( 265188 ) 2025/02/14 15:37:29 2 00 私立高校への支援増額検討 自民「支給額は週明け議論」時事通信 2/14(金) 12:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88c8af5d1cbedbf1fea9e6d1fb22ba4eb85a12f8 |
( 265190 ) 2025/02/14 15:37:29 1 00 このトピックには、私立高校の無償化に関する政策提案に対する様々な意見が存在します。
1. 支援が必要なのは貧困層や努力する子供たちであり、私立まで無償化するのは不公平という指摘がありました。 2. 公立の施設や教育の充実度が問題視され、無償化対象は公立高校に限定すべきだとの意見があります。 3. 高齢者優遇の税制や社会保障の問題が取り上げられ、若者世代や現役世代への支援が不十分だとの批判があります。 4. 私立学校への補助金が私学の経営者の利益を増やすだけでなく、支援対象を絞り込むべきだとの主張がみられます。
全般的に、公的な財源の使い道や教育の公平性、将来の財政への影響などを巡って様々な議論が展開されています。
(まとめ) | ( 265192 ) 2025/02/14 15:37:29 0 00 =+=+=+=+=
私立無償化って言うけど、修学旅行海外となんだかんだ公立よりお金かかるから子供に公立受験にしてもらいました。 結局そういった費用を払えると見据えた人が行く場所なのにさらに増額?結局私立の方が学費高いから公立より補助金高い。 公立高校をいくつか見学しましたが未だに和式トイレとかあって、早く修繕してあげてください。
▲202 ▼22
=+=+=+=+=
私立の方が、設備など色々と充実している。 その上で私立に通う費用が公立の費用と変わらない。 どうなるかは明らかだ。 皆、私立を目指す事になる。 そうすると、公立より税金での支出が増える。 それは結果的に、増税なりに繋がっていく。 本当にそれが効率的とは思えない。 国レベルの教育の目的は、将来への投資だ。 優秀な人財を育て、その人財に稼いでもらって税を納めてもらう。 しかし、底辺レベルの私立高校まで一律で税金で費用を賄っても、 対して税を納めない、逆に生活保護などの支出が増える人になるだけだ。 非常に非効率的である。 それなら、例えば国公立大学の授業料を下げて貧しい家庭の子供でも 通えるようにするなどした方が、国レベルの人財育成観点で余程効果がある。
▲227 ▼47
=+=+=+=+=
今までの子育て世帯の家庭と今これからの子育て世帯の子供費、教育費の差があまりにも違いすぎる。手当てや支援金等子育てに手厚いのはいいことですが親にとってはその分貯蓄に回せます。そこから外れていたいる世帯は沢山税金ひかれながら自腹で賄ってきました、貯蓄もできず老後が心配。そこにも何かしらの配慮して。高齢者、子供だけにピンポイント政策じゃなく消費税無くすとかにして欲しい。
▲139 ▼13
=+=+=+=+=
現役の高校生ですが、正直理解に苦しみます。 中学と違い高校では公私どちらも同じ偏差値帯に学校があるのだから、金銭面が心配なら公立に行けば良い。 現状の経済力にものを言わせたドーピング的な私立中学進学に対して、余裕のない家庭に支援をすることでスタートラインをそろえるというのならまだわかるのですが……。 正直、実利ではなく、巷で言われたことをやって支持率だけ取ろうとするポピュリズムにしか見えないです。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
現役高校生や大学生くらいを育ててる世代がホント損な世代だなぁ。 年少扶養控除は撤廃され、幼稚園保育園の無償化の恩恵も今中学の子達位からだし、高校も所得制限で1円も貰ってない家は子ども手当も所得制限でもらえなかったりなんですよね。 そして、その世代を育ててる親達はバブル後就職が超氷河期だった世代なんですよね。 なにもかも恵まれない世代ですね。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
現役世代が負担している税金や社会保険料の多くは、自分たちの将来のためではなく、高齢者の年金や医療費として消えている。
それでも高齢者層は昭和の税制に固着して「昔も払ってきた。若者の税金は若者や子供に使うな。年配のために使って当然」と主張しさらなる増税を求めている。
シルバー民主主義の影響で、高齢者優遇の政策ばかりが続き、若い世代の生活はますます苦しくなっている。働いても手取りはわずか、労働は「罰」と化し、まるで年貢に苦しむ江戸時代の農民のような状況だ。
しかも、高齢者はバブル崩壊や氷河期世代の苦境を作り出した当事者でありながら、そのツケを現役世代に押し付けている。「お前も年を取るんだから」と増税による酒池肉林を正当化していますが、このままでは制度は破綻するのは明白だ。
高齢者偏重の税制を見直し、社会保障の適正化と減税を進めなければ、現役世代の未来はありません。今こそ減税が必要だ。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
一番の問題は、公立高校の教育がすでに国際競争力に貢献できる人材育成機能を十分に発揮できていない事 無償化は公立に限定すべきと言う意見が多いようだが、底辺校を無償化することが果たして『子ども』に対して公平なんだろうか?むしろ優れた人材育成に実績を持ったところに公的投資は行うべきで、努力した子に機会を与えるのが教育機会の公平ではなかろうか? 公立高校の底辺校に公的教育投資を行うくらいなら、貧しくて進学先が限られる”優れた能力と努力の才能を持つ生徒“がより優れた学校に進学する機会を与えることに公費を使うことの方が「進学機会の公平」だと思う 金持ちのろくに努力もせず才能もないのに親の真似を自分の力と勘違いした子のみが、最新の優れた教育環境のある私学に進学できる状況の方が本来おかしい。それでは上級国民の世襲を促す装置でしかない。優秀な貧しい子に進学機会を与える方が人材不足の日本にとっては重要と思う
▲25 ▼42
=+=+=+=+=
これやらなくていいから、高額限度額を値上げしないでください。小さい子供数人いますが、高校無償化になっても嬉しくないです。公立(県立)国立などを無料にして、頭のいい子たちに、勉強頑張ってもらって、将来日本の為に働いてくれる子達を育てたほうがいいと思います。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
私立の学校法人なんてやりたい放題のところが多いのに(日大のことはみんなもう忘れたのでしょうか?) 日本では違法なことはダメで違法じゃなければ不適切なことをしても良いと言う考えの国ですよ。営利企業的側面の大きい私立校に多額の公費を投じることではないと思います。 私立の経営者だけが儲かる仕組みになってしまう。 公立高校の数減らすと税金を浮かせるという人はなんで浮いた税金を私立高校にやる必要が出でくるのかがわからない。 私立も無償化にしたら、良く学校を調べもせずに偏差値だけで入学してくる層が増えるだろうな。高いお金を払うからこそ、受験する前にきちんと調べる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
高校で、私立の方が上なのは都市部だけです。 金持ちの親が、見栄で私立に入れるとかがないから。 地方では公立の上のレベルの学校の方が、私立より偏差値も上って所が多い。 私立は滑り止め。 どうしても私立に税金出すなら、全国ではなく都などの税金でやればいいと思う。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
立憲が提案している私立高校の支援額を45.6万円(全国平均値)までの引き上げを想定している。この案は今日発表された立憲の予算修正案にも含まれており、維新と立憲が連携をすれば来年度からの実施の実現性が高まる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
公立の子供の母校は、もうありません。 長いこと放置され、最近になって、教室のいくつかは小さな会社の事務所に使われているようです。 広い校庭は、駐車場として。
列島末端から、公立の倍率は定員割れどころか、半分、3割しか入学していないところもある。 故郷の田舎にある高校は、今年の受験者は定員の4割。
これが、国会で議論にも上がらない。 地方の行政は国とは別なのか、だれも触れない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どのように考えても、これは安定収入のある官僚の考えたことか、裕福世帯の支援としか思えない。そんな財源があるなら7人に一人の貧困世帯対策や給食の無料化に回すべきです。自民党はもっと国民保護に目を向けないと大変なことになると思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立ってどうしても行かなきゃ行けないところではない認識なんですけど、間違ってます?なぜ支援が必要なんですか?こういう事を言うと、うちは苦労して通わせてるとか言う人出てくるけど、苦労して通わせる決断したのは自分たちで、私立に通わせることで日々の生活にも窮困してしまうのであれば、受験する前に子供にうちは私立は無理だと説明するのが親の責任。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
偏差値の低い私立高校まで支給する必要はないという論をよく見かけるが、違うと思う。 むしろ高校を義務教育化してもいいと思う。器(高校)があるのに漏れ(中卒)を社会に出す理由もないだろう。 中学校3年生までに勉強の仕方がわからなかった大器晩成型もいるかも知れないし。 ただ、この無償化が子育て支援なのか少子化対策なのか私立高校を潰さないための政策なのか公立高校を統廃合していくものなのか見えてこないんだよね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
支給額の問題より、大阪のキャップ制のように生徒から徴収する授業料の上限(大阪はゼロ)を決めるべき。そうしないとせっかく税金を投入しても授業料を値上げして、結局保護者負担は変わらないまま、私立に税金が流れるだけの結末になる。 誰もが産まれた家庭環境に関係なく自由に高校を選べる社会を目指しているのか?それとも私立に税金を流して経営者を潤わせたいのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは私立学校維持のためにやるようなことなのでは?子供のためなら、一律同額で良いと思います。あとは親の努力でしょう。 なぜそこまで甘えさせるのか? 高齢者は働かないと生きていけない時代になったというのに。 外国人も私立を自由に選べるようにですか? そもそも結婚できない、しない若者が多いのに、一部の世帯だけ恩恵があるような政策はいい加減やめていただきたい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
私達の税金で賄わないのなら、好きにしたらいいけど。 よその家の為に、一円足りとも出したくはないからね。 勝手に私立校に行ってるのに、なんでそこまでして支援する必要があるのかって思ってる人は、意外に多いと思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
公立高校の施設老朽化や更新費、生徒数の減、教員採用試験定員割れ、教員の働き方改革、私立校不健全化による税収減、公立校教員のメンタル・病休者の税負担…色々な視点で考えてほしい、私立に補助あるべき。 そもそも年少扶養控除廃止された世代が高校生…このタイミングで変えないで黙っている方がおかしい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
まず、都市部の「私立=金持ちが好きで選んでいる」という認識は、地方では当てはまらないことを前提に。 公立も私立も教育は無償であるべきなのは憲法の通りだし、高等教育(大学など)も無償にすると国際人権規約で国際公約している以上、ちまちま増額をするのではなく、全て無償。 まず国民と国際社会に約束を履行する観点でやってください。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
公立も約12万で実質無償、私立も約40万で実質無償、では国立高等専門学校だけは公立と同じ約12万補助で、残り12万は家庭負担で唯一負担になるのでしょうか?もしわかる方いたら教えてください。 我家は公立無償化対象外で卒業しましたが、私立無償になるのに高専生だけは対象外っておかしいなーと思いまして
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも何でこんなくだらない事でもめているか わからないな。 さっさと高等学校そのうち大学は10年以内、給食医療含めて 公私の学校、自治体は都市地方関わらず無償化すべきだろう。 財源はというが高齢者の社会保障や高齢者の財産や所得からかぜいすればいい わけだし墓場まで金持っていくのって感じだろう。 日本の資産の6割は高齢者だしな。 再分配の意味でもいいだろう。
今世界の平均年齢は20~30代 G8などの先進国は40代あたりが平均年齢 これから伸びるアフリカあたりは10代、20代以上 日本をこれから背負うのは今の学生世代だろう 投資と意味でも無条件に無償化すべきは当たり前だと思うけどな 世代の母数も少ないし。 親が高所得とか成績とか全く関係なしでやればいい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私立の経営だと、増額して負担が減ったかと思いきやその他経費が上がって保護者負担は変わらなそう。 今の子達が育った時◯◯税となって負担増。少子化に拍車がかからなければよいのですが… 教育支援は公平にすべきだと思うが、無償になっても子どもは増えない。 政府は何の為に無償にしたいのだろうか。 票? 無償や、給付を掲げるだけでは投票しませんよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は馬鹿なの? 出産手当だって補助したらその分病院も値上げした。私立高校まで無償化したら、授業料値上げして、上の大人たちが儲かるだけと少し考えればわかると思うが? それよりも税金下げて各家庭で自由に使えるお金を増やしてもらったほうがありがたい。
▲101 ▼8
=+=+=+=+=
えーっと 我が子私立高校だけど無償化対象外 子どもも高校生ともなればもう今の時代親は共働き(か、旦那さんが稼ぎが良くて特に奥さん働かなくてもな層)私立高校は多いから周り見ても無償化対象家庭(540万だっけ?)ってどれだけいるのって話。この制度利用してる家庭ってかなり少ないかと。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こんな事でもう騙されない。この後待ってるのは大増税!立憲と組んでも大増税!一部にしか恩恵がない政策でばら撒き、その分の予算はみんなから増税で取る仕組み。こんな分断を生む無償化やばら撒きのオンパレードは要らない。結局はみんなが貧困になる。前回の選挙で自民に入れた人は反省してほしい。もう日本わ無茶苦茶にしないでくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う偽善にはウンザリする。税金化で一番恩恵を受けるのは、これから家族帯同が許される外国人だよ。子ども手当やら医療費まで、綺麗事を言って実は日本人ではなく外国人の為に働く政治家しかいないのだと国民は気がつくべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
所得制限付きで成績優秀者は無償化でいいんじゃないの? そんなとこに税金使わずインフラ整備に使えばいいのに 今のみんなで無償化の流れはおかしいと思う
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化は、日本人の子育て家庭にはありがたいと思って集票になるが、実は、外国人も高校無償化の対象にして、移民化につなげるのが裏の狙いではないでしょうか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
少子化で定員割れの高校がたくさんあるそうだ。ただ、定員を減らし、1クラスあたりの人数を減らす等して対応できるだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
世界第2位の借金大国が今すべき事なのか、親の収入の都合で大学行けない対策なら、保育園から国公立大学まで公立の学校無償化にすれば良い、私立は金持ちが行くところ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの政党も検討することは出来る、実施することが大事だ。
だが、自民党、公明党は国民民主の幹事長合意を蔑ろにする政党であり、信用出来ないし支持できない。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
政府が公教育を否定するような政策を推進してどうするよ。 私立の無償化では無く公立の充実を促進するべきなのではないかね。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
私学の補助は公立と同じでいいだろ。私学にいけるのは金があるから自由がある。公立は大阪は7’0こうが定員割れ。この事態が全国の公立で起こる。だいがくもそうだが基本私立に補助はいらない。維新はのぼせ上がっている。大阪で支持されても日本ではそうはいかない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供とか大人の学び直しとか教育に税金かけるのは将来的な面でもいいんだけどさ、それならせめて外国の方々はインターに行ってもらって、そっちは税金投入やめて貰えませんかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高校生の親ががん告知されたら高額療養費の増額で、どちらかを優先すれば片方が負担を強いられる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
増額するのなら、都道府県による上乗せも限度を設けるべき。県によって違うのは不公平。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
私立無償化より給食費無償の方がいい気がするのですが滞納が2500万あると問題になってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立のほうが環境が良いのだから、 ある程度受益者負担を残しても良い気がする。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
私立に補助って・・・ 違う気がするけど。 公立ならわかるよ、公立だからね。 私立は『個人運営』だからな~・・・ 高いことわかって行ける家庭が行かせるんでしょ!? ならいらないでしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
上位何名かでいいよ。やる気の無い学生に負担してやっても無駄。退学したヤツからは返金もさせて下さい。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
なんで義務教育じゃないのにこんなんやらなきゃいけないんだろ。 中学までで良いと思うけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そんな金があるなら修学意思はあるが低所的に断念する低所得層に支援しろよ。国立の質を上げる改革に金を使えよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供の給食費、学費くらい おやが払おうよ、そういうもん じゃないの。税金使う事では ないやろ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに支援額を上げても、授業料が高くなるだけだから無意味なような。一番無意味な税金投入。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
支援は結構だが、それをネタに財源がとか言って増税したら本末転倒。石破なら言いかねんが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供は平等に給付して、余裕がある家庭は私立行けばいいんじゃないの? 高いのわかってるんだから
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
子育て支援拡大でその他の国民の負担増しは勘弁して欲しい。 少子化支援とは違うやろ。 今までも苦しいながら子育て終え,,, これから死ぬまで支える側って(笑)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無償化なんてタダみたいな事言いってるけど、正しくは高校税金化ですから騙されないように。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これも税金、、、 何でもかんでも、 支援、補助、無償化、 安月給でも税金納めます。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そこへつぎ込む税金は、結婚もできていない、子供も持てていない層から取り上げたぜいきんからだぞ!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民は国民民主切って維新と連立する気だな。反自民票として維新に入れる選択肢は消えたわ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本は、子供にたいする支援ばかり! その他の生活困窮してる人には、負担ばかり! 不平等すぎる!
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
恩恵は3年、増税は一生涯続く。 支援よろこんでる人は無計画な人々。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私立で働く非常勤の先生の給与を上げてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償化は増税を呼ぶので、どんな使い道だろうとも反対!
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
私立高校を無償化するなら私立中学も無償化にしないとスジが通りませんね!
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
私立というのは怪しい 何らかの駆け引きがあったのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
26年度からと言っている時点で、後でひっくり返る、と言う事。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もう十分なのでは?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
金は政治家が負担
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
頑張って勉強して公立に行く意味は?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国立高専は対象にならないのでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
実行するなら、2025年度からしないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
突然の話ですね。 選挙対策でしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学校法人を助ける為?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なんで私立まで?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく早よ決めてよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自民党&公明党はどこまでケチなんや? 高校まで教育費は国が面倒みたれよ!
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
維新の会や自民の岸田や菅、ブロック太郎や進次郎が何故に支持できないかと言えば新自由主義的政策を進めるから。完全にリベラルな石破も同様。これ何かと言えば教育の自由化ですからね。今後、公立高校が存在し得るのか?公教育はもう不用なのかと言う議論が成されるべきで、その指摘を積極的にしないマスメディアも同罪だと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主を説得するより、維新と手を組んだ方が安上がりだと財務官僚に説得されたんだろう。 その金を管理する部署や法人を作れば天下り先も確保できる。 自民と官僚にとっては美味い話。 所詮自分達の事しか考えてない下衆集団。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
偏差値50以下のバカ高は無償化しなくていいよ。 バカはどうせ肉体労働なんだから高校なんて行かずに働けばいい、無償化は将来日本を引っ張っていく人への投資だから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バカだ、、、 こんなの認めちゃダメよ。 私立だよ? 授業料上げるに決まってる。 無償化あてにして子ども入れたらその後の他にかかる金額聞いてないと騒ぎ出して、1番困るのは子どもだよ???
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
また公明党か。
宗教団体が母体の学校法人は対象外にするべき。税金で特定の宗教の授業を受けることになる。
特に創価学園。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無能議員たち.コレ絶対半島対策でしょ.日本の私立には私立の理由がある.私立に用のない人は公立を目指せば良い.ぼけが.
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
子供の進学は親の責任だろ。 何でもかんでも税金に頼るな。
▲1 ▼0
|
![]() |