( 265023 )  2025/02/14 05:17:15  
00

【独自】日鉄・USS買収計画 “完全子会社化”をアメリカに伝達へ

テレ東BIZ 2/13(木) 22:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a77a239e9157e7ba4196b26e42546d0a6362a9cf

 

( 265024 )  2025/02/14 05:17:16  
00

日本製鉄は、アメリカの鉄鋼大手USスチールの買収計画を従来通り、完全子会社化を目指す意向をトランプ政権側に伝える方針であることが報じられました。

トランプ大統領はこれに慎重な姿勢を示していますが、日本製鉄は譲歩するつもりはなく当初の計画通り交渉を進めるとされています。

関係者は「完全子会社化を目指すことに変わりはない」と述べ、訪米中の森副会長も同様の方針を伝えるとみられます。

(要約)

( 265026 )  2025/02/14 05:17:16  
00

【独自】日鉄・USS買収計画 “完全子会社化”をアメリカに伝達へ 

 

日本製鉄が、アメリカの鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り従来通り、完全子会社化を目指す意向を、トランプ政権側に伝える方針であることがテレビ東京の取材で分かりました。トランプ大統領は投資を歓迎する一方で、「誰も過半数の株を取得できない」として買収は拒否する考えを示していますが、日鉄は現時点では譲歩せず、当初の計画にもとづいて交渉を進める構えです。関係者は「完全子会社化を目指すことに変わりはない」と話していて、訪米中の森副会長もこうした方針を伝えるものとみられます。 

 

 

( 265025 )  2025/02/14 05:17:16  
00

このテキストからは、日本製鉄がアメリカのUS Steelを買収する計画を維持し、トランプ大統領に正直に報告するべきだという意見が多い一方で、政府の介入や石破首相の振る舞いに疑問を持つ声もあるようです。

日鉄の決断を支持する声もあり、買収による技術流出やリスク回避の必要性を指摘する声もあります。

また、日鉄のメンツを守りつつ、交渉や立場を考慮していく姿勢や、トランプ政権下での難しさについてのコメントも見られました。

 

 

(まとめ)

( 265027 )  2025/02/14 05:17:16  
00

=+=+=+=+= 

 

自由経済に置いて、何故ここまで政府の顔を伺って買収をしなければ行けないのか。大事なのは、企業同士の合意であって、それによるメリットデメリットは双方の企業の意向が何よりも重要視されるべきだと思います。そうした事を踏まえれば、日鉄が買収する計画を変えずにトランプ氏に報告するのは、当然だと思いますし、妥当です。そうは言っても、買収への道のりは難航が予想されると思います。 

 

▲916 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はどういう経緯、根拠で買収でなく投資だとして米側に伝えたのだろうか、そこに日鉄側との事前調整、了解がどこまであったのだろうか、疑問が残る、別に日本政府の口添えがなくても、買収でなく投資案件にすることは、日鉄単独でも可能なようにも思えるが、もし政府と日鉄側の齟齬があったら、日本政府の責任は大きい、米側の不信を招く大問題となる可能性も考えられる、 

 

それとも、トランプが投資としても過半数の資本比率は許さないとしたことに対抗して、最終的な落としどころとして資本比率50%以上の実質経営権の拡大を狙って、完全子会社という高めのディールに出たのだろうか、何れにしてもトランプが、約束違反だと怒り相手にしないの、取引として日鉄側の話に応じるのか、損得勘定だけでなく、米国のプライドがかかっているだけに、厄介そうだ、大問題にならないことを願いたい。 

 

▲226 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

買収から投資への変更について、日本政府と日鉄との事前合意はどの程度できていたのだろうか。投資だけなら、日鉄の金と技術を使ってUSスチールを助けるだけになりかねない。日鉄だって当然それは分かっている。更には頃合いを見てアメリカが強権的にUSスチールへの関与を強めれば、日鉄は単なるタダ働きとなる恐れがある。もし投資への変更が日鉄の思いと違ったのならば、石破首相と日本政府の身勝手な行動の責任は非常に重いと思う。 

 

▲186 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、日本製鉄のUSスチール買収・完全子会社化に賛成です。 

 

何よりも、日本製鉄従業員とUSスチール従業員がともに歓迎している案件であり、「win & win」の買収になる可能性が高いからです。 

 

反対しているのは、トランプ大統領のプライド(=面子)とUSスチール以外の労働組合ですが、アメリカの労働組合組織率は約17%程度しかありません。 

 

目覚ましい業績拡大を続けている中国の鉄鋼産業に対抗するためにも、日本製鉄のUSスチール買収・完全子会社化は有効だと考えます。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては現役、OBの方々社員のコメントが多いですね。経営陣と社員のマインドが一致していると感じます。日本製鉄は一枚岩だなとつくづく感じられます。日本に明るい未来を期待します! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け引きとしては悪くはないでしょう。 

もう少し高く条件を吹っ掛けないと、トランプ大統領がUSスチールを巻きこんで泥沼になりかねないからね。 

関税をかけてもいいけど、車も戦車も船も飛行機もパイプライン鋼管もアメリカ製では世界に太刀打ちできないでしょう。 

本当にそれで国内が治まるのかな? 

 

▲166 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄鋼、アルミにおける25%の関税は例外なく実施されると思う。前回同様、オーストラリアは除く、で。 

日本も石破外交の特権でその特別枠をと言っているようだが、トランプ大統領はそこまで甘くない。あれだけ何兆円ものアメリカへの投資という神輿を見せつけても、尖閣諸島は沖縄だ、日本の一部だ! 

これが精一杯のリップサービスだと思う。 

まあ、歴代総理大臣、というか内閣、これさえアメリカに言わせればまずは及第点、一安心だと思っているし、思わせてもいる。 

それに比べたら日本製鐵のまさに鉄の一徹、いいね! 

日本人は強く出ればへなちょこになるという定説すら無くしてほしい。 

困るのはUSスチールなんだから。 

 

▲219 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先の日米首脳会談で「買収→投資」の話が出た際、専門家が「これは石破首相のアイデア」「ただ日鉄側の了承は取ってない」と解説しており、「総理が一民間企業の計画を変更してエエの?」と疑問に思ったのだが、その後「アイデアは事前に日鉄側と打合せ」との一部報道が出て、「そりゃ少なくとも方向性は意思疎通してるやろ、でなきゃ大問題。」と納得していたんですが…。 

仮に日鉄側の今回の発言が大統領との「ディール」に向けた駆け引きでなく、最初から買収一択の立場だったなら、石破総理は本当に了承も得ず勝手な合意を大統領と結んだ事になり、それは悪い言い方をすれば政治的な決断を元に日鉄に不本意な変更を強いる話だし、最悪(米側も日鉄も折れず決別)の場合は、合意したトランプ大統領の顔に泥を塗る可能性もある。 

どんな形であれ、何とか交渉が上手く纏まってほしいが。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

落としどころは、高炉事業の全部か少なくとも半分以上を日鉄が買い取って現地法人を設立し、残りをUSスチールとして存続させるくらいでしょうか?高炉事業の一部存続の場合には技術支援はしないでいきたいですね。 

USスチールが電炉中心の会社として永らえればよいのでは? 

 

▲120 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の敷いたレールで取り敢えず投資はして違約金を払わずに済む対応としておき、態度を軟化させた政権になった後に子会社化という手もあったろう。 

けれど一方で、コレは民事であって政治が要らぬ介入するなやといった反骨心が無いようではトップは目指せないのだろう。 

 

ただそうは言っても子会社化が不透明な状況で投資だけ期待されても、日鉄の持つ技術を安易に技術移転させる事は無かったろうから、出来ることが業務の効率化程度ならリストラ回避は無理だろう。 

 

▲12 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は先手を打ち威圧的に強気で大きく出て揉めないと。 

あとでお互いに譲歩し合う為の交渉が難しくなる。 

日本が関税対象になるならば気兼ねなく交渉に入れるだろうし。 

関税に対する日本政府の政治的な思惑に対しても、忖度いらずって事になったんだろう。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら、石破は何を言って来たんでしょう。総理大臣が大統領と正式に会談を行なって来たのに、約束はして居ないとか数字は知らないとか言えないんですよ。日鉄が当事者として正式に買収だと直接説明するんです。トランプ大統領は石破さんが如何にその場凌ぎでいい加減な人か良く理解しますよ。対米投資も民間がやる事と帰国後テレビで行って居ます。そんなの通用しません。 

本当に日本に良く無いです。 

予算編成が遅れるより石破さんを退陣させる事の方が大切です。野党の方々は直ぐに行動して下さい。 

 

▲289 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄が買収し、技術、設備を更新すればUSスチールは改善される、との考えが基本にあります。しかし、それは可能なのでしょうか。 

USスチールの経営者は、助かりたいからなんとでもいうだろうけど、インディアナ州ゲーリーにあるUSスチールの主工場はそんなことで改善できるようなところではないです。全米犯罪率上位の町で、アフリカ系90%のところです。 

日鉄社員は現地に送られるのはいやだろうな。設備更新も容易ではないし、新技術の投入といっても米国労働者のやり方を変えるのはほぼ不可能でしょう。 

日鉄会長が日本と同じようにできると思い込んでいるだけではないでしょうか。 

 

▲71 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で完全子会社化を目指しての発信なのか、すでに真の目的は他にあるのか、この記事だけでは何とも分かりません。 

何にせよ、これを聞いたトランプ氏が日鉄と会談しないと言い出せばご破算になるわけで、どこまでの事を想定した動きなのかは気になります。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄もアホじゃないだろうから、まともにトランプに投資じゃないです、やはり買収を考えてますとは言わないだろう。何らかの秘策を練って臨むのだろう。例えば、日鉄は株式の半分以下を持つけどもそれ以外に新たに設立した日米合弁の会社が数パーセント持って、日鉄は単独で株式の過半数は持たないが、日米の合弁会社を含めると過半数超えになり、その会社が日鉄の方針に賛成すれば日鉄の方針でUSスチールをコントロール出来るし、反対であればコントロール出来ないとかそういう案にするとか。 

 

▲36 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄は賭けに出たな。トランプが激怒して買収に反対、高関税を掛けられて撤退となれば日本の鉄鋼業は大打撃。 

大人しく投資をしていれば技術だけ盗まれて、おまけにトランプは関税を撤廃せず投資金だけ抜かれる。 

引くも地獄進むも地獄なら当初の予定通り完全子会社化か。 

これは教科書で習ったような1970年代の日米貿易摩擦が再燃するかも知らない。 

トランプを敵に回せる日本製鉄、ある意味勇気あるな! 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府介入の買収阻止の是非はともかくとして、正直海外の赤字オールド産業の大型買収なんて止めればいいのにって思う。半導体とか量子コンピューターとかの先端技術に投資した方が良さそう。製鉄企業は経営センスないなぁ….って昔から思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに民間企業同志の買収案件ではあるけれども、米国の大統領、日本の総理が共に言及している案件である事を踏まえると、個人的には、もう少し米国という国家あってのUSSという側面を配慮する気遣いは日鉄側にあって然るべきだと思うけどね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日米関係を考慮し、日本政府と足並みをそろえるべきだ。そのうえで、議論の結果として意見が分かれることはあるだろうが、日本製鉄には、テレビ東京の独自取材などで夜間に情報を小出しにするのではなく、正式な記者会見を開いて説明してほしい。アメリカが「国防に関わる」と指摘しているにもかかわらず、日本製鉄の対応が雑に見える点も気になる。日本政府が交渉を行ったにもかかわらず、それを無視するような対応は失礼にあたる。買収を強行しようとする日本製鉄内部の人間の交友関係の監査を進める必要性を感じる。 

 

▲14 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

これは分社化しかないだろうね。 

製造部門は日鉄子会社、管理部門はUSスティール存続で、日鉄が株式49%取得。 

将来的には管理部門はUSスティール博物館に改築。 

現経営陣は館長など学芸員(キュレーター)に就任。 

多くの見学客が訪れることだろう。 

学校もアメリカ黄金時代を知る校外学習の場として活用できる。 

ちょうどニューヨーク市のユダヤ博物館を訪れる小学生の校外学習のようなものである。 

 

▲45 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は事前に日本製鉄と協議せずに勝手にアメリカ政府と合意にしたってことだな 

とはいえ政府間の合意だから覆すのは厳しいでしょうから日本製鉄かまアメリカ政府を提訴してるのでその結果次第になりそうですね 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大胆な提案をすると林さんは言ってたがまさかこれの事? 

石破さんが会談で言ってた事を全否定してくるって意味では大胆だけど…笑 

 

事前に日鉄と日本政府で話し合ってるって話の中これは単なるコンセンサス不足なのか、それこそ大胆な駆け引き戦略なのか今後の石破政権の反応が気になる所。 

 

そりゃ日鉄としては単なる投資なんてUSスチールが倒産したら終わりでリスクもあるし、買収した方がいいよね。 

クリーブランド社が空白に乗じて買収なんてこともやりかねんし。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの強気なバーゲンには一歩も引かずバーゲンで対抗。社員や地域社会は買収賛成なので、それが分かった上での時間稼ぎでしょうかね。王道の交渉戦術で実に興味深いですね 

 

結果がどうあれ、後世でドラマや映画となったら面白そうです 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

買収か撤退かの2択、合理的な言い分と思います。投資なら半製品を輸出して現地で自動車用鋼材にする従来手法で良い。政府や経産省の面子は彼らの問題です。 

 

▲122 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスとしてはこの対応がベストなのかもだけど外交として考えた時は微妙な感じ。日鉄も意地になってるのは分かるけど白紙に戻してしまった方が将来的に成績は上がるのかもね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう諦めたか。まぁ諦めるのを責めるのもちゃうけど。 

 

トランプは買収反対して当選した以上、子会社化は飲めない。メリットは今更説明しても意味ない。 

 

閉鎖予定の炉をクリーブランドクリフスよりは高値で買うぐらいでも違約金は元取れるから日鉄としてはそこまで迎合しなくてもええのかもしれない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府としては今はやめてほしいんでしょうね 

本来なら首脳会談で話すべき問題ではなく 

日鉄がUSを吸収して世界3位の鉄鋼業になるのを 

政府が介入して待ったをかけるべきではない 

 

逆に言えばそれをやらないといけないほど 

今のトランプアメリカは危険な国になりつつある 

世界一の軍事力を抱えて孤立を深める米国に 

強硬姿勢で臨んだとして、代償は誰が払うのか? 

 

トランプにはNATOや日米安保を破棄して 

ロシアと同盟して中国に対抗する最終手段もある 

そうなったら人口も核兵器もない日本は 

習近平と組むしか選択肢がなくなってしまう 

 

いずれにせよ日鉄の強硬姿勢が事実なら 

日米関係にも石破政権にも大打撃になると思う 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本製鉄としては当然の動きで、子会社じゃない企業に多額の投資をする企業なんてない 

石破首相は日本製鉄と認識を共有できてなかったのか 

その点が気になる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の会談で両首脳が、「買収でなく投資」で一致した結果をひっくり返すのは容易ではないだろう。特にトランプ大統領は理論ではなく、直感や思い込みが激しすぎるので、日本製鉄に下手するとアメリカから出て行けぐらいの事は言い出しかねない。 

 

▲71 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも買収で動いていた民間からすれば、政府は何勝手な事決めてんだって話。国絡みで動くんであれば、日鉄さんからすれば補助金出せよって話だし、そうなると国民からすれば何税金使ってんだってなるよね。 

 

民間同士で話せばいいじゃない。 

 

▲90 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USSの競合会社が、組合や業界団体に働きかけて、自社に有利に働かせようというのが見え見え。 

そこにアメリカ人のプライドを煽って、その扇動にまんまとハマったアメリカ人。 

 

USSのトップだけでなく、従業員もこの方向に納得しているのに、部外者が無理な理由を後付けして妨害して、USSの従業員は気の毒ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領のディールに対する回答として全く問題が無いと思います。 

石破首相のメンツどうこうなどどうでもいい。 

とにかく民間同士の合意なので、日鉄は基本姿勢を貫くのがここは最善の策だと思います。 

 

そもそも買収をお願いしてきたのはUSSなので(入札という形だけど)、子会社にならなければ日鉄の製鉄技術の移転が達成されないことは十分に理解している。 

技術移転が無ければジリ貧となりリストラは避けられない。 

いくつかの工場を閉めたり、そこで働く人を解雇したりと、実はトランプ大統領が望まない結末が待っている。 

 

今回日鉄会長が「買収」で説得を試みる。 

子会社化以外の選択肢は、破談しか無いと思う。 

破談の場合、日鉄が賠償金を払う契約らしいが、そこは「買収」を拒否した米国政府の責任として、むしろ米政府に迷惑料を請求する勢いで臨んで欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手はえせ民主主義国。というか今は権威主義国家。民主主義国相手なら話は出きるかもしれないが、権威主義が相手なら権力者がノーと言えばノーが答え。動きません。国からは手土産をたくさん持って行って持っていかれるところは持っていかれ食いつぶされる。アメリカに”完全子会社化”を伝達することは可能。しかし答えはノーです。権威主義国家とはそういう国家。一番権力のある者の言った事が全て。大外堀から埋めて行き、外堀にたどり着いて外堀を埋めて行き、内堀に入って埋めて行ったとしても、本丸ではノーです。ただ、日鉄としては内堀までは行っていないのではないでは?内堀を埋めて、老中、大老あたりのコネを強力にしていたら、殿まで話が通じた可能性があったかもしれないですね。そういった動きをこれからコツコツとして行くか、民主主義国家に戻るのを待つのかと思っていました。手土産を更に上乗せしても、持って行かれるだけと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄からしたら完全子会社化が1番合理的なんだろうけど、これは完全に政治問題化した案件なので、完全子会社ができなければ撤退という腹なんでしょうね。 

 

落としどころは違約金免除で痛み分けというところか…。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、これもまたディールでしょう。相手の土俵にほいほい乗ってもね、ということかと。CLFがすごい魅力的な案が出せれば、これもまた事情が異なるが、そういうことでなければ、日鉄は急いで損する理由がない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然でしょうね。トランプ氏の案だと日鉄は経営権を持つことができずお金だけ出すみたいな事になります。USSは経営状態が悪く銀行からお金を借りられず立て直しができないから身売りしていたわけで、その会社になんで日鉄がお金と技術を入れるだけ入れないといけないのかみたいな話ですから。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄は腹を括っており、トランプを怒らせることも覚悟の上だろう。正々堂々と言い分を主張すれば良い。石破は話をややこしくしただけで何の役にも立たなかったが、日鉄とトランプの会談の機会が得られた事だけは収穫。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンとは面談叶わなかった(する意味もなかった)が、引き合わせてくれただけでも石破には感謝すべきだと思う。そもそも買収許可降りずゼロだった。まだ説得の可能性がゼロではない。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領がそれ聞いたら激怒するんじゃないの、トランプ大統領の支持者が納得する訳がない。 

この問題が拗れにこじれたら日鉄は目の敵にされるだろうし日本に対する心象も悪くなっていくのではないか。 

日米安保にまで亀裂が入るようにならければいいが。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だよな。 

自分で立てない会社に投資とかボランティアじゃないんだからさ。 

 

トランプは猛反発するだろうけど、ダメならこの買収の話は完全撤廃した方がいい。 

当然、不当に契約を阻止されたのだから違約金なんて払う必要もなく、むしろ貰っても良いくらいだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大統領が認めてないのに買収できるわけないよアメリカの歴史的文化とも言える事から経済的な考え方は捨てたほうがいい、白人至上主義を刺激するだけ日本政府は真剣に考えないと痛い目に合うよ。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は鉄鋼に関する日米の中国への対抗策になる旨をUSSと説明する事で理解に繋がって欲しいものです。 

その際に、先週物知らずがやって来て申し訳ないと最後に言って欲しいね 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが言い出したことって、やり遂げるかは置いといて権力が及ぶ限り、とりあえずやってみますからね。このUSS問題は大統領の権限で4年間は買収を止められるので、今回はとりあえず違約金なしの破談に持ち込みたいですね。ここに投資?お金と技術くれてやるだけじゃ何の旨味もなくて意味ないどころか損だろう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょう 

 

世界粗鋼生産量3位になって中国メーカーを抜くこと 

米国で生産することで関税を回避することができなければ意味がない 

日本製鉄の上層部がまともな人達で安心したよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はどうかな?完全子会社化は諸刃の刃です。ビジネスのスケールメリットや経営の統合は完全子会社化だけでなく、いろんな方式があります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は投資だとトランプに大風呂敷広げたけど 

日鉄と何の打ち合わせもせず口からデマかせ言ったんだね。まぁトランプに見透かされて石破が 

帰国したあとタイミングを見計らったかのように25%の関税爆弾投下。せめて日鉄と調整ぐらいしようかと思うけど石破のことだからコミュニケーション取れなかったのかね 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には現状路線を何ら変えることなく交渉に臨むのは悪手だと感じます。まずはトランプ/石破会談の結果を受けて両者のメンツを立てる。たとえば支配権はあくまでUSに残るよう49%の株式入手にとどめる。USSの経営陣と信頼関係が樹立できているのであれば、その後、彼らと共にどうしていくかをじっくりとよく考えて進めていくのが筋でしょう。まず違約金の話をご破算にすべきでしょうし、政権へのロビー活動でも良いし、うまく行けば将来的に完全子会社化だって実現可能かもしれません。腹立たしい気持ちがあったとしても、ここは我慢で乗り切った方があとあと良い結果になるのではと思います。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

感情、プライドを度返しして、ビジネスディールを貫き通す 

日鉄は、あっぱれ。 

石破のその場しのぎの言葉遊びとは、 

雲泥の差。完全子会社化一択で、日鉄は行くべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、逆だったら日本も大騒ぎ。 

アメリカ側の気持ちもわからん事はないが、今のアメリカの産業の中心は、IT関連だからな。 

鉄鋼は諦めて日本製鉄に任せましょう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら正攻法で、トランプに買収でなければならない根拠を話して、それでNOなら仕方ないということなんだろう。 

買収はまず無理。過半数の株も持てない。 

そこを譲歩したら日鉄のメリットが無いというのであれば違約金を払ってでも撤退した方が良いだろう。 

 

と言うのは色んな方法で、例えば日米の合弁会社を作ってそこで株を持って云々と細工をしても、アメリカという国そしてトランプという人間はそんなものは無効だと法律を変えてでも言うだろう。 

そういう国でそういう人間だ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知恵と工夫がない 

アメリカの国民の威信問題にしているので 

政治的な部分をどう配慮するかが 

ポイントなのに、 

そこをおざなりにして 

正論で推してもダメでしょう。 

稚拙な感じが 

80年台のアメリカ企業のようだ。 

経済原則で推して、日本市場がおかしいと 

主張して失敗してた、日本市場を理解する工夫をしなかったアメリカ企業のよう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると石破は何をしたのか?  

調整せず独断での提案だったのか? 

日本企業の足を引っ張って、どこの国の首相なのか。  

 

折れることなく主張する日鉄に敬意を表したい。 

関税まで掛けられて、本当にもう… 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買収したからといってアメリカの面目潰れるとは誰も思っていない。むしろ政府の割り込みでUSスチールが衰退するだけではむしろそちらの方が面汚し。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほう。ということは、政府よりも日鉄のほうが腹が据わっているということか。それとも、あえてハードルを上げて落としどころを探るつもりか。いずれにしても、石破より気骨ある態度、歓迎したい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の事とは言え、この記事を拝読して一先ず安心しました。投資なら丁重にお断りして訴訟に専念するか、訴訟を取下て撤退するかの判断を希望します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資だけしてUSSに高品質鉄鋼作らせたら自ら未来のライバル企業を育てるだけ 

そんな愚かなことは絶対にしないだろ 

過去にお人好しで韓国、中国に投資、技術提供して追い越された教訓は大企業にはある 

完全子会社か撤退の2択なるだろ 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝算があればいいが、このままならトランプ政権下の4年ではまず実現しないだろう プラスアルファの魅了的な投資などが無ければまず翻意されない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカへの1兆ドルの10年の投資を決めた石破内閣、国民は所得制限も変わらず疲弊してるのに、なんで潤ってる国にアホみたいに投資するのか… 

本気で今年の夏は自民党政権を終わりにしたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、日鉄の社長如きでトランプ並の権力を握ったと思っている現社長の奢りだと思う。安全保障の観点からも、アメリカといらぬいざこざを、一私企業が起こすべきではない。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、トランプは今は国内アピールしているのだから、ここはいったん引いて主要株主で儲けて、買収はトランプ任期中にまたチャンスを伺うべきでしょ。 

そうすればバイデンー岸田政権の時のように関税の優遇措置も貰えるだろう。 

ゴリ押しすると米国を本気で怒らせることになるぞ。 

 

▲19 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やるな日鉄! 

完全子会社化か決裂かぐらいの覚悟で交渉に挑んで欲しいです。 

中途半端な出資比率の投資による技術流出が最悪手だと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が勝手に首脳会談で約束をしたあとに、日本では民間の問題とか無責任なこと言っただけど、企業はあくまで通常通り伝えるのは普通のこと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由な経済活動している民間の会社だから当然の動きですね。 

しかし、石破が勝手に買収しないと約束してきちまったからな。国としての信用が相当低下。 

石破は何しに行ったんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だが、日鉄は石破に大激怒しているらしいね。この件で日鉄のライバル企業も含め一致結束し、鉄鋼業界は反自民党の動きが猛烈に進んでいる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に誰が最終決定出来るのでしょうか? 

日鉄は悪いことをしている訳ではないけどアメリカにも敬意を払う必要はあるので難しいよね。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には、日本製鉄がなぜ完全子会社化を譲れないのか、簡単でいいから理由を書くべきだと思います。 

 

▲61 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本お得意の玉砕作戦か。。。 

いくら勇ましく正論を主張したところでトランプが簡単に買収を認める訳がないし、ちゃんと説得するプランは用意してるんだろうな? 

まさか、NOと言える日本、カッコ良い!的な勘違い武士道みたいなノリで交渉するのはやめてくれよ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のポンコツが勝手に投資と言って、テキトーなこと言って約束したことは民間、庶民任せ。ふざけんな。政府なんていないものとおもっていかなきゃいけないレベル。どうせなにもしないし、してくれない。ただ国民を苦しめるだけの組織。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の主張です。トランプ氏に対し臆することなく伝えることが大事。石破総理の投資なんて言葉で遠回しにかわしたって相手は大統領にまでなる人なんだから悟られ舐められるだけだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりそうだろうと思った。石破は勝手に適当な事を言ったということなのかな。あの場でそれを言える石破はちがう意味で凄い、信用も失っただろうに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら、 

とことん日本製鉄を応援するぞ 

どんなサプライズディールがあるのか 

楽しみになってきた。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あ〜あ、これはまずいな 

米国を舐め過ぎるのは良くない 

日鉄の暴走を誰も止められないのか 

トヨタも過去に煮え湯を飲まされてるし、綺麗事は通じない相手だと知るべき 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やるからには完璧じゃなきゃね、中途半端じゃお互いの成長に繋がらない。 

トランプ大統領を説得へ、頑張れ日鉄&USスチール\(^o^)/ 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃないですか、石破さんもこれからトランプになにをいわれてもバンキシャでの発言のように「民間がやることだから」と言ってのらりくらりとかわすんですよね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判やるし、当初の言い訳だった安全保障上の問題をアメリカ政府が示さない限り、トランプの脅しに屈する必要はない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後は種類株とか投資ファンドとかを駆使して、49%の出資で議決権は支配できる方法を考えるんじゃないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がヘコヘコして買収ではなく投資と嘘をついて、挙句の果てにはトランプにも日鉄は多額の投資をしたがってると誤解を与えた日米首脳会談。 

この記事が事実なら石破は一国の恥だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが火種にならなきゃいいけど。未来を作るのは金だけじゃなく、関係性も大事。ただ日本は特攻隊だの切腹だの、昔から学ばないからなあ。賢者は歴史から学ぶのに。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ日鉄抑えないと日本政府は相手にされなくなるよ。 

こないだの会談と違うと。 

民間企業も抑えられないのかと。 

これではアメリカだけでなく中国、ロシアからも舐められるよ。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が規制すべきは 

多国籍企業やヘッジファンドであって、ものづくりの企業の企業努力の邪魔をしてどうする? 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄は当初の目的通りUSSの完全子会社化を目指すと!おいおい!石破総理投資で合意って日鉄の許可もなく勝手に決めてたって事じゃん!本当信じられないんですけど。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本製鉄の株主で良かった。買収の可否はわからないけど、こういう会社を応援したい。腰抜政治屋より橋本 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これが真実なら石破は日本製鉄と事前のすり合わせもせずに独断で投資宣言を承諾したことになるな。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣、経済産業大臣等、政治家って要らないね。優秀な訳でもないし。全て民間主導で良い。 

米買えない程の物価高にはならなかっただろ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実だとすれば、日本の首相はとんでもないやらかしをしでかした事になる。やっぱりね、と思った人も多いに違いない。実に困ったものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも両手を上げて助けてくださいと言い出したのはどっちだよという話です 

関税にしても他人の資本で自分の成果のようにしてるから足を掬われるんですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も、アラスカ油田開発も石破さん嘘ばかり。孫正義と同じ手法を伝授されたが自爆感は否めない。長くて夏までの政権。前原維新と組んで党ごと滅びそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄が、ここでダダをこねると、日本の自動車産業への関税が課せられる。ここは譲歩して、トランプ大統領への印象を良くすべき。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何だ。石破総理は日鉄と調整せずにトランプ大統領と話したのか?石破総理は日鉄の社長ではないのでそこんとこよろしく。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意外にも日鉄は骨があるな。大体、トランプは何の権利があって民間の話に介入するのかね。頑張れ、日鉄。 

 

▲37 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE