( 265278 )  2025/02/14 17:20:36  
00

【速報】USJがクルーの時給50円引き上げ 1260円~1590円へ 人材定着化はかり今年4月から ミドル・シニア層にも”ハローワーク”でアプローチ中!

MBSニュース 2/14(金) 10:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cdf21909ba983d3b4df0a4bc33298d9cbad852c

 

( 265279 )  2025/02/14 17:20:36  
00

大阪のUSJを運営するユー・エス・ジェイが、パートやアルバイトの時給を増額することを発表。

平均で7%増額し、時給は50円引き上げて1260円~1590円になる。

コロナ禍で訪日外国人旅行者が増え、USJの来場者も増加しており、人手不足が続いているため、採用や定着化を促進する狙いもある。

また、40代以降のミドル・シニア世代の採用も積極的で、長期的に勤務できる点が魅力としている。

(要約)

( 265281 )  2025/02/14 17:20:36  
00

MBSニュース 

 

大阪・此花区でユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営する合同会社ユー・エス・ジェイは、クルーの採用や定着化を促進するために、今年4月1日から、パートやアルバイトの時給などを増額すると発表しました。 

 

発表によりますと、パートやアルバイト従業員の給与や手当を含む月間の支給額は、平均で7%増額、時給は一律で50円引き上げられて1260円~1590円になるということです。時給の引き上げは2022年度から4年連続、最低時給が160円あがったことになります。 

 

コロナ禍以降の訪日外国人旅行者数の急増を受け、USJへの来場者数も増加していてより人手が必要になっていることや、ことし4月に開幕する大阪・関西万博のアルバイト時給が高額であることなどから、すでに働いている従業員を長期で定着させることも狙いです。 

 

ユー・エス・ジェイのパート・アルバイト従業員は約1万2000人と全従業員の8割を占めていて、同社は、「2025 年はクルーへの感謝も“NO LIMIT!”」としています。 

 

パークを支える多くの従業員。しかし、学生は春の卒業シーズンに辞めてしまうなど、課題もあります。そこで近年、ユーエスジェイが積極的に採用しているのが、40代以降のミドル・シニア世代です。 

 

人事部の担当者は、「テーマパークは若い人が働く場所だというイメージが強くて、これまでもミドル・シニア層の応募につながらなかったが、ミドル・シニア層は土日含めて平日も勤務でき、かつ長期的に安定して勤務していただけるので魅力」とし、今月上旬には、ハローワークで仕事説明会も行っていました。 

 

 

( 265280 )  2025/02/14 17:20:36  
00

業界全体で人件費が上昇している中、USJも時給を50円程度上げる動きがありますが、一部ではそれでも十分ではないという声もあります。

特に、テーマパークの業務は体力的にも精神的にも負担が大きいことから、時給がさらに上がるべきだとの意見も見られました。

 

 

また、大阪の接客業や販売業の時給が1300円を超えるなど、地域によって時給水準に違いがあることも指摘されています。

さらに、労働環境や働くやりがいを考えると、時給のみでなく福利厚生や働きやすさも重要との声もありました。

 

 

ミドル世代やシニア世代もターゲットとした雇用や、時給アップによる定着率向上の重要性が指摘される一方、不満や改善の余地があるとの声も多く見られました。

それぞれの立場や業界における時給や雇用状況に対する意見が多岐にわたりました。

 

 

(まとめ)

( 265282 )  2025/02/14 17:20:36  
00

=+=+=+=+= 

 

業界によるのでしょうが、私が働く業界だとここ数年は年5%前後のペースで人件費が上昇しています。 

USJもそれより少し低い水準で賃上げしたようですが、人材を定着させるためにはもっと大胆な賃上げをしないと難しいのが現実だと思います。 

あと、賃金だけでなく労働環境であるとか、リスペクトも含めて「これからもここで働き続けたい」と思ってもらえるようにするのも大切ですね。 

 

▲377 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも高いとは思えません。大阪府の接客業・販売業の求人の平均時給は1300円を超えていますからね。万博のクルーが時給1850円で募集されていますし各パビリオンの募集も考えると、万博開催中はかなりの人手不足が予想されるのではないでしょうか 

 

▲397 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1590円でもフルタイムで働いて25万、そこから税金等引かれて手取りは20万ほど、となるとユニバ付近で一人暮らしはかなり厳しい。これではせいぜい近所の子育ての片手間の主婦か学生バイトしか雇えない。ぶっきらぼうな接客をするわけにもいかず高度なコミュ力が求められ、アトラクションを回すには専門性や安全責任も求められるユニバのクルーがそれで良いのか?少しでも時給を上げた努力は素晴らしいと思いますが、やはり時給2000円はマストだと思います。それで経営が回らないなら広告費などをコストカット出来るところはまだまだある。それでもやっぱりどうしても、となったら値上げに踏み切るべきですね。 

 

▲218 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

現在建設中の北海道千歳市のラピダスでは、パート人員の時給が2000円以上になる見込みのようですが、あまりに時給を高くしてしまいますと、近隣の商業施設、飲食店などの人員募集をかけても、時給があわず来てくれないような弊害が起きるようですね。企業体力のある所に人員を持っていかれてしまうため、小規模経営の企業は人員が不足し続ける状態に頭を抱える事となりますよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミドル世代主婦ですけど、昨年、一昨年に仕事をしたくて、人材派遣に何社か登録しましたけど、全く紹介してもらえなかったです。 

若くてフルタイムで土日祝も働ける人は雇用があるかもですが、短時間、平日昼間という働き方をしたい者には全く紹介話がきません。 

働きたいけど働く場所を見つけれずにいるひとは沢山いると思います。 

外国の労働者を入れる前に、もっと時間にフレキシブルに雇えば埋もれた主婦層や自宅介護してる方などの労働力が日本に沢山あると思うのですが。 

人材派遣会社が多すぎて仕事の奪い合いをしていて、色んなサイトを見ないといけなくて探すのも大変だし、探す者としては働くハードルがあがっています。 

一社で一括で仕事を管理するか、市や県で管理して紹介してもらえたら分かりやすいのになと思います。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ミドル・シニア層もターゲットに、というのはとてもいいなと思った。アルバイト業務が楽であるとは思わないし、USJともなれば良質なサービス提供が求められそうだけど、若いころにやったバイトに近い業種であれば僕も早めに退職してまたやってみたい気持ちはある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博オフィシャルの「クルー」の時給は1850円。 

これはすでに募集終了、15000人超が応募したようだ。 

 

インディードなどの求人サイトをみると、いまでも夢洲・大阪万博が職場の「アテンダント」「警備」「見回り」などの求人があり、いずれも時給2000円程度。 

 

人材獲得難は急速に起きている。 

ただ、万博は一時的なイベントであるので「万博後」がどうなるかは不透明だ。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時給50円アップということは6時間勤務で300円アップ。アルバイトが1万2000人!?ならば1日平均5000人くらいは働いてる?ということは1日150万円も人件費が増える。年間で約5億5000万円。50円せこいというが4年連続で段階的に上げてるのは立派ではないだろうか。こんだけ従業員がいる職場で一律50円でもそうとな負担になるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が(前年対比+50の)1114円だから切り上げ1120円で計算するとして時給引き上げ前が1210円,引き上げ後が1260円スタートか。「最賃上昇相当分上げただけでしょ」って話だ。 

 

今後毎年最賃上昇分程度の時給アップが有ればまだマシだろうが、勿論それは保障されていない。例えば仮に今後2年間で最賃が計100円上がったとしてもその間、雇用主は義務として賃上げしなくてもいいのだ。 

 

これならば最賃スレスレでも仕事が楽とか有給取り易いとかで仕事選んだ方が有利だろう。毎年確実に最賃分上がるし中高年は体や心を壊さずに長く安定的に働けた方が良いからだ。 

 

ネットミーム的に「それ以上詳しく調べる程の給料はもらっていない」という有名な強盗事件における警備員の話があるが、多数のアトラクション等を擁する大型施設での仕事というのはそこまで責任感を持つ必要が無いのか?というとかなり疑問だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユー・エス・ジェイの時給アップ、働く人にとってはうれしいニュースだと思う。 

USJって、学生さんからシニアの方まで、幅広い世代の方が働いているイメージがある。今回の時給アップで、さらに多くの人が「USJで働きたい」って思うんじゃないかな。 

特に、ミドル・シニア世代の方にとっては、経験を活かせるチャンスだし、大阪・関西万博も控えているから、ますます盛り上がりそうに思う。 

 

▲37 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USJもTDLも時給安い、ある程度の年齢で切るイメージ。ハローワークで‥って安くこき使うためにしか思えない。 

従業員に還元しないと、巡り巡って顧客満足度に繋がるのにね 

 

▲188 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

USJクルーとしか出てこないけど、もっと具体例を出して求人しないとミスマッチが起こると思う。 

昔の話だけど、私が経験したUSJでのバイトはレストランの裏方で塩・胡椒・の量り置きとある野菜に小麦粉をまぶす仕事だったよ。 

お客さんを見ることもほとんどないし、クルー同士のコミュニケーションも無いし、冷めたもんだったよ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバって朝7時から21時までだから、フルタイムで働くより4時間で週3日出勤とか、そんな働き方が多いんだよね 

じゃあ空き時間に働こうかと思っても、思うようなシフトで組んでもらえるわけでもないしね 

正社員は非常に少ない  

結局、食べていけないし、ここですっと勤められる感じがしないしね 

入場者も曜日や季節で変動大きいから クルーの出勤シフトで調整してるので思ったほど日数働けないって時もあるし 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小売、サービス、為替や株、、なんでもそうだけど、需要と供給ですから。 

 若者が能力もやる気も実力も無く高給を要求してくる現状は、企業に若者離れを促しますよね。 

 

一般企業でも、再雇用を見直す動きが出てきてます。 

 

▲29 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

USJに限らず人材確保のために賃金を上げる企業は数多くあります。 

 

ヤフコメには賃金が上がらない企業で働いている人が多いみたいで、日本は『スタグフレーション』らしいですが、スタグフレーションなら賃金が上がらないのはもちろん、求人倍率は下がり失業率は上がります。 

 

しかし実際は逆のことが起こっており、これで『スタグフレーション』ならスタグフレーションの定義が180°変わってしまいます。 

 

ちなみに日本で最後にスタグフレーションが起きたのは50年以上前の第4次オイルショックの時です。それくらい稀有で深刻な経済状況であるスタグフレーションを軽々しく使うのは、さすがに発言に対して責任感がなさすぎます。 

 

▲38 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバの賃金50円アップでも低いですね。 

それに交通費の規定が低いから実質近隣の人でないと 

時給から削るしかないとか言ってたな。 

因みに大阪万博は昨年募集で2000円台から始まったのでハードルが上がり 

1300円~1800円までの求人は未だ埋まってないとか。 

初回のハードルが2000円だったから 

まあ皆2000円以上の募集に行くわな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

USJのスタッフのクオリティを高く保つ為にも必要だが、 

何より間もなく開催される万博による人手不足を見越した戦略だと思う。 

それに見合うだけ稼げる訳だし、妥当な投資だと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げれば良いというがその原資は? 

当然、入場者が払うチケットだったり飲食代! 

政府は賃上げばかり言うが、賃金上げれば結果的に払うもの物価が上がる! 

企業だって、お金が湧いてくる訳ではなく顧客が払ったものを分配してるだけ。 

だから、いつまでもイタチごっこで生活は苦しいまま! 

本気で生活水準を上げるなら、税金関連を下げなければ意味は無い。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

来期アミューズメント業界は、赤字へ向かうでしょう。入場料高騰かつ施設利用時間待ちによる入場者激減か?更に人件費、光熱費の増加で利益悪化。根本的解決策無ければ突然の倒産も。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定着させたいなら正社員にすればと思うが、結局は学生さんのように数年働いて辞めてもらうのが一番都合がよいのかもね。 

人件費の圧迫はどの会社でも凄い額になるから、50円でも大変だとは思う。 

 

▲65 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USJは定着率アップしたいなら、本人の希望のシフトを勝手に変えないことだよ。 

 

娘がここでアルバイトしているが前日にシフトが無くなるなんてこと1回や2回じゃない。収入計画狂わされるのははっきり言って横暴。 

 

時給アップも大事だが、勝手なことをやるべきではない。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事内容の大変さに比べてまだ安いと思う。 

まぁテーマパークでバイトしてたっていうのは面接の話の種としては結構いいから、そういう意味でやってみるのもありといえばあり。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も老後に多少の余裕があって、仕事に見合う体力が残ってたらUSJやディズニーのような訪れるひとが笑顔で溢れてるところで仕事(アルバイト)してみたい 

裏側にも興味があるし 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

USJもディズニーも夢売るんだからシニアがいるとくたびれた人が・・・って幻滅なるからこれはよくないなぁ 

しょうがないとは思うがお金の代わりに楽しさと夢売るんだからそこは若い人に投資してほしい 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強ができなかったり学歴のない人にはとても朗報 

歌や踊り、喋りが得意な人には有り難い。学生以外でも集まるだろうね。ミドル以降は、非正規で工場勤務が当たり前だったから、ハローワークでアプローチしてくれるのは歓迎。 

 

▲29 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が労働者を選んでいるというのは建前で、労働者が働く場所を選んでいるのが実情です。 

「人が来ない」ではなく「どうやって会社を変えたら人が来るのか」を考えましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日8時間の20日勤務で仮定すると月給8千円の上昇になる。時給にもよるが3%から4%程度の賃上げ。率で見れば平均的かもですが、金額的には少なく感じてしまいますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いなぁ。さすが大阪ってことなのかは知らんけど、楽しそうな職場には人が集まるとでも高をくくっているのかな。東京だと大手スーパーのパートの方が高いね。楽だろうし。会社が儲けすぎってのが日本の悪いところ。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーもそうだけど、客がキャストの顔を勝手に撮影して修正なしでそのまま動画サイトに晒されまくってるの見ると割に合わないよ 

撮影止めて欲しいなんて言えば態度が悪いとそれでまた晒されるだろうし 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはチマチマじゃなく一気にやるのが良い。50円ならまだマシだが昔いた会社では5円上げるからとか言ってパートのおばちゃんたちが呆れていた。 

大きくやらないと、かえってセコいイメージになるからね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバで1260円~ 

零細、個人商店で時給1070円はキツイ 

事業、商売の死活問題やて 

もう最賃法も見直さなアカン 

地域で決めるんじゃなく売り上げに応じて最賃は設定しないと大企業や資本力のある所だけ残りあとは焼け野原 そうなってからでは遅いんです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々付加価値があるから時給の高い仕事をやっていたのに、こちらの給料は上がりはしないのでなんの理由もなく人件費高騰で差が埋まっちゃうのはなんだかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもなく激混みしてるのにこの時給か…。しかもハロウィンとかオールナイト営業してなかった??インバウンドも多いし対応も複雑化する中で、この時給は安いよ 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50円の賃金額上昇は10数年前の水準です。 

少なくとも数百円規模にならなければ今の物価上昇には到底追いつけません。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アトラクションで演ずる人は別ですよね? 

夢を売る仕事にはそれなりの対価を支払って当然だと思います。箱が儲かるが働く人材は好きだから安くても頑張る、という時代は終わりでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の接待にいよいよ中高年まで引っ張り出されるのか。 

USJなんて外国人で溢れかえって儲かっているだろうに、時給たったの50円の引き上げか。激渋だな。これで働く人が集まるとは思えないが。 

中国人の白タクなんて日本のインフラを使い倒して日本のルールを破り、税も社会保険もなくボロ儲けしているってのに。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や物価を考えるとね、 

 

これでも安いわ。 

 

 

コンビニだって今夕方1200円の所がある時代でビックリするわ。 

 

でもその分出費も凄いよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなにチケット代が高いのにそれだけしか時給がないんだね。やりがい搾取としか思えない。 

ダイナミックプライシングに合わせて時給も上げたらどう? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、時給的には安いけど、福利厚生プログラムのほうで、いろいろやっているけどな。 

時々、パーク営業終了後に、クルーだけの貸切イベントもやっている。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50円!?少ないですね。 

まずもって安いですし…夢や感動売っているテーマパークにおいて、キャストさんが安い給料で搾取されていると思うと悲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老人を新規で入れると若者が辞めて行く。 

特にバブル世代の老人は高圧的な人間が多い。そんな非常識な入れないほうが良いんじゃない?全体的なサービスの低下につながりそう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、請求書の振込先銀行名を「三菱USJ銀行」と書いて客先に送ってしまい、先方から次回から気を付けるように言われました ウンコ・フンジャッタ銀行で最初覚えたけど、大阪にテーマパークが出来て、いつの間にか浸食されてたんだな・・・(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材定着とか言っているけどまたコロナのような外出規制がかかるようなパンデミックがあったら真っ先に雇止めになるんでしょ? 

夢を食い物にするような会社はちょっと信じられないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは大事だけど、時給を50円上げるって話がニュースになるってのは、なんだかみみっちいっていうか、寂しい話だね。日本はこんなにも情けない国になってしまったのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこらへんのサービス業よりプロ意識を持ってあたらなければならない仕事だと思うんですよ 

だからそれ相応の給金出してあげて欲しいなあ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は全国での最低時給を1500円以上にするみたいに仰ってましたが実際都市部ではそのくらい出さないと人が集まらなくなりそう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパークは通勤めんどう、着いてからも着替えて持ち場まで遠い、夏は暑く冬は寒い。 

楽しいのは最初だけだったな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年くらい前にユニバでバイトしてたなぁ。 

時給900円だったよ。それでも当時は他の部門よりまだ時給高い方だった。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきはファストフードなんかで高校生の時給でも1250円以上のところがあるからな。 

時給を上げて行かないと、高い方に行っちゃうよな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気のある人だけでも、時給アップではなく正社員として登用してあげてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかバイトの時給が上がってるけどこれってバブルの頃の 

下手な社員よりも給料が良いってフリータが増えたけど 

なんか似てるね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「2025 年はクルーへの感謝も“NO LIMIT!”」 

 

これで50円だから笑ってしまう。テーマパークの従業員は典型的なやりがい搾取という印象を持っている。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもこれけの利益上げている組織のわりにその高いクオリティを維持してくれているスタッフにはまだ見合っていない低い額だとは思いますね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1500円の人がいて、最低賃金上がったのに 

そのまま据え置きだという話聞いて 

意味ないどころか賃下げやん、と思った次第 

 

大阪のとある大手派遣会社の話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトの時給を増やしても壁があるから結局年間100万円までしか働けない。バイトの働く時間が減るだけ。みんな働きたいのに、働かせないようにするのこの国ってなんなんだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業利益、交通の便、業務内容からすればまだまだ安い。最低1500円が妥当じゃないかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くないけどね。どのくらい効果があるのかな。 

人手を集めたいなら1500円くらいは出さないと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマザキパンも時給上げたほしいな~。仕事内容が違うのに同じ時給だから、やめる人多くて外国の方ばかりになってるんですよね~。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ショボい。時給500円くらい上げても足りないはず。 

 

今春の学部新卒初任給38万円の時代。 

東京でCovid19の前だが、新卒公務員で残業宿直少しあるだけで、4月初任給40万円超だった。 

 

30年超不遇なロスジェネ氷河期世代等中心の非正規を「奴隷扱い」し続ける日本スゴイぜ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って時給2千円で雇うって、半年経ったら雇い止めするのに、こんな民業圧迫してまで万博ってやる必要があることなのか????? 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニだってファミレスだって上がる中、 

看護師の時給が25年間上がらないのを何とかして欲しい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社はガッポリ儲けているのに、たった50円アップとはひどいなぁ。うちの近所のラーメン屋は、時給1,650円で募集してますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50円か、、、1日8時間働いたとして400円。 

ラーメン一杯分にもならない。せめて80円位にしてほしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8時間で400円じゃランチ代にもなりゃしない。 

ヂィズニーもそうだが。 

世界規模のテーマパークでコンビニバイトレベルのお賃金ってさぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給50円アップ・・ 

100時間で5,000円、200時間で10,000円・・・ 

上がらないよりは良いとは思いますが、あまりインパクトはないですね。。。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USJってここでキャスト出来るんだから光栄に思いなさい 

だから時給は安いよってスタンスだったはず 

定着化とは言いようだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも最大で1590円か。 

30年前なら凄い!って話なんだけれども2025年の先進国相場でいうと・・うーむ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった50円…(笑) 

あの人たちニコニコしながら働いてるけど、私達の何十分の一って給料なんですね。 

ここでアルバイトしてると、就職が有利とか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の情勢ではベースアップは当然。 

わざわざニュースにするほどのことではない。 

ましてや速報なんて。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50円も上がる!!あと20円上がればガリガリ君が買えます!もう少しお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USJで千円台。熊本の半導体企業誘致の町は時給3000がざら。 

そろそろ地方が活性化。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円位出そうよ 

うちはプラント系建設業だけど、一番若い子でも2500円出してるよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恋人がいない人にとってテーマパークで働くのって何か寂しくなりますよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たったこれだけでネットニュースになるのに、毎年、毎回、最低賃金が上がった分時給を上げてる日本郵便全然取り上げられないの草 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が休みの時に働く仕事で全てが接客なんだから時給1500円以上にしてあげなよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USJレベルなら200円くらいはあげて欲しい。あ、でも入場料とか上げられても困るけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

はああー…。うち最低賃金なんやけど。 

他がどんどん上がっていくのにモチベーション上がるわけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足を分かっている会社とそうでない会社。10年後に慌ててもどうにもなりませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構大変そうな仕事なのに下限の方は私の楽ちんなパートの時給より安いやん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USJの時給50円上げ????? 

アメリカ人と比べて日本人は安い給料でも働く不思議な国 

USJ は日本のコンビニ給料の安いのを良く知っている 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に安く使われ搾取される日本人。 

中国資本には敏感に反応するがアメリカ資本に寛容すぎる。スタバ、マック。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にユニバなんて最低賃金でも来そうだけどね。 

やっぱり容姿端麗な人を希望するならしかたないか。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料あれだけ取るんだからクルーにももっと還元してあげなよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料と物販クッソ高いのに 

クルーがいてUSJが成り立つのにちょびっと値上げ。可哀想 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USJの年パスって2回行くと元が取れるんだよな。ディズニーもそれにしたらどうなるんだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日目が回るぐらい忙しいだろうからまだまだ安いですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時給上がったって言ってもねえ・・ 

安く利用されてるって考えないと・・ 

騙されてる気がするな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与上げないと人は来ない、そして、従業員の質は下がる一方。悲しいものですね。。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなスキル求められるのに意外と安い。 

従業員の現実は夢ないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場客目線から見てても大変そうだから 

最低1500円からにしてあげなよ 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE