( 265132 )  2025/02/14 14:29:50  
00

=+=+=+=+= 

 

今回のコメの高騰は色々要因があるにしても、農水省の見通しの甘さ、消費者への配慮の欠如、現状認識の欠如という失政の面が極めて大きい。 

放出で実際に価格が下がるのか、下がった場合どのくらいになるのか、国民の生活状況が苦しい人が多い中、あまりに杜撰すぎる対応をこれからも取り続けることの無いよう厳しい監視が必要だと思う。 

そもそも、農水省はどちらを向いて政策を行うべきなのか、一度きちんとした方向性を国会や委員会などで議論すべきだと思う。 

 

▲5355 ▼374 

 

=+=+=+=+= 

 

私は地方在住です。節分の夜9時頃に近所のトライアルとコンビニに行きましたが、半額になった恵方巻きが大量に残っていました。姪っ子も東京のコンビニでバイトしていますが、家族4人では食べきれない程の余った恵方巻を持って帰ってきたそうです。極端な大量生産はやめて、注文を受け付けた分のみの生産で十分だと思います。お米を捨てているのに、お米が無いというのは企業のみならず、フードロス削減を訴えながらも具体的な対策を講じていない国にも問題ありだと思います。 

 

▲335 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

対応がいつも後手なのは否めませんが、備蓄米を放出することで異常に高いコメの価格が素直に下がってくれればいいと思います。しかしながら、政府の放出した分を買い戻すという意見を受けて、これを悪徳な業者が新たな投機の機会と捉え、また買占め、売り渋りをするようなら、今度こそそのような行いに対する一定の規制が必要になってくると思います。農水相は市場原理に介入しないと言っていましたが、現状を放っておいても改善するとはとても思えません。テンプレート通りのお役所仕事に終始せず国民の困窮を見てもう少し臨機応変に対応する必要があるかと思います。農家に適正な利益を保証しつつ、必要な人々に遍く適正な価格で行きわたらせ、国民の食を保証するのもまた行政の役割だと自覚して頂きたいです。 

 

▲2840 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格は高止まりしているが、生産者からの農協や流通業者への販売価格はさほど上がっておらず、生産農家はこの状況を嘆いていると聞きます。 

 

この米価格高止まりの状況は、生活必需品である米を以て相場で不当に儲けようとする、悪徳中間流通事業者による買い占めが元凶と思われ、今回の備蓄米放出により、そう言った不届きな業者が大損することを願います。 

 

小売業者も備蓄米放出が決定したことで、高価格での仕入れを抑制し、高値で仕入れた在庫を掃こうとするので一時的に流通量が減少する可能性がありますが、消費者も状況を見極めて高価格で無駄な買い込みをしないよう注意し、流通量が増え価格が下がるまで、可能な限り買い控えした方が良いと思います。 

 

▲182 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

古米か古々米を放出するらしいけど、毎年20万トンずつの先入先出方式のローテーションなのに古いのから放出しないと、5年前に補充した飼料用の20万トンと合わせて今回の放出米の分(21万トン?)を来年度に補充する事になるのかな。来年もまた市場用米の不足で今年以上に値上がりするかもね。 

 

▲635 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫を溜め込んで高値を維持しようとしている卸業者名を公表するなど罰則を与えるべきだと思います。 

政府がすることとを邪魔するような業者は罰則、罰金を科すような態度は必要です。 

特にブローカーに関しては毅然とした対応を求めたい。 

 

▲2055 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で値段が昨年並みに下がらないと税金を投入している備蓄米を放出する意味がない。それでは売り渋りしている悪徳業者が利するだけである。目先の米騒動を落ち着かせるのも必要ですが、今秋以降の新米の流通は悪徳業者が介在出来ないような法整備や流通システムを見直していただきたい。それが農水省の本来の重要な仕事である。 

 

▲830 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーはすでに高値で米を生産者から仕入れており、この損きりをすぐやるのかやらないのか、このあたりが米価に影響してきます。どちらにしても短期的には転売ヤーに儲けが出ないため、体力のない中小中心と思われる転売ヤーには効果がかなりあるのではと期待します。 

 

▲1067 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略的には、あまり評価できない発表かも。 

量が隠匿分と同数で中途半端。 

隠匿分より多ければ、焦った業者が売り急ぐ可能性が高くなる。 

一年以内に買い戻すと発表したのは悪手。 

一旦は受給バランスが均衡しても、直ぐに不足になることが予想できるから、業者がそれまで放出しなくなるかもしれない。 

廃品業者が米を買い漁っていたとかいう証言もあったように、俄か業者が買い占めたコメの鮮度や衛生状態は不透明だ。 

政府はそれらの業者が直ぐに手放すよう、強力な対策を立てて欲しい。 

 

▲1035 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は海外でも日本食ブームもあって、日本の農産品輸出が伸びているそうです。実に年1.4兆ほど輸出できているそう。 

それであれば米も丁度輸出率は上がってきている様なので、多少の生産調整は必要なのかもですが、どんどん作ってもらった方がいいのではと思います。 

作る事で備蓄米買い戻しの際にも影響少なくできるでしょうし、米そのまま以外にも加工品なんかを今のうちに販路拡大を目指していくべきかなと。 

一昔前まで、日本の水産農産品の輸出は高過ぎてあり得ないと言われてきました。円安でそうではない今のうちに売り込むのは政府の仕事かと。 

 

▲461 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に政府の買い戻し条件が付いていれば、問屋も今の相場を維持して、手持ち在庫で利鞘を稼ぐと思います。 

下がっても一時的なものではないかと思います。 

問屋が早く売らないとと思わせるぐらい、買い戻し条件を付けずに放出しないと下がらないと思います。 

結局問屋が儲かって、国民が割を食う形が続きそうです。 

 

▲605 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

買戻し条件だけど買戻し時期が来た後の米価がまた値が上がらないか心配です。 

米にかかわらず今、価格が上がっている農作物の適正価格を示してくれたらいいかと思います。 

 

▲349 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

買占め業者がいたとすれば、今度はコメ価格が暴落するかもですね。 

要するに単純に言えば、生産者から流通過程で消えた?21万トンと政府から放出される21万トンと合わせて、42万トンが市場にでるという事ですよね。 

在庫を増やしてもさばける、小売店やスーパーならここはチャンスなのかもしれません。 

必要な時に必要な分というのはなかなか難しいのでしょうけど、業界の方々には消費者のために頑張って欲しいです。 

 

▲154 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的には小売価格は下がるかもしれないけど、例年よりも高値で仕入れをした業者やマネーゲーム的に買い付けした普段米取引していない業者などは様子見してくるんではないかね。政府が放出した備蓄米を再度買い付けをいつの時期に行うか、どのように買い付けしていくかでもそのやり方次第ではまた市場で米不足、価格高騰とかになるのではと思うけど。例年よりも高値で仕入れた業者が備蓄米放出されたからと言って売り急ぐとは思えないんだけど。農水省がどう上手く対応、コントロールできるか次第のような気がする。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が進み、米価が高騰すれば、米離れが加速し、パン食の増加が予想されます。米不足の原因が不作によるものなのか、あるいは悪徳業者が市場に流通する米の価格を引き上げようと意図的に在庫を抱えているのか、明確にする必要があります。政府は、米不足の真の原因を究明し、適切な対応を取るべきだと考えます。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省にももちろん非はあるが、もともとは高騰を利用して一儲けしようとしたブローカーが悪い。仮に今の高騰が農家さんの取り分を増やしているなら我々も受け入れざるおえなかったともうが、結局はブローカーの懐へいってるのがほとんど。備蓄米放出という一時的な対応だけではなく、このブローカーへの対策を検討してほしい。 

 

▲124 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実際現場では、米は潤沢にあります。 

今までJA窓口がコメの販売を担ってきましたが、専門業者の台頭で米価に思惑が入り込みました。 

メディアの過剰なまでの報道と、コロナ以降自宅で食事をする方や、外国人観光客の増加で、米の一定数は不足がちです。 

農水省は、減反政策を見直し小麦依存の社会を変える必要があります。 

外圧により小麦の輸入が必要なのでしょうが、国内需要の変化には毅然とした対応を望みたいですね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足は昨年の話で、備蓄米放出はその時にすべき事。 

今は、安価な米放出により、高騰した価格を下げる事が重要です。 

米価維持の為に買う戻すのは、消費者のコメ離れを加速し、農家にとっても消費者にとっても良い事ではなく、単に中間業者を儲けさせるだけ。 

今は放出により価格を妥当なところまで下げて、それを維持する事が重要。 

その為に、入札で高値で買う業者を選ぶのではなく、適正価格で販売する事が重要だと思う。 

兎に角農水省は後手後手だし、中間業者を儲けさせる事を意図的に行っていると思えるほど、消費者への負担が大きい。 

また、選挙で痛い目を見ないと自民党は分からないのだろうか。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の地震が南海トラフと関係していると報道され、家庭での米の備蓄が進んだことで、お店の在庫が一気になくなり、米の値段はずっと高いままになっています。この状況をチャンスと考えていた人たちもいるでしょう。JAのやり方に不満を持つ農家や、米の売り先を広げたい商社にとって、高くても売れれば大きな利益になるからです。今では販路が広がり、高品質な国産米はどんどん輸出され、国内では輸入米に頼る流れが強まっています。今後、輸送コストの影響で地元で作った米を食べる流れが進む可能性もありますが、国産米は高級品になり、一般の人は輸入米を食べる時代が来るかもしれません。 

米の販売を自由にしたツケが回ってきましたね 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一部報道では米の卸売業をしていないスクラップ業者が米を大量に買い漁り、少量ずつ市場に流すことで市場流通する米を意図的に減らし、価格を高騰させる投機的な動きが見られるとありました。 

農林水産省の見通しの甘さと対応の遅さはもちろん糾弾されるべきものですが、同時に適正な価格から外れ、人々の良心によってある程度の秩序が保たれ成り立ってきた市場価格から投機的な動きによって乱されることを思うと米の卸業やそもそもの食料事業全体に関して法整備が必要にも思われます。当然にさまざまな要因が絡み合っており、複雑化していますが消えた21万トンもの米の所在不明はさすがに看過しがたい状況です。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は違う農家ですが、米農家さんの努力がやっと報われてきたと思ってます。 

高い高いと言いますが、それだけ米農家さん達が薄利多売で頑張ってきたからという事を主食としているなら日本人全員知った方が良いです。 

リアルに一反歩で利益新卒の初任給行かないレベルです。なので、面積多くやらないと利益にならず、何ヘクタールやるのが当たり前。でも、米農家の高齢化が進み、そんな面積を継ぐ人もおらず耕作放棄地が増える。 

結局利益が出ないと継ぎたい人も出てきません。 

切に願いますが、国産の米を食べたいのなら、今までが安かっただけで米農家が少しでも少ない面積で利益を出せるよう理解していただきたい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米価格高騰も、今後の農業のためにちゃんと農家にお金が行くのなら我慢できる。 

ただ、蓋を開けてみると今まで米に関わりなかった業者の会社が短期的な利益のために買い占めてたり、さらなる高騰を狙って仲卸業者が溜め込んでたりするのがほとんどのようだ。 

そんな状況は一刻も早く是正されるべき。 

 

▲123 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のこの素早い決断に敬意を表します。 

 

米価格の高騰による国民生活への影響を最小限にするため、政府は時機を見て備蓄米の放出タイミングを入念に検討されていたと推察します。 

 

国民生活のことを最優先に考えてくださる現政権、そして農水省の皆様によるこの判断に、多くの国民が心から感謝しています。日頃より日本国の政治・行政を安定的に運営いただき、本当にありがとうございます。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の米不足の時に、「主食であるコメの供給量や価格で国民の生活に悪影響がある場合は、備蓄米の市場放出や海外米の調達を含め政府が責任を持って国民生活を支援する用意がある」とコメントを出していれば、こんなことにはなっていなかったと思う。 

 

そうでなくても円安で自給率の低い食材が高騰して国民生活に影響が出ているときに、国内の業者がコメを人質に一儲けしようとしする輩を政府は許してはいけないと思うし、国民の食生活を守るのが農業政策の基本で有って欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今米が無いのは本来の業者以外の買い占めが原因である 

本来の米業者は年間の必要量が確保できていないところもある 

業者にはいろんな米が倉庫にあるはず 

昨年の米以外にも米はある 

新米は12月31日迄に精米したものが新米の表記となるがそれ以降は品種が同じなら年産は表記されないので関係ない 

今年は作付面積も増えるので収穫量も当然増えます 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は補助金まで付けて米を輸出している。備蓄米がどこに行っているのか追跡して検証する必要がある。先物取引の対象に米を組み入れようとしたり、何かの際の兵糧でもある備蓄米の放出は、安全保障上も極めてリスクのある行為。個人的には、日本の農家が十分な支援を受けられず、食料自給率が下がり続け、米が高騰して、今般、兵糧まで削られるというのは、日本が敗戦国であることや、今後の紛争リスクを想起させる。中居さんのニュースの裏で、批判の多い食料供給困難事態対策法という強権法が成立したタイミングと連動しており、非常に不気味な動きと感じる。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米を生産している者です。 

今の価格でも正直、農家は儲かりません。 

肥料、機械など全ての価格も同様に高騰しているからです。 

売値が高くなったのでもちろん、一消費者としては高く感じるのも事実ですが、農家の目線になると 

今までが赤字でしかなかったので適正になってきていると思うのが、私含め多くの生産者の考えだと思います。この価格がキープされるなら若い人も農業に参入してくるでしょう。問題は消費者の所得問題。税金問題。こちらを見直さないと、日本全体に良い時代は来ないと思います。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の失策で米の価格が高騰したまま。以前の会見で米の供給と価格は戻ると一時凌ぎの嘘に国民は騙された。 

失策の責任追及と、これまで高い価格で買わされた国民への損失補填。徹底的に追求して欲しい。 

また、米の価格高騰に乗じて懐が潤った役人などを洗い出して欲しい。 

 

▲135 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来に同量を買い戻すことがわかっているわけで、これって解決になるの? 

農家が増産して総流通量が増えれば価格は下がるだろうけど、いずれ価格が下がるのを承知で増産する人がいるかね。 

消費者も農家も納得できる価格で流通を安定させるには、やはり政府がしっかり買い支えて統制するしかないのでは。消費量が減少傾向にあるとは言え、米はこの国の基幹となる存在であり、ほとんど水や空気みたいなもの。自由競争に任せていたら大変なことになる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば21万トンの備蓄米を放出したら 米価は安くなるはずだが 

逆に転売ヤーにとっては最大のチャンス 

入札業者の身元をしっかり調べてからなら良いが 備蓄米の入札にも転売ヤーが大量に絡んでくる可能性が高い 

また放出分を来年度買い戻すとあるが そうなると来年度は21万トンの米不足になる 

この機会を転売ヤーが見逃すはずは無い さらなる買い占めが進む可能性が高い 

少なくとも来年度の買い戻しは 米価の推移を見てから決めるべき 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば21万トンの備蓄米を放出したら 米価は安くなるはずだが 

逆に転売ヤーにとっては最大のチャンス 

入札業者の身元をしっかり調べてからなら良いが 備蓄米の入札にも転売ヤーが大量に絡んでくる可能性が高い 

また放出分を来年度買い戻すとあるが そうなると来年度は21万トンの米不足になる 

この機会を転売ヤーが見逃すはずは無い さらなる買い占めが進む可能性が高い 

少なくとも来年度の買い戻しは 米価の推移を見てから決めるべき 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出自体は当然だ。問題はここまで対応が遅れた事。大臣は「遅すぎた」と反省の弁を述べているが、その間に国民は不当に高いコメを買わされており、投機的取引をする業者を儲けさせる事になってしまった。大いに反省し、農水省全体としての今後に活かしてほしいと思う。 

 

ただ、これで市場が米余りになって、米価が以前のように下がりきってしまうのも問題だ。せっかく少しでも利益が出るようになった米農家が、続けていけなくなる可能性もある。 

市場の余剰分は政府が買い戻すなどして、米価を国が想定する範囲内でコントロールしなければならない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の様々な物価や人件費が上がっているので、お米もその分値上がりすることは仕方ないと思います。農家の収入だって増えないと廃業になってしまいますよね。 

ただ、一気に値上がりしていて、値上がった分が適正に関係各所に分配されているの?と疑問があります。 

 

安いに越したことはありませんが、農家や配送にかかわる人も含めて誰かが損しないようにしてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は昨年よりも多く作られたのにコメ不足が解消されないのはJAなどの大手卸じゃなく大量に仕入れてコメの相場を見ながら卸している会社がある可能性が高いという話がありますね 

政府が備蓄米を降ろせば価格が下がる可能性もありえるから 大量在庫が一気に市場に出る事も期待されている 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米というと古米かぁ..とつい思ってしまいがちですが炒飯やチキンライスを作る場合は古米のほうがむしろ適してます。あえて古米と新米を混ぜて使う調理師さんもいます。炊き方や料理に合うように古米と新米を使い分けるのがいいですね。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

水稲の作付面積は年々減少、過去8年間で10万ヘクタール減少。それに伴い収穫量も約50万トン減少。 

一方で円安に伴いコメの輸出量は毎年過去最高を更新。昨年は23%の伸び。 

国内の流通量は減るべくして減っているので当然価格は上がる。 

先日からにわかに価格上昇は転売ヤ―のせいだったということになっているが、作付け面積が減り続け輸出量が増え続ける限りコメの値段は上がり続ける。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の価格自由化は必要だが、現在の米市場の急激な高騰は、明らかな中間業者の市場放出抑制にある。米作地域に住んでいるが、米農家は恩恵がほぼない。供出米も買取価格は微々たる増加。これが何故こんなに米不足、高騰化するんだ。自由化により、新規業者による直接買取が横行。農協などへの供出が減っている。米は保管が可能なため、品不足を装いながら、価格の現状維持を観ながらの少量ずつの供給が続く。これでは本当に米作農家は衰退の歯止めが効かず、商魂豊かな一部業者のみに恩恵が留まり、消費者へのダメージは半端ない。米は日本国民にとって食の根幹。代替品も自給できない。政府に根本対策を求めたい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンというと1年分、5年分の備蓄がある中でいつの米が放出されるかも注目しています。 

 

買い戻しをするとは言え、来年の米の需要が21万トン増えることになるので価格高騰の先送りとも言えます。 

 

期待通りの効果が出るのか注目したいと思います。 

 

▲137 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していたが1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の価格はキャベツと同じで市場原理に任されている。 

日本の米の消費量は1年間に700万トンあるので備蓄米を21万トン放出しても米不足の解消にはならない。 

 

そもそも米不足の根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるが現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので米不足は将来も続く。 

知り合いの米問屋さんが言っていましたが「数年後には都会の人が家さい道具を売ってその金で地方の農家に米を買いに来る」と言っていました。 

歴史は繰り返す。第二次世界大戦後の様な日本の食料危機が迫っています。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の問題は中間業者の買占め、売り絞りでしょう。取り引き実績の少ない業者もいるようなのでどうなるか予想は難しいでしょう。しかし確実にコメ離れと輸入増加は起きる、つまり国内生産には不利になるでしょう。 

今のままで良いと思っている農家がいれば考え違いをしていると思う。 

政府、農水省はコントロールする事を諦めて補助無しで市場に任せる事をしても良いのではないか? 

こう言う事態になっても農家や農協、小売り業者、専門家からコメ流通に対する改善策将来像がでてこない。現状の分析だけで無く、対策の提言ができないのだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出をするのは大いに喜ばしいが、それと同時に備蓄米の流通追跡調査もしっかりと行ってほしい。 

恐らくだけど、今回のは放出だけですよね? 

この備蓄米により最初は価格下がると思うのですが、これもまた気がついたらどこかに消えてしまいそう。 

そして今度は更なるコメの値段が爆上がりとかしそうで・・・ 

これは何となくそうなりそうな気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出するのは良いとしても、溜め込んでる何らかの業者に着手もしていかないと、21万トンの備蓄米がもし尽きたら、また同じことになりかねないのではないかとは感じてくる。 

今溜めている業者への何らかの報告や調査、検証が必要になるだろうとは思うし、ペナルティとまではいかないとしても何らかの形で手をつけていかなきゃいけないのかなとも感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度上がった価格を簡単に下げたく無いと言うのが見て取れるタイミングでしょう。 

今まで農水省が美味い汁を啜るが為に安く農家から搾取していたところ、農家も馬鹿では無いので口コミやネット等を活用して個人販売を広く行う様になって来ています。 

なので作付け量と仕入れ量に大きな乖離が生まれた結果、市場の値上がりを後押ししているでしょう。 

今まで農水省が楽をして、さらにあぐらをかいていた結果が今かと。 

値上がりはコシヒカリなどのブランド米が大きい様で、水晶米等はさ程でも無い様に見受けられます。ブランド志向も影響しての結果かなぁと思わされる事も。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米21万トンで3億杯分。 

お米を毎日食べる日本人が仮に6000万人とすれば、僅か5杯分、1日分強に過ぎない。 

3000万人としても僅か10杯分、2~3日分だ。 

もっと必要だろう。 

政府はここぞとばかりに次の収穫時期までに全備蓄分を放出し、一方で、全力で増産体制、しくみを作らなければならないだろう。 

そして、更に米価の安定を図るなら、購入する業者等への、販売先/販売量の制限も必要になるのではないかと思う。出来れば買取価格と販売価格にも一定の上限を設けて欲しいものだ。(外国に運んで売っても儲からないような価格) 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ですが、米は出回っています。どこでも売っています。問題なのはそれが今迄より数倍の価格だということ。本当に売っていなかったのは去年です。 

私達は急速に価格高騰した米価格を安定してもらいたいだけです。古米古々米を沢山放出しても去年の新米があるから、ありがたくありません。 

ズレてますね、ちゃんと現実が見えていませんね。 

それより、コメ市場でいきなり買い占めて行った業者を追及して欲しい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン放出しても今年の秋には同量買い戻すのでしょ? それでは夏にはまた値上がりしますよね? 値上がりは業者の買い占めと言われているがそれだけではない。 不安に駆られた一般消費者が買い置きを増やしたからですよ! 目先の需要増で輸入米が増えてしまったら先行き益々不安定になります! 日本の農政は長期的ビジョンの構築をお願いします! 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少もありずっと右肩下がりだった 米の需要が一昨年から昨年の初夏にかけていきなり上がりましたもんね。 

苗の植え付け後に需要が増えても追加生産できません。農水省のホームページから自分で計算しましたが 20万トンほど需要に対して足りません。 

需要がそのままであれば 令和5年度の生産量は足りません。 さらに需要が増えたらもっと足りない。 

でも需要増加の先読みなんて下手にしたら、農家の高齢化と離農が止まらない 現状の米価格では悪化するだけだから、正しい判断だと思います。 

 

主食たる米価を消費者は叩きすぎました。 

肥料の価格は十数年前と比べ 3倍近くに上がり、他の資材や機材も倍以上上がってます。 経費増加分は 価格に上乗せされるべきで人件費もその同様。 

労働には相応の対価を払わないと。 

 

他人の低収入前提の安くて便利な生活は少子高齢化を加速させ 持続不可能です。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米は安くてお腹にたまり、添加物もなく、アレルギーもほぼない貴重な食料。 

食パンは市販のものなら添加物は当たり前で、それこそ長年食べていれば健康を害する要因を持っている。 

子供だって食パン1枚じゃ足りない。 

種類は違くとも、一食に食パン一袋位の量を食べる。 

そうすると、米よりエンゲル係数が上がる。 

他のおかず類は値上がりしても、米だけは誰もが買える値段でないと。 

パンは無くなっても困らないけど、米は困る。 

コストコ行けば、輸入米の方が、国産より安かった。 

運送費かかっているのに安いってどうなの?と思いました。 

減反なんかしている場合じゃないし、他国に何億と援助している場合ではない。 

作り過ぎたなら、海外に売る事を考える。 

減反ではない。 

トランプさんがアメリカ(自国)第一と言ったが、まさにそれ、自国をどうにかしろよ。 

何もかも色々遅いです。 

都合のいい法案の可決は早いのに。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが投機対象になると思わなかったし、為替みたいに政府介入することを想定していなかったから、備蓄米の放出が遅れたのは仕方ないかな。今回のようなことがまた起きるかもしれないから、不適切な買い占めが起きてないかを監視する体制構築と農家が困らないような備蓄米の放出基準の設計を期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業者が仕入れ米に乗せるマージンの上限を 

法律で決められないのかな。主食なのだからそれ位の対処をしても良いと思う。今回の米の高騰にしても、直接に消費者と取引している農家さんは、大きな恩恵を受けたと思いますが、農協などに卸している農家さんは、それほど実入りは大きく無くて大変なみたいですからね。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけじゃなく野菜や果物、更に卵も鳥インフルで値段が高くなるらしいのに給料は上がらないから生活に不安を抱える国民がたくさんいる時に米の値段が下がり過ぎないようにする必要があるのかなぁ。緊急事態の時に使う備蓄米なんだから国産米を買ったら貰えるとか、備蓄米の価格は政府が決めるとか何かできそうだけどできないものなのかな。ずっと前だけどお米が不作で外国から輸入した年がありましたが国産米を買ったらタイ米が付いて来てましたよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出することで備蓄が全くなくなるのではないかと非常に不安になっています。 

たった一つの何かの間違いがあればあっという間に食料危機が来る。 

その時一切備蓄がないなどということになりかねない。 

 

昨年からコメが先物市場に出るようになったとのことで、主食が投機の材料にされてしまい海外にも流出しています。 

米の先物がはじまったのが農林中金の巨額負債の報道があった時期です。 

 

非常に懸念しており備蓄を始めました。 

私のように備蓄をしている人も多くなっているのでしょう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースって買い占めを防ぎさらなる価格上昇を防ぐように思う。 

このニュースを聞けば古米がでてくるなら買い占めようとする一般消費者もいるかもしれないが、保管設備がなければ悲しい思いをするから普段食べられる分をいつもどおりに購入することをおすすめします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って、「焼け石に水」だと思います。 

21万トンはJAを通じて流通させますが、現実に、JAから流通するお米自体の絶対数が不足しているので、0か1か2だったのが、2か3にちょっとだけ増えるだけの計算になります。 

店頭に行けば分かりますが、昨日店に行ったら、販売数が2袋だったのが、今日行くと、3袋になっている程度の話です。 

しかも、一気に増えると言う話ではありません。 

3袋になって、それが、4、5日続くと言う感じなのです。 

雰囲気として、以前よりも、断然と増えました・・・とは、思わない事です。 

なので、2025年度の新米の出荷が始まるまでは、こう言う状況は続く。 

と言う訳です。 

せめて、中間で、ぼろもうけしている業者を何とかしなければ。 

と、思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った備蓄米です。これを業者の良いように使われないように監視が必要です。 

大切な事は、食の安全、価格の過度な上昇、農家さん、小売店さん保護で、けしてJAや大企業が利益を搾取する事がないようにお願いしたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰している米の店頭販売価格ばかり報道されているが、価格高騰は、米不足が本当に原因なのだろうか? 

生産者が受け取る卸価格と、中間組織から小売店に提示される卸価格に問題は無いのか調査するべきだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米21万トンを放出と表明するも、全国民の需要に対応出来るか否かは疑問視されるのではないかと思います。更には昨秋頃から米価格が約2倍に跳ね上がった事には大変に遺憾に思えます。跳ね上がった米価格分は何処に誰かの懐に入ったかも知れませんが、如何せん、政府は国民の生活を支える為にも安定した米の適正価格に変じて頂きたく要望致します。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以内に買い戻すのが条件なので、来年その分作付けを増やさないと来年も同じ状況では? 

それと今回、儲かる見込みだったのは中間業者。 

実際、生産農家は高齢化や価格低迷で困っている状況は変わらず…。 

もし生産農家の利益の為なら、多少価格が上がっても消費者からは文句はでないでしょう。 

国も国民に安定供給する為なら、もっと生産農家に利益は出る様にしないといけない。 

消費者の位置で価格安定も両立させるなら、中間業者の利益率に制限かけるべきと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足と騒がれてた昨年の9月10月ごろから何が変わったのか自分はわかりませんが、米農家は余っていると発信してる農家さんも多かった印象でした。 

テレビが言うから煽ってかえって買い占めが起きて店から米がなくなったように見えると。 

それから数ヶ月でやっぱり米不足なのかなとなりました。 

あのあるとかないとかなんだったのでしょうね。最初の段階から米が不足してたのか。はたまたニュースがあって目をつけた商社みたいなところが買い占めてるのか。 

世の中のニュースも見極めが難しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者です。まず、買い占めとか転売ヤーとかは言語道断です。しかし、昨今の軒並みの物価上昇から考えると、今の米価格が適正価格だと思います。時給100円ということはないですが、大して儲かってません、現状でも。 

米を作ったことがあったら、とてもじゃないですが元の値段なんかに戻したら大変だよなぁと分かると思います。品種にこだわらず、多少ひえの種なんかが混ざっても気にせず、少し青くても、土割れしててもうるさく言わないのなら別ですが… 

自分で作らない、見た目にうるさい、安くないとうるさい、だからといって生産者に税金で収入補償してもずるいと言う…ちょっとわがまますぎませんか? 

備蓄米も、出せ出せうるさいから出すだけだと思いますよ。出した分、今年の米で補填するならただのポーズだって分かると思いますが… 

それとも、茶碗一杯60円くらい安いと思いませんか?サブスクやコンビニ、カフェ代酒代と比べてどうでしょう? 

 

▲55 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンではなく、価格が一定レベルに下がるまで放出するというべきです。 

中間業者が蓄えているのが21万トンという推定から、放出量を決めたのでしょうが、それでは効果は薄いでしょう。投機筋は、その量をにらみながら利益を上げようとするからです。 

前の神田審議官が為替介入をやった時を思い出したら分るでしょう。投機筋を相手に勝負するには、手の内を絶対に見せないことで疑心暗鬼にさせることが最低条件です。 

また、放出したコメと同量を市場から買い戻すというのも愚策。もしやるなら、黙ってやればよい話で、なんで手の内を見せるのでしょうか? 

そもそも、放出したコメと同量をアメリカから輸入すれば市場のコメがだぶついて価格は下がるし、トランプ大統領も喜ぶでしょう。 

何にしても、農水省のレベルは低すぎます。まあ、役人全体と政治家全体にもいえることで、国や国民を守る意識がないのでしょうね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めが起きているのにその対策としての備蓄米放出を買占めしているかもしれない集荷業者に卸したのでは、その業者が安値で買い入れて溜め込んでしまうことはないのか。それより5kg3000円で販売店に放出した方が消費者に確実に安く届けることが出来ます。同時に買占めをした不当な業者に打撃を与えることが出来ます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トンを1年以内に買い戻すということは、でかい倉庫を持っている業者はいくらでもスットクでき放出を控えれば、価格は下がりません。加えていくらで買い戻すかも明確にしていないので、農水省は、米業者の手先と思われても仕方がありません。濡れ手に粟ならぬ、「濡れ手に米」にならないように願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札ってのと買戻しを条件ってのがわけわからん。 

売れ残っても買戻しされるため、意図的に高額で入札し、価格の下落を抑えるって事も可能になる。 

買戻し条件つけるなら、買戻しを発生させた企業の名称、数量、金額は公表することを検討しても良いと思います。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 

そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 

スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 

農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる 

米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。 

話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 

今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる 

 

  米なんか余っておる 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出することで米価が以前のような適正価格に戻ることを期待したいですが、転売目的で在庫を抱えている業者がいると困ります。人件費や物流コストの高騰から値上げしていることは理解できますが、あまりにも異常な小売価格になっているのは問題です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するのは良いけど折角なら5年目の備蓄米を放出すればよかった。どのみちこのままでは家畜の飼料になる米だ。それならば低価格で放出しても政府は追加予算を組まなくてすむ。 

消費者も低温保存の美味しい米を安価に手に入れることになる。5年程度の保存なら今の技術では品質的に問題ないし、むしろ古米のほうが水分が抜けて都合が良いという人もいるくらいだ。 

両得だと思うがどうなのか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米の生産量は例年並みなのに米価は高止まりしたままだ。しかし農家に米はない。小売店にもない。だとしたら抱え込んでいるのは仲介業者になる。政府はこうしたことは想像できなかったのだろうか。何事も性善説でしか考えようとしない、いや国民がそれを求めてきたのだが、今は中国などの外国悪徳ブローカーがはびこる時代でありそれに感化された日本人も増えている。性悪説の施策だから違反に対しては常に後手後手の対策になる。政治家、官僚、公務員、国民は頭を切り替える必要がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応は遅い。もしかして上限を決めない、入札で、備蓄米を 

高値で放出したりしないよね。 

消費者も、主食はぶれないで、生産者への目線でお米を食べたいと思う。 

今回の高値も生産者に還元されているので、まだ、救いがある。しかし、 

他業者の買い占めなどであれば、政府の対応は疑問です。 

冷温倉庫がないとき、梅雨を迎えれば、お米が美味しくないので、余分には持たないが、低温倉庫の備蓄が当り前になり、電気代もかさむし、投機の対象にもなりやすい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凶作でもないのに長期的な米不足が騒動になっている背景には、米の価格暴騰で投機対象になって、売られていない米がどこかにあると指摘されていますが、実はもう一つ見逃せない話もあります。 

それは米の輸出量が激増しており、米不足と言われた去年も輸出量が史上最高を更新して大きく伸び続けている事です。 

なぜ米が無い筈なのに輸出されているのか? 

まずは世界的寿司ブーム等で海外の日本米需要が伸びてるという事実があります。特に中国などアジア諸国が日本米を輸入する様になりました。 

そしてもう一つ見逃せないのは、やはり歴史的な超円安です。 

2012年の史上最高値は1ドル70円台まで行きましたが、現在は1ドル150円台で定着しており、これは円の価値が半分になった事を意味し、実質実効為替レートは史上最低水準です。 

つまり超円安で日本の物は全て13年前の半額になる為、割安になった日本米を海外が買い付けているのです 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン出します!でも今年中に買い戻します!ってそれじゃ売り控えしたままだよね。5年とか10年かけて買い戻すとか言ってこっそり早々に買い戻せばいいのに。 

どこかに消えた21万トンとか言ってるけど消えてない現在市場で出回ってる米は普通に大幅利上げされてるだけだからね。一気に押し下げるなら40万トン市場に出すとか言って売り控えしてる連中や大幅な利益稼いでいる連中を焦らせないと変わらないと思うけどな。とはいえガソリン価格も高騰してるし人件費も上げて行こうって中で去年同様の価格には落ち着かないと思うな。 

 

▲106 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万トンはどこにあるのでしょうか? 

出し渋っている業者が必ずいるはずなので炙り出して会社名の公表もして欲しいなと思いますね。 

どこかの低温倉庫とか設備のある倉庫に保管されているはずなので最近大量に契約した業者がいないか調べればある程度判明するんじゃないだろうか? 

日本国内であれば倉庫の数は限られているはずなので。 

それと政府の買い戻しですが一年以内に買い戻すらしいですが、数年かけて買い戻せば良いんじゃないでしょうか? 

手の内を見せるとまた投機的な動きが活発になるだけだと思いますが。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米が、投機目的の民間企業によって買い占められ、価格をコントロール出来ることがわかったことは、非常に恐ろしいですね。 

 

米は主食であり生活必需品なので、政府が適切に管理し、価格や供給をコントロールする必要があります。 

 

そもそも、政府が昨年の段階で備蓄米を放出していれば、これほどの価格高騰や投機的な動きは防げたのではないでしょうか。 

 

今回の対応は後手に回りすぎており、非常に稚拙だったと言わざるを得ません。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買いだめしている業者がいるとしたら、備蓄米放出前に売り逃げするでしょうね。 

それでコメ価格が下がれば目的は果たしたとも言えますが、コメの価格を釣り上げて不法な利益を得ているとすれば、やはり許せないです。 

放出時期は明言せず、できるだけ早期に準備が整い次第に、の方が良かったのでは。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書かれているが、コメや生鮮食料品の国家以外の民間単独での備蓄は資格を設けることを徹底すべし。 

民間での保管の場合は、屋内かつ冷蔵か日陰で涼しい場所に限定し、在庫管理の月毎計画書を作成し農水事務所へ提出。もし計画書に準じた在庫処分を行っていない場合はその理由書を提出させ、理由書が出せない、又は理由が怪しい場合は問いただしそれでも理由が適切でない場合その会社を公表する。また正当な理由がなく計画書に準じた在庫処分がなされなかったコメは小売業者へ販売・転売してはならない、または品質検査を行った上で相当の安値で小売業者へ販売することとし、その保管業者は刑事事件とはしないまでも一定の営業停止措置とすればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その後買い戻すんだから生産量が追いついてないと結局米が足りずに高騰するしかないんだよなぁ 

把握していない業者から買い戻すことは無いだろうから値下がり前に手放すか、高騰すると見込んで抱えたままにするか 

どのみち生産、流通をコントロール出来ないと解決しないと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食は米です。 

日本人の身体は米で出来ているといっても過言ではありません。欧米人と違って食生活を小麦なんかではけっして代用できません。 

そんな米の価格が高くて手に入りにくいなど、絶対にあってはならないのです。 

農家の方々だってそんな気持ちで米を育ててるわけありません。政府は買い占めで価格を釣り上げる輩に規制をかけて今すぐに対処してください!! 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイから、ジャポニカ種の米を量を制限した形で輸入すれば良いのに、何十年も前から、日本人が農業指導し、生産された大抵の品種が生産収穫されていて、パールライスが現地で販売しています。あきたこまち、ササニシキ、コシヒカリ他日本で名の通ったブランド米は現地スーパーで日本より安く手に入る。ジャポニカ種は柔らかく粘り気がある為、タイ料理には不向き。乳幼児などの離乳食として現地では使われる現状。日本人に合う米がちゃんと生産されているのに結局、タイ米を輸入している。日本農家を守るのは分かるが、わざわざ日本人に合わないコメを輸入するのはどうかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出しても、高額で仕入れた米がさばかれる迄は値が下がら無いらしい。 

備蓄米はいくらで市場に出るのか、溜め込んでいる新米と備蓄米の見分けが消費者にわかる様にして欲しい。備蓄米でも儲け様とする人を規制して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米より輸入米に対してかかっている約770%の関税を下げるべき。770%はやりすぎ。国産米が良い人は高くても国産米を食べる。外国米でも良いので安いお米を買いたいという選択肢が関税によって選べない事が問題。カリフォルニア米を食べてみたがそれなりに美味しかった。国産米にこだわる必要はない。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今夏の米作付けは来年の1.5倍増ぐらいに増やす必要がありそうだが 

農水省は動けていないはず 

暖かい九州南部では3月頃から種籾を水に晒して早苗作りを始め、田を耕し、4月に水稲を本格準備する 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金を投下してまで、お米を備蓄する必要性があるのか教えてほしい。 

「非常事態に備えて」と言うけども、保管費用、管理費用など提携している企業は天下りなどないのか?と疑う仕組みになっている。 

 

輸入環境も昔とは大きく違って、輸入国も増え、進化しているので抜本的に見直す方が良いと思うのですが。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の買い戻しに関する思惑が 

安い値段で落札させて安く流通させる 

→今の市場は高いだけで品薄であるわけではないので市場に米が余る 

→買占屋は損きりででも市場に流すのでさらに市場に余る 

→余ってしまった今年の米を今年のうちにこっそりと買い戻す 

というのであれば策士だと思うけど、きっと今年の秋に出てくる新米で買い戻せばいいやと思っていそうな気がする 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代大阪で1町の兼業農家しています。 

令和6年は作況指数が良かったから収穫量多いはずだとただの予測の収穫量であり、国が農家から全部集めているなら正確な数はわかるけど、試算間違いしていると思います。 

作付面積は毎年約1万ha(およそ猪苗代湖の面積)=1万町減っているので、米農家は何十年も赤字で高齢化により離農者が増え収穫量減っているとしか考えられません。 

大阪の私の地域ですら、来年からは高齢化で離農者が5軒ありますので、地方では耕作放棄地が増えていると思います。 

米高騰と言いますが、玄米30kgを3万円でやっと赤字がなくなる程度です。国が買い取って、国民に安く売って欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が今後の肉の価格にも響いてきそうです。 

本来なら飼料用で放出予定だったものが少なくなるということ、 

飼料が少なくなれば、飼料の価格が上がり、その後、肉や卵の値段も上がるのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主要な集荷業者を指定して入札を求めるのはいいが、高値で入札させてしまうと、放出した備蓄米も、現在の高い価格で消費者に販売されるようになってしまうのではないか。それでは意味がない。 

今回の放出は、コメが足りていないのではなく、販売価格が高くなりすぎて消費者が困っている事態を改善することが一番の趣旨だ。 

このコントロールについてはどう考えているのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ところでウルグアイラウンドで強制的に輸入しなければならない米は話題にはならないのだろうか? 

大部分が飼料米だとあるが輸入する際に高品質の米を飼料米として輸入し、こっそり食用に転用したりすればボロ儲けしそうな感じがする。 

(海外で安い人件費と広大な土地で日本の銘柄を育てて日本に売ればDNA鑑定してもバレないのでは?) 

まあ今回の米騒動はJAや米問屋が仕組んだ高騰化だと単純に思う。 

日本の実際の米農家には値上げの分が還元されていないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米はブランドにもよるが、ちょっと前までは10キロで3300円くらいだった記憶です 

 

それが今は5キロで4000円くらいということは、10キロで8000円です 

 

3300円から8000円への値上げです 

 

お米の消費量は、1人あたり月5キロくらいと言われているらしいので、仮に夫婦子供2人の4人家族であるとすれば、月の米の消費量は20キロくらい 

 

だとすると、これまでは月6600円で済んでいたのが、月16000円になります 

 

食費は家庭にもよりますが、全体で6万〜7万に抑えているところもあると思うので、そのうちの20%を米が占めてしまうというのは、確かに家計への打撃だろうと思います 

 

しかし、今はお米だけでなく、すべての物価が上がっているので、お米だけが問題というわけでもありません 

電気代、水道代などもそうですし、さまざまなものの物価が上がっています 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で米の流通がどの程度増え、どの程度価格が下がるかが、参院選の結果にも少なからず影響を及ぼすだろう。実質賃金が下がっているにもかかわらずこのまま物価上昇が続けば、国民民主党がますます躍進し、与党はさらに窮地に追い込まれるだろう。実質賃金を上げることは容易ではない。与党としては、国民民主党の「手取りを増やす」に対抗し、「物価を下げる」を標榜し、参院選までに結果を出すぐらいの大胆な取り組みが必要ではないだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、入札で買った人が自分の倉庫にスタックしちゃて、結局は市場に出ない可能性とかはないのかな…。外食産業とかやりそうな気がする。 

誰がスタックしてるのかは分からないけど、そんなに大量の米をスタックするだけの資金力があるってこと。政府は企業に内部留保をさせないようにしたほうがいいね。 

市場が混乱するほどにこういうことをするなんて、企業倫理が欠けてるんだよ。一個の企業だけじゃないかもしれないけど。 

 

備蓄米の放出はもっと早くても良かったし、可能なら所得の少ない人優先で普通の価格で購入できるようにすれば良かったと思う。現時点ではそういうシステムないけど。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE