( 265258 ) 2025/02/14 16:57:12 2 00 万博2億円トイレ、今度は「手を拭く紙がない」レジ袋禁止に続く衝撃!万博広報「SDGsの観点から」…衛生面への懸念広がるみんかぶマガジン 2/14(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0198b2986642787f1370d1968b17b1ab68c4fd1d |
( 265261 ) 2025/02/14 16:57:12 0 00 (c) Adobe Stock
大阪・関西万博が4月に開幕する。大阪府と大阪市が行ったアンケート調査では、来場する意向を示した人は全体のおよそ35%(全国)となっており、いまいち盛り上がりにかける。一方で万博開催にかかるコストに対する批判は絶えない。"2億円トイレ"でも注目を浴びたが、この万博はとにかく金がかかっている。13兆円という巨額の予算がぶち込まれているのだ。そんな中で経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は新たな問題を提起する。小倉氏によると万博のトイレには手を拭く紙やハンドドライヤーが設置されないのだという。一体なぜなのか。小倉氏が解説するーー。
半年で解体される「トイレ」1つに、デザイナーが関わり、総額2億円が投じられる大阪万博。開幕に向けて建設工事が進む中、その2億円トイレに重大な問題が発覚した。手を拭く紙が設置されていないのだ。日本万博協会は、先月、万博の出展者や営業施設に対し、レジ袋の配布を原則禁止することを明らかにしたが、関係者に衝撃が走っている。
万博協会広報部は、みんかぶ集部を通した質問に対して、以下のような回答を寄せた。
ーー万博会場内のトイレにはペーパータオル、ハンドドライヤーといった「洗った手を乾かすもの」は設置されますか。
(万博協会)
洗った手を乾かす什器などは設置されておりません。
ーーその理由を教えてください。
(万博協会)
使い捨てのペーパータオルなどは、SDGsの観点で設置しません。また、ハンドドライヤーに関しましては、会場計画時がコロナ下の状況でハンドドライヤーの利用を停止していた時期のため、設置を見送っています。
ーー設置されないのであれば、主催者としてハンドタオルの持ち込みなどを来場者に呼びかけるのでしょうか。
(万博協会)
来場者への呼びかけについては、予定はしておりません。
SDGsより、感染病などのウィルスを蔓延させないほうが大事とは考えないのか。あまりの回答に呆然としてしまうが、2億円の万博トイレ設置の経緯を振り返りつつ、正気を取り戻してみたい。昨年2月20日の記者会見で、大阪府の吉村洋文知事は「建築家が万博会場で新しい建築技術や建築価値観というのを、トイレにも魂を吹き込んで」と2億円の投入について理由を説明していた。しかし、この説明には疑問が残る。
たとえば、HAMANETSU社の屋外トイレユニット(ハイグレード仮設トイレ コムズトイレプラス 3室水洗 小便+手洗+洋式 TU-COP3SMW ベーシック)は255万2000円(税込・送料込み)である。他にも大阪府吹田市ウェブサイトにある『公園便所の仕様標準』(2023年11月30日、※1)によれば、大タイプの公園便所の建設費(建築工事、外構工事、機械設備工事、電気設備工事、共通費、消費税の合計)は、3,600 万円/箇所とある。
さらに、「デザイナーの魂を吹き込んだからOK」という理屈がまかり通るなら、吉村知事がかつて批判した京都市の500万円の漆塗りエレベーターも、「魂が吹き込まれた」として容認されるべきではないのか。これでは、単なる自己都合ではないか。納税者として、あまりにも理不尽である。
万博は、トイレ1つに2億円かけただけではない。
<政府の国際博覧会推進本部事務局が23年12月(24年2月更新)に公表した大阪・関西万博関連の国の費用によると、会場建設費以外に、インフラ整備計画関係の施策として約9兆7000億円、「空飛ぶクルマ」の実現や水素発電技術の実証などの「アクションプラン」に登録された施策に約2兆8000億円などが計上された。会場建設費や日本政府館建設なども含め、万博関連費用は総額約13兆円に及んだ>(日経ビジネス、2024年5月22日)
とある。
万博に13兆円にも及ぶ巨額の予算を注ぎ込んだ一方で、水増しに水増しを重ねた万博の経済波及効果は数兆円ほどだ。13兆円というが、ディズニーランドは約1800億円、ディズニーシーの建設費は約3350億円だ。万博予算はディズニーランドの72回、ディズニーシー39回つくれる計算となる。水増しとは、日本は建設工事の受注が溢れており、万博がなくても同等程度の経済効果を得られていたことや、大阪出張に行って最終日に万博へいくようなケースでも、出張代すべてが万博の経済効果に参入されていること。
さらには、日本全体で見れば、沖縄へ行く予定だったのが万博へ行ったケースでは、沖縄観光にマイナスがあるが、そのネガティブ部分は参入されていないことだ。昼ごはんを神戸でステーキを食べるつもりだったが、万博会場で食べた場合もさきほどの旅行と一緒で、神戸のステーキ屋が被ったマイナス分を計算していない。
こうした水増し効果ですら数兆円であり、注ぎ込んだ税金の額を考えれば、経済面では絶望的なプロジェクトと言える。今後IRなどに活用して地域の発展が見込めるかのような言い分もあるが、東京のお台場とて45年も前にできたが、都心からアクセスがあまりよくなく、他の地域と比べて発展をしているかというとかなり微妙だ。万博会場も大阪の中心からとても遠く、同じことになるのではないだろうか。
経経済面では惨敗がほぼ確定的とみえる大阪万博であるが、今回は衛生面とSDGsというお役所仕事にありがちな行政の不作為も目立つ。
まず、衛生面だ。
トイレに手を拭く紙がないことで、何が起きるだろうか。2019年の研究で『手指衛生の見落とされがちな要素 - 手乾燥の重要性、異なる方法の効率性および臨床的影響: レビュー』(スウォンジー大学)がある。そこには、医療環境では感染管理が極めて重要であり、手洗い後の適切な乾燥が不可欠であるという。
この研究では、手の乾燥方法が感染予防に与える影響について詳細に分析されている。「医療現場ではペーパータオルの使用が推奨される」とされており、「WHOおよびNHSのガイドラインにおいて、ペーパータオルは感染制御のための最も効果的な乾燥方法と位置付けられている」と記載されている 。この推奨の根拠として、「ペーパータオルは摩擦による細菌の除去効果があり、環境表面への微生物の拡散リスクを最小限に抑える」と述べられている 。さらに、「乾燥時間が短く、即座に手が清潔な状態になる点も医療環境での使用に適している」と指摘されている。手洗い後の乾燥を徹底することの重要性も強調されている。「手洗い後に水分が残っていると、微生物の拡散率が著しく増加する」と指摘されており、「湿った手では細菌の移動が2倍以上増加することが確認されている」との記述がある 。「医療従事者が十分に手を乾燥させない場合、患者との接触時に細菌が伝播するリスクが大幅に高まる」との研究結果も示されている 。このため、「手洗いの徹底とともに、乾燥工程も確実に実施する必要がある」と述べられ、手洗い後に手が完全に乾燥するまでのプロセスを徹底することが不可欠である。
大阪府のホームページ「感染性胃腸炎にご注意!」(※2)にも以下の記載がある。
<感染経路/(1)人から人への感染/感染者のおう吐物や便を触った手や、手で触れたものを介して口に入り感染します>
<感染予防のポイント/手洗い後のタオルは共用せず、個人用タオルかペーパータオルを使用しましょう>
感染症は、感染性胃腸炎だけではないが、予防法としては同じようなものであろう。つまり、手洗い後に、親が子どもにハンカチを渡せばいいというものではなく、親が使っているものとは別のものを渡す必要がある。2億円もかけたトイレなのだから、手を拭く紙をおいておけばいいものを、大阪万博は大阪府の示したガイドラインにも従わず、手を洗ったら拭くものがない状態で放置している。手を拭く方法がないからという理由で、手を洗わない人もあらわれるだろう。
自己申告で男性の24.8%、女性の4.9%がハンカチ類を持ち歩いていないというデータがある(※3)。実態はもっと多いだろう。自己申告を信じるにしても、男性の4人に一人は万博トイレで手を洗わないか、洗ってもズボンで拭く、もしくは濡れたまま歩くということになる。感染症の発生源になりかねない。何より「来場者に呼びかけをしない」(万博広報)というのはあまりに気がかりだ。
「SDGsの観点から手を拭く紙を撤去した万博トイレは、感染病が蔓延する怖があるので、ハンカチを持ってきてください」
と正直に告知する必要がある。
ドバイ万博、ミラノ万博のトイレには、当然トイレにダイソン製の高性能ハンドドライヤーなどがあった。建設費に2億円もかけておいて、ハンドドライヤーも紙を置くこともしない。万博視察に行った吉村知事は、トイレに入ることはなかったのだろうか。
万博関係者は、こうため息をつく。
「調達コードの会議は紛糾しています。SDGsの観点から万博はレジ袋の持ち込みや販売・配布を禁止する方針です」
またハンドドライヤー設置見送りについて「会場計画時がコロナ下の状況でハンドドライヤーの利用を停止していた時期のため」と万博協会広報部が説明していることにも首を傾げる。
「ポストコロナといえるここ2年間、デザイナーズトイレの入札不成立が続き、計画変更のチャンスはいくらでもありました。万博会場の立地のせいで深刻な電力不足が懸念され、これ以上電気が必要な提案は、ロクな検討すらされていません。当初計画されていた『自動掃除機』の運用も、電力不足を念頭に中止です。外国の観光客が多く詰めかける万博において衛生面をあまりに軽視しており、一方で、SDGsを強調しているのはいびつです。行政の衛生担当者も万博に何か注文することはできず萎縮してしまってます」
2億円もかけておいて、トイレに紙ぐらい置いてもらえないのだろうか。SDGsもいいが、あまりに不潔だ。税金つかってウィルス蔓延させるなんて、大阪維新はどうかしてしまったのだろうか。
※1
大阪府吹田市ウェブサイト『公園便所の仕様標準』(2023年11月30日)
※2
大阪府「感染性胃腸炎にご注意!」
※3
世の女性8割「ハンカチ持ち歩かない」驚きの理由…通常のハンカチではできない
小倉健一
|
( 265262 ) 2025/02/14 16:57:12 0 00 =+=+=+=+=
手を洗ったあと乾かさないとどうなるか、というよりも、「拭いたり乾かしたりできないなら」ということで、そもそも手を洗わない人が出てくることの方が心配です。
特に海外からの来場者の中にはそういう方も結構いるのではないかという気がします。
せめて「日本開催の万博」らしく、ちゃんと準備をした上で、「感染症対策の為の手洗いの励行」を各国語で明示すべきではないでしょうか?
▲300 ▼42
=+=+=+=+=
2億円のトイレともなれば、衛生設備も豪華でハンドドライヤー付きの手洗い器具など使われていると思いきや、それすらない事に驚きを隠せない。 一体どこに金を掛けたのでしょうね。そちらの方が気になる。 手を拭く紙は人出の多い中、ゴミ処理する人の事を考えれば適切ではないと思う。 普段からハンカチを持っていますので何も困る事は有りませんが、ハンカチを普段から持たない人も男の中には多いと感じます。 トイレに行っても手を洗わない人も実際多いです。 不快に感じる人も居るだろうが、実際放っておくしかありませんよね。 衛生観念が無いんだからどうしようもないでしょ。
▲349 ▼50
=+=+=+=+=
SDGsって良い訳 若しくは、海外へのアピールってだけで、SDGs本当はそんなのどうでも良いんでしょ。 環境に配慮するなら万博自体開催しないのが良いに決まってる。 ココまで大々的な建築物作って、たかがペーパーをケチるなんて…。
日本のトイレって、ウォシュレットや便座暖房など世界に誇れるものですよね。 建物がどんなに立派でも、所詮トイレ。 快適に使えるようにするのが建物に金掛けるより効果的だと思うけどね。
▲253 ▼7
=+=+=+=+=
環境に配慮したレジ袋とやらは破れ易く、店の中のサッカー台で詰めている間にも破れてしまってセロテープであちこち修理したり、二重にしたりで何度も使えないので、かえってゴミになってしまう。 サッカー台にあるロール巻きの袋も薄くなり破れ易くて、弁当や惣菜を入れると必ず破れるので、結局何枚も使う場合が多いから、結局レジ袋有料化の前に戻った方がエコなんじゃないかと思う。 トイレに使用済みのおむつやナプキンを捨てる為の「汚物入れ」や「ゴミ箱」が無いと、持ち帰る為のビニール袋を持っていない人が手でさいて無理やりトイレに流しちゃってトイレを詰まらせる原因となるので、汚物入れやゴミ箱は必要。
まちなかの清涼飲料水の自販機も空き缶入れが無いと歩道の植込みや停まっている自転車のカゴに捨てる人も。
欧米なら分別の種別が多くても無料で、まちなかに巨大なコンテナのゴミ箱が有り、いつでも捨てられるが日本はハードル高い
▲112 ▼19
=+=+=+=+=
コロナでハンドドライヤーの認識がかわったのか、あるのに使わない人が多いです。濡れた手で商品を触りレジまで持って来る。当然商品は濡れてます。不愉快極まりないです。ハンドドライヤーの認識を改めて欲しいです。で、ちゃんと設置してほしい!
▲134 ▼18
=+=+=+=+=
コロナ禍でハンドドライヤーが感染源になるというデマが広まったせいですね。
勤め先はコロナ禍より少し前にペーパータオルが撤去されましたが、やはりSDGs的な大義名分で、その実、ペーパータオルと掃除コスト節約が目的でした。 ハンドドライヤーはコロナ禍以降は解禁されましたが、コロナ禍以前より電気代節約のため社員はハンカチを使うルールになってます。 最近、女性社員が生理用品を忘れた場合に備えて、生理用品は無料で女子トイレ内に設置してくれましたが、ハンカチを忘れた場合には備えてくれませんでした。
アメリカ人の友人によると、一度使ったハンカチは湿って雑菌がわくので不潔なものとして再度使わないと。やはり使い捨てのペーパータオルを使うらしく、家でもティッシュペーパーや布タオルの代わりにペーパータオルを大量に使うのが一般的だとのこと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博は、開催した時点で目的は達成できたという事です。 協賛企業には、莫大な資金が入りました。 あとは、どうでもいいんです。 チケットも企業が買い取りますので、赤字はあり得ません。
▲217 ▼22
=+=+=+=+=
ハンカチかハンドタオル、ティシュなど持ってないんですかね。 手洗いの際に飛び散った水は、自分のティッシュなどで拭き取りましょう。 また、手についた水が床に落ちないよう、ハンカチやハンドタオルでしっかりと拭いてください。 もし床が濡れてしまった場合は、自分のティッシュなどで拭き取りましょう。 と思います。
▲26 ▼91
=+=+=+=+=
ペーパータオルの設置が無いのはある程度理解できる。国によってはトイレットペーパーも設置しないとか有料とかが当たり前だから、トイレに流して詰まらせたり、持ち帰ったりするのを防ぐ目的もあるんじゃないかな? 流石に手を洗う水道は付いてるよね?
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
きっと2億円のトイレって、入っただけで「用を足した気になる」スゴい仕掛けがあるのだろう。 超ハイテク国家ジャパンの超ビッグイベントだから、それぐらいは、ねえ。 「足した気になる」だけだから、手を洗う必要もないね。 もっとも、すぐにリアルトイレを探す羽目になるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、ハンカチを持参していても、一同使ってしまったら、乾かすことなくバッグなどに仕舞い込んでしまいますよね。 当然、そこで細菌やウイルスが繁殖する事になるでしょうし、ハンカチすら持っていない人は、手を振って水分を撒き散らすなども考えられます。 高いお金を払って入場するのに、ペーパータオルすらないトイレを使わせるなんて、「未来」を見せてくれるはずの万博らしくないのでは?
▲56 ▼22
=+=+=+=+=
なんか、批判のための批判になってるなぁ。 2億円トイレの妥当性はともかくとしても、万博のトイレに255万円のトイレは収容人数的にあり得ない。 複数の仮設トイレを並べる? スペースがもったいないし、大きさを考えると建設したほうがコスパが良くなる。 例示するなら10から20人くらい同時に利用できる大きさのものにしないと意味がない。 手拭きにしても、ペーパータオルやハンドドライヤーの設置は管理者の好意でしかない。 日本中の全てのトイレに手拭きペーパーかハンドドライヤーが設置されているわけじゃないんだから、ハンカチを持ち歩くのは”常識”でしょう。
▲27 ▼39
=+=+=+=+=
欧米人の多くはハンカチを携帯していない。洗った手をペーパータオルかハンドドライヤーで乾かせないのであれば、そもそも手を洗わないだろう。ノロウイルスなどによる食中毒の多発が危惧される。SDG以上に健康被害が問題となるだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
万博来場者計画数は1日15.5万人で計画されているようです。ピーク時はその2倍かもしれません。そこそこの市町村の人口レベルです。そのトイレの数も下水処理も大変なんでしょうね。下水の圧送ポンプと既存下水場の増強で160億くらいでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「ハンカチぐらい普通持ってる」と言ってる人って、近年外出したことがないんだろうか? 普通の店舗でもハンドペーパーもしくはハンドドライヤーはマストで設置している。 まして公共の場。 これとウォシュレットが日本に来て外国人が一番驚くトイレの清潔さを作っているのに。
先日台湾に行ってたが。 小さな店でもハンドペーパーはあったし、駅や百貨店系統のトイレだとハンドドライヤーやハンドソープも当たり前にあった。 感染症対策としてはそっちが当たり前。
日本を展示する施設でこの姿勢はいかがなものか。 日本の空港でその清潔さに「さすが日本!」と感動してくれている海外の人たちに、何を見せたいんだか。
▲119 ▼93
=+=+=+=+=
日本にいるとホントハンカチで手を拭く機会が多い。ドバイに1週間ほど旅行した際はハンカチを取り出す機会は皆無だった。ショッピングモール、空港、ありとあらゆる場所のトイレに必ずお手拭きペーパーが備えられてた。しかも清掃、補充も頻繁。日本の空港に戻って手を洗った後にハンカチを出さないといけないと気づいた瞬間に、日本がなんと貧乏な国なのだろうと感じてしまいました。
▲27 ▼23
=+=+=+=+=
能登地震の被災地の子供たちを無料で招待する事業が計画されてるそう。 しかも、7~8月という一番暑い時期に。 万博ファーストで、子供たちを熱中症ツアーに招待しようとする維新に、人の心なんてありません。 ただただ、犠牲者が出ないことを祈るばかり。
▲214 ▼24
=+=+=+=+=
会場内にトイレは40か所。 このうち8か所は、若手建築家のデザイントイレとして 『応募者となる若手建築家は1980年1月1日以降生まれの一級建築士事務所の開設者で一級建築士の資格取得者であること』の不思議な入札条件。
で、3件は予定価格と落札価格が同じで、 その他も1億990万円が1億989万円とか異常に近い数字の不思議な落札結果だった。
維新応援団への万博利権提供?と思える程、不思議な入札だったことを思い出した。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
手を拭く紙は、間伐材の有効利用でない限り、木材資源の無駄使いです。私は手を水でよく洗いますが、あとは自然乾燥に任せます。分単位の時間で乾いてくれます。その時間も無い時だけハンカチを使用します。
▲3 ▼88
=+=+=+=+=
SDGsと利便性や金儲けは相反する物だ。 トイレに入って手を洗わず出てくるオッサンの多いこと。しかしそれで死んだという話は聞かない。
ハンカチを忘れたなら手をブラブラさせたりズボンの尻で拭けば良いことだ。 ふんだん不健康や不衛生なことをしているのに何を今更良い子ぶってるんだ?
それよりも有料のレジ袋がないことのほうが経済的に大きなダメージになるだろう。 せっかく色々買い物をしたくてもバッグを忘れたら買ったモノ全部を裸で手持ちになるから誰もお土産を買わなくなる。有料でもふくろがあればみんな買い物をするんだ。
なんともちぐはぐな正義感はいかにも滑稽な大阪万博らしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ハンドドライヤーもないなんて不潔すぎる。 さらに便座が冷たい、ウォシュレットもないとかあるのかな?
国立競技場も大金かけた割には席は狭いしトイレは混むし便座は冷たいし、芝もボロボロ、陸上トラックは凸凹でどうしようもない。 万博は一時的なものなのに、庇とかトイレとか有用性のないものにばかり金をかけている気がする。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
万博予算という巨額の利権に、どこかの誰かが不当な利益を得て、新地や高級外車や高級腕時計なんかに消えてゆく、、、ような気もチラッとします。自分の家を建てるんなら、そこまで金はかけない、もっとしっかりと監理すると思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ペーパータオルを使っていても、その使用済みの物を捨てるのではなくリサイクルすればいいだけだろう。 江戸時代ですら、ちり紙等はリサイクルされていた。現在が難しいことは何もないと思うのだが。手を洗って濡れた手を拭いただけの紙だよね。
利便性を捨ててでもSDGsというなら、それこそ原始時代に戻れば(極論)よかろう。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
収支が厳しいのにナンチャッテトイレに2億円。 どんだけ中抜きされとんの? 日除けリングといい不気味マスコットといい 無駄遣いが多すぎます。 入場券収入で経費を殆ど補うといってるのに 学童無料動員招待や能登被災地から招待 挙句の果てに御試し招待etcなんじゃこりゃ。
どっかの地方都市でも1億円トイレが批判を浴びてるが ここも大型駐車場整備の割りに男女1つずつしかない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、たかだかトイレを作るのに2億円ものカネを使うこと自体、本来のSDGsの意義からかけ離れている。おまけに、それだけカネをかけたトイレに紙も乾燥機も置かないなんて、記事にもあるように衛生面からも明らかに不合理である。実際、紙を入れる箱とゴミ箱、あるいは除菌機能付き乾燥機を導入しても、かかる経費は2億円というトイレ本体の金額に比べたら微々たるものだし、簡単にできる。にもかかわらず、それをしない言い訳に、SDGsとコロナを持ち出すのだから、役人の頭の中身が理解できない。大阪万博はネガティブな話が圧倒的に多いが、ここまであほらしいことをやっているとは思わなかった。政府や大阪府は、記事が指摘するようなありとあらゆる方法を用いて成功を強調するだろうが、実質は大損になることは今から見えている。そのツケを国民全体に回されれるのは、迷惑千万としか言いようがない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
信じられない万博。男女問わずハンカチなど手を拭くものを持参しない人が多いのに対策無しとは!!! ハンカチ持参しない人の行動は、手を洗ってその場で手を数度振って水切りしてます、結果手洗い場が水滴だらけだし、床も水だらけで滑って危険だ。 水の放置状態が衛生によくない事の認識が主催者側に無いのが凄い。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
建設費の高騰は 元々無理な工期や、無茶苦茶な設計を 押し付けようとするのが原因。 大阪近辺の業者ではなんともならず 日本全国の業者に話がいく。
当社も話がきて、断れないので 高い見積もりを提出したが それでもいいのでやってくれと。 とにかく請負う会社がない。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
トイレットペーパーがないっていうなら大問題ですが。 そういえば昔の関西の鉄道駅はそうだったなあ、ということを思い出したりします。入口の前に「トイレに流せるティッシュペーパー」の販売機があったり。
ハンドドライヤーやペーパータオルがないなんて普通じゃないですか。 ハンカチぐらい携帯しろよ、としか思いません。
▲82 ▼93
=+=+=+=+=
トイレに無料の手を拭く紙がないのは普通のことであって世界的に見れば一般的。次の案を提案します。 トイレで手を拭く紙を有料で提供する。1回につき1000万円で販売したとして、20人が買えば2億円の元が取れます。
▲29 ▼107
=+=+=+=+=
手を拭く紙がないのが衝撃と思うことに衝撃。古い世代なのであれは贅沢だと思う感覚があるので、公共のトイレでないのは当たり前に思う。ドライヤーだってサービスだとおもっているから、ハンカチでふけばいいだけ。万博が無駄だとは思っているが、一応SDGsを言っているのだからこれは問題ないのでは。トイレットペーパーではない手拭紙がないのを大問題にする感覚がちょっとわからない。
▲92 ▼126
=+=+=+=+=
「会場計画時がコロナ下の状況でハンドドライヤーの利用を停止していた時期のため、設置を見送っています。」 みんながハンカチを持ってるかというと、全然そうではない。男性なら1割程度しか持っていなかったりする。 じゃどうするか。手入れするふりして髪の毛で拭くか、自然乾燥を待つ。最初から洗わない奴も出てくる。実に不衛生。
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
駅や商業施設のトイレでも手を洗わないで出て行く人がたくさんいる 手を洗ってもパタパタ振ってから髪の毛や服で拭いちゃう人もいる まずはハンカチ、タオルくらい持とうぜと思う
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ハンカチティッシュを持ち歩くのが日本人の感覚だけど、国外の人はそうじゃないんじゃない?ましてやトイレ先進国の日本で手を乾かすところが無いなんて思わないよな。
やるならやるで徹底周知しないと、手を乾かすところがなけりゃ手を洗わないって考えになっちゃうよね
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いを追及して支持を得た維新の会ですが、結局は自分たちが公金を無駄遣いしたかっただけだったようですね。 維新の「急速腐敗」を未だに感じていない関西人は後悔する事になると思いますよ。 関西以外の日本国民も、チェンジチェンジと何でも取り換えてしまえば良いという幻想を捨てる時期だと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
まあ大目に見るなら4月から10月だから水を払ってれば乾くの速そうだけどね。
最近見かけないけどロールタオルじゃダメなのかね。 洗えば繰り返し使えそうだけど。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
一部の居酒屋ですら、トイレに手をふく紙が置いてある。 液体石鹸や消毒薬も置いてある。
また、大きな病院や、比較的大きな薬局のトイレにも、手をふく紙が置いてある。
開催期間中、新型コロナ等の感染症が拡大したら、万博協会は、 どうするのだろうか?
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
1nennkande2kai 診察に行く大規模病院は手指乾燥機や紙は無い。これは患者が持ち歩くのが常識では無いですか、無料だと4枚引き抜きサーと使い捨てる 自分ち宅では1枚で始末出来る大きな出費になる。資源を大切にしよう 持ち忘れたこの方はトイレ備え付けのペーパー1Mほど持ち出し手洗い拭きだすとBOX に入れる。で良い。
▲12 ▼46
=+=+=+=+=
まあ関係者は成功しなくても問題ないからやりたい放題やな、既に建物の建設段階で中抜きは終わってるから後はどうなっても関係ないと言う感じがよく分かる、本気で成功させたいと言う気持ちが全く感じられない、多分最悪の結果にしかならないが負債が出ても税金の投入で終わりやから、問題なんてあってない様なもの。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ハンカチで大丈夫でしょう
もう知らない世代などいるので、レクチャーピクトと どこかの100均とタイアップしてハンカチ販売したら? やりっぱなしは良くないと思うし 提案として出すべき 昔の温泉旅館であった100円でレバー下げると販売する仕組みとスマホ決済の機械両方置いて見れば?
▲33 ▼63
=+=+=+=+=
ますます万博に行き意欲を失うような記事ではあった それにしても、万博に13億円、トイレに2億円かけておきながらがん患者にはもっと金を払えと保険料の改定を狙う、それが今の日本の姿なのかと思うと悲しくなる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーが無かったらそりゃ驚きですが、手をふく紙がないのは少し分かります。 1~2枚で足りるのに、4~5枚使う人いますからね。これはなくして正解だと思いますが、2億円トイレっていうのが何とも..
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
今はハンドドライヤーの利用に関する記述も改定されて、メンテナンスをすれば使用して問題無いことになっているのに、最新技術や未来のことを展示する万博で古い情報を元にしか設備を設計できないなんて本末転倒だな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
未来志向の万博ですよ。紙で拭くだの、ドライヤーで乾かすだの、そんな過去の遺物は必要ありません。おそらく、手を洗うとレーザーで感知して、レーザー送風機で乾かす、なんて私たちが知らない最新のシステムが導入されてますよね、吉村さん。ところでそろそろ目玉を発表する時期ではないですか、瞬間移動ですか?タイムマシンですか?期待してますよ、吉村さん。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ペーパータオルはリサイクルされているものが多く、ちゃんとSDGsに含まれていると思う。 また、衛生面でもハンドソープとセットで必要と思う。もう、何を基準に運営されているのか訳がわからない万博になりそう。行かないけどね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
今更感しかないような記事いい加減にやめません?なんか無駄な記事としか感じません、コロナ下でペーパーやドライヤー使わないのがスタンダードになってきて、今更また予算追加になるだけでしょ、ここまで来てどうにかなるわけでもないのに、自分も今回の万博は賛成ではないですがあまりにもネガティブすぎて今問題提起することではないと思います。
▲27 ▼87
=+=+=+=+=
「手を拭く紙がない」のは当たり前だろ。何人来ると思ってるんだ。SDGS以前に紙の無駄。 普通にズボンで拭けがいいだろ。それとも万博にはみんな、ズボンすら履いてこないつもりなのか?? 万博には反対だけど、流石にこれは言いがかりすぎる。トイレットペーパーが無いのならまだヤバいと思えるんだけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
埼玉県の道路陥没事件は記憶に新しいだろう。
2025年大阪万博が決定した2018年、 すでに建設後50年が経過している橋梁が25%に達していた。 2028年にそれは実に50%以上に達する。
これらは万博開催よりもはるかに前から分かっていたこと。 老朽化し続けているインフラの補修や建て替えよりも 今の日本政府は刹那の万博を優先したのである。
国家100年の大計を誤る 即ちこれ、亡国とならん。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
2億円トイレはどうかと思うが、 手を拭く紙が無いのは当たり前では?
そんなもの設置したらビチャビチャになって使い物にならなくなるだろうし、盗難も増えるだろうし余計な金が掛かるだけでしょうに。
それをいちいち問題提議するライターの方が問題では?
▲47 ▼66
=+=+=+=+=
パリ五輪でSDGsの欺瞞性がこれでもかと言うほど露見されたのに、まだこの空虚な言葉に縋るのかねえ…
結局は観念の無謬性を守る為に、社会に大きな負担を掛けるという本末転倒な事を繰り返している。その事における損失の方が問題だよ?
あらゆる社会概念には完璧なものなんて無いんだから、いい加減適時アップデートする癖を持とうよ…継続のお題目が、単なる頑迷な固執になっとるぞ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがSDGs見直しで他国も追求するでしょう。日本は万博もあって方針転換できないだろうから周回遅れのイマイチな万博として世界中から見られることになると思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海外の先進国ではどんなにボロいトイレにでも手を拭く紙だけはあるというくらい、紙やジェットタオルは当たり前なのに。。。 万博を担当している人たちの国際感覚の無さに驚かされます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ハンドペーパーを用意しないのは環境が真の理由じゃなくて紙代、清掃代の節約のため、SDGは後付けだろう。こんな言い訳をするからSDGに対する批判を強めることにもなる。反SDG万博とでもいうべきだ。 石のパーゴラとか残念石トイレとか、建築家の自己満足的ポエムをさかんにアピールするが、肝心の基本機能をちゃんと備えていない。これが万博協会の提示する未来社会。きれいな宣伝広告が輝く足元はゴミまみれのブレードランナーのLAだ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ハンドドライヤーって コロナ騒動の時 菌やウイルスを拡散するとして 新設されなくなったり既設のものは使用禁止になったりしていたと思うんだけど 今回のアホみたいな万博でもそれなりには 多数と言える人が訪れるんだろうし(私はお金貰っても絶対行かない) ことハンドドライヤーに関しては設置しなくても 非難するには及ばないんじゃ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハンカチ持参すりゃいいだけの話だわな。ただ、大便したあとにトイレットペーパーが無いのは困るだろうな。札幌市の地下鉄駅で、ポケットティッシュがトイレ前に売ってるんだが、これ買わないでポケットティッシュもってなかったら大変なことになるよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
最初の頃は一流のプロデューサーやデザイナー達によって企画が進められてるもんだと勝手に思ってたけど、全てにおいて想像力が無さすぎで驚きます。 吉村さんも副会長でありながら、なぜ協会すっとばして石破に泣きつく? 維新ふくめ全体を客観的にみて計画をたてられない集まりなのかな。 ユーザー目線皆無なんだよなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SDGsの観点から言ったら万博を開催しない事こそじゃないの? 衛生面ですら17の目標のうち、3すべての人に健康と福祉を、とか6安全な水とトイレを世界中に、に反してない? 都合のいい部分だけをつまみ食いしてるようにしか見えない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
SDGsの観点からいうと万博というたかだか数か月間のイベントの為に新しく建物をたてる必要がないのでSDGsの観点からなんて言葉は使用しないほうが良いと思うけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもハンドドライヤーが感染を拡大させるというデータは無く、数理モデルによる実験でも危険性は無いと判定されているにもかかわらず、日本だけが科学的な根拠無しに禁止としていた。このような迷信に基づく無知蒙昧こそ、万博で払拭するべき事柄であるにもかかわらず、曖昧な理由で禁止し続けることこそ、諸外国から嘲りを受けるであろう。 科学の粋を披露するはずの万博を主催する人間が、科学的思考が全く出来ないとは、恥を世界に晒す以外の何物でも無い。完全な人選ミスである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
13兆円という巨額の予算を万博のようなイベントでなく、水道管や防水といったインフラに回すべき時代でしょう。
もうイベントで経済回すみたいなのは要らないでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本の痴態を世界に見せつける万博。どうせやるなら黒字にしよう!と意気込んでいる人もいるが、その結果、よし次もやろう。となったら目も当てられない。補填が発生するのは痛いが、大赤字になることで、こういう祭典を実施する指導力、国力と活力が今の日本には全くない。と自覚させる勉強代にすべきだろう。…あまりにも馬鹿げてるので、できれば賛成した人間だけで補填してほしいけどね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
世界に向けて恥を晒すだけの万博になりそうだ。そして世界の人々は、かつて世界屈指の技術力を誇った日本の凋落ぶりを知るだろう。現在の日本がどのような国か世界に知ってもらうという目的は果たせそうだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
街中でのトイレを見ていると、手を洗わずにトイレから出ていく人の多い事。 おそらく万博協会の広報担当者も普段から手を洗っていないから、そこまで大事な事と認識できていないんでしょう。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
こんな万博にわざわざ金や時間をかけて行くようなおめでたい人は、現地で何があってもどんな思いをしても一切文句や苦情を言わないでもらいたい 最初からストレスが溜まるだけの場所だってことは理解できてるはずだから 普通の思考ができる人は、そういうところには行かないよな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
2億もかけてハンドタオルとかハンドドライヤーすら設置出来ないなんて。SDGsの観点ならリングとかいろいろ設置を見送るものが沢山あるでしょ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
SDGsをいうのなら、閉会後建物を壊す万博自体がSDGsの観点から外れているのじゃないのか。
それに比べればペーパータオルを使う影響は微々たるものだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関係各社に
紙関係やハンドドライヤー等が居ないんだろうねー 関係ない会社に利益出す必要なんか無いと思ってるんじゃないかな
その分、自分たちの取り分が増える計算なんでしょう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
全然衝撃的なことじゃないでしょ。 手を拭く紙がない、ドライヤーがないトイレなんてどこにだってあるでしょ。
「いまいち盛り上がりにかける」とか「2億円トイレがー」とか、 こき下ろすことしか考えていない稚拙な記事。
この記事を書いた小倉健一って人は偏向報道をするから、編集長にふさわしくなくて作家になったんでしょ。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
>会場計画時がコロナ下の状況でハンドドライヤーの利用を停止していた時期のため、設置を見送っています。
こんなもの、コロナ禍後でも設置できるんじゃないのか。それにハンドドライヤー自粛は意味があったのか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大嘘で固められたSDGsとか速攻廃止すべきwww 馬鹿じゃないの?って思うよホント レジ袋もゴミ箱にすればいいのに禁止??? ゴミ持ってウロウロ歩け??? ハンドドライヤーもなし 手を拭く紙もおかないとかさすがに呆れる 持続可能な開発目標とか意味不明の日本語解釈からただのうさん臭い怪しげな利権宗教に騙されているとしか思えない
普通に不便なく対応すべき
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一つ2億円もかけたトイレに手を拭く紙を置かないとは笑止千万ですね。 経済効果の上乗せや中抜きやり放題等、開幕前から大阪万博の結末が予想できます。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
さすがにそれは無くても良いでしょう。 ハンカチやタオル位持ってゆくのは当たり前。 衛生面への懸念て何だ? なんでもかんでも万博にケチ付ければ良いという物ではない。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
ハンドドライヤーがウィルスを蔓延させるってのはデマ。役所や企業の中には未だに空間除菌とか置いてるところもある。ファクトチェックが進んでいない。
しかもこういった国際イベントは負の遺産となっても誰も責任を取らない。結局は税金で内々に処理され、そしてまた次のイベントが立案される。儲かるのは代理店や手を貸してる議員ばかり。今の日本にそんな奴らに餌をやる余裕はない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「会場建設費や日本政府館建設なども含め、万博関連費用は総額約13兆円に及んだ>(日経ビジネス、2024年5月22日)」
→ これ本当か?
公式に発表されている直接の開催費、3,000億円弱だと思ってたけれど・・・!
国家予算の10%超使って、徹子の部屋と仮装大賞だと、何寝言ぬかす!
これじゃあ政財界こぞって、やるやる言うわなぁ、トイレの如く超高額発注費を大きな顔して財界が受取り、その〇〇%はパー券や寄付として政界(維新)にキックバックし、その何割かは裏金として政治家個人の懐に入る仕掛けか?
国民の税金を食い散らかす催事ということだな、これじゃ止められないだろう・・・それやれ、あれやれ、税に手を突っ込み、取ったもの勝ち、取ったもの勝ち、早いもの勝ちだ、早いもの勝ちだ・・・それやれ、あれやれ(以下、無限ループ)!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トイレの手を乾燥させる所にキラリと光る日本ならではのアイディアを設置して世界を驚かす・・・・なんて発想もしなくなったのかと残念な気分です
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
SDGsというなら保険もSDGsの17の目標のうちの一つなんだがなぁ。
SDGs、SDGsっていうるさい人たちの中でのSDGsは、 あまりにも特定の項目に偏り過ぎてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時「海風を利用して乾かせる自然のハンドドライヤーを設置しました!」とかそういうの出来んのかねぇ… まぁデザイナーを使うのが見た目にだけって考えしか無いんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハンドドライヤーをコロナ禍で使用禁止にしたのは日本だけだしむしろ安全と言われているので後から設置すれば良いだけじゃない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トイレに2億円かけるより 1億円のトイレにして、残りの1億円で環境にやさしい紙の使用やリサイクルの仕組みをつくってれば・・・
本当に中抜きすることしか考えなかったんだろうなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
変な話題が多い万博だ。 手を拭く紙が無いのは、無くなったら、補充する手間も無くしたのだろう。 持っていく人もいるだろうし。 しかしながら、2億円もかける必要があったのだろうかと言われないようにして頂きたい。税金だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは問題にするほどのことはない。ハンカチぐらいは持ち歩くのが常識。 それにしても、いろいろな面で配慮の足りない万博であることは確か。 万博関係者は口を開くと「SDGs」と言うが、最大の廃棄物、半年で御用済みになるパビリオンや付帯施設の始末については誰も言及しない。 ご都合主義極まれリの万博。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もう万博についての上げ足とるの辞めませんか?
ほんとこの万博 何がしたいのか? 何をアピールしたいのか? ただ誰かが儲けたいだけなのか? もう意味不明
Ticketは売れない 開催日にコンサート こんなことするならフェスをして 多国籍料理が食えるフードコートだけで良くないか?
いつまでこんなことに金突っ込むんだろう
残る赤字 凄そう
多分 万博の関係者 (維新を含む)は終了後 解散なんだろうね
大阪からもいなくなるんじゃない?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
衛生環境は最悪だと思っておいた方がいい。濡れたままが嫌で何万もの人間が手洗いせず色んな物に触れる万博とか最悪だろう。 コロナ禍終わった時点で追加で…いや余計な予算組み出すからダメだな。2億かけて不潔なトイレ作って意味あんの?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>会場計画時がコロナ下の状況でハンドドライヤーの利用を停止していた時期のため、設置を見送っています
あんなの全く意味不明な理屈で中止になったのに
予算はどんどん修正するのに、こういう部分の見直しは行わないの、ほんと謎
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そこまでSDGsに拘るなら、そもそもこんな催し物は最初から計画、実施すべきではなかった。 根本的な目的、理念で整合が取れないから、あらゆる所に歪が生じる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
衛生面への懸念広がってる?まちなかのトイレにこれらの設備完備してるのがどれだけあるの?でも衛生面の懸念今まで誰も言ってこなかったけど。あら捜ししてるだけでしょ、これ。記事にするほどのことか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万博のトイレは一ヶ所に2億円もかけるのに汲み取り式。 深夜にポンプで組み上げて船で別の場所に持って行って処理する。 さすが維新の会のやる事だけの事はある。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
エコを全ての言い訳にしている。 他の方も指摘しているが、あのバイオマスレジ袋もすぐに破れて、真面目な話、ゴミが逆に増えている。 そもそも万博開催自体がエコに逆行しているのだから何を言っても無駄なのでしょう。 単に業者の金儲け道具に過ぎない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それって本当に未来像かもしれません。紙がなくなり、手は洗わない。それとも吊りちょうず器なんて復活させるのも、SDGsへの提言になるかもしれません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ピントがずれまくりの万博。一体何を見せたいのか?ここまで來るともう断末魔という感じ。まあ無料の券でも手に入らない限り、わざわざ見に行くこともないと思いますが、全てが行き当たりばったりですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>主催者としてハンドタオルの持ち込みなどを来場者に呼びかけるのでしょうか。
そんな呼びかけ、世界中誰もしていないと思います。 記事を書いた人は、ハンカチ持っていないようです。 何で手をふくのでしょう?この人と握手したくない。
▲2 ▼0
|
![]() |