( 265088 ) 2025/02/14 06:26:31 2 00 空港バスのトランクに20代女性を閉じ込め1.5キロ走行 JR長崎駅前NBC長崎放送 2/13(木) 17:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc49d9c033bad01d91f00a50cd5e72eb5fde988 |
( 265091 ) 2025/02/14 06:26:31 0 00 長崎放送
今月8日、高速バスのトランク内に20代の女性が13分間閉じ込められJR長崎駅前からおよそ1.5キロ走行していたことが分かりました。
長崎バスによりますと、バスは今月8日午後9時46分に、乗客53人をのせて長崎空港を出発し、午後10時36分に長崎駅前交通広場に到着。
乗客がバスを降りる際、女性客(20代)が荷物を降ろすためにトランクの奥に入り込んでいましたが、最後に降りた男性客が女性に気付かずトランクの扉を閉め、バスの男性運転手は男性客の合図を受けて、トランク内を確認することなくバスを発車。
運転手は、その後13分間女性をトランク内に残したままバスを1.5キロ走行させ、終点に到着するまで乗客の閉じ込めに気付かなかったということです。
女性にケガはありませんでした。
バスを運行していた長崎バスは「発車前にトランクルーム内の安全確認を行う」といった手順を徹底させていなかったために発生したとして、今後、再発防止に向けて、すべての運転手に再度マニュアルの厳守を徹底するとしています。
長崎放送
|
( 265090 ) 2025/02/14 06:26:31 1 00 このテキストは、高速バスでのトランクの開閉に関連するさまざまな意見や事例について述べています。 | ( 265092 ) 2025/02/14 06:26:31 0 00 =+=+=+=+=
高速バスは2名乗務でない限り(とくに短中距離の路線では) 客がトランクを勝手に開閉して荷物を出し入れするところが 多いですね。 運転士は客の運賃支払いも見なくてはいけないし、 停車できる時間はわずか(長時間停めると交通の支障になる)、 トランク・荷物の管理は客に任さざるを得ないというのが実情です。 コストはかかりますが、トランク内に人がいるかどうか感知する センサー類でも設置するしかないでしょうね。
▲9244 ▼688
=+=+=+=+=
先日この空港バスに乗りました。 荷物は乗客が各自で上げ下ろししていたと思います。13分間との事なので、長崎駅と新地中華街間くらいの走行距離だったのでしょうか。。終点までだと50分近く乗りっぱなしになるので、その距離だったらと思うとこの寒さの中ゾッとしますね。予約制ではないので乗客人数も把握しにくい難しさはあると思いますが、最後は乗務員が確認した方が良いと思います。
▲100 ▼16
=+=+=+=+=
停車時間やコストを考えると、乗客のセルフサービスにてトランクの閉扉を行うのも仕方なかったと思います。しかし、こういった事故が起こると、責任を持って再発防止に取り組むのはバス会社であり、やはり運転手が確認をしない訳にはいかないのではないでしょうか。トランク内にセンサーや感知ライト、監視カメラなどを設置して、だれもいないことを運転席から確認できそうですし、開閉も自動でやればいいと思います。
▲156 ▼26
=+=+=+=+=
長崎のバスのルールはわからんけど、トランクの開閉は運転士がしたほうがいいね。素人が開閉したら閉じ込めだけじゃなく、走行中にトランクが開いて中の荷物が道路に散乱なんて可能性もあるし。
▲4975 ▼273
=+=+=+=+=
これが中長距離分だったら、死亡事故につながりますよ! 女性の恐怖を思うと「ごめんなさい」では済まない重大事象ですね。 幼稚園児を送迎バスに置き去りにする事故が毎年のように発生していますが、なぜドライバーは基本的な点検を怠ってしまうのか、、原因究明と対策(人的教育+機械監視等)にコストをかけて、再発防止を徹底してもらいたい。
▲66 ▼37
=+=+=+=+=
トランクに非常用の通報ボタンなどの設備が必要なのではないでしょうか。今回は冬の季節だからまだマシだけど、コレが真夏の40℃近い外気ならならトランクルート内はとんでもない温度になりかねない。そんな所に閉じ込められたら生命の危機にも直面する事態にもなりかねない。
▲2390 ▼259
=+=+=+=+=
乗客がトランクを開閉することもあるんですね。 私が今まで乗ったバスは毎回運転手さんが降りてきて開閉していたのでびっくり。 さらに開閉だけでなく荷物は出してくれるし、奥の荷物は特に勝手に出さないように指示された記憶が。多分他の人の荷物を触ってしまってトラブルにならないようにだったと思う。 閉じ込められて怖かっただろうけど無事でよかったですね。
▲1058 ▼38
=+=+=+=+=
この路線は荷物の積み下ろしがセルフサービスなのでしょうね その場合は客がトランクを開け閉めしても不思議ではありません 特に後払い方式ですと、トランクを開けに行っている間に降りて行ってしまう人がいる可能性もありますしね まぁそれでも、こういう事故が無いとは限らないので 面倒がらずに最後に自分で確認に行く方が良いとは思いますけど
▲1338 ▼171
=+=+=+=+=
運転士の方は、ワンマン運転なので大変な立場である事は理解できます。確認しなかった事は問題なのでしょうが。正直に言えば、人の所在も分からずに勝手に運転士に出発の合図をしたおっさんにも問題あるような気がします。自分はトランクルームに預ける際は、意図的に閉めないようにしてます。
▲1004 ▼101
=+=+=+=+=
東京や大阪の空港リムジンバスは、乗務員または補助係員がトランクの荷物の積み込み積み下ろしをしてくれる。 長崎はセルフサービスなんだろうな。同様のサービスは富山空港でもあって。空港ターミナルにいても運転手は車内にはおらずバス停付近に立ってはいるもののトランクも開けず手伝いもせず。「?」と思っていたら、お客が三々五々トランクに荷物を入れ始めた。 途中停留所でじはどうするんだろう?と思ったら、やはり降りたお客が自分でトランクを開けて取り出すスタイル。降車時支払いだから仕方がないんだろうけど、どうなんだろうなぁと。 全国的にはどちらのスタイルが多いんだろう?
▲909 ▼156
=+=+=+=+=
確認を怠ったのはいけなかったしお客様が無事なのも幸いだったけど、他の方もコメントしているがバスの運転手さん、一人で仕事が多すぎて大変だと思いました。去年、多摩地区〜羽田空港まで某私鉄のリムジンバスに乗りましたが一番前に乗っていたので運転手さんの仕事ぶりを拝見していましたが、一人でやること多くて本当大変だと思いました。その節はありがとうございました!
▲396 ▼29
=+=+=+=+=
どう考えても最後に扉を閉めた乗客が悪いでしょ。こんなレアケースひとつで過剰反応して運転手さんの手間を増やすべきではないね。バス事業も赤字路線など抱えて厳しい経営状況の会社が多いと思いますし何より運転してくれているドライバーさんに感謝しかありません。これからも乗客ができることはサポートしていきましょうよ。
▲518 ▼70
=+=+=+=+=
荷物を預けるようなバスは羽田行きのリムジンバスしか利用した事ないので「荷物は運転手が出し入れするもの」と思い込んでいた。 自分で中まで入って取らなきゃいけないバスもあるんですね。 それならそれで閉める際は絶対に確認必要。 今回はたまたま無事だったけど何かあってからでは遅い。 運転手さんも忙しいだろうし、時間の関係で急がなければならない場合も多いとは思うけど、何より優先すべきは人命。 チェック、ダブルチェック、くらいで丁度良いと思う。
▲255 ▼33
=+=+=+=+=
起こりうる事故だと思います。 トランクの開閉を運転手が行わない所謂セルフトランクみたいなことはあるでしょうし、中の確認はしないこともあるでしょう。問題なのはそれを起きうることと想定していないこと。 路線バスの乗車確認すらされないで閉じ込め事案が起きるぐらいですから。 真夏だったら人命にかかわりますから対策は必要でしょうね。
▲183 ▼16
=+=+=+=+=
バスや電車の運転手は明らかに仕事量が多すぎる。 以前は車掌さんが乗車していたが今はワンマン運転が多い。 それでなくとも運転業務は勤務が不規則で神経を使う仕事です。 最近は外国観光客の増加、車いすの方の乗車もあります。 今回の場合は確かにトランクの開閉はお客様に任せるべきでないと思いますがそれ以外の業務が多岐にわたりすぎ。 なんだか運転手を責めることができないな。 このままだと少子化も手伝って運転手になる人が減る。
▲305 ▼23
=+=+=+=+=
ありうると思います。私も以前福岡国際空港から夜遅く高速バスで帰る時、運転手さん1人で重いスーツケースをトランクに入れてくれ、その後バス停の案内をしながら、バス停に着くなりトランクから慌ただしく重い荷物を一人ひとり降ろして頂き大変なお仕事だなぁと思ったと同時に車掌さんが居れば良いのにと思った事、また、その運転手さんが凄く疲れてらっしゃた様子に少し不安を感じた事を思い出します。 なにはともあれ無事だったので良かったです。 しかし、この教訓がこの運転手さんだけに止まらず会社の運営に生かされる事を願います。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
ワンマン運行となると、料金収受や回数券販売、このバスは何処どこ通りますか等の問い合わせ対応など、運転席を離れられない事情があり、トランクの荷物は乗客に任せるケースがあります。 再発防止としては、出発前に全員乗車したら運転手がトランクを開け閉めして中に人がいないか確認するしか無いんでしょうね。
▲156 ▼17
=+=+=+=+=
高速・貸切バスの運転手です。 トランクの開閉は運転手に任せて欲しいです。お客様が開閉してケガ等をした場合やトランクの扉が壊れた場合等、色々と面倒なことになります。 また、お客様がトランクを閉めた場合、ちゃんと閉まっていない可能性もあるので不安です。 なので私はお客様が閉めてしまった場合は再度開け、トランク内を確認て自分で閉めて完全に閉まっていることを確認します。 ちょっと強い言い方をすると、何か問題があった場合、運行に支障が出るようなものに触れないで欲しいです。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
運転手がトランクルームの中を出発前に確認する。 理想はそうでしょうけど、バス停での高速バスの運転手さんはかなり忙しそうな上、路上のバス停もあるし、到着時間もあるからそこそこ気持ちは慌てているだろうし負担も大きいと思いますよ。 ベテラン運転手さんなら余裕があるかもしれませんが、新人運転手さんは余裕なんてないでしょうし。 運転手へ理想ばかり押し付けた結果が運転手不足に繋がっているのではないでしょうか。
▲319 ▼50
=+=+=+=+=
簡単に対策するなら、トランク内にカメラ設置して、運転席から確認出来るようにする事でしょうね。 今回は被害者も無事で、問題点も公に成りました。 ドラレコレベルの装備の追加ですので大した予算も掛からず実行に移せます。
人が亡くならないと対策をうたない行政とは違うのですから、直ぐに対応して下さい。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
出張で全国の空港バスを利用するけど、場所によって様々だね。 お客さんが自ら出し入れするところもあれば、現地の係員や運転手が出し入れしてくれるところもある。 中でも運転手が出し入れしている所は運行で疲れているだろうし、気の毒そうに見える。 いずれにしても安全確認の徹底を願いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランクの蓋の開閉をドライバーや停留所の係員以外が行うことは禁じられています また乗務員や係員が、乗客の無断開閉に気付いた場合 挟み込みや、禁止持ち込み物やピッキングエラー(タグを見ずに他人の荷物を間違えて持ち去る)が疑われるので 乗務員または係員が再度開閉をやり直すのが鉄則です 乗務員によっては開閉の都度にトランクの蓋のかぎをしめる方もいます 短距離で、ケガもないようですが大きな事故です 乗務員もトランクの中に全身を入れて作業する場合がありますが 乗客が何の気なしにしめてしまったり、突風で閉じてしまったりしないように 縁溝にゴム板を置きます
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
荷物破損によるクレームを避けるため、荷物の出し入れは乗客に任せ乗務員は触れないと言う会社もあるようですが、トランクの開閉まで乗客に任せていたのであればそれはバス会社側の落ち度かと。 開けるまでは良くてもバスのトランクはしっかり閉めないと半ドアになる事が多いので閉めるは乗務員が行うべき。 なお、一部車種には万が一閉じ込められても内側からトランクを開けるコックが付いている(鍵がかかっていても開けられる)のですがドライバーさんですら知らないくらいなので一般人が知る由もなく… 今回は距離も短く、また温暖な地域だったので命にかかわるような事態にはならなかったですがこれが今の時期の北海道だったらと考えると。 基本をおろそかにしてはいけませんね。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
乗り場の規模がどれだけなのかよくわからないのですけれど…。 比較的首都圏近郊で、ドライバーさんが1人乗務の路線をよく利用します。バスタ新宿では必ずドライバーさんが荷物室を開け、場合によっては係員さんが荷物の積み込み、運び出しをしてくれます。途中の停留所でも、どんなに人数が少なくとも必ずドライバーさんが降りてトランクの操作をしてます。(誤って違う荷物を持って行かないための対策もあると思いますが)そして、それが普通だと思っていたのですがバス会社によっては違うのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
客が開け閉めするのが信じられませんが、それを是とするならば、お互いが気をつけ合うのが最低限に必要なことですよ。閉める人は、中に人がいないか良くみて、様子が見えにくければ声をかけることが必要ですし、中の人も閉じ込められる危険を感じて、そうならないように自分の存在をアピールしながら探すとか、万一閉められたら大声出すとか自衛しないと。悪いのは閉めた人だけど、怪我したら一番辛いのは自分なので、とっさの時に声を出す練習とかいると思う。
▲97 ▼33
=+=+=+=+=
高速バスのトランクは、ルール明確化と徹底事前にして欲しいです。こう言う事故が起きると思ってました。
ワンマン時に運転手さんや会社によって対応が大きく異なります。
トランクに荷物を入れるとき、途中停留所で出す時に、自分でやるべきなのか、運転手がやってくれるのか?分からない時があります。このような時に焦ります。いつドアを閉めたら良いかも判断しかねます。特に、バスに乗る時は、前の方に並んでいたのに自分で荷物を入れた結果、後ろの方になってしまいました。
荷物を出す時は、自分でやらないとそのまま行ってしまうのではないか。取り出した後に自分でドア閉めないとそのまま行ってしまうのではないか?
と焦ります。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
安く済ませるためにセルフ化を進める一方で、安全管理は運転手の人力に頼ると、こうなりますよね。安くて長持ちのLED安全灯と小型カメラはすでにあるでしょうから、運転手の負荷を下げるハード面の整備は事業者として必要だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この女性もビックリしたでしょうね。 客がトランクの扉に自由に触れるシステムにビックリしました。地元への帰省はいつも高速バスを使っていて、もう20年ほどお世話になってますけど、乗降時共に開閉は乗務員さんがやってます。他路線だと旅行で大阪高知間の高速バス(阪急・JR )に乗ったことあるけど、どちらも乗務員さんがやってたので、当然そういうものだと思ってました。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
このトランクって中から開けられるのかな?開けられたとしても、動きが止まったと思って開けたら赤信号で停止してただけで、開けた途端に発進とかも有りそうで怖い。とりあえず助かったから良かったけど、真夏とかだったらと思うと大惨事の可能性が有る重大災害ですね。全国のバス会社はトランク内に運転手に知らせる非常ベルとか警告ランプのスイッチを装着義務させるべきだと思う。また、そのうちやるんだから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど昨日、乗ったところなので驚いています。確かに私が乗ったバスでも中華街で降りるとき、自分で開けましたね。荷物が奥になっていたので、ちょっと潜り込んで取り出しましたよ。運ちゃんはドライバー席にいましたね。タッチで乗降時両方なので見ておかないといけないのは理解できます。ただ、トランクの閉める方は、ドライバーがやったほうがいいですよ。もしも挟んだりとか怪我されたら難儀でしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今はお客さんが自分でトランクに荷物の出し入れをするのがほとんどのバス会社で義務付けられています 昔はドライバーが荷物を預かりトランク内に積んでいましたが荷物を傷付けた傷付けていないとお客さんとトラブルが多発しその度に会社が弁償するわけにはいかないのでこのような形になっています 女性がどのような形でトランクに入っていたか分からないですがトランクは扉が開いていれば照明がついて中はかなり明るいです いくら奥の奥にいても大きな荷物を取ろうとしていれば物音がしますし、気付かずに閉めてしまう事はあまり無いような気がしますが
▲83 ▼50
=+=+=+=+=
これは閉じ込められた女性は怖かったでしょう。 運転手が最終確認してないのが問題なのは当然として。 トランクの扉を閉めることまでセルフな訳ないでしょうから閉めた乗客は親切心だったかもしれませんが、よそ様の仕事に手出しはしない方がいいです。
▲522 ▼81
=+=+=+=+=
同様のケースとして、2023年2月、長崎空港と長崎市内を結ぶバスで、女性客が荷物を取り出そうとしてトランク内に入り、運転手が気付かず扉を閉めたまま約10分間走行しました。稀な例なのでしょうが、トランクを開閉した後は、トランク内を目視しトランク内のボタンを押さないとアラームが鳴り続ける仕組みを導入してはどうでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
発車前にトランクルーム内の安全確認を行うが、社内マニュアルになかったのなら、会社の責任が大ですしマニュアルにあったのなら運転手の過失があります。中に閉じ込められた方もお気の毒であり、怖かったでしょう。人手不足だから確認を行えないのは言い訳になりませんからね?運行会社は乗客の安全を守る義務を忘れてはいけません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一昨年にも、JR四国バスで同様のトラブルがありました。その時に閉じ込められたのも20代の女性。四国運輸局から処分もありました。 別の会社とはいえ、あまり年月が経たずに同様の事案が発生しているのは、教訓が活かされていないという点で、運輸局など行政やバス業界には重く受け止めてもらいたいものです。
▲56 ▼18
=+=+=+=+=
本来、運転士さんがやらなければいけない業務だったと思うがお客さんが締めて、女性のお客さんが自らトランクにまで入ってまで気を利かせたんだろうと思うとせつなくなる。
客の女性にケガが無く良かったけれど、最終確認をバス側がきちんとすることをお願いしたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
女性が無事で何よりでした。 バスの運転手も終点についたから気が緩んでいたのかもしれませんが、最後だからこそ確認は自身でするべきだったんだろうね。ワンマン運用で乗客が庫内から自分のトランクを自取りする仕組みが定番なんだったら、トランク内にカメラを設置し人がいないかどうか確認できるようにする仕組みがあると良いのでは?トランクに紛れ込んで無賃乗車する人も出てくるよ。こんな報道があると。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
もし、自分がバスの運転手だったら、開けるのはともかく、閉める時だけは自分でやらないと不安ですね。前に動画で見たけど、走行中のバスのトランクが遠心力で開いて、中の荷物を道路にバラまくのがありました。 閉める時にお客さんが手を挟んだり、今回みたいな事もあり得るし。 あと、思ったのが、トランク内に非常ボタンは無いのでしょうか?後しか開かないトラックには閉じ込められた時用に非常ボタンありますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ケガが無くてよかったですね。中は真っ暗だったでしょうね。こわかったと思います。 長距離バスの場合だけなのでしょうが、福岡の西鉄バスで見たんですが、トランクルームの奥に布団が敷いてあって、運転手さんが寝ていました。運転手さんが2人体制で乗っているので、交替するための運転手さんがそこで控えているのです。そして、その寝床から、バスの中にはいっていけるようになっていました。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
羽田空港からバスをよく利用します。 荷物が少ないと、滑って奥の方に行ってしまってる時が少なくない。 膝をついて奥まで入って行かないと取れないことも多いけど、 1タミ、2タミ、3タミとそれぞれが別ドアになっていて、それぞれの間がネットで隔てられてるから、ドアを閉める時にも人が入ってるかどうかは見える。 でも自分が奥まで入ってる時は「入ってまーす!」とデカい声で言うようにしてる。 でも、運転手は出発前に自分で目視確認と声掛け確認するのは最低限の安全確認だと思う。 客が親切で運転手に知らせてる光景も見るけど、客の言葉を信用してはいけないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
箱型トラックの荷台の中のように非常ブザーはついてなかったんだろうか 確かトラックの場合は非常ブザーの設置義務があったと思うのだがバスはさすがに想定してなかったんだろう それだけに運転手の確認はきちんとマニュアル化しておかないといけなかったと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長距離バスのトランクは多分鍵かかってないのではないか?到着しても係員さんか運転手さんが1人で荷出しするので慣れてる人は勝手にトランクを開けて荷物を取り出している。そもそも荷物が盗まれないか心配だし、私は途中の停留所で自分の荷物が取られないか、ら右側の窓側に座って監視してます。きちんと鍵かけて、乗客は勝手に荷物取り出さないようにならないものか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも53人の客を乗せて運転業務をし さらに接客や荷物の管理に点検までさせるのが間違いのもとでは?
運転手さんのミスには間違いないのでしょうが、いつまでもたった1人で客を乗せ運転し、無事故でノーミスで苦情も全くないような人ってそうはいないよ。
明らかにバス運転手への負担が大きすぎます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昨日ベトナムでホテルから空港まで移動した時のこと。 ドライバーがトランクを閉めて発進しようとするところで自分のカートがない事に気付いて慌ててドアを叩き、忘れられていたカートを無事回収できた。 海外ではこんなこともあるのだと思ったら、本国では人を残してトランクを閉めてしまったとは本当に驚きだ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
羽田と成田のリムジンバスは運転手とか係員が荷物を出し入れしてくれる路線にしか乗ったことなくて、地方の空港バス乗ったら自分でやるってなってアタフタしたよ 普通に考えて、ドアが閉まった音だけ頼りに出発て怖くないか? 中に取り残されるならまだしも、扉閉めたけど洋服とかコートとか引っかかってる可能性もあるじゃん ミラーは見てるだろうが、やっぱり運転手が開け閉めするのが安全だと思う
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず業務手順の徹底はその通りとして、簡単なチャイムでもつけておけばと。 それこそ乗務員が確認したとて、見落としてしまう可能性もあります。 その時の運転席に伝える、簡易的な手段として何かしら実施をした方がよいのかなとも思った次第です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
路線バス運転士です、 めんどくさい、ダイヤ遅れるのは わかりますけど、 トランクの開け閉めは、基本的に 乗客にやらせてはいけませんよ、 乗客の皆さんも早く荷物出したい気持ちはわかりますが、運転士の指示あるまで、トランクは開けないようお願いします、場合によっては、荷物が滑り出て、ケガするかもしれませんから 今回は、 客が勝手に閉めたので 運転士の負担? 気を使ってくれたにしろ、 再度、開けて確認しないといけないですよ、
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
運転手の仕事が多くて手が回らないから乗客が閉めることがあるならば、最後に閉める人は、中に向かって誰かトランクに居ますか?って大きな声で確認する事!みたいな、貼り紙しとくのも手段だし、トランク内にカメラ付けて運転席のモニターで確認可能にしてもいいかもしれない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランクの開閉は運転手が行うべきという意見も理解できるが、一人乗務で運転手が運転席を離れて車外に出るのは危ないと思う。 キーを抜いてても悪戯されるかもしれないし、車内で何か起きても即応できない。 これ幸いと無賃で降りる奴がいるかも。 今はどんな人間が乗ってるかもしれない危ない時代だから。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
日本では珍しいのかもしれませんが海外ではよく起こる事故ですね。 中国では地域によったらトランクに鍵をかけたりします。 バスの運転手は、ただ、見ているだけです。 手こずっている人を閉じ込めて発車は珍しくないです。 私も危うく閉じ込められそうになったことがあります。 幸いにして足が車体から外に出ていたため、助かりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨今言われる「冗長性」「冗長化」は分刻み、デジタル社会だからこそ大切ではないかな。2重3重にフェイルセイフを入れておかないと、瞬く間に人命が失われたり挽回不能な損害賠償訴訟に発展したりもする。
ひと言添える、ひと手間かける、ひと足先を確認してみる。心掛けたいですね。ともかく助かって良かったです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これでまたバスの運転手を責めることになると、運転手不足の1つに加担してしまいます
そもそも、もし誰かがトランクに入っていれば間違いなく気付くはずです 広大な荷室ではなく、大人1人が足を伸ばして入れるレベルの荷室なのに 閉めた男性はわかってて閉めたのだと思います それを運転手だけのせいにするのはお門違いだと思います
本州は乗客が荷物を出し入れする、北海道は運転手が荷物を出し入れする
地域ごとにやり方は違いますが、今回の件に関しては運転手だけ責めるのは違うと思います
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
貸切バスや高速バスでは、 積み忘れや降ろし忘れの輸送事故や閉鎖不良による車外放出の事故が起きるので、 トランク内の目視確認と扉の閉鎖確認は運転士自らがやるのは鉄則なんですけどね…
結局、基本動作を逸脱したときにこういう輸送事故が 起きるんですよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
3年ほど前この路線に長崎空港から乗りました(バス会社失念)が、定時から10分ほどなんと早発。運転手に知らせるか迷いましたが、10分ほど走って運転手が気付いたらしく、空港に引き返しました。結局15分程度の遅れで長崎駅に着きましたが、乗る予定だった列車を逃しました。早発はあってはならいことのはずで、空港のバス停には案内の係員までいて気付かなったのは二重の過失。 今回の閉じ込めが運転手の過失かは微妙なところですが、荷物の積み下ろしは運転手が行った方がいいと思います。ドアの閉めそこねとかもあるかもしれないし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
中部地方で大手のバス会社にいますが、うちも高速バスで同じことありました。 ドライバーがトランクの中を見て人がいないか確認してから閉めればいいだけの話ですがそれをやらなかっただけです。
トランクは閉めたら中真っ暗ですから閉じ込められた方はとてつもない不安と恐怖だったと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
自分も経験あります。 トランクのドアが振動で勝手に閉まって、中は完全に真っ暗、自分の手のひらも見えないくらいで急に恐怖心がこみ上げて、 咄嗟にドアを蹴とばして外部に知らせて開けてもらいましたが、1.5㌔走行の女性は相当怖かったと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
原因の追求と、対策が必要だと思う。 マニュアル通りに確認されていなかった →マニュアルの厳守を徹底させる。では済ませるのはロクな会社ではない。
個人に責任を押し付けてもまた同じことが起こります。 なぜマニュアル通りに確認されていなかったのか? そこを深掘り必要がありますし、システムや仕組みで改善する必要がありますね。 いつも部下たちにはそう教えてる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関東地方から東京に向かう場合、基本、客が開閉します。(東京駅には大体スタッフがいる)トランクルームにカメラモニターを付け、人を感知している間は、アラームが鳴り、消えたのを確認したら発車する、みたいなものにすればこのような事故はなくなるかと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
私もつい2週間前に観光でこの空港バスを利用しました。 トランクルーム(側面の荷物入れ)は奥行きが深く、実際に女性が片足を入れてようやくスーツケースを取り出している様子を目の当たりにしました。 今回のケースでは、 ・彼女が完全に中に入り込んでしまったこと ・最後の乗客が親切心からトランクを閉めてしまったこと こんな“ちょっとした偶然”が重なることで、大きな事故につながる可能性があると感じました。 何事もなく済んでよかったですが、もし誰にも気づかれずに一晩閉じ込められていたら…と考えると、ゾッとします。 トランクルームの安全確認が、もっと徹底される仕組みが必要だと強く思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高速バスは千歳から札幌でよく利用しますが、運転手さんが荷物の出し入れをしてくれるので自分で出し入れするパターンがあることをはじめて知りました。 たしかに、奥につめこまれたら自分が取りに行ってる間に閉じ込められたらどうしよう!と心配になりますよね。それが実際にあったとは…。最終確認はやはり乗務員さんがしたほうがよいですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高速バスで荷物をトランクルームに預ける際は必ず運転手さんが出し入れしてるんだと思ってました。少なからずお客さん自らする事はまず有り得ないです!もしそのような行為が日常茶飯事だったならそのバス会社結構危険な事してますね。今回の閉じ込めが初めてかどうかきちんと調査すべきだと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貸切バスなら客室乗務員が積んでくれるのは当たり前なのかもしれません。路線バス、ワンマンバスの場合、基本的にバスドライバーは荷物に触らないと思ってました。理由はバスのトランクのスペースを提供されているだけなのでセルフサービスかなと。こちら利用者側が身体障害者、老齢者、幼い子供、等々、またはよほど重たい荷物で自分一人で乗せれない場合を除き、荷物の積み下ろしは乗客が自分で行うと思ってました、鞄や中身を壊されても嫌ですし。
夜行高速バスのようにドライバーが2人以上居るなら、荷物の積み下ろしや、荷物の取り間違い防止タグを付ける事は、ドライバーがしてくれても良い気がします。
トランクドアの開閉に関しては、開ける時は兎も角、閉める時は、素人が行うと指を挟んだり、ロックが甘くてトランクドアが空き、荷物を道路にぶち撒けるという可能性が高くなるのでドライバーが閉めたほうが安全で良いと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コントの題材なら笑えるけど、現実だと非難の対象になってしまいますね。 運転手が乗客数を確認すれば防げそうな気もしますが。 自分も仕事先では、部外者に頼らないよう気をつけています。 例えば、重いものを持つため誰かに手伝ってもらう時、派遣の方には絶対に頼みません。万一事故が発生した時、派遣の方が労災や保険の対象になるか分からないので、絶対にリスクのある作業はさせない。 疎外感を感じさせてしまうかもしれませんが、何かあってからでは遅いので。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
バスのトランクは広く快適で衛生的にも優れていると言われております。20代とまだお若く未来もある。そして一般的には平均よりお美しい女性と聞いております。今後はこのような事故が無いように利用者及び管理者共々、充分に気を付けて再発防止に努めて頂けたならと憂います。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
以前に幼稚園のバスに降り忘れ事故が発生したが、今回は暗闇の中トランク内、夏ならどうだったか分からないが今回は客には異常がなく良かったが、バス会社の防止対策として発車時にはトランク内のチェックを行なうを徹底しますだが、またチェックを怠ったが起きる可能性はある、トランク内を写すカメラ等を設置も一つの案だと思う、運転席からトランク内が見えるモニターを設置することだ。運転手が発車前にトランクない点検とカメラでやれば完璧にちかいのではと思うが。 、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も高速バスに何回かお世話になったことがあるが、運転手は出発前に必ず乗客人数の確認をしてから出発していた。 (トランクへの荷物の積み下ろし作業は乗客が行うことが多かった。) せめて?出発前に乗客人数の確認だけでも行っていたら、トランク内に人を乗せたまま走行することは防げたのではないかと…。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
首都圏の空港リムジンバスは基本的に運転士、もしくは旅客係員が荷物の出し入れをするので知らなかったのですが、旅客が自分でやるところもあるんですね。荷物の破損や紛失のトラブルにドライバーやバス会社の責任を回避する意味もあるのかな。逆にトラブルになりそうだけど。。。でも、たまに客が自分でやりたがるのは、そういうことか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セルフサービスな分安いとかなのかな。 てか荷物を下ろすために中に入ってたならその駅で降りなきゃいけなかったんだよね? 旅行とかならかわいそうだな…
運転手ならともかく、客は指差し確認みたいなことしないだろうからここ以外でも起きてそうな事故。 中に閉じ込められた時のために運転手に知らせられるブザーみたいのがあるといいのかも?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ありえることですね。1.5キロ程度でよかったですね。高速バスなら2時間そのまま。しかも荷物室は暖房がないから超寒いはず。でも、外ではないからすこしはいいかも。乗務員さんが指差し確認しないとだめでしょ。特にワンオペでは一人指差し確認必要です。やったことが記憶に残ります。家の鍵も同じです。恥ずかしがらずにやること。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前、バス会社で運転手が親切心でお客の荷物やキャリーケースを出すのを手伝う際に誤って倒してしまい、その客は既に傷だらけのキャリーケースの弁償を求めた。バス会社は同じキャリーケースを探したりして手を尽くしたが、結局 金銭で解決した。その後はバス会社は一切は客の荷物の出し入れの手伝いしなくなった。バス運転手もわざわざトランクの確認はしません、常識的にトランクに人が居るとは思わないです。普通乗用車もトランクに人が居るとはおもわないでしょう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
トランクのフタの開閉は必ず運転手が行う。 で、出発前はカチカチカウンターで人数チェック。 途中のサービスエリア休憩後、出発前にもカウンター。 JR東海の高速バスはたまに乗るけど、いつもそう。 荷物を預ける前にチケットチェックするから、出発時と人数が違えば、あれ?となる。 間違いは起きない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今回は運良く早めに見つかったけど、もし運が悪ければ、傷害や致死になるリスクがあることがなぜ想像できない?よく客が勝手に開閉できるな。その客に損害賠償と刑事罰を与えた方が今後の事故防止になるのでは?なんでもかんでも会社側の責任にするのはいかがなものか?
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
トランクのどこまで中に入ってたんだろう?奥に押し込むにしても、体が完全に入って後ろから来た人に見えないことがあるのですね。暗かったのかな?終点まで13分と比較的近距離だったのが命の危険はなくて不幸中の幸い…それでも寒いし暗いし怖かったですよね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昔、成田空港近くにあるホテルの送迎バスで走行中にバスのトランクが開いてスーツケースが落ちた。このバスも運転手が確認すらしていないのだから開く可能性もあったわけで細かい事なのかもしれないがきっちりして欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一度、名前は伏せますが空港を出発して2つの停留所がある空港連絡バスを利用してました。
2つあるトランクルーム、それぞれ自分が降りる停留所の方に収納するようになっていたのですが。降りたい停留所の方のトランクルームは満杯で入れることが出来ず。違う方のトランクルームに荷物を入れました。
停留所に到着して荷物を受け取ろうとした所、その停留所のトランクルームが空になった時点で荷物を降ろしてもらえずにそのまま出発されてしまったことかあります。
バス会社に連絡した所、ホテルまで持ってきてくれる事になったのですが。 そういった管理はたかが荷物と扱わずに、タグか何かを発行してしっかり管理をしてもらいたいです。
▲49 ▼86
=+=+=+=+=
取り敢えず、無事で何より。 ってか、夏じゃなくって本当に良かった。気を付けていても閉じ込められる恐れが今後も有りそうなので、内側に連絡用チャイム(暗闇でも見付けやすい仕様)は必須かも。 今は観光地、時期的に忙しいもんなぁ。卒業旅行とか海外からの旅行者とか多そうだもん。運転手さんの人数も昔よりも少ないので、無理無く働かれると良いな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
確か長崎空港リムジンバスは乗客がトランクルームの扉を開閉してたわ!運転手に頼んだら手伝ってくれるけど、ワンオペで大変やと思う。しかも、乗客からGOサイン出てるなら、信頼しても仕方ないかな〜!ただ、長崎駅前で降りるお客さんが多い停留所やと思うので、降客が多い所は特に目視確認が必要やったかも!下手したらココウォークまで連れて行かれてたかもしれないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手に責任、会社に業務改善というが、一分1秒定時運行が当たり前というゆとりなき社会。それを勘違いしているかもしれない客のおせっかいなのか煽りなのか。再発防止というなら責められるべきは誰なのか?をきちんと検証してもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワンマンの短距離バスは、運転手が一歩たりとも運転席から動かないケースが多い。 乗り場に到着したら客が勝手にトランクを開けて勝手に閉める。 当然閉まっているかどうか自体は運転席から確認し、閉めてくださいなどアナウンスはするが、中の確認はしない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
熊本空港の先週乗ったけど、トランク開閉が必要な場合は降車時に運転手に申告してやってもらうのが原則だったけど、急ぎの場合はご自分でどうぞって車内アナウンスあった。直行便じゃなかったから、スーツケース盗まれないか心配だった
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
トランクの開閉は、常識的にも顧客が行うのは駄目でしょう、そこまで監督官庁の国交省が指導しなければ業者はしなくてよいと考えているのであれば非常に大きな間違いこういうことから規制ができて結果自分の首を絞めることになるのですよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
客がトランクリッドを操作するのもおかしいし、それを言われた運転手がサンキューとばかりに確認もせずバスを発進させる。
トランクリッドが半開きだったらどうする? 荷物の積み漏れがあったらどうする? そんなことだから閉じ込め事故を起こすんだよ。 完全に運転手の過失だし、大チョンボ。
あとは安全装置が必要かもね。 暗がりでも蛍光塗料でボタンが分かるようにして、押したら運転席でブザーが鳴るみたいな。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
まあ、あるあるで良い部分だと思うけど。勿論、法的にダメでRISCもますけど、始発駅や長距離間空くかつ利用者が多い停留所では徹底しているだろうし。ギリギリ30分の1の事例扱いもとも思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋高速で観光バスのトランク扉が走行中に開き旅行カバンが路上にばら撒かれた映像を覚えている方も多いと思いますが大変危険。交代運転手の仮眠スペースと違い中から鍵が掛けられないから開いてしまったら人身事故になりかね無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大型二種免許って、この程度の気遣いの人物が取得できちゃうんです。それが日本の運転免許制度です。 二種免許は旅客を運びます。 ワンマンの路線バスで、降車客の着衣やバッグを扉に挟んだまま発射して降車客を引きずり殺すなんて、しょっちゅう起きてましたもんね。 大型二種の運転手は、深視力と運転手の後方に前輪が存在する四輪車のハンドリング技能を習得すれば合格させます。 大型二種の免許に、旅客に対する実技試験は存在しません。 試験制度がそもそも出鱈目です。
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
そもそも乗客にトランクの扉を閉めさせるのはダメやろ。 安全に運行するために中の状態を確認しないなんて安全管理がずさん過ぎる。 コストとか運行時間を考えると仕方ないというのは言い訳でしかない。 ドライバーにしわ寄せがいかないように事業者に守らせる規則がないなら作るべき。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
男性もバス会社も杜撰 運転士の業務が多いとは言え、最後の確認は運転士がした方が良いでしょう
コメント欄に自分で開け閉めするって書いてある高速バスに子供の頃よく乗ってたけど、子供だったからか運転士さんがちょっと待っててね〜と言って取ってくれたら、してもらえない場合は、運転士さんに言って荷物取ってもらってました もしその頃に自分でしなきゃいけなかったとしたら、子供も危険だし、子供が閉めたとなるとバス側も危険なんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手さんが出てきて、荷物出してくれるところが多いけど、このバスは客が自分で取り出さないといけないんですね。 その後に運転手がチェックもしないなら、こういう事故が起きて当然ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
世の中、他人のミスや配慮の無さの被害者にならないようにするには、自分がふだんから気をつけなければならないんですよ。責任や落ち度が他人にあっても、迷惑被るのは自分なのですから。これは犯罪に巻き込まれることも含めて大事なことです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
夏じゃなくて良かったですね。荷物を下ろすのはセルフだとしても、閉めるのは運転手がやるものと思っていました。私なら開けたままで荷物を下ろしたことを報告するかな。 最後の客が危険物とか入れて閉めていたらどうするんでしょうね…
▲18 ▼1
|
![]() |