( 265058 )  2025/02/14 05:55:23  
00

“消えた21万t”穴埋め 政府備蓄米 放出へ 14日に江藤農水大臣が公表予定

テレビ朝日系(ANN) 2/13(木) 23:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a104967dddde4e32528a440dce499198f5759d4d

 

( 265059 )  2025/02/14 05:55:23  
00

政府は高騰する米の価格を抑えるため、21万トンの備蓄米の放出を検討しており、最初に15万トンを放出する予定です。

来週14日に江藤農水大臣が公表する予定で、入札の対象は2024年以前に収穫された米も含まれます。

21万トンの不足分を主要集荷業者の在庫から補う形での放出となり、1年以内に買い戻す条件で流通を円滑にすることで価格抑制効果が期待されています。

(要約)

( 265061 )  2025/02/14 05:55:23  
00

"“消えた21万t”穴埋め 政府備蓄米 放出へ 14日に江藤農水大臣が公表予定" 

 

コメの価格が高止まりするなか、政府は保有する備蓄米について21万トンを放出する方針であることが分かりました。 

 

 関係者によりますと、政府の備蓄米の放出量は21万トンの予定で、最初に15万トンを放出する方針だということです。 

 

 政府が保有する2024年産のコメは17万トン余りのため、入札の対象は去年に収穫されたコメのほか、それより前に収穫されたコメも対象となる見込みです。 

 

 今月14日に江藤農水大臣が公表する予定です。 

 

 JAなど主な集荷業者の在庫は前の年から約21万トン減っていて、不足分と同じ量を放出する形です。 

 

 放出したコメは1年以内に買い戻すことが条件です。 

 

 流通を円滑にすることでコメの価格を抑える効果が期待されています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 265060 )  2025/02/14 05:55:23  
00

この投稿の中では、国内の米価に関する問題とその対策について様々な意見が述べられています。

一部の業者が買い占めていることや、米価を高止まりさせるための投機的行動が疑われることが指摘されています。

また、備蓄米の放出や価格安定化のための政策に対する批判や疑問も見られます。

政府や農林水産省の対応に対する不満や不信感も表明されており、適切な監視や取り組みが求められています。

一方で、海外への輸出や国内の生産量増加など、長期的な視点からの提案もされています。

投機目的や不正取引など、不正行為に対する厳しい対応を求める声もあります。

 

 

(まとめ)

( 265062 )  2025/02/14 05:55:23  
00

=+=+=+=+= 

 

2300円/5キロまで下がるように放出するように。昨年収穫し5か月近くにわたり、買い占めた企業はすでに利益を出している。今は買い上げ価格の倍以上の価格で売っている。利益がほぼない位まで下げないといけない。今年も収穫したら、倍の価格で売れるようにすると思われるので今年の新米も検討しないといけない。とにかく価格があがるたびに放出し、価格を上げられないようにしたほうがいい。昨年の6月は1800円/5キロ 3倍の価格に手が届きそう。 

あまりにひどい場合は、昔のように米を一度全量国が買い上げる制度に戻せばいい。マネーゲームに使われたら困ります。 

 

▲153 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

放出しても、さらに買い占める業者っていないのかなぁ。20トン以上を扱う販売業者は届け出制だから調べることは可能だと思いますが、一方で、20トン未満だったら届け出は不要だから、いくつもの闇業者みたいなのがあって、こういう人たちがさらに投機目的でうごめいていそうな気がするのは考えすぎかなぁ。 

備蓄米を放出したら、それがきちんと流通していることをどのように「見える化」してどういうルートを経て消費者に届くのか、14日の大臣の公表を待ちたいところです。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以内での買い戻しでは一時的に多少の値下がりは有るかもしれないが今年の米相場は殆ど業者が買い漁ると思うので暮れには今より値上がりする可能性がある。農家さんが農協に出さず直接の買い付け業者に売るのが常態化するでしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外での日本産米の人気は高いですからね、国内向けに販売するよりは、もっと高値で買ってくれる海外に販売する方がいい。 

 

主な日本産米の輸出先は香港、シンガポール、台湾、アメリカ等富裕層が多い国。 

 

日本国内にて5,000円で販売できないなら、その値段でも全然構わないという海外に売る、そもそも日本政府は日本産米の輸出を積極的に後押ししてますからね。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、価格高騰を目的にして買い占めを行っている業者を突き止めて指導があってもいい。今は昔と違って流通、価格の設定は自由だが、この先の事を考えれば、悪質業者には行政指導が必要だと思う。国民にとって米は重要だ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買占め業者はどのくらい儲かってるのでしょうか?今後も儲かるのでしょうか?私は以前は一か月に15キロほど買ってましたが今は二か月で5キロほどに減りました。結局値上げしても売れないとダメな気がしますけどどうでしょうか?今はあまり不自由は感じません。むしろ今までやってた米を磨いで炊飯して保温して洗ってとかの作業がめんどくさく思うようになりました。たぶんもとの価格にもどっても以前のように買わないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油の放出の時もそうだけど、例え国民が困っていても無償で放出はしないもんな国は… 

税金で買った物であってもね? 

原油価格高騰しだした時みたいに安く買った原油を現在の相場よりも安くして流しても、結局買った時より高く売るつもりならそこで差額が発生しているんだよね… 

今回の米騒動もそうだけど差額はどうするのかな? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いくらいだけど、備蓄米放出時期を何度も匂わせ、投機目的で隠されている米を市場に放出させる事が先決。  

それに、買い戻しのタイミングも言わず、そっと買い戻し、場合によっては更なる放出も有り得る位言って、市場の様子を伺えば良い。 

仮に放出する備蓄米を直ぐに市場に流通させてしまえば、若干下がっても何の意味もない。  

結局は、最近の転売ヤーと同じで、市場が秋までに枯渇するタイミングを計り、高値で売り付けるわけだから、帝大出身者の集まりなら、頭をフルに使って、こういった組織や企業に大損させて欲しい。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省自体が無能過ぎて、存在意義が疑問です。 

末端の価格を下げるなら、インパクトのある放出。 

放出した分は、今年の新米で補充しなくてはならないのだけど。 

特例的に買いだめして抱えている業者のヒネ米を安く買い叩くぐらいしないと、毎年同じ事の繰り返しになると思います。 

そして、本当に真剣に考えるなら。原点回帰して、米を作っている農家さんがちゃんと儲かり。設備投資できる環境にしないと国内の食料自給は壊滅する。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃、高値で転売目的の為に大量に保有する輩は対策を必死で練っているだろう。悪質な業者を締め出す為に備蓄米放出は大いに歓迎したいです。 

 

▲38 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の10月頃に精米されたお米が出てくるのかな? 

米袋に書いてある販売者がそれを止めていたということなのかな? 

米を余り扱わない様な業者だったら、その人達が止めていたと言うことかな? 

色々と見てみたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府の備蓄米の放出量は21万トンの予定で、 

>最初に15万トンを放出する方針 

 

この備蓄米を、すでに消えた21万トンのコメを買い占めた業者 or グループがまた買い占めたら、コメの値段は一向に下がりません。 

 

農水省には、備蓄米の放出と同時に、警察を含む関係省庁と協力して、独占禁止法違反容疑や闇カルテル容疑で、コメの価格釣り上げを仕掛けている買い占め業者や悪徳グループを徹底的に摘発していただきたい。 

 

三流企業やグループではなく、三菱商事や三井物産のような有名企業や海外の商社がコメの価格釣り上げを仕掛けている可能性もあります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するタイミングが遅すぎます。 

米価が倍になってるから買い占め業者は少しくらい下がっても利益が出るから保有している米は売りに出さないよ。 

逆に備蓄米を放出しても米価が下がらなければ国民は買い占めに走るから今よりも高くなると思うよ。 

これは仕事してます感を出すための農水省のパフォーマンスです(笑) 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、応札した米卸業者は7年産新米が出たら売り戻す条件付きなんだから早い話7年産米の先取りでしかない。そんなことしたら来年は今年よりさらに米流通が逼迫し今以上に価格が高騰するのが目に見えている。 

米卸業者も馬鹿じゃないから本当はそこのところを良く分かっている。なので備蓄米が放出されても価格が急落するほどには米卸業者は仕入れないだろう。消費者にとっては厳しいことであるが農家にとっても卸業者にとってもせっかく上がった価格を大幅には下げたくないというのが偽らざる本音なのだと思う。 

そもそも長年の安値で小規模生産者は農業を承継できず、大規模生産者は農協以外の販路を広げたことが去年と今年の米不足として顕在化してきているので、米価は値段を下げようとすればするほど、今後ますます高騰するというパラドックスに陥っていくだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も価格が高騰するようなら、来年からは米の生産量増やしたほうが良いのではないでしょうか。 

政府は生産量は十分足りていると言いますが、足りていないから価格が高止まっているわけで。 

買い占めている業者がいるっていうのもホントかどうか怪しいと思います。 

政府が業者を悪者にして責任逃れしているようにしか思えません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米は何処へ行った? 

備蓄米の開放は一時凌ぎであって、今年の秋にも再発する気がする。 

問題が起きる前に、適正運用をチェックしし、先回りした対策が必要。 

チェックや調査する能力があるのかな? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 放出したコメは1年以内に買い戻すことが条件です。 

 

最初からこれを言ったら買い占めをしている業者はいずれまた不足になってくると言う事が分かっているから買い付けた米はそのままで市場に米が流れなくなるのを待ってまた米の値段を釣り上げる。今回の放出で「安い時に買溜めしておこう」とする消費者。その時期は意外と早く来そうな気がする。21万トンの米を買い集める所は限られている。「不買運動」でもしたいところだが出来ないだろう。高騰米など2度と買いたくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出すのは良いとして、その使途まで管理しないとなんの意味もない。 

そしてそれはただの付け焼き刃でしかないことを自覚しているのだろうか? 

対策でもなんでもなく、ただの対処だと言うことを自覚しているのか?まぁ一般人はそれは理解出来てないだろうからどーでもいいけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害が起きたときのことを考えても仕方ないので、備蓄米をすべて放出すれば良いと思います。 

災害が起きたら食べ物はありませんが、政府を叩けばよいだけなので、何も問題ないです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家のSNSでも言及されてましたが、JAは米農家から二束三文で買い取り、外国へ高値で売りさばき、中抜きしています。今回の備蓄米放出にJAが反対してるのは、日本国内でも高値で売って中抜きしてるのがバレてしまうからです。外国へ輸出してるデータを低く捏造して国民を騙してる農林水産省も日本政府も同じ穴の狢ですがね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それと同時に、投機的行動をちゃんと監視してほしいと思う。 

今回の問題の裏には必ず投機的動きがある。 

その不埒な在庫を不良在庫にするまで放出を止めるべきではない。 

この放出分でさえ、買い占めるリスクだってゼロじゃ無い。転売ヤーどもは価格が下がっては困る連中だ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出たところで価格は下がらないと思います。 

アメリカでの日本米の価格は5kg¥8,000弱。 

消えた21万トン抱えてる中間業者はアメリカとかに売っちゃえばまだまだ儲かるんだから! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがしょうもない報道をするから、どっかの業者が買い占めに走ったんだよ。 

あの報道が無ければ、今ほどの高騰はしていなかったと思う。 

これ以上、国民の足を引っ張らないでもらいたい。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資として、お米を隠し持っている集団、若しくは投資家がいると思います。 

お米が投資の対象になってるのだと思いますよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一年以内に21万トン買い戻すという事は、一年以内に再び買占めが起こるのでは。もう既に25年度米先物買いしているのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古いお米から順次出していけば更新になるのだしいいのでは?何で今年の収穫米まで出すのかよくわからないけど余程悪いものを買ったの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で米作って売るの、止めよう。高い米はいらない、海外並みの安い米がいいんだって。バカらしくて売ってられないよ。野菜も売るの止めようよ。自家消費分を作るだけで、もういいよね。あとは自分たちで何とかしてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと価格を安定できたら、 

これまでの判断の責任者は責任を取るべきだと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、備蓄米をだすから、不明の21万tの米は追求無しで……ということか?冗談じゃない! 

そもそも、不明になる時点で国民をなめてる証拠!自分らの分と中国にでも送ってるのか? 

文春さん。お願いします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の10月に 

米の放出を決定なら素早い 

対応と農水省を絶賛 

しかし 

国会でああ言えばこう言うの 

繰り返しで、ようやく報告 

判断が遅い! 

流石でする自民党 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた米ってまさか静岡焼津のカツオ窃盗事件と同じだったりして。 

どっかに不正に売り捌いてポッケに入れちゃった? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は、「安くする」とは、一度も言ってません。「適正な価格」と表現してます。 

せっかく上がった値を下げる気など毛頭ありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言われてるようにそもそも新米の時期より高騰するって話が違うだろ! 

このまま参院選なら自民党なんか投票しません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先物取引にしたのがそもそもの間違いでは 

保険の役割になっていない 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄古米で儲けようとか画策しないように。価格破壊大歓迎。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の米の総生産量を調べてるのかね? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な企業を公開して処分するべき。米でマネーゲームさせるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、横流しで得た金は、どこの省庁の誰に流れたのかな?はっきりしてよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた?消えたんじゃないと思いますが!! 

どうやったら21㌧消えるんですか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

21万tはどこに消えたんでしょうね? 

隠匿している方が居るんですか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米出れば落ち着く言うとったのにな、呑気な大臣の「穴埋め」かい… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えたんじゃなくて隠し持ってたんだろ、素直に言えよ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ原因の追究がないのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずさん管理で元々存在しないのではないか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の農水大臣は誰だったかな。森を読めない奴は。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外輸出なぜ最高なんだよ!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反をやめてほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰する前に放出せえや! 

使えんな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き業者に政治家が絡んでるとか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は間違いなく一部の連中による投機的買い占めだ。彼らが後悔するほどの制裁的対応を望む。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NO政が伝統の国に何ができる。失敗するに決まってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め業者を逮捕しろよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE