( 265308 )  2025/02/14 17:49:44  
00

政府、備蓄米21万トン放出へ 初回は15万トン 直売所でも品不足

テレビ朝日系(ANN) 2/14(金) 12:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44091f2e5d20a346405c65054a46a756a590b7ef

 

( 265309 )  2025/02/14 17:49:44  
00

政府は21万トンの備蓄米を放出する方針で、初回は15万トンです。

コメ不足の中、直売所では在庫が少なく価格も上昇しており、生産者も在庫が限界に達している状況です。

直売所や農業法人は政府の備蓄米放出に期待しています。

(要約)

( 265311 )  2025/02/14 17:49:44  
00

政府、備蓄米21万トン放出へ 初回は15万トン 直売所でも品不足 

 

 政府は14日、備蓄米21万トンを放出する方針を発表します。初回は15万トンとし、状況をみて追加する予定です。豊作のはずのコメはどこに消えてしまったのでしょうか? 

 

 埼玉県内の倉庫に高く積まれたコメ袋。袋には「備蓄用米」とタグが付けられています。 

 

 政府は14日、21万トンの備蓄米を放出する方針を発表する予定です。初めは15万トンで、状況をみて2回目以降の量を決める見込みです。朝日新聞によりますと、初回に放出するものは消費者に受け入れやすくするため、2024年度産にするとみられます。 

 

 コメどころ・栃木に行ってみると、直売所ではコメの入荷が少なく、棚がかなり空いている状況でした。 

 

 去年9月、朝獲れ野菜が売りの栃木県茂木町の直売所を訪れた時には、特設売り場で新米を販売していました。この地域の特産はコシヒカリと「とちぎの星」というブランド米です。栃木産のコシヒカリは、粘りと弾力があるのが特徴です。 

 

 13日に棚に並んでいたコシヒカリは玄米がわずか1袋、白米は「とちぎの星」5キロが3袋だけでした。 

 

いい里さかがわ館 篠田隆支配人 

「この数だと1日で終わってしまいます。普通は持ってくると、すぐなくなります」 

 

 変わったのは数だけではありません。 

 

 東京都のコシヒカリの小売価格は、去年1月は5キロあたり2440円でしたが、右肩上がりに価格が上昇。先月は去年より7割高い4185円になりました。 

 

 いつもなら新鮮な農産物が安く買えるはずの直売所でも、この状況は変わりません。去年9月は5キロ3300円で販売していましたが、今月13日は700円高い4000円になっていました。 

 

客 

「(Q.値段はどう?)高いですね」 

 

 仕入れも5カ月前は週およそ20袋を入荷していましたが、今月に入ってからは2袋ほどに激減しました。 

 

篠田支配人 

「今まではそんなことはなかった。生産者の皆さんもう“ない”って言うんです」 

 

 

 千葉県でコメを生産する農業法人の代表に話を聞きました。 

 

千葉でコメを生産する農業法人 

※茂木町の直売所に卸す業者ではありません 

「うちも在庫が空というわけではない。新規で(注文を)受けてあげたいが、今まで付き合ってくれたところを優先的にやらなきゃいけないので」 

 

 この農業法人は、飲食店など4軒に毎月合わせておよそ720キロを卸す契約を結んでいるため、現状ではどうしても直売所が後回しになってしまうといいます。 

 

千葉でコメを生産する農業法人 

「今残っている分が大体ギリギリくらいです。(直売所からも)できれば出してほしいという電話は来るけども」 

 

 直売所も政府が放出する備蓄米に期待しています。 

 

篠田支配人 

「今後の値段が不透明ですよね。備蓄米をどんどん出してもらって、安定させるのが良いと思います」 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月14日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 265310 )  2025/02/14 17:49:44  
00

これらのコメントから、価格上昇や不正蓄買いに関して懸念や批判が多く見られます。

政府や農水省の対応に対する不満や疑問が根強くあり、特に備蓄米の放出に対しては適切な数量が必要との声が多数あります。

投機目的の業者や買い占め業者による価格操作に対する不信感も表明されています。

また、需要と供給のバランスや市場における不透明な点に対する懸念も見られます。

 

 

(まとめ)

( 265312 )  2025/02/14 17:49:44  
00

=+=+=+=+= 

 

年度内に放出量と同じだけ買い戻すなら、投機目的の業者も安心して「出し渋り」を続けると思います。 

備蓄米の補填分は、台湾米やベトナム米、カリフォルニア米で充分です。ほぼ確実に5年後飼料になるなら、税金も節約できます。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から色々な物が値上がりしている。 

新規参入した問屋が買い占めてる等言われているが、ただ単にどさくさに紛れ便乗値上げしているだけ!備蓄米を放出しても意味なし! 

以前は5キロ2000円しないような米が倍近い値段で売られているが売れてる様子がない! 

なので、今の高い値段で売れなければ価格は下がってくるはず! 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売ヤーが買い占めているのは、主に東北、北陸地方の米かも知れません。スーパーには関東近県や関西圏の米は高くても出回っていますが、東北、北陸の米は余り出ていません。これから気温が上がると、いくら寒い地域でも保管が出来なくなります。虫が発生したり、カビが生えたり売り物にならなくなって破棄するか、汚染を無視して売るかですが、後者は流石に小売業者が精米する時に気が付くと思います。政府の備蓄米に紛れて放出しなければ、米の値段を上げる為に買い占めた事が発覚すると思います。転売ヤーが分かったら、法では裁けなくても不買運動を起こしなどして、消費者自身が米の買い占めを防ぐ工夫は出来ると思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適正流通量は心理的なものが大きく影響する、去年からの米騒動を政府が放置したおかげで備蓄米を出しても消費者は買いだめに走る、結果コメ需要は少々備蓄米を放出しても下がらず価格は変わらない。早い段階で対応していれば問題無かった話だがここまで対応が遅れると混乱は簡単にはおさまらない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年度内に買い戻し予定と聞きました 

一時的には効果はあるかもしれないですが、今年分を国庫に入れるとしたら市場に回る分はまた薄くなるのではないでしょうか 

相変わらず輸出には積極的であり続けるとしたら、足らないのに国民の分まで海外に?これは問題なのではないかと思う 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手フリマサイトの影響なのでしょうか? 

コメに限らず、必要以上に買い占めまくって 

高値で売って儲ける風潮が定着して、本当に必要な人が手に入らない。 

特に食料品に限って「不当な買い占め」「便乗値上げ」を対策しないと 

本来の意味のデフレ脱却である「価格が上がるから給料も上がる」なんて 

永遠に出来ないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不作に備えた備蓄なら古古古米?飼料用と割り切るならば 

5年の備蓄は不要だと思う 

何年度の備蓄米を放出するのか知らないが 

入札ではなく仕入れ価格で放出すれば面白い 

農水省と農協の癒着が公に成るチャンスなのにな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的で業者が買い占めで米が高くなっていた。 

備蓄米21万トン、初回15万トン出すことになり買い占め業者の米の相場が下がる前に店側に買い手を探している。 

米の価格を下げないためにも悪質業者は継続して買い占めているだけ。 

3年継続して変わりない。 

米不足ではない。 

米の価格を上げる目的の悪質業者の企み。 

仲介である販売先の賃上げなど言って利益を大幅に抜き店頭に出していないことも米の価格が高くなっている。 

店頭に並ぶのは少ないけど隠されている米は多くある。 

悪質業者の企みに負けないで備蓄米でるから下がると思う。 

当時は5キロ2400円や30キロ11800円で販売されていた。 

高くても5キロ3000円が相場だと思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さてさて、飢餓列島日本にばく進中みたいですな・・・ 

各県や全農、JAは種もみがあるならある分作付けできる体制にしたほうがよさそうですね 

別の記事で独自取材のような形で報道ありましたが、6月時点の予想在庫が昨年よりも激減するとか 

だとしたら、現在作付けできるマックスを作ったとしても足りないかもしれない。とにかくとりあえずは飼料用米の作付け減らして主食用にするべきかもしれないですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また買い占めが起きたらどするのか相手は豊富な資金が有るらしい毎日買い占めが起きたらすぐ値段が上がる今度は上乗せでもっと上がる100万トン位全然大丈夫らしい今度は大規模の買い占めが始まるな 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高くてもあるだけいいんぢゃないですか?ワタシは零細兼業でこれまで買ってくれた人にしか売りません 残りはJAです もうありません コメが少し高くなったので 若くてやる気ある人に田んぼ貸すいいタイミングと思っています 回りの家は とっくにコメ やめました ワタシも もうすぐやめます 今回の放出決定は 買い戻し条件があるので 値下がりは わずかでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米21万トン放出・・次に15万トン放出計画 農水省の提案は、 

恐らく失敗する事でしょう。中途半端な放出では従来の価格には成りません。 

残念ですが『価格低下はしないでしょう』価格は現状のまま・! 

JAに委託したら中抜されて価格は下がりません! 

海外からの輸入米を食べるしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚は自家米以外はみんなJAに出したと言っている。町内の農家はみんなだ。 

何時もと変わらないと言っている。 

 

誰が隠しているのか。徹底的に究明すべきなのだ。 

「裏金」ごときで遊んでいる野党は、真に国民が困っていることに背を向けて政権欲しさだけだ。 

日頃、不倫報道でろくなことをしていない週刊誌はどうなんだ。 

 

昔なら米騒動だ。お上が一番恐れていたものだ。 

マスコミは、埋蔵金よろしく隠している連中を徹底的にあぶり出して追及するのがマスコミの職務ではないのか。 

くだらんことより国家国民を大事にするマスコミになれよ。 

 

米は有り余っているよ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき、業務スーパーに買い物に行ったらお米一人一袋って書いてあった。この前はそんな張り紙なかったのに。本当にそんなに不足しているんだろうか。マスクみたいに最終的に投げ売りになるんだろうか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は解体した方が国のためだ。 

経産省の一部局(経産省農水局)がふさわしい。 

昨夏国民がコメ不足で苦労しているのに「全体として需給はバランスしているから問題なし。いずれ新米が出てくる。」とほったらかし。大阪府知事が 

備蓄米を放出する案を出したが、法律要件に当たらないとほったらかし。 

無為無策が農水省の信条。税金で省扱いする程のことはない。脳衰症! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000万人が一人5キロ買うと、10万トン 

この程度はすぐ家庭の備蓄になってしまいそう 

家庭の備蓄、どのくらいなんだろう 

マスコミさん、自社社員にアンケートして調べたらどうでしょうか 

テレ朝さんじゃ、高騰しても魚沼産なんだろうと想像するけど 

ちなみに拙宅は昨年8月に国産米5キロ、昨秋ベトナム産米5キロ買って、今あるのは1キロくらいです 

4月までは買わないつもり 

一人で不買運動継続 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、米問屋が止めているのも大きな原因。 

江戸時代から何も成長していない・・・。 

 

なぜ明治以降コメが長らく専売だったかは、近代史、現代史を紐解けば判ること。 

主食の確保は国の基本的責任だから。 

 

というか、コメが安いときにはパンばかり食ってコメ離れを引き起こしたくせに、いざ高騰すると騒ぎ出す。 

ほんと勝手なもんだねw 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は絶対に下がりません。 

絶対です。 

放出量を公表して、更に今季中に買い戻すなんて発表したらブローカーの思う壺です。 

農水省は本当に馬鹿で話しにならない。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝この報道見てました。テレ朝さん!矛盾に気づかないですか?ここ直売所ですよね?農家が直接売るところ。それが9月に3300円が先日は4000円になっていたと!!!なんで農家さんが値上げしてるの? 

今回の闇はそういうところにもあるでしょう。ってか直売所で3300円ってスーパーと大きな差ないよ!どんだけ儲けるつもりなんだ? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな関係各位に配慮しないといけないんだろうな、政府・農水省は。選挙を考えるとそうなんだろうが、購買層の票はあまり気にしないようですね。 

残念ですが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的の輩達を懲らしめる意味でも21万トンではなく、その3倍くらいの放出と言っといた方が良かったんじゃないかな。 

さすがにビビッて流通させるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない農水省キャリアの誤った情報で施策が半年遅れたね。 

米の価格を適切にコントロールできない農水省の存在意義って、なんだろうねぇ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50万トン出さないと価格は下がりませんよ! 

ましてやJAに委託したら中抜されて価格は下がりません! 

こんな事誰でもわかるやろう!! 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで米の行方を詳しく調べて放送してくれないかな? 

こういう問題こそマスコミが取り上げるべき 

フジの件なんか放送するよりよっぽど良い 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格のために備蓄米放出、いざ食べたら、おいしくなくて、売れ残る可能性もありますな 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また皆んな、マスクの時みたいに買い占めちゃうだろうから、1人一個までとか制限をつけて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で直売所でも品不足とかになる 

変な報道は辞めましょうね 

隠してるコメ悪人に対し厳罰して欲しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作なのに米が足りないなんてありえない 

値段を下げる目的なら手の内を晒すなよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行けばありますよ。直売所でも値段はあまり変わらないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅すぎる、役立たずの自民党政府。 

 

▲39 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それで、減った21万トンのお米って何処に行っちゃったの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもメルカリに並ぶかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所で販売してくれ 

不正がおこる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米沢山売ってるけどなぁ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国から買ったら? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作じゃなかったんでしょ! 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め業者を炙りだせ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE