( 265203 )  2025/02/14 15:54:09  
00

「300市発言」撤回せず 村上総務相

時事通信 2/14(金) 11:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e16aef55a88f925efa825a4b6e14094be7233c1

 

( 265204 )  2025/02/14 15:54:09  
00

総務相の村上誠一郎氏は、今世紀末時点で人口が半減するとの推計を踏まえ、「市町村は全国300~400市で済む」と発言したことについて、「次の世代が生き残るために、今から考えないと間に合わないのではと申し上げただけ」と述べ、発言を修正や撤回しない考えを示した。

また、70年後の状況を考えた個人的見解として述べたことも説明している。

(要約)

( 265206 )  2025/02/14 15:54:09  
00

村上誠一郎総務相=1月23日 

 

 村上誠一郎総務相は14日の衆院予算委員会で、今世紀末時点で人口が半減するとの推計を踏まえ、「(現在1700以上ある市町村は)全国300~400市で済む。極端なことを言えば県庁も全部要らないし、道州制も意味がない」などと発言したことに関し、「次の世代が生き残るために、今から考えないと間に合わないのではと申し上げただけだ」と語り、修正や撤回はしない考えを示した。 

 

 立憲民主党の落合貴之氏への答弁。 

 

 村上氏は前日の衆院総務委員会での自身の発言について「個人的な見解」と断った上で、「私が考える70年後のことを言った」と説明。「人口が急激に減少した状況では、今のシステムを前提として、さまざまな自治の在り方を考えることも必要だという考えを述べた」と語った。  

 

 

( 265205 )  2025/02/14 15:54:09  
00

(まとめ)日本の人口減少や少子化、合併特例債などを踏まえ、市町村再編や行政効率化についての議論が進んでいます。

村上総務相の発言に対しては賛否両論ありましたが、少子化対策や行政構造の見直しは必要という意見が多いようです。

自治体の統廃合や国会議員の削減など、具体的な提案も出されています。

将来の日本への展望や対策の必要性が議論を呼んでいます。

( 265207 )  2025/02/14 15:54:09  
00

=+=+=+=+= 

 

平成の大合併以降、合併により合併特例債の対象となった市町村は人員や財政に余裕が生まれましたが、組織機構の見直しや人員整理を十分にしてこなかった市町村については近年財政負担が増してきているように感じます。 

また、今後少子化や人口減少が続くことは確定しているので、再び市町村の合併が議論される素地はあると思います。合併が進み市町村の数が少なくなれば都道府県の立ち位置が益々曖昧なものになることから、同州制なども検討されるべきでしょう。 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

市の数が300くらいになれば、都道府県の権能を国と市町村に分割して譲渡することで、行政サービスの水準を維持しつつ都道府県を廃止できるでしょう。 

2019年の統計データによると都道府県の職員数は約140万人で、市町村の職員数は約135万人とされています。 

都道府県の職員を市町村に移行すれば、災害の現場で対応する職員が増えるので、より災害に強いまちになるのではないでしょうか。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国・都道府県・市区町村の3階建てから、市町村を300市に整理した上で国・市町村の2階建てにするという構想は、道州制の対案的な位置づけで、旧民主党政権が掲げていました。小沢一郎氏などが熱心だったように記憶しています。 

 

個人的にはどっちでもいいから、行政の効率化を進めてほしいと思ってます。 

 

ただ、行政単位というよりは地名に対する思い入れって、みんなとても強くて、整理統合には滅茶苦茶な政治的コストをともないます。なので、政治家は口にしても、実際の行動には移したがらない。きっと、この大臣も口だけ。 

 

いまの制度も3階建てと言いつつ、間に政令市が挟まってて権限が曖昧。長い歴史が生んだ知恵という言い方も出来るかもしれませんが、やはり無駄が多い。 

 

人口減の税収減社会を間近に控えて、増税ではなく行政効率化で耐えていく姿勢は最低限必要だと思うんですけどね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な統廃合案や地方交付金の配分率やスケジュールを示して 

進めていくのが良いのではないか 

全国に橋や下水道菅の老朽化や公共施設の配置、災害復興などを考えても 

小さな町村の兼業議員や首長に委ねていたのでは効率よく進めるのは 

難しいと思います。住民の皆さんへも詳しく丁寧に説明すれば 

判るのではないでしょうか  

日本中至る所でポツンと一軒家であったり小さな集落が増えても 

みんな困るでしょうし 

 

年収1億超えても私立高校も無償化にしろとか言ってる奴より 

よっぽど国家の将来を考えた発言だと思うよ 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

視点に少しズレがあると思う。市町村再編は賛成だが、県庁をなくす、道州制も不要という考え方には全く賛成できない。 県庁をなくしたら、公務員の数が減り、地域住民に対する適切な住民サービス、観光、福祉、教育などの独自の行政の機会が減る事、自治体と住民との対話や支援の機会も減り、公務員の数も減ればそれだけ、公務員を目指す方の機会もなくなる。 重要な事は、国家の統治機構改革、地方分権、市町村合併で、国の大幅な権限を地域に移譲し、地域の事はしっかり地域で決める行政、人口減少している地域は合併して、効率的な行政サービスを提供できる改革が必要だと思う。 

 

▲11 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中すべて総務省とその子分だけになれば、総務省目線では効率最高なのだが、天下り天国になって住民目線では最悪でしょう。都道府県知事選挙が最も既得権のカヤの外の民意を反映しやすい選挙になっているので、総務省が目の敵にしてるのでしょう。しかし財源を箱物にばかり使っていては、都道府県無用論が出てくるのは当然のことで、住民サービスをアピールしていかないと、都道府県の生き残りは難しくなると思います。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも自治体財政が持たない。 

政府でさえ財政危機、余裕が有れば国民反発を食う政策など提案しない。 

既に国内殆どの自治体(府県から政令市、町村迄)が政府補助金頼み。 

この先の少子高齢化で益々歳入は減る。 

またそれ以上に、段階世代後期高齢層突入〜インフラ老朽化で財政悪化は確実。 

野党一部でさえ、将来の消費税率上げは不可避と言うのも当然でしょう。 

メディアもこの不都合な真実を伝えないと、国民の理解と覚悟が得られない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの与党の政治家や各官僚が利権のために費やしてきた金や時間があれば、人口も食料もインフラももっとマシになっていたのではないかと思われてならない。最初に削るべきは、議員を削減することだ。数ばかり増えてもことなかれ主義の無責任者が増えているだけでは、いつまでたっても改善なんてしない。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

余りにも!極端で、大雑把過ぎました。しかしながら、何れは!その様に成らざるを得なく成る。「在る県は20万人口、片やの県は2万人口」人口の減り方は、決して均等では有りません。下手すれば県と県との合併も有り得る。だから各自治体が「のほほんと」呑気に構えてる場合じゃ無いよと、述べたかったのでは無いかな?現存してる町さえ減少が拡大すれば、隣町と合併せざるを得ない。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言を批判するのは、先の戦時中に敗戦を口にしたモノを非国民扱いにしたのと同じだ。 

 

とはいえ、この方の道州制不要論は、頷けないなぁ。 

都道府県の統廃合と国からの権限の移譲という形で道州をつくり、並行して市区町村の(半ば強制的な)合併を進めていくのがよろしいかと思う。 

 

▲7 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに市町村はこんなにいらない。総務省主導でどんどん合併させて欲しい。 

各市町村で議員が何十人も雁首揃えているが、市町村が1000減れば2万人は議員が減る。 

一回何億もかかる選挙も減らせる。職員だって随分削れるし、システム統合もしやすい。 

困るのは地方議員くらい。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通りだと思うよ。 

日本の現状を見る限り、どう足掻いても少子化に歯止めをかけることは不可能そうだし、高齢者優遇もやめられないだろうし。 

 

そして、日本の最大の闇はこの高齢社会ってところだと思う。 

人口が減っても、若者が多ければ国力は低下しないと思うけど、高齢者だらけになる日本ではね。 

 

国がよほど大胆な改革でもしない限りはどうにもならないだろうな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的な人口減を見越して先に議員の数を大幅に減らしてもいいと思うよ。 

それと先の世代がどーのとか言う前に、議員や関係各所は将来的な人口減を長期に渡り、口にしていながら何ら対処出来なかった怠慢に対する責任を取らないとダメだと思う。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな当たり前のことを撤回云々などと言う野党のほうがおかしい。そもそも個人的な見解とした上で、さらに今世紀末に人口が半減したとしてという状況の話。1.1億人の今と6000万人の70年後とで社会維持の仕組みを変えてかなければいけないというのは至極当然だし、人口が減った時の国と自治対の在り方も当然考えていかないと 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が言うと脊髄反射的に否定したくなるが、個人的意見だし、多数の選択肢の一つとしてはあり得るかなとは思う。とりあえず、令和の大合併を進めてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回どころじゃない、これを前提に日本の未来の姿を本気で検討するべきだよ 

過疎地のための公共インフラ維持費用なんて、他の地域の住民で負担しきれなくなるよ 

災害時も支援者の人手不足でへき地への救助は後回しになるよ 

「国民大移住計画」とか「国内移住型生活」とか人口8,000万人時代の国の形と暮らし方を今から開始しないと間に合わないよ 

自分の不祥事を理由に議会を解散するような知事が居る地方議会は無駄だらけ 

どんどん市町村合併を加速して、まずは地方議会を無くすべき 

あとは空き地、空き家を利用した移住作戦だよ 

誰も居なくなったエリアで太陽光発電するなり、ドローン農業するなり先端技術を使った土地活用をすればいいんじゃないの 

それくらいに新しい発想で未来を考える時期に来たんだよ 

経済成長で30年遅れた教訓を生かさないと、インフラ維持負担による貧困国になるぞ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務相が言う事は正論だと思うけど。 

人がいるからその人たちに行政サービスを提供する為に行政組織がある。 

行政組織を維持するのが目的ではない。 

人口が減るのならそれに合わせて行政もスリム化していかないと、行政組織を維持する事が目的になってしまうと際限なく納税者の負担が増えかねない。 

でも、(特に田舎の自治体は)人口減少に合わせて組織を小さくするのは嫌がるんだけどね。自分達が失業してしまうから。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦後ほとんどの時代 日本の政治を仕切っていた方たちが裏金のつくり方を優先的に考える政治家の基盤を作りました 

国を豊かにすることを真剣に考えてこなかった、国民も上納文化、パーティー三昧のメディアにまんまと騙されて裏金団体の人に投票していた 

まずはテレビを棄ててNHK は解約ですね 

デタラメな情報を拡散する集団に公共性は無く、金を納めるのは納得できない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から人口が増えるなんて本気で思ってる人はいないでしょうし、 

もっともな発言で撤回の必要などないと思います。 

ただ、自治労など公務員系労組の支援を受けている野党はこの発言には反対の姿勢を示すしかないでしょうね。 

野党に行政改革など無理な理由でもある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、正しいし 

 

即座に、取り組んで欲しいね。 

地域、地域の文化は、残しつつ 

 

きちんと合併などして、強く強くそれぞれが 

競争ある市町村でいい。 

 

統一出来る事は、あっさり統一して良し。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、自治行政担ってる大臣としては個人的見解であれ控えるべき発言だとは思うけど、目くじら立てるほどの内容でもないでしょ。 

行政の効率性だけ考えれば本当にそれほどまでに深刻な高齢化、人口減少が進んでいるのは確かですし。 

発言撤回とかしょうもないこと求めるんじゃなくて、じゃあどうするの?っていうのを国会で議論すりゃいいじゃん。 

あ、立憲にはそんな提案力なかったか。残念。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうならば先ず、過剰な議員数を減らしましよ。国会も地方も議員だらけです。米国のカルフォルニア州より小さな国土に米国以上の議員がいるなんて異常です。寝てたり、ヤジ飛ばしたり、スマホ弄ったり、まともに、働いていないのは、不必要である証拠。先ずは議員定数削減で率先垂範してもらいたい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に撤回を求めたっことかな? 

そうなんだろうなと思うし、今後どうすべきく考えていけばよいだけのことで、発言を撤回を求めたんならば、そちらこそ問題では。 

そのような縮小プロセスに入っているという事実に目を向けないで、どこぞの県とは言わないがアホみたいな資金かけて県庁の建て替えとかのほうがあり得ないのよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政出動をしないと日本はもう持たないよ。財源ガーとか将来世代への負担の先送りとか言ってる場合じゃないし、経済が落ち込んでるのにいまだに緊縮財政やってる自公はどうしようもない。国債の借り換えや利払いなんて特別会計でやれば済むはなしなのに。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

影響があるとはいえ、何か個人の考えや危機感を持って大きな変化を伴う発想などを言うだけでもこんなにたたく必要あるのか? 

言い方悪いかもしれないけどこれくらい荒療治しないと何も変わらないと思うんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを考えて、未来に向けての基盤整備をするのが政治家の仕事です。どんどん議論を重ねてほしいです。 

 

また、最近5年間では、市町村合併をしなかった、町や村が、独特の行政をおこなっていて、時代から取り残されているゆえの、事件も起きました。 

 

■長生村(千葉県)では、議員による職員への暴行(飲み会後に、職員に公用車で自宅まで送迎させる際に、酔って運転手をしていた町職員に暴行) 

 

■阿武町(山口県)では、4630万円の誤送金をし、受け取った若者の人生を狂わせる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県を廃止し道州制を採用しなければ、広域行政は全て国で行うということになると思いますが、その点はどうお考えなのか興味のある所です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各県もこの際合併させて47から10前後に減らし、これに合わせて国会議員、各党道府県市町村の議員を削減したら多くの報酬を削減できて良いと思う。ぜひ実現を! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見じゃなく、その状況が見込まれる中でどうやっていくかを回答しないといけない。また、発言を撤回したとしても状況が変わる訳でもない。 

 

発言の何が問題か? 

人口減社会に向いた政策を正直に言えず、対応考えているのかいないのかさえ不明瞭。 

その事がよっぽど大問題、それを指摘出来ないマスコミも問題。発言自体はどうでもいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実だろ 

人口半分になるなら 

インフラも半分 

人の住む地域も半分だ 

だからそれが嫌なら子供を産むか、文化が壊れてもやむなしで移民を受け入れるかだ。 

で、北欧で何が起きているかを見てみればいい 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2100年になる過程で賢い日本人は其れなりのことを考え編み出すさあ。いま現在が大切なんでねぇ。だいたい村上大臣は2100年にいないだろうよ。2100年に生きる日本人が対処しなよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトシティを進めるのは良いこと。 

数十人の集落があちこちに点在し、それを維持するためにインフラ整備を続けるとか、不効率極まりない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来の問題を言うだけなら小学生でも言えます。が、その前にこういった状況を放置し続けた自民党の政策に問題があったことを認め、議員特権等々を無くした上で発言してもらいたいものです!自分たちの誤りは言わずに今回の発言は、まるで国民にただ責任のなすりつけをしてるだけに見えますが…。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しくマトモな意見だと思います。 

今まで国家という規模でさえ目先の事しか考えていなかった。 

現役世代が死んだ後に日本がどうなるか、3手先迄考えて国の運営を考えて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ってか 

政府にいる者として 

人口減少子化解消をやり遂げる気概も感じないし、なんなら無理とさえ思ってるような発言はどうなの? 

内閣の総意ならば少子化止めるとか言わずに人口減対策を徹底すべき。出来もしないことを「ラストチャンス」とか言って予算大盤振る舞いしてるのは献金者へのばら撒きにしか見えない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にその仮定が真実だったとして、その原因を作ったのは、自分たち自民党政治なんだけどね。 

自分たちは甘い汁を吸い続けて、今では自分たちだけの貴族社会を作り上げようとしているのではないかとさえ勘ぐってしまう。 

ちなみに、この30年の自民党が犯した大罪は以下の通り。 

 

・消費税0%→10% 

・出生数 118万人→68.7万人 

・貯蓄ゼロ 3%→31% 

・国民負担率 36.3%→46.8% 

・一般会計税収 1993年54兆円→2023年72兆円 

・年収中央値 1995年545万円→2024年380万円 

・国会議員報酬 1610万円→2530万円 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上、少子化対策は諦めたと言ってるのも同然です。 

ならば、66兆円超少子化予算を無くしてほしい。 

この政権センシティブな内容を無神経に発言する軽さが目立つ。 

自民党の議員が一人でも多くいなくなるのだけは嬉しいが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減ることばかりに注目して発言してるけどよ、少しはその現象を緩やかにすることを考えたらどうなんだ?いまだに成果の出ないこども家庭庁、ほんと何のために存在してるのか分からねえよ。所詮、今の国会議員連中なんて自分が議員をやってる“いま”しか見てないし、自分の保身しか興味がないんだろうよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の統廃合は地方だけで実行できないだろ、国として方針を定めないと、それに地元を基盤とする政治家はうるさいよ、なんか他人事たいに言ってていいのか、総務大臣。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県庁要らない、なんて20世紀からずっとある普通の主張だよ 

村上さんが初めて言ったことじゃない 

マスコミはそんなことも知らないのか、知っていても稼げると見て騒いでいるのか 

それを発言したからと言って、何でこんな無駄な騒ぎになっているのか、サッパリ分からない 

マスコミはカネ目当てで騒いでいるんでしょう 

都道府県も要らない、こんな報道するマスコミも要らないよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者ピラミッドばかりたくさんあるから人件費でほとんどの税が垂れ流し。 

 

しかし、実際に道路にしろ、窓口にしろ、業務を行うのはパートや請負業者。 

 

警察や消防士、自衛隊以外は全て外部へ。 

 

そもそも先進国は国家議員への支出が国民の平均年収に近い。 

しかし、日本のみ北朝鮮や中国のように特権階級年収。 

 

ここから見直さないと! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70年後を見通せる村上総務相は何も考えていないんだろうな。そこまで先が見えるならまずは1年後の日本を教えてほしい。国民をより良い方向に持っていけないならば今すぐに辞任してほしい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総務相の言うことは間違ってはないと思う。 

そして、それなら人口減に合わせて今でも多すぎな国会議員の定数もガンガン減らすべきだと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな50年以上先なんて誰も分からないから 何言っても良いでしょうね。 

逆の可能性も無くは無いですし その頃には村上も居ないから 責任無いですしね。 

この人にとっては 50年後の日本なんて どうでも良い事なんでしょうね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、全国津々浦々の行政サービスなんてあり得ない。 

いままでが過剰サービスだったと思う。 

 

一昔、二昔前ではコメントするとそれは失敗した過去があると言われたものだが。 

コンパクトシティ、コンパクトタウンしないと財政が破綻するよ。夕張のように。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その発言が正しいかどうかは別として、自身の見解を述べるのは別に問題ないと思うが。意見も言ってはいけないのでは、何のための議員か分からんし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通信手段は実際に合うか信書、良くて電報みたいな明治時代に策定された行政構造は効率的ではありません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的展望なのに、なぜ撤回する必要があるのかわからない。ある程度勉強した人はみんなそう予想してると思いますけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自らはうまいものをたらふくくい、肥えて大きくなる。国民は、貧しくなりどんどんやせ衰えていく。 

やはり、政治家はある程度節制できる人がならないとね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多く繰なのか人口減少への発言なのか少なる事が良いと思ってるのか全く理解出来ない。 

自民党は国家、国民より利権だけを目的にしてると思える発言。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事は分かるが。予想外の反発を受けたからと急に「70年後」と言い出すのはダサい。70年後を見据えた政策なんていくつもないだろう。内心は「今すぐにでも」と思ってるんだろうに。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減り市の人口条件を満たさなくなればそのような数に変わるだろう。あり得る話だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家ではないのだから具体的な対応策も同時に言わないと駄目だろ。 

石破内閣は自身を含めて党内野党で異次元の事しか言ってなかった人ばかりだから、現実的対応は全く出来ないのだろう。あーあ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区制と比例代表制の見直しと議員定数削減、外国人移民は不要と言及できていれば満点でしたね。残念。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いよな~。 

消費税減税は将来世代につけを回さない事を理由に頑として拒否し、現役世代に 

負担を押し付けてるくせに、この発言。 

この時、将来世代は今から将来のこと考えろとか言うとった。 

結局、将来世代の事も現役世代の事も何も考えてないって事だな。 

 

こんな奴ら、政治家にしといてええのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに射ていると思うよ(笑) 

70年後?2100年には日本の人口は幕末の頃? 

3000万人になると推計されているので 

江戸300藩だった事を考えて300市何だろうが? 

1市10万人で300市で3000万人って事かもね(笑) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村多すぎもっと合併していい 

首長や議員の数減らせる 

 

できれば島根と鳥取も合併していい 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市の数はともかく、「県」はいまや国民のアイデンティティーの根幹的単位として定着しているので、これを統合・廃止は無理だし、悪政だと思う。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回する必要なんか全くないだろう。人口減は必ずくる未来。当たり前の対策を村上大臣は言っただけだ。時事通信はいったい誰に忖度してネガティブ報道してるんだ? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回を求める人達はどうやったら維持出来るか説明して欲しい。移民政策進めたいって考えなのか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなアホみたいな税制、少子化対策してたらマジであり得る。国なんてアホみたいな政策しか出来ないんだから、子供産む若い世代の手取りを増やすのが一番の少子化対策だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正論だと思うよ。 

それを攻撃する立憲は国民の事より支持母体の自治労の事しか考えていないんだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回などする必要ない。政治家は有権者に耳障りなことも発言すべきである。このままでは本当にこの国おかしくなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう奴って、何で議員削減に言及しないんだろう? 

人口が減れば議員もいらなくなるって小学生でも分かりそうだが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに政治家が言うように日本には東京都さえあれば良いじゃないかと言う意見は一理ある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策に失敗し続け、 

その責任を”問われる側”が絶対に口にしちゃいけない内容ですよ 

 

今や国民すらも消耗品の時代ですか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は アメリカに投資するより 

日本に投資しろよ 

水道管 下水管 その他たくさんあるだろう 

日本を もう一度 作り直せよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うなら無駄の極みの数いる国会議員程要らないものはないだろう? 

ましてや国民の血税を湯水のように使い食い散らかす奴らなんて。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の少子化担当大臣ってなにしてたの? 

 

 

 

氷河期世代を切り捨て、 

第3次ベビーブームを握りつぶした 

 

自民党の罪は重い 

どの口が言ってるんだ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から考えないと間に合わない 

 

ストレートに 

今まで何してた? 

とお伺いしたいところですが… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

村上総務相は嫌いだけど、この件に関しては概ね同意かなぁ〜 

 

ま 

 

見解の表明としては雑だけどね! 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家と官僚の思考で国政運営をして行くなら、300市になる前に日本自体が潰れそうな気しかしないけど 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化は良いが、中央集権は地方分権に流れに合わない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撤回する必要はないよね。 

正直に危機感を伝えることは大事だよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴタク並べる前に動いたらどうなのか。もっとも総理同様のコメンテーターではどうにもなるまいが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通りだろうし、これを叩いて喜んでる人たちがいるから議論が進まないんよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトに住まないと医療や買い物など維持できないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「撤回せず」って、なんか問題でもあるみたいな印象を与える見出しですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁどっかの段階で市町村再編は必要になるよね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防災や犯罪に力を入れて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を先進国に進めた自民党。 

そして…途上国に戻すのも自民党。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋な政策論の話を、なぜ撤回しないといけないの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国として、本当に危機感があるのかどうか知りたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国会議員と市議会議員からお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国会議員の数も10分の1ぐらいで良い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も多すぎるので早く減らしてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに国会議員の数も是正して欲しいもんだね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

村上大臣は当たり前のことを言っているだけではないか、拍手。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全市町村を内務省直轄市に再構成 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が無くなれば、自民党もいらないというだけの話で。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE