( 265093 )  2025/02/14 06:32:02  
00

優木まおみ、8月からマレーシアへ本格移住 理由は子どもの教育「英語力がないと」

ENCOUNT 2/13(木) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fdbd8adadf5b5495475744535d401d5c0ec6c01

 

( 265094 )  2025/02/14 06:32:02  
00

優木まおみが、「雲のやすらぎプレミアム マットレスII」の体験型発表会に出席し、マレーシアに本格移住する予定であることや、家族で海外で暮らすことを語った。

また、日本から持参する食材や寝具についても話し、現在は長女と次女と一緒に寝ており、いつまで一緒に寝ていられるのか楽しんでいる様子を明かした。

優木は睡眠に関するトークセッションやデモンストレーションも行い、ピラティスインストラクターでもあることを披露した。

(要約)

( 265096 )  2025/02/14 06:32:02  
00

イベントに登場した優木まおみ【写真:ENCOUNT編集部】 

 

 タレントの優木まおみが13日、都内で行われた「雲のやすらぎプレミアム マットレスII」(3月14日発売)の体験型発表会に出席した。マレーシア移住などについて語った。 

 

 今年8月からマレーシアに本格移住する予定の優木。移住のきっかけは「子どもの教育を、日本じゃない国でも数年間とか、体験してもらいたいなという気持ちが(あった)。私自身もそういう経験をしたいなという憧れがありまして。『いつか海外で、家族で暮らしてみたいな』という思いがありました」と説明。 

 

 続いて「コロナの影響もあって、自分が想像していたよりも少し遅れてしまった。子どもたちが低学年のときに、まだ(子どもたちの言語能力などが)英語、日本語という風にあまり分かれていないような保育園とか、そういうときに行けたらなと思っていた」と告白。 

 

「お姉ちゃんなんかは今年の8月からマレーシアに拠点を移す際に、もう5年生になる。なかなか試験も英語力がないと通らなくなってくる。ちょっと急いで受けていくことにした」と話し、「『思い切って!』というよりは、『メインの住む地域を日本じゃない東南アジアに移してみたいな』とそういう感じです」と表現した。 

 

 日本から持っていきたいものをたずねられて「やっぱり自分の味覚に合うふりかけとか、調味料とか。私は九州なので『あご出汁が』というのところがある(笑)。そういう調味料のこだわっているものは持っていきたい。あとは寝具。どうしても『これだ!』と気に入っているものを」と述べた。 

 

 また、10歳長女および8歳の次女と「3人で寝ている。(夜泣き対策で)主人は別の部屋」と告白。セミダブルのベッドを2つ合わせて寝ていると言い、「ホカホカと温かい子どもたちをギュッとしながら眠らせてもらえるのは『あと何年させてもらえるんだろう?』と噛み締めながら(寝ている)。『お姉ちゃんは中学生になったら寝てくれないよな?』と思いながら。でも『何歳までママと寝てくれるの?』と聞いたら、『大人になっても!』と言ってて、『それはこっちが困るんで(笑)』と言ってるくらい。女の子2人ということで、まだまだママと一緒に寝るよという感じ。いつまでも3人で眠りたいなと思うけど、『永遠には続かないんだよな?』と日々思っています」とほほ笑んだ。 

 

 同発表会では、優木をゲストに迎えて睡眠にまつわるトークセッションの他、新商品「雲のやすらぎプレミアム マットレスII」の”まるで雲に包まれているかのような心地よさ”を体験するデモンストレーションを実施。また、ピラティスインストラクターの資格をもつ優木が「ベッドの上でできる簡単エクササイズ」も行った。 

 

 優木は、2013年に結婚。14年に第1子となる長女を、17年に第2子となる次女を出産した。 

 

ENCOUNT編集部 

 

 

( 265095 )  2025/02/14 06:32:02  
00

このコメント欄では、マレーシアや海外移住に関する様々な意見が寄せられており、子供の教育や言語習得について様々な視点から議論されています。

一部のコメントでは、日本語の習得を重視する意見や、海外での英語習得の重要性を主張する意見、さらには異文化体験の意義や海外生活のメリットなどについて言及されています。

一方で、日本国内での教育や文化を重視する声もあります。

 

 

特に、子供の幼少期における言語習得や異文化体験の重要性について様々な意見があり、親としての決断や教育方針について真剣に考えているコメントも見られます。

また、英語がツールであるという意識や、言語習得における幼少期の重要性についての議論も展開されています。

 

 

最終的には、子供の将来や幸福を考え、環境や教育について慎重に検討する必要があることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 265097 )  2025/02/14 06:32:02  
00

=+=+=+=+= 

 

持論の域を出ませんが、子供の論理的思考能力等(自分は「地頭の良さ」と考えていますが)を育てることが目的であれば(英語なんて所詮ツールです。翻訳機の精度も今はすごいし)、幼少期に不用意に第二言語、第三言語等は学ばせず、9歳から10歳までは日本語の能力をひたすら伸ばしてあげる方がいいと思います。論理的思考能力は母国語の能力に比例すると言いますし、長年アメリカに住んでた経験からも、信ぴょう性が高いと感じています。英語日本語どちらも第一言語レベルで学習させられる環境があるなら別ですが、それはなかなか難しいと思います。家で日本語で話しても、小学校で学ぶ日本語とはまた少し違う可能性もありますし。しっかりとした理由や考えがあって幼少期から英語をやらせるのはいいと思いますが、英語に馴染みのない親が「今は英語くらい話せないと」というよくわからない理由で子供を英語漬けにしているのを見て「う~ん」と思ってます。 

 

▲6196 ▼1018 

 

=+=+=+=+= 

 

永住するわけでもなさそうだし、視野を広げる意味でも良いことだと思います。 

日本の「察する」文化も良いんですが、それよりも「発する」文化に力点を置くためには英語表現を学ぶのは手っ取り早いと思いますね。また、広い視野を持つことは、常に選択肢が広がる事になりますので、手持ちのカードが増えて良いことだと思います。 

あとは成長期、思春期を迎えるお子さんたちのメンタルケアをご家族でなさることくらいじゃないでしょうか。 

 

皿うどん食べさせてやってください。 

 

▲163 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア等の東南アジア諸国は、日本からの移住を勧めており、短期移住でも子供にとっては、英語以上に多くの経験や知識が得られるので、小学生の頃が一番良いと思います。 

親としては、難しい判断したと思いますが、子供達の経験が活かされると思います。 

 

▲103 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア、本当に住みやすいところでした。 

30年前の話ですが… 

多文化に触れられ、現地の食事も美味しい。 

けど日本食や日本人向けのお店も充実してるから、いいとこ取りな感じです。ずっと夏服で過ごせるのも右ハンドルなのも快適です。日本と時差が少ないのもいいですね。 

 

▲2225 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があるならいいと思うよ。色々な価値観に触れるし、商社勤めの親戚は、子供が幼稚園から高校卒業するまで、シンガポールとニューヨークで、帰国後いきなり早慶上智のどれにするか悩んどった。基礎学力も海外でしっかり得られるそうで、英語も日本語もしっかり話せるし、自分の伝えたい思いややりたい事がはっきりしていて、自分の子供の頃に比べたら羨ましい限りのスペックになっとった。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

海外赴任で子供帯同させてますが、子供は大人より言語に慣れるのが早いので大丈夫と思いがちですが、じっさいには子供も相当なストレスを毎日抱えるので、子供もリラックスできる息抜きの環境を整えてあげるのが大切です。親は英語漬けにしたくなるかもしれませんが、日本人の子供と遊ばせたり、日本のテレビを観たり。また他の方も言ってますが、子供に国際的な教育を与えたい、という目的で東南アジアの英語をしゃべる国を選ぶのはベストではないと思います。米英に比べれば簡略化された訛りのある英語ですし、また英語という言葉以上に普段触れる文化や歴史の質や深さのほうが大切と感じます。 

 

▲1605 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はマレーシアは物価も安く住みやすいから移住しやすいというが、治安はかなり悪くなってきている。まずは母国語をしっかりやってから他国語が良いんですけどね。文章問題にしても何にしても基本は国語であり理解できなければ問題が解けない。家庭それぞれ考え方はさまざまなので頑張ってくれば良い。 

 

▲60 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

仲の良い親子なんですね。 

子どもさんたちが喜んでマレーシアに行きたいならば是非叶えてあげて。いろんなことが経験してステキなおとなになる事でしょう。 

 

ちなみにわたしは佐賀市に7年ほど住んでいました。優木さんのご実家で何度か食事させていただきました。お店には優木さんの出ている雑誌とか写真がたくさん置いてましたね。ご両親のご自慢なんだな、とホッコリさせていただいたのは良い思い出です。 

 

▲57 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私達は娘が4歳の時にアメリカに移住しました。 

娘はアメリカの高校を卒業してから日本に帰国して今は 

大学で英語を教えています。 

娘の話によるとアメリカ生まれの日本人の何人かの友達が 

アメリカの高校を卒業して日本に帰国後、しばらくしたら 

英語が話せなくなっていたと言っていました。 

日本に帰国後英語を残すのはかなり大変と思います。 

 

▲1219 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

老人になって日本に戻り格安で高額療養費制度を受けないで欲しい。 

この制度はずっと日本に住んで高額な健康保険料を毎年徴収されてきた人が受けるのが大前提だから。 

普通の健康保険も外国で病気がちになり、何十年かぶりに日本に戻って健康保険料もロクに払わんで、病院の窓口で老人1割自己負担で高度な医療を受けるのも止めてほしい。 

我々の支払った健康保険料にタダ乗りに近い形で美味しく利用している。 

老人になって日本に戻って医療を受ける人は、全額自費にすべき。 

早く法改正するべきである。 

 

▲509 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代生まれで最近は年々日本文化にしか興味がなくなっている。若い頃は西洋画や西洋建築、家具などあらゆるものを見たり買ったりしてきた。今はもう木、石、苔や日本建築、庭園、工芸、食べ物や飲み物などこの国の文化以外は心に響かなくなってしまった。もう海外旅行にすら行きたいとは思わないが、重い腰を上げて行くとすればアメリカのボストン美術館だけかな。他国の文化に触れ続けようとするバイタリティあふれる人は、単純にすごいなと思います。 

 

▲277 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

すいません、このニュースに限ったことではないですが、どうでもいいことをわざわざニュースにして頂きたくないです。 

メディアの姿勢が色々と問われている昨今、まともなメディアがまともなニュースを流してくれることを期待しております。 

 

▲1223 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアへの移住を考えている人にとってマレーシアは格好な行き先ではないか。シンガポールは物価が高いうえに超富裕層やセレブしか受け入れていない。その点マレーシアはシンガポールの敷居の高さを嫌う世界中の人に好まれている。英語の通用度も高そうで、年中蒸し暑い気候さえがまんできれば快適だ。子供の教育のために親子そろって海外移住を考える人も多いが、あとは行き先にかかわらず現地社会に定着できるかだ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアで丸17年住んでいます。私は早い方がいいという派です。日本の環境で生活していると兎に角便利で不自由なく生活ができるとんでもなく良い環境です。日本に居るとそれが当たり前となり、そこから海外に出るとなるとよっぽどのタフさを持ち合わせてるか、生まれ持った強い精神がない限り生活して行く事に苦痛、不幸感が生まれるでしょう。早く出て恐怖心を取り除くことは大切かと。 

 

▲77 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人の意見ですが、母国語の日本語をしっかり教わって、国語力を身につけておかないと、日本に帰国してから子ども本人が大変な思いをするのではないでしょうか?? 

 

兄弟がアメリカに仕事で住んでいるので、姪っ子ちゃんを見ていて特に思います。 

 

あと、バイリンガルの友だちに「こういう気持ちの時は英語で何て言うの??」と聞くと「英語は日本語のように細かい表現の言葉は無くて、シンプルな表現がほとんどなんだよね。」と言っていました。 

 

その時、改めて日本語は凄い言語なんだなと感じました。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は生まれて50年間1度も日本を出た事ないので何の打算のない幼少期に海外の文化に触れる事は正直羨ましい。経験は間違いなく財産となると思う。英語のネイティブがどうのとか脳の影響とか人それぞれだと思うので何がどうでるなんか未来の事なんか知ったこっちゃない。訛りなんて米国内でもあるわけだし。親はただ子供が犯罪に巻き込まれないよう、他人に迷惑かけないよう、家族や友達を大切にするよう教えればいいのではないかと思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアとシンガポールは訛り強すぎる 

こっちの言ってることは通じるのに向こうの言ってることは分からないこと多数だった 

マレー人、華僑、インド人とそれぞれの母国語に由来した訛りがあってマレーシア人でもみんな違う訛りの英語話すからヒアリングに苦労した 

学習する上で英語使って生活することのメリットはあるけど 

 

▲289 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米留学以来コロナ禍まで20年ぐらい大体海外に住んでいた人間だが、正直、外国に住むのは「自力で色々闘える年齢になってから」でいいと思う。 

 

青年期までって、基本的には目先のことを丁寧に頑張って、土台を作る時期ですよ。子供を色々海外とかに連れてったけど何も覚えてないとか典型的で。結局目の前のことが大事で、その向こうってのは見えないんですよ。子供には。 

 

そして目の前のことって、何処でも同じなんです。ならば、国民として絶対的に護られて、様々な自由が利く日本が、日本人には一番に決まっている。 

 

子供時代を海外の日本語学校で育った友人がそこそこの人数居ますが、むしろね、めちゃ世界狭くて濃くて、逃げ場がないって口を揃えてます。まあ、そりゃそうですよね。似たような立場の人間で群れることになるし、替えは利かないのだから。 

 

日本って環境としては圧倒的に恵まれている、英語なんて日本で学べばいいのに。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セミリンガルになるでしょうね。移住がお子様からの自発的な希望とは思えませんし。塾に通わせなければと思うのも、小さい頃から英語を学ばせなければと思うのも、自分ができなかった親ばかり。そのままマレーシアか海外で生きていくならありですが、日本に戻るならそのときお子様は少なからずつらい経験をすると思います。 

 

▲116 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

本場の英会話にこだわるならカリフォルニアとか、何なら英国の方が良いとは思いますが。 

ただ住みやすさとか環境を考えると母国語でなくても普通に英語を第二言語で話している、物価も安い、日本人に優しい国なら選択肢かも知れません。 

個人的に英語を話せるだけで教養や能力が底上げされる事はないという自論を持ってます。 

社会に出た時に活躍の場は確かに広がるとは思いますがね。 

 

▲55 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人としてのアイデンティティの形成にとって、日本語をしっかりと学ぶということと、日本の歴史文化を知るということが欠かせないと思います。 

英語力は別に子供時代でなくても身につきます。けれど、母国語というのは、幼少期でないと学べない。 

 

子供をマレーシア人と日本人の半々にして育てたいと思っているのでしょうか?AIの発達で、翻訳や通訳が今まで以上に発達する未来において、英語力というものがどれほどの意味を持つのか考えた方がいいのでは? 

 

英語はあくまでツール。外国の人に、日本の文化や歴史について語れなければ、どれほどネイティブの英語を話せたとしても、尊敬は得られない。むしろ、自分は何人なのか?とアイデンティティへの不安を抱えるという中途半端日本人として悩みを抱える可能性があるのでは? 

 

幼少期は美しい日本語、日本文化、日本の歴史を学ばせてほしいものです。 

それが国際人の基礎になるのだから。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が英語を話せない理由は語順でも受験英語のせいでもない。 

日本語が母語の人にとっては英語が「簡単すぎる、抽象的である」からです。 

写実的で想像しやすく表現が多様な日本語を使って英語を勉強すると、本能的に伝えきれない、物足りないと感じるんだと聞いたことあります 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「英語力」なんてものは、20歳過ぎてからでも身につきます。私は22歳の時に大学の交換留学で「初めて」海外に行き、カナダで1学年間過ごしました。 

留学に行くまでは会話は初級レベル。留学時に身につけた英語で、社会に出てから海外営業~US駐在~外資系と社会人生活を送って来ました。 

 

要は、22-23歳でも仕事で使えるレベルの英語は身につくということ。 

 

小学生~中学生は英語よりも、日本語をしっかりと学んで、いろんな表現力を 

身につけ、覚えるべし。他の方も仰ってますが、英語は「ツール」であって、それ以上でも以下でもありません。 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が遠隔でできたり、融通がきいて日本にいなくても収入が維持できる環境なら今すぐにでも子供たちを連れて家族で英語圏に期間限定で数年間移住したいと思う。子供たちに旅行だけでは味わえない長期間の海外生活を経験させてあげたい。 

 

▲65 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでいる外国人に日本語ができない人がいるように海外で生活するだけでは上手に話せるようにならないと思います。知り合いにお父さんが英語お母さんが日本語を話す家庭があるのですが国内にいても英語が話せます。 家庭内の会話に英語を取り入れるかどうかだと思います 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア人ですら語学留学でアメリカやイギリスに留学するのに、そこに留学させる意味はよくわからない 

確かにコストは米英で暮らすより圧倒的に安いと思うが、彼らは所詮第二or第三言語として英語を学んでる人達 

発音も文法も単語の使い方もマレーシア式だよ。そこまでのものを求めず、英語を話すことや外国人に慣れるだけなら良いと思うけどね 

 

▲125 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

先年マレーシア(クアラルンプール周辺とマラッカ)を訪れましたが、住みやすいんじゃないかな?という感じはしました(勿論言葉の問題はあります)。 

 

シンガポールもそうですが、国の歴史ゆえに英語・マレー語・中国語が同居している国というのは、国際感覚を身につけるにはとても良いように感じました。 

 

▲91 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本かマレーシアか。ではなく、日本以外でも生活できるスキルを身につける方が良いということでは?国内でも2拠点生活してる人いますよね。なんで二択w 

あと、確かマレーシアの大学に進学すると格安でイギリス留学もできて両国の学位が取れたはず。そうしたらEU市民権も取りやすくなり欧州のどこでも住めるようになる。欧州の会社に勤め、ユーロで給与を貰いリモートワークで日本に住むことだって可能になる。要は選べるようになるってことです。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい時には、言語云々ではなくて思考能力や勉学の癖、探究心を養った方が良い。小学生低学年くらいまでは教育に力を注いだ方が良いと思います。しかしながら、子供の事を考えているのはご立派だと思います。逆にその数年を子供に集中出来ないなら産むべきではないと思います。 

環境にもよりますが、幼少期に培えなかった能力は後に尾を引きます。大きくなってから本気で勉強頑張ろうと思っても、難しいです。年をとれば更に困難になります。鉄は熱いうちにです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。 

親としてもチャレンジだろうし、子育ては正解のない問題でもあると思う。 

なんせ子どもが幸せな一生を過ごせたら正解なんだから、そんなもの神のみぞ知るといったところだろう。 

親としては多くの経験をさせてあげるのが、いいのかなと考えている。 

何もお金がかかるような大変なことじゃなくていい、例えば同じゲームばかりにハマっている様子だと、新しいゲームや娯楽に導くようにしている。 

最近ではタブレットPCばっかり触っていたので将棋を教えたら、面白かったようで、ずっと相手をさせられる。 

自分の子の特性は1つの事を極めるよりも幅広く楽しめるスキルだと感じているので、そのように導いているつもりだ。 

正解なんてわからないけれど、自分の子は自分が1番よく見ているのだから親が判断してあげるべきだと考える。 

自立すれば勝手に歩んでいくのだから。 

 

▲54 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小4年の時に親の仕事で海外に行きました。英語一切話せないのにアメリカンスクールに入れられクラスメートと家庭教師に英語を教えてもらいながら日本人学校にも通い国語を学びました。結果として英語も日本語も中途半端になりましたが語学の影響が少ない算数、数学には強くなりました。海外移住させられた子は親の思惑とは異なる結果を生む可能性もあります。それまでの友達と離れて異文化の方達とイチから交流しなくてはいけなくて、また子供は容赦ないので英語が出来ないことを馬鹿にします。それを耐え抜き順応できれば良いですが。親に英語力が無いのに子にそれを求めて海外移住することを子供本人が望むなら別ですが、そうで無い場合、子供がかなりのストレスに晒される場合があることを知って欲しいです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客のインタビュー見ると欧米人は当然の様に英語を話すし、中国人も台湾人も英語で受け答えする人が結構多い。インドもフィリピンも英語は話せる。日本人ぐらいだろう。一般人レベルでほとんど話せないのは。そう考えたら英語以外の部分で移住する国を選択すると面白いと思う。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい考え!だと、思います。 

これからの時代は、英語や中国語は必須ですから。(翻訳機!という考えもありますが、でも?) 

45年近く前に台湾に行く為、シンガポール航空を利用搭乗した時、右隣りの50歳代の台湾人女性と左隣の20代のシンガポール人の男性が英語と中国語の両言語で会話していので、正直羨ましい!と、思いました。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外資で働いてますが、ペラペラな人は大体4年以上、高校や大学で留学していた人が多い。 

私は30代後半からオンライン英会話を始めて、5年以上は続けていますが、業務内容なら会話できても、映画は英語の字幕のみでも理解するのは難しいレベル。 

ある程度若いうちに始めるのに越したことはないですね。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

優木さんのインスタを数年フォローしてますが、お子さんの将来を考えながらプライベートと仕事(テレビ×ピラティス教室×飲食)と両立させながら長年海外移住チャレンジの準備をされてたので、ぜひ良い経験をしてきてほしいなと 

 

優木さんは教員免許を取得されてますが「英語力を小さい子供のうちに」と決断されたのも熟考に熟考を重ねた上でなのでしょう。私も留学経験がありますが、他の日本人留学生を見ていて感じたのは、より子供の頃に留学を経験していた方が、(外国人との)コミュニケーションの上手さやヒアリング・発音の定着がスムーズになるということです 

 

「一般人ではなく有名人の子」という要素も考えると、親のアンチからの心無い飛び火が子供に与えることも十分に考えられます。ネット上の親へのバッシングなんぞ些細なことですが、思春期になれば気にならざるを得ない面も否めません。視野が広がれば、多少は気にならないのではないかと 

 

▲47 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

英語力ねぇ 

ビジネスなどにおいては分母が広がるのでいいと思うけど 

何か日本が合わないからと言ってる逃げのようにも聞こえなくもない 

大事なものは他にもっとあるし、生半可に英語が話せる上に選択肢が広がり、結局何をやっても洋かぶれの中途半端な人が多い気がする 

 

しっかり自国の文化に沿って協調性やルールの下に従事すれば 

日本でも十分成功できるし、他の国に比べてもまだまだ幸せで暮らせると思う。なので無理に英語を強要する必要はないと思っています。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近マレーシア移住する人多いね! 

子供の連れ去りとか銃撃戦が起こってるニュースを見かけるけど、業務スーパーとかららぽーととかあるって聞いていつか行ってみたい。 

同じ東南アジアならシンガポールおすすめだけどなあ。治安良いし、日本食には困らないし、色んな人種が住んでるし、狭い国だから飽きるけど子供に経験積ませる為の数年だけなら良いと思う。 

私は今年出産予定だけど、子供が3歳くらいまでは日本の四季とか文化を感じてもらいながら子育てしたかったなぁと思うから日本で子育は正直羨ましい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東南アジアの人たちと仲間を組んでスマホゲームを楽しんでいますが、皆さん英語で会話します 

それぞれの国によって、スマホ普及率やスマホで課金ゲームができる人の割合は違うと思います 

それでも、東南アジアの人たちの英語力に驚きました 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア本当に住みやすかったです!日本のお店も高いけどあるのはあるし(ニトリもドンキもららぽーともある)グラブでだいたい移動できるし、コンドミニアムのプールでスイミングスクールしてたり、多国籍の子供達が仲良く遊んでて、私はまだ子供はいないけど、子育てここでしたかったーって思った。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアの学校に数年行って、欧米のボーディング入れる人も多いですよね。人口減少で、大学も留学生を入れるためにどんどん英語学位コースが増えていますよね。これからもっと増えると思います。日本語が大事って言ってたら、日本の教育は本当に変わらないと思います。大学受験、特に一般本当に辛くなってますよ。絶対あんなにいらないですよ。覚えることや勉強すること多すぎです。もっと基礎に戻らないと子供達が疲弊してます。2030年の学習指導要領も微調整ぽいので、もう各家庭で我が子にあった教育をしたり環境を変えてあげれば良いと思います。特にこの方は芸能人だから、留学に惜しみなくかけてあげられるでしょうし。もう正解がない時代だと思います。 

 

▲59 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の駐在でマレーシアに4年住みました。暮らしやすく、食事も美味しいです。ただ、英語は発音がなまっていて、聞き取りずらいです。 

マレーシアの英語はマングリッシュ、 

シンガポールの英語はシングリッシュ、 

と言われています。語学の為の移住ならやめた方が良いですね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子ども達はそれぞれ高校から大学まで欧州滞在、英国の大学卒業しました。どれほど多言語学んでも日本人である事は変えようなく、日常会話位出来ても、現地では誰でも話しているから自慢にもなりません。ただ、日本人が英語習得するのは他のアジア圏の人に比べてたいそう苦労する事は子ども達の経験からよくわかりました。それを維持するには仕事にするしかないですね。日本人が英語だけで四苦八苦してるのをみると普通の人が何カ国も話せる欧米の人達を見てると、なんだかなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそれは分かる。確かに英語力は欲しい 

もちろん大学なみの専門用語も覚えられるのなら越すこと無いけど 

せめてネイティブな日常会話くらいは出来るようにしたい 

 

シンガポールだと中国語にも慣れるだろうしその2系統があれば割とビジネスチャンスが広げられそうではある 

中国が国としてヤバい国だとしても中国人とコミュニケーション取る必要性はあるしなあ 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の事なので自由にしたらいいと思うけど、海外出張に行ってた経験からすると 

まぁ治安の悪い国だった事も有って、自分はそれ程とは思ってなかったけど帰国後に 

心からホッとしたのを覚えてる。 

また言葉も通じるし、ご飯が旨いw 

 

向こうはカウンターにメニュー表なんてないので購入は相当苦労したなぁ。 

スーパーはレジの金額が見えるので問題ないけど、ファストフードとかは購入できる 

まで超絶多忙だったとはいえ、相当掛かったもんなぁ。 

あと英語圏外ってのもあるけど。。。 

どの国でも「ハンバーガー」で行けると思ってた?思い込んでた?持ち帰りも結構 

苦戦したなぁ。 

 

ただ環境は非常に大事。 

そういう環境に居ると或る日突然聞き取れる量が増えるような感覚がある。 

ただ日本語に接する機会がないとだんだん忘れるし、日本円と直接換金とかないと 

金銭感覚も可笑しくなる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を持って行く際は最新の注意を払った方がいいです(持ち込み禁止の物もあるので)。私も2度海外旅行へ行った経験はありますが持って行けたのは常備薬だけでした(手荷物用のバッグに入れればOK、液体は持ち込み禁止)。きちんと調べてから入れた方がいい。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

英語力も大事ですが、まずは母国語だと思う。日本語って曖昧な表現とか色々あってめんどいけど日本人らしいなぁと思う。何でもかんでも海外に被れるのは微妙やけど、そこそこの家庭教育やしな。一生、海外生活ならいいけど、短期ならまずは母国語だと思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は英語に対するコンプレックスと恐怖感があります 

多言語話者の優位性。母国語として日本語を優先するべきは間違いです 

認知能力の向上: 脳が活性化し、記憶力や問題解決能力が向上 

認知症リスクの低減: 脳の老化を遅らせる 

柔軟な思考: 多文化的背景を理解することで、多角的に考えられる 

コミュニケーションの幅が広がる: 多国籍人と交流 

キャリアの可能性が広がる: 多言語スキルが求められる職種。Europeはマルチリンガルが、そこらに幾らでも居ます 

文化理解の深化: 言葉は文化の本質です 

適応力の向上: 環境の変化、新しい状況に適応 

学習能力の向上: 他のスキルや知識の習得が早くなる 

旅行が楽しくなる: 現地の言語がわかると、より深くその土地を楽しめる 

自己表現の多様化: 言語ごとのニュアンスを活かし、より適切に自分の考えを伝えられる。 

日本語しかわからない人間の屁理屈は聞いても意味ありません 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学は大学生とか大人になってからでもできますが、地元の友達・幼馴染は小さい頃じゃないとできません。今は友達といっぱい遊んで部活とかで絆を作る方がいいと思うけどな。 

 

私は実際ワーホリで英語を学んで仕事になってるし地元の友達とは今でもとても仲良しです(40代) 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供らもいくつかの英語検定スコアを上げられるよう頑張って勉強しています。近い将来ai通訳や機器が発達し,会話に困らなくなるだろうと思うのだが、勉強が無駄にならない事を祈るばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校まで日本で、大学だけアメリカでした 

 

日本国内のインター出の日本人の男の子が、英単語がわからないと言うので日本語を言ったら、それも通じませんでした 

その単語の意味の説明を求められました 

 

彼のことを、バイリンガルではなくノンリンガルと言う日本人もいました 

 

読む、聴く、考えるを一言語は持つ大切さを知りました 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英語力というより、国際的な感覚の養うのが目的ですよね。 

例えるなら、村(日本)から出て、都会(今回はたまたまマレーシアですが)に出て世界を学ぶ、ですかね。ご子息にとって、若い頃から色々な国籍、人種、価値観のある人と出逢うのは良い事だと思います。 

 

▲89 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は親の転勤で、3-6歳までイギリスにいました。小学生で日本に戻り、中学に入る頃には「マイネームイズ」しか言えなくなっていました。 

今も国内仕事に従事しています。 

 

親の同僚の同年代の子供は、3−9歳まで同じくイギリスにいました。日本に戻り、親の社宅の都合で中学が一緒になったのですが、英語がベラベラでした。 

その後はよく知りませんが、外国語学科に行ったとは親づてに聞いています。 

 

ただの参考ですが、小学生入った後くらいに英語をやると良いのかもしれません。 

あくまで一例 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

英語力かぁ......現地人の友達家族訪ねにマレーシア1人で9回程行ってますが、マレー系中華系インド系問わずネイティブからすれば訛ってる筈で、だからこそ私の様に英語出来ない人間でも会話なんとかなる訳で、どれくらいの英語力を考えてるのかな?文法や単語の間違い気にせずひたすら英語を言う環境に身を置いて抵抗を無くしたいとか、なまりとか気にせずペラペラ話せるようになりたいとか? 

 

母国語が通じない環境で暮らすって素晴らしい経験だと思うしやってみる価値あると思うけど、学校のシステムも違うし永年移住じゃないなら都内のインターとか留学のが良かったのでは??とも思う。 

親のコンプレックスで英語早いうちからやらせてでも住むのが日本だった場合、漢字の読み書き含めて母国語出来てないと子供本人は不自由するし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

英語はただのツールですよ。 

いくら英語が達者でも、言ってることが薄っぺらい内容なら意味がないですし。 

子供を中学に上がる時に留学させた方が、 

「自分の頭の中で深く思考するための言語が必要なのに、英語も日本語を中途半端な状態にさせてしまった。」と後悔されていました。 

家族で移住するなら、日本語も疎かにしないようにしてもらいたいですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発音はネイティブになる必要はないと思う。そもそもアメリカの英語を聞いていてネイティブってどの発音ですか?って思います。色んな人種の人が様々なイントネーションで英語を話していて、それで通じ合っているわけで、煮本陣がネイティブな発音を身につけるメリットがわからない。もちろん英語を学ぶことは大切だけれど、それよりも思考力をつけさせたい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ語学力というだけでなく他文化との交流が当たり前の環境というのはお子さんのためには素晴らしいことだと思います。外国の暮らしは難しいことも多いと思いますが、親も息抜きできることを見つけて楽しく暮らしていただきたいものです。 

 

▲68 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの時代、英語くらいは自由に喋られないと困るのは事実だと思います。日本語しか喋れない人は、日本に残るしか人生の選択肢がないからです。 

 

少なくともこれからの50年くらいは日本は高齢化したままで、衰退していく一方で成長が望める可能性は極めて低いです。 

 

そんな高齢者の面倒ばかりをみて貧しくなっていく国の若者が活路を見いだすには海外でビジネスを行なう以外ありません。本人が海外に行ってもイイし、日本国内から海外を相手にビジネスをしてもいいけれども、いずれにしても海外を相手にしない日本人は貧しくなる一方です。 

 

本当に若い人達は英語をマスターし、そして若いうちから海外に出かけて海外に慣れてください。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がもっと英語ができれば、円安でインバウンドが多い今、もっと外貨が稼げる事業展開ができたはず。日本でいくら学んでも英会話なんてできるはずもなく、それが分かってる人は教育留学しますね。3歳の孫は1ヶ月の海外入園でもう英語を理解し始めたみたいです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアを選んだのが面白いね。 子どもの学校は現地校なのかインターナショナルかわからないが、日本人ならインターかな? あそこは中国系も勿論多いが、東南アジアと言ってもイスラム教色がすごく強い地域で、人々は概して明るくてフレンドリーで日本人に対して差別もないが、生活も食べ物も気候も癖の強い地域なんで行くと好みははっきり分かれると思う。インターナショナルスクールに通えばお子さんも英語はバッチリだが、もし現地校だときれいなアクセントの英語を学ぶのは難しいと思う。 あの近辺の国々は英語がしゃべれてもアクセントも文法も皆さん独特なので。  いずれにせよ日本で教育を受けるよりもずっと貴重な体験になると思います。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア住みやすいらしいですね。中華料理もあるし、人々ものんびり優しいと聞きました。 

マレーシア在住の日本人の方に知り合いがいますが、そちら側から見る日本は様々な面が遅れていると。とくに賃金に関してはすごく心配されてしまいました… 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が話せると便利な点もあるでしょうが、日本にいる限り不便はしません。その人達の考え方次第ですが子供の年齢を考えると遅い気もしますので、親の押し付けではなく子供本人がその事に対して前向きであることを願うばかりです。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りでもマレーシア移住者が増えております 

その大半は仮想通貨で財を成した方々ですね 

マレーシアは仮想通貨の利益にかかる税金がゼロです 

ですのでマレーシアい移住後、手仕舞いしていずれ日本に帰ってくるというスタイルが流行ってます 

教育だとかは恐らく後付けの理由なんじゃないかな、私はそう思います 

仮想通貨で稼いだ何億何十億の利益の半分を税金として取られ、その使い道が国を発展させることではなく、我が国の貧しく怠惰な者(具体的には40過ぎても年収700万以下の者たち)を養うことに使われると思うと、とてもやるせない気持ちになりますよね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

英語力だけ有っても主義主張が出来ないと全く無意味 

そもそもだけど第1言語の理解度が偏差値や頭の良さに大きく関わっているので色々言語使えるから何?って感じです 

主にその子供は世界を照準として活動していくのか、日本で活動していくのかで必要性も変わりますし 

世界照準ならマレーシアじゃなくてアメリカで良いだろうし、日本照準なら日本で良いだろうし 

公用語がマレー語で英語は通じるけどって感じで親は日本語、理解がめちゃくちゃにならなければ良いんだけど 

オリラジ中田と良い半端な外国に出てなにがしたいんだろうか?って感想しか出て来ない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

英語しかできない人は、アメリカでブルーカラーの仕事につけます。 

日本語しかできない人は、日本でブルーカラーの仕事につけます。 

日本語と英語ができる人は、海外の製品を日本に売り込む仕事か、日本の製品を海外に売り込む仕事につけます。 

英語とエンジニアリングができる人は、アメリカでエンジニアができます。 

日本語とエンジニアリングができる人は、日本でエンジニアができます。 

日本語と英語とエンジニアリングができる人は、世界を股に掛けたエンジニアリングができます。 

 

英語だけでは意味ないです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数回行った程度ですが、親日国ですし1年中安定した気候で良い国だと思います。 

ただ英語の訛りが凄くて英語圏で通用する英語なのかな?って思います。 

 

街中では「Cafe」では無く「Kafe」って書いてある店が有って 

なんで「K」なの?って現地の人に聞いたら「K」の方がカッコいいから。だそう。 

ちょっと多民族で文化が混ざっちゃっている感じに見えました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その気になれば日本にいても英語力は身に付くと思うけど、実際に使う場面が無いから英語が必要な環境に行くのはありかもしれない。でも親が行きたいのが本音だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でよくマレーシア華僑と会うのだがマレー語、英語に華僑の教育を受けたので中国語もできる。更には母方父方両方の方言(例えば広東語に福建とか)もできるとかマルチリンガルが多いよね。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

英語力?日本にいても育て方でいくらでも身につくと思うが。教育とは親がいかに導くかだから。日本でも吉村妃鞠のような子が育つし大谷翔平や井上尚哉も育っている。マレーシアの教育環境が日本より大きく勝るなんてことはない。うちは母親がカナダと日本の二重国籍。従妹など親族が沢山カナダに住んでいる。親の世代は基本バイリンガル。私はカタコトだけどどうにか会話/意思疎通は普通にできる。いまはスマホアプリ/自動翻訳何でもありの時代だから、更に楽。20年後はスマホ片手にアプリ同時通訳が当たり前になっている。カナダの親族は日本語は一切話せない(親は日本民族同士なのに)。日本に住む従妹たちは英語話せる者が半分。ちなみに英語話せても頭悪い人間は仕事もないし出世もない。米国国民は誰もが英語しゃべるけど、薬物中毒になったりギャングになったりする奴もいるわけで。英語話すことなんかにアドバンテージなんてないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小5なら子どもは自分の意見をはっきり言うだろうから、逆にいいんじゃないかな? 

親の転勤で有無を言わさず海外移住して辛かったなんて話も聞くからさ。 

仕事なら仕方ないところがあるけど、親が子どもへの教育を考えて海外移住するなら、子どもの意思も重要だよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、ウルルン滞在期でそれらしいところに行って虫を採って食べてたのを記憶してますが、、凄い方だなぁと感心してました。移住してもそのバイタリティで素晴らしい生活をなさって下さい。応援してます。 

 

▲214 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

英語って大したことないのにね。 

日本に知り合いが多いと海外移住はまず考えないなぁ。 

海外に住んでも結局は日本の番組とかを見るハメになるんだよなぁ。 

当時はレンタルビデオだったけで、今ならインターネットの動画配信? 

現地にどっぷり浸かるには、相当の努力と知人の力が必要だよ。 

根っからの社交的な人じゃないと、寂しい終活になるよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールは無理だったからマレーシアでって感じやな。 

3年仕事で住んでましたけど、大人としては住みやすかったですけど子供の為に住もうとは思いませんけどね。 

英語のためなら日本でも十分な学校山ほどあるけどね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数学だって問題文を理解できなければ解けない。 

高収入の芸能人が普通の人と違う所は言葉の使い方。 

言葉は大事だけど、言葉は生活の一部だからそれを目的にしても意味が無い。でも、英語が必須なのは間違いない。人の差は言葉の差。親がココまでやる姿を子に見せるというのは教育としてはいい方向だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話を聞くたびに帰国子女に教わったことを思い出します。 

 

「子供を留学させるなら、東南アジアだけはダメだ。『安いから』以外の理由で東南アジアにした明確な理由があるならいい。 

地方の訛った英語を覚えさせても、親が望む『世界に通じる子(英語)』を覚えて帰ってくる事は無く、最初に覚えた訛りは上書き保存する事が難しい。」 

 

お子様のご活躍をお祈りいたします。 

 

▲223 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住んでみるのは、異文化を身を持って体験できるので、チャレンジする気持ちはいいと思います。 

でも、それしないと子どもが英語できるようにならないとか言ってるのは「?」ですねぇ。 

英語なんて日本で教育受けたって普通にできるようになりますよ。ちゃんと学習する筋道を立てていけばいいだけです。 

国ごと変えないと(我が子は)英語できるようにならない、って考えは何なんでしょうね。しかもマレーシアですか?一応ネイティブ英語国のひとつではありますけど…ならばなんでイギリスやアメリカへ行かないの?って誰だって思いますよね。 

それと、日本語教育を中途半端で終わらせるのはいいんですかね?日本の義務教育の範囲すらまだ終わってませんが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人のお子さんは、高校で1年間、日本人がいないカナダの高校に留学して、英語のみで講義を受ける難関大学に合格しました。TOEICは990。英検1級だそうです。 

 

やる気があれば、いつ始めても語学力は身に着く気がします。 

 

▲176 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア人の英語はマレー語が混じってて聞き取りにくかったし、シンガポール人の英語も「シングリッシュ」と言われるほど独特。東南アジアは気温も年間通して一定で人も親切だし住むには良いけど、英語力云々を言うなら豪州やNZのほうが良いと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方は人それぞれなので、否定するつもりはないけど、教育や食文化、何より子供の安全を考えたら日本で暮らすのが一番なような気がします。 

英語は日本でもやり方によっては充分、身につけさせる事は出来るでしょう? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に生まれた意味を考えたい。日本語が美しく話せて(敬語も含み)日本の文化常識があればこそ、海外に出ても国際社会で通用する人間でしょう。英語ができても日本の事を知らなくて話せない、そんな大人を作るのは残念です。10歳までは生まれた国の文化常識を学ばせる事が大事です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシア良いところだと思います。 

シンガポールにも近いですし物価も安くそれなりに安全。イスラム圏であるためお子さんにとっても色々な宗教があるという学びにもなると思います。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があればできることですよね。海外移住したいけど、みんながみんなできる教育の仕方ではないですよね。語学は、これからもっと必要になると思いますので。日本の幼稚園、小学校でもっと外国語の勉強をしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化の影響で日本の夏は地獄ですが、マレーシアはどうなんでしょうか?詳しく知らないのですが。お子さんの教育も大切ですが、生活環境として(日本の夏みたいに地獄の暑さにならないか)も大切に思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

you tuberのライアン鈴木は日本で生まれ育ったらしいが、今や海外に行くとアクセントが完璧すぎて、日本人とは気づかれないくらいネイティブ。彼の場合は特別なんだろうけど、あの流暢でやりとりの上手いコミュニケーションに憧れます。 

バイリンガルの人も特にどこで生まれ育とうが、家庭内の言葉(二か国語が混じっている)から身に付くのではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアでもめっちゃキレイなイギリス英語を話す人もいれば、英語で教育を受けたものの、なぜか壮絶な訛りでほとんど理解できないような英語話す人もいます。(でも彼らの聞き取り能力は完璧です)。 

英語の先生をしているような英語の上手な人と友達になるのが良いでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃるとおりです。我が家がコメ主のおっしゃるとおりの内容で家庭学習をしてきたら、全員論理的思考を前提として物事に取組むので結果的に成績としてあらわれました。 

要は、子供故に混乱させるようなことはしないで、軸となるものの養生をし、そして確固たるものになってから多分野に移るで充分であり、それがためには第一に母国語の習得といえます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語なんて出来て当たり前だしな、今時 

外資系の企業の面接で、自分の長所は英語力ですなんて答えたら は? って顔される 

 

英語が自在に扱えて、海外で使える技能や資格や経験を幼少期から目指すのが普通 

 

金銭や仕事や家族の条件が整ってて 

移住経験出来るんなら、期間限定でもした方がいいと私も思う 

 

治安がーとか色々言う人もいるだろうが 

日本だって地域によっちゃすでに不良外人に汚染されて治安悪いよ 

 

唯一の長所だった国民皆保険と医療福祉のレベルも維持出来なくなってる 

日本人は日本から出たくない人が大半だろうけどさ 

 

その船が転覆すると、現実的に理解したら、そりゃ皆逃げるでしょ 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

語学はただのツールだと思うんだよね 確かにスタートが遅くなればなるほどネイティブになるのは難しいかもしれないけど、後からでもコミュニケーション取れるくらいにはなれる その上で何ができるかが大切だと思うんだけどね〜 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で海外で暮らしてみたいというのは別に好きにすればいいだけの話だけど、英語なんて日常生会話レベルなら余程の馬鹿じゃない限り誰にでも直ぐに習得出来るし英語が喋れなくてもAIで解決する時代がすぐそこまで来ていて語学力は大して意味が無くなるよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

英語目的なら香港ほうがよさそうだけど、費用面でマレーシアのがいいのかな? 

あとマレーシア英語の訛りめちゃくちゃキツい(インド英語よりメジャーじゃない分難易度さらに上がる)けど、ボーディングスクールだと訛ってないのか気になる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も下見に去年夏にマレーシアにいきました。 

子供を英語漬けにしたいのは、母親が、話せない、エゴの方ばかりかと。私含め。 

結論、英語なんかやる気になれば高校大学からでもペラペラになれる。 

マレーシアいて英語話せては当たり前だよ? 

では、勉強どうするの?と思い、私は移住ではなく、毎年夏休みにいって現地で雰囲気感覚くらいつかめればいいやということにおさまった。 

うちはまだ3歳だしまずは母国語をしっかりしてほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE