近は値上げに躊躇しないよね。何もかも高い…ため息と言うか、何でしょうね楽しみがない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
システム障害起こしたのって、たしかデロイトトーマツだよね。訴訟問題になってないんかな
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
半年近く出荷停止だったからな。で、対応費用もかかったということで、こんだけ減るかもな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
グリコの機械トラブルとグリコ以外も試せる機会があった またぞろプッチンしたくなったら買うさ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
むかしの一粒ずつ銀紙に包まれたアーモンドチョコを復活してほしい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
あったね。 ヨーグルトもプリンも消えた。 未だにお店に戻ってない商品もあってガッカリしてる。
システム上の不具合? それって誰かが責任とるものなの?
▲2 ▼1
|
![]() |