( 265263 )  2025/02/14 17:02:46  
00

「私なら門前払い」 ホンダと日産の経営統合破断会見を見て、国沢光宏氏(モータージャーナリスト)は何を思ったか

ENGINE WEB 2/14(金) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/64638421ad0e95eb87a0294edb01365ff31e0df5

 

( 265264 )  2025/02/14 17:02:46  
00

2024年第3四半期決算発表の場で、日産自動車の内田誠社長はホンダとの経営統合に向けた協議の中止を語った。

経済ジャーナリストの国沢光宏は日産の再建計画に疑問を呈し、内田の発言にはリスクがあると指摘した。

具体的に、日産は売れる車を作れるか、中国市場や関税、為替リスクなどについて考慮しないで再建計画を進めており、これらのリスクを無視している点に問題があると指摘している。

(要約)

( 265266 )  2025/02/14 17:02:46  
00

2024年度第3四半期決算発表の場で、ホンダとの経営統合に向けた協議の中止について語る日産自動車の内田誠社長。果たして、このあと日産はどうなるのか? 

 

本田技研工業(ホンダ)と日産自動車(日産)の経営統合に向けた協議の破談が両車から正式に発表された2024年2月13日、ホンダはそのことだけを伝えるために会見を開き、また日産は2024年度第3四半期決算発表のなかで事実と経緯を伝えた。その会見を見たモータージャーナリストの国沢光宏さんはどのように感じ、何を思ったのか? 早速リポートしてもらおう。 

 

◆どっちもこりゃダメだ! 

 

ホンダと日産の取締役会があった2月13日の夕方に、三部さんと内田さんは記者会見を行った。両方見た印象を書くと「どっちもこりゃダメだ!」。ただ日産はホンダの50倍くらいの酷さである。ホンダから三行半を突きつけたのも無理ない。今の日産が抱えるリスクを全く無視して、バラ色のような再建計画を出してきた。日産のリスクは4つある。順に説明していきましょう。 

 

◆その1:売れるクルマを作れるか 

 

内田さんの再建計画を聞くと、新型車を出せば業績は回復すると主張している。単に「出します」だと信用してもらえないと思ったのだろう。今後数年で出す新型車を具体的に紹介した。「新型車を出せば売れる」のなら、今までなんで出さなかったのだろう? 理由は簡単。出しても売れるかどうか自信なかったからだ。けれどこれから出すクルマは全部成功するらしい。 

 

記者さん達は話を鵜呑みに聞いているらしく「売れる確証は?」とか「今までなぜ出さなかったのか」的な質問出ず。出すクルマ全てがヒットすれば確かに大幅利益をもたらす。特に高額車であり、販売奨励金も不要であれば儲かる。そんなクルマを作ってこなかったら苦境に陥ったのだ。内田さんの話を聞くと「出せば売れる!」。どこから超楽観論が出てくるのか不思議でならない。 

 

◆その2:中国リスク 

 

日産の重荷になっているのは中国市場である。日産も認識しているらしく、再建計画で発表した今後の予想販売台数は、全部「中国を除く」と説明された。つまり中国市場の赤字はリスクと考えていないということ。これ、どう考えても甘い! 日産は東風汽車と折半で中国に投資してきた。東風日産が赤字になれば、日産も負担しなければならない。 

 

例えば工場稼働率。資本主義国は工場稼働率が落ちたらワーカーをリストラすればいい。されど共産主義国じゃそんなことできない(建前ですが)。おそらく日産に負担させることになるだろう。赤字になる可能性大。日産は「中国で生産したクルマを輸出する」と主張しているが具体的な輸出国も出てこない。というか、中国製のクルマを受け入れてくれる国は限られる。 

 

◆その3:関税リスク 

 

トランプ大統領はメキシコ工場製のクルマに対し関税を掛けると言っている。ホンダの場合、関税によって7000億円くらいのマイナス影響を受けると試算してる。なのに内田さんの再建計画に関税リスクの”か”の字もなし。再建計画が全て成功して何とか黒字というのに、かなりの確率で起きるだろう関税による4桁億円のマイナスを勘案しておらず。 

 

◆その4:為替リスク 

 

トランプ大統領はアメリカからの輸出を増やそうと考えている。当然ながらドル安方向にしたくなるだろう。今の日産の状況は円安によって何とかトントンに持ち込んでいる。140円を超える円高にでもなろうものなら、それだけ巨額の収益減要因。これまた再建計画で触れず、メディアの皆さんからも質問なかった。財政基盤がしっかりしているホンダからすれば穴だらけかと。 

 

◆結論 

 

結論から書くと「少し考えれば誰にでも解る大穴だらけの再建計画をよく取締役で承認したな」と感心しきり。皆さんシロウトじゃないでしょうに。自分でビジネスをやったことのある人なら、出資してもらうのがどれだけ大変か解ると思う。私なら4つのリスクを説明していない時点で門前払いです。しかも4つのリスクは高い高い確率だ。内田さん「成功するまで辞めない」だって。 

 

文=国沢光宏 

 

(ENGINE WEBオリジナル) 

 

国沢光宏 

 

 

( 265265 )  2025/02/14 17:02:46  
00

このコメントたちは、日産自動車に対する懸念や批判、そして提案が多く含まれています。

多くのコメントでは経営陣の厳しい批判がなされており、特に内田社長のリーダーシップや経営方針に対する疑問が強調されています。

経営陣の不在調やプライドの高さ、楽観主義的な姿勢などが問題視されており、リストラや購買管理、デザインの問題など多岐にわたる指摘がなされています。

また、ホンダとの経営統合計画についても異論が出されているところが多いようです。

 

 

総じて、日産自動車の現状や将来に対する懸念や提案が多く見られ、厳しい意見が寄せられていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 265267 )  2025/02/14 17:02:46  
00

=+=+=+=+= 

 

ホンダも日産も厳しいのは事実。 

問題なのは日産の経営陣の危機感のなさ。 

ホンダによる子会社の提案が交渉決裂の引き金のような言い方をしているが、自分の会社の現状を把握出来ない人間が、上とか下とか言っている時点で論外。 

ホンダには危機感を持ち続けて打開策を打ち出して欲しい。日産はもうどうでもいい。 

 

▲1562 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に人数のいる取締役のリストラとリスクマネジメントが出来ていればこうはならなかったと思います。 

物事の決定権を持つ取締役の人数が多過ぎると言うことは物事を決めるのに時間が掛かると思う。 

 

日産が新しい車を出せない大きな理由だと思う。 

 

▲1101 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

内田氏が社長に就任した際、「新社長への質問募集」と回覧があったので 

「社長も社用機で出張するのか?世界中にあるという保養地はどうするのか?」と質問を投稿したが、一つも読まれなかった。 

代わりに良い子ちゃん社員から、どんな日産にしたいか?好きな車は?と終始にこやかな式だった。 

気味が悪かった。 

社員は新幹線出張も認められないのに社長は社用機だなんて、もっと会社に怒った方がいいと言っても「新幹線使ったと誤魔化す人もいるから…」と生粋の日産社員は徹底的に会社を擁護するんですよね。 

フジテレビの社員説明会で「今の取締役は総退陣を」と言う声に拍手喝采だったと聞いて、フジは大丈夫かなと思った。 

日産はもうダメだわ。 

 

▲343 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

内田誠さんは12/23時点で「ホンダの救済を仰がなかったら日産は潰れる」と思っていたろう。しかし彼の方針の下で社内をひとつにまとめ切れなかった。だから絵に描いた餅のようなバラ色の、しかし実現可能性の極めて乏しいやっつけ仕事的なプランをアナウンスしたに過ぎない。彼は自身の退任にも言及している。もはや日産の瓦解は避けられないから、さっさと身を引くという保身に舵を切ったのだろう。取締役会や役員会のメンバーたちも、日産の窮状を挽回する能力は無く保身第一、会社救済は二の次三の次という点では内田CEOと大差ない。ホンダはそこを見透かしたから、見捨てたのだと思う。エレキの三洋電機(サンヨー)と似たような道を辿ることになりそうだ。悲しいけれど外資の傘下に入り、事業をズタズタに切り売りされる運命に抗えそうもない。鴻海傘下のSDV生産ハブとして、かろうじて自動車製造業は続けられるかもしれないが。 

 

▲334 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は800億円もの赤字に転落して、正に経営不振は泥船状態ではないかと思います。ホンダからの助け船で「子会社化案」を提示されるも拒否した事は、日産経営陣のプライドの高さと虚栄心が邪魔しているかと思います。このままでは日産は益々に沈み行く泥船状態になるかも知れません。然りて、日産は鴻海から買収される可能性もあるのではないかと思います。 

 

▲1107 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から技術の日産と、自ら発しているのが引っかかって社用車では取引上の付き合いもあり何台も日産車は乗ったが、その結果マイカーでは日産車は買ったことなし。確かにフラッグシップや高級車の性能は他社と同等もしくはそれ以上のものもあるが、一番売れ筋の大衆車~ミドルクラスがダメ。 

 

GTRの水野さんに安くても居住性も性能もいい車開発してもらったら 

 

▲468 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな専門家の記事では、 

そもそも、日産の社長レースに内田誠一氏は入ってなかったんだよ。 

本命は今鴻海の自動車部門にいる関潤氏だったが、大株主のルノーが内田氏の方が与し易いと見て推し、関氏を追い落とした。 

そこから更に日産の凋落が加速したとのこと。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一概に言えないと お断りしますけど 以前 日産て 働いていた ある 外国人 南米出身で 日本で 住んでいる方が言ってたのは 現場の外国人通しの 喧嘩が 頻繁に あるらしいです。 もちろん 良い人も いると 思いますけど 外国人通しお国柄で 色々あるみたいです。 

 

▲29 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に良い車はあるけど、売れる車がない。 

e-POWERはストップ&ゴーが多い日本では最適なパワートレインだけど、高速走行時は弱点というデメリットもあるが、総じて好印象だと思う。 

でも、すべてe-POWERでは売れない。 

トヨタのアルヴェル、ハリアー等の「売れる車」は、HVとガソリンの両方ラインナップしてる。 

マツダやスバル、三菱のように、販売台数は少なくても利益率の高いメーカーのように、ある一定数のコアなファンを持ち、特徴あり、指名買いをされるような車造りをするのもありだけど、今の日産にそれがないから厳しい。 

マツダやスバルでさえ、複数のパワートレインを展開している。 

やはり、e-POWERだけのラインナップは厳しい。 

 

▲791 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

国沢さんの4つの指摘は当たっているので、日産は厳しいですね。役員たちが機能していないことが原因に思えます。内田さんが邪魔ですね。役員数も半分以下にした方が良いでしょう。中国から撤退し、軸足を国内に絞って小さくても特徴のある車造りが出来る会社に生まれ変わってほしい。もう大企業としての存在は単独では難しいと思います。 

 

▲1023 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の経営陣は、現在の不振の原因を作った人達なんだから、立て直しする良案なんか考え出すことは不可能。 

本来不振の原因をつくった責任を取って退陣するべき。 

日産の看板に泥を塗り、従業員を不安にさせている経営陣は日産のプライドを持つ権利はないし、能力がないことを強く自覚して、有能な人物に道を託すべき。 

政治も企業も、自分の役職に見合わない人物が状況を悪化させているのに、それを正そうとする事を、権力で抑えつけて悪化させている。 

能力のない国会議員や企業の役員を退陣させられる仕組みを作って、実績を積めない時にはその地位を奪われる危機感を持たせた方が良い。 

 

▲354 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の経済番組で為替レート想定を150円超で設定している輸出企業は日産だけだった 

他の自動車メーカーはトランプ政権下で140円台を見込んだ現実的な数字を挙げていたので、日産は自社に都合の良い数字を出す企業だと世間に知らしめるような出来事だと記憶に残っています 

 

▲565 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん作った。売れなかった。販売奨励金を増やした。赤字になった。 

をやった日産。 

 

長距離でも高燃費のe-Powerを用意した、欧州、北米で売る。売れる。だから回復するを信じろと? 

 

米国市場は関税によって売上はそれを超えてまで伸びないと考えるべき。 

 

ノート4WDの氷上走行性はさすが4輪ともモーター制御しているだけあってどの車よりも優秀だった。そこは胸をはっていいが、CO2コンシャスな欧州、北米にはやはり低燃費やCO2削減ができないと商品性の大きな部分で劣ってしまう。 

 

なぜ発電だけで1000ccを超えるエンジンが必要なんだ。しかも新たに自社開発したエンジンだという。小さなエンジンを作るのはプライドが許さなかったのか、技術力がなかったのか。時間がかかるなら外部調達すればよかったのに。あっちこっちでプライドの高さが見え隠れする。経営層や役員らの愚鈍さだけなんだろうか? 

 

▲107 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは経産省からの働きかけで経営統合を模索した。外資の経営統合では技術拡散流出を懸念したからだ。高いリスクを抱えてまで必ずしも乗り気とは見えなかった。 

だが、NISSANは違う。NISSAN経営陣のプライドの高さと楽観的な考え方で対等統合を強く望んだ。 

しっかりとしたリストラ等の再建計画を示せば、ホンダも対等統合を視野に入れていたと考える。 

しかしながら、NISSANはゴーンを追放してからほとんど改革を実行しなかった。 

ホンダとの経営統合発表後もNISSANから有効且つ現実的な再建計画は示されなかった。 

時間稼ぎ的なNISSAN経営陣のスタイルにスピード感がモットーのホンダは我慢できなかった。 

ご破算でもよいから完全子会社化を打診したと見える。 

自己再建が不可能な現状を鑑みると、NISSANは外資の経営支援しか道はなくなった形だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員数名の小さい会社を14年経営しています。 

社運をかけてビッグタイトルを出します!というプランは大抵、空振りしますよ。 

ただ、一気に倒産にはならないんでしょうけど。(よく分からない) 

コツコツと短期で打つバントを量産します。 

がいいと思いますよ。 

規模は違いますが、経験談です。 

まぁ。。私とは違い、学歴もIQも高い方々が考えてらっしゃるので、 

勝算がおありなのでしょうけども。 

私、リーフe+に乗っているので、応援はします。 

でも、モデルYに乗り換えますが。笑 

かっこいいので。 

 

▲27 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

内と外から見るとの大違いで気付きが不足している経営陣は何とかなるで自分の足元を見ないふりをしている、役員も人数も多いからお互いの陰に隠れて責任逃れをしようとする、現状の経営陣では何とかしようにも何ともできないことから知るべきだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れているトヨタと同レベルもしくはそれ以上の車が出てくるとは、ここ数年の実績見ても難しいと思う。世界中のメーカー皆独自の個性を出していいものを矢継ぎ早に出している。わくわくするようなデザインや高性能を見て買いたくなるし、頑張って買ってる。残念ながら日産車でワクワクはここ10年以上無い。R32GT-R 初代プリメーラ 現行GT-R 以来だから10年以上か.... 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今回の件は断りを入れたのがホンダならまだ良いんだけどね。日産側が強気というのが最終的に国有でも良いやっう考えがアリアリ過ぎるんだよね。 

 

日産は倒産させて事業毎に切り売りしてブルーカラーの従業員や下請けの保護に使うと言うのがベストですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国沢氏の解説を読み、従来から言われていた「日産の官僚的体質」の本領発揮を見た気がした。 

 

再建計画を作成した担当者は上司の求めに応じ(或いは上司の意図を忖度し)リスク要因は隠し、外部発表時に役員が叩かれないような「出来たらいいな的バラ色の未来」を描いて見せただけだろう。 

 

担当者自身も現実的で無い事は承知しているだろうが「車両の開発やマーケット調査の担当でもない自分が役員の指示で作ったものだから、実現しなくても(売れる車が作れなくても、北米・中国の二大市場のマーケットが変化しても)自分の責任じゃない」的な無責任さが顕著。 

 

トップ(役員)が無責任ならその部下も無責任にならざるを得ない(仕事の成果より上司の機嫌を取る事が出世の早道)という官僚体質では、誰も社内で憎まれ役になってまで問題提起も抜本的な改革案も出せないだろうね? 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国光氏の発言はいつも偏りずれていて、評価に値しない、と思っているが、今回の記事は同意。 

やっぱり結果、経営陣が全くダメなんでしょうね。役員の人数を2割しか減らさず、他メーカーに比べ、べらぼうな給与を受け取る。笑い話です。 

海外販売している車種、インフィニティブランドの車種を一気に国内販売に回せばいいんじゃないですかね。いい車がいっぱいあるのだから。新しく開発するのではないからそれだけで、選択肢が広がるし。アルマダやQX80なんて、ランクルやLXに確実に対抗できるかと。 

 

▲37 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車はレースでも活躍してるし GT-Rや 

フェアレディZなど走りを重視している人に 

人気の車もあるし技術力も高い NISMO等も 

その技術力を主張するばかりでなく 

多少プライドを捨て妥協して価格も下げて 

大衆に受ける車を作らないと厳しいでしょう 

スポーツカーと大衆車の差が激しいので 

ホンダもF1で活躍したり凄い技術力がある 

のに妥協して大衆に受ける車を作ってるし 

ただトヨタは愛知 ホンダは東京 日産は神奈川 

なので 日産以外に乗ってる神奈川県民は 

皆売って日産に乗り換えるくらい 

応援しないと復活は難しいかも知れないですね 

 

▲12 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

販売のトヨタ技術の日産とは言ったもので、昔から日産は販売が弱い印象ある。そんななかでも業績を押し上げるヒット作が出るので生き残ってきた印象がある。他の日本自動車メーカーに比べると浮き沈みが激しいんだよね。 

 

そしてゴーントラブルからこっち看板商品とまでいえる車がでてない。 

ゴーンの時にうれた車のイメージは技術というよりデザインだったと思う。 

ややぺらい感があるけど立派な内外装(現代ファミリー層にとっての)で、キャッチーな感じがした。 

 

皮肉なことにそのゴーンのお陰で最後の好調と現在不調を引き起こしている。 

そりゃー資本関係や幹部関係がごたついてたら自動車に限らず企業は業績のびないさー 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

良きライバルとして両者昔から争ってたのに経営統合、子会社化では従業員の感情的にも無理だろうなとおもっておりました。ホンダGTRなど個人的には見たくなかったのでまたルノーみたいな会社を探すしかないのかと 

 

▲1 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ言われて、社長交代論が上がってこないのも今の日産の姿だろうな 

 

組合が強いというなら、組合からでも社長交代論議を挙げるべき 

 

スカイラインなどの名車を輩出した日産 

ぜひとも復活して欲しい 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら外観をジムニーシリーズ丸パクリした車種を開発して、更に外観ランクル250を丸パクリして少しダウンサイジングした4車種を開発し、売れないもしくは儲からない車種を8車種くらい減らしてみたらいいと思うんですが駄目ですかね?車種名は前車はテラノ、テラノシエラ、テラノノマド。後車はパトロールスポーツ。 

 

あとそれら4車種にはそれぞれ内装と外装を少しだけ豪華にしたインフィニティブランドからも出す!しかも製造コストは10から20万アップに抑えて価格は50から100万円アップさせて利益率を上げる!!駄目ですかね? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合の協議は、大穴だらけの企業を如何にして再建するのかの協議だと思います。そもそも、門前払いしてしまうと日産がどの様な問題を抱えているのかが見えず、問題を解決する糸口を見出すきっかけが生まれてこないのでは? 

 

▲5 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車と同門である日立製作所が、創業の地である日立工場を三菱重工業に渡すという、聖域なきダイナミックな取捨選択を厭わない攻めの経営によって、株式時価総額が日本ではトヨタの次を争うレベルである20兆円近くになっている。 

それなのに、日産はとくにゴーンがいなくなった後、何をやっていたのでしょうかね? 

 

▲230 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ何で今まで出来なかったのか やらなかったのか? です。 

そんな楽観的だから駄目になったのでは? 

3工場閉鎖に9000人リストラ 社長はHONDAの1.5倍の報酬 役員や重役の高報酬だけはゴーン流ですか? 

自分は自動車関連の仕事してますが エルグランドだけ見ても アル・ベルや他のワンボックスカーに比べて売れないのが分かります 

折角 先代50系エルグランドが大人気だったのに中途半端などっち付かずな車にして大失敗 

運転手付きの企業や公官庁送迎車の修理・整備多数入庫しますが殆どがCROWN アルベル 

日産だと もう販売してないティアナがポツポツ 

稀にこれも今は無きフーガ・プレジデント 

 

都心の工場でタクシーも修理・整備 

もう個人タクシー除けは トヨタのJAPANタクシーオンリーですよ! 昔はタクシーも日産とトヨタの双璧でした 

 

いったい何がしたいの 日産? 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車会社史上、会社を救ったと断言できるのはマツダのデミオとスバルのレガシーでしょう。 

 

デミオは、御託を並べず実用性のみを徹底した商品。レガシーは新しい価値観を魅力的に紹介した商品。難しく言うとマーケットインとプロダクトアウトというまったく別の手法で生み出した商品がほぼ同時期に倒産寸前の会社を救うほどのバカ売れ大ヒットになったというね。 

 

技術の日産はどちら方向から攻めるだろうか。まあ今の状況だと両方から攻めて両方ダメな気がするけど。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大胆なリストラ策を打ち出し、覚悟を示したいところだが、工場閉鎖は多額な特別損失を 

計上する必要があり、赤字が膨らんでしまう。もの凄いジレンマ。 

 

新型車が思惑通りにヒットしますように。 

 

▲11 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今人気の旧車、その旧車の中でも大きくプレミアがつくほどの人気車種はほとんどが日産車。 

これらのクルマ達がどの時代にどうして売れたのかを分析すれは、これから売り出すクルマの方向性は出てくるんじゃないの? 

少なくとも、電気自動車ではない事は明らか。、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員数はホンダどころかトヨタよりも多く、60人以上いる 

かってナポレオンは「会議を重ねすぎると、いつの時代にも起こったことが起こる。最悪の策が採られるということである」と語ったが日産はまさしくこれだろう 

役員全員の承認を得るために夢物語の計画が取締役会で承認された結果が記事にもあるあきれた再建計画の正体であろうと思う 

それにしてもその場で疑問を口にしなかったメディア業界は仕事をしているのだろうか? 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に売れる車があるとは思えない。リストラが進まないと言う事は組合が強いのかなぁ?今の社長や経営陣はたたき上げの人なのかなぁ? 

正直、日産の立て直しは無理だと思う。優秀な社員はとっくに他社に引き抜かれているのでは?残念だが倒産は時間の問題だと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、スバルのアイサイトに目をつけた日産が、スバルに協業を申し入れたけど、うちみたいな小さな会社はいずれ日産に吸収されるからと断ったことがあるとディーラーの営業幹部から聞いたことがあるけど、スバルの先見の明に拍手 

 

初めて運転したのがサニー1200だった 

日産も良い車があったのにな… 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロス・ゴーンが来る前の日産の車のデザインは、どれも無難なデザインばかりで、格好良いとか欲しいと思わせるものが無かった。 

初代のX-TRAILのデザインは、ボツ案だったのを就任したてのゴーンが売れると判断して、世に出た経緯がある。 

 

つまり、日産は経営が行き詰まると、デザインが守りに入ってしまう事。 

今回も、そうならなきゃ良いけど… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は山一證券最後の社長野澤さんを少しは見習えよと思う 

先代の会長と社長に何も知らない事をいい事に社長にさせられてたった4ヶ月で廃業に追い込まれたのに「私らが悪いんであって、社員は悪くありませんから!」と言って全部背負ったのに 

なんなら今の経営陣は自分達で蒔いたんだからケツくらい拭けよと書こうと思ったけど、実はホンダに迷惑かけない様に悪者になって破談にして大胆な社内改革を進めるつもりだったり...はしないだろうな 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまには正論を言ったりする時がある 

無能経営陣を他人事として叩くだけではなく日本国自体や日本企業の多くがお偉いさんの馴れ合い会に終始している事実を認識していけたら良い 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの社員は優秀だね。会社存続の危機に対して、団結して日本製鐵との交渉を進めたからね 

それに対して日産の社員は、経営者に何とかしてほしいで終わり 

日本人はチームワークがあるなんて間違いなんだよね 

同調圧力だけが強いだけ 

アメリカ人の方が自ら考えて行動するから優秀だよ 

 

▲188 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣がホンダの提案を受け入れきれないのは、真っ先に自分がリストラされるから。 

自身の現在地を維持しつつ反対意見などを躱しながら、のらりくらり乗り切り円満退社するまで年俸と退職金を受け取ることしか頭になく 

日産の将来や従業員の生活、傘下企業の行く末など微塵も考えてないのでしょうね。 

日本企業がガラパゴス化し競争力を無くした主原因は、こんな役員(役人や政治家)がたくさんいるからなのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の経営統合破綻と日産の会見で、一般消費者の日産に対してのイメージは相当低下したと思います。 

これから新型車などでテコ入れを図っても業績拡大は見込めず、これまでの日産購買層も離反し、さらなる苦境に陥りそうな気がします。 

 

▲64 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国沢さんが言うように800億の中身は粉飾的です実態は何千億単位の▽のはずです世間や自分自身をも誤魔化したいのです。 

労組が世間並みの賃上げ要求というニュースがありました、自分の会社を愛し経営陣を信頼してる様には見えません刹那的すぎますこれでは戦いに勝てません。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも一つの過程として考えたら良いのではないかな。役員数が他社に比べ多いことは本人達もよくわかった筈。これだけでも数十億の損益に関係する。売れる車がない何故なのか。本気になって考えるだろう。自主再建が難しくともやれる事はある筈。間違いないのは従業員は優秀と言うこと。 

 

▲36 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長の決断力のなさ、危機感の欠如、過去のプライド、の3重苦。今後は、外資に買われ、強引なリストラを行い、ただの製造拠点となり、日産のブランドは無くなる運命でしょうね。自浄作用のない企業は仕方ないですね。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は過去の名声を捨てないと再生出来ない。川又が社長をしていた時代から五十年過ぎている。技術の日産と思っている者は今はいない。プライドを捨てホンダにすがるしか道はない。かつてプリンスを合併しスカイラインを手に入れたのと逆な事が起きた。現実を受け入れるしかない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大赤字経営なのに経営陣はなにも感じてないのが凄い。 

数多い役員の数・見合ってない多額の報酬。 

また作業員の首切り+工場閉鎖で乗り切れば自分達は大丈夫・・って安易に考えてそう。 

いまの日産車の品質・不具合の多さを治す気もないのか?治す技術力もないのかもね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで財務状況が悪いのに経営陣が総入れ替えしていないということは良くなることはないということなんでしょうね。 

解体してバラ売りしないと難しいかもね。 

アメリカで売ることが出来ないe-powerの開発投入を承認した経営陣のだろう運転の罪は重い。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は800億円の赤字転落だそうですが、実際の赤字は1200億円であり、不動産や有価証券を売却して赤字圧縮したものと思われます 

トランプのメキシコに対する関税25%で日産のメキシコなどの事業は、1550億円の赤字が見込まれてます 

 

そしてまだ、これからトランプが相互関税と称する対日関税をかけて、11兆円の対日赤字を解消するそうです 

2025年の日産は、タイタニック号確定でしょう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購買はコスト管理上重要な役割を担っているだろうが、社長が購買畑ではクルマを知る開発陣も営業陣もついて行こうとか思わないのでは。クルマ屋としての統治が間違っている印象。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人員削減、工場閉鎖とは、ゴーンが行った手法であり、その結果どうなったかを一番理解しているのは経営陣である。この手法を再び行えば、もはや倒産しかない。又、本社社屋は賃貸であることから、高額の賃料の支払いを無くすことは一切語られていない。 

 

▲43 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい批評にも優しさがある国沢さんから、匙を投げるようなコメントが出るほど、日産経営幹部というか内田社長が使えない奴だということが良くわかる、コンパクトだが鋭い指摘の記事だね。 

 別記事で、日産親会社のルノーの社内政治力を背景に社長の地位を関氏(社内が推してた有力候補者)から簒奪したのが内田氏だとか、購買部のトップとしてわざと部材を高値で見積もらせ、大幅値引きで購入と自作自演で社内栄達を遂げた人だとか、日産に出向してくる日本勤務の外人に対して甘々で地震手当を付けて年収は同レベル日本人社員の2倍以上だとか、社内では「英語ができるだけのバカ」と陰口をたたかれているとかひどいリーク記事が出る出る。 

 内田氏及び数名の取締役の退任は必須となるだろう。 

今回の記事は内田氏が社長の椅子に固執ということにも最後にさらっと触れている≒問題提起がある、のも面白いね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

激流の滝つぼに落ちる寸前の日産丸を助けようとホンダ丸がロープを投げたが、一旦はつかんだロープをやっぱり要らんと放り投げて滝つぼまっしぐら、にも関わらず船頭が多くてどうしたいのかさっぱり分からない。 

しかし、実は助けようとしたホンダ丸も徐々に滝つぼに流されている。 

その遥か前方はトヨタ丸が激流を物ともせずグイグイと前進しており、その後ろにはホンダ丸を抜いて行った、テスラ丸、BYD丸、現代丸が追いかけている。こんな状況じゃね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役の数も役員報酬もホンダの倍も出している日産の執行部に立て直しなど出来る訳が無い。 

日産は取締役全員辞任、そして社員の雇用を優先し、何とか子会社化はしないで欲しいとホンダに頼むしかなかったでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、このままではどの道沈没してしまう。 

そして何処かの子会社になることになるだろうが、それが鴻海かホンダかと言うことだろう。 

鴻海に乗っ取られたら日産は終わる。役員も無事では済まない。 

ホンダの子会社ならまだ我慢できそうなものじゃないのか?と素人は考えてしまうが……そんな単純な話でもないのだろう。 

 

日産の社員が不憫でならない。首脳陣がアホ過ぎるとせっかくの技術も他国に奪われてしまう… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場と管理職の剥離が酷すぎる。 

どういう会社にしたいのか?わからない。 

e-powerはシリーズ式のハイブリッドだが、パラレル式にすることが可能だと記事で見たことある。 

機能しない経営陣なのが残念でした。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もホンダもデザインが酷いよねまず 

パイクカー切ってキューブ切って 

車の購入でデザインからはいる層がいることを分かってない 

今の時代、性能なんてそこまで変わらなくなってるんだし 

エンジン性能ばかり追い求めるよりバランスだと思うよ 

 

▲66 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の冒頭の2行目の「破談が両車から正式に発表された2024年2月13日」は「破談が両車から正式に発表された2025年2月13日」の間違いだろう。 

年月日を間違えるような記事は内容的にも信ぴょう性が乏しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だれもかれもが、日産は質の悪い車しか製造していないという根本的な点に気づいていない。「質の悪い」は絶対的なことではなく、相対的に他社に比べて、ということではあるものの、消費者は世界中でだからこそ日産から離れていった。わたしもその一人。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、神奈川に引っ越して来たときは、道行く車が日産車が多かった。今日、大型スーパーに行き、駐車されている車を見ると、なんとトヨタだらけではないか。もちろん、他のメーカーもあるけど、会社のごたごたで、ますます日産車離れが増えたらどうする? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国沢氏の分析は妙を得ていると思います。 

そして、今回は日産の幹部の事を記されていますが、設計や製造の現場等もホンダと日産は大きく異なり、よく分かったのがNHKの「魔改造の夜」と言う番組。 ホンダは掃除機を「飛ばす為にガスボンベ噴射」を使ったのに対して、日産は綱登りの人形が、安全装置の為に残り僅かのところで停止し、無記録。 

 そして、「車は壊れるモノなのに、地域のディーラーのサービスは24V車に12Vのバルブをつけて、『仕様書通り』と言い訳する」始末です。 

 上から下までこんな日産は、どうでもいいけれど、ホンダさんには頑張って欲しい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には海外の方の役員さん多いですよね・・・。 

これもしかして、日産の価値を下げまくって、買いたたくための準備をすでにされてるんじゃないですかね。そこでホンダが買収となると、思惑から外れるから断ったとか。近いうちに海外企業に本格的に乗っ取られるんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいえシロウトです 

組合活動と覇権争いと社内の敵対組合の足をひっぱるのに一生懸命な経営素人集団です 

この労連を整理統合し車を作ったこともない会社経営をしたこともない経営の素人組合活動家達を追い出し 

外部からきちんとした経営の専門家を役員にしなければまともな判断などできません 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

成功するまで辞めない。なら、成功させなきゃ良い!素晴らしい発想だ。 

確か昨年も日産はトヨタ、ホンダより予想為替を緩く設定してたのよね。それで、おや?と思ったのは覚えてる。為替に頼るしか無いのだなと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の凋落の始まりはB-1、パオ、フィガロの『成功』にあると思う。あんな技術革新も何も無い物が売れたせいで浮かれてる同じ頃に、トヨタはハイブリッドの研究を地味に続けていた。あれから35年の間に、その差は天と地の様に開いてしまった。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん。 

結局のところ、日産経営陣は日産をどのように立て直すのかが全く見えないんだよね。 

 

もう海外からは撤退して、立て直しが終わるまでは、日本国内だけでやっていくくらいの抜本的なことをしないとダメな気はする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 結論から書くと「少し考えれば誰にでも解る大穴だらけの再建計画をよく取締役で承認したな」と感心しきり。皆さんシロウトじゃないでしょうに。 

 

某テレビ局(の親会社)と同じで、社外取締役による牽制が効いていないのでしょう。コーポレート・ガバナンスだけじゃダメだとは思うけど、取締役会の体をなしていないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず「グロリア」を復活させようか。 

セドリックよりは若者寄りの車だったし、決して古くさい名前とは思わない。 

 

Y31を昇華させたデザインで2000CC、全長4650、全幅1790、全高1450のミドルクラスのスポーツセダンとし、価格は300万~(このご時世では厳しいか…)。 

 

子育てが終わってミニバンを持て余してる世代… 

多感な時期に日産車やグロリアに憧れた、50代以降の日産ファン(元日産ファンも含む)の琴線に触れないかな。 

ノスタルジーに浸れる車はどう? 

 

車格としてはスカイラインと逆転するが、そのうちスカイラインもテコ入れするとしよう。 

その他にもプリメーラ、シルビア、テラノ辺りを復活。 

 

 

 

そういう妄想は置いといて。 

とにかく車はデザインが命。 

2000年以降の日産車の特徴が、独り善がりなカッコ悪さ。 

新車を出してもカッコ悪ければ人は目を逸らす。 

 

デザイナーの責任は重い。 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、日産グループの企業人と話したことがあるが、その会社もトップは軒並み東大卒。稲森さんが、自社の大卒構成を話されたとき、経営企画は早稲田、財務は東大、その逆は、どちらも劣るのでダメ、と絶妙な説明をしていた。早稲田に考えさせ、東大に叩かせると。その通りで、東大卒は早稲田のヤンチャさがなく、ただただ失敗を恐れるのか、本当に新しいことに慎重な固い会社だった。  

新しい時代に入って、本当に出来る東大生はスタートアップを創るようになってきたが、その他大勢の東大出身者は昔と変わらないのだろうか。東大自体も変わる努力を相当しているみたいだが、記憶力で勝負する入試では偏った人材しか集まらないと思う。 

 

▲104 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の会見映像見ました。見事なまでのタラレバ会見。カルロスゴーンを失脚させたは良いが、サラリーマン社長になってから未だに同じような緩い計画だなあと言う印象でした。あの時もリストラや工場閉鎖、EVでとか2年後に投入するアリアでV時回復みたいなことを言っていた。今回もリストラや工場閉鎖、新型車投入で・・・性能が上がって・・・だとさ。結局何も変わってないから今の日産なのに。自助努力では無理だったから今の日産なのに。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益絶好調のトヨタの方が常に経営の危機感を社員全体で共有化されてる。 

月産台数見込みもろくに出来ず、サプライヤからまともに信用されず、コストに大幅な上積みさせとかないと、サプライヤ自身が潰れる始末だ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大穴だらけ以前に、これだけの黒字化の予想が建てられるので有れば、何もホンダに助けを求める必要など皆無ですよね 

新車を作れば売れるって、なら何ら問題なく経営は黒字化するわけで、資金繰りが大変ならば金融機関は黒字化が間違いないので有れば融資してくれますね 

こんな経営陣だから駄目に成るのです 

ホンダが嫌って当たり前の話 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり昭和の「造れば売れる」の傲慢意識がいまだに残っているのかと思うと呆れる、何故トヨタと日産がこれだけの差がついたかを全く検証してない 

こんな経営体質ではホンダから三下り半を突き付けられて当然 

日産の復活は難しいかもしれない、プリンス自動車と同じ運命だろう 

名前として唯一残るのはスカイライン、フェアレディくらいかな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産には90年代とかに出してた羊の皮を被った狼みたいな車がなくなってつまらない 

走りに振ってた日産が懐かしい 

シルビア、180SX、セフィーロ、パルサーGTI-R、プリメーラ、セレナにSRとか載せてたりステージアにRB26入れたりとあの当時の日産のほうがやっちゃってたなぁ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら、ルノーから営業力抜群な最高のコストカッターが現れて、800億の赤字なぞいつの話しかと鮮やかな復活を遂げる夢に、日産幹部連は取りつかれているのかな。 

鴻海に冷水を掛けられて追い出されるのも、自業自得なんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府経産省が水面下でお見合いさせて破断とは残念だ。理想が高すぎては今後相手は海外しかない。この経営陣は東芝と同じ。台湾企業傘下になるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけ読んで「国沢さんのおっしゃる通り」って言ってるコメントが多いけど、この人つい数ヶ月前まで、日本のメーカーはEVシフトに邁進しなければならない、って主張してた人だぜ。で、国内メーカーで一番邁進してそのせいでコケたのが紛れもない日産なんだが。 

 

・・・ま、なんでこの人がそんなにEVを推してたのかというと、この人マツダが大嫌いで、日本のメーカーで一番EVシフトに後ろ向きだったマツダ(マツダは、EV化が環境に対して、たいしていい影響を与えるわけではないという論文まで発表してるくらい)に対してその名を挙げずにステレス的に攻撃していただけなんだけどね。おまけにおべんちゃら言ってご機嫌とって取り込まれようとしていたトヨタのモリゾウ氏には梯子を外されるし、滑稽でしかないんだが 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ここで言われているような事にあらかじめ対応できる、少なくとも予想して対応しようとする程度でも、姿勢があれば、今のようにはなっていないだろ、でもなってしまっている、と言うだけの話で、仮に、今の役員全数入れ替えしても、課長レベルからの抜粋を考えても、汚ないような結果にしかならないほどの風土病的状態だから、30年間(まあ、日本全体に見ても、30年以上の停滞病だけれど)萎み続けてしまった?日本の行く末を先取りして示してくれている”イイ見本”なのかもしれない?シランケド 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>今までなんで出さなかったのだろう? 

そんなすぐに、そして多車種を開発できるはずないでしょ。別に肩持つ訳じゃないけど、内田氏が社長になって、今年から新型車を出してくる。時間的に妥当でしょ。 

 

>これから出すクルマは全部成功するらしい。 

そんな事、一言も言ってないでしょ。新型車を出して欲しかったんじゃないの? 

 

北米の不振は明らかに日産の落度だろうけど、中国での苦境は他も同じ。でも生き残れると思いますよ。やばいのはホンダです。普及版EVが全く見えてこない。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

> 記者さん達は話を鵜呑みに聞いているらしく「売れる確証は?」とか「今までなぜ出さなかったのか」的な質問出ず。 

日本の今の大きな課題。 

記者さんたちは、直接質問できる機会を得ているのに、あまりにも準備不足です。 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

youtubeで自動車界隈に詳しい方が言っていたが、日産は財閥系の親方日の丸の「日本産業」が出自と言う事もあり、どーせ国が、政府が税金注いで助けてくれる、そのために天下りも引き受けて企業献金も大量に払っているし、と完全に舐めた経営をして来たツケが出ている。内実は政府の方針に忠実に従い、しっかり成果を出した優秀な社員を差し置いて女性優遇で、それまで部下だった女性が上司になって気まずくなって優秀な社員だけでなくその女性も辞めたりして、自分の勤める会社と重なるが、現場を見ずに上から目線で経営層が勝手気ままなマネジメントをして来た結果でしかない。色んな会社はこの日産の失敗、失墜を反面教師に経営を見直さないと、同じ道を進むのは間違いないよ~。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営陣がダメだとこうなる典型だ。 

あれほど騒いでゴーンを追い出しておきながら、その後経営陣は何をしていたのか理解に苦しむ。 

売れる車がないと販売店が嘆くほどだから、現実ではなく夢を追っていたのか。 

真面目に働いている従業員が浮かばれない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ニッサンはカルロス・ゴーンにいいように引っ掻き回されてボロボロにされた感じしかしない… 

まぁ結果論だけど、今と比べたらまだカルロス・ゴーンの着任以前の方がマシだった気がする。 

平成初期の頃はいいクルマ作っていたのに、本当に残念だよ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも日産が輝かしかった頃の栄光にすがりついてもダメだ。 

東芝、シャープ、NECなど家電メーカーと同じ道を辿ってしまうと思う。 

手段なんか選んでいるヒマなんてない。 

プライドなんかかなぐり捨てて重たい舵をぐるぐる回せ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田さんがホンダの社長と話して決めたことを日産に持ち帰ると悉く反対されて先に進まないという話を聞いた。 

社長の統率力が無いのはお飾りだから。古参・ルノー・その他それぞれの取締役がそれぞれの出身の利害を役員会で語って社長がホンダとの約束を諦めたら、そりゃ社長はお飾りということになるし、破談は当たり前だと思う。 

内田さんを社長にした役員会が全員悪い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に関してはある程度の情報を見てても、「今ある日産の問題は全てがゴーンが残した負の遺産」と日産自ら発信していて、かつ多くのメディアやインフルエンサーさえその言い分を鵜呑みにしている。 

個人的にはその情報を知った今なお「んじゃお前ら現幹部の意思で問題点是正したらいいじゃん。ゴーンを追い出したんだもん悪い所は変え放題やろ?」 

としか思えない。未だ超高額役員報酬にすらメスを入れない時点でお察し。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が統合しなかったことを失敗としているがまさに時代の変わるとき。 

日産としては温めてるか何かがあるのではないか 

固体電池evマーチevキューブ等 

固体電池は何かあると思うけどね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもダメだと言ってる。ホンダも要求のハードルが高すぎるねん。そりゃあ日産は拒否するに決まってるだろ。別に金さえ出してくれたらホンダじゃなくてもいいんだから。PBR0.3倍の車メーカーなんて欲しいとこはあるに決まってる。プレミア乗っけても資産の0.6倍だろ。 

そんでホンダはどうするの?これからの大変革の時代に1社でソフトウェアを開発していけるの?絶対無理なんだけど。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

えー「内田さん成功するまで辞めない」には大反対 

もう無理でしょ 

何が悪いのかわかってないんだろうか 

日産の車は好きだけど、次の買い替えの時には日産という会社はないかもしれない(ブランドはあるかもしれないが) 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長の再建計画を聞いて「新型車さえ出せば買ってくれる日産ファンが大勢いるからまだまだウチは大丈夫」と思い込んでる点が危ないと感じた 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく。 

ホンダは日産の内田体制では再建できないと判断した。この決算報告を聞けばその理由が明白だ。 

全く甘い!素人が聞いていてもそう思う。 

こんな社長だから日産は没落したのだと思う。 

 

日産のプライドと言われるがそのプライドがスカイラインとフェアレディZでは売れるはずがない。CMしても然り、どの年代をターゲットにしているのか全く不明なキムタクやヤザワ起用ではそれすら見えてこない。 

 

さらに言えば、内田社長が日産を没落させたのに「回復の道筋を立ててから辞任する」と信じられない発言が出た。 

回復の道筋を立てられないから他力に頼ろうとしたのだろう。 

 

そんな人が計画する回復案などだれが信用するのか? 

考え方が全く持って無責任すぎると思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車のラインナップを見てもどれもなんか一昔前の車、という印象がぬぐえないし 

スカイラインなんてこのご時世に未だにガソリンのみのバカ食いターボ商法で昭和かよって感じだし 

逆にe-powerしかないモデルもあるし上層部がこういう商品を承認するあたり客の方向をあんまり向いていないというのは確か 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE