( 265306 ) 2025/02/14 17:46:05 0 00 今や、多くのクルマに「MTモード付きAT」が搭載されています。
そんなMTモード付きATでは、ステアリングの奥に「パドルシフト」が設置され、「MTモード」時に、任意でギアを選択するスイッチ。船を漕ぐ「パドル」のような形なので、パドルシフトと呼ばれています。
ハンドルの奥に装着される「パドルシフト」
このパドルシフトについて実は賛否両論があり、スピーディかつスムーズなシフトチェンジができると高評価な反面、一部には使いにくいと感じる人もいるほか、まったく使っていないという人も。
せっかく付いているのに使わないのはもったいないのですが、一体いつ使えばいいのでしょうか。
ATの運転では、加速時にアクセルを強く踏み、減速時にブレーキを踏めば良く、そのような操作でも問題はありません。
一方で、アクセルとブレーキだけで運転をするとエンジンの回転を調整するのが難しいのですが、パドルシフトを使うことにより、回転数をコントロールすることが可能になります。
そして、効果的に使うことで運転が楽しくなったり、スポーティな走りができたりするほか、燃費を向上させることもできるのです。
パドルシフトを使うシーンのひとつとして、例えば峠など下り坂があげられ、下りの急なカーブでパドルシフトの「-」を引いてシフトダウンすることで、エンジンブレーキを効果的にかけることができます。
急な下り坂をフットブレーキだけでスピードを調節しようとすると、ブレーキが過熱して効きが悪くなる「フェード現象」や、ブレーキペダルの踏み応えが弱くなってブレーキが効かなくなる「ベーパーロック現象」などが起こることがあります。
そのため、フットブレーキを使わず、パドルシフトを用いてスピードを調節することが必要となるのです。
さらに、上り坂や高速道路の追い越しなどで加速したいときに、パドルシフトでシフトダウンしてアクセルを踏み込み、徐々にシフトアップすると力強い加速力を得られることができます。
そんなパドルシフトで気になるのが、使い過ぎによる故障です。カチャカチャ操作し過ぎて、反応しなくなる故障も稀に発生するようです。
このことについて、埼玉県のF整備士に聞いてみました。
「またパドルシフトはスイッチのひとつなので、使用頻度によっては電気信号の接点の摩耗や、単純に内部の電気信号を拾う基盤の接点不良が原因なケースが多いです。
ただし、修理のためにはステアリングのエアバッグなどを取り外す必要がありますので、作業はプロに任せたほうがいいでしょう」(F整備士)
稀にパドルシフト内部にある固定用の爪(プラスチック製)が内部で折れて固着した状態になることがあり、この場合は、内部で折れた爪を取り除いてそのまま使用しても問題ないそうです。
では、故障しないようにパドルシフトの使用を控えるべきかと言えばそんなことはなく、可動部品はひと通り使うほうがコンディションを維持しやすくなるのでむしろ積極的に使ったほうがいいとF整備士はいいます。
「山岳路の下りなどエンブレを多用したいときや、エンジンの回転数を意図的に上げたいとき、勾配がきつい場面などで、1段か2段低いギアを選択することで、キビキビとした走りができると思います」(F整備士)
※ ※ ※
シフト操作がいらないことがAT最大のメリットですが、パドルシフトによるMTモードはあえてシフト操作する楽しみを体験するための装備です。
よほど間違った操作をしなければ壊れることはありませんので、必要なシーンでぜひ使ってみましょう。
くるまのニュースライター 金田ケイスケ
|
![]() |